JP6920635B2 - カチオン硬化性樹脂組成物 - Google Patents

カチオン硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6920635B2
JP6920635B2 JP2017553805A JP2017553805A JP6920635B2 JP 6920635 B2 JP6920635 B2 JP 6920635B2 JP 2017553805 A JP2017553805 A JP 2017553805A JP 2017553805 A JP2017553805 A JP 2017553805A JP 6920635 B2 JP6920635 B2 JP 6920635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
component
curable resin
epoxy resin
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017094584A1 (ja
Inventor
寛人 松岡
寛人 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Bond Co Ltd
Original Assignee
Three Bond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Bond Co Ltd filed Critical Three Bond Co Ltd
Publication of JPWO2017094584A1 publication Critical patent/JPWO2017094584A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920635B2 publication Critical patent/JP6920635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/681Metal alcoholates, phenolates or carboxylates
    • C08G59/683Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、光硬化性および低温(例えば、100℃未満)硬化性を維持しながら、貯蔵安定性を有するカチオン硬化性樹脂組成物に関する。
従来より、エポキシ樹脂等を含有するカチオン重合性樹脂組成物は、接着力、封止性、高強度、耐熱性、電気特性、耐薬品性に優れることから、接着剤、封止剤、ポッティング剤、コーティング剤、導電性ペーストなどの様々な用途で用いられてきた。また、その対象は多岐にわたり、特に電子機器においては、半導体、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス、タッチパネル等のフラットパネルディスプレイ、ハードディスク装置、モバイル端末装置、カメラモジュール等に用いられている。
特許文献1には、エポキシ樹脂と紫外線等の活性エネルギー線の照射によりルイス酸を発生する光カチオン開始剤を含有する光カチオン重合性樹脂組成物が開示されている。また、特許文献2には、エポキシ樹脂成分、光カチオン開始剤、熱カチオン開始剤、および充填剤を含有するカチオン硬化型エポキシ樹脂組成物が開示されている。
特開昭59−204676号公報 国際公開第2005/059002号パンフレット
しかしながら、特許文献1に開示されたカチオン重合性樹脂組成物は、光が当たらない箇所を硬化させることができないという問題があった。この問題を解決するためには、200℃程度まで加熱することで、カチオン開始剤から酸を発生させ、硬化させることも考えられるが、あまりにも高温の硬化条件である為、熱により劣化しやすい液晶や有機EL素子などの用途への適用が難しいという問題があった。また、特許文献2に開示されたカチオン硬化型エポキシ樹脂組成物は、光カチオン開始剤と熱カチオン開始剤を併用することに起因し、室温において数日でゲル化してしまうなど貯蔵安定性が劣るものであった。
本発明の目的は、上述の問題点を解決すること、即ち、光硬化性および低温硬化性を維持しながら、貯蔵安定性を有するカチオン硬化性樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、上述した従来の問題点を克服するものである。すなわち、本発明は以下の要旨を有するものである。
下記の(A)〜(C)成分を含有するカチオン硬化性樹脂組成物。
(A)成分:カチオン重合性化合物
(B)成分:光カチオン重合開始剤
(C)成分:アミン塩を含む熱カチオン重合開始剤
具体的には、本発明は以下の態様であり得る。
〔1〕
下記の(A)〜(C)成分を含有するカチオン硬化性樹脂組成物。
(A)成分:カチオン重合性化合物
(B)成分:光カチオン重合開始剤
(C)成分:アミン塩を含む熱カチオン重合開始剤
〔2〕
前記(C)成分が、4級アンモニウムカチオンを有する塩を含む熱カチオン重合開始剤であることを特徴とする前記〔1〕に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
〔3〕
前記(C)成分が、4級アンモニウムカチオンとボレートアニオンからなる塩、4級アンモニウムカチオンとアンチモンアニオンからなる塩、4級アンモニウムカチオンとホスフェートアニオンからなる塩からなる群から1以上選択されることを特徴とする前記〔1〕または〔2〕に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
〔4〕
前記(C)成分が、4級アンモニウムカチオンとボレートアニオンからなる塩、4級アンモニウムカチオンとアンチモンアニオンからなる塩からなる群から1以上選択されることを特徴とする前記〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
〔5〕
前記(A)成分が、エポキシ樹脂、オキセタン化合物およびビニルエーテル化合物からなる群から1以上選択されることを特徴とする前記〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
〔6〕
前記(A)成分100質量部に対して、(B)成分を0.1〜30質量部、(C)成分を0.1〜30質量部含有することを特徴とする前記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
〔7〕
前記(B)成分が、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩のいずれかを少なくとも含むことを特徴とする前記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
〔8〕
更に、(D)成分として、着色剤を含有することを特徴とする前記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
〔9〕
前記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物を一対の被着体の間に配置する工程1と、前記カチオン硬化性樹脂組成物に対して活性エネルギー線を照射する工程2と、前記照射後45℃以上100℃未満の温度で加熱する工程3と、を有する被着体の接着方法。
〔10〕
前記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物を硬化させてなる硬化物。
本発明は、光硬化性および低温(例えば、100℃未満)硬化性を維持しながら、貯蔵安定性を有するカチオン硬化性樹脂組成物を提供するものである。
以下本発明を詳細に説明する。
<カチオン硬化性樹脂組成物>
本発明は、下記の(A)〜(C)成分、及び任意に(D)成分並びに添加剤を含有するカチオン硬化性樹脂組成物に関する。
(A)成分:カチオン重合性化合物
(B)成分:光カチオン重合開始剤
(C)成分:アミン塩を含む熱カチオン重合開始剤
(D)成分:着色剤
本発明のカチオン硬化性樹脂組成物の各(A)〜(D)成分並びに添加剤として、下記のいずれかの条件を満たすものを任意に組み合わせて使用することができる。
<(A)成分>
本発明の(A)成分であるカチオン重合性化合物とは、活性エネルギー線の照射または加熱によりカチオン重合開始剤から発生するカチオン種により架橋反応を起こす化合物である。(A)成分としては、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物等を用いることができる。中でも、硬化物の特性が優れるという観点からエポキシ樹脂が好ましい。これらは1種単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。2種類の(A)成分であるカチオン重合性化合物を使用する場合、当該2種類の(A)成分を、例えば10:1〜1:10、好ましくは5:1〜1:5、より好ましくは3:1〜1:3、更に好ましくは2:1〜1:2、ことさら好ましくは1:1の質量比で使用することが適当である。
ここで、活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、可視光線等が挙げられる。活性エネルギー線の積算光量は、例えば、300〜100000mJ/cm2、好ましくは、500〜50000mJ/cm2、より好ましくは1000〜10000mJ/cm2、さらに好ましくは2000〜5000mJ/cm2、ことさら好ましくは約3000mJ/cm2あることが適当である。活性エネルギー線の波長は150〜830nmが好ましく、より好ましくは200〜600nm、さらに好ましくは250〜380nmである。
また、カチオン重合性化合物の加熱温度は、例えば45℃以上100℃未満、より好ましくは50℃以上95℃未満、更に好ましくは55℃以上90℃未満、ことさら好ましくは80℃±5℃であることが適当である。
前記(A)成分は、25℃において液状であるものが、作業性及び低温硬化性に優れることから好ましい。また、25℃における粘度は、0.1〜30000mPa・sが好ましく、更に好ましくは1〜15000mPa・sであり、より好ましくは、5〜10000mPa・s、特に好ましくは、10〜1000mPa・sである。
前記(A)成分のエポキシ樹脂としては、水添(水素化)エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、芳香族エポキシ樹脂などが挙げられ、中でも、低温硬化性が優れるという観点から水添エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂が好ましい。なお、水添エポキシ樹脂とは、エポキシ樹脂の芳香環を核水素化して得られる化合物などを意味する。
前記水添エポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールE型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型のアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水添フェノールノボラックエポキシ樹脂、水添クレゾールノボラックエポキシ樹脂等が挙げられ、特に低温硬化性が優れることから、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールE型エポキシ樹脂が好ましい。
前記の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品としては、例えばYX−8000、YX−8034(三菱化学株式会社製)、EXA−7015(DIC社製)、ST−3000(新日鉄住金化学株式会社製)、リカレジンHBE−100(新日本理化株式会社)、EX−252(ナガセケムテックス株式会社)等が挙げられる。また、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、例えばYL−6753(三菱化学株式会社製)等が挙げられる。
前記脂環式エポキシ樹脂としては、特に限定されないが、例えば、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3’,4’−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性 3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、エポキシエチルジビニルシクロヘキサン、ジエポキシビニルシクロヘキサン、1,2,4−トリエポキシエチルシクロヘキサン、リモネンジオキサイド、脂環式エポキシ基含有シリコーンオリゴマー等が挙げられる。
前記脂環式エポキシ樹脂の市販品としては、特に限定されないが、例えば、セロキサイド2081(3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、セロキサイド2021P(3',4'-エポキシシクロヘキシルメチル 3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、セロキサイド2000(1,2-エポキシ-4-ビニルシクロヘキサン)、セロキサイド3000(1−メチル−4−(2−メチルオキシラニル)−7−オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン)、EHPE3150(2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物)(株式会社ダイセル製)、TTA21(Jiangsu TetraChem社製)、X−40−2670、X−22−169AS、X−22−169B(信越化学)などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
前記芳香族エポキシ樹脂としては、芳香族ビスフェノールA型エポキシ樹脂、芳香族ビスフェノールF型エポキシ樹脂、芳香族ビスフェノールE型エポキシ樹脂、芳香族ビスフェノールA型のアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、芳香族ビスフェノールF型のアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、芳香族ビスフェノールE型のアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、芳香族ノボラック型エポキシ樹脂、ウレタン変性芳香族エポキシ樹脂、窒素含有芳香族エポキシ樹脂、ポリブタジエン又はニトリルブタジエンゴム(NBR)等を含有するゴム変性芳香族エポキシ樹脂等をあげることができる。
前記芳香族エポキシ樹脂の市販品としては、例えばjER825、827、828、828EL、828US、828XA、834、806、806H、807、604、630(三菱化学株式会社製)、EPICLON830、EXA−830LVP、EXA−850CRP、835LV、HP4032D、703、720、726、HP820、N−660、N−680、N−695、N−655−EXP−S、N−665−EXP−S、N−685−EXP−S、N−740、N−775、N−865(DIC株式会社製)、EP4100、EP4000、EP4080、EP4085、EP4088、EP4100HF、EP4901HF、EP4000S、EP4000L、EP4003S、EP4010S、EP4010L(株式会社ADEKA製)、デナコールEX614B、EX411、EX314、EX201、EX212、EX252(ナガセケムテックス株式会社製)等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらは、それぞれ単独で用いることも、また二種以上を混合して用いても良い。
前記オキセタン化合物としては、例えば3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチレングリコースビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等を挙げることができる。前記オキセタン化合物の市販品としては、例えば、OXT−212、OXT−221,OXT−213、OXT−101(東亜合成株式会社製)などが挙げられる。
前記ビニルエーテル化合物としては、例えば1,4−ブタンジオールジビニエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ノルマルプロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ノルマルブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル,ジエチレングリコールモノビニルエーテル,4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル、メタクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル等が挙げられる。NPVE、IPVE、NBVE、IBVE、EHVECHVE(日本カーバイド工業株式会社製)、HEVE、DEGV、HBVE(丸善石油化学株式会社)、VEEA、VEEM(株式会社日本触媒製)などが挙げられる。
<(B)成分>
本発明の(B)成分は、光カチオン重合開始剤であり、活性エネルギー線の照射によりカチオン種を発生する化合物である。(B)成分としては、特に限定されないが、例えば、芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩を挙げることができる。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。前記芳香族スルホニウム系光カチオン重合開始剤とは、硫黄原子に結合している3つの基のすべてが、アリール基であるスルホニウムイオンを含む光カチオン重合開始剤などが挙げられる。また、前記芳香族ヨードニウム系光カチオン重合開始剤とは、ヨウ素原子に結合している2つの基が、アリール基であるヨードニウムイオンを含む光カチオン重合開始剤などが挙げられる。2種類の(B)成分である光カチオン重合開始剤を使用する場合、当該2種類の(B)成分を、例えば10:1〜1:10、好ましくは5:1〜1:5、より好ましくは3:1〜1:3、更に好ましくは2:1〜1:2、ことさら好ましくは1:1の質量比で使用することが適当である。
ここで、好ましい活性エネルギー線の種類、好ましい活性エネルギー線の積算光量、好ましい活性エネルギー線の波長は上述の(A)成分の説明で記載したとおりである。
前記芳香族ヨードニウム塩としては、例えばジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
前記芳香族ヨードニウム塩の市販品としては、イルガキュアー250(BASF社製)、PI−2074(ローディア社製、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート)、B2380(ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスファート)、B2381、D2238、D2248、D2253、I0591(東京化成工業株式会社製)、WPI−113(ビス[4-n-アルキル(C10〜13)フェニル]ヨードニウム・ヘキサフルオロホスフェート)、WPI−116(ビス[n-アルキル(C10〜13)フェニル]ヨードニウム・ヘキサフルオロアンチモネート)、WPI−169、WPI−170(ビス(4-tert-ブチルフェニル)ヨードニウム・ヘキサフルオロホスフェート)、WPIー124(ビス[4-n-アルキル(C10〜13)フェニル]ヨードニウム・テトラキスフルオロフェニルボレート)(和光純薬工業株式会社製)などが挙げられる。
前記芳香族スルホニウム塩としては、例えばトリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4’−ビス〔ジフェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド−ビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド−ビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス〔ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィド−ビスヘキサフルオロホスフェート、7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントンヘキサフルオロアンチモネート、7−〔ジ(p−トルイル)スルホニオ〕−2−イソプロピルチオキサントンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−フェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド−ヘキサフルオロホスフェート、4−(p−ter−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド−ヘキサフルオロアンチモネート、4−(p−ter−ブチルフェニルカルボニル)−4’−ジ(p−トルイル)スルホニオ−ジフェニルスルフィド−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等を挙げることができる。これらに限定されるものではない。これらの光カチオン重合開始剤は単独あるいは混合して使用してもよい。
芳香族スルホニウム塩の市販品としてはSP−150、SP−170、SP−172(株式会社ADEKA社製)、CPI−100P、CPI−101A、CPI−110B、CPI−200K、CPI−210S(サンアプロ株式会社製)、T1608、T1609、T2041(トリス(4-メチルフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスファート)、T2042(トリ-p-トリルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート)(東京化成工業株式会社製)、UVI−6990、UVI−6974(ユニオンカーバイド社製)、DTS−200(みどり化学社製)などが挙げられる。
本発明のカチオン硬化性樹脂組成物における(B)成分の配合量は、特に制限されないが、前記(A)成分100質量部に対し0.1〜30質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.5〜15質量部である。0.1質量部以上であれば、十分な光硬化性が得られ、また30質量部以下であれば、前記(A)成分に十分溶解可能であるので好ましい。
活性エネルギー線と熱の両方に活性があるカチオン重合開始剤(但し、(C)成分を除く)は、本発明において(B)成分として扱うこととする。
<(C)成分>
本発明の(C)成分としては、アミン塩を含む熱カチオン重合開始剤であり、加熱によりカチオン種を発生する化合物である。(C)成分としては、例えば、4級アンモニウムカチオンを有する塩を含む熱カチオン重合開始剤等が挙げられる。より具体的な(C)成分としては、4級アンモニウムカチオンとボレートアニオンからなる塩、4級アンモニウムカチオンとアンチモンアニオンからなる塩、4級アンモニウムカチオンとホスフェートアニオンからなる塩などが挙げられ、中でも、低温硬化性に優れることから4級アンモニウムカチオンとボレートアニオンからなる塩、4級アンモニウムカチオンとアンチモンアニオンからなる塩が好ましい。
前記のボレートアニオンとしては、テトラフルオロボレートアニオン、テトラキス(パーフルオロフェニル)ボレートアニオンなどが挙げられる。前記のアンチモンアニオンとしては、テトラフルオロアンチモンアニオン、テトラキス(パーフルオロフェニル)アンチモンアニオンなどが挙げられる。前記のホスフェートアニオンとしては、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、トリフルオロ[トリス(パーフルオロエチル)]などが挙げられる。
(C)成分の市販品としては例えば、CXC−1612(King Industries社製、4級アンモニウムカチオンとボレートアニオンからなる塩を含有する熱カチオン重合開始剤)、CXC−1821(King Industries社製、4級アンモニウムカチオンとアンチモンアニオンからなる塩を含有する熱カチオン重合開始剤)などが挙げられる。
本発明のカチオン硬化性樹脂組成物における(C)成分の配合量は、特に制限されないが、前記(A)成分100質量部に対し0.1〜30質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.5〜15質量部である。0.1質量部以上であれば、十分な低温硬化性が得られ、また30質量部以下であれば、貯蔵安定性が低下することもないので好ましい。
ここで、(B)成分と(C)成分の配合比は、(B)成分:(C)成分の質量比で、例えば10:1〜1:10、好ましくは5:1〜1:5、より好ましくは3:1〜1:3、更に好ましくは3:1〜3:2であることが適当である。
<(D)成分>
さらに、本発明の本発明のカチオン硬化性樹脂組成物に対して、本発明の特性を損なわない範囲において、(D)成分として、顔料、染料などの着色剤を含有させることができる。中でも、耐久性の観点から顔料が好ましい。顔料の中でも隠蔽性が優れるという観点から黒色顔料が好ましい。黒色顔料としては、例えば、カーボンブラック、黒酸化チタン、銅クロムブラック、シアニンブラック、アニリンブラックなどがあげられるが、中でも、隠蔽性と本発明の(A)成分に対する分散性という観点からカーボンブラックが好ましい。
本発明のカチオン硬化性樹脂組成物における(D)成分の配合量は、特に制限されないが、前記(A)成分100質量部に対し0.01〜30質量部の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.05〜10質量部、さらに好ましくは0.1〜5質量部であることが適当である。
<添加剤>
さらに本発明のカチオン硬化性樹脂組成物は、本発明の特性を損なわない範囲において、増感剤、シランカップリング剤、ポリオール化合物、過酸化物、チオール化合物、保存安定剤等の添加剤を適量配合しても良い。また、本発明のカチオン硬化性樹脂組成物は、本発明の特性を損なわない範囲において、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、水酸化マグネシウム、タルク、シリカ、アルミナ、ガラス、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム及び酸化マグネシウム等の平均粒径が0.001〜100μmの無機充填剤;銀等の導電性粒子;難燃剤;アクリルゴム、シリコンゴム等のゴム;可塑剤;有機溶剤のような溶剤;フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等の酸化防止剤;光安定剤;紫外線吸収剤;消泡剤;発泡剤;離型剤;レベリング剤;レオロジーコントロール剤;粘着付与剤;硬化遅延剤;ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂類、シアネートエステル類、ポリ(メタ)アクリレート樹脂類、ポリウレタン樹脂類、ポリウレア樹脂、ポリエステル樹脂類、ポリビニルブチラール樹脂、SBS、SEBSなどのポリマーや熱可塑性エラストマー等の各種添加剤を適量配合しても良い。これらの添加により、より樹脂強度・接着強さ・難燃性・熱伝導性、作業性等に優れたカチオン硬化性樹脂組成物およびその硬化物が得られる。
前記増感剤としては、9−フルオレノン、アントロン、ジベンゾスベロン、フルオレン、2−ブロモフルオレン、9−ブロモフルオレン、9,9−ジメチルフルオレン、2−フルオロフルオレン、2−ヨードフルオレン、2−フルオレンアミン、9−フルオレノール、2,7−ジブロモフルオレン、9−アミノフルオレン塩酸塩、2,7−ジアミノフルオレン、9,9’−スピロビ[9H−フルオレン]、2−フルオレンカルボキシアルデヒド、9−フルオレニルメタノール、2−アセチルフルオレン、ベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノンオリゴマー、ニトロ化合物、色素等が挙げられる。添加量は、特に限定されるものではないが、吸収波長及びモル吸光係数を参考にする必要がある。
前記シランカップリング剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のグリシジル基含有シランカップリング剤、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等のビニル基含有シランカップリング剤、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤、その他γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの中でもグリシジル基含有シランカップリング剤が好ましく用いられ、グリシジル基含有シランカップリング剤の中でも、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランが好ましい。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
前記ポリオール化合物としては、硬化速度の調整や接着力をより高める為に添加してもよい。前記ポリオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、トリシクロデカンジメチロール、シクロヘキサンジメチロール、トリメチロールプロパン、グリセリン、水添ポリブタジエンポリオール、水添ダイマージオール等の脂肪族ポリオール、ジエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールプロパンポリエトキシトリオール、グリセリンポリプロポキシトリオール、ビスフェノールAポリエトキシジオール、ビスフェノールFポリエトキシジオール、ジトリメチロールプロパン等のエーテル結合を1つもしくは2つ以上有する(ポリ)エーテルポリオール、ポリエステルポリオール化合物、ポリカプロラクトンポリオール化合物、フェノール性水酸基を有するポリオール化合物、ポリカーボネートジオール等のポリカーボネートポリオール等を挙げることができる。
<カチオン硬化性樹脂組成物の硬化>
本発明のカチオン硬化性樹脂組成物は、活性エネルギー線の照射により硬化することができる(光硬化性)。また、本発明のカチオン硬化性樹脂組成物は低温により硬化することができる(低温硬化性)。さらに、本発明のカチオン硬化性樹脂組成物は、活性エネルギー線の照射および低温により硬化することができる。
ここで、上述の(A)成分の説明にあるとおり、活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、可視光線等が挙げられる。活性エネルギー線の積算光量は、例えば、300〜100000mJ/cm2、好ましくは500〜50000mJ/cm2、より好ましくは1000〜10000mJ/cm2、さらに好ましくは2000〜5000mJ/cm2、ことさら好ましくは約3000mJ/cm2あることが適当である。活性エネルギー線の波長は150〜830nmが好ましく、より好ましくは200〜600nm、より好ましくは250〜380nmである。
また、上記「低温」は、本発明のカチオン硬化性樹脂組成物の硬化可能温度が低いことを意味し、実際には本発明のカチオン硬化性樹脂組成物の硬化方法の加熱条件に相当する。当該加熱条件(硬化可能温度)は、特に限定されないが、例えば、45℃以上100℃未満の温度が好ましく、より好ましくは、50℃以上95℃未満、更に好ましくは55℃以上90℃未満の温度、ことさら好ましくは80℃±5℃であることが適当である。また、活性エネルギー線の照射により硬化させることができる。この場合の活性エネルギー線としては、紫外線、電子線、可視光線等が挙げられるが、特に制限されない。活性エネルギー線の積算光量は、例えば300〜100000mJ/cm2であり、好ましくは500〜50000mJ/cm2、より好ましくは1000〜10000mJ/cm2、さらに好ましくは2000〜5000mJ/cm2、ことさら好ましくは約3000mJ/cm2あることが適当である。活性エネルギー線の波長は150〜830nmが好ましく、より好ましくは200〜400nm、さらに好ましくは250〜350nmである。
<接着方法>
本発明のカチオン硬化性樹脂組成物は、更に被着体の接着に用いることができる。具体的な接着方法としては、例えば、本発明のカチオン硬化性樹脂組成物を一対の被着体の間に配置する工程1と、前記カチオン硬化性樹脂組成物に対して活性エネルギー線を照射する工程2と、前記照射後45℃以上100℃未満の温度で加熱する工程3と、を有する被着体の接着方法を挙げることができる。以下、各工程毎に説明する。
[工程1]
本発明のカチオン硬化性樹脂組成物は、一対の被着体の間に配置される。具体的には、例えば、カチオン硬化性樹脂組成物を一方の被着体に滴下又は塗布等して配置し、もう一方の被着体を当該配置したカチオン硬化性樹脂組成物上に配置し、任意に一対の被着体の位置を合わせて位置決めする。前記塗布には、例えば公知のシール剤や接着剤の塗布方法が用いられてもよい。例えば、自動塗布機を用いたディスペンシング、スプレー、インクジェット、スクリーン印刷、グラビア印刷、ディッピング、スピンコートなどの方法を用いることができる。被着体としては、例えば、ガラス、プラスチック等を用いることができるが、好ましくは、透明又は半透明で、光透過性がある平板材料である。
[工程2]
前記配置されたカチオン硬化性樹脂組成物に対して、活性エネルギー線が照射され、カチオン硬化性樹脂組成物の硬化が進行し、一対の被着体が仮接着される。活性エネルギー線の照射によるカチオン硬化性樹脂組成物の硬化は、特に当該組成物表面及びその近傍において進行する。照射は、前記配置されたカチオン硬化性樹脂組成物に直接行われてもよいし、特に前記被着体が透明又は半透明の場合、被着体を介して間接的に行われてもよい。好ましい活性エネルギー線の種類、好ましい活性エネルギー線の積算光量、好ましい活性エネルギー線の波長は上述の(A)成分の説明で記載したとおりである。
[工程3]
前記活性エネルギー線の照射後、前記配置されたカチオン硬化性樹脂組成物は、さらに所定温度で加熱され、カチオン硬化性樹脂組成物が完全に硬化し、一対の被着体が完全に接着(本接着)される。加熱によるカチオン硬化性樹脂組成物の硬化は、特に当該組成物表面及びその近傍以外の、当該組成物の内部において進行する。上記工程2の照射による硬化反応を工程3の加熱による硬化反応よりも先に行うことで、樹脂組成物の硬化(架橋)反応が速やかに開始され、その後に続く工程3の加熱による硬化反応により活性エネルギー線が当らない樹脂組成物の内部の反応が速やかに進行し、樹脂組成物の完全な硬化を達成できる。
当該加熱温度は、例えば、45℃〜100℃、好ましくは45℃以上100℃未満、より好ましくは50℃以上95℃未満、更に好ましくは55℃以上90℃未満、ことさら好ましくは80℃±5℃であることが適当である。
<カチオン硬化性樹脂組成物の用途>
本発明のカチオン硬化性樹脂組成物の用途としては、接着剤、封止剤、ポッティング剤、コーティング剤、導電ペースト、シート状接着剤などがあげられる。また、接着剤、封止剤、ポッティング剤、コーティング剤、導電ペースト、シート状接着剤の具体的な用途としては、スイッチ部分、ヘッドランプ、エンジン内部品、電装部品、駆動エンジン、ブレーキオイルタンク等の自動車分野;液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス、タッチパネル、プラズマディスプレイ、発光ダイオード表示装置等のフラットパネルディスプレイ分野;ビデオディスク、CD、DVD、MD、ピックアップレンズ、ハードディスク周辺部材、ブルーレイディスク等の記録分野;電子部品、電気回路、継電器、電気接点あるいは半導体素子等の封止材料、ダイボンド剤、導電性接着剤、異方性導電性接着剤、ビルドアップ基板を含む多層基板の層間接着剤等の電子材料分野;CMOSイメージセンサー等などのカメラモジュール;Li電池、マンガン電池、アルカリ電池、ニッケル系電池、燃料電池、シリコン系太陽電池、色素増感型太陽電池、有機太陽電池等の電池分野;光通信システムでの光スイッチ周辺、光コネクタ周辺の光ファイバー材料、光受動部品、光回路部品、光電子集積回路周辺の等の光部品分野;モバイル端末装置;建築分野;航空分野等が挙げられる。特に好ましい用途としては、CMOSイメージセンサー、筐体とレンズ等の組立用接着剤、バックライトの光漏れ防止、外光の進入防止などを目的とした液晶ディスプレイのシール剤等が挙げられる。
以下に実施例によって本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により制約されるものではない。なお、以下に示す実施例1〜4及び6は本発明の参考例である。
<カチオン硬化性樹脂組成物の調製>
・実施例1
(A)成分として、25℃で粘度1900mPa・sの水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂(a1)(YX−8000、三菱化学株式会社製)100質量部と、(B)成分として、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(b1)(PI−2074、ローディア社製)3質量部と、(C)成分として、4級アンモニウムカチオンとボレートアニオンからなる塩を含有する熱カチオン重合開始剤(c1)(CXC−1821、King Industries社製)1質量部を添加し、遮光下で常温(25℃)にてプラネタリーミキサーで60分混合し、カチオン硬化性樹脂組成物である実施例1を得た。
・実施例2
実施例1において、c1成分1質量部を2質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして調製し、実施例2を得た。
・実施例3
実施例1において、a1成分の代わりに25℃で粘度300mPa・sの3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(a2)(セロキサド2021P)に変更した以外は、実施例1と同様にして調製し、実施例3を得た。
・実施例4
実施例3において、c1成分1質量部を2質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして調製し、実施例4を得た。
・実施例5
実施例1において、a1成分100質量部を50質量部に変更し、更にa2成分50質量部含有するように変更した以外は、実施例1と同様にして調製し、実施例5を得た。
・実施例6
実施例1において、c1成分の代わりに4級アンモニウムカチオンとアンチモンアニオンからなる塩を含有する熱カチオン重合開始剤(c2)(CXC−1612、King Industries社製)に変更した以外は、実施例1と同様にして調製し、実施例6を得た。
・比較例1
実施例1において、c1成分の代わりに芳香族スルホニウムカチオンとボレートアニオンからなる塩を含有する熱カチオン重合開始剤(c’1)(SI−B2A、三新化学工業株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様にして調製し、比較例1を得た。
・比較例2
実施例1において、c1成分の代わりに芳香族スルホニウムカチオンとホスフェートアニオンからなる塩を含有する熱カチオン重合開始剤(c’2)(SI−110L、三新化学工業株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様にして調製し、比較例2を得た。
・比較例3
実施例1において、c1成分の代わりに芳香族スルホニウムカチオンとアンチモンアニオンからなる塩を含有する熱カチオン重合開始剤(c’3)(SI−80L、三新化学工業株式会社製)に変更した以外は、実施例1と同様にして調製し、比較例3を得た。
・比較例4
実施例1において、c1成分を除いた以外は、実施例1と同様にして調製し、比較例4を得た。
・比較例5
実施例1において、b1成分を除いた以外は、実施例1と同様にして調製し、比較例5を得た。
<貯蔵安定性>
各実施例及び比較例で調製したカチオン硬化性樹脂組成物を容量15mlのプラスチック容器に入れ、温度25℃の環境下で30日間静置し、その後、先端が尖った棒で接触し、下記評価基準に基づき評価した。
[評価基準]
OK:ゲル化は確認されず、液状であることが確認されたもの。
NG:ゲル化が確認されたもの。
<光硬化性試験>
各実施例及び比較例で調製したカチオン硬化性樹脂組成物0.01gを、一方の被着体としてのスライドガラス上に滴下・塗布し、もう一方の被着体としてのカバーグラスを被せてカチオン硬化性組成物が薄膜として一対のガラスに挟まれた試験片を作成する。次に紫外線照射機紫外線照射機(ジャテック株式会社製、モデル番号:JUL-M-433AN-05 、紫外線波長:365nm)により積算光量3000mJ/cm2の活性エネルギー線を照射後、一対のガラス同士が接着して手で動かせなくなることを確認する試験を行った。
<低温硬化性試験>
80℃に設定したホットプレート上に各実施例及び比較例で調製したカチオン硬化性樹脂組成物を0.1g滴下して、30分後に先端が尖った棒で接触し、組成物の硬化有無を評価した。
Figure 0006920635
実施例1〜6により、本発明は、光硬化性および低温(100℃未満)硬化性を維持しながら、貯蔵安定性に優れることがわかる。
比較例1は、本発明の(C)成分ではない芳香族スルホニウムカチオンとボレートアニオンからなる塩を含有する熱カチオン重合開始剤を用いた組成物であるが、貯蔵安定性が劣ることがわかる。また、比較例2は、本発明の(C)成分ではない芳香族スルホニウムカチオンとホスフェートアニオンからなる塩を含有する熱カチオン重合開始剤を用いた組成物であるが、貯蔵安定性および低温硬化性が劣ることがわかる。また、比較例3は、本発明の(C)成分ではない芳香族スルホニウムカチオンとアンチモンアニオンからなる塩を含有する熱カチオン重合開始剤を用いた組成物であるが、光硬化性が劣ることがわかる。また、比較例4は、本発明の(C)成分を除いた組成物であるが、低温硬化性が劣ることがわかる。また、比較例5は、本発明の(B)成分を除いた組成物であるが、光硬化性が劣ることがわかる。
続いて、本発明のカチオン硬化性樹脂組成物の隠蔽性を評価する試験を行う。
・実施例7
実施例1において、さらに(D)成分として、黒色顔料としてのカーボンブラック(SRBブラック T−04、御国色素株式会社製)1質量部を加えた以外は、実施例1と同様にして調製し、実施例7を得た。
<隠蔽性試験>
実施例7のカチオン硬化性樹脂組成物を厚みが0.2mmになるよう伸ばして表面が平滑な試験片を作成し、紫外線照射機(ジャテック株式会社製、モデル番号:JUL-M-433AN-05、紫外線波長:365nm)により積算光量3000mJ/cm2の光活性エネルギーを照射した。そして、更に前記試験片を80℃の恒温槽中で30分間加熱し、硬化物を得た。そして、硬化物の550nmの波長の緑色光の透過率を分光光度計UV−2450(島津製作所製)にて測定した。透過率は、1%未満であり、硬化物の隠蔽性が優れることが確認できた。
本発明のカチオン硬化性樹脂組成物は、光硬化性および低温(100℃未満)硬化性を維持しながら、貯蔵安定性が優れるので、接着剤、封止剤、ポッティング剤、コーティング剤、導電ペースト、シート状接着剤など広い分野に適用可能であることから産業上有用である。

Claims (10)

  1. 下記の(A)〜(C)成分を含有するカチオン硬化性樹脂組成物。
    (A)成分:水添エポキシ樹脂と脂環式エポキシ樹脂とを含み、前記水添エポキシ樹脂が、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールE型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型のアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加体のジグリシジルエーテル、水添フェノールノボラックエポキシ樹脂、水添クレゾールノボラックエポキシ樹脂からなる群から選択される1種以上であり、前記脂環式エポキシ樹脂が、3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性 3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、エポキシエチルジビニルシクロヘキサン、ジエポキシビニルシクロヘキサン、1,2,4−トリエポキシエチルシクロヘキサン、リモネンジオキサイド、及び脂環式エポキシ基含有シリコーンオリゴマーからなる群から選択される1種以上である、カチオン重合性化合物
    (B)成分:光カチオン重合開始剤
    (C)成分:アミン塩を含む熱カチオン重合開始剤
  2. 前記(B)成分が、芳香族ヨードニウム塩を少なくとも含む、請求項1に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(C)成分が、4級アンモニウムカチオンとボレートアニオンからなる塩、4級アンモニウムカチオンとアンチモンアニオンからなる塩、4級アンモニウムカチオンとホスフェートアニオンからなる塩からなる群から1以上選択されることを特徴とする請求項1または2に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
  4. 前記(C)成分が、4級アンモニウムカチオンとボレートアニオンからなる塩を含む、請求項1または2に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
  5. 前記(A)成分の水添エポキシ樹脂が、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールE型エポキシ樹脂、及び水添クレゾールノボラックエポキシ樹脂からなる群から選択される以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
  6. 前記(B)成分が、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートからなる群から1以上選択される化合物を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
  7. 前記(B)成分:(C)成分の質量比が、3:1〜1:3である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
  8. 接着剤である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物を一対の被着体の間に配置する工程1と、前記カチオン硬化性樹脂組成物に対して活性エネルギー線を照射する工程2と、前記照射後45℃以上100℃未満の温度で加熱する工程3と、を有する被着体の接着方法。
  10. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のカチオン硬化性樹脂組成物を硬化させてなる硬化物。
JP2017553805A 2015-12-02 2016-11-24 カチオン硬化性樹脂組成物 Active JP6920635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015235289 2015-12-02
JP2015235289 2015-12-02
PCT/JP2016/084789 WO2017094584A1 (ja) 2015-12-02 2016-11-24 カチオン硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017094584A1 JPWO2017094584A1 (ja) 2018-11-01
JP6920635B2 true JP6920635B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=58796751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553805A Active JP6920635B2 (ja) 2015-12-02 2016-11-24 カチオン硬化性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200208019A1 (ja)
JP (1) JP6920635B2 (ja)
KR (1) KR20180089405A (ja)
CN (1) CN108291012A (ja)
WO (1) WO2017094584A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6894290B2 (ja) * 2017-05-17 2021-06-30 東京応化工業株式会社 硬化性組成物、硬化膜、表示パネル、及び硬化物の製造方法
JP6547110B1 (ja) * 2018-05-08 2019-07-24 ナトコ株式会社 活性エネルギー線硬化性インク組成物
JPWO2020196776A1 (ja) * 2019-03-26 2021-12-02 三井化学株式会社 半導体用保護部材、インクジェット塗布型半導体用保護組成物、およびこれを用いた半導体装置の製造方法、ならびに半導体装置
KR20220021453A (ko) * 2019-06-14 2022-02-22 린텍 가부시키가이샤 봉지 시트
JPWO2021117396A1 (ja) * 2019-12-11 2021-06-17
CN115836100A (zh) * 2020-10-30 2023-03-21 株式会社艾迪科 聚合性组合物、固化物及固化物的制造方法
JP2022185716A (ja) * 2021-06-03 2022-12-15 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物、接着フィルム、接続構造体および接続構造体の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122A (en) * 1980-05-30 1982-01-05 Mitsubishi Electric Corp Curable resin composition
JPS59204676A (ja) 1983-05-09 1984-11-20 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高屈折率感光性接着剤
JPH05171084A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Nippon Soda Co Ltd 化学めっき用レジスト樹脂組成物
JP5302496B2 (ja) 2003-12-19 2013-10-02 ヘンケル コーポレイション カチオン硬化型エポキシ樹脂組成物
JP5559033B2 (ja) * 2007-04-13 2014-07-23 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 二元光開始剤、光硬化型組成物、三次元物品製造へのこれらの使用、および製造方法
US20120172483A1 (en) * 2009-09-18 2012-07-05 Nippon Shokubai Co., Ltd process for production of cured molded article, and cured molded article
WO2011096458A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Negative photosensitive resin composition, pattern formation method, and liquid discharge head
EP2748224B1 (en) * 2011-09-09 2017-07-05 ABB Research Ltd. Method of producing high voltage electrical insulation
CN103087640A (zh) * 2011-11-08 2013-05-08 汉高股份有限公司 双固化粘合剂组合物及其用途以及粘合基底的方法
JP2015050143A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
KR20220098297A (ko) * 2014-05-20 2022-07-11 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네선스 표시 소자용 밀봉제
KR101920581B1 (ko) * 2014-12-09 2018-11-20 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 유기 el 소자용 면 밀봉재 및 그 경화물

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180089405A (ko) 2018-08-08
US20200208019A1 (en) 2020-07-02
WO2017094584A1 (ja) 2017-06-08
CN108291012A (zh) 2018-07-17
JPWO2017094584A1 (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920635B2 (ja) カチオン硬化性樹脂組成物
CN109963920B (zh) 相机模组用阳离子固化性胶粘剂组合物、固化物以及接合体
CN110325887B (zh) 光学层叠体
KR101702707B1 (ko) 편광판용 접착필름, 이를 위한 편광판용 접착제 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
US10487250B2 (en) Cationically photopolymerizable composition, bonding method, electronic device, method for manufacturing electronic device, display device and method for manufacturing display device
JP5221893B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
CN110461971B (zh) 光固化性树脂组合物、粘合剂、层叠结构、用于制作层叠结构的方法以及显示装置
KR102248332B1 (ko) 양이온 중합성 조성물
JP6539488B2 (ja) 硬化物の製造方法、硬化物、硬化性組成物および接着剤
JP6933816B2 (ja) カチオン硬化性樹脂組成物
JP2018159070A (ja) 接着剤、積層体及びその製造方法
CN114761460B (zh) 阳离子固化性组合物、固化物及接合体
JP5640030B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
JP2019182964A (ja) カチオン硬化性樹脂組成物およびその硬化物
KR101659136B1 (ko) 편광판, 이를 위한 편광판용 접착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP6331013B2 (ja) カチオン硬化性樹脂組成物
JP7196596B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物、偏光板用接着剤組成物、偏光板用接着剤、及びそれを用いた偏光板
JP5640031B2 (ja) 積層フィルムの製造方法
CN117999501A (zh) 偏光膜、图像显示装置及偏光膜的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20180813

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150