JP6923821B2 - コンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケット - Google Patents

コンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JP6923821B2
JP6923821B2 JP2019162880A JP2019162880A JP6923821B2 JP 6923821 B2 JP6923821 B2 JP 6923821B2 JP 2019162880 A JP2019162880 A JP 2019162880A JP 2019162880 A JP2019162880 A JP 2019162880A JP 6923821 B2 JP6923821 B2 JP 6923821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
socket
shaft portion
inspection device
contact probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019162880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021042974A (ja
Inventor
鈴木 勝己
勝己 鈴木
誠也 山本
誠也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP2019162880A priority Critical patent/JP6923821B2/ja
Priority to US16/983,132 priority patent/US11360118B2/en
Priority to KR1020200102701A priority patent/KR102398795B1/ko
Publication of JP2021042974A publication Critical patent/JP2021042974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923821B2 publication Critical patent/JP6923821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • G01R1/07328Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support for testing printed circuit boards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2863Contacting devices, e.g. sockets, burn-in boards or mounting fixtures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0483Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/0675Needle-like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、コンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケットに関する。
電子機器などに実装されるICパッケージ等の電子デバイスは、一般に、配線基板に実装される前の段階でその潜在的欠陥を除去するための試験が検査用ソケットを用いて行われる。検査用ソケットは、電子デバイスの半田ボールや半田バンプ等の電極部とテストボード又は実装基板とされたプリント配線基板(基板)との間を電気的に接続するコンタクトプローブを備えている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載されているコンタクトプローブは、バレル、第1プランジャ、第2プランジャ及びコイルばねを有しており、ソケット非実装時、かつ、ICパッケージ非装着時において、テストボード側の第2プランジャが収容されたバレルの下端をベース部材に形成された貫通孔に当接させる構成としている。
特開2013−113753号公報
また、検査用ソケットの別形態として、例えば図11及び図12に示すように、ICパッケージ300側のプランジャ600の先端側を、可動型の台座160に形成された貫通孔160aに挿入させるものがある。台座160は、ソケット非実装時、かつ、ICパッケージ非装着時(図12)においてベース部材120に対して最も離間して、ICパッケージ装着時(図11)においてベース部材120に対して最も近接する。
このとき、少なくともICパッケージ装着時においては、ICパッケージ300とプランジャ600の先端を接触させるために、プランジャ600の先端側を台座160に形成された貫通孔160aに挿入させる必要がある。
しかしながら、バレル500の下端560をベース部材140に形成された貫通孔140aに当接させる構成では、テストボード200側のプランジャ700の先端側の突出量が大きくなる。反対に、ICパッケージ300側のプランジャ600の先端側の突出量が小さくなる。そうすると、ソケット非実装時、かつ、ICパッケージ非装着時(図12)において、プランジャ600の先端側が台座160に形成された貫通孔160aから脱落する可能性がある。
コンタクトプローブ400等の寸法(例えば、プランジャ600の外径や貫通孔160aの内径)を考慮すると、貫通孔160aから脱落しているプランジャ600の先端側を貫通孔160aに挿入させることは困難であり、プランジャ600の先端側が貫通孔160aに挿入される方向に台座160を無理に移動させればコンタクトプローブ400の破損に繋がる可能性がある。つまり、ソケット非実装時、かつ、ICパッケージ非装着時においても、プランジャ600の先端側を貫通孔160aに挿入させた状態としておくことが好ましい。
そこで、本発明は、テスト基板側端子の先端側及び検査デバイス側端子の先端側の突出量を制御できるコンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のコンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケットは以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の一態様に係るコンタクトプローブは、テスト基板と検査デバイスとを電気的に接続するコンタクトプローブであって、両端が開口した円筒形状とされ軸線方向に延在するとともに、内径が縮径するように形成されたカシメ部を有するバレルと、前記バレルの一端側に基端側が固定されるとともに先端が前記検査デバイスに接触する検査デバイス側端子と、前記バレルに対して進退可能とされ前記バレルの他端側に収容されるとともに先端が前記テスト基板に接触するテスト基板側端子と、前記バレル内において前記テスト基板側端子と前記検査デバイス側端子とに接触した状態で配置されるバネとを備え、前記テスト基板側端子は、前記バレル内で前記バレルの前記一端側から前記他端側に向かう方向において前記カシメ部に当接可能とされる止め部と、前記バレルの前記他端から突出する端子本体と、を有し、前記端子本体は、前記先端から順に、前記テスト基板に接触する第1軸部と、前記第1軸部よりも大径とされ前記バレルの外部に位置する第2軸部と、前記第2軸部よりも小径とされ前記バレル内に少なくとも一部が収容可能な第3軸部と、を有している。
本態様に係るコンタクトプローブによれば、テスト基板側端子の先端側(端子本体が有する第1軸部)及び検査デバイス側端子の先端側をソケットの両面から突出させる形態でコンタクトプローブをソケットに収容したとき、第1軸部よりも大径とされた第2軸部をソケットの内側から当接させることで、コンタクトプローブのテスト基板側への落下を回避できる。また、第2軸部の位置を調整することで、ソケットから突出するテスト基板側端子の先端側及び検査デバイス側端子の先端側の突出量を制御できる。
また、仮にバレル内に収容可能な軸部そのものを当接部とする場合、その軸部よりも先端側の軸部(すなわち、テスト基板に接触する軸部)をバレル内に収容可能な軸部に対して小径としなければならない。そうすると、テスト基板に接触する軸部の強度低下や導電性悪化を招く可能性がある。これに対して、部分的に拡径した第2軸部を設けることで、バレル内に収容可能な軸部(第3軸部)に対してテスト基板に接触する軸部(第1軸部)を小径化する必要がない。このため、第1軸部の強度確保や導電性向上が実現できる。
なお、本態様に係るコンタクトプローブは、バネによってテスト基板側端子がバレルに対して移動する片側摺動型のコンタクトプローブとされる。このとき、端子本体が有する第3軸部が、検査デバイスの装着時にバレル内に収容される軸部となる。
また、バレルのカシメ部及び止め部によってテスト基板側端子がバレルから脱落することを回避できる。
また、本発明の一態様に係るコンタクトプローブにおいて、前記カシメ部は、前記バレルの前記一端に形成されている。
本態様に係るコンタクトプローブによれば、バレルの一端と他端との間にカシメ部が形成されている場合に比べて、テスト基板側端子の寸法を短縮できる。
また、本発明の一態様に係る検査用ソケットは、上記のコンタクトプローブと、前記バレルの前記一端側を収容するとともに検査デバイス側貫通孔から前記検査デバイス側端子の前記先端側が突出するソケット本体と、前記ソケット本体に取り付けられ、前記バレルの前記他端側を収容するとともにテスト基板側貫通孔から前記テスト基板側端子の前記第1軸部が突出するソケット固定部と、前記ソケット本体から突出した前記検査デバイス側端子の前記先端側が台座貫通孔に挿入された状態で前記ソケット本体に対して近接離間可能に取り付けられ、前記検査デバイスが載置されるソケット可動部とを備え、前記テスト基板側貫通孔は、前記第2軸部よりも小径とされている。
本態様に係る検査用ソケットによれば、テスト基板側端子の先端側(端子本体が有する第1軸部)をソケット固定部に形成された基板側貫通孔から突出させたとき、第1軸部よりも大径とされた第2軸部を基板側貫通孔に当接させることで、検査デバイス非装着時(ソケット本体とソケット可動部が最も離間している時)のソケット可動部に対する検査デバイス側端子の脱落を回避できる。また、軸線X方向に沿った第2軸部の位置の調整によって、検査デバイス非装着時のソケット可動部に対する検査デバイス側端子の先端側の挿入量を決定できる。
本発明によれば、テスト基板側端子の先端側及び検査デバイス側端子の先端側の突出量を制御できるコンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケットを提供できる。
本発明の一実施形態に係るソケットであってテスト基板に実装される前のソケットを示した縦断面図である。 本発明の一実施形態に係るソケットであってテスト基板に実装された後、かつ、ICパッケージが装着される前のソケットを示した縦断面図である。 本発明の一実施形態に係るソケットであってテスト基板に実装された後、かつ、ICパッケージが装着された後のソケットを示した縦断面図である。 図1に示すA部の部分拡大図である。 図2に示すB部の部分拡大図である。 図3に示すC部の部分拡大図である。 本発明の一実施形態に係るコンタクトプローブを示した図である。 第3軸部の一部がバレルに収容された状態のコンタクトプローブの部分を示した図である。 第2カシメ部の変形例を示した図である。 比較例に係るコンタクトプローブを示した図である。 従来例に係るコンタクトプローブを示した図である(ソケット非実装時)。 従来例に係るコンタクトプローブを示した図である(ICパッケージ装着時)。
以下に、本発明の一実施形態に係るコンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケットについて、図面を参照して説明する。
まず、ソケット10の構成について説明する。
図1から図3には、検査用ソケット10(以下、単に「ソケット10」という。)が示されている。
図1には、プリント配線基板等とされたテスト基板20に実装される前のソケット10が示されており、図2には、テスト基板20に実装されたソケット10が示されており、図3には、更にICパッケージ(検査デバイス)30が装着されたソケット10が示されている。
ソケット10は、テスト基板20上に載置されて実装される。ソケット10とテスト基板20とは、テスト基板20に形成されたボルト穴20aにソケット10の基板固定ボルト22aを挿入して、基板固定ナット22bを下方から締め付けることによって互いに固定されている。
基板固定ナット22bとテスト基板20との間には、基板固定ボルト22aに挿通させる形態で座金(例えば平座金及びバネ座金)を設けてもよい。
ソケット10とテスト基板20とは、ソケット10に設けられた基板位置決めピン24をテスト基板20に形成された位置決め穴20bに挿入することによって互いに位置決めされている。
ソケット10は、同図において上下方向に延在するコンタクトプローブ40を複数収容している。ソケット10は、ソケット本体12と、ソケット本体12に対して下方から取り付けられたソケット固定部14と、ソケット本体12に対して上方から取り付けられた台座(ソケット可動部)16とを備えている。
コンタクトプローブ40は、所定のピッチで複数本配列されている。例えば、コンタクトプローブ40のバレル50(後述)の外径が0.2mmのとき、コンタクトプローブ40は0.3mmピッチで配列される。コンタクトプローブ40の詳細については後述する。
ソケット本体12の下方には、下面開口の段付き凹部12dが形成されており、ソケット固定部14が内嵌するとともに段部に当接するように構成されている。ソケット本体12とソケット固定部14とは、固定側ネジ22dによって互いに固定されている。このとき、ソケット本体12の下面とソケット固定部の上面との間には空間が形成されている。
図1から図3に示すように、ソケット本体12の上方には、上面開口の凹部とされた台座収容部12eが形成されており、台座16が台座収容部12eに収容されるとともにソケット本体12に対して近接離間可能に取り付けられている。
台座16の上方には、上面開口の凹部とされた載置部16cが形成されており、ICパッケージ30が載置部16cの内側に載置される(図3参照)。
図2に示すように、ICパッケージ30が装着されていないとき、台座16はソケット本体12に対して所定の隙間を持って離間されている。
台座16は、図示しない付勢部材によってソケット本体12から離間する方向に付勢されている。これによって、台座16とソケット本体12との間の隙間が維持されている。なお、付勢部材によって台座16が台座収容部12eから脱落しないように、台座16はソケット本体12に固定された可動側ネジ22eによって離間距離が規制されている。
図3に示すように、ICパッケージ30が装着されているとき、台座16はソケット本体12に向かって押し込まれ、台座16の下面と台座収容部12eの底面とが面接触している。この状態で台座16とソケット本体12とは、図示しない係止部材によって一時的に固定されている。
次に、ソケット10に収容されているコンタクトプローブ40について説明する。
図4から図6には、ソケット10に収容されたコンタクトプローブ40が示されている。
図4は図1のA部に対応しており、ソケット10がテスト基板20に実装されていない状態、かつ、ICパッケージ30がソケット10に装着されていない状態のコンタクトプローブ40が示されている。図5は図2のB部に対応しており、ソケット10がテスト基板20に実装されている状態、かつ、ICパッケージ30がソケット10に装着されていない状態のコンタクトプローブ40が示されている。図6は図3のC部に対応しており、ソケット10がテスト基板20に実装されている状態、かつ、ICパッケージ30がソケット10に装着されている状態のコンタクトプローブ40が示されている。
コンタクトプローブ40は、ソケット本体12、ソケット固定部14及び台座16を有するソケット10に収容されている。
ソケット本体12には、検査デバイス側バレル収容部12bが形成されている。検査デバイス側バレル収容部12bは、ソケット本体12の下面から上方に向かって穿設された長尺孔であって、コンタクトプローブ40が有するバレル50の上方側を収容している。
検査デバイス側バレル収容部12bの上端には、検査デバイス側バレル収容部12bよりも小径とされた検査デバイス側貫通孔12aが形成されており、コンタクトプローブ40が有する第1プランジャ(検査デバイス側端子)60の先端がこの検査デバイス側貫通孔12aから突出している。
ソケット固定部14には、テスト基板側バレル収容部14bが形成されている。テスト基板側バレル収容部14bは、ソケット固定部14の上面から下方に向かって穿設された長尺孔であって、コンタクトプローブ40が有するバレル50の下方側を収容している。
テスト基板側バレル収容部14bの下端には、テスト基板側バレル収容部14bよりも小径とされたテスト基板側貫通孔14aが形成されており、コンタクトプローブ40が有する第2プランジャ(テスト基板側端子)70の先端がこのテスト基板側貫通孔14aから突出している。
図5及び図6に示すように、テスト基板側貫通孔14aから突出した第2プランジャ70の先端がテスト基板20に接触することでコンタクトプローブ40とテスト基板20とが電気的に接続される。なお、テスト基板側貫通孔14aは、同図に示すようにストレート形状であってもよいし、テーパ形状であってもよい。
図4から図5に示すように、台座16には、台座貫通孔16aが形成されている。台座貫通孔16aは、台座16の下面から上方に向かって穿設された長尺孔であって、検査デバイス側貫通孔12aから突出した第1プランジャ(検査デバイス側端子)60の先端側が挿入されている。
また、図6に示すように、台座貫通孔16aの上端には、台座貫通孔16aよりも大径とされた半田ボール収容部16bが形成されている。半田ボール収容部16bは、台座16に形成された載置部16cの底面に貫通しており、載置部16cに載置されたICパッケージ30の半田ボール30aが収容されるように構成されている。
半田ボール収容部16b内において、検査デバイス側貫通孔12aを介して台座貫通孔16aから突出した第1プランジャ60の先端(尖鋭部60a)と半田ボール30aとが接触することでコンタクトプローブ40とICパッケージ30とが電気的に接続される。
次にコンタクトプローブ40の詳細について説明する。
図7には、コンタクトプローブ40が示されている。なお、同図においてバレル50は断面図とされている。
コンタクトプローブ40は、軸線X方向に延在する両端開口の円筒形状とされたバレル50と、バレル50の上部(一端54側)に配置された第1プランジャ60と、バレル50の下部(他端56側)に配置された第2プランジャ70と、バレル50内に収容されたバネ80とを備えている。つまり、コンタクトプローブ40は、バレル50、第1プランジャ60、第2プランジャ70及びバネ80の4部品構成とされている。
第1プランジャ60は、金属製とされており、例えば、ベリリウム銅、リン青銅、SK材等の母材に対してニッケル金メッキを施したものや、メッキが施されていないパラジウム合金が用いられる。
第1プランジャ60は、円筒形状のバレル50と共通の中心軸線(軸線X)を有する丸棒状とされている。
第1プランジャ60の先端(同図において上端)には、いわゆるクラウンカットとされた複数の尖鋭部60aが形成され、各尖鋭部60a間にICパッケージ30の半田ボール30aが挟み込まれる(図6参照)。
第1プランジャ60の基端側(同図において下端側)には、縮径部60cが形成されている。縮径部60cは、バレル50の内径よりも小径とされている。
縮径部60cと尖鋭部60aとの間には拡径部60bが形成されている。拡径部60bは、バレル50の内径よりも大径とされている。
第1プランジャ60は、縮径部60cを含む基端側がバレル50内に配置されている。また、第1プランジャ60に形成された拡径部60bの下方にはバレル50の端部(一端)54が当接している。つまり、拡径部60bよりも基端側の第1プランジャ60がバレル50内に配置されていることとなる。このとき、バレル50には、縮径部60cに内周面の一部が入り込むように形成された第1カシメ部51が設けられている。これらの構成によって、第1プランジャ60がバレル50に対して固定されることとなる。
第2プランジャ70は、金属製とされており、例えば、ベリリウム銅、リン青銅、SK材等の母材に対してニッケル金メッキを施したものや、メッキが施されていないパラジウム合金が用いられる。
第2プランジャ70は、円筒形状のバレル50と共通の中心軸線(軸線X)を有する丸棒状とされている。
第2プランジャ70は、テスト基板20に位置する先端(同図において下端)側から基端側(同図において上端)に向かって、第1軸部71と、第1軸部71よりも大径の第2軸部72と、第2軸部72よりも小径の第3軸部73とが形成された端子本体を有している。更に、第3軸部73の基端側には、止め部74が設けられている。すなわち、本実施形態における第2プランジャ70は、端子本体と止め部74とを有している。このとき、端子本体(第1軸部71、第2軸部72及び第3軸部73)は、バレル50の端部56から突出可能とされており、止め部74は、バレル50内に保持されている。
なお、第1軸部71と第3軸部73とは、同径であってもよいし異径であってもよい。
図4から図6に示すように、第1軸部71は、ソケット固定部14に形成されたテスト基板側貫通孔14aから突出するとともにテスト基板20に接触する部分とされている。
図4に示すように、第2軸部72は、テスト基板側貫通孔14aよりも大径とされている。これによって、第2軸部72がテスト基板側貫通孔14aに掛かるので第2プランジャ70がテスト基板側貫通孔14aから落下することを回避できる。また、軸線X方向における第2軸部72の位置を調整することで、第1軸部71がテスト基板側貫通孔14aから突出する量を制御できる。ひいては、第1プランジャ60の先端側が台座16の台座貫通孔16aに挿入される量を制御できる。
上述した第1軸部71及び第2軸部の外径について、例えば、バレル50の外径が0.2mmのとき、第1軸部71の外径は0.105mmとされ、第2軸部72の外径は0.18mmとされている。なお、これらの寸法は例示であって、コンタクトプローブ40等の仕様に応じて任意に変更できる。
図7に示すように、止め部74は、第3軸部73よりも大径とされバレル50内に配置されている。このとき、バレル50には、バレル50の端部(他端)56の内径が第3軸部73に向かって全周方向に亘って縮径するように形成された第2カシメ部52が設けられている。これによって、第2プランジャ70の止め部74の下部がバレル50の第2カシメ部52の上部に当接することとなる。つまり、バレル50の端部54から端部56に向かう方向において止め部74が第2カシメ部52に当接することで、第2プランジャ70がバレル50から脱落することを回避している。
バネ80は、バレル50内に収容され、第1プランジャ60の基端側と第2プランジャ70の基端側(止め部74)に初期変位が与えられた状態(収縮した状態)で接触している。これによって、第1プランジャ60と第2プランジャ70とは互いに離間する方向に付勢されることとなる。
このとき、第1プランジャ60は、バレル50に対して固定されている。一方、第2プランジャ70は、止め部74がバレル50の第2カシメ部52に対して単に当接しているだけである。このため、図8に示すように、2つあるプランジャのうち第2プランジャ70のみが、バレル50の軸線X方向に沿って進退可能となる。このとき、第2カシメ部52の内径よりも小径とされた第3軸部73はバレル50内に収容可能とされ、第2カシメ部52の内径よりも大径とされた第2軸部72はバレル50内に収容されずにバレル50の外部に位置することとなる。なお、第3軸部73は、第2プランジャ70の進退に応じてバレル50内に収容されたり突出したりする。ただし、第3軸部73の全部がバレル50内に収容される必要はなく、第3軸部73の少なくとも一部がバレル50内に収容されればよい。
第2カシメ部52は、必ずしもバレル50の端部56に設ける必要はなく、例えば図9に示す変形例ように、バレル50の端部54と端部56(図7参照)との間に設けてもよい。
この場合、第3軸部73と止め部74との間に、第3軸部73及び止め部74よりも小径とされた中間軸部75を設け、軸線X方向に沿った中間軸部75の区間に第2カシメ部52が入り込むように構成される。また、第3軸部73が第2カシメ部52よりも下方のバレル50内を摺動するように、第3軸部73の外径はバレル50の内径に対応している。また、第2カシメ部52は、周方向に複数個所設けられた点カシメとすることが好ましい。
以上説明したコンタクトプローブ40を備えるソケット10は、次のように使用される。
まず、図1及び図4に示すように、ソケット本体12、ソケット固定部14及び台座16から構成されるソケット10に複数のコンタクトプローブ40を配列、収容する。このとき、第2プランジャ70の第1軸部71は、テスト基板側貫通孔14aから突出している。
次に、図2及び図5に示すように、ソケット10をテスト基板20上に載置して実装する。このとき、第2プランジャ70の第1軸部71の先端がテスト基板20に接触することで、コンタクトプローブ40が台座16側に持ち上げられる。
持ち上げられたコンタクトプローブ40において、第1プランジャ60の拡径部60bの上部がソケット本体12の検査デバイス側貫通孔12aの下端に当接する。このため、コンタクトプローブ40の持ち上げられる量が規制されるとともに第2プランジャ70の第3軸部73がバレル50内に押し込まれることでコンタクトプローブ40にはプリロードが負荷される。
次に、図3及び図6に示すように、ICパッケージ30を台座16の載置部16cに載置するとともにICパッケージ30及び台座16をソケット本体12側に押し込む。
ICパッケージ30及び台座16を押し込む過程において、半田ボール30aは、半田ボール収容部16b内において、第1プランジャ60の尖鋭部60aと接触する。半田ボール30aと尖鋭部60aとが接触した状態で更にICパッケージ30及び台座16をソケット本体12側に押し込むことで、台座16とソケット本体12とが接触する。このとき、第1プランジャ60及びバレル50は、ソケット固定部14側に押し込まれる。これによって、第2プランジャ70の第3軸部73が更にバレル50内に入り込むこととなる。
このように、第3軸部73がバレル50内に入り込むことでバレル50内のバネ80が圧縮される。これによって、テスト基板20及びICパッケージ30に対してコンタクトプローブ40が適度な反発力を持って接触するので良好な接触状態を維持できる。そして、コンタクトプローブ40とICパッケージ30とが電気的に接続されるとともにコンタクトプローブ40を介してICパッケージ30とテスト基板20とが電気的に接続される。
なお、第2プランジャ70のストローク量(第3軸部73をバレル50内に押し込むことができる限界量)を台座16の押込み量よりも多く確保しておく必要がある。
本実施形態によれば以下の効果を奏する。
コンタクトプローブ40によれば、第2プランジャ70の第1軸部71よりも大径とされた第2軸部72をソケット固定部14のテスト基板側バレル収容部14bの内側からテスト基板側貫通孔14a当接させることとした。これによって、コンタクトプローブ40のテスト基板20側への落下を回避できる。また、第2軸部72の軸線X方向に沿った位置を調整することで、テスト基板側貫通孔14aから突出する第1軸部71の突出量を制御することができる。ひいては、検査デバイス側貫通孔12aから突出する第1プランジャ60の先端側の突出量を制御できる。
また、図10(比較例)に示すように、仮に、第2軸部72を設けずに第3軸部73そのものをテスト基板側貫通孔14aに対する当接部とした場合、第1軸部71を第3軸部73よりも小径としなければならない。そうすると、第1軸部71の強度低下や導電性悪化を招く可能性がある。これに対して、図4に示すように、部分的に拡径した第2軸部72を設けることで、第3軸部73に対して第1軸部71を小径化する必要がない。このため、第1軸部71の強度確保や導電性向上が実現できる。また、強度確保を実現することで、生産性(加工歩留まり)を向上させることができる。これは、今後予想されるコンタクトプローブの微細化において有効となり得る。
なお、図10において、例えば、バレル50の外径が0.22mmのとき、第3軸部73の外径は0.125mmとされ、第1軸部71の外径は0.075mmとされている。一方、本実施形態の場合(図4参照)、上述の通り、第1軸部71の外径は0.105mmとされている。つまり、図10に示す比較例に比べて0.03mm程度だけ大径化されている。
また、図9に示すように第2カシメ部52をバレル50の端部56と端部54との間に形成した場合と比べて、図7に示すように第2カシメ部52をバレル50の端部56に形成することで、第2プランジャ70を短縮することができる。なぜなら、図9に示した変形例の場合、バレル50の第2カシメ部52から端部56までの距離を第3軸部73や中間軸部75によって確保しなければならないが、第2カシメ部52をバレル50の端部56に形成した場合、その必要がないからである。第2プランジャ70を短縮することで、材料費の削減や生産性の向上を図ることができる。
10 ソケット(検査用ソケット)
12 ソケット本体
12a 検査デバイス側貫通孔
12b 検査デバイス側バレル収容部
12d 段付き凹部
12e 台座収容部
14 ソケット固定部
14a テスト基板側貫通孔
14b テスト基板側バレル収容部
16 台座(ソケット可動部)
16a 台座貫通孔
16b 半田ボール収容部
16c 載置部
20 テスト基板
20a ボルト穴
20b 位置決め穴
22a 基板固定ボルト
22b 基板固定ナット
22d 固定側ネジ
22e 可動側ネジ
24 基板位置決めピン
30 ICパッケージ(検査デバイス)
30a 半田ボール
40 コンタクトプローブ
50 バレル
51 第1カシメ部
52 第2カシメ部
54 端部(一端)
56 端部(他端)
60 第1プランジャ(検査デバイス側端子)
60a 尖鋭部
60b 拡径部
60c 縮径部
70 第2プランジャ(テスト基板側端子)
71 第1軸部
72 第2軸部
73 第3軸部
74 止め部
75 中間軸部
80 バネ

Claims (4)

  1. テスト基板と検査デバイスとを電気的に接続するコンタクトプローブであって、
    両端が開口した円筒形状とされ軸線方向に延在するとともに、内径が縮径するように形成されたカシメ部を有するバレルと、
    前記バレルの一端側に基端側が固定されるとともに先端が前記検査デバイスに接触する検査デバイス側端子と、
    前記バレルに対して進退可能とされ前記バレルの他端側に収容されるとともに先端が前記テスト基板に接触するテスト基板側端子と、
    前記バレル内において前記テスト基板側端子と前記検査デバイス側端子とに接触した状態で配置されるバネと、
    を備え、
    前記テスト基板側端子は、前記バレル内で前記バレルの前記一端側から前記他端側に向かう方向において前記カシメ部に当接可能とされる止め部と、前記バレルの前記他端から突出する端子本体と、を有し、
    前記端子本体は、前記先端から順に、前記テスト基板に接触する第1軸部と、前記第1軸部よりも大径とされた第2軸部と、前記第2軸部よりも小径とされ前記バレル内に少なくとも一部が収容可能な第3軸部と、を有しているコンタクトプローブ。
  2. 前記カシメ部は、前記バレルの前記他端に形成されている請求項1に記載のコンタクトプローブ。
  3. 請求項1又は2に記載のコンタクトプローブと、
    前記バレルの前記一端側を収容するとともに検査デバイス側貫通孔から前記検査デバイス側端子の前記先端側が突出するソケット本体と、
    前記ソケット本体に取り付けられ、前記バレルの前記他端側を収容するとともにテスト基板側貫通孔から前記テスト基板側端子の前記第1軸部が突出するソケット固定部と、
    前記ソケット本体から突出した前記検査デバイス側端子の前記先端側が台座貫通孔に挿入された状態で前記ソケット本体に対して近接離間可能に取り付けられ、前記検査デバイスが載置されるソケット可動部と、
    を備え、
    前記テスト基板側貫通孔は、前記第2軸部よりも小径とされている検査用ソケット。
  4. 前記ソケット固定部は、前記ソケット可動部よりも下方に位置している請求項3に記載の検査用ソケット。
JP2019162880A 2019-09-06 2019-09-06 コンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケット Active JP6923821B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162880A JP6923821B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 コンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケット
US16/983,132 US11360118B2 (en) 2019-09-06 2020-08-03 Contact probe and inspecting socket including the same
KR1020200102701A KR102398795B1 (ko) 2019-09-06 2020-08-14 콘택트 프로브 및 이를 구비한 검사용 소켓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019162880A JP6923821B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 コンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042974A JP2021042974A (ja) 2021-03-18
JP6923821B2 true JP6923821B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=74850862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162880A Active JP6923821B2 (ja) 2019-09-06 2019-09-06 コンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11360118B2 (ja)
JP (1) JP6923821B2 (ja)
KR (1) KR102398795B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024010473A (ja) 2022-07-12 2024-01-24 山一電機株式会社 コンタクトピン及び検査用ソケット
JP2024010472A (ja) 2022-07-12 2024-01-24 山一電機株式会社 コンタクトピン及び検査用ソケット

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222377B1 (en) * 1998-01-13 2001-04-24 Masatoshi Kato Circuit board probe device
US6208155B1 (en) * 1998-01-27 2001-03-27 Cerprobe Corporation Probe tip and method for making electrical contact with a solder ball contact of an integrated circuit device
US6396293B1 (en) * 1999-02-18 2002-05-28 Delaware Capital Formation, Inc. Self-closing spring probe
US7545159B2 (en) * 2006-06-01 2009-06-09 Rika Denshi America, Inc. Electrical test probes with a contact element, methods of making and using the same
WO2011058646A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 テスト ツーリング ソリューションズ グループ ピイ ティ イー リミテッド プローブピン
KR20110065047A (ko) * 2009-12-09 2011-06-15 이재학 테스트 소켓, 그 테스트 소켓의 제작방법 및 포고핀
JP2011158329A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Citizen Tohoku Kk コンタクトプローブ及びこれを用いた電子回路試験装置
JP5378273B2 (ja) 2010-03-12 2013-12-25 株式会社アドバンテスト コンタクトプローブ及びソケット、チューブ状プランジャの製造方法、並びにコンタクトプローブの製造方法
KR101266122B1 (ko) * 2010-12-10 2013-05-27 주식회사 아이에스시 검사용 탐침장치 및 그 검사용 탐침장치의 제조방법
JP5083430B2 (ja) * 2011-03-29 2012-11-28 山一電機株式会社 コンタクトプローブ及びそれを備えた半導体素子用ソケット
JP2013113753A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Yamaichi Electronics Co Ltd 半導体素子用ソケット
KR101330198B1 (ko) * 2012-05-01 2013-11-15 주식회사 아이에스시 검사용 탐침장치 및 검사용 탐침장치의 제조방법
KR20150019284A (ko) * 2013-08-13 2015-02-25 주식회사 오킨스전자 신호특성이 강화된 프로브핀
JP6433680B2 (ja) 2014-05-09 2018-12-05 株式会社ヨコオ ソケット
KR101704710B1 (ko) 2015-02-06 2017-02-08 리노공업주식회사 검사장치용 프로브
JP6837283B2 (ja) * 2016-02-29 2021-03-03 株式会社ヨコオ ソケット
JP6881972B2 (ja) * 2016-12-27 2021-06-02 株式会社エンプラス 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP2018197714A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 山一電機株式会社 Mems型プローブ、及び、これを使用した電気検査用装置
KR101954086B1 (ko) 2017-11-07 2019-03-06 리노공업주식회사 검사 프로브 조립체 및 검사 소켓
JP7063609B2 (ja) * 2017-12-26 2022-05-09 株式会社エンプラス プローブピン及びソケット
US11531060B2 (en) * 2019-06-11 2022-12-20 Yamaichi Electronics, Co. Ltd. Cylindrical member, contact probe and semiconductor inspection socket

Also Published As

Publication number Publication date
US20210072284A1 (en) 2021-03-11
KR20210029667A (ko) 2021-03-16
KR102398795B1 (ko) 2022-05-17
JP2021042974A (ja) 2021-03-18
US11360118B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197754B2 (ja) プローブピン
US7677901B1 (en) Electric connecting apparatus for semiconductor devices and contact used therefor
JP4857046B2 (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
JP4487261B2 (ja) Icソケット
JP6923821B2 (ja) コンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケット
WO2020202735A1 (ja) コンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケット
JP2010025844A (ja) コンタクトプローブおよび検査用ソケット
JP5486760B2 (ja) コンタクトピン及び電気部品用ソケット
KR20040013135A (ko) 접촉자
JP2013140059A (ja) プローブピン及び電気部品用ソケット
JP2006269366A (ja) 電気接触子及び電気部品用ソケット
US7538568B2 (en) Spring loaded probe pin
KR20190101974A (ko) 전기 접촉자 및 전기 부품용 소켓
TW201448363A (zh) 電氣接頭及電氣零件用插座
JP5673366B2 (ja) 半導体素子用ソケット
JP6837283B2 (ja) ソケット
GB2566612A (en) Socket
JP2007048576A (ja) アダプタソケット
KR100555713B1 (ko) 포고핀 및 이를 이용한 테스트장치
CN113495174A (zh) 接触针及插座
US8860446B2 (en) Multiple contact test probe
JP6837513B2 (ja) ソケット
JP5125854B2 (ja) プロービング用ソケット
US20190334271A1 (en) Contact and substrate
KR20240106124A (ko) 포고 핀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150