JP6920184B2 - 電子装置及び電子モジュール - Google Patents

電子装置及び電子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6920184B2
JP6920184B2 JP2017242511A JP2017242511A JP6920184B2 JP 6920184 B2 JP6920184 B2 JP 6920184B2 JP 2017242511 A JP2017242511 A JP 2017242511A JP 2017242511 A JP2017242511 A JP 2017242511A JP 6920184 B2 JP6920184 B2 JP 6920184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
corner
ground pattern
electronic device
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017242511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110453A (ja
Inventor
朋治 藤井
朋治 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2017242511A priority Critical patent/JP6920184B2/ja
Priority to US16/221,965 priority patent/US10791623B2/en
Publication of JP2019110453A publication Critical patent/JP2019110453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920184B2 publication Critical patent/JP6920184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/50Circuits using different frequencies for the two directions of communication
    • H04B1/52Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • H04B1/525Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa with means for reducing leakage of transmitter signal into the receiver
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、電子装置及び電子モジュールに関する。
IoT(Internet of Things)時代の到来に伴い、無線通信でネットワークに接続可能な様々な小型の電子装置が開発されている。そのような電子装置においては、無線通信を行うための小型のチップアンテナが配線基板に実装されているため、チップアンテナの大きさによって電子装置を小型化するのが妨げられてしまう。
特開2013−229861号公報
一側面によれば、本発明は、小型化が可能な電子装置及び電子モジュールを提供することを目的とする。
一側面によれば、第1の隅部を備えた第1の配線基板と、前記第1の隅部を避けて前記第1の配線基板の下面側に形成された第1のグランドパターンと、前記第1の隅部を避けて前記第1の配線基板の上面側に形成された第2のグランドパターンと、前記第1の配線基板に対向するように前記第1の配線基板の上方に設けられ、前記第1の隅部の上方に第2の隅部を備えた第2の配線基板と、前記第2の隅部を避けて前記第2の配線基板の下面側に形成された第3のグランドパターンと、前記第2の隅部を避けて前記第2の配線基板の上面側に形成された第4のグランドパターンと、前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間に設けられ、前記第1のグランドパターン、前記第2のグランドパターン、前記第3のグランドパターン、及び前記第4のグランドパターンの各々と電気的に接続された複数の端子と、前記第2の隅部における前記第2の配線基板の前記上面に固着されたアンテナとを有する電子装置が提供される。
一側面によれば、第1の隅部や第2の隅部を避けて第1乃至第4のグランドパターンの各々を形成するため、第2の隅部に固着されたアンテナで送受信する電波が第1乃至第4のグランドパターンで遮蔽されるのを抑制できる。これにより、電波が第1乃至第4のグランドパターンで遮蔽されるのを防止する目的でチップアンテナを第2の配線基板の横に突出させる必要がなくなり、電子装置の小型化を実現できる。
しかも、第1乃至第4のグランドパターンの各々を端子で電気的に接続したことで、アンテナの横に厚いグランド層を形成したのと等価な構造が得られる。これによりアンテナの横に大きなグランド領域が現れ、反射特性等のアンテナ特性を向上させることもできる。
図1は、検討に使用した電子装置の側面図である。 図2は、検討に使用した電子装置の上面図である。 図3は、検討に使用した電子装置が備える配線基板における導体形成領域について説明するための上面図である。 図4は、第1実施形態に係る電子装置の側面図である。 図5は、第1実施形態に係る電子装置の上面図である。 図6は、図5のI−I線に沿った断面図である。 図7は、図5のII−II線に沿った断面図である。 図8(a)は、第1実施形態に係る第1の配線基板の下面図であり、図8(b)は、第1実施形態に係る第1の配線基板の下面図である。 図9(a)は、第1実施形態に係る第2の配線基板の下面図であり、図9(b)は、第1実施形態に係る第2の配線基板の上面図である。 図10は、第1実施形態におけるはんだバンプの配置を示す平面図である。 図11は、第1実施形態に係る電子装置におけるチップアンテナの反射特性の測定結果を示す図である。 図12は、第1実施形態において、チップアンテナで送受信される電波から見て第1乃至第4のグランドパターンがどの程度の厚さに見えるのかを評価する際に使用した電子装置の模式断面図である。 図13は、第1実施形態において、空間における電波の波長と、第1及び第2の配線基板の内部における電波の波長とを計算して得られた図である。 図14(a)は、第1実施形態の第1変形例に係る第1の配線基板の上面図であり、図14(b)は、第1実施形態の第1変形例に係る第2の配線基板の上面図である。 図15は、第1実施形態の第2変形例に係る第1の配線基板と第2の配線基板の平面透視図である。 図16は、第1実施形態の第3変形例に係る第1の配線基板と第2の配線基板の平面透視図である。 図17は、第2実施形態に係る電子モジュールの断面図である。 図18は、第2実施形態の別の例に係る電子モジュールの断面図である。
本実施形態の説明に先立ち、本願発明者が検討した事項について説明する。
図1は、検討に使用した電子装置の側面図である。
この電子装置1は、無線通信に使用するPOP(Package on Package)であって、第1の配線基板2及び第2の配線基板3と、これらを接続するはんだバンプ4とを備える。
各配線基板2、3の表面には無線通信用のチップアンテナ5や電子部品6が実装される。各配線基板2、3によって電波が遮られるのを防止するために、チップアンテナ5は第2の配線基板3の上面に設けられる。そして、電子部品6は、チップコンデンサや抵抗素子等のディスクリート部品である。
このように電子部品6が実装された各配線基板2、3を上下に積層することで、これらの配線基板2、3を横に並べる場合と比較して電子装置1の平面サイズを低減でき、電子装置1の小型化を実現できる。
図2は、この電子装置1の上面図である。
図2に示すように、第2の配線基板3には基板横方向に突出した突出部3aが設けられる。前述のチップアンテナ5は、はんだ10によって突出部3aに固着されており、導体パターン9を介して第2の配線基板3との間で信号の授受を行う。
次に、各配線基板2、3における導体形成領域について説明する。
図3は、各配線基板2、3における導体形成領域について説明するための上面図である。
図3に示すように、各配線基板2、3には矩形状の導体形成領域Rが画定される。導体形成領域Rは、グランドパターン7や不図示の信号線等の導体が形成される領域であって、その外側には導体や電子部品6は設けられない。なお、グランドパターン7は各配線基板2、3のそれぞれの両面に形成されており、これにより各配線基板2、3の内部の信号線が外部の電磁界に曝されるのをグランドパターン7でシールドすることができる。
一方、チップアンテナ5で送受信する電波がグランドパターン7や電子部品6で遮蔽されるのを避けるために、この例では導体形成領域Rの外側に突出部3aを設け、チップアンテナ5に信号を送受信するための導体パターン9のみを突出部3aに設ける。
以上説明した電子装置1によれば、第2の配線基板3に突出部3aにチップアンテナ5を実装するため、チップアンテナ5で送受信する電波がグランドパターン7や電子部品6で遮蔽されるのを抑制でき、チップアンテナ5で電波を良好に受信できる。
しかしながら、突起部3aを設けたことで電子装置1の平面サイズを十分に縮小できず、電子装置1の小型化が可能であるというPOPの利点を十分に活かすことができない。
以下に、電子装置の小型化が可能な各実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図4は、第1実施形態に係る電子装置の側面図である。
この電子装置20は、Bluetooth(登録商標)等の無線通信に使用するPOPであり、互いに対向した第1の配線基板21及び第2の配線基板22を備える。これらの配線基板21、22の間には端子23としてはんだバンプが複数設けられており、その端子23によって各配線基板21、22同士が電気的かつ機械的に接続される。
また、第2の配線基板22の上面22bには、無線通信に使用するためのチップアンテナ24が固着される。チップアンテナ24で送受信する電波の周波数帯は特に限定されないが、この例ではBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信が準拠する2.4GHz以上の高周波帯の電波をチップアンテナ24が送受信する場合を想定する。
そして、各配線基板21、22には、チップアンテナ24と共に無線通信回路を形成する複数の電子部品25が実装される。そのような電子部品25としては、例えばチップコンデンサや抵抗素子等のディスクリート部品がある。更に、プロセッサ等のIC(Integrated Circuit)も電子部品25の一例である。
図5は、電子装置20の上面図である。
図5に示すように、第1の配線基板21と第2の配線基板22は同じ平面形状を有しており、いずれも平面視で一辺の長さが10mm〜30mm程度の矩形状である。
そして、第2の配線基板22の隅には前述のチップアンテナ24が固着される。チップアンテナ24は、平面視で一辺の長さが1mm〜20mm程度の矩形状であって、その各々の辺が第2の配線基板22の各辺に平行となるように設けられる。
なお、そのチップアンテナ24には導体パターン36、37が接続される。このうち、導体パターン36は、第2の配線基板22とチップアンテナ24との間で信号の授受を行うための信号線であって、例えば銅めっき膜をパターニングして形成される。一方、導体パターン37は、第2の配線基板22の上面22bにチップアンテナ24を固着するためのはんだである。
図6は、図5のI−I線に沿った断面図である。
図6に示すように、第1の配線基板21と第2の配線基板22はいずれも同様の構造を有する多層配線基板である。
このうち、第1の配線基板21は、相対する下面21aと上面21bとを有しており、コア基材26の両面に配線27と絶縁層28とを積層してなる。
この例では、コア基材26としてガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させたガラスエポキシ基板を使用し、コア基材26の貫通孔26aとその開口端に銅めっき膜を形成することにより配線27と貫通電極27aとを形成する。
また、絶縁層28は、例えばフェノール樹脂、ポリイミド樹脂、及びエポキシ樹脂等の樹脂層であり、レーザ加工等により配線27に至るビア28aが形成される。下面21a側においては、ビア28a内と絶縁層28の上とに厚さが10μm〜35μm程度の銅めっき膜をパターニングしてなる第1のグランドパターン31や第1の信号線31aが形成される。
また、上面21b側においては、ビア28a内と絶縁層28の上とに厚さが10μm〜35μm程度の銅めっき膜をパターニングしてなる第2のグランドパターン32や第2の信号線32aが形成される。
そして、各グランドパターン31、32と各信号線31a、32aの上にはソルダレジスト層29が形成されており、そのソルダレジスト層29の表面が下面21aや上面21bとなる。上面21b側のソルダレジスト29には第2のグランドパターン32に至る深さのビア29aが形成されており、ビア29a内の第2のグランドパターン32に端子23が接合される。
一方、第2の配線基板22も、相対する下面22aと上面22bとを備えた多層配線基板であり、下面22a側に第3のグランドパターン33と第3の信号線33aとを有すると共に、上面22b側に第4のグランドパターン34と第4の信号線34aとを有する。各信号線33a、34aと各グランドパターン33、34は、例えば厚さが10μm〜35μm程度の銅めっき膜をパターニングすることで形成される。
更に、上記のグランドパターンのうち、第3のグランドパターン33は、ソルダレジスト層29のビア29aにおいて端子23に接合される。
その端子23は、各グランドパターン31〜34の各々に電気的に接続されており、これらのグランドパターンと共にグランド電位に維持される。
一方、図7は、図5のII−II線に沿う断面図であって、電子装置20の隅部S0の断面図である。
図7に示すように、第2の配線基板22の最上層の絶縁層28の上には前述の導体パターン36が形成されており、その導体パターン36の一部がソルダレジスト層29のビア29bから露出する。ビア29bには導体パターン37としてはんだが設けられており、その導体パターン37を介してチップアンテナ24と導体パターン36とが電気的に接続される。
そして、隅部S0における各配線基板21、22には、これらの導体パターン36、37以外の導体は存在しない。
次に、第1の配線基板21と第2の配線基板22の各々の導体形成領域について説明する。
図8(a)は、第1の配線基板21の下面図である。
図8(a)の例では、第1の配線基板21の四隅のうち、第1の隅部S1を避けるようにして下面21a側に第1の導体形成領域R1が画定される。第1の導体形成領域R1は、第1のグランドパターン31と第1の信号線31aとを形成する領域である。この場合、第1の隅部S1には、第1のグランドパターン31や第1の信号線31a等の導体が存在しない第1の誘電体領域E1が画定される。
第1の誘電体領域E1は平面視で矩形状の領域であって、その短辺の長さは例えば3mm〜5mm程度であり、長辺の長さは5mm〜10mm程度である。これについては後述の第2〜第4の誘電体領域E2〜E4についても同様である。
図8(b)は、第1の配線基板21の上面図である。
図8(b)に示すように、第1の配線基板21の上面21b側には、第2のグランドパターン32と第2の信号線32aとを形成する第2の導体形成領域R2が画定される。第1の導体形成領域R1と同様に、第2の導体形成領域R2も第1の隅部S1を避けるように設定され、第1の隅部S1には第2のグランドパターン32や第2の信号線32a等の導体が存在しない第2の誘電体領域E2が画定される。
更に、この例では第1の隅部S1に電子部品25や配線27(図6参照)等の導体も形成しないようにし、第1の配線基板21を上から透視したときに第1の隅部S1に導体が存在しないようにする。
図9(a)は、第2の配線基板22の下面図である。
図9(a)に示すように、第2の配線基板22は第2の隅部S2を有する。第2の隅部S2は、第2の配線基板22の四隅のうち、第1の配線基板21の第1の隅部S1(図8(a)参照)の上方に位置する隅部である。
そして、第2の配線基板22の下面22a側には、第3のグランドパターン33と第3の信号線33aとを形成する第3の導体形成領域R3が第2の隅部S2を避けるようにして画定される。これにより、第2の隅部S2には、第3のグランドパターン33や第3の信号線33a等の導体が存在しない第3の誘電体領域E3が画定される。
図9(b)は、第2の配線基板22の上面図である。
図9(b)に示すように、第2の隅部S2における第2の配線基板22の上面22bには前述のチップアンテナ24が設けられる。チップアンテナ24は、前述のようにはんだ等の導体パターン37により第2の隅部S2に固着されており、銅パターン等の導体パターン36を介して第2の配線基板22と信号の授受を行う。
また、第2の配線基板22の上面22b側には、第4のグランドパターン34と第4の信号線34aとを形成する第4の導体形成領域R4が第2の隅部S2を避けるようにして画定される。これにより、第2の隅部S2には、第4のグランドパターン34や第4の信号線34a等の導体が存在しない第4の誘電体領域E4が画定される。
更に、電子部品25や配線27(図6参照)等の導体も第2の隅部S2には形成されておらず、第2の配線基板22を上から透視したときに導体パターン36、37以外の導体は第2の隅部S2に存在しない。
図10は、端子23の配置を示す平面図である。
図10に示すように、端子23は、各隅部S1、S2を避けつつ各配線基板21、22の縁に沿って間隔をおいて設けられる。
これらの端子23の一部は、各グランドパターン31〜34と電気的に接続されたグランド端子として機能し、残りは信号端子として機能する。
この例では、各隅部S1、S2の縁に沿ってグランド端子を設けることにより、チップアンテナ24の横に明瞭なグランド領域が現れるようにする。
また、各端子23の大きさや間隔も時に限定されず、例えば直径が0.3mm〜1.2mm程度のはんだバンプを0.5mm〜1.5mm程度の間隔をおいて配列し得る。
以上説明した電子装置20によれば、各隅部S1、S2を避けて各グランドパターン31〜34を形成するため、チップアンテナ24が送受信する電波が各グランドパターン31〜34で遮蔽されるのを抑制できる。これにより、電波が各グランドパターン31〜34で遮蔽されるのを防止する目的でチップアンテナ24を第2の配線基板22の横に突出させる必要がなくなり、電子装置20の小型化を実現できる。
しかも、チップアンテナ24の横の各グランドパターン31〜34の各々を端子23で電気的に接続したことで、チップアンテナ24の横に厚いグランド層を形成したのと等価な構造が得られる。これによりチップアンテナ24の横に大きなグランド領域が現れ、反射特性等のチップアンテナ24のアンテナ特性を向上させることができる。
特に、図10のように各隅部S1、S2の縁に沿ってグランド端子を設けたことで、チップアンテナ24の横に明瞭にグランド領域が現れるようになり、チップアンテナ24のアンテナ特性を一層向上させることが可能となる。
しかも、各隅部S1、S2を上から透視したときに導体パターン36、37以外の導体が存在しないため、チップアンテナ24が送受信する電波が隅部S1、S2によって遮蔽されるのを抑制することもできる。
本願発明者は、この電子装置20におけるチップアンテナ24の反射特性を実際に測定した。その測定結果を図11に示す。
図11の横軸は、チップアンテナ24が受信した電波の周波数を示し、その縦軸はSパラメータのS11成分を示す。なお、S11成分は、チップアンテナ24の反射特性を表す指標である。また、この調査では、チップアンテナ24が送受信する電波の周波数としてBluetooth(登録商標)が規定している2.4GHz帯を想定している。
図11によれば、2.4GHzの近傍の周波数でチップアンテナ24のリターンロスが低くなっており、2.4GHz帯の電波を受信することができている。この結果より、本実施形態のように各隅部S1、S2から導体を排除し、かつ各グランドパターン31〜34の各々を端子23で電気的に接続することが、チップアンテナ24の反射特性を向上させるのに有効であることが確認できた。
ところで、チップアンテナ24により電波を良好に送受信するには、チップアンテナ24の周囲から導電体の立体構造を排除し、導電体による電波の乱れを抑制するのが好ましい。そこで、本願発明者は、チップアンテナ24で送受信される2.4GHz帯の周波数の電波から見たときに、各グランドパターン31〜34がどの程度の厚さに見えるのかを以下のように評価した。
図12は、その評価に使用した電子装置20の模式断面図である。
図12に示すように、この評価では、第1の配線基板21と第2の配線基板22の各々の厚さt1、t2をいずれも0.4mmとした。また、各配線基板21、22の間隔D1を0.6mm〜0.7mmとし、下面21aと上面22bとの間隔D2を1.4mm〜1.5mmとした。
各配線基板21、22の間には空気で満たされた空間Sが介在しており、電子装置20の全体の誘電率は配線基板21、22と空間Sの各々の誘電率を平均したものとなる。
図13は、空間Sにおける電波の波長と、各配線基板21、22の内部における電波の波長とを計算して得られた図である。なお、電波の周波数は2.4GHzとした。また、各配線基板21、22は、誘電率が4の誘電体と近似した。
図13に示すように、1/16波長は、空間Sにおいて15.6mmであり、各配線基板21、22において7.8mmである。図12の構造でこれらを平均してなる平均波長は凡そ11mm〜12mm程度となる。図12の間隔D2(1.4mm〜1.5mm)はこの平均波長の1/10程度と十分に小さいため、周波数が2.4GHz以上の高周波においては各配線基板21、22の積層構造を一枚の薄い絶縁板とみなすことができる。
よって、各配線基板21、22に設けられた各グランドパターン31〜34も実質的に凹凸のない一枚のグランドパターンとみなすことができ、導体の凹凸に起因した電波の乱れを抑制できる。
次に、本実施形態の様々な変形例について説明する。
(1)第1変形例
図14(a)は、第1変形例に係る第1の配線基板21の上面図であり、図14(b)は、第1変形例に係る第2の配線基板22の上面図である。
なお、図14(a)、(b)において、図4〜図13におけるのと同じ要素にはこれらの図におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図14(a)に示すように、この例では、第1の配線基板21の縁に沿って端子23を第1の間隔P1で配列する。また、第1の隅部S1の縁に沿って第1の間隔P1よりも狭い第2の間隔P2をおいて端子23を配列する。
そして、図14(b)に示すように、第2の配線基板22の四隅のうち、第1の隅部S1の上方に位置する第2の隅部S2にチップアンテナ24が設けられる。
このように第1の隅部S1の縁に沿って端子23を密に配列することで第1の隅部S1の縁における各グランドパターン31〜34のインピーダンスが下がる。これにより第1の隅部S1の縁におけるグランドパターン31〜34の電位がグランド電位から変動し難くなるため、チップアンテナ24とこれらのグランドパターンとの電位差が明瞭に現れ、チップアンテナ24で電波を良好に受信できる。
なお、第2の間隔P2は特に限定されない。但し、チップアンテナ24で送受信する電波の波長の1/50以下の狭い値に第2の間隔P2を設定することで各端子23を実質的に一つの導体とみなせるようにし、チップアンテナ24の横にグランド領域が明瞭に現れるようにするのが好ましい。
(2)第2変形例
図8〜図9を参照して説明したように、本実施形態では、各配線基板21、22の隅部S1、S2から導体を排除することでチップアンテナ24の特性を維持する。この場合、チップアンテナ24から遠い導体ほどチップアンテナ24の特性に与える影響が少なくなるため、第1〜第4の導体形成領域R1〜R4もチップアンテナ24から離れるほど広く確保することができる。
本実施形態では、このような各導体形成領域R1〜R4の自由度を活かして以下のように電子装置20の設計の自由度を高める。
図15は、第2変形例に係る第1の配線基板21と第2の配線基板22の平面透視図である。
なお、図15において、図4〜図14におけるのと同じ要素にはこれらの図におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図15に示すように、本変形例においては、最上層の第4の誘電体領域E4の面積を最も広くし、第3の誘電体領域E3、第2の誘電体領域E2、及び第1の誘電体領域E1の順に面積を狭くする。なお、各誘電体領域E1〜E4はいずれも矩形状であり、互いに相似形である。
これにより相対的に第4の導体形成領域R4、第3の導体形成領域R3、第2の導体形成領域R2、第1の導体形成領域R1の順に面積が広くなる。そのため、これらの導体形成領域R1〜R4に信号線31a、32a、33a、34a(図6参照)やグランドパターン31〜34を引き回す余裕が生じ、電子装置20の設計の自由度が高まる。
なお、各誘電体領域E1〜E4の大きさは特に限定されない。
例えば、第1の誘電体領域E1の短辺の長さをAx、長辺の長さをAyとしたとき、第2の誘電体領域E2の短辺の長さBxはAx+0.5mm程度とし、その長辺の長さByはAy+0.5mm程度とし得る。
また、第3の誘電体領域E3の短辺の長さCxはAx+1.0mm程度とし、その長辺の長さCyはAy+1.0mm程度とし得る。
更に、第4の誘電体領域E4の短辺の長さDxはAx+1.5mm程度とし、その長辺の長さDyはAy+1.5mm程度とし得る。
(3)第3変形例
図16は、第3変形例に係る第1の配線基板21と第2の配線基板22の平面透視図である。
なお、図16において、図4〜図15におけるのと同じ要素にはこれらの図におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図16に示すように、本変形例においては、第2変形例とは逆に最上層の第4の誘電体領域E4の面積を最も狭くし、第3の誘電体領域E3、第2の誘電体領域E2、及び第1の誘電体領域E1の順に面積を広くする。なお、第2変形例と同様に、各誘電体領域E1〜E4はいずれも矩形状であり、互いに相似形である。
このようにしても、各誘電体領域E1〜E4から導体が排除されるため、チップアンテナ24の特性を維持することができる。
なお、各誘電体領域E1〜E4の大きさは特に限定されない。
例えば、第1の誘電体領域E1の短辺の長さをAx、長辺の長さをAyとしたとき、第2の誘電体領域E2の短辺の長さBxはAx−0.5mm程度とし、その長辺の長さByはAy−0.5mm程度とし得る。
また、第3の誘電体領域E3の短辺の長さCxはAx−1.0mm程度とし、その長辺の長さCyはAy−1.0mm程度とし得る。
更に、第4の誘電体領域E4の短辺の長さDxはAx−1.5mm程度とし、その長辺の長さDyはAy−1.5mm程度とし得る。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で説明した電子装置20を備えた電子モジュールについて説明する。
図17は、本実施形態に係る電子モジュールの断面図である。
なお、図17において、第1実施形態におけるのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
この電子モジュール50は、心拍数等の生体情報を取得するウェアラブルデバイスであって、心拍数センサや電池等の電子部品52が実装された回路基板51を備える。
回路基板51には更に第1のソケット53が固定されており、この第1のソケット53に着脱自在な第2のソケット54が電子装置20に固定される。そして、回路基板51から電子装置20に電力が供給され、心拍数等の生体情報が電子装置20のチップアンテナ24から外部に無線送信される。
このような構造によれば、各ソケット53、54によって回路基板51に電子装置20が着脱自在となるため、IC等の高価な電子部品25を備えた電子装置20を再利用することができる。
しかも、第1実施形態で説明したように、第2の配線基板22の第2の隅部S2にチップアンテナ24を設けたことで電子装置20の小型化が図られているため、電子モジュール50の小型化も実現することができる。
なお、電子モジュール50の構造は上記に限定されない。
図18は、本実施形態の別の例に係る電子モジュール50の断面図である。
図18の例では、上記の各ソケット53、54に代えて複数のはんだバンプ55を設け、これらのはんだバンプ55で回路基板51と電子装置20とを接続する。これにより、ソケット53、54を設ける場合と比較して電子モジュール50の更なる小型化が可能となる。
1…電子装置、2…第1の配線基板、3…第2の配線基板、3a…突出部、4…はんだバンプ、5…チップアンテナ、6…電子部品、7…グランドパターン、9…導体パターン、10…はんだ、20…電子装置、21…第1の配線基板、21a…下面、21b…上面、22…第2の配線基板、22a…下面、22b…上面、23…端子、24…チップアンテナ、25…電子部品、26…コア基材、26a…貫通孔、27…配線、27a…貫通電極、28…絶縁層、28a…ビア、29…ソルダレジスト層、29a、29b…ビア、31…第1のグランドパターン、31a…第1の信号線、32…第2のグランドパターン、32a…第2の信号線、33…第3のグランドパターン、33a…第3の信号線、34…第4のグランドパターン、34a…第4の信号線、36、37…導体パターン、50…電子モジュール、51…回路基板、52…電子部品、53…第1のソケット、54…第2のソケット、55…はんだバンプ、R…導体形成領域、R1〜R4…第1〜第4の導体形成領域、E1〜E4…第1〜第4の誘電体領域。

Claims (6)

  1. 第1の隅部を備えた第1の配線基板と、
    前記第1の隅部を避けて前記第1の配線基板の下面側に形成された第1のグランドパターンと、
    前記第1の隅部を避けて前記第1の配線基板の上面側に形成された第2のグランドパターンと、
    前記第1の配線基板に対向するように前記第1の配線基板の上方に設けられ、前記第1の隅部の上方に第2の隅部を備えた第2の配線基板と、
    前記第2の隅部を避けて前記第2の配線基板の下面側に形成された第3のグランドパターンと、
    前記第2の隅部を避けて前記第2の配線基板の上面側に形成された第4のグランドパターンと、
    前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間に設けられ、前記第1のグランドパターン、前記第2のグランドパターン、前記第3のグランドパターン、及び前記第4のグランドパターンの各々と電気的に接続された複数の端子と、
    前記第2の隅部における前記第2の配線基板の前記上面に固着されたアンテナと、
    を有する電子装置。
  2. 前記複数の端子の各々が、前記第1の隅部の縁に沿って設けられたことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記複数の端子の各々が、前記第1の配線基板の縁に沿って第1の間隔をおいて配列され、かつ、前記第1の隅部の縁に沿って前記第1の間隔よりも狭い第2の間隔をおいて配列されたことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記第2の配線基板に設けられ、前記アンテナに接続された導体パターンを更に有し、
    前記第1の配線基板の上から透視したときに、前記第1の隅部には導体が存在せず、
    前記第2の配線基板の上から透視したときに、前記第2の隅部には前記導体パターンを除いて導体が存在しないことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電子装置。
  5. 前記第1の隅部における前記第1の配線基板の前記下面側に画定され、前記第1のグランドパターンを形成しない第1の領域と、
    前記第1の隅部における前記第1の配線基板の前記上面側に画定され、前記第2のグランドパターンを形成しない第2の領域と、
    前記第2の隅部における前記第2の配線基板の前記下面側に画定され、前記第3のグランドパターンを形成しない第3の領域と、
    前記第2の隅部における前記第2の配線基板の前記上面側に画定され、前記第4のグランドパターンを形成しない第4の領域とを更に有し、
    前記第4の領域、前記第3の領域、前記第2の領域、及び前記第1の領域の順に面積が小さくなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電子装置。
  6. 回路基板と、
    前記回路基板の上に設けられた電子装置とを備え、
    前記電子装置は、
    第1の隅部を備えた第1の配線基板と、
    前記第1の隅部を避けて前記第1の配線基板の下面側に形成された第1のグランドパターンと、
    前記第1の隅部を避けて前記第1の配線基板の上面側に形成された第2のグランドパターンと、
    前記第1の配線基板に対向するように前記第1の配線基板の上方に設けられ、前記第1の隅部の上方に第2の隅部を備えた第2の配線基板と、
    前記第2の隅部を避けて前記第2の配線基板の下面側に形成された第3のグランドパターンと、
    前記第2の隅部を避けて前記第2の配線基板の上面側に形成された第4のグランドパターンと、
    前記第1の配線基板と前記第2の配線基板との間に設けられ、前記第1のグランドパターン、前記第2のグランドパターン、前記第3のグランドパターン、及び前記第4のグランドパターンの各々と電気的に接続された複数の端子と、
    前記第2の隅部における前記第2の配線基板の前記上面に固着されたアンテナと、
    を有することを特徴とする電子モジュール。
JP2017242511A 2017-12-19 2017-12-19 電子装置及び電子モジュール Active JP6920184B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242511A JP6920184B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 電子装置及び電子モジュール
US16/221,965 US10791623B2 (en) 2017-12-19 2018-12-17 Electronic device and electronic module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242511A JP6920184B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 電子装置及び電子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110453A JP2019110453A (ja) 2019-07-04
JP6920184B2 true JP6920184B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=66814887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242511A Active JP6920184B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 電子装置及び電子モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10791623B2 (ja)
JP (1) JP6920184B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210029538A (ko) 2019-09-06 2021-03-16 삼성전자주식회사 무선 통신 보드 및 이를 구비한 전자기기
EP3965303A4 (en) * 2020-07-16 2022-05-18 Fujikura, Ltd. WIRELESS COMMUNICATION MODULE

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020140081A1 (en) * 2000-12-07 2002-10-03 Young-Huang Chou Highly integrated multi-layer circuit module having ceramic substrates with embedded passive devices
JP3763764B2 (ja) * 2001-09-18 2006-04-05 シャープ株式会社 板状逆fアンテナ及び無線通信装置
CN100454533C (zh) * 2003-04-15 2009-01-21 波零公司 用于电子元件封装的emi屏蔽
US7129416B1 (en) * 2004-02-05 2006-10-31 Apple Computer, Inc. Hybrid ground grid for printed circuit board
JP4418250B2 (ja) * 2004-02-05 2010-02-17 株式会社ルネサステクノロジ 高周波回路モジュール
JP2007073849A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 電子回路モジュールとその製造方法
KR100799875B1 (ko) * 2006-11-22 2008-01-30 삼성전기주식회사 칩 안테나 및 이를 포함하는 이동통신 단말기
JP4833192B2 (ja) * 2007-12-27 2011-12-07 新光電気工業株式会社 電子装置
US9117835B2 (en) * 2009-08-31 2015-08-25 Stalix Llc Highly integrated miniature radio frequency module
JP6211776B2 (ja) * 2012-03-27 2017-10-11 ローム株式会社 無線通信モジュール、led照明装置、太陽光発電システム、自動作動システム、及び検知装置
EP3032643A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-15 Thomson Licensing An assembly of circuit boards and electronic device comprising said assembly
US10219389B2 (en) * 2017-02-27 2019-02-26 Motorola Mobility Llc Electronic device having millimeter wave antennas

Also Published As

Publication number Publication date
US10791623B2 (en) 2020-09-29
JP2019110453A (ja) 2019-07-04
US20190191546A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7649499B2 (en) High-frequency module
US9252489B2 (en) Circuit board and circuit module
JP6156610B2 (ja) 電子機器、およびアンテナ素子
TWI552434B (zh) 具有天線之半導體結構
US9699895B2 (en) Flexible board and electronic device
US9713259B2 (en) Communication module
JP6151794B2 (ja) 回路基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置
CN110050386B (zh) 天线基板
JP6920184B2 (ja) 電子装置及び電子モジュール
JP6973667B2 (ja) 回路基板及び電子機器
JP2016502262A (ja) 電子装置及びランド・グリッド・アレイモジュール
JP7145750B2 (ja) アンテナおよび通信装置
KR101555403B1 (ko) 배선기판
TW201607384A (zh) 配線基板
US20150181708A1 (en) Semiconductor package module
JP5178351B2 (ja) 電子部品の実装構造
US9437553B2 (en) Electronic device
JP6804261B2 (ja) 中継用印刷配線板
JP6940286B2 (ja) 配線基板、電子部品用パッケージおよび電子装置
US20240015882A1 (en) Printed circuit board (pcb) module comprising an embedded radio-frequency semiconductor die
CN220173699U (zh) 电路模块
CN220570713U (zh) 电路基板以及带电子部件的电路基板
KR101305581B1 (ko) 차폐 부재 및 이를 포함하는 인쇄회로기판
JP2021034453A (ja) パッケージ基板及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150