JP2024010472A - コンタクトピン及び検査用ソケット - Google Patents
コンタクトピン及び検査用ソケット Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024010472A JP2024010472A JP2022111827A JP2022111827A JP2024010472A JP 2024010472 A JP2024010472 A JP 2024010472A JP 2022111827 A JP2022111827 A JP 2022111827A JP 2022111827 A JP2022111827 A JP 2022111827A JP 2024010472 A JP2024010472 A JP 2024010472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- plate
- contacts
- protrusion
- contact pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims abstract description 26
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 28
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 25
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 19
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 19
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 117
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 30
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 21
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 12
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06733—Geometry aspects
- G01R1/06738—Geometry aspects related to tip portion
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06716—Elastic
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/04—Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
- G01R1/0408—Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
- G01R1/0433—Sockets for IC's or transistors
- G01R1/0441—Details
- G01R1/0458—Details related to environmental aspects, e.g. temperature
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/04—Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
- G01R1/0408—Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
- G01R1/0433—Sockets for IC's or transistors
- G01R1/0441—Details
- G01R1/0466—Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/04—Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
- G01R1/0408—Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
- G01R1/0433—Sockets for IC's or transistors
- G01R1/0483—Sockets for un-leaded IC's having matrix type contact fields, e.g. BGA or PGA devices; Sockets for unpackaged, naked chips
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06733—Geometry aspects
- G01R1/0675—Needle-like
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
- G01R1/07314—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2886—Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
- H01R13/2428—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2464—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
- H01R13/2492—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Abstract
Description
すなわち、本発明の第1の態様に係るコンタクトピンは、基端から先端に向かって延在しているとともに、延在方向に弾性的に伸縮可能な弾性変形部が前記基端と前記先端との間に形成されている、導電性をもった複数のコンタクトを備え、複数の前記コンタクトは、互いに隣接するように積層され、独立して可動とされている。
また、各部品を板材からプレス加工で成形する場合、構造の簡易化、コストの低減、納期の短縮等が実現できる。
また、コンタクトとそれに隣接するコンタクトとを伸長方向において連動させる伸長連動機構を備えているので、隣接するコンタクトが何らかの原因でスタックした場合であっても、伸長したコンタクトによって、スタックを解消することができる。
以上のように、圧縮連動機構及び伸長連動機構によって、ICパッケージに対するコンタクトピンの接触信頼性を向上させることができる。
また、ケーシングを、コンタクトが伸縮する際のガイドとして機能させることで、コンタクトの直進性を向上させることができる。
検査用ソケット10は、ICパッケージ20とプリント配線基板(検査基板)とを電気的に接続するための機器である。
ICパッケージ20は、例えばQFPやQFN等のペリフェラル型とされている。
下部凹所11aは、コンタクトピン100の一部が収容される部分であり、上部ハウジング12に臨む開口を有した窪みである。
下部貫通孔11bは、下部凹所11aの底面から下向きに延在するとともに下部ハウジング11の外部まで到達した貫通孔である。
上部凹所12aは、後述するコンタクトピン100が収容される部分であり、下部ハウジング11に臨む開口を有した窪みである。
上部貫通孔12bは、上部凹所12aの天面から上向きに延在するとともに上部ハウジング12の外部まで到達した貫通孔である。
台座13は、下部ハウジング11に対して固定されている。
パッケージ収容部14aは、上方から台座13に対してアクセス可能な開口部とされている。
図3に示すように、コンタクトピン100は、中央部分が下部凹所11a及び上部凹所12aによって画定された収容空間15に収容・保持されるとともに、先端部分が下部貫通孔11bから突出した状態、かつ、基端部分が上部貫通孔12bから突出した状態で検査用ソケット10に設けられている。
コンタクトピン100の詳細な構成については後述する。
周囲コンタクトピン16の先端(上端)は、可動ハウジング14を下部ハウジング11側に押し込むことで、台座13の周縁から外側に向かって離間して下部ハウジング11の周壁に収容されるように構成されている(図4参照)。また、周囲コンタクトピン16の先端は、可動ハウジング14を元の位置に戻すことで、台座13の周縁に近接して下部ハウジング11の周壁から突出するように構成されている(図3及び図5参照)。
このとき、収容空間15の縮小に合わせて、コンタクトピン100(詳細には、後述すする弾性変形部112,122)が圧縮される。
このとき、各周囲コンタクトピン16の先端も元の位置に戻るので、各周囲コンタクトピン16の先端がICパッケージ20の周縁から延出したリード線に接触することになる。また、これと同時に、ICパッケージ20が台座13に押し付けられることになる。
ただし、ICパッケージ20が台座13に設置されているので、コンタクトピン100(詳細には、後述する弾性変形部112,122)は、ICパッケージ20によって圧縮された状態を維持する。
ここで、他の形態の検査用ソケットとは、例えば、周囲コンタクトピンとしてのプローブタイプのコンタクトピンがICパッケージ20の下方にあり、ICパッケージ20をラッチやプッシャーで上方から押し込むことで、ICパッケージ20の端子やリード線にコンタクトピン100及び周囲コンタクトピンが接触する形態の検査用ソケットである。
図6に示すように、コンタクトピン100は、例えば電気用コンタクト(コンタクト)110及び熱用コンタクト(コンタクト)120を有しており、それらが交互に積層されることで構成されている。
また、図7に示すように、コンタクトピン100は、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120を束ねるケーシング140を有していてもよい。
なお、「電気用」及び「熱用」という文言は、コンタクトの種類を区別するために便宜的に使用しているものであり、その用途を限定するものではない。
図8に示すように、電気用コンタクト110は、所定の方向(図8において上下方向)に延在した、薄い板状の部品とされている。
電気用コンタクト110は、主として、コンタクトピン100において電気を流す機能(電気的接触)を担っている。
電気用コンタクト110は、導電性をもっており、Cu系材料(例えばベリリウム銅)の基材に、下地としてのNiメッキが施され、そのNi層の表面にAu系材料を主成分とするメッキが施されて構成されている。なお、これらの材料は例示である。
基端側板状部111には、下部に矩形状の拡大部111aが形成されており、外形状が略逆T字状とされている。
上部切欠き111cは、上部爪111bと同程度の高さ位置に形成されている。
下部爪111dは、上部切欠き111cの下方に形成されている。
下部切欠き111eは、下部爪111dと同程度の高さ位置に形成されている。
接触突起部111fは、電気用コンタクト110においてICパッケージ20と物理的に接触する機能を担っている。
接触突起部111fの形状や個数は図8の形態に限定されないが、接圧を高めて接触信頼性を確保する観点から、ICパッケージ20との接触面積が小さくなるように構成することが好ましい。
突起111gは、基端側板状部111の表面から板厚方向に突出した部分とされている。突起111gの突出量は、電気用コンタクト110板厚に比べて小さい。突起111gは、隣接した熱用コンタクト120の基端側板状部121の表面に接触する箇所とされている。
突起111hは、基端側板状部111の表面から板厚方向に、かつ、突起111gと反対方向に突出した部分とされている。突起111hの突出量は、突起111gと略同一である。突起111hは、隣接した熱用コンタクト120の基端側板状部121の表面に接触する箇所とされている。なお、突起111hが接触する熱用コンタクト120は、突起111gが接触する熱用コンタクト120と異なる。
図8の場合、突起111gは手前側に突出して、突起111hは奥側に突出しているが、これらの突出方向は例示である。
なお、弾性変形部112の形状は、蛇腹状の板バネに限定されない。
先端側板状部113には、上部に矩形状の拡大部113aが形成されており、外形状が略T字状とされている。
上部切欠き113cは、上部爪113bと同程度の高さ位置に形成されている。
下部爪113dは、上部切欠き113cの下方に形成されている。
下部切欠き113eは、下部爪113dと同程度の高さ位置に形成されている。
圧入爪113hは、電気用コンタクト110を下部ハウジング11に係止する機能を担っている。なお、電気用コンタクト110を下部ハウジング11に係止する必要がない場合は、圧入爪113hを省略してもよい。
突起113iは、先端側板状部113の表面から板厚方向に突出した部分とされている。突起113iの突出量は、電気用コンタクト110板厚に比べて小さく、基端側板状部111の突起111gと略同一である。突起113iは、隣接した熱用コンタクト120の先端側板状部123の表面に接触する箇所とされている。
突起113jは、先端側板状部113の表面から板厚方向に、かつ、突起113iと反対方向に突出した部分とされている。突起113jの突出量は、突起113iと略同一である。突起113jは、隣接した熱用コンタクト120の先端側板状部123の表面に接触する箇所とされている。なお、突起113jが接触する熱用コンタクト120は、突起113iが接触する熱用コンタクト120と異なる。
図8の場合、突起113iは手前側に突出して、突起113jは奥側に突出しているが、これらの突出方向は例示である。
これにより、大量の電気用コンタクト110を精度よく製品ごとのばらつきを抑えて生産することができる。
図9に示すように、熱用コンタクト120は、所定の方向(図9において上下方向)に延在した、薄い板状の部品とされている。熱用コンタクト120の外形上は、基端側板状部121の上部を除いて、電気用コンタクト110の表裏を変えた外形状と略一致している。
熱用コンタクト120は、主として、コンタクトピン100において熱を伝える機能(熱的接触)を担っている。
熱用コンタクト120は、導電性をもっており、Cu系材料(例えばベリリウム銅)の基材に、下地としてのNiメッキが施され、そのNi層の表面にAu系材料を主成分とするメッキが施されて構成されている。なお、これらの材料は例示である。
基端側板状部121には、下部に矩形状の拡大部121aが形成されており、外形状が略逆T字状とされている。
上部切欠き121cは、上部爪121bと同程度の高さ位置に形成されている。
下部爪121dは、上部切欠き121cの下方に形成されている。
下部切欠き121eは、下部爪121dと同程度の高さ位置に形成されている。
突起121gは、基端側板状部121の表面から板厚方向に突出した部分とされている。突起121gの突出量は、熱用コンタクト120板厚に比べて小さい。突起121gは、隣接した電気用コンタクト110の基端側板状部111の表面に接触する箇所とされている。
突起121hは、基端側板状部121の表面から板厚方向に、かつ、突起121gと反対方向に突出した部分とされている。突起121hの突出量は、突起121gと略同一である。突起121hは、隣接した電気用コンタクト110の基端側板状部111の表面に接触する箇所とされている。なお、突起121hが接触する電気用コンタクト110は、突起121gが接触する電気用コンタクト110と異なる。
図9の場合、突起121gは手前側に突出して、突起121hは奥側に突出しているが、これらの突出方向は例示である。
なお、各突起の形状、数及び配置は、図示された形態に限定されない。
なお、弾性変形部122の形状は、蛇腹状の板バネに限定されない。
先端側板状部123には、上部に矩形状の拡大部123aが形成されており、外形状が略T字状とされている。
上部切欠き123cは、上部爪123bと同程度の高さ位置に形成されている。
下部爪123dは、上部切欠き123cの下方に形成されている。
下部切欠き123eは、下部爪123dと同程度の高さ位置に形成されている。
圧入爪123hは、熱用コンタクト120を下部ハウジング11に係止する機能を担っている。なお、熱用コンタクト120を下部ハウジング11に係止する必要がない場合は、圧入爪123hを省略してもよい。
突起123iは、先端側板状部123の表面から板厚方向に突出した部分とされている。突起123iの突出量は、熱用コンタクト120板厚に比べて小さく、基端側板状部121の突起121gと略同一である。突起123iは、隣接した電気用コンタクト110の先端側板状部113の表面に接触する箇所とされている。
突起123jは、先端側板状部123の表面から板厚方向に、かつ、突起123iと反対方向に突出した部分とされている。突起123jの突出量は、突起123iと略同一である。突起123jは、隣接した電気用コンタクト110の先端側板状部113の表面に接触する箇所とされている。なお、突起123jが接触する電気用コンタクト110は、突起123iが接触する電気用コンタクト110と異なる。
図9の場合、突起123iは手前側に突出して、突起123jは奥側に突出しているが、これらの突出方向は例示である。
なお、各突起の形状、数及び配置は、図示された形態に限定されない。
これにより、大量の熱用コンタクト120を精度よく製品ごとのばらつきを抑えて生産することができる。
以上のように構成された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120が図10に示すように板厚方向に交互に並べられ、図6に示すように積層される。
また、上部爪111b及び上部切欠き121cは、拡大部111aの上面及び拡大部121aの上面の位置が揃えられた状態において、互いに接触しないような寸法に設計されている。
また、上部爪121b及び上部切欠き111cは、拡大部111aの上面及び拡大部121aの上面の位置が揃えられた状態において、互いに接触しないような寸法に設計されている。
また、下部爪111d及び下部切欠き121eは、拡大部111aの上面及び拡大部121aの上面の位置が揃えられた状態において、互いに接触しないような寸法に設計されている。
また、この状態において、電気用コンタクト110の弾性変形部112及び熱用コンタクト120の弾性変形部122は圧縮されており、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120は自然長よりも短くなっている。すなわち、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120にプリロードが負荷された状態となっている。
なお、プリロードの負荷は必須ではない。この場合、電気用コンタクト110の弾性変形部112及び熱用コンタクト120の弾性変形部122は、収容空間15に収容された状態において自然長に略等しい。
また、圧入爪113h及び圧入爪123hが形成されている場合は、圧入爪113h及び圧入爪123hが下部貫通孔11bの周壁に食い込み、これによって、コンタクトピン100が下部ハウジング11に係止される。
図13に示すように、拡大部111aの上面及び拡大部121aの上面の位置が揃えられた状態において、基端側板状部111の上端が基端側板状部121の上端よりも上方に位置しているので、検査用ソケット10にICパッケージ20を装着しようとした場合(図5参照)、まず、電気用コンタクト110がICパッケージ20に接触する。
図13及び図14に示すように、まず、ICパッケージ20によって電気用コンタクト110だけが押し下げられ弾性変形部112が圧縮される。
このとき、電気用コンタクト110は、熱用コンタクト120と独立して可動とされている。すなわち、電気用コンタクト110は、ICパッケージ20によって電気用コンタクト110だけが押し下げられている過程において、熱用コンタクト120に対して摺動することになる。
図14において、切欠きと爪との接触箇所を2点鎖線の円で示している。
また、「所定量」は、電気用コンタクト110がICパッケージ20によって押し下げられる最終的な変位量よりも小さい。
すなわち、電気用コンタクト110と熱用コンタクト120とは、電気用コンタクト110が所定量を超えて押し下げられたときから、電気用コンタクト110が押し下げられる方向において連動することになる。
電気用コンタクト110が所定量を超えて押し下げられた状態から元の位置に戻る場合、通常であれば、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120は、同時に伸長して元の位置に戻る。
そうすると、スタックした熱用コンタクト120は、接触箇所を介して電気用コンタクト110が有する弾性変形部112の復元力を受けることになる。
このため、熱用コンタクト120は電気用コンタクト110と連動するようにして元の位置に戻る。すなわち、熱用コンタクト120スタックが解消されることになる。
このため、電気用コンタクト110は熱用コンタクト120と連動するようにして元の位置に戻る。すなわち、電気用コンタクト110スタックが解消されることになる。
(1)電気用コンタクト110が所定量だけ押し下げられたとき(圧縮したとき)に電気用コンタクト110とそれに隣接する熱用コンタクト120とを圧縮方向に連動させる機構(圧縮連動機構)及び
(2)電気用コンタクト110が所定量を超えて押し下げられた状態から元の位置に戻るときに電気用コンタクト110とそれに隣接する熱用コンタクト120とを伸長方向に連動させる機構(伸長連動機構)
が構成されることになる。
このとき、図8及び図9に示すように、基端側板状部111に設けた突起111g及び突起111h、基端側板状部121に設けた突起121g及び突起121h、先端側板状部113に設けた突起113i及び突起113j、並びに、先端側板状部123に設けた突起123i及び突起123jは、次のように機能する。
これらと同様に、先端側板状部113は、奥に隣接する先端側板状部123と突起113jで接触している。また、先端側板状部113は、手前に隣接する先端側板状部123と突起113iで接触している。また、先端側板状部123は、奥に隣接する先端側板状部113と突起123jで接触している。また、先端側板状部123は、手前に隣接する先端側板状部113と突起123iで接触している。
また、各突起の突出量は、それぞれ略同一である。
ここで、摺動面積を減らす観点からは、各突起(特に、突起111g、突起111h、突起121g及び突起121h)を突出方向に向かって先細りさせる、半球形状にする等、接触部位をできる限り点に近づけるような形状とすることが好ましい。
この隙間を適切に設定することで、すなわち、各突起の突出量を適切に設定することで、検査用ソケット10をプリント配線基板に実装する際に、溶融したはんだやフラックスが毛細管現象によって当該隙間を上昇することを回避できる。
以上ように構成された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120は、図7に示すように、ケーシング140によって束ねられて保持されている。
ケーシング140は、Cu系材料(例えばベリリウム銅)の基材に、下地としてのNiメッキが施され、そのNi層の表面にAu系材料を主成分とするメッキが施されて構成されている。なお、これらの材料は例示であるが、ケーシング140は、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120と同等の導電性、好ましくはそれを超える導電性をもっている。
第1板状部141には、上部に可動片141dが形成され、中央部に拡大部141b及び圧入爪141hが形成され、可動片141dの下方に突起141aが形成されている。
圧入爪141hは、ケーシング140を下部ハウジング11に係止する機能を担っている。なお、ケーシング140を下部ハウジング11に係止する必要がない場合は、圧入爪141hを省略してもよい。
突起141aは、他のケーシング140と重ね合わせられたときに、他のケーシング140の第2板状部142に接触する部分である。
第2板状部142は、第1板状部141に対向して配置されている。
第2板状部142には、上部に基端保持部142dが形成され、中央部に拡大部142b及び圧入爪142hが形成され、下部に先端保持部142eが形成されている。
圧入爪142hは、ケーシング140を下部ハウジング11に係止する機能を担っている。なお、ケーシング140を下部ハウジング11に係止する必要がない場合は、圧入爪142hを省略してもよい。
突起142aは、最外面にある電気用コンタクト110の先端側板状部113又は熱用コンタクト120の先端側板状部123に接触する部分である。
なお、突起142aの形状、数及び配置は、図示された形態に限定されない。
各ケーシング140は、積層された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120を第1板状部141と第2板状部142との間に入れ込むように、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120の側方から嵌め込まれる。このとき、一方のケーシング140の第1板状部141の内側に他方のケーシング140の第2板状部142が重ね合わされ、他方のケーシング140の第1板状部141の内側に一方のケーシング140の第2板状部142が重ね合わされる。
このため、図7、図19及び図20に示すように、積層された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120が2つのケーシング140によって積層方向に適度な接圧を保った状態で束ねられることになる。また、ケーシング140は積層された電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120のガイドとして機能するので、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120が伸縮する際の直進性が向上する。
これによって、図17に示された矢印のように、経路が長く電気的な抵抗や熱的な抵抗が大きい弾性変形部112及び弾性変形部122を迂回した経路をケーシング140によって構成することができる。
この隙間を適切に設定することで、すなわち、突起141aの突出量を適切に設定することで、溶融したはんだやフラックスが毛細管現象によって当該隙間を上昇することを回避できる。
また、迂回経路の断面積を大きく確保する観点からも、2つのケーシング140を使用することが好ましい。
これにより、大量のケーシング140を精度よく製品ごとのばらつきを抑えて生産することができる。
図7に示すように、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120が押し下げられたときに、電気用コンタクト110の拡大部111aの下面及び熱用コンタクト120の拡大部121aの下面がケーシング140の接続板状部143の上面に接触するように構成してもよい。すなわち、接続板状部143の上面を、拡大部111aの下面及び拡大部121aの下面のストッパとして使用してもよい。
これによって、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120の圧縮量を規制することができて、電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120が過剰に圧縮され破損することを防止できる。
図15、図16及び図20に示すように、組み立てられたコンタクトピン100において、弾性変形部112の下端112b及び弾性変形部122の下端122bを露出させるような切欠き141c及び切欠き142cを、ケーシング140の第1板状部141及び第2板状部142に設けてもよい。
図20の場合、拡大部141bの直上の第1板状部141に切欠き141cが形成され、拡大部142bの直上の第2板状部142に切欠き142cが形成されている。
これによって、弾性変形部112及び弾性変形部122がはんだやフラックスによって固着することがないので、所望の弾性が発揮されることになる。
図21に示すように、電気用コンタクト110の先端側板状部113の表面に、他の領域よりも濡れ性が低い領域Rを設けてもよい。図21の場合、拡大部113aよりも下方の先端側板状部113の部分に領域Rが設けられている。
これによって、コンタクトピン100をはんだ付けする際にはんだ上がりやフラックス上がりが生じたとしても、溶融したはんだやフラックスは領域Rに留まり、弾性変形部112がはんだやフラックスによって固着することがないので、所望の弾性が発揮されることになる。
なお、領域Rを熱用コンタクト120にも設けてもよい。
領域Rは、ケーシング140が電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120を束ねたときに弾性変形部112及び弾性変形部122よりも下方に位置する部分、例えば、第1板状部141の拡大部141bよりも下方の部分及び第2板状部142の拡大部142bよりも下方の部分に設けることが好ましい。
これまでは、電気用コンタクト110及び電気用コンタクト110よりも背の低い熱用コンタクト120の2種類のコンタクトを例に説明した。
しかしながら、図24に示すように、電気用コンタクト110と同じ背をもつ熱用コンタクト130を用意して、図25の図表に示すように、それらからコンタクトを選択して組み合わせることで、用途に合わせたコンタクトピン100を構成してもよい。
また、熱用コンタクト130を、便宜的に「背の高い熱用コンタクト130」と記載することもある。
図26に示すように、全てのコンタクトを電気用コンタクト110としてコンタクトピン100を構成してもよい。
このコンタクトピン100は、ICパッケージ20との電気的接触を主たる目的とする場合に使用される。
既に説明したが、図11に示すように、電気用コンタクト110と背の低い熱用コンタクト120とを組み合わせてコンタクトピン100を構成してもよい。
このコンタクトピン100は、ICパッケージ20との電気的接触及び熱的接触を目的とする場合に使用される。
また、圧縮連動機構によって電気用コンタクト110のICパッケージ20に対する接圧が増大され電気的接触性が向上する。また、伸長連動機構によってスタック防止が実現される。
図27に示すように、電気用コンタクト110と背の高い熱用コンタクト130とを組み合わせてコンタクトピン100を構成してもよい。
このコンタクトピン100は、ICパッケージ20との電気的接触及び熱的接触を目的とする場合に使用される。
また、熱用コンタクト130が直接的にICパッケージ20に接触するので、熱的性能が向上することになる。更に、熱用コンタクト130とICパッケージ20とが面で接触するので、伝熱効率において有利である。
図28に示すように、背の低い熱用コンタクト120と背の高い熱用コンタクト130を組み合わせてコンタクトピン100を構成してもよい。
このコンタクトピン100は、ICパッケージ20との電気的接触及び熱的接触を目的とする場合に使用される。
また、圧縮連動機構によって熱用コンタクト130のICパッケージ20に対する接圧が増大され電気的接触性が向上する。また、伸長連動機構によってスタック防止が実現される。
例えば、全てのコンタクトを背の低い熱用コンタクト120としてコンタクトピン100を構成してもよい。
このコンタクトピン100は、ICパッケージ20との熱的接触を主たる目的とする場合に使用される。
図18に示すケーシング140の他に、例えば、図29に示すケーシング240や図31に示すケーシング340を使用して電気用コンタクト110及び/又は熱用コンタクト120を束ねてもよい。
図29に示すように、ケーシング240は、第1板状部241、第1板状部241に対向した第2板状部242及びそれらを接続する接続板状部243を有している。
第1板状部241には、上部に可動片241aが形成され、中央部に拡大部241bが形成されている。
第2板状部242には、上部に可動片242aが形成され、中央部に拡大部242bが形成されている。
また、第2板状部242は、可動片242aの先端部及び拡大部242bによって、弾性変形部122を迂回するように熱用コンタクト120に接触している。
これによって、経路が長く電気的な抵抗や熱的な抵抗が大きい弾性変形部112及び弾性変形部122を迂回した経路をケーシング240によって構成することができる。また、積層された熱用コンタクト120の厚みのばらつきを効率的に吸収することができる。
図31に示すように、ケーシング340は、第1板状部341、第1板状部341に対向した第2板状部342及びそれらを接続する接続板状部343を有している。
このとき、第1板状部341及び第2板状部342は、接続板状部343に対して弾性的に接続されている。
このとき、接続板状部343は、全ての熱用コンタクト120の上面に接触している。
すなわち、複数のコンタクト(例えば電気用コンタクト110及び熱用コンタクト120)は、互いに隣接するように積層され、独立して可動とされているので、1つのコンタクトを1つの接点として捉えたとき、コンタクトピン100をICパッケージ20に対して多接点で接触させることができる。また、高さの歪みやばらつきに追従させることができる。これによって、ICパッケージ20に対するコンタクトピン100の接触信頼性を向上させることができる。
また、伸長連動機構を備えているので、例えば電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120が何らかの原因でスタックした場合であっても、伸長した電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120によって、スタックを解消することができる。
以上のように、圧縮連動機構及び伸長連動機構によって、ICパッケージ20に対するコンタクトピン100の接触信頼性を向上させることができる。
この隙間を適切に設定することで、すなわち、各突起の突出量を適切に設定することで、溶融したはんだやフラックスが毛細管現象によって当該隙間を上昇することを回避できる。
また、この隙間を設けることで、電気用コンタクト110と熱用コンタクト120とが板厚方向に離間するので、各爪の折曲げ量を大きくとることができ、プレス加工による加工性を向上させている。
また、この隙間を設けることで、電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120と対向する熱用コンタクト120又は電気用コンタクト110に生じた抜きバリとの干渉を回避できる。
また、この隙間を設けることで、電気用コンタクト110の弾性変形部112又は熱用コンタクト120の弾性変形部122の振れ(板厚方向の動き)を当該隙間で吸収できる。
この隙間を適切に設定することで、すなわち、突起141aの突出量を適切に設定することで、溶融したはんだやフラックスが毛細管現象によって当該隙間を上昇することを回避できる。
また、この隙間を設けることで、第1板状部141と対向する他のケーシング140の第2板状部142に生じた抜きバリとの干渉を回避できる。
また、突起141aをできる限り可動片141dと近い位置から形成しておけば、接触対象である他のケーシング140の第2板状部142の上部(すなわち、ICパッケージ20に近い位置)に突起141aを接触させることができる。そして、突起141aを縦長の形状にしておくことで、第2板状部142との接触面積を大きくすることができる。これによって、ケーシング140による放熱性能を向上させることができる。
この隙間を適切に設定することで、すなわち、突起142aの突出量を適切に設定することで、溶融したはんだやフラックスが毛細管現象によって当該隙間を上昇することを回避できる。
また、この隙間を設けることで、第2板状部142と電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120とが板厚方向に離間するので、電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120を保持する先端保持部142eの折曲げ量を大きくとることができる。折曲げ量が小さい場合、先端保持部142eをプレス加工で折り曲げ難くなり加工性が悪化する可能性がある。そこで、できる限り折曲げ量を確保することで、プレス加工による加工性を向上させている。
また、この隙間を設けることで、第2板状部142と対向する電気用コンタクト110又は熱用コンタクト120に生じた抜きバリとの干渉を回避できる。
また、この隙間を設けることで、第2板状部142と対向する電気用コンタクト110の弾性変形部112又は熱用コンタクト120の弾性変形部122の振れ(板厚方向の動き)を当該隙間で吸収できるように構成している。
例えば、コンタクトピン100は、ICパッケージ20がBGA(Ball Grid Array)とされた場合のはんだボール端子やICパッケージ20がLGA(Land Grid Array)とされた場合のランド端子を接触対象としてもよい。
11 下部ハウジング
11a 下部凹所
11b 下部貫通孔
12 上部ハウジング
12a 上部凹所
12b 上部貫通孔
13 台座
14 可動ハウジング
14a パッケージ収容部
15 収容空間
16 周囲コンタクトピン
20 ICパッケージ
100 コンタクトピン
110 電気用コンタクト(コンタクト)
111 基端側板状部
111a 拡大部
111b 上部爪
111c 上部切欠き
111d 下部爪
111e 下部切欠き
111f 接触突起部
111g 突起(手前側)
111h 突起(奥側)
112 弾性変形部
112a 上端
112b 下端
113 先端側板状部
113a 拡大部
113b 上部爪
113c 上部切欠き
113d 下部爪
113e 下部切欠き
113h 圧入爪
113i 突起(手前側)
113j 突起(奥側)
120 熱用コンタクト(コンタクト)
121 基端側板状部
121a 拡大部
121b 上部爪
121c 上部切欠き
121d 下部爪
121e 下部切欠き
121g 突起(手前側)
121h 突起(奥側)
122 弾性変形部
122a 上端
122b 下端
123 先端側板状部
123a 拡大部
123b 上部爪
123c 上部切欠き
123d 下部爪
123e 下部切欠き
123h 圧入爪
123i 突起(手前側)
123j 突起(奥側)
130 熱用コンタクト(コンタクト)
131 基端側板状部
131a 拡大部
131b 上部爪
131c 上部切欠き
131d 下部爪
131e 下部切欠き
140 ケーシング
141 第1板状部
141a 突起
141b 拡大部
141c 切欠き
141d 可動片
141h 圧入爪
142 第2板状部(固定片)
142a 突起
142b 拡大部
142c 切欠き
142d 基端保持部
142e 先端保持部
142h 圧入爪
143 接続板状部
240 ケーシング
241 第1板状部
241a 可動片
241b 拡大部
242 第2板状部
242a 可動片
242b 拡大部
243 接続板状部
340 ケーシング
341 第1板状部
342 第2板状部
343 接続板状部
図9に示すように、熱用コンタクト120は、所定の方向(図9において上下方向)に延在した、薄い板状の部品とされている。熱用コンタクト120の外形状は、基端側板状部121の上部を除いて、電気用コンタクト110の表裏を変えた外形状と略一致している。
熱用コンタクト120は、主として、コンタクトピン100において熱を伝える機能(熱的接触)を担っている。
熱用コンタクト120は、導電性をもっており、Cu系材料(例えばベリリウム銅)の基材に、下地としてのNiメッキが施され、そのNi層の表面にAu系材料を主成分とするメッキが施されて構成されている。なお、これらの材料は例示である。
Claims (13)
- 基端から先端に向かって延在しているとともに、延在方向に弾性的に伸縮可能な弾性変形部が前記基端と前記先端との間に形成されている、導電性をもった複数のコンタクトを備え、
複数の前記コンタクトは、互いに隣接するように積層され、独立して可動とされているコンタクトピン。 - 一の前記コンタクトが所定量圧縮したときに、圧縮した前記コンタクトとそれに隣接する前記コンタクトとを圧縮方向において連動させる圧縮連動機構と、
前記コンタクトとそれに隣接する前記コンタクトとを伸長方向において連動させる伸長連動機構と、
を備えている請求項1に記載のコンタクトピン。 - 前記延在方向における前記基端の高さ位置が高い前記コンタクトと低い前記コンタクトが交互に並んで積層されている請求項2に記載のコンタクトピン。
- 積層された複数の前記コンタクトを束ねたケーシングを備えている請求項1又は2に記載のコンタクトピン。
- 前記ケーシングは、前記コンタクトの圧縮量を規制するストッパを有している請求項4に記載のコンタクトピン。
- 前記ケーシングは、前記弾性変形部の下端を露出させるように切り欠かれた切欠きを有している請求項4に記載のコンタクトピン。
- 前記ケーシングは、前記コンタクトの前記弾性変形部の下方に位置する部分の一部に他の部分よりも濡れ性が低い領域が形成されている請求項4に記載のコンタクトピン。
- 前記コンタクトは、前記弾性変形部の下方の一部に他の部分よりも濡れ性が低い領域が形成されている請求項1又は2に記載のコンタクトピン。
- 各前記コンタクトは、隣接する前記コンタクトに向かって突出するとともに該コンタクトと接触する突起を有している請求項1に記載のコンタクトピン。
- 前記ケーシングは、互いに対向するとともに積層された前記コンタクトが間に配置される第1板状部及び第2板状部を有し、
前記第1板状部は、前記第2板状部側に向かって突出する突起を有し、
前記第2板状部は、前記第1板状部側に向かって突出する突起を有している請求項4に記載のコンタクトピン。 - 2つの前記ケーシングを備え、
各前記ケーシングが相互に重なり合った状態において、
一の前記ケーシングの前記第1板状部は、他の前記ケーシングの前記第2板状部側と対向して、
各前記ケーシングの前記第2板状部は、積層された前記コンタクトと対向している請求項10に記載のコンタクトピン。 - 請求項1又は2に記載の複数のコンタクトピンと、
前記コンタクトピンを収容するハウジングと、
を備えている検査用ソケット。 - 前記ハウジングは、前記コンタクトピンの前記弾性変形部が収容される空間を画定する上部ハウジング及び下部ハウジングを有し、
前記コンタクトピンは、前記上部ハウジング及び前記下部ハウジングによって前記弾性変形部が圧縮されるように構成されている請求項12に記載の検査用ソケット。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022111827A JP2024010472A (ja) | 2022-07-12 | 2022-07-12 | コンタクトピン及び検査用ソケット |
EP23182943.3A EP4306967A1 (en) | 2022-07-12 | 2023-07-03 | Contact pin and inspection socket for integrated circuits |
CN202321813813.3U CN220419418U (zh) | 2022-07-12 | 2023-07-11 | 接触针及检查用插座 |
US18/220,319 US20240019461A1 (en) | 2022-07-12 | 2023-07-11 | Contact pin and socket for inspection |
TW112125897A TW202412411A (zh) | 2022-07-12 | 2023-07-11 | 接觸針及測試插座 |
CN202310846585.8A CN117388542A (zh) | 2022-07-12 | 2023-07-11 | 接触针及检查用插座 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022111827A JP2024010472A (ja) | 2022-07-12 | 2022-07-12 | コンタクトピン及び検査用ソケット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024010472A true JP2024010472A (ja) | 2024-01-24 |
Family
ID=87070879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022111827A Pending JP2024010472A (ja) | 2022-07-12 | 2022-07-12 | コンタクトピン及び検査用ソケット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240019461A1 (ja) |
EP (1) | EP4306967A1 (ja) |
JP (1) | JP2024010472A (ja) |
CN (2) | CN117388542A (ja) |
TW (1) | TW202412411A (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3768183B2 (ja) * | 2002-10-28 | 2006-04-19 | 山一電機株式会社 | 狭ピッチicパッケージ用icソケット |
JP2004212233A (ja) * | 2003-01-06 | 2004-07-29 | Toyo Denshi Giken Kk | 四探針測定用コンタクトピン対と、コンタクト機器 |
US9702904B2 (en) * | 2011-03-21 | 2017-07-11 | Formfactor, Inc. | Non-linear vertical leaf spring |
KR101337427B1 (ko) * | 2011-06-30 | 2013-12-06 | 리노공업주식회사 | 반도체 검사용 프루브 |
JP6009544B2 (ja) * | 2012-04-17 | 2016-10-19 | ユニテクノ株式会社 | ケルビンコンタクトプローブおよびそれを備えたケルビン検査治具 |
JP6006793B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2016-10-12 | 山一電機株式会社 | 電気テスト用コンタクトおよびそれを用いた電気テスト用ソケット |
JP6923821B2 (ja) | 2019-09-06 | 2021-08-25 | 山一電機株式会社 | コンタクトプローブ及びこれを備えた検査用ソケット |
-
2022
- 2022-07-12 JP JP2022111827A patent/JP2024010472A/ja active Pending
-
2023
- 2023-07-03 EP EP23182943.3A patent/EP4306967A1/en active Pending
- 2023-07-11 CN CN202310846585.8A patent/CN117388542A/zh active Pending
- 2023-07-11 US US18/220,319 patent/US20240019461A1/en active Pending
- 2023-07-11 TW TW112125897A patent/TW202412411A/zh unknown
- 2023-07-11 CN CN202321813813.3U patent/CN220419418U/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202412411A (zh) | 2024-03-16 |
CN117388542A (zh) | 2024-01-12 |
US20240019461A1 (en) | 2024-01-18 |
EP4306967A1 (en) | 2024-01-17 |
CN220419418U (zh) | 2024-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100464708B1 (ko) | 콘택트 시트 | |
US6821131B2 (en) | IC socket for a fine pitch IC package | |
US7771210B2 (en) | Connector with wipe | |
US20050223554A1 (en) | Method of manufacturing a contact sheet and socket including same | |
TWI399897B (zh) | 半導體機電性接觸 | |
US20040058580A1 (en) | LGA socket contact | |
JP2006266869A (ja) | コンタクトピン及び電気部品用ソケット | |
US7857633B2 (en) | Contact and electrical connector | |
JP2001015236A (ja) | Icソケット及び該icソケットのバネ手段 | |
US20110269344A1 (en) | Contact terminal having insulative cap | |
US5942905A (en) | Contact arrangement | |
JP2024010472A (ja) | コンタクトピン及び検査用ソケット | |
JP2024010473A (ja) | コンタクトピン及び検査用ソケット | |
CN110364849A (zh) | 基板用连接器 | |
JP4514553B2 (ja) | Icソケットおよびicソケット組立体 | |
KR101425701B1 (ko) | 반도체 장치를 테스트하기 위한 포크형 탐침 | |
JP2023007843A (ja) | コンタクトプローブ及びその組立方法 | |
JP2023551238A (ja) | 高速シグナルの半導体素子テスト用コンタクトピンと、これを含むスプリングコンタクト及びソケット装置 | |
WO2020022493A1 (ja) | コンタクトピン及び電気部品用ソケット | |
CN107919294B (zh) | 半导体器件制造方法和半导体器件 | |
JPWO2017085866A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP4405015B2 (ja) | 電気部品用ソケット | |
CN211045427U (zh) | 用于表面贴装封装的引线框架结构 | |
JP7371374B2 (ja) | プローブユニット | |
KR102003244B1 (ko) | 스프링 가조립용 파단 돌기를 이용한 반도체 테스트 소켓용 핀의 조립 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231024 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240725 |