JP6921216B2 - 符号化装置、送信機、復号装置および受信機 - Google Patents

符号化装置、送信機、復号装置および受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP6921216B2
JP6921216B2 JP2019545441A JP2019545441A JP6921216B2 JP 6921216 B2 JP6921216 B2 JP 6921216B2 JP 2019545441 A JP2019545441 A JP 2019545441A JP 2019545441 A JP2019545441 A JP 2019545441A JP 6921216 B2 JP6921216 B2 JP 6921216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
data
code
parity
coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019064369A1 (ja
Inventor
吉田 英夫
英夫 吉田
慎也 平栗
慎也 平栗
俊之 久世
俊之 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019064369A1 publication Critical patent/JPWO2019064369A1/ja
Priority to JP2021098935A priority Critical patent/JP7199474B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921216B2 publication Critical patent/JP6921216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1575Direct decoding, e.g. by a direct determination of the error locator polynomial from syndromes and subsequent analysis or by matrix operations involving syndromes, e.g. for codes with a small minimum Hamming distance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/253Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/255Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with Low Density Parity Check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2909Product codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2921Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes wherein error correction coding involves a diagonal direction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2945Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using at least three error correction codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6522Intended application, e.g. transmission or communication standard
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6522Intended application, e.g. transmission or communication standard
    • H03M13/6552DVB-T2
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6561Parallelized implementations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1148Structural properties of the code parity-check or generator matrix
    • H03M13/116Quasi-cyclic LDPC [QC-LDPC] codes, i.e. the parity-check matrix being composed of permutation or circulant sub-matrices
    • H03M13/1165QC-LDPC codes as defined for the digital video broadcasting [DVB] specifications, e.g. DVB-Satellite [DVB-S2]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/152Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、符号化装置、送信機、復号装置および受信機に関するものである。
衛星通信等の伝送装置においては、高い伝送容量と長距離の伝送とを実現するための有効な方法として、一般的に、誤り訂正符号が適用されている。誤り訂正符号は、有線通信システム、無線通信システムおよび記憶装置等で使用される技術である。誤り訂正符号は、送信側で送り出すデジタルデータに冗長なビットを付加することで、受信したデータに誤りが生じたとしても、誤りを訂正可能とする技術である。
非特許文献1に示されているDVB−S2では、LDPC符号を内符号、BCH符号を外符号とする連接符号方式の誤り訂正符号が採用されている。「DVB−S2」は、DVB system for Satellite broadcasting and unicasting, 2nd generationの略語である。「DVB」は、Digital Video Broadcastingの略語である。「LDPC」は、Low Density Parity Checkの略語である。「BCH」は、Bose−Chaudhuri−Hocquenghemの略語である。
非特許文献2では、DVB−S2方式を使った衛星伝送方式が示されている。
DVB−S2のBBフレームは、制御情報を含む80ビット固定長のBBヘッダと、ユーザデータと、フレーム長を整えるためのパディングとから構成される。「BB」は、BaseBandの略語である。
DVB−S2の誤り訂正符号化では、BBフレームに対してBCH符号化が行われる。その結果、BCH符号のパリティが生成される。BCH符号のパリティは、BBフレームに付加される。これにより、BCH符号化ブロックが得られる。それに続き、LDPC符号化が行われる。その結果、LDPC符号のパリティが生成される。LDPC符号のパリティは、BCH符号ブロックに付加される。これにより、LDPC符号化ブロックが得られる。LDPC符号化ブロックは、変調モードに応じたビットインタリーブの後、変調され送信される。
復号側では、符号化側と逆の順で処理が行われる。すなわち、受信され復調された信号から、変調モードに応じたビットデインタリーブの後、LDPC符号化ブロックが得られる。LDPC符号化ブロックに対して、内符号であるLDPC符号による復号が行われる。その結果、LDPC符号で誤りが訂正されたBCH符号化ブロックが得られる。それに続き、外符号であるBCH符号による復号が行われる。その結果、LDPC符号で訂正し切れなかった誤りが訂正されたBBフレームが出力される。
DVB−S2では、複数のLDPC符号化率が用意されている。符号化率に応じてBBフレーム長およびBCHパリティビット長が異なる。BBフレーム長は、8ビットで割り切れる長さとなっている。8ビットは、1オクテットに相当する。
LDPC符号は、訂正能力が強い符号として知られている。しかし、エラーフロアが生じることも知られている。エラーフロアとは、送信電力を大きくしてもBERが改善しなくなる現象のことである。「BER」は、Bit Error Rateの略語である。DVB−S2では、LDPC符号のエラーフロアを除去するため、前述したように、外符号にブロック符号の一種であるBCH符号が用いられている。
非特許文献3によれば、DVB−S2では、SNRが一定以上高くなると連接符号による訂正効果が緩くなる現象が発生する。すなわち、DVB−S2では、依然としてエラーフロアが発生している。「SNR」は、Signal to Noise Ratioの略語である。さらなる高速伝送においては、より信頼性の高い訂正能力と、耐バースト訂正能力とが必要である。
特許文献1では、エラーフロアの発生を回避するために、外符号であるBCH符号の符号化回路と、内符号であるLDPC符号の符号化回路との間にインタリーブ回路を挿入する構成が示されている。
特許文献2では、DVB−S2とは独立に用意されているMPE−FECの誤り訂正符号で保護されたデータを、CRCが付加された複数のパケットに分割した上でBBフレームにより伝送し、DVB−S2の復号後に残留する誤りをCRCで検出する方法が示されている。「MPE」は、Multi−Protocol Encapsulationの略語である。「FEC」は、Forward Error Correctionの略語である。「CRC」は、Cyclic Redundancy Checkの略語である。
特開2009−017160号公報 米国特許第8418041号明細書
ETSI EN 302 307−1 V1.4.1, "Digital Video Broadcasting (DVB); Second generation framing structure, channel coding and modulation systems for Broadcasting, Interactive Services, News Gathering and other broadband satellite applications; Part 1: DVB−S2", European Telecommunications Standards Institute (ETSI), November 2014 CCSDS 131.3−B−1, "CCSDS Space Link Protocols over ETSI DVB−S2 Standard", Consultative Committee for Space Data Systems (CCSDS), March 2013 G. Falcao, J. Andrade, V. Silva and L. Sousa, "GPU−based DVB−S2 LDPC decoder with high throughput and fast error floor detection", Electronics Letters Vol.47, No.29, April 2011
特許文献1に示されている構成では、BCH符号化の入力側にインタリーブ回路、BCH符号化の出力側にデインタリーブ回路を設けている。そのため、複数のBCH符号系列に対して符号化あるいは復号を行うための処理遅延時間が長くなる。
特許文献2に示されている方法では、DVB−S2の外符号であるBCH符号、および、内符号であるLDPC符号とは別の独立した誤り訂正符号で保護されたデータを分割し、得られたパケットごとにCRCを付加している。そのため、誤り訂正符号の冗長性が高くなる。
従来よりも信頼性の高い訂正能力と、耐バースト訂正能力とが得られたとしても、処理遅延時間が長くなったり、冗長性が高くなったりすれば、高速伝送の実現が難しくなる。
本発明は、高速伝送においても、信頼性の高い訂正能力と、耐バースト訂正能力とを発揮できるようにすることを目的とする。
本発明の一態様に係る符号化装置は、
1つの行列として捉えられる入力データの行方向とは異なる方向に沿って存在する各第1データ系列を第1誤り訂正符号により符号化することで前記第1誤り訂正符号のパリティを生成し、前記第1誤り訂正符号のパリティを各第1データ系列に付加することで符号化データを生成し、結果として前記行列を拡張する第1符号化部と、
前記第1符号化部により生成された前記符号化データの行方向に沿って存在する各第2データ系列を第2誤り訂正符号により符号化することで前記第2誤り訂正符号のパリティを生成し、1フレームにつき前記符号化データの行方向に沿って存在する1つのデータ系列および対応する前記第2誤り訂正符号のパリティを含む複数フレームを生成する第2符号化部と
を備える。
本発明の一態様に係る復号装置は、
1フレームにつき1つの行列として捉えられる符号化データの行方向に沿って存在する1つのデータ系列および対応する第2誤り訂正符号のパリティを含む複数フレームを得て、前記符号化データの行方向に沿って存在する各第2データ系列に対し、前記第2誤り訂正符号のパリティを用いた誤り訂正を行う第2誤り訂正部と、
前記第2誤り訂正部による誤り訂正が行われた前記符号化データの行方向とは異なる方向に沿って存在する各第1データ系列に付加された第1誤り訂正符号のパリティを得て、各第1データ系列に対し、前記第1誤り訂正符号のパリティを用いた誤り訂正を行う第1誤り訂正部と
を備える。
本発明によれば、第1誤り訂正符号を第2誤り訂正符号とは異なる方向で適用することにより、高速伝送においても、信頼性の高い訂正能力と、耐バースト訂正能力とを発揮できるようになる。
実施の形態1に係る通信システムの構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る符号化装置の一部の構成例を示すブロック図。 実施の形態1に係る復号装置の一部の構成例を示すブロック図。 実施の形態1に係る符号化装置により実行される処理の流れと、得られるフレームの構成とを示す図。 実施の形態1に係るフレームへの符号化データの割当例を示す図。 実施の形態1の変形例に係る通信システムの構成を示すブロック図。 実施の形態2に係る符号化装置により実行される処理の流れと、得られるフレームの構成とを示す図。 実施の形態3に係る復号装置の一部の構成例を示すブロック図。 実施の形態3に係る復号装置により実行される処理の流れを示すフローチャート。 実施の形態4に係る符号化装置により実行される処理の流れと、得られるフレームの構成とを示す図。 実施の形態4に係るフレームへの符号化データの割当例を示す図。 実施の形態5に係る符号化装置により実行される処理の流れと、得られるフレームの構成とを示す図。 実施の形態5に係るフレームへの符号化データの割当例を示す図。 実施の形態5に係るフレームのヘッダ領域の構成を示す図。 実施の形態6に係る通信システムの構成を示すブロック図。 実施の形態6に係るフレームへの符号化データの割当例を示す図。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。なお、本発明は、以下に説明する実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。例えば、以下に説明する実施の形態のうち、2つ以上の実施の形態が組み合わせられて実施されても構わない。あるいは、以下に説明する実施の形態のうち、1つの実施の形態または2つ以上の実施の形態の組み合わせが部分的に実施されても構わない。
実施の形態1.
本実施の形態について、図1から図5を用いて説明する。
***構成の説明***
図1を参照して、本実施の形態に係る通信システム10の構成を説明する。
通信システム10は、送信機11と、受信機12とを備える。
送信機11は、符号化装置20を備える。送信機11は、符号化装置20から得られる複数フレームを外部に送信する機器であれば、任意の機器でよいが、本実施の形態では衛星局である。
受信機12は、復号装置30を備える。受信機12は、複数フレームを外部から受信し、それら複数フレームを復号装置30に与える機器であれば、任意の機器でよいが、本実施の形態では地上局である。
送信機11および受信機12の間で送受信されるフレームは、本実施の形態ではDVB−S2フレーム13であるが、DVB−S2の発展系であるDVB−S2Xのフレームでもよいし、DVB−T2またはISDB−S3といった他の伝送方式のフレームでもよい。「DVB−S2X」は、DVB−S2 Extensionsの略語である。「DVB−T2」は、DVB system for Terrestrial broadcasting, 2nd generationの略語である。「ISDB−S3」は、Integrated Services Digital Broadcasting for Satellite, 3rd generationの略語である。
実施の形態1の通信システム10は、地上局と衛星局間の通信の他、衛星通信用携帯端末(地上端末)と衛星局間、又は衛星局と衛星局間等の衛星通信用のデータ伝送に用いても良く、この場合、受信機12は衛星通信用携帯端末又は衛星局となる。
送信機11の符号化装置20は、第1符号化部21と、第2符号化部22と、挿入部23とを備える。第1符号化部21、第2符号化部22および挿入部23の機能は、ハードウェアにより実現される。
符号化装置20は、電子回路24等のハードウェアを備える。
電子回路24は、第1符号化部21、第2符号化部22および挿入部23の機能を実現する専用のハードウェアである。電子回路24は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、FPGAまたはASICである。「IC」は、Integrated Circuitの略語である。「GA」は、Gate Arrayの略語である。「FPGA」は、Field−Programmable Gate Arrayの略語である。「ASIC」は、Application Specific Integrated Circuitの略語である。
符号化装置20は、電子回路24を代替する複数の電子回路を備えていてもよい。これら複数の電子回路は、全体として第1符号化部21、第2符号化部22および挿入部23の機能を実現する。それぞれの電子回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、FPGAまたはASICである。
受信機12の復号装置30は、第1誤り訂正部31と、第2誤り訂正部32と、検出部33とを備える。第1誤り訂正部31、第2誤り訂正部32および検出部33の機能は、ハードウェアにより実現される。
復号装置30は、電子回路34等のハードウェアを備える。
電子回路34は、第1誤り訂正部31、第2誤り訂正部32および検出部33の機能を実現する専用のハードウェアである。電子回路34は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、FPGAまたはASICである。
復号装置30は、電子回路34を代替する複数の電子回路を備えていてもよい。これら複数の電子回路は、全体として第1誤り訂正部31、第2誤り訂正部32および検出部33の機能を実現する。それぞれの電子回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、FPGAまたはASICである。
図2を参照して、符号化装置20の第1符号化部21および挿入部23の構成例を説明する。
本例において、第1符号化部21は、入力データ61の入力端子41と、RS符号化を行うRS符号化回路42と、RS符号化回路42の入力端子43および出力端子44と、出力端子44に接続された接続端子45と、入力端子41に接続された接続端子46と、接続端子45および接続端子46に選択的に接続される接続端子47とを備える。「RS」は、Reed−Solomonの略語である。RS符号化回路42の個数はK個である。よって、入力端子43および出力端子44の個数もK個である。接続端子47は、セレクタ63に相当する。
挿入部23は、ASMを生成するASM生成回路48と、ASM生成回路48の出力端子49とを備える。「ASM」は、Attached Synchronization Markerの略語である。
第1符号化部21は、接続端子47および出力端子49に選択的に接続される出力端子50をさらに備える。
図3を参照して、復号装置30の第1誤り訂正部31および検出部33の構成例を説明する。
本例において、検出部33は、DVB−S2フレーム13からASMを検出するASM検出回路51を備える。
第1誤り訂正部31は、復号対象となるデータの入力端子52と、RS符号化回路42に対応するRS復号回路53と、RS復号回路53の入力端子54および出力端子55と、出力端子55に接続された出力端子56とを備える。RS復号回路53の個数はK個である。よって、入力端子54および出力端子55の個数もK個である。
***動作の説明***
図4を参照して、本実施の形態に係る符号化装置20の動作を説明する。符号化装置20の動作は、本実施の形態に係る符号化方法に相当する。
本実施の形態では、第1誤り訂正符号としてRS符号、第2誤り訂正符号として連接符号が用いられる。連接符号としては、DVB−S2に則して、外符号であるBCH符号と、内符号であるLDPC符号との組み合わせが用いられる。なお、第1誤り訂正符号は、拡張RS符号等、RS符号以外の誤り訂正符号でもよい。第2誤り訂正符号は、送信機11および受信機12の間で用いられる伝送方式がDVB−S2以外であれば、BCH符号とLDPC符号との組み合わせ以外の誤り訂正符号でもよく、連接符号以外の誤り訂正符号でもよい。
第1誤り訂正符号は、具体的には、1オクテットを1シンボルとして、1シンボル訂正可能な符号長255シンボル、情報長253シンボルのRS符号である。すなわち、第1誤り訂正符号は、符号長255オクテット、情報長253オクテットのRS符号である。符号化率は253/255=0.992とオーバヘッドが小さい。DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”の長さはKオクテットとする。なお、RS符号の符号長および情報長は適宜変更してよい。
入力データ61は、253×Kオクテットのブロック単位で符号化される。K個並列に設けられたRS符号化回路42は、入力データ61を1ブロック符号化する度に、RS符号のパリティを生成する。セレクタ63は、入力データ61とRS符号のパリティとを選択して出力する。これにより、インタリーブされた255×Kオクテットの符号化データ64が得られる。符号化データ64の先頭には、符号化データ64の先頭を識別するための同期信号である識別子65が付加される。識別子65は、本実施の形態では、非特許文献2に示されているASMである。識別子65が付加された符号化データ64は、Kオクテット単位でDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”に挿入される。DVB−S2フレーム13を構成するデータ要素としては、制御情報が収められているヘッダ領域66“BBHEADER”と、Kオクテットのユーザデータ領域67“DATA FIELD”と、外符号であるBCH符号のパリティ領域68“BCHFEC”と、内符号であるLDPC符号のパリティ領域69“LDPCFEC”とがある。
本実施の形態では、入力データ61は、オクテット単位でセレクタ63を通って符号化データ64に入力されるとともに、K個のRS符号のパリティを生成するRS符号化回路42にKオクテット周期で入力される。1つのRS符号のパリティの記憶素子は、たかだか2オクテットである。253×Kオクテットの入力データ61が、すべて符号化データ64とRS符号化回路42とに入力されたところで、セレクタ63は、RS符号化回路42側を選択し、2オクテットからなる各RS符号のパリティをオクテット単位でKオクテット周期で出力し、符号化データ64に入力する。
255×Kオクテットからなる符号化データ64の先頭には、符号化データ64の区切りとなる識別子65としてASMが追加される。ASMの長さは、RS符号が1シンボル1オクテットであることから4オクテット等、オクテットの倍数が望ましい。DVB−S2フレーム13のKオクテットのユーザデータ領域67“DATA FIELD”へは、ASMおよび符号化データ64が割り当てられる。ASMも挿入されている分、1つのDVB−S2フレーム13にK個のRS符号系列の一部、すなわち、ASMが4オクテットであるので4符号系列が割り当てられないことが考えられる。しかし、本実施の形態では、それら4符号系列が次のDVB−S2フレーム13に割り当てられるので問題ない。DVB−S2フレーム13を構成するためのヘッダ領域66への情報の挿入、BCH符号のパリティの生成、および、LDPC符号パリティの生成は、従来の通りである。
図5に、DVB−S2フレーム13への符号化データ64の割当例を示す。
図5では、ASMを除いて、符号化データ64を1オクテット単位で小ブロック70とみなしている。小ブロック70において、上段が符号化データ64のブロック番号、中段がRS符号系列の番号、下段がRS符号の入力番号である。例えば、「BL1」で識別される符号化データ64の先頭の小ブロック70は、上段が「BL1」、中段が1番目のRS符号系列を示す「1」、下段が1番目のシンボルを示す「1」である。「BL1」で識別される符号化データ64の最後の小ブロック70は、上段が「BL1」、中段がK番目のRS符号系列を示す「K」、下段が255番目のシンボルを示す「255」である。254番目および255番目のシンボルは、RS符号のパリティシンボルである。
ASMは、先頭のDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”に挿入されている。このため、Kオクテットのユーザデータ領域67“DATA FIELD”には、K−4番目のRS符号系列の先頭シンボルまでが入力されている。K−3番目のRS符号系列の先頭シンボルは、次のDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”の先頭に割り当てられている。入力データ61に続いてK個のRS符号系列のパリティが入力されたところで「BL1」の符号化データ64が終わり、続いて「BL2」のASMが入力される。
以上説明したように、ASMの挿入により、RS符号系列によって同番号のシンボルがDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”に割り当てられる場所が異なってくる。しかし、1つのDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”には、各RS符号系列が1シンボル以下しか割り当てられない。よって、1つのDVB−S2フレーム13の全体に誤りが残留していても、RS符号系列から見れば、たかだか1シンボルの誤り、すなわち、1オクテットの誤りとなる。
図2の例における符号化装置20の動作を説明する。
本例では、253×Kオクテットの入力データ61は、オクテット単位で入力端子41に入力される。符号長255オクテット、情報長253オクテットのRS符号が用いられるため、RS符号化回路42には、それぞれ2オクテットのパリティ演算用の記憶回路が必要なだけである。入力端子41から入力されるデータは、いずれかのRS符号化回路42の入力端子43から入力されるとともに、接続端子46、接続端子47および出力端子50を通してDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”に出力される。その前に、ASM生成回路48から出力端子49を通じてオクテット単位で接続端子47および出力端子50を通してDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”にASMが出力される。なお、ASMにおいては、一部に入力データ61のブロックごとでARQが可能な、インクリメントパターン等、規則性を有したそれぞれユニークな番号が含まれていてもよい。「ARQ」は、Automatic Repeat Requestの略語である。
入力データ61の1ブロックの入力が終わったところで、RS符号化回路42の出力端子44がオクテット出力ごとに切り替えられて接続端子45に接続され、さらに接続端子47および出力端子50を通じて各RS符号のパリティが順番にオクテット単位で出力される。
以上のように、入力データ61は、一時的に蓄える必要もなく、DVB−S2フレーム13へ出力することができ、RS符号化回路42ではわずかなRS符号のパリティを記憶する記憶回路があればよい。なお、入力がRS符号シンボルと同じ単位で行われるのであれば、演算回路は共用して、RS符号のパリティの一次保持メモリをトグルしながら演算および出力を行うことも可能である。
RS符号シンボルに相当するオクテット単位での入力を行う代わりに、複数のRSシンボルが同時に入力されてもよい。入力されるシンボルの個数が、Kの約数であれば、入力シンボル分の演算回路は共用して、RS符号のパリティの一次保持メモリをトグルしながら演算および出力を行うことも可能である。
特に図2に示したように、本実施の形態では、第1符号化部21は、入力データ61を1シンボル以下の単位で複数の第1データ系列に振り分ける。第1符号化部21は、各第1データ系列をRS符号により符号化することでRS符号のパリティを第1データ系列ごとに生成する。
第2符号化部22は、入力データ61と第1符号化部21により生成されたパリティとを含む符号化データ64をデータ伝送の単位で複数の第2データ系列に区切る。第2符号化部22は、各第2データ系列をBCH符号およびLDPC符号により符号化することでBCH符号およびLDPC符号のパリティを第2データ系列ごとに生成する。第2符号化部22は、1つのDVB−S2フレーム13につき1つの第2データ系列および対応するパリティを含む複数のDVB−S2フレーム13を出力する。
第1符号化部21は、具体的には、入力データ61をシンボル単位でK個の第1データ系列に振り分ける。第1符号化部21は、その振り分けの際に、入力データ61に含まれる、各第2データ系列内での相対位置が一致することになるシンボル群を共通の第1データ系列に振り分ける。第1符号化部21は、各第1データ系列に対応するパリティを、各第1データ系列に対応するパリティと各第1データ系列に振り分けたシンボル群との各第2データ系列内での相対位置が一致することになる順序で入力データ61に連結することで符号化データ64を生成する。
第1符号化部21は、より具体的には、RS符号のパリティとして複数シンボルのパリティを第1データ系列ごとに生成する。第1符号化部21は、各第1データ系列に対応するパリティをシンボル単位で複数のパリティ系列に振り分ける。第1符号化部21は、これら複数のパリティ系列を入力データ61に連結することでデータブロックを生成する。RS符号のパリティのシンボル数は、任意の数でよいが、本実施の形態では2個である。
挿入部23は、入力データ61のブロック先頭を識別するための識別子65を符号化データ64の先頭に付加する。
第2符号化部22は、挿入部23により挿入された識別子65を含む符号化データ64を複数の第2データ系列に区切る。
特に図5に示したように、本実施の形態では、第1符号化部21は、1つの行列として捉えられる入力データ61の行方向とは異なる方向に沿って存在する各第1データ系列をRS符号により符号化することでRS符号のパリティを生成する。第1符号化部21は、RS符号のパリティを各第1データ系列に付加することで符号化データ64を生成し、結果として行列を拡張する。
第2符号化部22は、第1符号化部21により生成された符号化データ64の行方向に沿って存在する各第2データ系列をBCH符号およびLDPC符号により符号化することでBCH符号およびLDPC符号のパリティを生成する。第2符号化部22は、1つのDVB−S2フレーム13につき符号化データ64の行方向に沿って存在する1つのデータ系列および対応するBCH符号およびLDPC符号のパリティを含む複数のDVB−S2フレーム13を生成する。
各第1データ系列の各行に存在するデータ要素は、1シンボル以下のデータ長を有する。具体的には、各第1データ系列の各行に存在するデータ要素は、1シンボルのデータ長を有する。
各第1データ系列は、入力データ61の列方向に沿って存在する。よって、第1符号化部21は、符号化データ64を生成し、結果として行列を列方向に拡張する。図5の例では、253行K列の行列が255行K列に拡張されている。
挿入部23は、符号化データ64の先頭を識別するための識別子65を符号化データ64の1行目に挿入し、結果として行列をシフトする。図5の例では、255行K列に拡張された行列の各行が右に4列分シフトされている。
各第2データ系列は、第1符号化部21により生成され、かつ、挿入部23により識別子が挿入された符号化データ64の行方向に沿って存在する。
第1符号化部21は、具体的には、1つのDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67の長さに応じた数の第1データ系列をRS符号により符号化することでRS符号のパリティを生成する。第1符号化部21は、符号化データ64の行方向に沿って存在する各データ系列を各DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67に挿入する。
本実施の形態に係る復号装置30の動作は、符号化装置20の動作と逆の動作になる。復号装置30の動作は、本実施の形態に係る復号方法に相当する。
図3の例における復号装置30の動作を説明する。
ASM検出回路51は、DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”からASMを検出することで、符号化側の入力データ61のブロックの先頭を検出する。ASM検出回路51は、入力データ61のブロックの先頭を検出することで、入力端子52からK個のRS復号回路53の入力端子54への接続の初期化を行うとともに、オクテット単位で入力端子54より入力される、K個のRS復号回路53への入力の初期設定をそれぞれの入力タイミングにおいて行うことを制御する。RS復号回路53は、固定の処理遅延により、それぞれからオクテット単位で、出力タイミングで訂正した復号データを出力端子55から出力端子56を通じてユーザデータ62として出力する。
符号長255オクテット、情報長253オクテットのRS符号が用いられるため、RS復号回路53には、それぞれシンドローム演算に必要な符号長255シンボルあるいは情報長253シンボルにシンドロームからの復号処理遅延分を加えた遅延メモリと2オクテットのシンドローム演算用の記憶回路とが必要である。しかし、2オクテットのシンドロームからは、ただちに最大訂正能力である1オクテット誤り位置およびその誤りの大きさが得られるため、処理遅延が小さい。
以上説明したように、各RS復号回路53は、シンドローム演算後、ただちに誤り位置およびその大きさを得ることができるため、符号長あるいは情報長に復号処理遅延分を加えた比較的小さい遅延メモリで、復号および出力を行うことができる。なお、入力がRS符号シンボルと同じ単位で行われるのであれば、演算回路は共用して、シンドローム演算用の保持メモリをトグルしながら復号および出力を行うことも可能である。
RS符号シンボルに相当するオクテット単位での入力を行う代わりに、複数のRSシンボルが同時に入力されてもよい。入力されるシンボルの個数が、Kの約数であれば、シンドローム演算と処理遅延分の入力データ用のメモリは必要となるが、復号の演算回路は共用して、RS符号のシンドロームの一次保持メモリをトグルしながら復号および出力を行うことも可能である。
なお、RS符号でシンドロームから、ただちに誤り位置と誤りの大きさとを得ることは、3シンボル誤り訂正以下のRS符号において容易である。
特に図5に示したように、第2誤り訂正部32は、1つのDVB−S2フレーム13につき1つの行列として捉えられる符号化データ64の行方向に沿って存在する1つのデータ系列および対応するBCH符号およびLDPC符号のパリティを含む複数のDVB−S2フレーム13を得る。第2誤り訂正部32は、符号化データ64の行方向に沿って存在する各第2データ系列に対し、BCH符号およびLDPC符号のパリティを用いた誤り訂正を行う。
第1誤り訂正部31は、第2誤り訂正部32による誤り訂正が行われた符号化データ64の行方向とは異なる方向に沿って存在する各第1データ系列に付加されたRS符号のパリティを得る。第1誤り訂正部31は、各第1データ系列に対し、RS符号のパリティを用いた誤り訂正を行う。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態によれば、第1誤り訂正符号を第2誤り訂正符号とは異なる方向で適用することにより、高速伝送においても、信頼性の高い訂正能力と、耐バースト訂正能力とを発揮できるようになる。
本実施の形態では、符号化側において、DVB−S2のユーザデータ長に対応した、冗長ビットの小さい複数のRS符号系列が生成され、複数のDVB−S2フレーム13に分散される。複数のDVB−S2フレーム13に分散される複数のRS符号系列からなるブロックの先頭には、ASMが挿入される。復号側において、複数のRS符号系列が分散されるブロックの先頭がASMにより認識され、RS符号により誤り訂正が行われる。
本実施の形態では、DVB−S2のフレーム構成をそのままに、わずかなRS符号のパリティのオーバヘッドだけで、送信側では大きな処理遅延メモリを有することなく、DVB−S2の数フレームですべてのユーザビットに誤りが残留するようなバースト誤りを強力に訂正することができる。
本実施の形態では、DVB−S2の外符号であるBCH符号に入力されるフレームヘッダおよび情報ビット系列はそのままに、わずかなRS符号のパリティをBCH符号化前に生成して付加し、復号側では、DVB−S2の内符号であるLDPC符号での訂正後のBCH符号でも訂正できなかった誤りを訂正することができる。よって、LDPC符号のエラーフロアおよびバースト誤りに強い誤り訂正装置を得ることができる。
***他の構成***
本実施の形態では、符号化装置20の第1符号化部21、第2符号化部22および挿入部23の機能がハードウェアにより実現されるが、変形例として、第1符号化部21、第2符号化部22および挿入部23の機能がソフトウェアにより実現されてもよい。本実施の形態では、復号装置30の第1誤り訂正部31、第2誤り訂正部32および検出部33の機能もハードウェアにより実現されるが、同様の変形例として、第1誤り訂正部31、第2誤り訂正部32および検出部33の機能がソフトウェアにより実現されてもよい。このような変形例について、主に本実施の形態との差異を説明する。
図6を参照して、本実施の形態の変形例に係る通信システム10の構成を説明する。
符号化装置20は、コンピュータである。符号化装置20は、プロセッサ25およびメモリ26といったハードウェアを備える。プロセッサ25は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、他のハードウェアを制御する。
プロセッサ25は、符号化プログラムを実行する装置である。符号化プログラムは、第1符号化部21、第2符号化部22および挿入部23の機能を実現するプログラムである。プロセッサ25は、例えば、CPUまたはDSPである。「CPU」は、Central Processing Unitの略語である。「DSP」は、Digital Signal Processorの略語である。
メモリ26は、符号化プログラムを記憶する装置である。メモリ26は、例えば、フラッシュメモリまたはRAMである。「RAM」は、Random Access Memoryの略語である。
符号化プログラムは、プロセッサ25に読み込まれ、プロセッサ25によって実行される。メモリ26には、符号化プログラムだけでなく、OSも記憶されている。「OS」は、Operating Systemの略語である。プロセッサ25は、OSを実行しながら、符号化プログラムを実行する。
なお、符号化プログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。
符号化装置20は、プロセッサ25を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、符号化プログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、例えば、CPUまたはDSPである。
符号化プログラムにより利用、処理または出力されるデータ、情報、信号値および変数値は、メモリ26、または、プロセッサ25内のレジスタまたはキャッシュメモリに記憶される。
符号化プログラムは、第1符号化部21、第2符号化部22および挿入部23により行われる処理をそれぞれ第1符号化処理、第2符号化処理および挿入処理としてコンピュータに実行させるプログラムである。あるいは、符号化プログラムは、第1符号化部21、第2符号化部22および挿入部23により行われる手順をそれぞれ第1符号化手順、第2符号化手順および挿入手順としてコンピュータに実行させるプログラムである。符号化プログラムは、コンピュータ読取可能な媒体に記録されて提供されてもよいし、記録媒体に格納されて提供されてもよいし、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
復号装置30も、コンピュータである。復号装置30は、プロセッサ35およびメモリ36といったハードウェアを備える。プロセッサ35は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、他のハードウェアを制御する。
プロセッサ35は、復号プログラムを実行する装置である。復号プログラムは、第1誤り訂正部31、第2誤り訂正部32および検出部33の機能を実現するプログラムである。プロセッサ35は、例えば、CPUまたはDSPである。
メモリ36は、復号プログラムを記憶する装置である。メモリ36は、例えば、フラッシュメモリまたはRAMである。
復号プログラムは、プロセッサ35に読み込まれ、プロセッサ35によって実行される。メモリ36には、復号プログラムだけでなく、OSも記憶されている。プロセッサ35は、OSを実行しながら、復号プログラムを実行する。
なお、復号プログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。
復号装置30は、プロセッサ35を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、復号プログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、例えば、CPUまたはDSPである。
復号プログラムにより利用、処理または出力されるデータ、情報、信号値および変数値は、メモリ36、または、プロセッサ35内のレジスタまたはキャッシュメモリに記憶される。
復号プログラムは、第1誤り訂正部31、第2誤り訂正部32および検出部33により行われる処理をそれぞれ第1誤り訂正処理、第2誤り訂正処理および検出処理としてコンピュータに実行させるプログラムである。あるいは、復号プログラムは、第1誤り訂正部31、第2誤り訂正部32および検出部33により行われる手順をそれぞれ第1誤り訂正手順、第2誤り訂正手順および検出手順としてコンピュータに実行させるプログラムである。復号プログラムは、コンピュータ読取可能な媒体に記録されて提供されてもよいし、記録媒体に格納されて提供されてもよいし、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
別の変形例として、符号化装置20の第1符号化部21、第2符号化部22および挿入部23の機能がソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。すなわち、第1符号化部21、第2符号化部22および挿入部23の機能の一部が専用のハードウェアにより実現され、残りがソフトウェアにより実現されてもよい。復号装置30の第1誤り訂正部31、第2誤り訂正部32および検出部33の機能もソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。すなわち、第1誤り訂正部31、第2誤り訂正部32および検出部33の機能の一部が専用のハードウェアにより実現され、残りがソフトウェアにより実現されてもよい。
電子回路24、プロセッサ25、電子回路34およびプロセッサ35は、いずれも処理回路である。すなわち、符号化装置20の構成が図1および図6のいずれに示した構成であっても、第1符号化部21、第2符号化部22および挿入部23の動作は、処理回路により行われる。復号装置30の構成が図1および図6のいずれに示した構成であっても、第1誤り訂正部31、第2誤り訂正部32および検出部33の動作は、処理回路により行われる。
実施の形態2.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を、図7を用いて説明する。
実施の形態1においては、1シンボルが1オクテットのRS符号で、分散される符号数がDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67の大きさKに合わせ、1つのDVB−S2フレーム13に誤りが残留しても訂正が保証される。これをより大きい範囲で、連続するDVB−S2フレーム13の誤りを訂正する方法としては、Kより大きい符号語数で分散を行う方法がある。DVB−S2フレーム13では、LDPC符号の符号化率によりDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67の大きさKが変わってくる。そのため、DVB−S2フレーム13の最大ユーザデータ長を考慮して、LDPC符号の符号化率に影響されることなく符号語数を固定数Lにすることも可能である。
また、実施の形態1においては、1シンボルが1オクテットのRS符号で、最大符号長を255シンボルとしたが、拡張パリティを追加して最大符号長を256シンボルとすることも可能である。しかしながら、これがRS符号の限界となり、より符号化率を高めるには、RS符号のシンボルを1オクテット以上の大きさにする必要がある。DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67はオクテット単位でのデータ長であるが、それ以外のシンボルの大きさではユーザデータ領域67にちょうど収まる保証がない。
図7に示すように、本実施の形態では、DVB−S2フレーム13内にパディング71が挿入される。よって、RS符号のシンボルがオクテット以外であってもパディング長を調整することで、ユーザデータ領域67のデータ長をRS符号のシンボルの大きさに合わせることが可能である。
なお、符号化データ64の同期をとるASMも挿入されるため、RS符号のシンボルの大きさはASMの約数であることが望ましい。
図7に示したように、本実施の形態では、第1符号化部21は、1つのDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67の長さに応じた数よりも多い数の第1データ系列をRS符号により符号化することでRS符号のパリティを生成する。第1符号化部21は、符号化データ64の行方向に沿って存在する各データ系列を各DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67に挿入し、各DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67の残りをパディング71で埋める。
実施の形態3.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を、図8および図9を用いて説明する。
実施の形態1では、第1誤り訂正符号の復号を、誤り訂正位置およびその大きさを求める通常復号で行っているが、本実施の形態では、DVB−S2フレーム13の外符号であるBCH符号と連携して消失訂正を行う。
図8は、復号装置30の第1誤り訂正部31、第2誤り訂正部32および検出部33の構成例を示している。
本例において、第2誤り訂正部32は、BCH復号回路80と、デスクランブル回路81と、DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67を抽出するDATA FIELD抽出回路82とを備える。DATA FIELD抽出回路82の出力は、ASM検出回路51および入力端子52への入力となる。
第2誤り訂正部32は、消失訂正のための構成要素として、消失フラグ生成回路83と、消失フラグ生成回路83の出力端子84と、RS復号回路53の消失フラグ入力端子85とを備える。
消失フラグ生成回路83は、BCH復号回路80から得られるDVB−S2フレーム13ごとの訂正ビット数モニタおよび訂正不可フラグより、DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67の消失判定を行う。消失判定の結果は消失フラグとして出力端子84から消失フラグ入力端子85に入力される。RS復号回路53は、消失訂正処理機能を持っている。
DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67からASM検出回路51で符号化側の入力データ61のブロックの先頭が検出される動作、および、RS復号回路53への入力の初期化については、実施の形態1のものと同じである。消失フラグ生成回路83は、BCH復号回路80からDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67の単位で得られるBCH復号での訂正数あるいは訂正不可フラグから、ユーザデータ領域67に関するRS符号のシンボルの消失フラグを生成し出力する。
消失フラグ生成回路83は、通常においては、BCH復号回路80からの訂正不可フラグを受けて消失フラグを生成してよい。しかし、LDPC符号の復号において、大きな残留ビット誤りが発生している場合、BCH復号回路80で誤訂正が発生する可能性がある。消失訂正においては、誤訂正によるエラーを見逃すと、正しく訂正ができない可能性が高まる場合がある。そのため、誤訂正が発生する確率が高い最大訂正能力である訂正ビット、あるいは、その周辺の訂正ビット数の検出があった場合でも消失フラグを立ててもよい。なお、本例においては、出力端子84からRS復号回路53の消失フラグ入力端子85への接続は、RS符号シンボルと同期して行われるものとしている。
本実施の形態では、実施の形態1と同じように、1つのDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67には、各RS符号系列が1シンボル以下しか割り当てられない。よって、1つのDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67について消失が判定されても、RS符号系列から見れば、たかだか1シンボルの消失にしかならない。
RS復号回路53は、入力されるRS符号シンボルによるシンドローム演算とともに、消失位置の特定を行う。図9は、RS復号回路53での消失訂正方法の一例を示している。ここではRS符号の符号シンボル長および情報シンボル長を実施の形態1の例と同じとし、そのRS符号の生成多項式G(X)をG(X)=(X−1)(X−α)とする。ここでαは原始元である。このRS符号の場合、2消失訂正まで可能である。
シンドローム計算は、従来の誤り訂正方法と同じである。入力される消失フラグにより、入力順に対応したガロア体上の元も生成される。αiは消失位置iを示すガロア体上の元である。αjは消失位置jを示すガロア体上の元である。
第1誤り訂正部31は、2つのシンドロームS0およびS1が求まった時点でS0とS1がともに0であれば、誤りがないと判定する。S0は(X−1)の剰余である。S1は(X−α)の剰余である。それぞれのRS符号系列から見れば、消失があったとしてもすべてがエラーである可能性は一般には小さく、エラーなしのシンボルが入力される場合が多いためである。
第1誤り訂正部31は、次の処理として、消失シンボルの数を判定し、1消失シンボルの場合、S0を消失位置での誤りパターンとして訂正する。S0が0でS1が非0、あるいは、S0が非0でS1が0であれば訂正不可の誤りと判定できる。S1/S0、すなわち、ガロア体上の除算の結果が消失位置を示すガロア体上の元と一致しない場合も1消失では訂正不可と判定できる。図中、Eiは消失位置iの消失パターンである。Ejは消失位置jの消失パターンである。
2消失シンボルの場合は、S0およびS1と、ガロア体上の加算、乗算および除算で2つの消失位置の誤りパターンがただちに求まる。この場合、第1誤り訂正部31は、S0が0でS1が非0であっても、2消失位置の誤りパターンが同じであれば、2消失の誤りが同じパターンと判定する。S0が非0でS1が0でも消失位置での誤りパターンが得られる。
3消失シンボル以上ある場合は、第1誤り訂正部31は、通常の1シンボル誤り訂正を行う。1消失シンボルでの検算が、そのまま使えるのでそれを利用してもよい。得られた誤り位置が消失シンボル位置の1つかどうかをチェックすることで、DVB−S2でのBCH復号結果を反映することにもなるので訂正の信頼性を上げることができる。図中、Ek=S0、αk=S1/S0であり、αkが消失位置か確認される。
以上説明したように、BCH復号回路80からの訂正ビット数モニタおよび訂正不可フラグを使うことにより、CRC等、別の誤り検出符号を用いることなく第1誤り訂正符号の復号において、比較的簡単かつ低遅延処理で消失訂正を行うことができる。DVB−S2フレーム13に残留した誤りを、通常の誤り訂正の2倍のDVB−S2フレーム13の誤りについて訂正が可能となる。
なお、2消失訂正では、1消失訂正のように訂正が正しいかをチェックする方法がないため、1シンボル1オクテットで最大シンボル長である255シンボルのRS符号内で、パリティを1つ増やして1つは消失訂正のチェックに使うことも可能である。あるいは、RS符号系列の偶パリティを追加した256シンボルの拡張RS符号を用いて、消失訂正のチェックに用いることもできる。拡張RS符号での拡張パリティは通常の誤り訂正でもチェックに用いることが可能である。逆に、1消失訂正のみでよいのであれば、偶あるいは奇パリティの追加だけでよい。シンボル長が1オクテット以外であっても同様であることは言うまでもない。
図8および図9に示したように、本実施の形態では、第1誤り訂正部31は、各第1データ系列に対し、RS符号のパリティを用いた誤り訂正として、第2誤り訂正部32による誤り訂正の結果に基づく消失訂正を行う。
第1誤り訂正部31は、具体的には、DVB−S2フレーム13の外符号であるBCH符号での復号での、訂正不可判定を含む訂正ビット数に応じて、そのDVB−S2フレーム13内のビット系列の消失を判定する。
実施の形態4.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を、図10および図11を用いて説明する。
実施の形態1では、符号化データ64の同期パターンであるASMを符号化データ64のブロックの先頭のみに付加しているが、符号化データ64のブロックが大きい場合、その同期をとるのに時間がかかる可能性がある。本実施の形態では、より短い時間で同期をとるために、オーバヘッドをあまり増やさない程度の短い間隔で同期パターンであるASMを等間隔で挿入する。符号化データ64内にある複数のASMでは、少なくとも符号化データ64の先頭は確実に認識できるようにしなければならない。
図10に示すように、本実施の形態では、入力データ61のブロックが253×(K−L)オクテットであり、図4に示したものより少し小さいブロックとなる。(K−L)個並列に設けられたRS符号化回路42は、入力データ61を1ブロック符号化する度に、RS符号のパリティを生成する。セレクタ63は、入力データ61とRS符号のパリティとを選択して出力する。これにより、インタリーブされた255×(K−L)オクテットの符号化データ64が得られる。符号化データ64は、(K−L)オクテット単位で複数の符号化ブロック73に分割される。先頭の符号化ブロック73には、符号化データ64の先頭の符号化ブロック73を識別するための同期信号である識別子65が付加される。その他の符号化ブロック73には、符号化データ64の先頭以外の符号化ブロック73を識別するための同期信号である識別子72が付加される。識別子72は、本実施の形態では、非特許文献2に示されているASMであるが、先頭の識別子65とは異なるパターンとする。識別子72は、例えば、識別子65の反転データとする。識別子65が付加され、識別子72が符号化ブロック73間に挿入された符号化データ64は、Kオクテット単位でDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”に挿入される。
本実施の形態において、符号化データ64の生成までの動作は、実施の形態1のものとRS符号化回路42の並列数、入力データ61のブロック長および符号化データ64のサイズが異なるだけで、同じである。識別子72が挿入されることで、復号側での同期を早めることができる。識別子65および識別子72の長さがいずれもLオクテットであり、符号化ブロック73の長さが(K−L)オクテットであるため、識別子65または識別子72と符号化ブロック73との合計の長さがKオクテットに統一され、DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67と同じ長さになる。よって、1つのDVB−S2フレーム13の全体に誤りが残留していても、RS符号系列から見れば、たかだか1シンボルの誤り、すなわち、1オクテットの誤りとなる。
図11に、DVB−S2フレーム13への符号化データ64の割当例を示す。
本例では、各DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67の先頭に識別子65または識別子72に相当するASMが配置されている。このような配置を採用することで、(K−L)個のRS符号系列の消失位置は、すべて同じとなる。よって、復号処理での消失位置からのガロア体変換等の一部の処理が共有化できる。
挿入されるASMの一部がそれぞれ異なるパターンであれば、DVB−S2フレーム13ごとに、BCH復号後においてエラーが残留していると想定されるフレームを特定することができるため、フレーム単位での消失位置の特定、あるいは、フレーム単位での再送要求も可能である。
特に図11に示したように、本実施の形態では、挿入部23は、入力データ61の先頭および先頭以外を区別するための識別子を符号化データ64の先頭からデータ伝送の単位で符号化データ64に挿入する。すなわち、挿入部23は、符号化データ64の先頭および先頭以外を区別するための識別子を符号化データ64の各行の先頭に挿入する。
第2符号化部22は、挿入部23により挿入された識別子を含む符号化データ64を複数の第2データ系列に区切る。よって、各第2データ系列は、第1符号化部21により生成され、かつ、挿入部23により識別子が挿入された符号化データ64の行方向に沿って存在する。
実施の形態5.
本実施の形態について、主に実施の形態4との差異を、図12から図14を用いて説明する。
実施の形態4では、同期信号であるASMが、各DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”の先頭に挿入される。本実施の形態では、ASMの挿入を不要とし、オーバヘッドを削減するため、ASMに代わる情報が、各DVB−S2フレーム13のヘッダ領域66“BBHEADER”に挿入される。
図12に示すように、本実施の形態では、実施の形態1と同じように、入力データ61のブロックが253×Kオクテットである。K個並列に設けられたRS符号化回路42は、入力データ61を1ブロック符号化する度に、RS符号のパリティを生成する。セレクタ63は、入力データ61とRS符号のパリティとを選択して出力する。これにより、インタリーブされた255×Kオクテットの符号化データ64が得られる。符号化データ64は、Kオクテット単位で複数の符号化ブロック73に分割される。符号化データ64は、ASMが付加または挿入されることなく、Kオクテット単位でDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”に挿入される。
本実施の形態において、符号化データ64の生成までの動作は、実施の形態1のものとまったく同じである。本実施の形態では、各符号化ブロック73は、常に各DVB−S2フレームのユーザ領域7の先頭に配置される。符号化データ64の先頭を示す同期信号であり、ASMに代わる情報である識別子74は、DVB−S2の制御情報用の領域であるヘッダ領域66“BBHEADER”に入れ込まれる。
図13に、DVB−S2フレーム13への符号化データ64の割当例を示す。
本例では、同じRS符号系列は、DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67の同じ位置に配置される。
実施の形態1と同様、1オクテットを1シンボルとして、符号長255オクテット、情報長253オクテットのRS符号が用いられているため、254番目および255番目のDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67はRS符号のパリティのみで構成される。
なお、実施の形態2と同様、パディング71も用いると、1シンボルが1オクテットより大きいRS符号を用いることができ、RS符号の符号長を長くすることができる。
また、実施の形態3と同様、消失訂正を行ってもよい。
識別子74を入れる位置としては、例えば、図14に示すヘッダ領域66“BBHEADER”における“MATYPE−2”または“SYNCD”が候補となる。
非特許文献1には、single inputであれば、“MATYPE−2”がreservedであることが示されている。“MATYPE−2”は8ビットである。よってsingle inputにおいては、“MATYPE−2”に識別子74を入れることができる。
データが連続的に入力されてくるContinuous Generic Streamsモードであれば、“SYNCD”もreservedであるため、“SYNCD”に識別子74を入れることができる。“SYNCD”は16ビットである。
あるいは、“MATYPE−2”に識別子74を入れて、“SYNCD”に「BL1」等の符号化データ64のブロック番号を挿入すれば、符号化データ64ごとのARQも可能である。
以上説明したように、本実施の形態では、DVB−S2フレーム13と第1誤り訂正符号とを同期させて、フレームを構成することで、オーバヘッドを小さくしながら効率よく、DVB−S2フレーム13で残留した誤りを訂正して高性能化が図れる。
特に図12に示したように、本実施の形態では、挿入部23は、符号化データ64の先頭が各DVB−S2フレーム13に含まれているかどうかを識別するための識別子74を各DVB−S2フレーム13のヘッダ領域66に挿入する。
実施の形態6.
本実施の形態について、主に実施の形態1との差異を、図15および図16を用いて説明する。
実施の形態1、実施の形態2、実施の形態4および実施の形態5では、複数のRS符号系列を符号化データ64の1ブロックにして、それに少なくともそのブロックの先頭が分かる同期信号を加えて、DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67“DATA FIELD”に分散している。そのため、1つのDVB−S2フレーム13の全体に誤りが残留していても、RS符号系列から見れば、たかだか1シンボルの誤り、すなわち、1オクテットの誤りとなる。本実施の形態では、DVB−S2フレーム13が継続的に伝送される場合に、同期信号をなくしても、同じ効果が得られる構成を採用する。そのため、図15に示すように、本実施の形態では、符号化装置20の挿入部23を省略することができる。復号装置30の検出部33も省略することができる。
本実施の形態では、実施の形態1と同様、1オクテットを1シンボルとして、符号長255オクテット、情報長253オクテットのRS符号が用いられる。実施の形態1では、第1誤り訂正符号であるRS符号のパリティは特定のDVB−S2フレーム13に集中しているが、本実施の形態では、第1誤り訂正符号であるRS符号のパリティはそれぞれのDVB−S2フレーム13に割り当てられる。
図16に、DVB−S2フレーム13への符号化データ64の割当例を示す。
本例では、Kオクテットのユーザデータ領域67“DATA FIELD”がRS符号の符号長である255個の小ブロック70に分割される。RS符号の符号長である255で割り切れない端数は、パディング71とする。
DVB−S2フレーム13の255個の小ブロック70を含む符号化ブロック73に対し、RS符号系列は、順次送信されるDVB−S2フレーム13で斜め方向に連なる小ブロック70の系列とし、255フレーム目の最後の小ブロック70には、先頭フレームの先頭の小ブロック70から始まるRS符号系列のパリティが挿入されることになる。なお、小ブロック70の系列は、複数のRS符号系列で構成されてもよい。
以上説明したように、DVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67をRS符号長に合わせた数の小ブロック70に分割し、RS符号系列をDVB−S2フレーム13ごとに位置の異なる小ブロック70に割り当てることで、RS符号系列の先頭位置を知らしめる情報を付加する必要がなくなる。本実施の形態では、1つのDVB−S2フレーム13のユーザデータ領域67のすべてに誤りが残留していたとしても、RS符号系列から見れば、たかだか1シンボル誤り、すなわち、1オクテット誤りに分散することができる。
なお、実施の形態2と同様、パディング71を用いると、1シンボルが1オクテットより大きいRS符号を用いることができ、RS符号の符号長を長くすることができる。
また、実施の形態3と同様、消失訂正を行ってもよい。
特に図16に示したように、本実施の形態では、各第1データ系列は、入力データ61の斜め方向に沿って存在する。第1符号化部21は、各第1データ系列の長さに応じた数の第1データ系列をRS符号により符号化することでRS符号のパリティを生成する。第1符号化部21は、RS符号のパリティを各第1データ系列に付加することで符号化データ64を生成し、結果として行列を斜め方向に拡張する。
10 通信システム、11 送信機、12 受信機、13 DVB−S2フレーム、20 符号化装置、21 第1符号化部、22 第2符号化部、23 挿入部、24 電子回路、25 プロセッサ、26 メモリ、30 復号装置、31 第1誤り訂正部、32 第2誤り訂正部、33 検出部、34 電子回路、35 プロセッサ、36 メモリ、41 入力端子、42 RS符号化回路、43 入力端子、44 出力端子、45 接続端子、46 接続端子、47 接続端子、48 ASM生成回路、49 出力端子、50 出力端子、51 ASM検出回路、52 入力端子、53 RS復号回路、54 入力端子、55 出力端子、56 出力端子、61 入力データ、62 ユーザデータ、63 セレクタ、64 符号化データ、65 識別子、66 ヘッダ領域、67 ユーザデータ領域、68 パリティ領域、69 パリティ領域、70 小ブロック、71 パディング、72 識別子、73 符号化ブロック、74 識別子、80 BCH復号回路、81 デスクランブル回路、82 DATA FIELD抽出回路、83 消失フラグ生成回路、84 出力端子、85 消失フラグ入力端子。

Claims (14)

  1. 1つの行列として捉えられる入力データの行方向とは異なる方向に沿って存在する各第1データ系列を第1誤り訂正符号により符号化することで前記第1誤り訂正符号のパリティを生成し、前記第1誤り訂正符号のパリティを各第1データ系列に付加することで符号化データを生成し、結果として前記行列を拡張する第1符号化部と、
    前記第1符号化部により生成された前記符号化データの行方向に沿って存在する各第2データ系列を第2誤り訂正符号により符号化することで前記第2誤り訂正符号のパリティを生成し、1フレームにつき前記符号化データの行方向に沿って存在する1つのデータ系列および対応する前記第2誤り訂正符号のパリティを含む複数フレームを生成する第2符号化部と
    を備え、
    前記符号化データの先頭を識別するための識別子を前記符号化データの1行目に挿入し、結果として前記行列をシフトする挿入部をさらに備え、
    各第2データ系列は、前記第1符号化部により生成され、かつ、前記挿入部により前記識別子が挿入された前記符号化データの行方向に沿って存在する
    符号化装置。
  2. 各第1データ系列の各行に存在するデータ要素は、1シンボル以下のデータ長を有する請求項1に記載の符号化装置。
  3. 各第1データ系列は、前記入力データの列方向に沿って存在し、
    前記第1符号化部は、前記符号化データを生成し、結果として前記行列を列方向に拡張する請求項1または2に記載の符号化装置。
  4. 1つの行列として捉えられる入力データの行方向とは異なる方向に沿って存在する各第1データ系列を第1誤り訂正符号により符号化することで前記第1誤り訂正符号のパリティを生成し、前記第1誤り訂正符号のパリティを各第1データ系列に付加することで符号化データを生成し、結果として前記行列を拡張する第1符号化部と、
    前記第1符号化部により生成された前記符号化データの行方向に沿って存在する各第2データ系列を第2誤り訂正符号により符号化することで前記第2誤り訂正符号のパリティを生成し、1フレームにつき前記符号化データの行方向に沿って存在する1つのデータ系列および対応する前記第2誤り訂正符号のパリティを含む複数フレームを生成する第2符号化部と
    を備え、
    前記符号化データの先頭および先頭以外を区別するための識別子を前記符号化データの各行の先頭に挿入する挿入部をさらに備え、
    各第2データ系列は、前記第1符号化部により生成され、かつ、前記挿入部により前記識別子が挿入された前記符号化データの行方向に沿って存在する
    符号化装置。
  5. 前記第1符号化部は、1フレームのユーザデータ領域の長さに応じた数の第1データ系列を前記第1誤り訂正符号により符号化することで前記第1誤り訂正符号のパリティを生成し、前記符号化データの行方向に沿って存在する各データ系列を各フレームのユーザデータ領域に挿入する請求項1から3のいずれか1項に記載の符号化装置。
  6. 前記第1符号化部は、1フレームのユーザデータ領域の長さに応じた数よりも多い数の第1データ系列を前記第1誤り訂正符号により符号化することで前記第1誤り訂正符号のパリティを生成し、前記符号化データの行方向に沿って存在する各データ系列を各フレームのユーザデータ領域に挿入し、各フレームのユーザデータ領域の残りをパディングで埋める請求項1から3のいずれか1項に記載の符号化装置。
  7. 前記第1符号化部は、前記第1誤り訂正符号のパリティとして複数シンボルのパリティを生成する請求項1からのいずれか1項に記載の符号化装置。
  8. 前記第1誤り訂正符号は、RS符号または拡張RS符号である請求項1からのいずれか1項に記載の符号化装置。
  9. 前記第2誤り訂正符号は、連接符号である請求項1からのいずれか1項に記載の符号化装置。
  10. 請求項1からのいずれか1項に記載の符号化装置を備え、
    前記符号化装置から得られる前記複数フレームを外部に送信する送信機。
  11. 1フレームにつき1つの行列として捉えられる符号化データの行方向に沿って存在する1つのデータ系列および対応する第2誤り訂正符号のパリティを含む複数フレームを得て、前記符号化データの行方向に沿って存在する各第2データ系列に対し、前記第2誤り訂正符号のパリティを用いた誤り訂正を行う第2誤り訂正部と、
    前記第2誤り訂正部による誤り訂正が行われた前記符号化データの行方向とは異なる方向に沿って存在する各第1データ系列に付加された第1誤り訂正符号のパリティを得て、各第1データ系列に対し、前記第1誤り訂正符号のパリティを用いた誤り訂正を行う第1誤り訂正部と
    を備え、
    前記符号化データは、先頭を識別するための識別子が1行目に挿入された符号化データである復号装置。
  12. 1フレームにつき1つの行列として捉えられる符号化データの行方向に沿って存在する1つのデータ系列および対応する第2誤り訂正符号のパリティを含む複数フレームを得て、前記符号化データの行方向に沿って存在する各第2データ系列に対し、前記第2誤り訂正符号のパリティを用いた誤り訂正を行う第2誤り訂正部と、
    前記第2誤り訂正部による誤り訂正が行われた前記符号化データの行方向とは異なる方向に沿って存在する各第1データ系列に付加された第1誤り訂正符号のパリティを得て、各第1データ系列に対し、前記第1誤り訂正符号のパリティを用いた誤り訂正を行う第1誤り訂正部と
    を備え、
    前記符号化データは、前記符号化データの先頭および先頭以外を区別するための識別子が各行の先頭に挿入された符号化データである復号装置。
  13. 前記第1誤り訂正部は、各第1データ系列に対し、前記第1誤り訂正符号のパリティを用いた誤り訂正として、前記第2誤り訂正部による誤り訂正の結果に基づく消失訂正を行う請求項11または請求項12に記載の復号装置。
  14. 請求項11から13のいずれか1項に記載の復号装置を備え、
    前記複数フレームを外部から受信し、前記複数フレームを前記復号装置に与える受信機。
JP2019545441A 2017-09-27 2017-09-27 符号化装置、送信機、復号装置および受信機 Active JP6921216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021098935A JP7199474B2 (ja) 2017-09-27 2021-06-14 符号化装置、送信機、復号装置および受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/034928 WO2019064369A1 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 符号化装置、送信機、復号装置および受信機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021098935A Division JP7199474B2 (ja) 2017-09-27 2021-06-14 符号化装置、送信機、復号装置および受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064369A1 JPWO2019064369A1 (ja) 2020-11-05
JP6921216B2 true JP6921216B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65901455

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545441A Active JP6921216B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 符号化装置、送信機、復号装置および受信機
JP2021098935A Active JP7199474B2 (ja) 2017-09-27 2021-06-14 符号化装置、送信機、復号装置および受信機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021098935A Active JP7199474B2 (ja) 2017-09-27 2021-06-14 符号化装置、送信機、復号装置および受信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11115058B2 (ja)
EP (3) EP3691131A4 (ja)
JP (2) JP6921216B2 (ja)
WO (1) WO2019064369A1 (ja)

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224716A (ja) * 1985-07-25 1987-02-02 Sony Corp 誤り訂正方法
EP0523969B1 (en) * 1991-07-18 1997-12-29 Canon Kabushiki Kaisha Error correction encoding and decoding system
KR100255105B1 (ko) 1995-04-12 2000-05-01 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 에러정정곱부호블록을생성하기위한데이타처리방법,그데이타를기록매체에기록하기위한데이타처리방법,그데이타처리장치및그데이타가기록된광디스크재생장치
JPH113573A (ja) 1997-04-15 1999-01-06 Mitsubishi Electric Corp 拡大リードソロモン符号の誤り訂正復号方法と誤り訂正復号装置、1次伸長拡大リードソロモン符号の誤り訂正方法と誤り訂正装置、および2次伸長拡大リードソロモン符号の誤り訂正方法と誤り訂正装置
JPH11266243A (ja) * 1997-12-09 1999-09-28 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP2003069535A (ja) * 2001-06-15 2003-03-07 Mitsubishi Electric Corp 誤り訂正多重化装置、誤り訂正多重分離装置、これらを用いた光伝送システムおよび誤り訂正多重化伝送方法
JP3676267B2 (ja) * 2001-07-13 2005-07-27 三菱電機株式会社 積符号の符号化方法と符号化装置および積符号の復号装置並びにディジタル伝送システム
JP2002269928A (ja) * 2001-12-28 2002-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 誤り訂正装置および誤り訂正方法
JP4039227B2 (ja) * 2002-12-13 2008-01-30 日本電気株式会社 復号方法及びプログラム並びにこれを用いた復号回路
JP4202161B2 (ja) * 2003-03-18 2008-12-24 三菱電機株式会社 符号化装置および復号装置
US7237174B2 (en) * 2003-09-04 2007-06-26 The Directv Group, Inc. Method and system for providing short block length low density parity check (LDPC) codes in support of broadband satellite applications
US7581157B2 (en) * 2004-06-24 2009-08-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of encoding and decoding data using low density parity check code in a wireless communication system
WO2006027838A1 (ja) * 2004-09-09 2006-03-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 誤り訂正符号化装置および誤り訂正復号装置
CN101142778B (zh) * 2005-01-18 2013-01-02 台湾积体电路制造股份有限公司 改进的ip数据报解封装
JP2006295510A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp Fecフレーム符号化装置、fec多重化装置、fec多重分離装置、および光通信装置
JP4833173B2 (ja) * 2006-10-30 2011-12-07 富士通株式会社 復号化器、符号化・復号化装置及び記録再生装置
JP4836884B2 (ja) 2007-07-04 2011-12-14 三菱電機株式会社 誤り訂正符号化装置および方法ならびにデジタル伝送システム
JP4434242B2 (ja) * 2007-07-11 2010-03-17 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、誤り訂正システム、送信方法及び誤り訂正方法
JP5007676B2 (ja) * 2008-01-31 2012-08-22 富士通株式会社 符号化装置、復号化装置、符号化・復号化装置及び記録再生装置
EP2306653A4 (en) * 2008-07-04 2015-04-01 Mitsubishi Electric Corp VERIFYING MATRIX CREATING DEVICE, VERIFYING MATRIX CREATING METHOD, VERIFYING MATRIX CREATING PROGRAM, TRANSMITTING DEVICE, RECEIVING DEVICE, AND COMMUNICATION SYSTEM
JP5309889B2 (ja) * 2008-10-27 2013-10-09 ソニー株式会社 データ処理装置および方法、並びにプログラム
EP2194648A1 (en) 2008-12-03 2010-06-09 Electronics and Telecommunications Research Institute MPE-FEC RS decoder and decoding method thereof
US20100241923A1 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Broadcom Corporation Communication device employing LDPC (Low Density Parity Check) coding with Reed-Solomon (RS) and/or binary product coding
JP5502363B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-28 三菱電機株式会社 光伝送装置および光伝送方法
US8392788B2 (en) * 2009-11-24 2013-03-05 Cortina Systems, Inc. Transport network system with transparent transport and method of operation thereof
JP5768332B2 (ja) * 2010-06-24 2015-08-26 ソニー株式会社 送信機、受信機及び通信システム
US9053047B2 (en) * 2012-08-27 2015-06-09 Apple Inc. Parameter estimation using partial ECC decoding

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019064369A1 (ja) 2019-04-04
JPWO2019064369A1 (ja) 2020-11-05
JP2021141617A (ja) 2021-09-16
US20200266835A1 (en) 2020-08-20
EP3691131A4 (en) 2020-10-07
EP4220968A1 (en) 2023-08-02
US11115058B2 (en) 2021-09-07
JP7199474B2 (ja) 2023-01-05
EP3691131A1 (en) 2020-08-05
EP4220967A1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10326475B2 (en) Transmitting method including bit group interleaving
US20180054220A1 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US10931309B2 (en) Transmitter and parity permutation method thereof
US20150341052A1 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US11831429B2 (en) Transmitter and additional parity generating method thereof
US11303299B2 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US20190245559A1 (en) Transmitter and parity permutation method thereof
US10992415B2 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US20220131557A1 (en) Transmitter and parity permutation method thereof
US11791842B2 (en) Transmitter and method for generating additional parity thereof
US20220045695A1 (en) Transmitter and parity permutation method thereof
US11057056B2 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US10886945B2 (en) Transmitter and method for generating additional parity thereof
US11043974B2 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US20190327023A1 (en) Transmitter and method for generating additional parity thereof
US9692453B2 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
US20180069572A1 (en) Transmitting apparatus and interleaving method thereof
JP6921216B2 (ja) 符号化装置、送信機、復号装置および受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150