JP6924688B2 - 水底地盤改良用注入材 - Google Patents
水底地盤改良用注入材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6924688B2 JP6924688B2 JP2017239794A JP2017239794A JP6924688B2 JP 6924688 B2 JP6924688 B2 JP 6924688B2 JP 2017239794 A JP2017239794 A JP 2017239794A JP 2017239794 A JP2017239794 A JP 2017239794A JP 6924688 B2 JP6924688 B2 JP 6924688B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- component
- water
- mass
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Description
本発明者らは、種々検討を行った結果、(A)成分の特定の硫酸エステル又はその塩と(B)成分の特定の脂肪酸アルカノールアミドとの組み合わせが、低濃度で高い粘弾性を示す紐状ミセルを形成することを見いだした。水中での界面活性剤のミセル構造に影響する因子の一つに、その界面活性剤の充てんパラメータがある。本発明の(A)成分と(B)成分は、それぞれの充てんパラメータが相違し、これらを混合した系中では、暫定的に(A)成分と(B)成分の混合物を考えるとその混合物の平均(分子数での平均)充てんパラメータが、紐状ミセルを形成するのに適した値となっているものと推察される。
本発明の水底地盤改良用注入材は、(A)成分として、炭化水素基の炭素数が12以上22以下であり、アルキレンオキサイドの平均付加モル数が0以上25以下である、硫酸エステル又はその塩を含有する。
炭化水素基の炭素数は、高い粘弾性を得る観点から、12以上、好ましくは14以上、より好ましくは16以上、更に好ましくは18以上、そして、22以下、好ましくは20以下である。
アルキレンオキサイドは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキサイドが挙げられる。アルキレンオキサイドはエチレンオキサイドが好ましい。(A)成分は、アルキレンオキサイドとしてエチレンオキサイドを含むことが好ましい。
炭化水素基の炭素数が12以上16以下の場合、アルキレンオキサイドの平均付加モル数は、水への溶解性の観点から、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、そして、紐状ミセル内における活性剤の配列密度を高める観点から、好ましくは20以下、より好ましくは16以下、更に好ましくは14以下、より更に好ましくは12以下、より更に好ましくは10以下、より更に好ましくは8以下、より更に好ましくは6以下である。
炭化水素基の炭素数が17以上22以下の場合、アルキレンオキサイドの平均付加モル数は、水への溶解性の観点から、好ましくは2以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは5以上、そして、紐状ミセル内における活性剤の配列密度を高める観点から、好ましくは20以下、より好ましくは18以下、更に好ましくは16以下、より更に好ましくは14以下、より更に好ましくは12以下である。
R1a−O−(R2aO)n−SO3M1 (a1)
〔式中、R1aは、炭素数12以上22以下の炭化水素基であり、R2aは、炭素数2以上4以下のアルキレン基、好ましくはエチレン基であり、nは平均付加モル数であり0以上25以下の数である。M1は水素原子又は陽イオン、好ましくは無機又は有機の陽イオンである。〕
R1aの炭素数は、高い粘弾性を得る観点から、12以上、好ましくは14以上、より好ましくは16以上、更に好ましくは18以上、そして、22以下、好ましくは20以下である。
一般式(a1)中、R1aの炭素数が12以上16以下の場合、nは、水への溶解性の観点から、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、そして、紐状ミセル内における活性剤の配列密度を高める観点から、好ましくは20以下、より好ましくは16以下、更に好ましくは14以下、より更に好ましくは12以下、より更に好ましくは10以下、より更に好ましくは8以下、より更に好ましくは6以下である。
一般式(a1)中、R1aの炭素数が17以上22以下の場合、nは、水への溶解性の観点から、好ましくは2以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは5以上、そして、紐状ミセル内における活性剤の配列密度を高める観点から、好ましくは20以下、より好ましくは18以下、更に好ましくは16以下、より更に好ましくは14以下、より更に好ましくは12以下である。
平均充てんパラメータ= v/ (a0×lc)
v: 炭化水素基の体積
a0 : 界面活性剤の水界面の最適頭部面積
lc: 炭化水素鎖の臨界鎖長
本発明の水底地盤改良用注入材は、(B)成分として、脂肪酸部分の炭素数が10以上22以下である、脂肪酸アルカノールアミドを含有する。
本発明の水底地盤改良用注入材は、(C)成分として、分散剤を含有する。
本発明の水底地盤改良用注入材において、分散剤は、ポリカルボン酸系重合体、メラミン系重合体、フェノール系重合体、リグニン系重合体が挙げられ、水硬性組成物の必要な強度に達するまでの時間を短縮する観点から、好ましくは、ポリカルボン酸系重合体、メラミン系重合体、フェノール系重合体から選ばれる分散剤であり、より好ましくはポリカルボン酸系重合体、フェノール系重合体から選ばれる分散剤であり、更に好ましくはポリカルボン酸系重合体である。
本発明の水底地盤改良用注入材に使用される水硬性粉体とは、水と混合することで硬化する粉体であり、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、白色ポルトランドセメント、エコセメント(例えばJIS R5214等)が挙げられる。これらの中でも、水硬性組成物の必要な強度に達するまでの時間を短縮する観点から、早強ポルトランドセメント、普通ポルトランドセメント、耐硫酸性ポルトランドセメント及び白色ポルトランドセメントから選ばれるセメントが好ましく、早強ポルトランドセメント、及び普通ポルトランドセメントから選ばれるセメントがより好ましい。
また、水硬性粉体は、セメント又はセメントとベントナイトとの混合粉末が挙げられる。
本発明で使用する水は、いわゆる調合水であり、例えば真水、水道水、海水、工業用水、等、本注入材の性能を妨げないものであれば特に制限は無い。
本発明の水底地盤改良用注入材は、骨材を含有することできる。骨材は、細骨材や粗骨材等が挙げられ、細骨材は山砂、陸砂、川砂、砕砂が好ましく、粗骨材は山砂利、陸砂利、川砂利、砕石が好ましい。用途によっては、軽量骨材を使用してもよい。なお、骨材の用語は、「コンクリート総覧」(1998年6月10日、技術書院発行)による。
本発明の水底地盤改良用注入材は、本発明の効果に影響ない範囲で、更に前記成分以外のその他の成分を含有することもできる。例えば、AE剤、遅延剤、起泡剤、増粘剤、発泡剤、防水剤、流動化剤、消泡剤、ひび割れ低減剤、膨張剤等が挙げられる。
本発明の水底地盤改良用注入材は、(A)成分と(B)成分の合計含有量が、水100質量部に対して、水質汚濁抑制効果の観点から、好ましくは0.05質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは0.2質量部以上、そして、凝結遅延性の観点から、好ましくは40質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、より更に好ましくは5質量部以下である。
また本発明の水底地盤改良用注入材は、(A)成分の含有量が、水100質量部に対して、水質汚濁抑制効果の観点から、好ましくは0.025質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上、そして、凝結遅延性の観点から、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下、より更に好ましくは2.5質量部以下である。
また本発明の水底地盤改良用注入材は、(B)成分の含有量が、水100質量部に対して、水質汚濁抑制効果の観点から、好ましくは0.025質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上、そして、凝結遅延性の観点から、好ましくは20質量部以下、より好ましくは10質量部以下、更に好ましくは5質量部以下、より更に好ましくは2.5質量部以下である。
本発明の水底地盤改良用注入材は、(A)成分と(B)成分の合計含有量が所定の範囲内であり、かつ(A)成分と(B)成分の各含有量が所定の範囲内であることが好ましい。
ここでの水は、水底地盤改良用注入材の水相部分の水である。
ここで、水/水硬性粉体比(W/P)は、水底地盤改良用注入材の水と水硬性粉体の質量百分率(質量%)であり、水/水硬性粉体×100で算出される。水/水硬性粉体比は、水和反応により硬化する物性を有する粉体の量に基づいて算出される。またW/Pは、水硬性粉体がセメントである場合は、W/Cで表記される場合がある。
なお、水硬性粉体が、セメントなどの水和反応により硬化する物性を有する粉体の他、ポゾラン作用を有する粉体、潜在水硬性を有する粉体、及び石粉(炭酸カルシウム粉末)から選ばれる粉体を含む場合、本発明では、それらの量も水硬性粉体の量に算入する。また、水和反応により硬化する物性を有する粉体が、高強度混和材を含有する場合、高強度混和材の量も水硬性粉体の量に算入する。これは、水硬性粉体の質量が関係する他の質量部などにおいても同様である。
本発明の水底地盤改良用注入材の製造方法は、(A)成分、(B)成分、(C)成分、水硬性粉体及び水を混合する、水底地盤改良用注入材の製造方法である。
本発明の水底地盤改良用注入材の製造方法には、本発明の水底地盤改良用注入材で述べた事項を適宜適用することができる。
(A)成分
(A−1):ポリオキシエチレンアルケニル硫酸エステル塩(一般式(a1)中、R1a:炭素数18のアルケニル基(オレイル基)、R2a:エチレン基、n:9、M1:アンモニウムイオン)
(A−2):ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩(一般式(a1)中、R1a:炭素数12のアルキル基、R2a:エチレン基、n:2、M1:アンモニウムイオン)
(A−3):ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩(一般式(a1)中、R1a:炭素数22のアルキル基、R2a:エチレン基、n:9、M1:アンモニウムイオン)
(A−4):ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩(一般式(a1)中、R1a:炭素数18のアルキル基、R2a:エチレン基、n:11、M1:アンモニウムイオン)
(B−1):脂肪酸ジエタノールアミド:脂肪酸部分が炭素数18のアルケニル基(オレイル基)である化合物
(B−2):脂肪酸ジエタノールアミド:脂肪酸部分が炭素数12のアルキル基である化合物
(B−3):脂肪酸ジエタノールアミド:脂肪酸部分が炭素数14〜16のアルキル基である化合物
(C−1):ポリカルボン酸系重合体(マイテイ3000H01−C、花王(株)製)
(C−2):ポリカルボン酸系重合体(ポイズ530、花王(株)製)
(C−3):リグニン系重合体(マスターポゾリスNo70、BASF社製)
・MC:メチルセルロース(アスカクリーン、信越化学工業(株)製)
表1に記載の配合条件で、セメントに表2に記載の(C)成分を含む水を加えて、ハンドミキサー(MK−H4 パナソニック(株)製)で30秒撹拌(撹拌速度:600rpm)した後、表2に記載の配合で、(A)成分、(B)成分及び比較成分を加えて、60秒撹拌を行うことで水底地盤改良用注入材を調製した。
水の添加量は、表1に記載の各水底地盤改良用注入材の配合の水量となるように調製した。なお水の配合量には、(C)成分の添加量を含む。
水:水道水(配合量は、(C)成分を含む)
セメント:普通ポルトランドセメント、太平洋セメント製と住友大阪セメント製を質量比50/50で混合した物、比重3.16
(2−1)懸濁物質量の測定
5Lガラスビーカーに水道水3.5Lを入れ、メカニカルミキサー(新東科学株式会社製HEIDONBL600、羽根タイプ:アンカー型)を用いて攪拌(攪拌速度150rpm)する。ここへ調製した各注入材1kgを攪拌羽根に直接接触しないように静かに投入する。投入後、3分間そのまま攪拌した後、「土木学会、水中不分離性コンクリート設計施行指針(案)、水中不分離性コンクリートの水中分離度試験方法(案)」に準じて懸濁物質量を測定し、下記評価基準をもとに判定した。結果を表2に示す。
◎ 15mg/L以下
○ 15mg/Lを超え30mg/L以下
△ 30mg/Lを超え60mg/L以下
× 60mg/Lを超える
調製した各注入材20gをカロリーメーター(TOKYO RIKO Co-LTD製、TWIN CONDUCTION MICRO CALORIMETER MODELTCC-2-6)にセットし、第二水和発熱ピーク時間を測定し、下記評価基準をもとに判定した。結果を表2に示す。
◎ 5時間超15時間以下
○ 15時間を超え25時間以下
△ 25時間を超え35時間以下
× 35時間を超える
Claims (3)
- (A)炭化水素基の炭素数が12以上22以下であり、アルキレンオキサイドの平均付加モル数が0以上25以下である、硫酸エステル又はその塩(以下、(A)成分という)、(B)脂肪酸部分の炭素数が10以上22以下である、脂肪酸アルカノールアミド(以下、(B)成分という)、(C)分散剤、水硬性粉体、及び水を含有する水底地盤改良用注入材。
- (A)成分と(B)成分の質量比(A)/(B)が、3/97以上95/5以下である、請求項1に記載の水底地盤改良用注入材。
- (A)成分と(B)成分の含有量の合計が、水100質量部に対して0.05質量部以上40質量部以下である、請求項1又は2に記載の水底地盤改良用注入材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017239794A JP6924688B2 (ja) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | 水底地盤改良用注入材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017239794A JP6924688B2 (ja) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | 水底地盤改良用注入材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019104879A JP2019104879A (ja) | 2019-06-27 |
JP6924688B2 true JP6924688B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=67060979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017239794A Active JP6924688B2 (ja) | 2017-12-14 | 2017-12-14 | 水底地盤改良用注入材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6924688B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1150444A (ja) * | 1997-08-05 | 1999-02-23 | Tokuyama Corp | 水底地盤改良用注入材及びそれを用いた水底地盤改良工法 |
JP3875137B2 (ja) * | 2001-06-15 | 2007-01-31 | 花王株式会社 | スラリーレオロジー改質剤 |
JP4097965B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2008-06-11 | 花王株式会社 | 水底地盤改良用注入材 |
-
2017
- 2017-12-14 JP JP2017239794A patent/JP6924688B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019104879A (ja) | 2019-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2570175C (en) | Providing freezing and thawing resistance to cementitious compositions | |
JP5913705B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
WO2017217445A1 (ja) | レオロジー改質剤 | |
JP2008502566A (ja) | セメント状組成物への耐凍結融解性の装備 | |
JP3955255B2 (ja) | 地盤改良セメント組成物用添加剤、それを用いる地盤改良セメント組成物及び地盤改良方法 | |
JP2019178579A (ja) | 改良土の製造方法 | |
JP2018062658A (ja) | レオロジー改質剤 | |
JP3624008B2 (ja) | フライアッシュ含有セメント組成物用空気連行剤 | |
JP6573435B2 (ja) | セメント水性組成物用混和剤とそれを用いたモルタル又はコンクリートへの空気連行方法及び製造方法 | |
JP4097965B2 (ja) | 水底地盤改良用注入材 | |
JP6924688B2 (ja) | 水底地盤改良用注入材 | |
JP7007887B2 (ja) | 空隙充填材および空隙充填工法 | |
JPH0561217B2 (ja) | ||
JP4056868B2 (ja) | エアーグラウト材 | |
JP3868451B2 (ja) | 海成地盤の改良方法 | |
JP2018188349A (ja) | 水硬性組成物用の添加剤 | |
JP6710195B2 (ja) | レオロジー改質剤 | |
JP5805476B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP4407941B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP7044535B2 (ja) | 杭工法用水硬性組成物 | |
JP6818732B2 (ja) | レオロジー改質剤 | |
JP2003252665A (ja) | 吹付けコンクリート用粉体急結剤及びそれを用いた吹付けコンクリートの施工方法 | |
JP2006182625A (ja) | セメント系グラウト組成物 | |
JP7018043B2 (ja) | 水硬性組成物用添加剤 | |
JPS61141651A (ja) | セメント分散剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210802 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6924688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |