JP6923184B2 - 触媒がコーティングされた薄膜を製造するための方法および装置 - Google Patents

触媒がコーティングされた薄膜を製造するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6923184B2
JP6923184B2 JP2017060815A JP2017060815A JP6923184B2 JP 6923184 B2 JP6923184 B2 JP 6923184B2 JP 2017060815 A JP2017060815 A JP 2017060815A JP 2017060815 A JP2017060815 A JP 2017060815A JP 6923184 B2 JP6923184 B2 JP 6923184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
thin film
coated
substrate
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017060815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020307A (ja
Inventor
レーラタナファニト サラユト
レーラタナファニト サラユト
ノルマン ベルント
ノルマン ベルント
Original Assignee
グリナリティ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリナリティ・ゲーエムベーハー filed Critical グリナリティ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2018020307A publication Critical patent/JP2018020307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923184B2 publication Critical patent/JP6923184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本願発明は、触媒がコーティングされた薄膜を準備するための方法および触媒がコーティングされた薄膜を製造するための装置に関する。
触媒がコーティングされた薄膜は薄膜電極アセンブリ形式の燃料セルで使用される。薄膜電極アセンブリ(MEA)は、この順で堆積された、アノードガス拡散層(A−GDL)、アノード触媒層(A−cl)、ポリマー触媒薄膜、カソード触媒層(C−cl)およびカソードガス拡散層(C−GDL)から成る。高い触媒作用を達成するために、触媒層は、大きな表面積および電解液との良好な接触が不可欠である。薄膜電極アセンブリの準備において、触媒層が、ガス拡散層の上に最初に与えられ、その後、薄膜に熱圧縮される。この方法は、ウエットステージで適用される場合、触媒が多孔性拡散層と接触するため、不利である。触媒がコーティングされた薄膜を形成する他のアプローチにおいて、触媒層は、一時的に不活性の基板上に形成され、その後、ポリマー電解質薄膜に転送される。この方法は、付加的な一時的基板を要求するため、プロセスコストが増加する。また、このプロセスは、複雑であり、時間がかかる。さらに他のアプローチにおいて、触媒がコーティングされた薄膜は、薄膜上に直接触媒を分散させてコーティングすることにより準備される。薄膜は独立して立つことができ、それにより、特に、厚みの薄い薄膜を使用する場合に薄膜の制御不能な寸法変化を引き起こす。
米国特許出願公開第2002/0064593号には、薄膜電極アセンブリ(MEA)を製造するための連続ロールツーロールプロセスが開示されている。第1の触媒インクは、その第2面によってバッキングフィルムに固定されるポリマー電解質薄膜の第1面に直接コーティングされ、ガス拡散層(GDL)がまだ霧状の第1触媒層上に直接適用される。最後に、オーブン内で合成物が乾燥される。ポリマー電解質薄膜の第2面側からバッキングフィルムを除去した後、第2触媒インクが合成物によって支持されたままであり、最終的に乾燥されるポリマー電解質薄膜の第2面に直接コーティングされる。当該特許出願の他の方法において、第1触媒インクが第1GDL上に直接コーティングされ、ポリマー電解質薄膜の第1面側に、ポリマー電解質薄膜の第2面がバッキングフィルム上に固定されているところのまだ霧状のインク層の上に直接適用される。第2の触媒インクは、第2GDL上に直接コーティングされ、ポリマー電解質薄膜のバッキングフィルムを除去した後、ポリマー電解質薄膜の第2面はまだ霧状の第2触媒インク層と接触させられる。実施例において、30μmの厚さのポリマー電解質薄膜のみが開示され、それより薄いポリマー電解質薄膜(例えば、10〜20μm)は説明されていない。米国特許出願公開第2002/0064593号に記載のプロセスによって、薄膜電極アセンブリ(MEA)が得られるのみで、CCM(触媒がコーティングされた薄膜)へリム材料の適用が必要な場合に必要なCCMは得られない。
欧州特許出願公開第1261058号は、薄膜電極アセンブリ(MEA)を製造するための方法を開示する。当該方法は、アノードおよびカソード用の両方のガス拡散層が触媒インクによってコーティングされ、これらのコーティングされたガス拡散層がまだ霧状の電極状態で最終的にポリマー電解質薄膜の両面に対して置かれるところの非連続ロールツーロールプロセスを有する。最終的に、この合成物は、オーブン内で乾燥される。実施例では、50μmの厚さのポリマー電解質薄膜のみが説明されており、それ以上薄い(例えば、10〜20μm)ポリマー電解質薄膜は説明されていない。欧州特許出願公開第1261058号に記載の方法では、薄膜電極アセンブリ(MEA)が得られるのみで、触媒がコーティングされた薄膜(CCM)へのリム材料の適用が必要な場合に必要なCCMは得られない。
本願発明の目的は、上記した問題を克服する触媒がコーティングされた薄膜を製造するための方法を与えることである。特に、本願発明の要点は、触媒層などにおけるクラックおよびしわの形成のような、薄膜の制御不能な寸法変化を防止することができる、高度な技術を要求することなく単純に実行可能な方法を与えることである。本願発明の他の目的は、高品質な触媒がコーティングされた薄膜を製造するための装置を与えることである。
上記した解決すべき課題は、請求項1に記載の触媒がコーティングされた薄膜を製造するための方法によって解決される。本願発明にかかる方法に従い、続くラミネート工程において一緒にされる2つの部分的な触媒層によって形成された第1触媒層を準備することが必須である。ラミネート処理中に2つの部分的触媒層の間で十分な接着を達成するために、2つの部分的触媒層のひとつは非乾燥ステージにある必要がある。
本願発明のひとつの態様において、当該方法は、第1の触媒分散によって基板をコーティングする第1工程を有する。触媒インクとも呼ばれる第1の触媒分散は、少なくとも、触媒活性粒子、イオノマー、および、溶媒を含む。粘性修正剤等の他の機能添加剤が添加されてもよい。次のステップにおいて、第1の触媒がコーティングされた基板を得るべく基板上に与えられた第1触媒分散の乾燥が実行されてよい。別個に、薄膜の第2面側にサポートフィルムを設けるステップが実行される。これは例えば薄膜の第2面上にサポートフィルムをラミネートすることにより実行可能である。
代替的に、すでにサポートフィルムを具備する薄膜を使用することも可能である。
薄膜は特に限定されず、例えば、ポリマー電解質薄膜等のようなイオン活性薄膜などの任意の適当な種類の薄膜であってよい。サポートフィルムが薄膜の第2面に適用された後、薄膜の第1面側に第2の触媒分散をコーティングするコーティング工程が実行される。それにより、第1面側に第2の触媒分散がコーティングされた薄膜が得られる。第1の触媒分散と同様に、第2の触媒分散は、少なくとも触媒活性粒子、イオノマーおよび溶媒を含む。粘性修正剤等などの他の機能添加剤が添加されてもよい。薄膜へ第2の触媒分散を直接コーティングするこの工程中に、薄膜の制御不能な寸法変化(特に、ウエブテンションによる)が防止されるよう、サポートフィルムは薄膜を安定化しかつはがれを防止する。
次の工程において、第1の触媒がコーティングされた基板の第1触媒および基板の第1面側にコーティングされた第2の触媒分散の第2の触媒が重なり合うように、第1触媒がコーティングされた基板および第1面側に第2触媒分散がコーティングされた薄膜がラミネートされる。
本願発明のこの第1の態様において、以下で説明する後続のラミネート工程において第1の触媒と第2の触媒との間の必要な接着を達成するために、ラミネート工程中、薄膜の第1面側に直接コーティングされた第2の触媒分散はウエット状態、すなわち、非乾燥状態であり、一方、基板上に与えられた第1触媒分散は乾燥状態であることが重要である。
本願発明の第2の態様において、当該方法は、上記したように第1の触媒分散によって基板をコーティングする第1工程を含む。本願発明の第1の態様と異なるのは、基板上に与えられた第1の触媒分散は乾燥されず、それによって、第1の触媒分散が非乾燥状態である、第1の触媒分散がコーティングされた基板が得られる。
再度、別個に、薄膜の第2面側にサポートフィルムを設けるステップが実行される。これは、例えば、サポートフィルムを薄膜の第2面側にラミネートすることにより実行可能である。代替的に、すでにサポートフィルムを具備する薄膜を使用することも可能である。
薄膜は、上述したものと同一である。サポートフィルムが薄膜の第2面側に適用された後、薄膜の第1面側に第2の触媒分散をコーティングするコーティング工程が実行される。それによって、第1面側に第2の触媒分散がコーティングされた薄膜が得られる。この工程は、本願発明の第1の態様の方法の各ステップと同一であり、同じ有利な効果が達成される。続いて、薄膜の第1面側に設けられた第2の触媒分散を乾燥させる乾燥ステップが実行され、それにより、第1の面側に第2の触媒がコーティングされた薄膜が得られる。
したがって、本願発明の方法の第2の態様において、薄膜の第1の面側に設けられた第2の触媒分散層は乾燥状態であるが、本願発明の第1の態様において上述したように、基板上に設けられた第1の触媒分散層は乾燥状態である。続くラミネート工程が容易に実行可能であるように、それぞれの他の触媒層は非乾燥状態である。
ラミネート工程において、第1の触媒がコーティングされた基板(乾燥状態)および第1面側に第2の触媒分散がコーティングされた薄膜(非乾燥状態)、または、第1の触媒分散がコーティングされた基板(非乾燥状態)および第1面側に第2の触媒がコーティングされた薄膜(乾燥状態)のいずれかが、第1の触媒層の第1触媒および第2の触媒層の第2の触媒が重なり合うように、ラミネートされる。
両方の場合において、触媒分散層の一方は、非乾燥状態、すなわち、ウエット状態であるため、形成される第1の触媒層の2つの部分的触媒層の間の強い接着が達成され、第1の触媒層を有する薄膜を含むラミネートが形成される。付加的に、基板が与えられ、第1の触媒層が基板と薄膜との間に形成される。続いて、ラミネートが乾燥される。
続く工程によって、第2の触媒層が薄膜の第2面側に形成される。最初に、サポートフィルムは、薄膜の第2面側から除去される。これは、サポートフィルムがラミネートの最も外側の層のひとつであるので容易に実行可能である。サポートフィルムの除去後、薄膜の第2面側は第3の触媒分散によって直接コーティングされる。第3の触媒分散は、少なくとも触媒活性粒子、イオノマーおよび溶媒を含む。粘性修正剤等のような他の機能添加剤を含んでもよい。続く第3触媒分散の乾燥工程の後、第2触媒層が薄膜上に形成される。
最後の工程において、第1のステップで第1の触媒分散によりコーティングされた基板は、ラミネートから除去される。それにより、触媒がコーティングされた薄膜が形成され、それは、順に、第1触媒層、薄膜、第2触媒層を有する。第1触媒層は第1の触媒分散および第2の触媒分散から形成される。
本願発明は、薄膜における寸法変化の観点から最も重要な工程である、薄膜上に触媒分散をコーティングするコーティング工程の各々の間に、薄膜は層を安定化するべく常に支持されているという利点を有する。すなわち、第2の触媒分散を直接コーティングする際、薄膜はサポートフィルムによって支持される。薄膜上に第3の触媒分散をコーティングする際、薄膜は、第1触媒がコーティングされた基板を含む第1触媒層および第2触媒分散の層を含む層によって支持される。したがって、寸法を変化させるしわ等の形成が、薄膜の安定化によって防止される。本願発明にかかる方法はさらに、触媒層および高い均一性を有する触媒がコーティングされた薄膜内のクラックの形成を防止し、したがって、優れた性能を保証する高品質の薄膜が製造可能となる。触媒がコーティングされた薄膜を製造する本願発明の方法は、高度な技術を必要とせずに、短い処理時間で、容易に実行可能である。製造された触媒がコーティングされた薄膜は、例示的に、薄膜電極アセンブリに利用可能である。
本願発明の有利な実施形態は従属項に記載されている。
本願発明の実施形態に従い、基板は多孔質である。1998年2月に発行されたDIN66134のN吸着BJH法を使って測定した気孔率は、好適には、20から90%であり、より好適には40から70%である。
さらに好適には、基板の平均孔サイズは30nmから300nmである。したがって、基板上に与えられる第1触媒分散の乾燥は、高速で容易かつ均一に実行可能である。平均の孔サイズは1998年2月発行のDIN66134のN吸着BJH法を使って決定可能である。
第1触媒分散がコーティングされる基板は、特に限定されない。好適な基板は、多孔質セラミック基板およびその合成物、発泡ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート、および、ポリプロピレンからなる集合から選択される。これらのポリマー材料は、優れた下地特性を与える。
他の実施形態に従い、基板は表面処理される。基板を表面処理することにより、コーティングおよび剥離特性が改善される。好適には、プラズマ処理またはシリコンコーティング処理が実行される。
さらに有利には、第1の触媒で基板をコーティングする工程は、好適には、例えば、ドクターブレード、スロットダイ、カーテンコーティング、または、ロータリーシーブプリントを使って実行される。それにより、スムースな表面を保証する均一なコーティング層が適用される。したがって、薄膜の第1面側にコーティングされた第2の触媒分散に対する、基板にコーティングされた第1の触媒のラミネートが改善される。また、触媒層におけるクラック等の表面欠陥が防止可能である。
基板上への第1触媒分散の適用は、さらなる処理の前に第1触媒がコーティングされた基板を保存することを可能にする。好適には、第1の触媒がコーティングされた基板は、保存のためにロールされる。ローラー上で第1の触媒がコーティングされた基板をローリングすることにより、コーティングされた基板のハンドリングが促進される。
触媒分散の各々内の触媒の濃度は特に制限されない。しかし、好適実施形態に従い、第1の触媒分散内の第1触媒および第2の触媒分散内の第2触媒の総量は、第1触媒層内に与えられるべき全触媒注入量に対応して選択される。触媒の濃度は同じであっても違ってもよい。第1触媒分散および第2触媒分散内で、異なる触媒濃度を使用することにより、第1の触媒層中に濃度傾斜を導入することも可能である。
薄膜のしわおよび乾燥した第1触媒層内のクラックをより簡単に防止するために、コーティングされるべき薄膜の第1面側の面積あたりの第1触媒分散の溶媒の全最大量は、4g/mから21g/mであり、および/または、薄膜に対する第2触媒分散内の溶媒の質量比は、0.14g/gから0.21g/gである。
優れたコーティングおよび剥離特性に従い、好適にはサポートフィルムは、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートからなる集合から選択される。
薄膜は、サポートフィルム上で薄膜の第2面側を支持することにより薄膜を処理する際に独立して立つ薄膜であってもよい。しかし、好適実施形態に従い、薄膜は、薄膜の第1面側上に当該薄膜を安定化するためのカバー層を含む。また、このカバー層は、保存およびハンドリング中に薄膜が固くなることを防止する。薄膜がカバー層によってカバーされる場合、薄膜の第1面側が第2の触媒分散によってコーティングされる前に、当該カバーは除去される。
第1の触媒がコーティングされた基板と第1の触媒分散との間の平坦性および接着性を改善するために、第1の触媒がコーティングされた基板を第2の触媒分散がコーティングされた薄膜の第1面側へラミネートするするラミネート工程、または、第1触媒分散がコーティングされた基板を第2の触媒がコーティングされた薄膜の第1面側にラミネートするラミネート工程は、好適にカレンダー加工を含む。
さらに有利には、当該方法は、基板を除去する前に、第2の触媒層の表面上で担持フィルムを支持する工程を有する。この担持フィルムは、例えば、保存または輸送中に、第1触媒層および第2触媒層が汚れるのを防止しかつ保護する。特に、第2触媒分散が第1面側にコーティングされ、第3触媒分散が第2面側にコーティングされた薄膜を準備する際、当該薄膜は、保存および輸送用にロールされ、第2および第3触媒分散(または、触媒分散の乾燥が実行された場合には触媒層どうし)が互いに接触しない。
ここで、本願発明を適用することにより得られる効果を示す実施例および比較例を以下に示す。
実施例1
以下の組成を有するアノードおよびカソード用の触媒インクは本願発明の方法に従う触媒がコーティングされた薄膜(CCM)を生成するのに使用された。
10.0g Pt−担持触媒(黒鉛化Vulcan XC72上に20wt.% のPt)
28.6g 商業的なナフィオン(商標)分散体 D-2020
26.0g 水(完全に脱イオン化)
35.4g 1−プロパノール
本願発明に従う方法の第1の工程において、多孔性ポリプロピレン基板が50.25g/mの量のウエット電極層を適用することにより、触媒インクによってコーティングされ、最後にオーブン内で適用されたウエット電極が乾燥されて溶剤が除去された。
次のステップにおいて、第2面側に担持フォイルを含む担持ペルフルオロスルホン酸(PFSA)ポリマー電解質薄膜が、25.13g/mの量のウエット電極層を適用することにより、触媒インクにより第1面側に直接コーティングされた。支持のないPFSAポリマー電解質薄膜の厚みは、15μmである。支持されたPFSAポリマー電解質薄膜は、第1面側にカバーフォイルも含むことが可能で、それは、支持されたPFSAポリマー電解質薄膜の第1面側をコーティングする前に最初に除去されなければならない。
支持されたPFSAポリマー電解質薄膜の第1面側をコーティングした後、多孔性ポリプロピレン基板は、すでに乾燥した電極層(0.10mgPt/cmのPt負荷)により、乾燥しかつウエット層が重なり合うような方法で、支持されたPFSAポリマー電解質薄膜のウエット電極層上に直接適用された。次の工程において、この合成物(ラミネート)は、オーブン内で乾燥され、ウエット電極の溶媒が除去された。乾燥後、合成物は、トータルで0.15mgPt/cmのPt負荷を含む乾燥した電極層を有した。
次の工程において、合成物のPFSAポリマー電解質薄膜のサポートフォイルが除去され、PFSAポリマー電解質薄膜の第2面側は、25.13g/mの量のウエット電極層を適用することにより、触媒インクにより直接コーティングされた。合成物は最後にオーブン内で乾燥され、ウエット電極層の溶剤が除去された。
さらなる工程にいて、プロセスフォイルは、合成物のすでに乾燥した第2電極層(Pt負荷0.05mg/cm)上に直接ラミネートされた。
次の工程において、合成物の多孔性ポリプロピレン基板は、第1電極層から除去され、最後に、プロセスフォイル上に触媒がコーティングされた薄膜(CCM)が得られた。
実施例2
以下の組成を有するアノードおよびカソード用の触媒インクは本願発明の方法に従う触媒がコーティングされた薄膜(CCM)を生成するのに使用された。
10.0g Pt−担持触媒(黒鉛化Vulcan XC72上に20wt.% のPt)
28.6g 商業的なナフィオン(商標)分散体 D-2020
26.0g 水(完全に脱イオン化)
35.4g 1−プロパノール
本願発明に従う方法の第1ステップにおいて、多孔性ポリプロピレン基板は、25.13g/mの量のウエット電極層を適用することにより、触媒インクによってコーティングされた。第2面側に支持されたPFSAポリマー電解質は、合成物を形成するべく、多孔性ポリプロピレン基板のウエット電極層上の第1面側に適応された。サポートフォイルを有しないPFSAポリマー電解質薄膜の厚みは、15μmである。支持されたポリマー電解質薄膜がその第1面側にカバーフォイルを含むことも可能である。それは、支持されたPFSAポリマー電解質薄膜を適用する前に最初に除去されなければならない。合成物は最終的に、オーブン内で乾燥され、ウエット電極層の溶剤が除去された。
次の工程において、合成物の支持されたPFSAポリマー電極薄膜のサポートフォイルが除去され、PFSAポリマー電解質薄膜の第2面側が、75.34g/mの量のウエット電極層を適用することによって触媒インクにより、直接コーティングされた。合成物は最後にオーブンによって乾燥され、ウエット電極層の溶剤が除去された。
次の工程において、プロセスフォイルが、合成物のすでに乾燥した第2電極層の上に直接ラミネートされた。
次の工程において、合成物の多孔性ポリプロピレン基板が第1電極層から除去され、最後に、プロセスフォイル上に、触媒がコーティングされた薄膜(CCM)が得られた。
比較例1
実施例1および2と同じ組成を有するアノードおよびカソード用の触媒インクが比較例の方法で使用された。それは、電極層内にクラックを生じさせ、サポートフォイルからの担持PFSAポリマー電解質薄膜のしわ/はがれを生じさせた。
10.0g Pt−担持触媒(黒鉛化Vulcan XC72上に20wt.% のPt)
28.6g 商業的なナフィオン(商標)分散体 D-2020
26.0g 水(完全に脱イオン化)
35.4g 1−プロパノール
比較例の方法に従い、第1ステップにおいて、その第2面側にサポートフォイルを含む担持PFSAポリマー電解質薄膜は、30.2g/mの量を適用することにより、触媒インクによりその第1面側にコーティングされた。他の試験において、125.6g/mの触媒インクが同じ方法で適用された。サポートフォイルの無いPFSAポリマー電解質薄膜の厚さは15μmであった。支持されたPFSAポリマー電解質薄膜の第1面側にカバーフォイルが存在する場合、支持されたPFSAポリマー電解質薄膜の第1面側をコーティングする前に、最初にカバーフォイルが除去されなければならない。ウエット電極層を乾燥させる前に、30.2g/mと125.6g/mの量の両方の触媒インクに対してそのサポートフォイルからPFSAポリマー電解質薄膜のはがれがすぐに生じ、したがって、PFSAポリマー電解質薄膜のしわが形成された。最後に、支持されたPFSAポリマー電解質薄膜の第1面側のウエット電極層はオーブン内で乾燥され、溶剤が除去された。乾燥の後、125.6g/mの量の触媒インクから得られた電極層、および、30.2g/mの量の触媒インクから得られた電極層にクラックの形成が見られた。PFSAポリマー電解質薄膜のしわが乾燥後に残った。
PFSAポリマー電解質薄膜によって形成されるしわのため、支持されたPFSAポリマー電解質薄膜の第1面側の乾燥した電極上に、直接プロセスフォイルを均一にラミネートすることは不可能であった。
比較例2
支持されたPFSAポリマー薄膜のしわ/はがれがそのサポートフィルムから導かれる比較例の方法に従って、実施例1および2と同じ組成を有するアノードおよびカソード電極用の触媒インクが使用された。
10.0g Pt−担持触媒(黒鉛化Vulcan XC72上に20wt.% のPt)
28.6g 商業的なナフィオン(商標)分散体 D-2020
26.0g 水(完全に脱イオン化)
35.4g 1−プロパノール
本願発明に従う方法の第1工程において、多孔性ポリプロピレン基板は、125.6g/mの量のウエット電極層を適用することによって、触媒インクでコーティングされる。第2面側に支持された、サポートPFSAポリマー電解質薄膜は、合成物を形成するべく多孔性ポリプロピレン基板のウエット電極上へその第2面側に適用された。サポートフィルムの無いPFSAポリマー電解質薄膜の厚さは、15μmである。支持されたPFSAポリマー電解質薄膜はその第1面側にカバーフォイルを含み、それは、支持されたPFSAポリマー薄膜を適用する前に最初に除去されなければならない。
合成物のウエット電解質層を乾燥する前に、サポートフォイルからPFSAポリマー電解質のはがれがすぐに生じ、したがって、PFSAポリマー電解質薄膜のしわが形成された。最後に、合成物のウエット電解質層は、オーブン内で乾燥され、溶剤が除去された。乾燥後、電極層は、PFSA電解質薄膜のしわは残るが、クラックは形成されなかった。
合成物の支持されたPFSAポリマー電解質薄膜のサポートフォイルを除去した後、PFSAポリマー電解質薄膜の残ったしわのため、触媒インクを適用することによってPFSAポリマー電解質薄膜の第2面側上に直接均一なウエット電極層をコーティングすることは不可能であった。
本願発明はさらに、触媒がコーティングされた薄膜を製造するための装置に関する。当該装置は第1の処理ユニット、第2の処理ユニット、および第3の処理ユニットを有する。3つの処理ユニットは別個の処理ユニットとして与えられるか、または、ひとつの処理ユニットとして実装されてもよい。
第1の処理ユニットは、i)基板を送りかつ搬送するための基板送りユニットを有する。例として、基板は、ローラー上に与えられ、送りおよび搬送処理中に巻かれなくてよい。第1の処理ユニットはさらに、ii)第1触媒分散がコーティングされた基板を得るべく、基板の第1面側上に第1の触媒分散をコーティングするための第1触媒分散コーティングユニットを有する。第1処理ユニットの使用により、第1触媒分散がコーティングされた基板は、高い精度で製造可能である。
第2の処理ユニットは、i)例えば、ポリマー電解質薄膜のような薄膜を送りかつ搬送するための薄膜送りユニットを有する。この送りユニットは、薄膜が保存のためにその上に巻かれたローラーであってもよい。ローラーから薄膜を送る際、薄膜はローラーからほどかれ、次のユニットへ搬送される。第2の処理ユニットはさらにii)サポートフィルムを送るためのサポートフィルム送りユニットを有する。サポートフィルムは薄膜へ送られ、iii)サポートフィルムラミネートユニット内で、サポートフィルムは薄膜の第2面側にラミネートされる。それによって、薄膜の寸法は安定化される。第2のプロセスユニットにおいて、第1面側が第2触媒分散によってコーティングされた薄膜を得るため、カバーされていない薄膜の第1面側上に第2の触媒分散をコーティングするためのiv)第2触媒分散コーティングユニットが与えられる。
第1処理ユニットまたは第2処理ユニットは、乾燥ユニットを含む。乾燥ユニットは、例えば、オーブンまたは加熱エレメントであってよい、乾燥ユニットが第1プロセスユニット内に与えられる場合、当該乾燥ユニットは、第1触媒がコーティングされた基板を得るべく第1触媒分散を乾燥する。当該乾燥ユニットが第2の処理ユニット内に与えられる場合、乾燥ユニットは、第1面側が第2の触媒でコーティングされた薄膜を得るべく、第1面側が第2の触媒分散で被覆された薄膜を乾燥するために使用される。
第2の処理ユニットはさらに、第1の触媒および第2の触媒が重なり合うように、第2の触媒が第1面側にコーティングされた薄膜へ第1の触媒分散がコーティングされた基板をラミネートするか、第1の処理ユニット内で製造された第1の触媒がコーティングされた基板および第2の触媒分散が第1面側にコーティングされた薄膜をラミネートするためのv)ラミネートユニットを有する。したがって、2つの(部分的)触媒含有層が一緒にされ、それにより単一の第1触媒層が形成される。結果的に、ラミネートユニットにおいて、薄膜上に設けられた第1の触媒層を含むラミネートが形成される。言い換えれば、第1の触媒層は、一方側の薄膜および他方側の基板によって、サンドイッチされる。
他のユニットとして、第2の処理ユニットは、ラミネートを乾燥するためのvi)乾燥ユニットを有する。当該乾燥ユニットは、例えば、オーブンまたは加熱エレメントであってよい。第2の処理ユニットはさらに、薄膜の第2面側からサポートフィルムを除去するための第1除去ユニットを有する。これは、コーティング用の第2薄膜面を準備するために必須である。第2の処理ユニットにおいて、第1触媒層は薄膜内に与えられ、それにより、第2の触媒分散をコーティングする工程の間および第1の触媒がコーティングされた基板をラミネートする間、薄膜が支持される。よって、薄膜におけるしわの形成および第1触媒層内でのクラックの形成が防止される。
薄膜の第2面側からサポートフィルムを除去するための第1除去ユニットは、以下で説明する第3の処理ユニットの一部または別個の処理ユニットを形成してよいことに注意されたい。
第3の処理ユニットはi)薄膜の第2面側上に第3の触媒分散をコーティングするための第3の触媒分散コーティングユニットを有する。この工程中、薄膜および基板の第1面側上に設けられた第1触媒層によって支持され、その寸法が安定化する。それにより、第3の触媒分散の直接コーティング中に、薄膜中のしわの形成が防止される。第3の触媒分散を乾燥するためのii)乾燥ユニットが、第3の触媒分散コーティングユニットに続いて設けられる。乾燥ユニットとして、オーブンまたは加熱エレメントが適宜設けられてよい。第3の処理ユニットはさらに、第1の触媒がコーティングされた基板から基板を除去するためのiii)第2除去ユニットを有し、それにより、触媒がコーティングされた薄膜が得られ、それがiv)保存ユニット内に保存されてよい。例として、保存ユニットは、触媒がコーティングされた薄膜が巻き取られるローラーであってもよい。
本願発明の装置は、第1の触媒層および第2の触媒層が薄膜をサンドイッチする触媒層によって、両側がコーティングされた薄膜を製造することを可能する。第2または第3の触媒分散で薄膜をコーティングする際、当該薄膜は、薄膜内のしわの形成および触媒層内のクラックの形成が防止されるように、全処理を通じて、薄膜が支持される。サポートフィルムからの薄膜のはがれが防止される。薄膜内に寸法の変化は形成されず、触媒がコーティングされた薄膜は優れた性能および能力を示す。
また、本願発明の装置は、層の異なる構成および構造を示す、触媒がコーティングされた薄膜を製造することを可能にする。したがって、バリア層、接着層、および他の機能層は、触媒がコーティングされた薄膜内に適宜組み込み可能である。
本願発明の触媒がコーティングされた薄膜を製造するための方法に関して開示された利点および好適実施形態は、触媒がコーティングされた薄膜を製造するための装置にも応用可能である。
本願発明の好適実施形態に従い、第2の処理ユニットは、サポートフィルムラミネートユニットと、第2の触媒分散コーティングユニットとの間に、薄膜の第1面側に設けられたカバー層を除去するためのカバー層除去ユニットを有する。
触媒がコーティングされた薄膜の品質を向上させるために、第1、第2および第3処理ユニットの少なくともひとつは、少なくともひとつのクリーニングユニットおよび/またはインライン制御ユニットを有する。
付加的に、第1触媒層および第2触媒層が、触媒がコーティングされた薄膜を保存中に、ロールとして互いに接触しないように、かつ、適当な担持フィルム上の触媒がコーティングされた薄膜が薄膜電極アセンブリ(MEA)を準備する次の処理のためのインプットとして使用可能であるように、基板を除去する前に第2の触媒層の表面上に担持フィルムをサポートするための担持フィルム送りユニットが有利に設けられてよい。
本願発明は、以下の図面を参照して詳細に説明される。
図1は、触媒がコーティングされた薄膜を製造するための方法の実施形態を示す処理図である。 図2は、本願発明の実施形態に従う第1の処理ユニットを示す図である。 図3は、本願発明の装置の実施形態に従う第2の処理ユニットを示す図である。 図4は、本願発明の実施形態に従う第3の処理ユニットを示す図である。 図5は、他の実施形態に従う触媒がコーティングされた薄膜を製造するためのマルチユニット装置を示す図である。 図6は、本願発明の実施形態に従って得られた触媒がコーティングされた薄膜を示す図である。
図面を通じて、本願発明の必須の態様のみが示される。他の態様は、明確化のために省略されている、図面において、同じ構成要素に対して同一の符号が付されている。
詳細には、図1は、本願発明の実施形態に従う触媒がコーティングされた薄膜14を製造するための処理図を示す。
第1の処理ラインにおいて、発泡ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート、または、ポリプロピレンによって形成された好適には多孔性である基板1が与えられる。ステップA)において、少なくとも触媒活性粒子、イオノマーおよび溶媒、ならびに、適用可能な他の添加物を含む第1触媒分散2が準備され、かつ、基板1をコーティングするために基板の一方の面に適用される。第1の触媒分散がコーティングされた基板3aが得られ、続いて、ステップB)において乾燥される。それにより、基板1および第1触媒分散2aの層を含む、第1触媒がコーティングされた基板3bが得られる。
第2のプロセスラインにおいて、薄膜4が与えられる。薄膜4は、第1面4aおよび第2面4bを有する。薄膜の第1面側4aに、汚染から薄膜4を保護するカバー層5が設けられる。薄膜の第2面側4bに、前のステップ(図示せず)で薄膜4に適用されたサポートフィルム6が与えられる。
ステップC)において、カバー層5は薄膜の第1面側4aから除去される。続いて、ステップD)において、触媒活性粒子、イオノマーおよび溶剤、ならびに、適用可能な他の添加物を含む第2の触媒分散7が、薄膜をカバーするべく薄膜の第1面側4aにコーティングされる。それにより、第1面側に第2の触媒分散がコーティングされた薄膜8が得られる。第2の触媒分散7のコーティングステップ中、薄膜4はサポートフィルム6により支持され、寸法が安定化する。これにより、薄膜の寸法変化が無く、薄膜4のしわの無いコーティングが保証される。
続くラミネートステップE)において、薄膜の第1面側4aに適用された第2の触媒分散7は、まだ非乾燥状態である。ステップE)は、第1の触媒がコーティングされた基板3bの第1の触媒と、薄膜8の第1面側における第2の触媒分散の第2の触媒とが重なり合うように、第1の触媒がコーティングされた基板3bと第2の触媒分散が第1面側にコーティングされた薄膜8とをラミネートする工程を示す。それによって、第1の触媒分散2aの層および薄膜の第1面側にコーティングされた第2の触媒分散の層から形成される第1の触媒層11を有する薄膜4を含むラミネート9が形成される。ラミネートは、カレンダー加工によって改善される。
続いて、ステップF)において、ラミネートは乾燥され、それによって乾燥したラミネート10が得られる。それにより、第1の触媒分散2aの層と、第1面側に第2の触媒分散がコーティングされた薄膜8とが結合される。
ステップG)において、薄膜の第2面側4bからサポートフィルム6が除去され、それによって、薄膜の第2面側4bが露出する。続いて、ステップH)において、少なくとも触媒活性粒子、イオノマーおよび溶剤、ならびに適用可能であれば他の添加剤を含む第3の触媒分散12が薄膜の第2面側4bにコーティングされる。このコーティングステップ中、薄膜4は、第1の触媒層11および基板1によって安定化され、それにより、薄膜4の寸法変化が防止される。
ステップI)において、第3の触媒分散が乾燥され、それにより薄膜4上で第2の触媒層13が得られる。
第3の触媒がコーティングされた基板から基板1を除去した後、第1の触媒層11の一部を形成するステップJ)において、触媒がコーティングされた薄膜14が得られる。
触媒がコーティングされた薄膜14は、薄膜4の一方側に第1の触媒層11を有し、薄膜4の他方側に第2の触媒層13を有する。したがって、第1の触媒層11および第2の触媒層13は、薄膜4をサンドイッチしている。触媒がコーティングされた薄膜14は、例えば、燃料セルアプリケーション用の薄膜電極アセンブリを製造するために使用され、優れた性能および安定性を有する。
図2は、本願発明の実施形態に従う、触媒がコーティングされた薄膜を製造するための装置の一部を形成する第1の処理ユニット100を示す。
処理ユニットにおいて、多孔性基板1は、基板を送りかつ搬送するための基板ローラー102および支持ローラー103を含む基板送りユニット101から送られる。特に、基板1は、第1の触媒分散がコーティングされた基板3aを得るべく、基板ローラー102からほどかれ、支持ローラー103によって支持され、クリーニングユニット109によってクリーニングされ、基板1の第1面側に第1の触媒分散2をコーティングするための第1の触媒分散コーティングユニットへ案内される。第1の触媒分散コーティングユニット104は、コーティングローラー105およびスロットダイ106を有してよい。それに続いてさらにインライン制御ユニット110が設けられ、第1の触媒分散コーティングユニット104に続いてさらに第1の触媒分散2を乾燥するための乾燥ユニット107が設けられる。続いて、支持ローラー103を通じて保存ローラー108へ案内され、第1の触媒がコーティングされた基板3bが得られる。
第1の処理ユニット100は、図1の処理工程A)およびB)を実行するために使用される。
図3は、第2の処理ユニット200の実施形態を示す、第2の処理ユニット200は、薄膜ローラー202および薄膜4を送りかつ搬送するための支持ローラー203を含む薄膜送りユニット201を有する。薄膜4をクリーニングするためのクリーニングユニット215が与えられる。使用される薄膜は薄膜の第2面側4bをカバーするサポートフィルム6をすでに備えている。したがって、サポートフィルム6を送るためのサポートフィルム送りユニット、および、薄膜の第2面側4bにサポートフィルム6をラミネートするためのサポートフィルムラミネートユニットは図3に示されていないが、それらは第2の処理ユニットの一部を構成してもよくまたは別個の処理ユニットの一部であってもよい。クリーニングユニット215に続いて、第1面側に第2の触媒分散がコーティングされた薄膜8を得るべく、第2の触媒分散7を薄膜の第1面側4aにコーティングするための第2触媒分散コーティングユニット204が与えられる。第2の触媒分散コーティングユニット204は、第2の触媒分散7を適用するためのコーティングローラー205およびスロットダイ206を有する。
薄膜はカバーフォイル5によってカバーされてもよい。その場合、除去ユニット216および薄膜4のカバーフォイル5をほどくためのローラー217が第2の触媒分散コーティングユニットの手前に設けられてよい。
送りユニット207から、第1処理ユニットで得られた第1の触媒がコーティングされた基板3bが与えられる。第1の触媒がコーティングされた基板3bは支持ローラーを通じて支持されて保存ローラー208からラミネートユニット209へ送られる。第1の触媒がコーティングされた基板3bの第1の触媒および第1面側に第2の触媒分散がコーティングされた薄膜8の第2の触媒が重なり合うように、ラミネートユニット209において、第1の触媒がコーティングされた基板3bおよび第1面側に第2の触媒分散がコーティングされた薄膜8がラミネートされる。それにより、薄膜上に第1の触媒層を含むラミネートが形成される。ラミネートの品質を制御するためのインライン制御ユニット214が設けられる。続く乾燥ユニット210において、ラミネートが乾燥される。
乾燥後、乾燥したラミネートは、薄膜の第2面側からサポートフィルム6を除去するための除去ユニット211へ案内される。除去ユニット211は、分離したサポートフィルムを巻き上げるためのローラー212を含む。第1の触媒層がコーティングされた薄膜は、ローラー形式の保存ユニット213内に格納される。
図4は、第3の処理ユニット300の実施形態を示す。第3の処理ユニット300は、第1の触媒層がコーティングされた薄膜が保存されるローラー302および支持および搬送用の支持ローラー303を含む送りユニット301を有する。薄膜の第2面側からサポートフィルム6を除去するための第1除去ユニット304が、ローラー302とクリーニングユニット317との間に設けられる。ここで、サポートフィルム6は、薄膜の第2面側から分離されローラー305上に巻き取られる。
薄膜の第2面側に第3の触媒分散をコーティングするための第3の触媒分散コーティングユニット306がさらに設けられる。第3の触媒分散コーティングユニット306は、ローラー307および第3の触媒分散12を適用するためのスロットダイ316を有する。乾燥ユニット308の前に、インライン制御ユニット315が設けられる。続く乾燥ユニット308において、第3の触媒分散12が薄膜上で乾燥され、それにより第2の触媒層がコーティングされた薄膜が形成される。乾燥ユニット308に続いて、担持フィルム送りユニット309が、担持フィルムを第2の触媒層の表面へサポートしてラミネートするために設けられる。担持フィルム送りユニットは、送りローラー310、支持ローラー311、および、ラミネートローラー312を含む。触媒がコーティングされた薄膜が巻き上げられたとき、第1の触媒層と接触するように、担持フィルムは第2触媒層の表面を保護する。第1の触媒層の一部を形成する第1の触媒層がコーティングされた基板から基板1を除去するための第2の除去ユニット313が与えられる。この第2の除去ユニット313は代替的に別個の装置内に設けられてもよい。ローラー形式の保存ユニット314は、触媒がコーティングされた薄膜14を保存するために設置されている。
図5は、他の実施形態に従う、触媒がコーティングされた薄膜を製造するためのマルチユニット装置400を示す。ひとつのマルチユニット装置により、触媒がコーティングされた薄膜が容易に準備可能である。マルチユニット装置400は、上記した図面で説明した異なる処理の各々で別個に使用可能なほとんどのユニットを組み合わせたものである。したがって、マルチユニット装置400は本願発明の触媒がコーティングされた薄膜を準備するために必要な複数の処理で個別に使用可能である。
第1の処理ステップにおいてマルチユニット装置400を使用する際、ローラー402は基板を保存する。当該基板はローラー402からほどかれ、送りユニット401を通じて、クリーニングユニット418を介して、支持ローラー403を通過し、触媒コーティングユニット406へ送られる。触媒コーティングユニット406において、第1の触媒分散はスロットダイ407を使って基板の表面にコーティングされる。インライン制御ユニット415を通過した後、第1の触媒分散がコーティングされた基板は、乾燥ユニット410を通過し、第1の触媒分散が乾燥され第1の触媒がコーティングされた基板が得られる。当該第1の触媒がコーティングされた基板は、支持ローラー403により支持され、保存ユニット413で保存用にロールされる。この場合、保存ユニット413はローラーである。
第2の処理ステップにおいてマルチユニット装置400を使用する際、サポートフィルムを保存するローラー402からそれがほどかれ、支持ローラー403によって支持される。サポートフィルムは、保護層により覆われてもよい。この場合、保護層は除去ユニット404において除去され、除去された保護層はローラー405に保存のために巻き取られて良い。カバーが除去されたサポートフィルムは、クリーニングユニット418を通過し、ラミネートユニット409へ搬送される。薄膜は保存ローラー408からほどかれ、支持ローラー419を介してラミネートユニット409まで支持される。ラミネートユニット409において、サポートフィルムは、両方の層が互いに接着するように、薄膜の第2面側へラミネートされる。インライン制御ユニット415を通過した後、薄膜の第2面側とサポートフィルムとの間の接着は、乾燥ユニット410内でラミネート済みの層を加熱することによって改善される。送りローラー417から、カバーフォイルがほどかれ、支持ローラー414を介してラミネートローラー416へ搬送される。ラミネートローラー416において、カバーフォイルおよび薄膜の第2面側のサポートフィルムがラミネートされ、カバーフォイルによって第1面側がカバーされ、かつ、サポートフィルムによって第2面側がカバーされた薄膜からなる3層ラミネートが形成される。
第3の処理ステップにおいてマルチユニット装置400を使用する際、薄膜、カバーフォイルおよびサポートフィルムを含むラミネートがローラー402上に与えられ、送りユニット401から送られる。除去ユニット404において、カバーフォイルはラミネートから除去され、ローラー405に保存するために巻き上げられる。第2面側にサポートフィルムがコーティングされた薄膜は、支持ローラー403によって支持され、クリーニングユニット418を通過し、触媒コーティングユニット406へ搬送される。スロットダイ407を通じて、第2の触媒分散が薄膜の第1面側にコーティングされ、第2の触媒分散が第1面側にコーティングされた薄膜が得られる。保存ローラー408から、第1の処理ステップで得られた第1の触媒がコーティングされた基板がほどかれ、支持ローラー419を通じて、ラミネートユニット409まで支持される。ラミネートユニット409において、第1の触媒がコーティングされた基板は、第1の触媒および第2の触媒が重なり合うように、第2の触媒分散が第1の面側にコーティングされた薄膜にラミネートされる。それにより、第1の触媒層を含む薄膜を有するラミネートが形成される。ラミネートステップにおいて、第2の触媒分散は、基板上にコーティング層として与えられすでに乾燥した第1の触媒分散との接着性を改善するよう非乾燥状態である。得られたラミネートは、続いて、乾燥ユニット410内で乾燥され、支持ローラー403を介して保存ユニット413まで案内される。保存ユニット413において、薄膜および第1触媒層を有するラミネートは保存用に巻き上げられる。
第4の処理ステップでマルチユニット装置400を使用する際、ローラー402は薄膜、第1触媒層、および、サポートフィルムを含むラミネートを保存する。当該ラミネートは送りユニット401から送られ、支持ローラー403により支持される。除去ユニット404において、サポートフィルムはラミネートから除去され、薄膜の第2面側は露出する。クリーニングユニット418でクリーニングした後、ラミネートは触媒コーティングユニット406へ搬送される。触媒コーティングユニット406において、薄膜の第2面側は第3の触媒分散によってコーティングされる。コーティングされた薄膜はその後、乾燥ユニット410へ案内され、そこで、第3の触媒が乾燥され、薄膜の第2面側に第2の触媒層が形成される。乾燥ユニット410を通過した後、担持フォイルが送りローラー417からほどかれてもよい。担持フォイルは、その後、ラミネートローラー416を使って第2の触媒層へラミネートされてもよい。薄膜は支持ローラー403を介して支持された後、第1の触媒層をカバーするカバーが、除去ユニット411で除去され、ローラー412上に保存するために巻き取られる。次に、触媒がコーティングされた薄膜は保存ユニット413において保存するために巻き上げられる。
マルチユニット装置は、高い機能性を有し、薄膜にコーティングされた触媒は、処理工程の各々に対して個別に複数の装置を必要とせずに容易に準備可能である。マルチユニット装置400の異なるユニットは、それぞれの処理ステップにおいて要求されるように、アクティブ化または非アクティブ化が可能である。
図6は、本願発明の方法の実施形態にしたがって得られた触媒がコーティングされた薄膜19を示す。本願発明のDMC用のサンドイッチ複数層アプローチの使用により、他の層構成も可能である。
特に、図6は、代替的または付加的な機能層を導入する完全な構成を示し、触媒がコーティングされた薄膜の最小構成は、図1の触媒がコーティングされた薄膜14によって表される。以下で符号の説明が、図1に示すプロセスを説明するために付加的に設けられる。
図6に示すような他の機能層を含む、触媒がコーティングされた薄膜19を得るために、薄膜の第1面側4aへの第1の触媒層11の接触を強化するべく、図1のステップDにおいて第2の触媒分散7を使う代わりに第1の触媒分散が使用される。
ステップEで、第1の触媒がコーティングされた基板3bを合成物と結合し最後に乾燥した後、触媒層は、第1の触媒分散2bの乾燥層から形成されているが、図6において第2の触媒分散7の層は第1の機能層15である。
ステップHで、第3の触媒分散12を使う代わりに、薄膜の第2面側4bへの第2の触媒層13の接着を強化するために、第2の分散が使用され、それにより、乾燥した第2の機能層17が得られる。
第3の触媒分散12は第2の機能層17上に直接コーティングされ、最後に乾燥して、第2の触媒層13が得られる。
基板1、第1の触媒分散2bの乾燥した層、第1の機能層15、薄膜4、第2の機能層17、および、第2の触媒層13から構成される合成物を得た後、第3の分散は、第2の触媒層13上に直接コーティングされ、最後に乾燥されて、バリア層となる第3の機能層18が得られる。
図6において層16を得るために、最初に担持フィルムが第3機能層18へ適用され、あとで基板1が第1の触媒分散2bの乾燥した層から除去される。
第4の分散が、第1の触媒分散2bの乾燥した層上に直接コーティングされ、最後に乾燥されて、バリア層となる第4の機能層16が得られる。
担持フィルムが除去され、付加的機能層を含む触媒がコーティングされた薄膜19が得られる。
1 基板
2 第1の触媒分散
2a 第1の触媒分散の層
2b 第1の触媒分散の乾燥した層
3a 第1の触媒分散がコーティングされた基板
3b 第1の触媒がコーティングされた基板
4 薄膜
4a 薄膜の第1面側
4b 薄膜の第2面側
5 カバー層
6 サポートフィルム
7 第2の触媒分散
8 第1面側に第2の触媒分散がコーティングされた基板
9 ラミネート
10 乾燥したラミネート
11 第1触媒層
12 第3の触媒分散
13 第2触媒層
14 触媒がコーティングされた薄膜
15 第1機能層
16 第4機能層
17 第2機能層
18 第3機能層
19 触媒がコーティングされた薄膜
100 第1処理ユニット
101 基板送りユニット
102 基板ローラー
103 支持ローラー
104 第1触媒分散コーティングユニット
105 コーティングローラー
106 スロットダイ
107 乾燥ユニット
108 保存ローラー
109 クリーニングユニット
110 インライン制御ユニット
200 第2処理ユニット
201 薄膜送りユニット
202 薄膜ローラー
203 支持ローラー
204 第2触媒分散コーティングユニット
205 コーティングローラー
206 スロットダイ
207 送りユニット
208 保存ローラー
209 ラミネートユニット
210 乾燥ユニット
211 除去ユニット
212 ローラー
213 保存ユニット
214 インライン制御ユニット
215 クリーニングユニット
216 除去ユニット
217 ローラー
300 第3処理ユニット
301 送りユニット
302 ローラー
303 支持ローラー
304 第1除去ユニット
305 ローラー
306 第3触媒分散コーティングユニット
307 コーティングローラー
308 乾燥ユニット
309 担持フィルム送りユニット
310 送りローラー
311 支持ローラー
312 ラミネートローラー
313 第2除去ユニット
314 保存ユニット
315 インライン制御ユニット
316 スロットダイ
317 クリーニングユニット
400 触媒がコーティングされた薄膜を製造するためのマルチユニット装置
401 送りユニット
402 ローラー
403 支持ローラー
404 除去ユニット
405 ローラー
406 触媒コーティングユニット
407 スロットダイ
408 保存ローラー
409 ラミネートユニット
410 乾燥ユニット
411 除去ユニット
412 ローラー
413 保存ユニット
414 支持ローラー
415 インライン制御ユニット
416 ラミネートローラー
417 送りローラー
418 クリーニングユニット
419 支持ローラー
米国特許出願公開第2002/0064593号明細書 欧州特許出願公開第1261058号

Claims (18)

  1. 触媒がコーティングされた薄膜を製造する方法であって、
    第1の触媒分散(2)を基板(1)にコーティングし、それにより、第1の触媒分散がコーティングされた基板(3a)を得る工程と、
    前記薄膜の第2面側(4b)にサポートフィルム(6)を与える工程と、
    前記薄膜の第1面側(4a)に第2の触媒分散(7)をコーティングし、それによって、第1面側に第2の触媒分散がコーティングされた薄膜(8)を得る工程と、
    前記第1の触媒分散(2)を乾燥し、それによって、第1の触媒がコーティングされた基板(3b)を得るか、または、第1面側に前記第2の触媒分散がコーティングされた前記薄膜(8)を乾燥し、それにより、第1面側に第2の触媒がコーティングされた薄膜を得る工程と、
    前記第1の触媒および前記第2の触媒が重なり合うように、前記第1の触媒がコーティングされた基板(3b)を前記第2の触媒分散が第1面側にコーティングされた薄膜(8)へラミネートするか、前記第1の触媒分散がコーティングされた基板(3a)を前記第2の触媒が第1面側にコーティングされた薄膜へラミネートし、それによって、第1の触媒層(11)を有する薄膜(4)を含むラミネート(9)を形成する工程と、
    前記ラミネート(9)を乾燥する工程と、
    前記薄膜の第2面側(4b)から前記サポートフィルム(6)を除去する工程と、
    第3の触媒分散(12)を前記薄膜の第2面側(4b)にコーティングする工程と、
    前記第3の触媒分散(12)を乾燥し、それによって、前記薄膜(4)上に第2の触媒層(13)を得る工程と、
    前記基板(1)を前記第1の触媒がコーティングされた基板(3b)から除去する工程と、
    を備える方法。
  2. 前記基板(1)は、多孔性である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記基板(1)の平均孔サイズは、30nmから300nmの範囲である、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記基板(1)は、多孔質セラミック基板およびその合成物、発泡ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート、および、ポリプロピレンから成る集合から選択される、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記基板(1)は表面処理されている、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記表面処理は、プラズマ処理またはシリコンコーティング処理である、ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1の触媒分散(2)を前記基板(1)にコーティングする工程は、ドクターブレード、スロットダイ、カーテンコーティング、または、ロータリーシーブプリントを使って実行される、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第1の触媒がコーティングされた基板(3b)は保存用に巻き取られる、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第1の触媒分散(2)内の前記第1の触媒および前記第2の触媒分散(7)内の第2の触媒の総量は、前記第1の触媒層(11)内の全触媒負荷量に対応して選択される、ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記薄膜の第1面側(4a)にコーティングされるべき面積あたりの前記第2の触媒分散(7)の溶剤の全最大量は4g/mから21g/mであり、および/または、前記薄膜に対する前記第2の触媒分散(7)の溶剤の質量比は、0.14g/gから0.21g/gである、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記サポートフィルム(6)は、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレートからなる集合から選択される、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記薄膜(4)は第1面側にカバー層(5)を有し、当該方法は、前記薄膜の第1面側(4a)に前記第2の触媒分散(7)をコーティングする前に、前記カバー層(5)を除去する工程をさらに備える、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第1の触媒がコーティングされた基板(3b)を前記第2の触媒分散が第1面側にコーティングされた薄膜(8)へラミネートするか、前記第1の触媒分散がコーティングされた基板(3a)を前記第2の触媒が第1面側にコーティングされた薄膜へラミネートする工程は、カレンダー加工する工程を含む、ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記基板(1)を除去する前に、前記第2の触媒層(13)の表面を担持フィルムで支持する工程をさらに備える、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 触媒がコーティングされた薄膜(14)を製造する装置であって、
    第1の処理ユニット(100)であって、
    基板(1)を送りかつ搬送するための基板送りユニット(101)と、
    第1の触媒分散がコーティングされた基板(3a)を得るべく、前記基板(1)の第1面側に第1の触媒分散(2)をコーティングするための第1触媒分散コーティングユニット(104)と、
    を有するところの第1の処理ユニット(100)と、
    第2の処理ユニット(200)であって、
    薄膜送りユニット(201)と、
    サポートフィルム(6)を送るためのサポートフィルム送りユニットと、
    前記薄膜の第2面側(4b)に前記サポートフィルム(6)をラミネートするためのサポートフィルムラミネートユニットと、
    第1面側に第2の触媒分散がコーティングされた薄膜(8)を得るべく、第2の触媒分散(7)を前記薄膜の第1面側(4a)にコーティングするための第2触媒分散コーティングユニット(204)とを有し、
    前記第1の処理ユニット(100)は、第1の触媒がコーティングされた基板(3b)を得るべく前記第1の触媒分散(2)を乾燥するための乾燥ユニット(107)を有し、または、前記第2の処理ユニット(200)は、第2の触媒が第1面側にコーティングされた薄膜を得るべく、前記薄膜(8)の第1面側にコーティングされた第2の触媒分散を乾燥するための乾燥ユニット(107)を有し、
    前記第2の処理ユニット(200)は、
    前記第1の触媒および前記第2の触媒が重なり合うように、前記第1の触媒がコーティングされた基板(3b)を前記第2の触媒分散が第1面側にコーティングされた前記薄膜(8)へラミネートし、または、前記第1の触媒分散がコーティングされた基板(3a)を前記第2の触媒が第1面側にコーティングされた前記薄膜へラミネートし、それによって、前記薄膜上に第1の触媒層(11)を含むラミネート(9)を形成するためのラミネートユニット(209)と、
    前記ラミネート(9)を乾燥するための乾燥ユニット(210)と、
    前記薄膜の第2面側(4b)から前記サポートフィルム(6)を除去するための第1除去ユニット(211)と、
    をさらに有するところの第2の処理ユニット(200)と、
    第3の処理ユニット(300)であって、
    前記薄膜の第2面側(4b)に第3の触媒分散(12)をコーティングするための第3触媒分散コーティングユニット(306)と、
    前記第3の触媒分散(12)を乾燥し、第2の触媒層(13)を形成するための乾燥ユニット(308)と、
    前記第1の触媒がコーティングされた基板(3b)から前記基板(1)を除去するための第2除去ユニット(313)と、
    前記触媒がコーティングされた薄膜(14)を保存するための保存ユニット(314)と、
    を有するところの第3の処理ユニット(300)と、
    を備える装置。
  16. 前記第2の処理ユニット(200)は、前記サポートフィルムラミネートユニットと前記第2の触媒分散コーティングユニット(204)との間に、前記薄膜の第1面側(4a)に設けられたカバー層(5)を除去するためのカバー層除去ユニットを有する、ことを特徴とする請求項15に記載の装置。
  17. 前記第1、第2および第3の処理ユニット(100、200、300)の少なくともひとつは、少なくともひとつのクリーニングユニット(109、215、317)および/または少なくともひとつのインライン制御ユニット(110、214、315)を有する、ことを特徴とする請求項15または16に記載の装置。
  18. 前記基板(1)を除去する前に、前記第2の触媒層(13)をサポートする担持フィルムを前記第2の触媒層(13)の表面に与えるための担持フィルム送りユニット(309)をさらに備える、請求項15から17のいずれか一項に記載の装置。
JP2017060815A 2016-04-06 2017-03-27 触媒がコーティングされた薄膜を製造するための方法および装置 Active JP6923184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16163977.8A EP3229303B1 (en) 2016-04-06 2016-04-06 Method and device for preparing a catalyst coated membrane
EP16163977.8 2016-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020307A JP2018020307A (ja) 2018-02-08
JP6923184B2 true JP6923184B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=55697092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017060815A Active JP6923184B2 (ja) 2016-04-06 2017-03-27 触媒がコーティングされた薄膜を製造するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10892495B2 (ja)
EP (1) EP3229303B1 (ja)
JP (1) JP6923184B2 (ja)
KR (1) KR102353423B1 (ja)
CN (1) CN107275648B (ja)
CA (1) CA2963106C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10847780B2 (en) * 2016-09-16 2020-11-24 Pacesetter, Inc. Battery electrode and methods of making
CN109921033B (zh) * 2017-12-13 2021-06-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池膜电极的制备方法
JP7096717B2 (ja) * 2018-07-04 2022-07-06 東レエンジニアリング株式会社 電極シートの製造方法および電極シートの製造装置
CN110212225B (zh) * 2019-05-31 2023-04-07 苏州擎动动力科技有限公司 一种直接涂布法制备膜电极的方法及其制备得到的膜电极
CN110336046A (zh) * 2019-07-12 2019-10-15 深圳市信宇人科技股份有限公司 氢燃料电池ccm膜电极的双辊转印涂布方法
EP3975299A1 (de) * 2020-09-29 2022-03-30 Technische Universität Berlin Herstellungsmethode von katalysatorbeschichteten membranen
CN115475733A (zh) * 2022-09-13 2022-12-16 深圳市海目星激光智能装备股份有限公司 对涂装置
KR102543140B1 (ko) 2022-12-29 2023-06-14 주식회사 에코퓨어셀 고분자 전해질 연료전지의 막 전극접합체의 제조장치.

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2143273B3 (ja) * 1971-06-25 1975-08-08 Snia Viscosa
US5879828A (en) * 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assembly
DE10050467A1 (de) 2000-10-12 2002-05-16 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur Herstellung einer Membran-Elektrodeneinheit für Brennstoffzellen
EP1261058A2 (en) 2001-05-22 2002-11-27 OMG AG & Co. KG A process for producing a membrane electrode assembly and the membrane electrode assembly produced thereby
JP4621430B2 (ja) * 2002-02-26 2011-01-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 触媒コーティングされた膜の製造
GB0212636D0 (en) * 2002-05-31 2002-07-10 Johnson Matthey Plc Electrode
JPWO2004012291A1 (ja) * 2002-07-29 2005-11-24 松下電器産業株式会社 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US20040036394A1 (en) * 2002-08-21 2004-02-26 3M Innovative Properties Company Process for preparing multi-layer proton exchange membranes and membrane electrode assemblies
JP3625467B2 (ja) * 2002-09-26 2005-03-02 キヤノン株式会社 カーボンファイバーを用いた電子放出素子、電子源および画像形成装置の製造方法
CN100403589C (zh) * 2003-05-14 2008-07-16 东丽株式会社 膜电极复合体和使用了该膜电极复合体的固体高分子型燃料电池
US20060204831A1 (en) * 2004-01-22 2006-09-14 Yan Susan G Control parameters for optimizing MEA performance
JP4114617B2 (ja) * 2004-02-19 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体を構成する基材へ触媒層を形成する方法と装置
US20070248846A1 (en) * 2004-08-28 2007-10-25 Umicore Ag & Co Kg Method for Producing Membrane-Electrode Units
EP1842249A2 (en) * 2005-01-14 2007-10-10 Umicore AG & Co. KG Gas diffusion electrode and process for producing it and its use
CA2501122A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-17 David John Moore Collapsible multi-use cart and tree stand
DE102005038612A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von beidseitig katalysatorbeschichteten Membranen
CN100568595C (zh) * 2005-12-16 2009-12-09 比亚迪股份有限公司 一种催化剂涂层膜的制备方法
US7785435B2 (en) * 2006-02-27 2010-08-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of laminating a decal to a carrier film
US8372474B2 (en) * 2006-03-13 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Method of making fuel cell components including a catalyst layer and a plurality of ionomer overcoat layers
JP5023570B2 (ja) * 2006-06-21 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 補強型電解質膜および膜電極接合体の製造方法
US20080107945A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel cell substrate with an overcoat
WO2008093795A1 (ja) * 2007-01-31 2008-08-07 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池およびそれらの製造方法
KR20090031156A (ko) * 2007-09-21 2009-03-25 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 멤브레인 제조 방법 및 장치
JP2011508952A (ja) * 2007-12-28 2011-03-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 触媒コート膜の製造
JP2010055922A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toppan Printing Co Ltd 膜電極接合体の製造装置及び製造方法
JP2011249317A (ja) * 2010-04-27 2011-12-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 膜電極接合体の製造方法及び製造装置並びに膜電極接合体
EP2842620A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-04 Agfa-Gevaert A method for preparing a composite membrane

Also Published As

Publication number Publication date
CN107275648B (zh) 2022-02-18
KR20170114987A (ko) 2017-10-16
CA2963106A1 (en) 2017-10-06
EP3229303A1 (en) 2017-10-11
EP3229303B1 (en) 2019-07-31
CN107275648A (zh) 2017-10-20
CA2963106C (en) 2023-08-29
US10892495B2 (en) 2021-01-12
KR102353423B1 (ko) 2022-01-21
JP2018020307A (ja) 2018-02-08
US20170294660A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923184B2 (ja) 触媒がコーティングされた薄膜を製造するための方法および装置
JP3847597B2 (ja) 燃料電池用の膜電極ユニットの製造方法
US8142957B2 (en) Method for preparing a membrane electrode of a fuel cell
JP5183925B2 (ja) 触媒でコーティングされたポリマー電解質膜を製造するためのプロセス
US11251453B2 (en) Membrane electrode assembly manufacturing process
JP2013161557A (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法および膜−触媒層接合体の製造装置
JP2004071564A (ja) 触媒被覆基板およびそれに使用するための水性触媒インクの製造方法
JP2012104405A (ja) 触媒被覆膜製造装置、および、触媒被覆膜の製造方法
JP2007234469A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用電極及びその製造方法
JP4233051B2 (ja) 燃料電池用電極層の製造方法
JP2015069739A (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP2010225304A (ja) 燃料電池用拡散層の製造方法
JP5057017B2 (ja) 拡散層の製造装置及び製造方法
JP5853194B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及びその製造装置
CN115668552A (zh) 制造经催化剂涂覆的膜的方法
JP2004047455A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JP6127692B2 (ja) 膜電極接合体の製造装置及び膜電極接合体の製造に用いられる保持部材
JP2003068320A (ja) 燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2010251033A (ja) 膜・触媒接合体の製造方法、膜・触媒接合体および燃料電池
US20240204226A1 (en) Membrane electrode assembly manufacturing process
KR20210125607A (ko) C5-c10 알코올 또는 카르복실산을 함유하는 촉매 잉크 및 mea 제조 방법
US20220149408A1 (en) Membrane electrode assembly manufacturing process
JP2023079595A (ja) 燃料電池セルの積層体の製造方法
JP2024131459A (ja) 塗工方法
JP2019145258A (ja) 膜電極接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250