JP6918640B2 - 害虫忌避剤 - Google Patents

害虫忌避剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6918640B2
JP6918640B2 JP2017162296A JP2017162296A JP6918640B2 JP 6918640 B2 JP6918640 B2 JP 6918640B2 JP 2017162296 A JP2017162296 A JP 2017162296A JP 2017162296 A JP2017162296 A JP 2017162296A JP 6918640 B2 JP6918640 B2 JP 6918640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pest repellent
viscosity
mpa
pest
irritation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017162296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018035150A (ja
Inventor
優八 鈴木
優八 鈴木
祐士 久田
祐士 久田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Earth Chemical Co Ltd
Original Assignee
Earth Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Earth Chemical Co Ltd filed Critical Earth Chemical Co Ltd
Publication of JP2018035150A publication Critical patent/JP2018035150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918640B2 publication Critical patent/JP6918640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、粘膜に対する刺激が抑制された害虫忌避剤に関する。
蚊類、ブユ類、ダニ類などの吸血害虫は、種々の感染症(例えば、マラリア、黄熱、ライム病、デング熱など)を媒介する。従来、これらの吸血害虫による被害を防止するために、害虫忌避剤開発されている。このような害虫忌避剤に含まれる害虫忌避成分としては、例えば、3−[アセチル(ブチル)アミノ]プロピオン酸エチル、N,N−ジエチル−m−トルアミド(DEET)などが挙げられる。これらの害虫忌避成分は、例えば特許文献1に記載のようにエアゾール形態の害虫忌避剤として使用される。
このような害虫忌避剤は、通常、手足や腕などに直接塗布したり、衣服の上から塗布したりして使用される。害虫忌避剤には、十分な忌避効果を発揮させるために、ある程度の濃度で害虫忌避成分が含有されている。このような害虫忌避成分には人体にも刺激を与えるものがある。そのため、噴霧して塗布すると、ミスト状に散布された害虫忌避成分が眼、鼻および喉の粘膜に付着して刺激を与える場合がある。
特開2006−206442号公報
本発明の課題は、害虫忌避剤の噴射性に影響を及ぼすことなく、害虫忌避剤を噴霧して使用する際における粘膜に対する刺激が抑制された害虫忌避剤を提供することである。
本発明に係る害虫忌避剤は、3−[アセチル(ブチル)アミノ]プロピオン酸エチル、2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸1−メチルプロピル、およびp−メンタン−3,8−ジオールからなる群より選択される少なくとも1種の害虫忌避成分と、増粘剤とを含有し、10mPa・s以上の粘度を有する。
本発明に係る害虫忌避成分の刺激緩和方法は、3−[アセチル(ブチル)アミノ]プロピオン酸エチル、2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸1−メチルプロピル、およびp−メンタン−3,8−ジオールからなる群より選択される少なくとも1種の害虫忌避成分を含む害虫忌避剤に増粘剤を添加して、害虫忌避剤の粘度が10mPa・s以上となるように調整し、害虫忌避剤を噴霧する。
本発明の害虫忌避剤によれば、害虫忌避剤の噴射性に影響を及ぼすことなく、噴霧して使用する際における粘膜に対する刺激が抑制された。さらに、本発明に係る害虫忌避成分の刺激緩和方法によれば、優れた害虫忌避効果を維持しながら、害虫忌避成分の刺激が抑制される。
本発明の害虫忌避剤は、3−[アセチル(ブチル)アミノ]プロピオン酸エチル、2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸1−メチルプロピル、およびp−メンタン−3,8−ジオールからなる群より選択される少なくとも1種の害虫忌避成分と、増粘剤とを含有し、10mPa・s以上の粘度を有する。
3−[アセチル(ブチル)アミノ]プロピオン酸エチルは、下記の式(A)に示される構造を有している。
Figure 0006918640
2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸1−メチルプロピルは、下記の式(B)に示される構造を有している。
Figure 0006918640
p−メンタン−3,8−ジオールは、下記の式(C)に示される構造を有している。
Figure 0006918640
これらの特定の害虫忌避成分の含有量は特に限定されない。一実施形態に係る害虫忌避剤中に、これらの特定の害虫忌避成分は、好ましくは5w/v%以上の濃度、より好ましくは10w/v%以上の濃度で含有される。濃度の上限は特に限定されないが、通常30w/v%程度であり、30w/v%を超えて使用することもできる。一実施形態に係る害虫忌避剤は、これらの特定の害虫忌避成分を単独で含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。
増粘剤は、上述の特定の害虫忌避成分を含む害虫忌避剤に粘性を付与するために添加される。増粘剤の含有量は特に限定されず、得られる害虫忌避剤の粘度が10mPa・s以上となるように添加される。すなわち、一実施形態に係る害虫忌避剤は10mPa・s以上の粘度を有するため、噴霧して使用しても、粘膜に対して刺激をほとんど与えない。上述の特定の害虫忌避成分を含む害虫忌避剤に10mPa・s以上の粘度を付与することによって、害虫忌避成分による刺激が低減される理由は、増粘剤によって噴射パターンが変更され、舞い散りが抑制されるためと推察される。一実施形態に係る害虫忌避剤は、好ましくは15mPa・s以上の粘度を有する。粘度の上限は特に限定されない。噴射性を考慮すると、粘度の上限は100mPa・s程度が好ましく、50mPa・s程度がより好ましい。
一実施形態に係る害虫忌避剤に含まれる増粘剤は特に限定されず、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルセルロース、ローカストビーンガム、タラガム、グァーガム、ポリビニルピロリドン、デキストリン、ペクチンなどの非イオン性増粘剤;キサンタンガム、アラビアガム、ジェランガム、カラギーナン、カルボキシビニルポリマー、アルギン酸ナトリウム、ポリアクリル酸ナトリウムなどのイオン性増粘剤などが挙げられる。これらの増粘剤を害虫忌避剤中に単独で含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。
界面活性剤により指定の粘度を実現してもよい。例えば、ポリオキシエチレン(POE)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン(POE・POP)ブロックポリマー、POE・POPアルキルエーテル、POEアルキルエーテル、POEアルキルフェニルエーテル、POE脂肪酸エステル、POE高級アルコールエーテル、POE・POP脂肪酸エステル、POEソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルなどの非イオン性界面活性剤;ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、POEアルキルエーテル硫酸塩、ラウロイルサルコシンナトリウム、ミリストイルサルコシンナトリウム、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルキルリン酸塩、POEアルキルエーテルリン酸塩、N−アシルタウリン塩、POEアルキルエーテルリン酸またはリン酸塩、スルホン酸塩などのアニオン性界面活性剤などが挙げられる。これらの界面活性剤を害虫忌避剤中に単独で含んでいてもよく、2種以上を含んでいてもよい。界面活性剤と増粘剤とは組み合わせてもよい。
増粘剤の配合量は、所望の粘度となるように適宜配合される。例えば、0.001〜5質量%であることが好ましく、0.005〜3質量%であることがより好ましい。このような範囲であれば、噴射性に影響を与えず、害虫忌避成分の刺激抑制効果が充分に得られる。
一実施形態に係る害虫忌避剤には、上述の特定の害虫忌避成分および増粘剤以外に、溶剤が含まれていてもよい。溶剤は特に限定されず、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール、グリセリン、グリコール、アルコール類、エステル類、エーテル類、水などが挙げられる。溶剤の含有量は特に限定されないが、溶剤は、例えば、特定の害虫忌避成分の濃度が5w/v%以上となるように添加される。
一実施形態に係る害虫忌避剤には、本発明の害虫忌避剤が発揮する効果を阻害しない範囲で、必要に応じて一般に害虫忌避剤に添加される添加剤が含まれていてもよい。このような添加剤としては、例えば、香料、酸化防止剤、消臭剤、色素、キレート剤、界面活性剤、保留剤、pH調整剤、殺菌剤、防カビ剤などが挙げられる。
一実施形態に係る害虫忌避剤を製造する方法は特に限定されない。例えば、上述の特定の害虫忌避成分および増粘剤、必要に応じて溶剤や添加剤を混合して撹拌し、特定の害虫忌避成分や添加剤を溶剤に溶解あるいは分散させればよい。
一実施形態に係る害虫忌避剤の使用方法は、特に限定されない。一実施形態に係るの害虫忌避剤は、通常、手足や腕あるいは衣服の上に噴霧する形態で使用される。具体的には、一実施形態に係る害虫忌避剤は、エアゾール形態、ポンプ形態(スプレー形態)などで使用される。
エアゾール形態の場合、エアゾール缶に、一実施形態に係る害虫忌避剤と噴射剤とを封入して使用すればよい。噴射剤としては、例えば、液化石油ガス、ジメチルエーテル、1,3,3,3−テトラフルオロプロペンなどのハイドロフルオロオレフィン、窒素ガス、炭酸ガスなどが挙げられる。一方、スプレー形態の場合、ハンドスプレーなどの容器に一実施形態に係る害虫忌避剤を封入して使用すればよい。エアゾール形態およびスプレー形態のいずれの場合も、ミスト状に噴射された液滴の平均粒子径は特に限定されない。例えば、噴口から30cm離れた位置における50%平均粒子径は10〜1000μm程度である。
このように、特定の害虫忌避成分を含む害虫忌避剤に増粘剤を添加して、25℃条件下における害虫忌避剤の粘度が10mPa・s以上となるように調整することによって、害虫忌避剤の噴射性に影響を及ぼすことなく、ミスト状に散布された害虫忌避成分の刺激が抑制される。そのため、ミスト状に散布された害虫忌避成分が、例えば眼、鼻および喉の粘膜に付着したとしても、痛みなどの刺激が感じられにくい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明の害虫忌避剤を具体的に説明するが、本発明の害虫忌避剤はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
害虫忌避成分として20gの3−[アセチル(ブチル)アミノ]プロピオン酸エチル、20gの95%エタノール、および0.08gの増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(F300MC、 ダイセルファインケム(株)製)を混合した。得られた混合物に、調製物の全量が100mLとなるように精製水を添加して撹拌し、検体1を調製した。検体1に含まれる害虫忌避成分の濃度は20w/v%であった。検体1の粘度を、25℃条件下においてローター式粘度計(TVB−10形粘度計、東機産業(株)製)を用いてローターM2および回転数60rpmで測定した。検体1は34.7mPa・sの粘度を有していた。
(実施例2)
カルボキシメチルセルロース(F300MC)を0.05g用いた以外は、実施例1と同様の手順で検体2を調製した。検体2に含まれる害虫忌避成分の濃度は20w/v%であった。次いで、実施例1と同様の手順で、得られた検体2の粘度を測定した。検体2は27.5mPa・sの粘度を有していた。
(実施例3)
カルボキシメチルセルロース(F300MC)を0.03g用いた以外は、実施例1と同様の手順で検体3を調製した。検体3に含まれる害虫忌避成分の濃度は20w/v%であった。次いで、実施例1と同様の手順で、得られた検体3の粘度を測定した。検体3は17.3mPa・sの粘度を有していた。
(比較例1)
カルボキシメチルセルロース(F300MC)を用いなかった以外は、実施例1と同様の手順で検体4を調製した。検体4に含まれる害虫忌避成分の濃度は20w/v%であった。
次いで、実施例1〜3および比較例1で得られた検体1〜4について、噴射性および刺激性について評価した。
(噴射性)
検体1〜4を、それぞれハンドスプレーに封入した。男女各5名(合計10名)のパネラーに、ハンドスプレーに封入された検体を、それぞれ数回ずつ噴射してもらった。噴射性について、下記の基準で評価してもらった。各評価の人数を表1に示す。
<基準>
+:検体が微細なミスト状に散布され、違和感なく噴射された場合。
A:検体が微細なミスト状に散布されるものの、噴射の際に実用上問題がない程度の抵抗感など若干の違和感を有していた場合。
B:検体がミスト状に散布されない、あるいは噴射の際に明らかな抵抗感など実用に耐えない違和感を有していた場合。
(刺激性)
検体1〜4を、それぞれハンドスプレーに封入した。男女各5名(合計10名)のパネラーに、ハンドスプレーに封入された検体を、肩に15cm離した位置から1回噴射してもらった。噴射後、眼、鼻および喉の粘膜に感じた刺激について、下記の基準で評価してもらった。10名のパネラーの平均点を表1に示す。
<基準>
1点:粘膜に刺激をほとんど感じなかったか、または無刺激の場合。
2点:粘膜に実用上気にならない程度の刺激を感じた場合。
3点:粘膜に刺激を感じた場合。
4点:粘膜に強い刺激を感じた場合。
5点:粘膜に許容範囲を超える著しく強い刺激を感じた場合。
Figure 0006918640
表1に示すように、実施例1〜3で得られた検体1〜3は低刺激性であり、噴射性についても、実用上全く問題ないことがわかる。一方、比較例1で得られた検体4は、噴射性については問題がないものの、刺激が強すぎて実用に耐えないことがわかる。

Claims (3)

  1. 3−[アセチル(ブチル)アミノ]プロピオン酸エチル、2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸1−メチルプロピル、およびp−メンタン−3,8−ジオールからなる群より選択される少なくとも1種の害虫忌避成分と、
    増粘剤とを含有し、
    10mPa・s以上100mPa・s以下の粘度を有することを特徴とする、噴霧して使用するための害虫忌避剤。
  2. 前記害虫忌避成分が、5w/v%以上の濃度で含有される請求項1に記載の害虫忌避剤。
  3. 3−[アセチル(ブチル)アミノ]プロピオン酸エチル、2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸1−メチルプロピル、およびp−メンタン−3,8−ジオールからなる群より選択される少なくとも1種の害虫忌避成分を含む害虫忌避剤に増粘剤を添加して、害虫忌避剤の粘度が10mPa・s以上100mPa・s以下となるように調整し、害虫忌避剤を噴霧することを特徴とする、害虫忌避成分の刺激緩和方法。
JP2017162296A 2016-08-26 2017-08-25 害虫忌避剤 Active JP6918640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166224 2016-08-26
JP2016166224 2016-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035150A JP2018035150A (ja) 2018-03-08
JP6918640B2 true JP6918640B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=61566959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162296A Active JP6918640B2 (ja) 2016-08-26 2017-08-25 害虫忌避剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6918640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108967434B (zh) * 2018-10-24 2019-10-22 常州宁录生物科技有限公司 一种高效复配驱蚊液

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167301A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Koike Kagaku Kk 不快害虫用エアゾール組成物
JP4836169B2 (ja) * 2005-08-01 2011-12-14 大日本除蟲菊株式会社 人体用ゲル状害虫忌避組成物
US20070264294A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Lance-Gomez Edward T Insect control compositions
JP5369307B2 (ja) * 2007-12-28 2013-12-18 アース製薬株式会社 ゲル状害虫用スプレー製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018035150A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876081B2 (ja) フォーム形成用エアゾール組成物
JP3810668B2 (ja) 蚊忌避効果を有する香料組成物
JP2018533576A (ja) 雌のイノシシ科動物における繁殖を刺激するフェロモン組成物及び使用方法
JP2021046382A (ja) 制汗剤組成物
JP6918640B2 (ja) 害虫忌避剤
EP1704897B1 (de) Schäumbare kosmetische Zusammensetzungen
WO2023136347A1 (ja) 人体用害虫忌避剤
JP6842366B2 (ja) 害虫忌避剤
EP3328502A1 (de) Antitranspirant
JPH06181972A (ja) 煙草臭消臭剤
WO2004028501A1 (en) Thickener compositions comprising sclerotium gum and a copolymer
JP2003171204A (ja) ゲル状昆虫忌避製剤
WO2017145441A1 (ja) 外用液剤
EP3328348A1 (de) Schweiss verringernde kosmetische zubereitung
JPH09157637A (ja) エアゾール組成物
DE102015222569B4 (de) Wirkstoffkombination für Deodorantien
JP2023062665A (ja) 人体用害虫忌避剤
JP2003171205A (ja) ゲル状昆虫忌避製剤
JP2011105668A (ja) 害虫忌避剤組成物及び該組成物を含む支持体
KR102213921B1 (ko) 미세먼지 방진 조성물
JP2009221167A (ja) 抗菌剤組成物及び防臭剤用組成物
CN107028794B (zh) 包含亲脂性组合物的水性制剂
JP2022106292A (ja) エアゾール剤
JP2021046381A (ja) 制汗剤組成物
DE10005018A1 (de) Deodorierende Haarpflegemittel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150