JP6921541B2 - 転倒防止装置及び給送装置 - Google Patents

転倒防止装置及び給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6921541B2
JP6921541B2 JP2017020048A JP2017020048A JP6921541B2 JP 6921541 B2 JP6921541 B2 JP 6921541B2 JP 2017020048 A JP2017020048 A JP 2017020048A JP 2017020048 A JP2017020048 A JP 2017020048A JP 6921541 B2 JP6921541 B2 JP 6921541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
shaft
fall prevention
axis
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017020048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018128517A (ja
Inventor
川出 隆明
隆明 川出
友貴 片渕
友貴 片渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017020048A priority Critical patent/JP6921541B2/ja
Priority to US15/888,902 priority patent/US11046345B2/en
Publication of JP2018128517A publication Critical patent/JP2018128517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921541B2 publication Critical patent/JP6921541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B5/00Accessories or details specially adapted for hand carts
    • B62B5/04Braking mechanisms; Locking devices against movement
    • B62B5/049Braking mechanisms; Locking devices against movement locking against movement by contacting the floor or a wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/04Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting directly on tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T3/00Portable devices for preventing unwanted movement of vehicles, e.g. chocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/0078Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the wheel braking mechanism
    • B60B33/0089Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the wheel braking mechanism acting on the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/02Castors in general; Anti-clogging castors with disengageable swivel action, i.e. comprising a swivel locking mechanism
    • B60B33/021Castors in general; Anti-clogging castors with disengageable swivel action, i.e. comprising a swivel locking mechanism combined with braking of castor wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/06Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles
    • B60P3/07Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects for carrying vehicles for carrying road vehicles
    • B60P3/073Vehicle retainers
    • B60P3/075Vehicle retainers for wheels, hubs, or axle shafts
    • B60P3/077Wheel cradles, chocks, or wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62BHAND-PROPELLED VEHICLES, e.g. HAND CARTS OR PERAMBULATORS; SLEDGES
    • B62B2301/00Wheel arrangements; Steering; Stability; Wheel suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G69/00Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with loading or unloading
    • B65G69/003Restraining movement of a vehicle at a loading station using means not being part of the vehicle
    • B65G69/005Restraining movement of a vehicle at a loading station using means not being part of the vehicle the means engaging at least one wheel of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、給送装置に設けられる転倒防止装置に関するものである。
プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の大型の画像形成装置では、画像形成装置本体に対して、種々の機能がオプション装備される。装備されるオプションとしては、大容量の紙等の記録材を積載可能な給送装置がある。また、排出した記録材の仕分けをしたり、束ねたりといった種々の後処理を行う後処理装置がある。また、画像を読み込んだ後、画像形成装置や、その他接続する機器に画像イメージを送るイメージスキャナ等がある。それらのオプションは、ユーザが必要に応じて自由に選択し、画像形成装置本体に装備されて、一つの製品となる。
大容量の記録材を積載可能な給送装置には、机や置き台上に載置して使用する卓上タイプや、画像形成装置本体に装着した状態で移動できるように台車と一体となった床置きタイプ等がある。また、卓上や床置きのどちらでも使用できるように給送装置と台車とを分離できる両立タイプもある。
画像形成装置全体が比較的大きくなる床置きタイプでは、給送装置、後処理装置、イメージスキャナ等の各オプションを全て画像形成装置本体に接続した場合、画像形成装置全体の高さが高くなる。それは、単機能のオプション装備を単に組み合わせた高さもあれば、中間に物品収納棚等を設けて、記録材の補給やメンテナンス時に操作し易い高さに設定することもある。
大容量の給送装置を画像形成装置本体の最下段に設ける場合が一般である。一方、車椅子を使用するユーザが記録材の補給操作を行う場合には、記録材の補給操作を画像形成装置本体の中間部分で行う構成が好ましい場合もある。
大容量の給送装置に設けられた収容トレイを前方に引き出して記録材を積載した際に画像形成装置全体の重心が前方に移動してしまう。また、画像形成装置の重心が上にあるほど画像形成装置が転倒し易い。また、操作やメンテナンスの際に可動部を動かしたり、ユーザが操作に必要な力を加えたときに画像形成装置の重心が移動してしまい転倒し易くなる。
そのため画像形成装置の転倒を防止するために、追加の支え部材や転倒防止装置が設けられる。従来、大容量の記録材を収容するトレイを有する給送装置における転倒防止装置は、特許文献1に示されたように、トレイの引き出し量を複数段階に設定し、画像形成装置の重心の移動量を規制することで転倒を防止するものが提案されている。
特開2013−107258号公報
しかしながら、様々な機能のオプションを選択的に装備する画像形成装置では、ユーザが必要に応じてオプションを選択する。このためオプションの少ない簡易な構成と、全てのオプションを装備した構成とでは、画像形成装置の高さ、重量、重心等が大きく異なってしまう。安全性を考慮した場合には、転倒防止装置が必要である。この場合、画像形成装置の転倒に関して一番不利な構成に合わせた転倒防止装置が必要である。
転倒防止装置は、強固な構成で、画像形成装置本体に対しても強固に固定する必要がある。このため転倒防止装置の構成が大きく複雑になったり、ビス固定等を行うためにユーザビリティ(usability;使い易さ)が悪く、コストがかかっていた。
また、特許文献1では、大容量の給送装置に設けられた収容トレイの引き出し量を制限することで、画像形成装置の重心の移動量を少なくし、該画像形成装置の転倒防止を行う。このため構成が複雑になり、高コストであるばかりでなく、記録材を挿入するための開口量が少なくなってしまう。このため記録材の挿入性が悪くなり、ユーザビリティが悪くなるという課題があった。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、簡単な構成で装置の転倒を防止することができる転倒防止装置を提供するものである。
前記目的を達成するための本発明に係る転倒防止装置の代表的な構成は、車輪を有する画像形成装置に装着され、画像形成装置の転倒を防止する転倒防止装置において、側面部と、前記側面部から突出する第1の軸であって、前記車輪に接触する第1の軸と、前記側面部から突出する第2の軸であって、前記車輪と接触し前記第1の軸よりも高い位置に配置される第2の軸と、前記側面部から突出する第3の軸であって、前記第1の軸及び前記第2の軸よりも高い位置で前記画像形成装置に当接する第3の軸と、前記側面部から突出する第4の軸であって、前記画像形成装置が載置される床に当接する第4の軸と、を備え、前記第2の軸は、前記第1の軸、前記第3の軸及び前記第4の軸によって形成される仮想三角形の内側に位置し、前記第1の軸及び前記第2の軸は、前記車輪と接触することにより前記車輪の回転を規制することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な構成で装置の転倒を防止することができる。
本発明に係る転倒防止装置を装着した画像形成装置の構成を示す断面説明図である。 画像形成装置の下部に設けられる台座の下面に回転可能に設けられた車輪に第1実施形態の転倒防止装置を装着した様子を示す斜視説明図である。 画像形成装置の下部に設けられる台座の下面に回転可能に設けられた車輪に第1実施形態の転倒防止装置を装着した状態で、収容トレイを引き出した様子を示す斜視説明図である。 画像形成装置の下部に設けられる台座の下面に回転可能に設けられた車輪に第1実施形態の転倒防止装置を装着した様子を示す部分拡大図である。 第1実施形態の転倒防止装置の構成を示す斜視説明図である。 第1実施形態の転倒防止装置を取り外した画像形成装置の下部に設けられる台座の下面の構成を示す斜視説明図である。 第1実施形態の転倒防止装置の転倒防止作用を説明する断面説明図である。 第1実施形態の転倒防止装置の変形例を示す斜視説明図である。 画像形成装置に第2実施形態の転倒防止装置を装着した様子を示す部分拡大図である。 第2実施形態の転倒防止装置の構成を示す斜視説明図である。
図により本発明に係る転倒防止装置を備えた給送装置の一実施形態を具体的に説明する。
〔第1実施形態〕
先ず、図1〜図7を用いて本発明に係る転倒防止装置を備えた給送装置の第1実施形態の構成について説明する。
<画像形成装置>
先ず、図1を用いて本発明に係る転倒防止装置1,2を装着した画像形成装置9の構成について説明する。図1は、本発明に係る転倒防止装置1,2を装着した画像形成装置9の構成を示す断面説明図である。図1に示す画像形成装置9は、例えば、有機感光体からなる像担持体としての感光ドラム10を有する。更に、図1の反時計回り方向に回転する感光ドラム10の表面を一様に帯電する帯電手段となる帯電ローラ12を有する。更に、像露光手段となるレーザスキャナ13を有する。
レーザスキャナ13は、該帯電ローラ12により一様に帯電された感光ドラム10の表面に対して図2及び図3に示す画像読取部となるイメージスキャナ7により読み取った画像情報に基づいてレーザ光を出射して露光する。これにより感光ドラム10の表面に静電潜像が形成される。感光ドラム10の表面に形成された静電潜像に対して現像手段となる現像装置3に設けられた現像剤担持体となる現像スリーブ8によりトナーが供給されてトナー像として現像される。
図1に示す50は、現像装置3にトナーを補給するトナーボトルである。60は、トナーボトル50から排出されたトナーを現像装置3内に搬送するトナー搬送路である。17は、現像装置3内に設けられた搬送スクリューである。19は現像装置3内のトナーを撹拌する撹拌部材である。また、トナーボトル50の代わりに、現像装置3内に、トナーを収容する収容部を設け、トナーカートリッジとして画像形成装置9に対して着脱する構成であっても良い。
一方、図2及び図3に示す記録材を給送する給送装置301内に収容された紙等の記録材は、記録材を給送する給送部となる図示しない給送手段により感光ドラム10と転写手段となる転写ローラ14との転写ニップ部Nに所定のタイミングで給送される。感光ドラム10の表面に形成されたトナー像は、転写ローラ14に転写バイアスが印加されて転写ニップ部Nにおいて記録材に転写される。
トナー像が転写された記録材は、定着手段となる定着装置15に搬送され、該定着装置15に設けられた定着ローラと加圧ローラとにより挟持搬送される過程において、加熱及び加圧されてトナーが熱溶融し、記録材に熱定着される。その後、図示しない排出ローラにより挟持搬送されて排出トレイ20上に排出される。記録材に転写されずに感光ドラム10の表面上に残った残留トナーは、クリーニング手段となるクリーニングブレード16により掻き取られて回収容器18内に回収される。
図1〜図3に示すように、画像形成装置9の高さ方向(図1の上下方向)の中央部には、画像形成部5が設けられている。画像形成部5の下部には、大容量の記録材を収容する給送装置301が設けられている。給送装置301の下部には、図示しない給送部を支持する台座部となる台座27が設けられている。画像形成部5の上部には、後処理装置6が設けられている。後処理装置6は、図1に示す定着装置15から排出された記録材の仕分けをしたり、束ねたりといった種々の処理を行う。後処理装置6により種々の処理を行った記録材は、排出トレイ20上に排出される。
7は、原稿画像を読み込む画像読取手段となるイメージスキャナである。7aは原稿台、7bは圧板、7cは原稿トレイである。画像形成装置9は、イメージスキャナ7、後処理装置6、画像形成部5、給送装置301が装着されている。
本実施形態の給送装置301は、図2及び図3に示すように、大容量の記録材を収容可能な収容トレイ4が給送装置301本体に対して着脱可能に構成されている。収容トレイ4は、図2及び図3の矢印A方向に挿入、或いは、引き出し可能に構成されている。
給送装置301の底部には画像形成装置9全体を支持する台座27が設けられている。該台座27の下面27aには、図4に示す回転軸31bを中心に回転可能に軸支されたホルダ31dが設けられている。ホルダ31dには、車輪31cが回転可能に軸支されている。車輪31cは、ホルダ31dを介して台座27(台座部)に回転可能に軸支される。車輪31cは回転軸31bを中心に自由に回転できるため画像形成装置9全体を所望の方向に方向転換して自在に移動することができる。
<転倒防止装置>
次に、図2〜図7を用いて本発明に係る転倒防止装置1,2の第1実施形態の構成について説明する。図2は、画像形成装置9の下部に設けられる台座27の下面27aに回転可能に設けられた車輪31cに第1実施形態の転倒防止装置1,2を装着した様子を示す斜視説明図である。図3は、画像形成装置9の下部に設けられる台座27の下面27aに回転可能に設けられた車輪31cに第1実施形態の転倒防止装置1,2を装着した状態で、収容トレイ4を引き出した様子を示す斜視説明図である。
図4は、画像形成装置9の下部に設けられる台座27の下面27aに回転可能に設けられた車輪31cに第1実施形態の転倒防止装置1を装着した様子を示す部分拡大図である。図5は、第1実施形態の転倒防止装置1の構成を示す斜視説明図である。図6は、第1実施形態の転倒防止装置1を取り外した画像形成装置9の下部に設けられる台座27の下面27aの構成を示す斜視説明図である。図7は、第1実施形態の転倒防止装置1,2の転倒防止作用を説明する断面説明図である。
図2に示す1,2は、画像形成装置9の下部に設けられる台座27の下面27aに回転可能に設けられた左右の車輪31cに対応して装着される転倒防止装置である。図2に示す転倒防止装置1が画像形成装置9の正面に向かって左側の車輪31cに対応して装着され、転倒防止装置2が画像形成装置9の正面に向かって右側の車輪31cに対応して装着される。他の車輪32には、転倒防止装置1,2を装着していないが、必要に応じて装着することもできる。
本実施形態の転倒防止装置1,2は、左右対称形状で構成される。図4及び図5では、画像形成装置9の正面に向かって左側の車輪31cに対応して装着される転倒防止装置1を代表して説明する。転倒防止装置2は、転倒防止装置1の形状を左右対称形状で構成されるため重複する説明は省略する。
図2に示すように、本実施形態では、左右一対の転倒防止装置1,2を画像形成装置9の下部に設けられる台座27の側面27bの外側(図1の左右方向)から該台座27の下面27aと床面11との隙間に図2の矢印B方向に挿入する。このとき、図4に示すように、台座27の下面27aに回転可能に設けられた左右の車輪31cの外周面31c1に対向して転倒防止装置1,2に設けられた軸21,22が配置される。軸21,22は、車輪31cの外周面31c1に当接して画像形成装置9の車輪31cを保持する保持部として構成される。
尚、車輪31cの代わりに、画像形成装置9の下部に床面11上に載置して該画像形成装置9を支持する図示しない脚部が設けられている場合には、該脚部の外周面に対向して転倒防止装置1,2に設けられた軸21,22が配置される。軸21,22は、該脚部の外周面に当接して画像形成装置9の脚部を保持する保持部として構成される。
画像形成装置9の下部に設けられる台座27の下面27aに固定される断面L字形状の固定板31aの被当接部31a1に対向して転倒防止装置1,2に設けられた軸23が配置される。軸23は、軸21,22(保持部)よりも高い位置で、画像形成装置9の下部に設けられる台座27の下面27aに固定される固定板31aの被当接部31a1に当接する当接部として構成される。即ち、軸23(当接部)は、軸21,22(保持部)よりも台座27(台座部)に近い位置で該台座27に設けられた固定板31aの被当接部31a1に当接する。
尚、左右何れかの転倒防止装置1,2で同じものを二つ使用して画像形成装置9の下部に設けられる台座27の側面27bの外側(図1の左右方向)から該台座27の下面27aと床面11との隙間に図2の矢印B方向に挿入する。そして、スナップフィット26を係合部301aに係合して装着することも出来る。
図4及び図5に示すように、転倒防止装置1,2は、床面11に対して接地する接地面25aが設けられた側板25を有する。側板25の裏面25bに対して垂直方向に軸21〜24が立設されている。軸21,22は、図4に示すように、車輪31cの外周面31c1に当接する。軸23は、画像形成装置9の外壁の一部を構成する台座27の下面27aに固定される固定板31aの被当接部31a1に当接する。図6に示すように、固定板31aの被当接部31a1は、台座27の側面27bに固定される。
軸24は、画像形成装置9の下部に設けられた車輪31cまたは図示しない脚部よりも該画像形成装置9の外側に突出した位置で、該画像形成装置9が設置される床面11に接地する接地部として構成される。軸24(接地部)は、車輪31cまたは図示しない脚部から離れた位置で床面11に接地する。尚、側板25の下面からなる接地面25aの一部も画像形成装置9の下部に設けられた車輪31cまたは図示しない脚部よりも該画像形成装置9の外側に突出した位置で、該画像形成装置9が設置される床面11に接地する接地部として構成される。軸24及び接地面25aは、床面11に当接する。
床面11に当接する軸24は、側板25の接地面25aと同一の機能で補強を目的としたものである。そのため軸24を省略することも出来る。また、側板25の天面25cには、スナップフィット26が設けられている。転倒防止装置1,2を画像形成装置9の下部に設けられる台座27の側面27bの外側(図1の左右方向)から該台座27の下面27aと床面11との隙間に図2の矢印B方向に挿入する。そして、スナップフィット26を係合部301aに係合して装着する。そのとき、側板25の天面25cに設けられたスナップフィット26が図6に示す台座27の下面27aに設けられた係合部301aに係合して固定される。
図4に示す31は、画像形成装置9の底部に設けられた台座27の下面27aに固定されるキャスターユニットである。キャスターユニット31は、台座27の下面27aに固定される固定板31aを有する。更に、台座27の側面27bに固定される被当接部31a1を有する。更に、固定板31aに回転可能に軸支された回転軸31bを有する。更に、該回転軸31bに軸支されたホルダ31dと、該ホルダ31dに回転可能に軸支された車輪31cとを有して構成される。
図2に示すように、転倒防止装置1,2を画像形成装置9の下部に設けられる台座27の側面27bの外側(図1の左右方向)から該台座27の下面27aと床面11との隙間に図2の矢印B方向に挿入する。そして、スナップフィット26を係合部301aに係合して装着する。このとき、図4に示すように、転倒防止装置1,2に設けられた軸21,22が車輪31cの外周面31c1に当接し、軸23が画像形成装置9の外壁となる固定板31aの被当接部31a1に当接する。
転倒防止装置1,2は、図2の矢印B方向で示す画像形成装置9が転倒するときの回転軸方向となる図7に示す車輪31cの回転中心31c2の軸方向で台座27の側面27bの外側から画像形成装置9の下部に対して着脱可能に設けられている。図2に示すように、本実施形態の左右一対の転倒防止装置1,2は、左右対称形状である。
図2に示すように、転倒防止装置1,2は、図2の矢印B方向に着脱自在に構成される。図7に示す重心Gは、画像形成装置9全体の重心Gを示す。図7に示すように、大容量の記録材を収容可能な収容トレイ4を図7の矢印A1方向に引き出し、画像形成装置9全体の重心Gが図7の矢印C方向に移動した場合を考慮する。
転倒防止装置1,2が装着された車輪31cの外周面31c1には、該転倒防止装置1,2に設けられた軸21,22が当接されている。これにより車輪31cが転倒防止装置1,2に設けられた軸21,22により保持されている。一方、台座27の側面27bに固定される被当接部31a1には、該転倒防止装置1,2に設けられた軸23が当接されている。
図7に示すように、大容量の記録材を収容可能な収容トレイ4を図7の矢印A1方向に引き出して画像形成装置9全体の重心Gが図7の矢印C方向に移動する。すると、画像形成装置9全体が車輪31cの回転中心31c2を中心に図7の矢印E方向に傾倒しようとする。このとき、転倒防止装置1,2に設けられた軸21,22により車輪31cが保持された状態で、台座27の側面27bに固定される被当接部31a1が転倒防止装置1,2に設けられた軸23を図7の矢印D方向に押す。
このとき、側板25の接地面25aと軸24の外周面が床面11に対して接地している。このため転倒防止装置1,2は回転しない。図7に示す床面11に対して直交し、車輪31cの回転中心31c2を通る鉛直線aと、車輪31cの回転中心31c2と画像形成装置9全体の重心Gとを結ぶ直線bとを考慮する。車輪31cの回転中心31c2を中心として該鉛直線aと直線bとにより形成される角度をθとする。
図7に示す画像形成装置9が完全に転倒するときは、角度θが0°以下(直線bが鉛直線aよりも図7の左側に位置する場合)である。しかしながら転倒防止装置1,2を装着した状態で、画像形成装置9全体が車輪31cの回転中心31c2を中心に図7の矢印E方向に傾倒しようとするとほぼ同時に転倒防止装置1,2により画像形成装置9の傾倒による回転動作を抑制する。
また、転倒防止装置1,2に設けられた軸21,22が車輪31cの外周面31c1に当接している。図7に示すように、軸21,22は、車輪31cの回転中心31c2を中心に互いに反対側に設けられている。これに加えて、図4に示すように、側板25の裏面25bが車輪31cの側面31c3に当接している。これにより車輪31cを回転可能に軸支するホルダ31dの回転軸31bを中心とする水平方向の回転が抑制される。このため画像形成装置9全体が車輪31cの回転中心31c2を中心に図7の矢印E方向に傾倒しようとすると、転倒防止装置1,2が安定して転倒防止機能を発揮する。
図2に示すように、一対が左右対象形状の転倒防止装置1,2を使用することにより画像形成装置9等の大型装置における転倒を防止することができる。図5に示すように、側板25の裏面25b側にのみ軸21〜24が立設され、側板25の表面25dは平坦面で構成される。このため画像形成装置9の底部に設けられた台座27に一対が左右対象形状の転倒防止装置1,2を装着した後は、側板25の平坦面で構成される表面25dが外観となるため画像形成装置9の側面側から見た外観が良い。
尚、本実施形態では、画像形成装置9を移動可能な車輪31cを有する一例について説明したが、車輪31cの代わりに画像形成装置9本体を床面11上の固定位置に支持するだけの固定脚であっても同様の効果を得ることができる。
本実施形態によれば、転倒防止装置1,2の左右一対を画像形成装置9の下部に設けられる台座27の側面27bの外側(図1の左右方向)から該台座27の下面27aと床面11との隙間に図2の矢印B方向に挿入する。そして、側板25の天面25cに設けられるスナップフィット26を台座27の下面27aに設けられた係合部301aに係合して装着固定する。これにより画像形成装置9の転倒防止のための転倒防止装置1,2を容易に装着することができ、構成がコンパクトで、画像形成装置9にオプションで装着した各装置の機能や操作性を損なうことなく使用することができる。
また、画像形成装置9にオプションで装着した各装置をユーザが操作する際に画像形成装置9全体の重心Gが移動する場合もある。その場合でも転倒防止装置1,2の各側板25に設けられた軸21,22が各車輪31cの外周面31c1に当接している。このため車輪31cの回転を抑制することができる。
また、各側板25に設けられた接地面25aの一部と軸24とが各車輪31cの回転中心31c2よりも図7の矢印A1方向に突出している。これにより画像形成装置9全体の重心Gが図7の矢印C方向に移動して画像形成装置9全体が各車輪31cの回転中心31c2を中心として図7の矢印E方向に回転しようとする。その場合でも各側板25の接地面25aの一部と軸24とが床面11を図7の矢印F方向に押圧して画像形成装置9全体が各車輪31cの回転中心31c2を中心として図7の矢印E方向に回転して傾倒するのを抑制することができる。これにより画像形成装置9の転倒を防止することができる。
転倒防止装置1,2を車輪31cの側面31c3の外側から台座27の下面27aと床面11との隙間に挿入することができる。このため画像形成装置9にオプションで装着した各装置の構成に関係なくユーザが転倒防止装置1,2を簡単に装着でき、構成がコンパクトで、画像形成装置9にオプションで装着した各装置の機能を損なうことなく使用することができる。
図4に示す転倒防止装置1の軸21,22(保持部)と、軸23(当接部)と、軸24(接地部)とは、車輪31cの移動を係止する係止部材として構成される。そして、給送装置301は、これらの係止部材と、図示しない記録材を給送する給送部と、台座27(台座部)と、車輪31cとを有して構成される。
<変形例>
次に、図8を用いて第1実施形態の変形例の転倒防止装置28の構成について説明する。図8は、第1実施形態の変形例の転倒防止装置28の構成を示す斜視説明図である。図2に示して前述した第1実施形態では、二部品からなる一対が左右対象形状の転倒防止装置1,2を画像形成装置9の底部に設けられた台座27の左右両方の側面27bの外側から、それぞれ挿入して装着した一例である。
図8に示す変形例の転倒防止装置28は、左右一対の転倒防止部材28a,28b(転倒防止装置)が左右同一形状で一体的に設けられた一例である。左右同一形状の転倒防止部材28a,28bを同方向に向けた状態でフレーム28cにより連結して一体化した一部品からなる。図8に示す転倒防止装置28は、画像形成装置9の底部に設けられた台座27の一方の側面27b側から挿入して装着することができる。
図8に示す転倒防止部材28a,28bは、それぞれ側板45,55を有する。側板45,55のそれぞれの右側面45b,55bには、保持部となる軸41,42,51,52が立設されている。軸41,42,51,52は、画像形成装置9の底部に設けられた車輪31cの外周面31c1または図示しない脚部の外周面に当接して該車輪31cまたは図示しない脚部を保持する。
更に、側板45,55のそれぞれの右側面45b,55bには、当接部となる軸43,53が立設されている。軸43,53(当接部)は、軸41,42,51,52(保持部)よりも高い位置で、画像形成装置9の外装となる台座27の側面27bに固定される被当接部31a1にそれぞれ当接する。
更に、側板45,55のそれぞれの右側面45b,55bには、車輪31cまたは図示しない脚部よりも画像形成装置9の外側に突出した位置で、該画像形成装置9が設置される床面11に設置する接地部となる軸44,54がそれぞれ立設されている。軸44,54(接地部)は、車輪31cまたは図示しない脚部から離れた位置で床面11に接地する。尚、各側板45,55の下面からなる接地面45a,55aの一部も車輪31cまたは図示しない脚部よりも画像形成装置9の外側に突出した位置で、該画像形成装置9が設置される床面11に設置する接地部として構成される。
軸41,42,51,52は、車輪31cの外周面31c1にそれぞれ当接する。軸43,53は、画像形成装置9の外装となる台座27の側面27bに固定される被当接部31a1にそれぞれ当接する。軸44,54は、床面11にそれぞれ当接する。側板45,55は、図5に示して前述した第1実施形態の側板25に相当するものであり、左右の側板45,55は、略同一形状でフレーム28cにより一体的に連結されて転倒防止装置28を構成する。
転倒防止装置28の側板45,55のそれぞれの右側面45b,55bに対して直交してそれぞれ軸41〜44,51〜54が設けられている。各側板45,55のそれぞれの底面からなる接地面45a,55aと、各軸42,44,52,54は、画像形成装置9が設置される床面11に当接する。各側板45,55のそれぞれの右側面45b,55bは、図4に示して前述した車輪31cの側面31c3に当接する。
図6に示して前述した図6及び図8に示す矢印B方向から図8に示す転倒防止装置28を画像形成装置9の台座27の下面27aと床面11との間に挿入する。そして、各側板45,55のそれぞれの天面45c,55cに設けられたスナップフィット46,56を画像形成装置9の台座27の下面27aに設けられた係合部301aに係合して転倒防止装置28を画像形成装置9の台座27の下面27aに固定する。
本実施形態の転倒防止装置28は、画像形成装置9の一方向から容易に装着することができる。本実施形態の転倒防止装置28も画像形成装置9が傾倒するときの回転軸方向(図7の車輪31cの回転中心31c2の軸方向)から画像形成装置9の下部に対して着脱可能に設けられている。
そして、図7に示して前述したように、大容量の記録材を収容可能な収容トレイ4が図7の矢印A1方向に引き出されて該収容トレイ4内に記録材を補充する。このとき画像形成装置9全体の重心Gが図7の矢印C方向に移動する。この場合でも画像形成装置9本体の回転を抑制して転倒を防止することができる。他に画像形成装置9本体にオプションとして取り付けられた各種装置をユーザが操作する際に画像形成装置9全体の重心Gが移動しても画像形成装置9本体の回転を抑制して転倒を防止することができる。
図8に示すように、本実施形態の転倒防止装置28は、左右の転倒防止部材28a,28bをフレーム28cにより連結して一体化して構成した。これにより転倒防止装置28を画像形成装置9の台座27の下面27aと床面11との間に挿入して装着する操作が一回で済む。更に、各側板45,55のそれぞれの正面45d,55dと面一に設けられたフレーム28cによりユーザのつま先が画像形成装置9の台座27の下面27aと床面11との間に入ることを回避することができる。
図8に示す転倒防止装置28の軸41,42,51,52(保持部)と、軸43,53(当接部)と、軸44,54(接地部)とは、車輪31cの移動を係止する係止部材として構成される。そして、給送装置301は、これらの係止部材と、図示しない記録材を給送する給送部と、台座27(台座部)と、車輪31cとを有して構成される。
〔第2実施形態〕
次に、図9及び図10を用いて本発明に係る転倒防止装置を備えた給送装置の第2実施形態の構成について説明する。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。図9は、画像形成装置9に本実施形態の転倒防止装置40を装着した様子を示す部分拡大図である。図10は、本実施形態の転倒防止装置40の構成を示す斜視説明図である。
前記第1実施形態及び変形例では、各側板25,45,55にそれぞれ軸21〜24、軸41〜44、軸51〜54を立設して固定した一例であった。本実施形態では、各軸21〜24、軸41〜44、軸51〜54の代わりに同様な機構を備えた壁面40a〜40c及び接地面40dを有する合成樹脂(プラスチック)等の一つの成形品により構成したものである。
図9及び図10に示すように、本実施形態の転倒防止装置40は、図5に示して前述した軸21の代わりに平面からなる壁面40aが設けられている。図5に示して前述した軸22の代わりに湾曲状の壁面40bが設けられている。図9に示すように、壁面40aと壁面40bとは、車輪31cの回転中心31c2を中心として互いに反対側に設けられている。壁面40aと壁面40bとは、車輪31cの外周面31c1に当接する。壁面40aと壁面40bとは、画像形成装置9の下部に設けられた車輪31cまたは図示しない脚部を保持する保持部として構成される。
図5に示して前述した軸23の代わりに平面からなる壁面40cが設けられている。壁面40cは、画像形成装置9の外壁の一部を構成する台座27の下面27aに固定される固定板31aの被当接部31a1に当接する。壁面40cは、壁面40a,40b(保持部)よりも高い位置で、画像形成装置9の外壁の一部を構成する台座27の下面27aに固定される固定板31aの被当接部31a1に当接する当接部として構成される。即ち、壁面40c(当接部)は、壁面40a,40b(保持部)よりも台座27(台座部)に近い位置で該台座27に設けられた固定板31aの被当接部31a1に当接する。
図5に示して前述した軸24の代わりに平面からなる接地面40dが設けられている。接地面40dは、転倒防止装置40の底面として構成され、画像形成装置9が設置される床面11に当接する。接地面40dは、画像形成装置9の下部に設けられた車輪31cまたは図示しない脚部よりも該画像形成装置9の外側に突出した位置で該画像形成装置9が設置される床面11に接地する接地部として構成される。
転倒防止装置40の天面40gには、スナップフィット40fが設けられている。スナップフィット40fは、図6に示して前述したように、画像形成装置9の底部に設けられる台座27の下面27aに設けられた係合部301aと同様なスナップフィット40fに係合し得る係合部に係合して装着されて固定される。
本実施形態の転倒防止装置40も画像形成装置9が傾倒するときの回転軸方向となる図7に示す車輪31cの回転中心31c2の軸方向(図9及び図10の矢印B方向)から画像形成装置9の下部に対して着脱可能に設けられている。図9に示すように、転倒防止装置40の壁面40aと壁面40bとの間に設けられた空間29内に車輪31cが挿入された状態で壁面40eは、車輪31cの側面31c3に当接する。
本実施形態の転倒防止装置40の壁面40a,40b(保持部)と、壁面40c(当接部)と、接地面40d(接地部)と、壁面40eとは、合成樹脂を一体成型することにより一体的に設けられる。本実施形態の転倒防止装置40は、図4に示して前述した各軸21〜24や図8に示して前述した各軸41〜44、軸51〜54の代わりに同様な機構を備えた壁面40a〜40c及び接地面40dを有する。これらを合成樹脂(プラスチック)等の一つの成形品により構成した。これにより安価で、デザイン性が良く、軽量化できる転倒防止装置40として構成出来る。
図9に示す転倒防止装置40の壁面40a,40b(保持部)と、壁面40c(当接部)と、接地面40d(接地部)と、は、車輪31cの移動を係止する係止部材として構成される。そして、給送装置301は、これらの係止部材と、図示しない記録材を給送する給送部と、台座27(台座部)と、車輪31cとを有して構成される。他の構成は前記第1実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
1,2…転倒防止装置
9…画像形成装置(装置)
11…床面
21,22…軸(保持部)
23…軸(当接部)
24…軸(接地部)
31c…車輪

Claims (9)

  1. 車輪を有する画像形成装置に装着され、画像形成装置の転倒を防止する転倒防止装置において、
    側面部と、
    前記側面部から突出する第1の軸であって、前記車輪に接触する第1の軸と、
    前記側面部から突出する第2の軸であって、前記車輪と接触し前記第1の軸よりも高い位置に配置される第2の軸と、
    前記側面部から突出する第3の軸であって、前記第1の軸及び前記第2の軸よりも高い位置で前記画像形成装置に当接する第3の軸と、
    前記側面部から突出する第4の軸であって、前記画像形成装置が載置される床に当接する第4の軸と、
    を備え、
    前記第2の軸は、前記第1の軸、前記第3の軸及び前記第4の軸によって形成される仮想三角形の内側に位置し、
    前記第1の軸及び前記第2の軸は、前記車輪と接触することにより前記車輪の回転を規制することを特徴とする転倒防止装置。
  2. 前記第4の軸は、前記車輪から離れた位置で前記床に接地することを特徴とする請求項1に記載の転倒防止装置。
  3. 前記第1の軸、前記第2の軸、前記第3の軸、前記第4の軸は、前記側面部に対して連結されることを特徴とする請求項1又は2に記載の転倒防止装置。
  4. 前記車輪の回転軸方向から前記画像形成装置に対して着脱可能に設けられたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の転倒防止装置。
  5. 一対の前記転倒防止装置が左右対象形状であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の転倒防止装置。
  6. 一対の前記転倒防止装置が左右同一形状で一体的に設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の転倒防止装置。
  7. 記録材に画像を形成する画像形成部を備える画像形成装置に記録材を給送するための給送装置において、
    記録材を給送するための給送部と、
    前記給送部を支持する台座部と、
    前記台座部に軸支された車輪と、
    前記車輪の回転を規制する規制部材と、
    を有し、
    前記規制部材は、
    側面部と、
    前記側面部から突出する第1の軸であって、前記車輪に接触する第1の軸と、
    前記側面部から突出する第2の軸であって、前記車輪と接触し前記第1の軸よりも高い位置に配置される第2の軸と、
    前記側面部から突出する第3の軸であって、前記第1の軸及び前記第2の軸よりも高い位置で前記台座部に当接する第3の軸と、
    前記側面部から突出する第4の軸であって、前記画像形成装置が載置される床に当接する第4の軸と、
    を備え、
    前記第2の軸は、前記第1の軸、前記第3の軸及び前記第4の軸によって形成される仮想三角形の内側に位置し、
    前記第1の軸及び前記第2の軸は、前記車輪と接触することにより前記車輪の回転を規制することを特徴とする給送装置。
  8. 前記第4の軸は、前記車輪から離れた位置で前記床に接地することを特徴とする請求項7に記載の給送装置。
  9. 前記第1の軸、前記第2の軸、前記第3の軸、前記第4の軸は、前記側面部に対して連結されることを特徴とする請求項7又は8に記載の給送装置。
JP2017020048A 2017-02-07 2017-02-07 転倒防止装置及び給送装置 Active JP6921541B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020048A JP6921541B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 転倒防止装置及び給送装置
US15/888,902 US11046345B2 (en) 2017-02-07 2018-02-05 Tipping prevention unit, feeding apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020048A JP6921541B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 転倒防止装置及び給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018128517A JP2018128517A (ja) 2018-08-16
JP6921541B2 true JP6921541B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63039085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020048A Active JP6921541B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 転倒防止装置及び給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11046345B2 (ja)
JP (1) JP6921541B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10220868B1 (en) * 2018-03-21 2019-03-05 The Boeing Company Dolly with extendable wheel assemblies
JP7268438B2 (ja) * 2019-03-25 2023-05-08 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2021179467A (ja) 2020-05-11 2021-11-18 キヤノン株式会社 転倒防止装置、シート給送装置及び画像形成装置
US11673427B2 (en) * 2020-08-17 2023-06-13 Cart Source Llc Caster anti-tilt device
FR3129383B1 (fr) * 2021-11-23 2023-10-27 Framatome Sa Bloqueur de roue et ensemble correspondant

Family Cites Families (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US719699A (en) * 1902-09-06 1903-02-03 Willard T Sears Safety emergency-brake.
US1687631A (en) * 1927-05-28 1928-10-16 Alfred R Oberwegner Caster lock
US2812041A (en) * 1953-08-10 1957-11-05 Rol Fol Table Inc Roller brake
US3065827A (en) * 1960-08-22 1962-11-27 Lawrence J Timbers Wheel chock
US3279753A (en) * 1964-06-03 1966-10-18 Ventriglio Salvatore Spool handling device
US3625313A (en) * 1969-10-17 1971-12-07 Walter B Lowrie Chocking device
US3652103A (en) * 1970-03-23 1972-03-28 Stuart P Higgs Automatic brake for a shopping cart
US3858838A (en) * 1973-03-29 1975-01-07 William E Woodhouse Furniture stop
GB1449292A (en) * 1973-09-04 1976-09-15 Thomas Ltd Martin Castors
US4025099A (en) * 1976-01-02 1977-05-24 Virden Herbert H Wheeled cart with cable protection attachment
US4263986A (en) * 1977-04-04 1981-04-28 Harold Isaacs Merchandise stocking system and method, and equipment used therewith
US4354604A (en) * 1977-04-04 1982-10-19 Harold Isaacs Merchandise stocking system and method, and equipment used therewith
JPS54171055U (ja) * 1978-05-22 1979-12-03
JPS5885503U (ja) * 1981-12-05 1983-06-10 津久井 元一 キヤスタ−
US4923346A (en) * 1983-11-07 1990-05-08 James C. Hager, Executor of Estate of Clarence H. Hager System for anchoring a mobile equipment carrier on a platform
DE3713170A1 (de) * 1987-04-17 1988-11-03 Agfa Gevaert Ag Fotografisches geraet zur verarbeitung von in fahrbaren kassetten unterbringbarem fotografischem rollenmaterial
JPH034949U (ja) * 1989-06-02 1991-01-18
US5284410A (en) * 1992-09-24 1994-02-08 Ante Sare Device for carrying large sheet material
US5513727A (en) * 1993-05-11 1996-05-07 Belanger; Michael Circumferential chock with lockable, concave clamping jaws
US5333477A (en) * 1993-07-20 1994-08-02 Phillip Davis Vehicle parking boot
GB9421576D0 (en) * 1994-02-04 1994-12-14 Revvo Caster The Company Limit Castor assembly
US5444949A (en) * 1994-03-24 1995-08-29 Ciaccio; Rick Collapsible ground piercing wheel anchor for motor vehicle
WO1996019143A1 (en) * 1994-12-19 1996-06-27 Philips Electronics N.V. Trolley intended for a mediacl apparatus and comprising wheels provided with a cable pusher
DE29623170U1 (de) * 1995-05-19 1997-11-20 Mec Migliore Livio Santena Off Arretierungskeil für Fahrzeuge
DE19641290A1 (de) * 1996-10-07 1998-04-09 Bayer Ag Anfahrsperre für Kraftfahrzeuge
JP3651222B2 (ja) 1998-01-14 2005-05-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の固定装置
JPH11322157A (ja) * 1998-05-15 1999-11-24 Hitachi Koki Co Ltd シート搬送装置
US6055704A (en) * 1998-06-29 2000-05-02 Xerox Corporation Caster with built-in adjustment
DE19846161C2 (de) * 1998-10-07 2000-07-27 Signode Bernpak Gmbh Rolle mit Hubeinrichtung und Aufstandseinrichtung zur Festsetzung
US6390759B1 (en) * 1999-12-30 2002-05-21 William J. Novak Integrated brake/tilt-release mechanism for a dolly with a pivoting carriage
US7264265B2 (en) * 2000-06-28 2007-09-04 Shapiro Richard N Removable and stowable wheel stands for convertible children's carrier devices
US20020076309A1 (en) * 2000-09-05 2002-06-20 Clarence Duggins Chock for restricting movement of an object
US6290029B1 (en) * 2000-12-26 2001-09-18 Tyler Wilson Gubler Compact adjustable wheel chock assembly for retainment of multi-size wheels
FR2832112A1 (fr) * 2001-11-13 2003-05-16 Guillet Sa Calle de roue pour vehicule de type poids lourd
JP4008750B2 (ja) * 2002-05-21 2007-11-14 東芝テック株式会社 大容量給紙装置
US6866274B1 (en) * 2003-04-16 2005-03-15 Lewis A. Muscat Article transport dolly
JP2005306127A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc ストッパを備えた装置
US20060182578A1 (en) * 2005-01-26 2006-08-17 Escalera, Inc. Cart & dual use ramp for console copier relocation
JP2006208757A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Canon Inc 画像形成装置
US7537093B2 (en) * 2005-09-08 2009-05-26 Wonderland Nurserygoods Co., Ltd. Brake device for pushcart
DE102006040173A1 (de) * 2006-08-26 2008-03-13 Alfons Baintner Bremsvorrichtung für Einkaufswagen
US8074775B2 (en) * 2007-02-06 2011-12-13 United Parcel Service Of America, Inc. Wheel immobilizer apparatus and associated method
US7753177B2 (en) * 2007-03-23 2010-07-13 Rita Slager Wheel chock assembly
JP4706866B2 (ja) * 2007-04-04 2011-06-22 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 電子機器の転倒防止機構
CN101295149B (zh) * 2007-04-24 2011-03-02 京瓷美达株式会社 图像形成装置
US9245406B2 (en) * 2007-05-04 2016-01-26 Innovative Product Achievements, Llc Apparatus for inserting a cart, such as a cart with one or more fixed wheels, into an enclosure
US20080277211A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 Wolfram Stephen D Wheel chock
US7987553B2 (en) * 2009-04-20 2011-08-02 Catis Pacific Mfg. Corp. Ltd. Caster with a brake structure
US8693916B2 (en) * 2009-06-05 2014-04-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Stabilizer, image forming apparatus, and stabilizer mounting method
US20110061979A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Tai Nien-Min Brake mechanism of a hydraulic pallet truck
JP5222818B2 (ja) * 2009-09-25 2013-06-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 脚部取り付け構造及びそれを備えた画像形成装置
US20120098395A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9586562B1 (en) * 2011-10-31 2017-03-07 Bryan Noonan Wheel stop
FR2982225B1 (fr) * 2011-11-07 2013-12-20 Serv Trayvou Interverrouillage Dispositf de calage d'une roue comportant des moyens de verrouillage en position de calage
JP2013107258A (ja) 2011-11-21 2013-06-06 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
JP2013156569A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 画像形成システム
US20130280003A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 David A. Wessel Vehicle chock assembly and method
US8678335B2 (en) * 2012-05-03 2014-03-25 John Barja Caster stop and method
US9108657B2 (en) * 2012-05-16 2015-08-18 Cooper Technologies Company Cart braking system
ITMO20130049A1 (it) * 2013-02-25 2014-08-26 Giuliano Group Spa Atrezzatura per banchi di prova dell'impianto frenante di veicoli, particolarmente per veicoli a trazione integrale
USD690644S1 (en) * 2013-03-05 2013-10-01 Donald BOWMAN Set of wheel chocks
JP6152338B2 (ja) * 2013-05-10 2017-06-21 株式会社Okiデータ・インフォテック 記録装置および組み立て方法
US20150090539A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 Jonathan Degnan Brake Mechanism for Grocery and other User-Propelled Carts
JP5601429B1 (ja) * 2014-03-03 2014-10-08 富士ゼロックス株式会社 固定装置、機器の固定構造、機器の固定方法
JP2016088017A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 ブラザー工業株式会社 載置台
JP2016161607A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、および画像形成装置
US11358336B2 (en) * 2016-05-16 2022-06-14 Postprocess Technologies, Inc. Machine for removing substrate material from parts produced by a 3-D printer
US9975526B2 (en) * 2016-09-28 2018-05-22 Allan Wendling Furniture roller stop
US9937750B1 (en) * 2017-02-14 2018-04-10 Chris Nelson Caster wheel tilt bar
US10086861B1 (en) * 2017-03-24 2018-10-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Transport wheel restraint
WO2018182716A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Dumpster & Trailer Pads International, LLC Trailer pad and chock
KR101882626B1 (ko) * 2017-11-16 2018-07-26 여신동 레벨캐스터
US10759220B2 (en) * 2018-06-13 2020-09-01 Peter Hession Caster wheel protection system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018128517A (ja) 2018-08-16
US20180222515A1 (en) 2018-08-09
US11046345B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921541B2 (ja) 転倒防止装置及び給送装置
JP2000250310A (ja) 画像形成装置、感光体カートリッジ及び現像カートリッジ
JP2000250378A (ja) プロセスユニット、感光体カートリッジ、現像カートリッジ及び画像形成装置
JP5764106B2 (ja) 画像形成装置
JP2006276726A (ja) 画像形成装置
JP5783924B2 (ja) 画像形成装置
US9829828B2 (en) Developer supplier with biasing member that biases a main unit shutter and causes a developer container to rotate, developing device including the same, and developer container included in the developer supplier
US9684263B2 (en) Developer supplier, developing device including the same, image forming apparatus, and developer container included in the developer supplier
JP2000267547A (ja) 感光体カートリッジ
JP6390564B2 (ja) 画像形成装置
JP2013228489A (ja) 画像形成装置及びトナー容器
CN106527079B (zh) 图像形成装置
JP5481502B2 (ja) 画像形成装置及び現像器
JP2006323427A (ja) 感光体カートリッジ
JP3956526B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2020148998A (ja) 画像形成装置
JP2021179467A (ja) 転倒防止装置、シート給送装置及び画像形成装置
JP6380298B2 (ja) 画像形成装置
US20180052407A1 (en) Developer storage container and image forming apparatus equipped therewith
JP2011150367A (ja) 現像カートリッジ及びプロセスユニット
JP5891281B2 (ja) 画像形成装置
JP6019709B2 (ja) 現像剤収容器
JP6777444B2 (ja) 画像形成装置
JP5755384B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
US9785088B2 (en) Image forming apparatus including developer container, and the developer container

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6921541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151