JP6913569B2 - 被処理体を処理する方法 - Google Patents

被処理体を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6913569B2
JP6913569B2 JP2017162600A JP2017162600A JP6913569B2 JP 6913569 B2 JP6913569 B2 JP 6913569B2 JP 2017162600 A JP2017162600 A JP 2017162600A JP 2017162600 A JP2017162600 A JP 2017162600A JP 6913569 B2 JP6913569 B2 JP 6913569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
hole
etching
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017162600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041020A5 (ja
JP2019041020A (ja
Inventor
雅弘 田端
雅弘 田端
亨 久松
亨 久松
嘉英 木原
嘉英 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017162600A priority Critical patent/JP6913569B2/ja
Priority to TW107128535A priority patent/TWI785095B/zh
Priority to TW111137161A priority patent/TW202305153A/zh
Priority to KR1020180098612A priority patent/KR20190022389A/ko
Priority to US16/111,622 priority patent/US10559472B2/en
Priority to CN201810971378.4A priority patent/CN109427561B/zh
Publication of JP2019041020A publication Critical patent/JP2019041020A/ja
Priority to US16/731,456 priority patent/US11133192B2/en
Publication of JP2019041020A5 publication Critical patent/JP2019041020A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913569B2 publication Critical patent/JP6913569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3088Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching
    • H01J2237/3344Problems associated with etching isotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/28132Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects conducting part of electrode is difined by a sidewall spacer or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating

Description

本発明の実施形態は、被処理体を処理する方法に関するものである。
電子デバイスの製造プロセスでは、被処理層上にマスクを形成し当該マスクのパターンを当該被処理層に転写するためにエッチングが行われる。当該エッチングとしてはプラズマエッチングが用いられ得る。プラズマエッチングに用いられるマスクは、フォトリソグラフィ技術によって形成される。従って、被処理層に形成されるパターンの限界寸法は、フォトリソグラフィ技術によって形成されるマスクの解像度に依存する。マスクのパターンの解像度には解像限界がある。電子デバイスの高集積化に対する要求が高まっており、解像限界よりも小さい寸法のパターンを形成することが要求されている。このため、特許文献1等のように、パターンの寸法形状を調整し、当該パターンの開口の幅を縮小する技術が提案されている。
米国特許出願公開第2016/0379824号明細書
パターン形成は、例えばSiO層等の被処理層に対して高詳細なホールを形成することによって成し得る。マスクのパターンの解像限界よりも小さな寸法を有するパターンを形成する場合、パターンのホールの高詳細な最小線幅(CD:Critical Dimension)の制御が要求される。パターンが詳細であるほど、最小線幅のバラツキの影響が大きい。特にEUVリソグラフィ(EUV:Extreme Ultra Violet)の場合には、イニシャルのLCDU(local CD Uniformity)が低下し得る。従って、例えばSiO等の被処理層を有する被処理体上のパターン形成において、高集積化に伴う微細化のために、最小線幅のバラツキを高精度に抑制する方法の実現が望まれている。
一態様においては、被処理体を処理する方法が提供される。被処理体には複数のホールが被処理体の表面に設けられている。この方法は、ホールの内面に対して膜を成膜する第1工程と、膜を等方的にエッチングする第2工程と、を含む第1シーケンスを備え、第1工程は、プラズマCVD法を用いた成膜処理を含み、膜は、シリコンを含有する。
上記方法では、第1工程はプラズマCVD(plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition)法を用いた成膜処理を含むので、ホール幅が比較的に狭いホールに対しては比較的に薄い膜厚の膜が形成され、ホール幅が比較的に広いホールに対しては比較的に厚い膜厚の膜が形成される。従って、複数のホールにおいてホール幅にバラツキが生じていても、当該バラツキは第1工程の成膜処理によって低減され得る。更に、第2工程では第1工程によって形成された膜を等方的にエッチングするので、第1工程により形成された膜によってホール幅のバラツキが低減された状態を維持しつつホール幅の調節が可能となる。
一実施形態では、第1シーケンスは、繰り返し実行される。
このように、第1シーケンスが繰り返し実行されるので、比較的に薄い膜厚の膜を第1工程において形成し第1シーケンスを繰り返し実行することによって最終的に所望とする膜厚の膜を形成することができる。これにより、ホール幅の比較的に狭いホールにおいて、第1工程によって形成される膜によってホールの開口が閉塞される事態が十分に回避され得る。
一実施形態において、第2工程は、被処理体が収容されたプラズマ処理装置の処理容器内に第1のガスのプラズマを生成し第1のガスのプラズマに含まれるイオンを含む混合層をホールの内面の原子層に等方的に形成する第3工程と、第3工程の実行後に、処理容器内の空間をパージする第4工程と、第4工程の実行後に、処理容器内において第2のガスのプラズマを生成し第2のガスのプラズマに含まれるラジカルによって混合層を除去する第5工程と、第5工程の実行後に、処理容器内の空間をパージする第6工程と、を含む第2シーケンスを繰り返し実行し、膜を原子層ごとに除去することによって膜を等方的にエッチングし、第1のガスは、窒素を含み、第2のガスは、フッ素を含み、第5工程において生成される第2のガスのプラズマは、シリコンの窒化物を含む混合層を除去するラジカルを含む。このように、ALE(Atomic Layer Etching)法と同様の方法によって、第1工程によって形成された膜の表面が等方的に改質されて膜の表面に混合層が等方的に形成された後に当該混合層が全て除去されるので、第2工程において実行されるエッチングによって第1工程において形成された膜が等方的に均一に除去され得る。
一実施形態において、第2のガスは、NFガスおよびOガスを含む混合ガス、NFガス、Oガス、HガスおよびArガスを含む混合ガス、CHFガス、OガスおよびArガスを含む混合ガスであり得る。このように、フッ素を含有する第2のガスが実現され得る。
一実施形態において、膜は、第1の膜および第2の膜を備え、第1工程は、ホールの内面に第1の膜を成膜する第7工程と、第1の膜上に第2の膜を成膜する第8工程と、を備え、第2工程において実行されるエッチングに対するエッチング耐性は、第1の膜の方が第2の膜よりも低い。
比較的にホール幅が狭く第1工程で比較的に膜厚の薄い膜が形成されたホール(第1ホールという)において第2の膜が第2工程で除去されても、この時点において、比較的にホール幅が広く第1工程で比較的に膜厚の厚い膜が形成されたホール(第2ホールという)では第2の膜の一部が残存し得る。このような状態から、第2工程におけるエッチングが更に継続して行われる場合、第1の膜のエッチング耐性が第2の膜のエッチング耐性よりも低いので、第1ホールの方が第2ホールよりも速くエッチングが進行する。従って、比較的にエッチング耐性の低い第1の膜と比較的にエッチング耐性の高い第2の膜とを用いることによって、第1ホールと第2ホールとの間のホール幅のバラツキがより効果的に低減され得る。
一実施形態において、第7工程は、被処理体が収容されたプラズマ処理装置の処理容器内に第3のガスを供給する第9工程と、第9工程の実行後に、処理容器内の空間をパージする第10工程と、第10工程の実行後に、処理容器内で第4のガスのプラズマを生成する第11工程と、第11工程の実行後に、処理容器内の空間をパージする第12工程と、を含む第3シーケンスを繰り返し実行することによって第1の膜を成膜し、第8工程は、プラズマCVDを用いて第2の膜を成膜し、第3のガスは、アミノシラン系ガスを含み、第4のガスは、酸素原子を含有するガスを含み、第9工程は、第3のガスのプラズマを生成しない。このように、ALD(Atomic Layer Deposition)法と同様の方法によって第1の膜が形成されるので、膜厚の比較的に薄い第1の膜が第7工程においてコンフォーマルに形成され得る。このため、第2の膜がプラズマCVD法によって形成されても、第1の膜と第2の膜とを備える膜の膜厚の全体が効果的に制御され得る。
一実施形態において、第3のガスは、モノアミノシランを含む。このように、モノアミノシランを含む第3のガスを用いてシリコンの反応前駆体の形成が行える。
一実施形態において、第3のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のケイ素原子を有するアミノシランを含み得る。第3のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のアミノ基を有するアミノシランを含み得る。このように第3のガスのアミノシラン系ガスには、1〜3個のケイ素原子を含むアミノシランを用いることができる。また、第3のガスのアミノシラン系ガスには、1〜3個のアミノ基を含むアミノシランを用いることができる。
以上説明したように、被処理体上のパターン形成において高精度の最小線幅のバラツキを抑制する方法が提供される。
図1は、一実施形態に係る方法の一の部分を示す流図である。 図2は、図1に示す方法の適用対象である被処理体を例示する断面図である。 図3は、図1に示す方法の実行に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例を示す図である。 図4は、図1に示す工程において膜が形成された後の被処理体の状態を示す断面図である。 図5は、図1に示すシーケンスを繰り返し実行する場合におけるホール幅の変化の様子を模式的に示す図である。 図6は、図1に示す工程におけるエッチングの等方性と圧力との関係を示す図である。 図7は、図1に示す方法に含まれるエッチング工程の他の一例を示す流図である。 図8は、図7に示す方法における表面改質後の被処理体の状態を示す断面図である。 図9は、図7に示すシーケンスにおける表面改質の自己制御性を示す図である。 図10は、(a)部、(b)部、(c)部を備え、図7に示す工程におけるエッチングの原理を示す図である。 図11は、図7に示すシーケンスの実行中における膜に対するエッチング量と膜に形成される混合層の厚みとの変化を示す図である。 図12は、図1に示す成膜工程において二層の膜が形成された後の被処理体の状態を示す断面図である。 図13は、図1に示す成膜工程において二層の膜を形成する場合の一例を示す流図である。 図14は、成膜時における酸素の添加量と膜のエッチング耐性との相関を示す図である。 図15は、図1に示す成膜工程が二層の膜を形成する場合であって図1に示すシーケンスを繰り返し実行する場合に生じ得るホール幅の変化の様子を模式的に示す図である。 図16は、図13に示す成膜工程の他の一例を示す流図である。 図17は、(a)部、(b)部、(c)部を備え、図16に示す工程における膜の形成の原理を示す図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。図1は、一実施形態に係る方法(以下、方法MTという)の一の部分を示す流図である。図1に示す方法MTは、被処理体(以下、ウエハWという)を処理する方法の一実施形態である。図2は、図1に示す方法MTの適用対象であるウエハWを例示する断面図である。
図2に示すウエハWは、被処理層ELと、被処理層EL上(被処理層ELの表面EL1)に設けられたマスクMKと、マスクMKに設けられたホール(ホール(hole)とは、例えばホールHL1、ホールHL2等であり、本実施形態においては、孔、穴、窪み、凹部等その他類似の形状を含み得る。以下同様。)とを備える。ウエハWには複数のホールがウエハWの表面に設けられている。本実施形態では、ホールはマスクMKに設けられているが、ホールがマスクMKに設けられている構成に限られない。
被処理層ELは、例えばSi反射防止膜、すなわちSiARC(Anti Reflection Coating)膜である。マスクMKの材料は、一実施形態においてレジストを含む。マスクMKには、開口を提供するパターンのホール(ウエハWの表面に設けられたホールと同じ意味)がフォトリソグラフィによって形成されている。マスクMKのホールは、概ねウエハWの表面の全体に亘って形成されている。図2に示すウエハWのホールHL1、ホールHL2は、互いにホール幅が異なる。ホールHL1はホール幅WW1aを有し、ホールHL2はホール幅WW1bを有する。図2に示すホールHL1、ホールHL2において、ホール幅WW1aの値は、ホール幅WW1bの値よりも小さい。
方法MT(被処理体を処理する方法)は、プラズマ処理装置10によって実行される。図3は、図1に示す方法の実行に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例を示す図である。図3には、ウエハWを処理する方法MTの種々の実施形態で利用可能なプラズマ処理装置10の断面構造が概略的に示されている。図3に示すプラズマ処理装置10は、ICP(Inductively Coupled Plasma)型のプラズマ源を備える。プラズマ処理装置10は、金属製(一実施形態において例えばアルミニウム製)の筒状(一実施形態において例えば円筒状)に形成された処理容器192を備える。処理容器192は、プラズマ処理が行われる処理空間Spを画成する。処理容器192の形状は円筒状に限られるものではなく、一実施形態において例えば箱状等の角筒状であってもよい。プラズマ処理装置10のプラズマ源は、ICP型に限るものではなく、例えば、ECR(Electron Cyclotron Resonance)型、CCP(Capacitively Coupled Plasma)型や、マイクロ波を用いたもの等であることができる。
処理容器192の底部には、ウエハWを載置するための載置台PDが設けられている。載置台PDは、静電チャックESC、下部電極LEを備える。下部電極LEは、第1プレート18a、第2プレート18bを備える。処理容器192は、処理空間Spを画成する。
支持部14は、処理容器192の内側において、処理容器192の底部上に設けられる。支持部14は、一実施形態において例えば略円筒状の形状を備える。支持部14は、一実施形態において例えば絶縁材料から構成される。支持部14を構成する絶縁材料は、石英のように酸素を含み得る。支持部14は、処理容器192内において、処理容器192の底部から鉛直方向(処理容器192の天井の側(具体的には例えば板状誘電体194の側)から静電チャックESC上に載置されたウエハWの表面に向かう方向)に延在する。
載置台PDは、処理容器192内に設けられる。載置台PDは、支持部14によって支持される。載置台PDは、載置台PDの上面において、ウエハWを保持する。ウエハWは、被処理体である。載置台PDは、下部電極LEおよび静電チャックESCを備える。
下部電極LEは、第1プレート18aおよび第2プレート18bを含む。第1プレート18aおよび第2プレート18bは、一実施形態において例えばアルミニウム等の金属から構成される。第1プレート18aおよび第2プレート18bは、一実施形態において例えば略円盤状の形状を備える。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられる。第2プレート18bは、第1プレート18aに電気的に接続される。
静電チャックESCは、第2プレート18b上に設けられる。静電チャックESCは、一対の絶縁層の間、または、一対の絶縁シートの間において、導電膜の電極が配置された構造を備える。直流電源22は、スイッチ23を介して、静電チャックESCの電極に電気的に接続される。静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧によって生じる静電力によって、ウエハWを吸着する。これによって、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。
フォーカスリングFRは、ウエハWのエッジおよび静電チャックESCを囲むように、第2プレート18bの周縁部上に配置される。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられる。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料から構成されており、一実施形態において例えば、石英から構成され得る。
冷媒流路24は、第2プレート18bの内部に設けられる。冷媒流路24は、温調機構を構成する。冷媒流路24には、処理容器192の外部に設けられるチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給される冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、冷媒流路24には、冷媒が循環するように、供給される。この冷媒の温度を制御することによって、静電チャックESCによって支持されるウエハWの温度が制御される。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、一実施形態において例えばHeガスを、静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置10には、ウエハWの温度を調節する温度調節部HTが設けられている。温度調節部HTは、静電チャックESCに内蔵されている。温度調節部HTには、ヒータ電源HPが接続されている。ヒータ電源HPから温度調節部HTに電力が供給されることにより、静電チャックESCの温度が調節され、静電チャックESC上に載置されるウエハWの温度が調節されるようになっている。なお、温度調節部HTは、第2プレート18b内に埋め込まれていることもできる。
温度調節部HTは、熱を発する複数の加熱素子と、当該複数の加熱素子のそれぞれの周囲の温度をそれぞれ検出する複数の温度センサとを備える。
板状誘電体194は、載置台PDの上方において、載置台PDと対向配置される。下部電極LEと板状誘電体194とは、互いに略平行に設けられる。板状誘電体194と下部電極LEとの間には、処理空間Spが提供される。処理空間Spは、プラズマ処理をウエハWに行うための空間領域である。
プラズマ処理装置10では、処理容器192の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器192にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成され得る。デポシールドは、Yの他に、一実施形態において例えば、石英のように酸素を含む材料から構成され得る。
排気プレート48は、処理容器192の底部側であって、且つ、支持部14と処理容器192の側壁との間に設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することによって構成され得る。排気口12eは、排気プレート48の下方において、処理容器192に設けられている。排気装置50は、排気管52を介して排気口12eに接続される。排気装置50は、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプを備えており、処理容器192内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための高周波電力、すなわち高周波バイアス電力を発生する電源であり、400[kHz]〜40.68[MHz]の範囲内の周波数、一例においては13[MHz]の高周波バイアス電力を発生する。高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続される。整合器68は、高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。
処理容器192の天井部には、一実施形態において例えば石英ガラスやセラミック等で構成された板状誘電体194が載置台PDに対向するように設けられている。具体的には、板状誘電体194は、一実施形態において例えば円板状に形成され、処理容器192の天井部に形成された開口を塞ぐように気密に取り付けられている。処理空間Spは、プラズマ源によってプラズマが生成される空間である。処理空間Spは、ウエハWが載置される空間である。
処理容器192には、複数のガス種の処理ガス(一実施形態において例えば、後述の処理ガスG1〜処理ガスG8)を供給するガス供給部120が設けられている。ガス供給部120は、上述した処理空間Spへ、各種の処理ガスを供給する。処理容器192の側壁部にはガス導入口121が形成されており、ガス導入口121にはガス供給配管123を介してガス供給源122が接続されている。ガス供給配管123の途中には各種の処理ガスの流量を制御する流量制御器(例えば、マスフローコントローラ124、および、開閉バルブ126)が介在している。このようなガス供給部120によれば、ガス供給源122から出力される各種の処理ガスは、マスフローコントローラ124によって予め設定された流量に制御されて、ガス導入口121から処理容器192の処理空間Spへ供給される。
なお、図3では説明を簡単にするため、ガス供給部120を一系統のガスラインを用いて表現しているが、ガス供給部120は、複数のガス種を供給する構成を備える。図3に示すガス供給部120は、一例として、処理容器192の側壁部からガスを供給する構成を備えているが、ガス供給部120は、図3に示す構成に限られない。例えば、ガス供給部120は、処理容器192の天井部からガスを供給する構成を備えることもできる。ガス供給部120がこのような構成を備える場合には、例えば、板状誘電体194の例えば中央部にガス導入口が形成され、このガス導入口からガスが供給され得る。
処理容器192の底部には、処理容器192内の雰囲気を排出する排気装置50が排気管52を介して接続されている。排気装置50は、例えば真空ポンプによって構成され、処理容器192内の圧力を予め設定された圧力にし得る。
処理容器192の側壁部にはウエハ搬出入口134が設けられており、ウエハ搬出入口134にはゲートバルブ136が設けられている。例えばウエハWが搬入される際には、ゲートバルブ136が開かれ、図示しない搬送アーム等の搬送機構によってウエハWが処理容器192内の載置台PD上に載置された後に、ゲートバルブ136が閉じられて、ウエハWの処理が開始される。
処理容器192の天井部には、板状誘電体194の上側面(外側面)に、平面状の高周波アンテナ140と、高周波アンテナ140を覆うシールド部材160とが設けられる。一実施形態における高周波アンテナ140は、板状誘電体194の中央部に配置されている内側アンテナ素子142Aと、内側アンテナ素子142Aの外周を囲むように配置されている外側アンテナ素子142Bとを備える。内側アンテナ素子142A、外側アンテナ素子142Bのそれぞれは、一実施形態において例えば、銅、アルミニウム、ステンレス等の導体であり、渦巻きコイル状の形状を備える。
内側アンテナ素子142A、外側アンテナ素子142Bは、共に、複数の挟持体144に挟持されて一体となっている。挟持体144は、一実施形態において例えば、棒状の形状を備えている。挟持体144は、内側アンテナ素子142Aの中央付近から外側アンテナ素子142Bの外側に張り出すように放射線状に配置されている。
シールド部材160は、内側シールド壁162Aと外側シールド壁162Bとを備える。内側シールド壁162Aは、内側アンテナ素子142Aを囲むように、内側アンテナ素子142Aと外側アンテナ素子142Bとの間に設けられている。外側シールド壁162Bは、外側アンテナ素子142Bを囲むように設けられており、筒状の形状を備える。従って、板状誘電体194の上側面は、内側シールド壁162Aの内側の中央部(中央ゾーン)と、内側シールド壁162Aと外側シールド壁162Bとの間の周縁部(周縁ゾーン)とに分けられる。
内側アンテナ素子142A上には、内側シールド壁162Aの開口を塞ぐように円板状の内側シールド板164Aが設けられている。外側アンテナ素子142B上には、内側シールド壁162Aと外側シールド壁162Bとの間の開口を塞ぐようにドーナツ板状の外側シールド板164Bが設けられている。
シールド部材160の形状は、円筒状に限られるものではない。シールド部材160の形状は、一実施形態において例えば、角筒状等の他の形状であることができ、または、処理容器192の形状に合わせられたものであることができる。ここでは、処理容器192が一実施形態において例えば略円筒状の形状を備えるので、当該円筒形状に合わせてシールド部材160も略円筒状の形状を備える。処理容器192が略角筒状の形状を備えている場合には、シールド部材160も略角筒状の形状を備える。
内側アンテナ素子142A、外側アンテナ素子142Bのそれぞれには、高周波電源150A、高周波電源150Bのそれぞれが別々に接続されている。これにより、内側アンテナ素子142A、外側アンテナ素子142Bのそれぞれには、同じ周波数または異なる周波数の高周波を印加できる。例えば、高周波電源150Aから一実施形態において例えば27[MHz]等の周波数の高周波が予め設定されたパワー[W]で内側アンテナ素子142Aに供給されると、処理容器192内に形成された誘導磁界によって、処理容器192内に導入されたガスが励起され、ウエハW上の中央部にドーナツ型のプラズマが生成され得る。また、高周波電源150Bから一実施形態において例えば27[MHz]等の周波数の高周波が予め設定されたパワー[W]で外側アンテナ素子142Bに供給されると、処理容器192内に形成された誘導磁界によって、処理容器192内に導入されたガスが励起され、ウエハW上の周縁部に別のドーナツ型のプラズマが生成され得る。高周波電源150A、高周波電源150Bのそれぞれから出力される高周波は、上述した周波数に限られるものではなく、様々な周波数の高周波が、高周波電源150A、高周波電源150Bのそれぞれから供給され得る。なお、高周波電源150A、高周波電源150Bのそれぞれから出力される高周波に応じて、内側アンテナ素子142A、外側アンテナ素子142Bの電気的長さを調節する必要がある。内側シールド板164A、外側シールド板164Bのそれぞれでは、アクチュエータ168A、アクチュエータ168Bによって別々に高さが調節できる。
制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の後述する各部を制御する。制御部Cntは、マスフローコントローラ124、開閉バルブ126、高周波電源150A、高周波電源150B、直流電源22、スイッチ23、排気装置50、高周波電源64、整合器68、静電チャックESC、ヒータ電源HP、チラーユニット等に接続されている。制御部Cntは、方法MTの各工程においてプラズマ処理装置10の各部を制御するためのコンピュータプログラム(入力されたレシピに基づくプログラム)に従って動作し、制御信号を送出する。制御部Cntからの制御信号により、プラズマ処理装置10の各部を制御する。制御部Cntは、例えば、制御部Cntからの制御信号により、ガス供給源122から供給されるガスの選択および流量、排気装置50の排気、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bからの電力供給、高周波電源64からの電力供給、ヒータ電源HPからの電力供給、チラーユニットからの冷媒流量および冷媒温度、等を制御することが可能である。なお、本明細書において開示される方法MTの各工程は、制御部Cntによる制御によってプラズマ処理装置10の各部を動作させることによって実行され得る。制御部Cntの記憶部には、方法MTを実行するためのコンピュータプログラム、および、方法MTの実行に用いられる各種のデータが、読出し自在に格納されている。
図1に戻り、プラズマ処理装置10を備える処理システム1において実施される形態を例にとって、方法MTについて詳細に説明する。方法MTは、ホール幅のバラツキを調節する処理方法(被処理体を処理する方法)である。なお、方法MTは、プラズマ処理装置10とは異なる他のプラズマ処理装置において実行されることも可能である。方法MTは、図1に示すように、シーケンスSQ1、工程ST3を備える。シーケンスSQ1は、工程ST1(第1工程)、工程ST2(第2工程)を備える。まず、工程ST1の実行前に、ウエハWがプラズマ処理装置10の処理容器192内に搬入され、更に、プラズマ処理装置10の処理容器192内に搬入されたウエハWは、静電チャックESC上に位置合わせされて載置される。
工程ST1は、ウエハWの表面のホールの内面に対して膜を成膜する。工程ST1は、プラズマCVD(plasma-enhanced Chemical Vapor Deposition)法を用いた成膜処理を含む。一実施形態において例えば、工程ST1では、静電チャックESC上にウエハWが載置された後、ウエハWが収容されているプラズマ処理装置10の処理容器192内において処理ガスG1のプラズマを生成し、プラズマCVD法によってウエハWの表面(マスクMKの表面MK1、ホール(ホールHL1、ホールHL2を含む。以下同様。)の内面(側面および底面))に対して膜LAを形成する成膜処理を含む。工程ST1によって形成される膜LAは、シリコン酸化物を含有し、一実施形態において例えばSiOを含み得る。
工程ST1において、ウエハWが静電チャックESC上に載置されている状態で、処理容器192内に処理ガスG1を供給し、処理ガスG1のプラズマを生成する。処理ガスG1は、堆積性が優位なガス種を含有し、一実施形態において例えばシリコンを含有する。処理ガスG1は、一実施形態において例えば、SiCl,Heの混合ガス(ガス流量は一実施形態において例えば25[sccm](SiCl),100[sccm](He))、SiCl,CH,H,Arの混合ガス(ガス流量は一実施形態において例えば20[sccm](SiCl),100[sccm](CH),100[sccm](H),800[sccm](Ar))、等であり得る。ガス供給源122の複数のガスソースのうち選択したガスソースから処理ガスG1を処理容器192内に供給する。高周波電源150Aおよび高周波電源150Bから高周波電力(一実施形態において例えば60[MHz],300〜1000[W])を供給し、排気装置50を動作させることによって処理容器192内の処理空間Spの圧力を予め設定された値(一実施形態において例えば50[mTorr])に設定する。工程ST1の実行時間は、一実施形態において例えば60[s]である。処理ガスG1は、堆積性が優位なガス種を含有するので、工程ST1によって形成される膜LAの膜厚は、図4に示すように、ホール幅の比較的に狭いホールHL1の内面においては比較的に薄く、ホール幅の比較的に広いホールHL2の内面においては比較的に厚い。図4は、図1に示す工程において膜が形成された後のウエハWの状態を示す断面図である。ホールHL1の内面に形成される膜LAの膜厚WF1aの値は、ホールHL2の内面に形成される膜LAの膜厚WF1bの値よりも小さい。
工程ST1に引き続く工程ST2において、膜LAの膜厚を調節する。より具体的に、工程ST2では、膜LAを等方的にエッチングする。工程ST2では、膜LAが等方的にエッチングされることによって、膜LAの膜厚が調節される。工程ST2において、ウエハWが静電チャックESC上に載置されている状態で、処理容器192内に処理ガスG2を供給し、処理ガスG2のプラズマを生成する。処理ガスG2は、フッ素を含み、一実施形態において例えば、Clガス(一実施形態においてガス流量は例えば200[sccm])、C,Arの混合ガス(一実施形態においてガス流量は例えば40[sccm](C),200[sccm](Ar))、等であり得る。ガス供給源122の複数のガスソースのうち選択したガスソースから処理ガスG2を処理容器192内に供給する。高周波電源150Aおよび高周波電源150Bから高周波電力(一実施形態において例えば60[MHz],500[W])を供給し、排気装置50を動作させることによって処理容器192内の処理空間Spの圧力を予め設定された値(一実施形態において例えば400[mTorr])に設定する。工程ST2の実行時間は、一実施形態において例えば30[s]である。
ホール幅が比較的に狭いホールHL1に対し工程ST1において形成する膜LAの膜厚が比較的に厚い場合には、ホールHL1の開口が膜LAによって閉塞される場合があり得る。このような場合を回避するために、工程ST1において形成する膜LAの膜厚を、ホールHL1の開口が閉塞しない程度に十分に薄く形成し、膜LAの膜厚が所望の値に至るまで、工程ST1および工程ST2のシーケンスSQ1(第1シーケンス)を繰り返す。このように、工程ST1において形成する膜LAの膜厚を十分に薄くしつつシーケンスSQ1を繰り返すことによって、ホールの開口を閉塞させることなく、ホールの内面に所望とする膜厚の膜LAを形成することが可能となる。
シーケンスSQ1におけるホール幅の変化を図5を参照して説明する。図5は、図1に示すシーケンスを繰り返し実行する場合に生じるホール幅の変化の様子を模式的に示す図である。線G1aは、ホールHL1のホール幅の変化を示しており、線G2aは、ホールHL2のホール幅の変化を示している。工程ST1において膜LAが形成される場合、ホール幅の比較的に狭いホールHL1においては膜LAの膜厚は比較的に薄く、ホール幅の比較的に広いホールHL2においては膜LAの膜厚は比較的に厚いので、工程ST1の終了時において、ホールHL2におけるホール幅とホールHL1におけるホール幅との差(差H2a)は、工程ST1の開始時における当該差(差H1a)よりも小さい。工程ST1に引く続く工程ST2では等方的なエッチングが行われるので、ホールHL2のホール幅とホールHL1のホール幅との差(差H2a)が一定に保たれつつ、膜LAがエッチングされる。従って、工程ST2の終了時におけるホールHL2のホール幅とホールHL1のホール幅との差は、工程ST2の開始時と同じく差H2aが維持される。このように、シーケンスSQ1が実行される毎に、ホールHL2のホール幅とホールHL1のホール幅との差が段階的に縮小され、シーケンスSQ1が複数回実行されることによって、当該差が、所望とする範囲内に収束され、ウエハWのホールのバラツキが十分に低減され得る。
次に、工程ST2のエッチングが等方性を有するための条件について説明する。図6は、図1に示す工程ST2におけるエッチングの等方性と圧力との関係を示す図である。図6の縦軸はエッチング量[nm]を表しており、図6の横軸は処理空間Spの圧力[mTorr]を表している。図6の線GRaはホールの底面側(縦)のエッチング量の変化を表しており、図6の線GRbはホールの側面側(横)のエッチング量の変化を表しており、図6の線GRcはホールの底面側(縦)のエッチング量をホールの側面側(横)のエッチング量で割った値(縦横比)の変化を表している。図6に示すように、処理空間Spの圧力が200[mTorr]以上の比較的に高い圧力(一実施形態において例えば400[mTorr]程度)の場合に、工程ST2において、十分に等方的なエッチングが実現され得る。
<工程ST2の変形例>工程ST2の等方的なエッチングは、一実施形態において例えば図7に示す方法によって実現され得る。図7に示す方法は、ALE(Atomic Layer Etching)法と同様の方法によって、ホール幅の大小、および、ホールの疎密によらずに、等方的に均一に膜LAをエッチングする方法である。なお、工程ST2の等方的なエッチングは、図7に示す方法に限られない。図7は、図1に示す方法に含まれる工程ST2の他の一例を示す流図である。図7に示す工程ST2は、シーケンスSQ2(第2シーケンス)、工程ST2eを備える。シーケンスSQ2は、工程ST2a(第3工程),工程ST2b(第4工程),工程ST2c(第5工程),工程ST2d(第6工程)を備える。
工程ST2aは、ウエハWが収容されたプラズマ処理装置10の処理容器192内に処理ガスG3(第1のガス)のプラズマを生成し、処理ガスG3のプラズマに含まれるイオンを含む混合層MXをホールの内面の原子層に対して等方的に均一に形成する。工程ST2aでは、膜LAの表面の原子層に対し、処理ガスG3のプラズマに含まれるイオンを含む混合層MXを、等方的に均一に形成し得る。工程ST2aにおいて、ウエハWが静電チャックESC上に載置されている状態で、処理容器192内に処理ガスG3を供給し、処理ガスG3のプラズマを生成する。処理ガスG3は、窒素を含み、一実施形態において例えば、Nガス(ガス流量は一実施形態において例えば100[sccm])を含み得る。具体的には、ガス供給源122の複数のガスソースのうち選択したガスソースから処理ガスG3を処理容器192内に供給する。そして、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bから高周波電力(一実施形態において例えば60[MHz],600[W])を供給し、排気装置50を動作させることによって処理容器192内の処理空間Spの圧力を予め設定された値(一実施形態において例えば400[mTorr])に設定する。このようにして、処理ガスG3のプラズマが処理容器192内において生成される。工程ST2aの実行時間は、一実施形態において例えば400〜600[s]である。
工程ST2(特に工程ST2a)における処理空間Spの圧力の設定値は、図6に示すように、比較的に高く、200[mTorr]以上であり、一実施形態において例えば400[mTorr]であり得る。処理空間Spの圧力が、このように比較的に高い場合、処理ガスG3のプラズマに含まれる窒素原子のイオン(以下、窒素イオンという)が等方的に膜LAの表面に接触し、膜LAの表面が窒素イオンによって等方的に均一に改質され、よって、図8に示すように、均一な(略同一の)厚みの混合層MXが膜LAの表面に一様に形成される。図8は、図7に示す方法による表面改質後のウエハWの状態を示す断面図である。
工程ST2aでは、以上のようにして、処理ガスG3のプラズマが処理容器192内において生成され、処理ガスG3のプラズマに含まれる窒素イオンが、高周波バイアス電力による鉛直方向(処理容器192の天井の側(具体的には例えば板状誘電体194の側)から静電チャックESC上に載置されたウエハWの表面に向かう方向)への引き込みよって、膜LAの表面に接触し、膜LAの表面が等方的に均一に改質される。このように工程STaにおいて膜LAの表面が、ウエハWの表面に亘り均一な厚みの(略同一な厚みの)混合層MXとなる。処理ガスG3が窒素を含み膜LAがシリコンの酸化物(一実施形態において例えばSiO)を含むので、混合層MXの組成は、一実施形態において例えばSiN/SiO(SiON)であり得る。
工程ST2aにおける処理時間は、ALE法の自己制御領域に至る時間以上の時間である。図9は、図7に示すシーケンスSQ2(特に工程ST2a)における表面改質の自己制御性を示す図である。図9の横軸は表面改質(より具体的には工程ST2aで行われる処理)の処理時間[s]を表し、図9の縦軸はエッチング量[nm](工程ST2aによって表面改質された箇所の厚み)を表している。図9に示す結果は、処理空間Spの圧力を400[mTorr]とし、高周波電力の値を600[W]とし、高周波バイアス電力の値を50[W]として、工程ST2aを実行することによって得られた結果である。図9に示すように、工程ST2aによって行われる表面改質は自己制御性を伴う。すなわち、ALE法の自己制御領域に至る時間以上の時間をかけて表面改質を行えば、ホール幅の大小、および、ホールの疎密によらずに、等方的に、均一に表面改質が成され、等方的な、均一な混合層MXが、ウエハWの表面(マスクMKの表面MK1およびウエハWのトンレンチ(ホールHL1、ホールHL2を含む)の内面)において、一様に形成され得る。
図10は、(a)部、(b)部、(c)部を備え、図8に示す工程におけるエッチングの原理を示す図である。図10において、白抜きの円(白丸)は、膜LAを構成する原子(一実施形態において例えばSiOを構成する原子)を示しており、黒塗りの円(黒丸)は、処理ガスG3のプラズマに含まれる窒素イオンを示しており、円で囲まれた「×」は、後述の処理ガスG4のプラズマに含まれるラジカルを示している。図10の(a)部に示すように、工程ST2aによって、処理ガスG3のプラズマに含まれる窒素イオン(黒塗りの円(黒丸))が、膜LAの表面の原子層に等方的に供給される。このように、工程ST2aによって、膜LAを構成する原子と処理ガスG3の窒素原子とを含む混合層MXが、膜LAの表面の原子層に形成される。
以上のように、処理ガスG3が窒素を含むので、工程ST2aにおいて、膜LAの表面の原子層(シリコンの酸化物の原子層)に窒素原子が供給され、シリコンの窒化物を含有する混合層MX(一実施形態において例えばSiN/SiO)が膜LAの表面の原子層に形成され得る。
工程ST2aに引き続く工程ST2bでは、処理容器192内の処理空間Spをパージする。具体的には、工程ST2aにおいて供給された処理ガスG3が排気される。工程ST2aでは、パージガスとして希ガス(一実施形態において例えばArガス等)といった不活性ガスを処理容器192に供給してもよい。すなわち、工程ST2aのパージは、不活性ガスを処理容器192内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。
工程ST2bに引き続く工程ST2cでは、処理容器192内において処理ガスG4(第2のガス)のプラズマを生成し、該プラズマに含まれるラジカルを用いたケミカルエッチングによって、混合層MXの全てを除去する。これによって、膜LAは、ウエハWの表面に亘って(特に全てのホールの内面に設けられた膜LA)、等方的に、均一に、エッチングされ得る。工程ST2cでは、工程ST2aにおける混合層MXの形成後のウエハWが静電チャックESC上に載置されている状態において、処理容器192内に処理ガスG4を供給し、処理ガスG4のプラズマを生成する。工程ST2cにおいて生成される処理ガスG4のプラズマは、シリコンの窒化物を含む混合層MXを除去するラジカルを含む。処理ガスG4は、フッ素を含み、一実施形態において例えば、NFガスおよびOガスを含む混合ガスであり得る。なお、処理ガスG4は、NFガス、Oガス、Hガス、および、Arガスを含む混合ガス、CHFガス、Oガス、および、Arガスを含む混合ガス、等であることもできる。具体的には、ガス供給源122の複数のガスソースのうち選択したガスソースから上記の処理ガスG4を処理容器192内に供給し、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bから高周波電力(一実施形態において例えば60[MHz],600[W])を供給し、排気装置50を動作させることによって処理容器192内の処理空間Spの圧力が予め設定された値(一実施形態において例えば400[mTorr])に設定する。このようにして、処理ガスG4のプラズマが処理容器192内において生成される。工程ST2cの実行時間は、一実施形態において例えば400〜600[s]である。
図10の(b)部に示すように、工程ST2cにおいて生成された処理ガスG4のプラズマ中のラジカル(図10の(b)部において、円で囲まれた「×」)は、膜LAの表面の混合層MXに接触し、膜LAの表面に形成された混合層MXに処理ガスG4の原子のラジカルが供給されて混合層MXがケミカルエッチングによって膜LAから除去され得る。図10の(c)部に示すように、工程ST2cにおいて、膜LAの表面に形成された混合層MXの全ては、処理ガスG4のプラズマに含まれるラジカルによって、膜LAの表面から除去され得る。混合層MXの除去によって、ホール幅は、ウエハWの表面に亘って、ホール幅の大小、ホールの疎密によらずに、等方的に、均一に大きくなる。
工程ST2cに引き続く工程ST2dでは、処理容器192内の処理空間Spをパージする。具体的には、工程ST2cにおいて供給された処理ガスG4が排気される。工程ST2cでは、パージガスとして希ガス(一実施形態において例えばArガス等)といった不活性ガスを処理容器192に供給してもよい。すなわち、工程ST2aのパージは、不活性ガスを処理容器192内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。
シーケンスSQ2に引き続く工程ST2eでは、シーケンスSQ2の実行を終了するか否かを判定する。具体的には、工程ST2eでは、シーケンスSQ2の実行回数が予め設定された回数に達したか否かを判定する。シーケンスSQ2の実行回数の決定は、膜LAに対するエッチング量を決定することである。シーケンスSQ2は、膜LAに対するエッチング量が予め設定された値に至るまで膜LAがエッチングされるように、繰り返し実行され得る。シーケンスSQ2の実行回数の増加に伴って、膜LAに対するエッチング量も増加(ほぼ線形的に増加)する。従って、1回(単位サイクル)のシーケンスSQ2の実行によってエッチングされる膜LAの厚み(1回の工程ST2eで形成される混合層MXの厚み)とシーケンスSQ2の実行回数との積が予め設定された値となるように、シーケンスSQ2の実行回数が決定され得る。
図11を参照して、シーケンスSQ2の実行中において生じる膜LAに対するエッチング量の変化と膜LAに形成される混合層MXの厚みの変化とについて説明する。図11の線GL1は、シーケンスSQ2の実行中において生じる膜LAに対するエッチング量(任意単位)の変化を示しており、図11の線GL2は、シーケンスSQ2の実行中において生じる混合層MXの厚み(任意単位)の変化を示している。図11の横軸は、シーケンスSQ2の実行中の時間を表しているが、工程ST2bの実行時間および工程ST2dの実行時間は図示簡略化のために省略されている。図11に示すように、1回(単位サイクル)のシーケンスSQ2の実行において、工程ST2aの実行は、線GL2に示すように、混合層MXの厚みが予め設定された値TWになるまで行われる。工程ST2aにおいて形成される混合層MXの厚みの値TWは、高周波電源64によって印加されるバイアス電力の値と、処理ガスG3のプラズマに含まれている窒素イオンの膜LAに対する単位時間当たりのドーズ(dose)量と、工程ST5cの実行時間とによって決定され得る。
図11に示すように、1回(単位サイクル)のシーケンスSQ2の実行において、工程ST2cの実行は、線GL1および線GL2に示すように、工程ST2aで形成された混合層MXが全て除去されるまで行われる。工程ST2cの実行中においてタイミングTIに至るまでに、混合層MXがケミカルエッチングによって全て除去される。タイミングTIは、工程ST2cにおいて行われるケミカルエッチングのエッチングレートによって決定され得る。タイミングTIは、工程ST2cの実行中に生じる。タイミングTIから工程ST2cの終了までの間において、混合層MXの除去後におけるシリコンの酸化物の膜LAは、処理ガスG4のプラズマによってはエッチングされない。すなわち、処理ガスG4のプラズマに含まれるラジカルを用いた場合、膜LAを構成するシリコンの酸化物(例えばSiO)に対するエッチングのエッチングレートは、混合層MXに含まれるシリコンの窒化物(例えばSiN)に対するエッチングのエッチングレートに比較して極めて小さい。
工程STeにおいてシーケンスSQ2の実行回数が予め設定された回数に達していないと判定される場合には(工程ST2e:NO)、シーケンスSQ2の実行が再び繰り返される。一方、工程ST2eにおいてシーケンスSQ2の実行回数が予め設定された回数に達していると判定される場合には(工程ST2e:YES)、工程ST2が終了し、図1に示す工程ST3に移行する。
以上のように、シーケンスSQ2および工程ST2eの一連の等方的なエッチング処理は、ALE法と同様の方法によって、膜LAの表面を原子層ごとに除去することができる。従って、シーケンスSQ2および工程ST2eの一連の等方的なエッチング処理は、シーケンスSQ2を繰り返し実行して膜LAの表面を原子層ごとに除去することによって、ホール幅の大小、および、ホールの疎密によらずに、膜LAを等方的に精密にエッチングする。すなわち、シーケンスSQ2が予め設定された回数だけ繰り返されることによって、膜LAは、ホール幅の大小、および、ホールの疎密によらずに、ウエハWの表面に亘って、等方的な、均一な厚みで(略同一の厚みで)、等方的に精密にエッチングされる。
<工程ST1の変形例>次に、工程ST1の他の実施例(変形例)について説明する。図4に示す膜LAは、一層であるが、これに限らず、二層であることも可能である。図12は、図1に示す成膜工程において二層の膜が形成された後のウエハWの状態を示す断面図である。図12に示す膜LAは、二層の膜を備え、膜LA1(第1の膜)、膜LA2(第2の膜)を備える。膜LA1は、ウエハWの表面(マスクMKの表面MK1(ホールの内面を含む))に設けられ、膜LA2は、膜LA1の表面に設けられている。ホールHL1における膜LA1は膜厚WF2aを有し、ホールHL1における膜LA2は膜厚WF3aを有する。ホールHL2における膜LA1は膜厚WF2bを有し、ホールHL2における膜LA2は膜厚WF3bを有する。ホールHL1のホール幅WW1aはホールHL2のホール幅WW1bに比較して狭いので、膜厚WF2aは膜厚WF2bに比較して薄く、膜厚WF3aは膜厚WF3bに比較して薄い。膜LA1と膜LA2とは、シリコン酸化物を含有し、一実施形態において例えばSiOを含み得る。膜LA2の酸素の含有量は、膜LA1の酸素の含有量よりも多い。工程ST2において実行されるエッチングに対するエッチング耐性は、膜LA1の方が膜LA2よりも低い。換言すれば、工程ST2において実行されるエッチングに対する膜LA1のエッチングレートの値[nm/min]は、工程ST2において実行されるエッチングに対する膜LA2のエッチングレートの値[nm/min]よりも大きい。
本変形例に係る工程ST1について、図13を参照して説明する。図13に示す工程ST1は、工程ST1a(第7工程)、工程ST1b(第8工程)を備える。工程ST1aは、ホールの内面に膜LA1を成膜する。工程ST1bは、膜LA1上に膜LA2を成膜する。一実施形態において例えば、工程ST1aでは、工程ST2において実行されるエッチングに対するエッチング耐性の比較的に低い膜LA1がプラズマCVD法によって形成され、工程ST1bでは、工程ST2において実行されるエッチングに対するエッチング耐性の比較的に高い膜LA2がプラズマCVD法によって形成される。すなわち、工程ST1aは、一実施形態において例えば、プラズマCVD法を用いて膜LA1を成膜し、工程ST1bは、プラズマCVD法を用いて膜LA2を成膜する。
シリコン酸化物の膜のエッチング耐性は、成膜時に添加するOガスの流量によって変化し得る。図14は、成膜時における酸素の添加量と膜のエッチング耐性との相関を示す図である。図14に示す横軸は、膜の形成時に添加され得るOガスの流量[sccs]を表しており、図14に示す縦軸は、膜のエッチング耐性を示すエッチングレート[nm/min]を表している。図14に示す線GE1に示す結果は、成膜条件として、10[mTorr]の圧力と、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bによる60[MHz]・1000[W]の高周波電力と、SiCl(25[sccs]),He(100[sccs]),O(0〜100[sccs])の混合ガスと、60[s]の処理時間と、を用い、エッチング条件として、20[mTorr]の圧力と、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bによる60[MHz]・500[W]の高周波電力と、高周波電源64による40[MHz]・50[W]の高周波電力と、Clガス(200[sccs])と、60[s]の処理時間と、を用いて得られた。図14に示す線GE2に示す結果は、成膜条件として線GE1に示す結果を得た場合と同様の成膜条件を用い、エッチング条件として、20[mTorr]の圧力と、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bによる60[MHz]・500[W]の高周波電力と、高周波電源64による40[MHz]・100[W]の高周波電力と、C(40[sccs]),Ar(200[sccs])の混合ガスと、60[s]の処理時間と、を用いて得られた。図14に示すように、酸素の添加量(Oガスの流量)を調節することによって、シリコン酸化物の膜のエッチング耐性を変えることが可能となる。酸素の添加量が少ない程、エッチングレートは増加する。例えば、図14に示す場合、酸素の添加量を調節することによって、エッチングの選択比は、1〜17の範囲内において制御され得る。
図13に戻って説明する。工程ST1aにおいて、ウエハWが静電チャックESC上に載置されている状態で、処理容器192内に処理ガスG5を供給し、処理ガスG5のプラズマを生成する。処理ガスG5は、堆積性が優位なガス種を含有し、一実施形態において例えばシリコンを含有する。処理ガスG5は、一実施形態において例えば、SiCl,He,Oの混合ガス(ガス流量は一実施形態において例えば25[sccm](SiCl),100[sccm](He),0〜5[sccm](O))等であり得る。処理ガスG5が含むOガスは、0〜数[sccm](一実施形態において例えば0〜5[sccm])程度であって、比較的に少ない。ガス供給源122の複数のガスソースのうち選択したガスソースから処理ガスG5を処理容器192内に供給する。高周波電源150Aおよび高周波電源150Bから高周波電力(一実施形態において例えば60[MHz],1000[W])を供給し、排気装置50を動作させることによって処理容器192内の処理空間Spの圧力を予め設定された値(一実施形態において例えば10[mTorr])に設定する。工程ST1aの実行時間は、一実施形態において例えば60[s]である。処理ガスG5は、堆積性が優位なガス種を含有するので、工程ST1aによって形成される膜LA1の膜厚は、図12に示すように、ホール幅の比較的に狭いホールHL1の内面においては比較的に薄く、ホール幅の比較的に広いホールHL2の内面においては比較的に厚い。すなわち、ホールHL1の内面に形成される膜LA1の膜厚WF2aの値は、ホールHL2の内面に形成される膜LA1の膜厚WF2bの値よりも小さい。
工程ST1aに引き続く工程ST1bにおいて、ウエハWが静電チャックESC上に載置されている状態で、処理容器192内に処理ガスG6を供給し、処理ガスG6のプラズマを生成する。処理ガスG6は、堆積性が優位なガス種を含有し、一実施形態において例えばシリコンを含有する。処理ガスG6は、一実施形態において例えば、SiCl,He,Oの混合ガス(ガス流量は一実施形態において例えば25[sccm](SiCl),100[sccm](He),100[sccm](O))等であり得る。処理ガスG6が含むOガスは、一実施形態において例えば100[sccm]程度であって、比較的に多い。ガス供給源122の複数のガスソースのうち選択したガスソースから処理ガスG6を処理容器192内に供給する。高周波電源150Aおよび高周波電源150Bから高周波電力(一実施形態において例えば60[MHz],1000[W])を供給し、排気装置50を動作させることによって処理容器192内の処理空間Spの圧力を予め設定された値(一実施形態において例えば10[mTorr])に設定する。工程ST1bの実行時間は、一実施形態において例えば60[s]である。処理ガスG6は、堆積性が優位なガス種を含有するので、工程ST1bによって形成される膜LA2の膜厚は、図12に示すように、ホール幅の比較的に狭いホールHL1の内面においては比較的に薄く、ホール幅の比較的に広いホールHL2の内面においては比較的に厚い。すなわち、ホールHL1の内面に形成される膜LA2の膜厚WF3aの値は、ホールHL2の内面に形成される膜LA2の膜厚WF3bの値よりも小さい。
方法MTが図13に示す工程ST1(二層の膜(膜LA1、膜LA2)を形成する工程)を含む場合に生じ得るホール幅の変化を図15を参照して説明する。図15は、図1に示す成膜工程が二層の膜を形成する場合であって図1に示すシーケンスを繰り返し実行する場合に生じ得るホール幅の変化の様子を模式的に示す図である。線G1bは、ホールHL1のホール幅の変化を示しており、線G2bは、ホールHL2のホール幅の変化を示している。
工程ST1は、区間V11によって表される工程と、区間V12によって表される工程とを含む。区間V11は膜LA1を形成する工程ST1aを表し、区間V12は膜LA2を形成する工程ST1bを表している。区間V11ではエッチング耐性の比較的に低い膜LA1が形成され、区間V11に引き続く区間V12ではエッチング耐性の比較的に高い膜LA2が形成される。工程ST1において膜LAが形成される場合、ホール幅の比較的に狭いホールHL1においては膜LAの膜厚は比較的に薄く、ホール幅の比較的に広いホールHL2においては膜LAの膜厚は比較的に厚いので、工程ST1の終了時において、ホールHL2におけるホール幅とホールHL1におけるホール幅との差(差H2b)は、工程ST1の開始時における当該差(差H1b)よりも小さい。
工程ST1に引く続く工程ST2では等方的なエッチングが行われる。工程ST2は、区間V21によって表される工程と、区間V22によって表される工程と、区間V23によって表される工程とを含む。区間V21は、工程ST2の開始から、ホールHL1における膜LA2の全てがエッチングによって除去されるまでの工程を表している。区間V21では、ホールHL1およびホールHL2の何れにおいても、エッチング耐性の比較的に高い膜LA2がエッチングされる。ホールHL1における膜LA2の膜厚WF3aは、ホールHL2における膜LA2の膜厚WF3bよりも薄いので、ホールHL1における膜LA2の方がホールHL2における膜LA2よりも先にエッチングによって除去される。区間V21の終了時点においては、ホールHL1における膜LA2の全てがエッチングによって除去されているが、ホールHL2における膜LA2の一部は残留している。区間V21では、ホールHL1およびホールHL2の何れにおいても膜LA2に対して等方的なエッチングが行われるので、ホールHL2のホール幅とホールHL1のホール幅との差(差H2b)が一定に保たれつつ、膜LA2がエッチングされる。従って、区間V21の終了時におけるホールHL2のホール幅とホールHL1のホール幅との差は、区間V21の開始時と同じく差H2bが維持される。
区間B21に引き続く区間V22は、ホールHL1における膜LA2の全てがエッチングによって除去されてから(区間V21の終了時点から)、ホールHL2における膜LA2の全てがエッチングによって除去されるまで(ウエハWの表面から膜LA2の全てが除去されるまで)の工程を表している。区間V22では、ホールHL2においては引き続きエッチング耐性の比較的に高い膜LA2がエッチングされ、ホールHL1においてはエッチング耐性の比較的に低い膜LA1がエッチングされるので、ホールHL1におけるエッチングがホールHL2におけるエッチングよりも速く進むこととなる。区間V22の終了時点において、ホールHL2における膜LA2の全てはエッチングによって除去されている。従って、区間V22では、エッチングの進行と共にホールHL2のホール幅とホールHL1のホール幅との差はより小さくなり、区間V22の終了時におけるホールHL2のホール幅とホールHL1のホール幅との差(差H3b)は、区間V22の開始時におけるホールHL2のホール幅とホールHL1のホール幅との差(差H2b)よりも小さい。
区間V22に引き続く区間V23は、ホールHL1およびホールHL2において膜LA1がエッチングされる工程を表している。区間V22では、このようにホールHL1およびホールHL2の何れにおいても膜LA1が等方的にエッチングされるので、ホールHL2のホール幅とホールHL1のホール幅との差(差H3b)が一定に保たれつつ、膜LA1がエッチングされる。従って、区間V23の終了時におけるホールHL2のホール幅とホールHL1のホール幅との差は、区間V23の開始時と同じく差H3bが維持される。
図13に示す工程ST1を用いたシーケンスSQ1を一回実行することによるホール幅のバラツキの改善について説明する。ホールHL1において、膜LA1の膜厚WF2aの値をK11とし、膜LA2の膜厚WF3aの値をK12とする。ホールHL2において、膜LA1の膜厚WF2bの値をK21とし、膜LA2の膜厚WF3bの値をK22とする。工程ST2のエッチングにおいて、膜LA1のエッチングレートの値をR1とし、膜LA2のエッチングレートの値をR2とする。図15に示す区間V22の終了時点(ウエハWの表面から膜LA2が全て除去された時点)において、ホールHL2の内面に設けられた膜LA2の膜厚の値と、ホールHL1の内面に設けられた膜LA2の膜厚の値との差は、K21−(K11−(R1/R2)×(K22−K12))、となる。従って、LCDU(local CD Uniformity)の改善量は、(K21−K11)+(R1/R2)×(K22−K12)となる。R1>R2なので、R1/R2>1となり、よって、当該改善量は、ホールHL2における膜LA1の膜厚WF2bとホールHL1における膜LA1の膜厚WF2aとの差(K21−K11)と、ホールHL2における膜LA2の膜厚WF3bとホールHL1における膜LA2の膜厚WF3aとの差(K22−K12)とを単に加えた値よりも大きな値となり、ホール幅のバラツキの低減に対する効果的な改善が見込まれる。
また、図15に示す差H1bの値(膜LAの形成前におけるホールHL2のホール幅WW1bの値から膜LAの形成前におけるホールHL1のホール幅WW1aの値を差し引いた値)をΔとすると、図15に示す差H3bの値は、Δ−2×(K21−K11)−2×(R1/R2)×(K22−K12)となる。従って、シーケンスSQ1の実行後におけるホールHL1とホールHL2との間のホール幅の差は、シーケンスSQ1の実行前におけるホールHL1とホールHL2との間のホール幅の差(Δ)より、2×(K21−K11)+2×(R1/R2)×(K22−K12)の差(Δ1)だけ、低減される。Δ1は、R1=R2の場合、すなわち、膜LAが一層のみの場合の値、2×(K21−K11)+2×(K22−K12)、よりも大きいので、本変形例(膜LAが膜LA1、膜LA2の二層を備える場合)に係る工程ST1を用いれば、シーケンスSQ1の実行によるホール幅のバラツキの低減は、より効果的に実現され得る。
なお、二層を有する膜LAを形成する工程(工程ST1の変形例)として、図12に示すような酸素の添加量が互いに異なる二層(膜LA1、膜LA2)を有する膜LAを形成する工程を例示したが、これに限らず、例えば、シリコン含有膜、ホウ素含有膜、金属膜、カーボン膜、等のうち二つ以上の膜を組み合わせて、膜LA1、膜LA2を有する膜LAと同様の効果を得るようにすることもできる。
また、工程ST1aでは、膜LA1の形成にプラズマCVD法を用いたが、これに限らず、ALD(Atomic Layer Deposition)法と同様の方法によって膜LA1をウエハWの表面(特にホールの内面)にコンフォーマルに形成することも可能である。工程ST1aにおいてALD法と同様の方法によって膜LA1を形成する方法を、図16および図17を参照して説明する。図16は、図13に示す成膜工程のうち工程ST1aの他の一例を示す流図である。図17は、(a)部、(b)部、(c)部を備え、図16に示す工程における膜LA1の形成の原理を示す図である。
工程ST1aは、シーケンスSQ3(第3シーケンス)、工程ST1aeを備える。シーケンスSQ3および工程ST1aeの一連の工程は、処理容器192内に搬入されたウエハWの表面(マスクMKの表面MK1、および、マスクMKのホールの内面)に膜(膜LA1)を形成する。シーケンスSQ3は、工程ST1aa(第9工程)、工程ST1ab(第10工程)、工程ST1ac(第11工程)、工程ST1ad(第12工程)を備える。工程ST1aaでは、処理容器192内に処理ガスG7(第3のガス)を供給する。具体的には、工程ST1aaでは、図17の(a)部に示すように、処理容器192内に、シリコンを含有する処理ガスG7を導入する。
処理ガスG7は、有機含有されたアミノシラン系ガスを含む。処理ガスG7は、アミノシラン系ガスとして、アミノ基の数が比較的に少ない分子構造のものが用いられることができ、例えばモノアミノシラン(H−Si−R(Rは有機を含んでおり置換されていても良いアミノ基))が用いられ得る。また、処理ガスG7として用いられる上記のアミノシラン系ガスは、1〜3個のケイ素原子を有し得るアミノシランを含むことができ、または、1〜3個のアミノ基を有するアミノシランを含むことができる。1〜3個のケイ素原子を有するアミノシランは、1〜3個のアミノ基を有するモノシラン(モノアミノシラン)、1〜3個のアミノ基を有するジシラン、または、1〜3個のアミノ基を有するトリシランであり得る。さらに、上記のアミノシランは、置換されていてもよいアミノ基を有し得る。さらに、上記のアミノ基は、メチル基、エチル基、プロピル基、および、ブチル基の何れかによって置換され得る。さらに、上記のメチル基、エチル基、プロピル基、または、ブチル基は、ハロゲンによって置換され得る。ガス供給源122の複数のガスソースのうち選択したガスソースから有機含有されたアミノシラン系ガスの処理ガスG7を処理容器192内に供給する。工程ST1aaにおける処理時間は、ALD法の自己制御領域に至る時間以上の時間である。
処理ガスG7の分子は、図17の(b)部に示すように、反応前駆体(層Ly1)としてウエハWの表面(マスクMKの表面MK1、および、マスクMKのホールの内面)に付着する。工程ST1aaでは、処理ガスG7のプラズマを生成しない。処理ガスG7の分子は、化学結合に基づく化学吸着によってウエハWの表面に付着するのであり、プラズマは用いられない。なお、処理ガスG7としては、化学結合によってウエハWの表面に付着可能であって且つシリコンを含有するものであれば利用され得る。
一方、例えば処理ガスG7にモノアミノシランが選択される場合、モノアミノシランが選択される理由としては、モノアミノシランが比較的に高い電気陰性度を有し且つ極性を有する分子構造を有することによって化学吸着が比較的に容易に行われ得る、ということに更に起因する。処理ガスG7の分子がウエハWの表面に付着することによって形成される反応前駆体の層Ly1は、当該付着が化学吸着であるために単分子層(単層)に近い状態となる。モノアミノシランのアミノ基(R)が小さいほど、ウエハWの表面に吸着される分子の分子構造も小さくなるので、分子の大きさに起因する立体障害が低減され、よって、処理ガスG7の分子がウエハWの表面に均一に吸着でき、層Ly1はウエハWの表面に対し均一な膜厚で形成され得る。
以上のように、処理ガスG7が有機を含んだアミノシラン系ガスを含むので、工程ST1aaによって、シリコンの反応前駆体(層Ly1)がウエハWの表面の原子層に沿って形成される。
工程ST1aaに引き続く工程ST1abは、処理容器192内の処理空間Spをパージする。具体的には、工程ST1aaにおいて供給された処理ガスG7が排気される。工程ST1abでは、パージガスとして窒素ガスまたは希ガス(例えばAr等)ガスといった不活性ガスを処理容器192内に供給してもよい。すなわち、工程ST1abのパージは、不活性ガスを処理容器192内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。工程ST1abでは、ウエハWの表面上に過剰に付着した分子も除去され得る。以上によって、反応前駆体の層Ly1は、ウエハWの表面に形成された極めて薄い分子層となる。
工程ST1abに引き続く工程ST1acでは、図17の(b)部に示すように、処理容器192の処理空間Sp内で処理ガスG8(第4のガス)のプラズマP1を生成する。処理ガスG8は、酸素原子を含有するガスを含み、例えば酸素ガスを含み得る。ガス供給源122の複数のガスソースのうち選択したガスソースから酸素原子を含有するガスを含む処理ガスG8を処理容器192内に供給する。そして、高周波電源150Aおよび高周波電源150Bから高周波電力を供給する。排気装置50を動作させることによって処理容器192内の処理空間Spの圧力を予め設定された圧力に設定する。このようにして、処理ガスG8のプラズマP1が処理空間Sp内において生成される。
図17の(b)部に示すように、処理ガスG8のプラズマP1が生成されると、酸素の活性種、例えば、酸素ラジカルが生成され、図17の(c)部に示すように、シリコン酸化膜である層Ly2(図12に示す膜LA1に含まれる層)が極めて薄い分子層として形成される。
以上のように、処理ガスG8が酸素原子を含むので、工程ST1acにおいて、当該酸素原子がウエハWの表面に設けられるシリコンの反応前駆体(層Ly1)と結合することによって、ウエハWの表面に酸化シリコン膜の層Ly2が形成され得る。従って、シーケンスSQ3においては、ALD法と同様の方法によって、シリコン酸化膜の層Ly2をウエハWの表面に形成することができる。
工程ST1acに引き続く工程ST1adでは、処理容器192内の処理空間Spをパージする。具体的には、工程ST1acにおいて供給された処理ガスG8が排気される。工程ST1adでは、パージガスとして窒素ガスまたは希ガス(例えばAr等)といった不活性ガスを処理容器192内に供給してもよい。すなわち、工程ST1adのパージは、不活性ガスを処理容器192内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。
シーケンスSQ3に引き続く工程ST1aeでは、シーケンスSQ3の繰り返し回数が、予め設定された回数に達したか否かを判定し、当該回数に達していないと判定した場合(工程ST1ae:NO)、シーケンスSQ3を再び実行し、当該回数に達したと判定した場合(工程ST1ae:YES)、工程ST1bに移行する。すなわち、工程ST1aeでは、シーケンスSQ3の繰り返し回数が予め設定された回数に達するまで、シーケンスSQ3の実行を繰り返し行って、ウエハWの表面に対し膜LA1を形成する。工程ST1aeによって制御されるシーケンスSQ3の繰り返し回数は、ウエハWの表面に設けられた複数のホールのうち最もホール幅の小さいホールが、シーケンスSQ3等によって形成される膜LA1(更には工程ST1bによって形成される膜LA2)によって閉塞せずに(少なくともホールの開口が閉塞せずに)、予め設定された基準幅よりも大きなホール幅を有するように設定される。
このように、工程ST1aにおいてALD法と同様の方法によって膜LA1をコンフォーマルに形成する場合、まずアミノシラン系ガスを用いて、ウエハWの表面(特にホールの内面)に、シリコンを含有する反応前駆体(層Ly1)をプラズマを用いずに形成する工程ST1aaと、酸素原子を含むガスのプラズマを用いて、当該反応前駆体に酸素原子を結合させて、シリコン酸化物を含有する薄膜(層Ly2)を形成する工程ST1acと、を備えるシーケンスSQ3を繰り返し実行することによって、ウエハWの表面(特にホールの内面)に膜LA1をコンフォーマルに形成する。
以上説明したように、一実施形態に係る方法MTでは、工程ST1はプラズマCVD法を用いた成膜処理を含むので、ホール幅が比較的に狭いホールHL1に対しては比較的に薄い膜厚の膜LAが形成され、ホール幅が比較的に広いホールHL2に対しては比較的に厚い膜厚の膜LAが形成される。従って、複数のホールにおいてホール幅にバラツキが生じていても、当該バラツキは工程ST1の成膜処理によって低減され得る。更に、工程ST2では工程ST1によって形成された膜LAを等方的にエッチングするので、工程ST1によって形成された膜LAによりホール幅のバラツキが低減された状態を維持しつつホール幅の調節が可能となる。
また、シーケンスSQ1が繰り返し実行されるので、比較的に薄い膜厚の膜(膜LAに含まれる膜)を工程ST1において形成し、シーケンスSQ1を繰り返し実行することによって最終的に所望とする膜厚の膜LAを形成することができる。これにより、ホール幅の比較的に狭いホールHL1において、工程ST1によって形成される膜によってホールHL1の開口が閉塞される事態が十分に回避され得る。
図7に示す工程ST2のように、ALE法と同様の方法によって、工程ST1によって形成された膜LAの表面が等方的に改質されて膜の表面に混合層MXが等方的に形成された後に混合層MXが全て除去されるので、工程ST2において実行されるエッチングによって工程ST1において形成された膜LAが等方的に均一に除去され得る。
また、比較的にホール幅が狭く工程ST1で比較的に膜厚の薄い膜が形成されたホールHL1において膜LA2が工程ST2で除去されても、この時点において、比較的にホール幅が広く工程ST1で比較的に膜厚の厚い膜が形成されたホールHL2では膜LA2の一部が残存し得る。このような状態から、工程ST2におけるエッチングが更に継続して行われる場合、膜LA1のエッチング耐性が膜LA2のエッチング耐性よりも低いので、ホールHL1の方がホールHL2よりも速くエッチングが進行する。従って、比較的にエッチング耐性の低い膜LA1と比較的にエッチング耐性の高い膜LA2とを用いることによって、ホールHL1とホールHL2との間のホール幅のバラツキがより効果的に低減され得る。
図16に示す工程ST1aのように、ALD法と同様の方法によって膜LA1が形成されるので、膜厚の比較的に薄い膜LA1が工程ST1aにおいてコンフォーマルに形成され得る。このため、膜LA2がプラズマCVD法によって形成されても、膜LA1と膜LA2とを備える膜LAの膜厚の全体が効果的に制御され得る。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
10…プラズマ処理装置、120…ガス供給部、121…ガス導入口、122…ガス供給源、123…ガス供給配管、124…マスフローコントローラ、126…開閉バルブ、12e…排気口、134…ウエハ搬出入口、136…ゲートバルブ、14…支持部、140…高周波アンテナ、142A…内側アンテナ素子、142B…外側アンテナ素子、144…挟持体、150A…高周波電源、150B…高周波電源、160…シールド部材、162A…内側シールド壁、162B…外側シールド壁、164A…内側シールド板、164B…外側シールド板、168A…アクチュエータ、168B…アクチュエータ、18a…第1プレート、18b…第2プレート、192…処理容器、194…板状誘電体、22…直流電源、23…スイッチ、24…冷媒流路、26a…配管、26b…配管、28…ガス供給ライン、46…デポシールド、48…排気プレート、50…排気装置、52…排気管、64…高周波電源、68…整合器、Cnt…制御部、EL…被処理層、EL1…表面、ESC…静電チャック、FR…フォーカスリング、HP…ヒータ電源、HT…温度調節部、LA…膜、LA1…膜、LA2…膜、LE…下部電極、Ly1…層、Ly2…層、MK…マスク、MK1…表面、MT…方法、MX…混合層、P1…プラズマ、PD…載置台、Sp…処理空間、HL1…ホール、HL2…ホール、W…ウエハ、WF1a…膜厚、WF1b…膜厚、WF2a…膜厚、WF2b…膜厚、WF3a…膜厚、WF3b…膜厚、WW1a…ホール幅、WW1b…ホール幅。

Claims (12)

  1. 被処理体を処理する方法であって、
    複数のホールが表面に設けられた被処理体を提供する工程と、
    プラズマCVDにより前記ホールの内面に膜を形成する工程と、
    前記膜を等方的にエッチングする工程と、
    を含み、
    エッチングする前記工程は、
    窒素を含む第1のガスからプラズマを生成し、前記ホールの内面に混合層を形成する工程と、
    次いで、フッ素を含む第2のガスからプラズマを生成し、前記混合層を除去する工程と、
    を繰り返して、前記膜を等方的にエッチングする、
    方法。
  2. 膜を形成する前記工程とエッチングする前記工程とは、繰り返し実行される、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のガスは、NFガスおよびOガスを含む、
    請求項に記載の方法。
  4. 前記第2のガスは、NFガス、Oガス、HガスおよびArガスを含む、
    請求項に記載の方法。
  5. 前記第2のガスは、CHFガス、OガスおよびArガスを含む、
    請求項に記載の方法。
  6. 膜を形成する前記工程は、
    前記ホールの内面に第1の膜を形成する段階と、
    前記第1の膜上に第2の膜を形成する段階と、
    を備え、
    エッチングする前記工程における前記第1の膜のエッチング耐性は、前記第2の膜のエッチング耐性よりも低い、
    請求項1からの何れか一項に記載の方法。
  7. 第1の膜を形成する前記段階は、
    前記被処理体にアミノシラン系ガスを吸着させることと、
    酸素を含むガスからプラズマを生成することと、を繰り返すこと、
    を含み、
    第2の膜を形成する前記段階は、プラズマCVDにより該第2の膜を形成する、
    請求項に記載の方法。
  8. 被処理体を処理する方法であって、
    被処理体を提供する工程であって、該被処理体には複数のホールが表面に設けられており、該複数のホールは第1のホール幅を有する第1のホール及び該第1のホール幅よりも大きい第2のホール幅を有する第2のホールを含む、該工程と、
    前記被処理体にシーケンスを実行する工程と、
    を備え、
    前記シーケンスは、
    前記複数のホールのそれぞれの内面に膜を形成する工程であって、前記第1のホールに形成される該膜の厚さが前記第2のホールに形成される該膜の厚さよりも小さくなるように該膜を形成する、該工程と、
    前記膜を等方的にエッチングする工程であって、該エッチング後における前記第1のホール幅と前記第2のホール幅との差は、膜を形成する前記工程の開始時における該第1のホール幅と該第2のホール幅との差よりも小さく、該エッチング後における該第1のホール幅及び該第2のホール幅のそれぞれは、膜を形成する該工程の開始時における該第1のホール幅及び該第2のホール幅のそれぞれよりも狭い、該工程と、
    を含む、
    方法。
  9. 被処理体を処理する方法であって、
    被処理体を提供する工程であって、該被処理体には複数のホールが表面に設けられており、該複数のホールは第1のホール幅を有する第1のホール及び該第1のホール幅よりも大きい第2のホール幅を有する第2のホールを含む、該工程と、
    前記被処理体にシーケンスを実行する工程と、
    を備え、
    前記シーケンスは、
    前記複数のホールのそれぞれの内面に膜を形成する工程であって、前記第1のホールに形成される該膜の厚さが前記第2のホールに形成される該膜の厚さよりも小さくなるように該膜を形成する、該工程と、
    前記膜を等方的にエッチングする工程であって、該エッチング後における前記第1のホール幅と前記第2のホール幅との差は、膜を形成する前記工程の開始時における該第1のホール幅と該第2のホール幅との差よりも小さい、該工程と、
    を含む、
    方法(ただし、前記エッチング後において相互に隣接するホール間の距離が前記被処理体内で均一になる場合を除く)。
  10. 膜を形成する前記工程は、プラズマCVDによる成膜処理を含む、
    請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記膜は、シリコンを含有する、
    請求項8から10の何れか一項に記載の方法。
  12. 前記シーケンスは、繰り返し実行される、
    請求項から11の何れか一項に記載の方法。
JP2017162600A 2017-08-25 2017-08-25 被処理体を処理する方法 Active JP6913569B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162600A JP6913569B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 被処理体を処理する方法
TW107128535A TWI785095B (zh) 2017-08-25 2018-08-16 被處理體之處理方法
TW111137161A TW202305153A (zh) 2017-08-25 2018-08-16 電漿處理裝置
KR1020180098612A KR20190022389A (ko) 2017-08-25 2018-08-23 피처리체를 처리하는 방법
US16/111,622 US10559472B2 (en) 2017-08-25 2018-08-24 Workpiece processing method
CN201810971378.4A CN109427561B (zh) 2017-08-25 2018-08-24 处理被处理体的方法
US16/731,456 US11133192B2 (en) 2017-08-25 2019-12-31 Workpiece processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162600A JP6913569B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 被処理体を処理する方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019041020A JP2019041020A (ja) 2019-03-14
JP2019041020A5 JP2019041020A5 (ja) 2020-06-18
JP6913569B2 true JP6913569B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65437681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162600A Active JP6913569B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 被処理体を処理する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10559472B2 (ja)
JP (1) JP6913569B2 (ja)
KR (1) KR20190022389A (ja)
CN (1) CN109427561B (ja)
TW (2) TW202305153A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071175B2 (ja) * 2017-04-18 2022-05-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP7066565B2 (ja) * 2018-07-27 2022-05-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US10950428B1 (en) * 2019-08-30 2021-03-16 Mattson Technology, Inc. Method for processing a workpiece
KR20220057624A (ko) * 2019-09-12 2022-05-09 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반발 메시 및 증착 방법들
JP2022029546A (ja) * 2020-08-05 2022-02-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635335B1 (en) * 1999-06-29 2003-10-21 Micron Technology, Inc. Etching methods and apparatus and substrate assemblies produced therewith
JP4727171B2 (ja) * 2003-09-29 2011-07-20 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US7780865B2 (en) * 2006-03-31 2010-08-24 Applied Materials, Inc. Method to improve the step coverage and pattern loading for dielectric films
US7524750B2 (en) * 2006-04-17 2009-04-28 Applied Materials, Inc. Integrated process modulation (IPM) a novel solution for gapfill with HDP-CVD
JP5082338B2 (ja) * 2006-08-25 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法及びエッチング装置
US8133797B2 (en) * 2008-05-16 2012-03-13 Novellus Systems, Inc. Protective layer to enable damage free gap fill
JP2010283213A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法
US8728956B2 (en) * 2010-04-15 2014-05-20 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal film deposition
JP2014003085A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマ処理装置
WO2014115600A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置の製造方法
US9378971B1 (en) * 2014-12-04 2016-06-28 Lam Research Corporation Technique to deposit sidewall passivation for high aspect ratio cylinder etch
JP6207947B2 (ja) * 2013-09-24 2017-10-04 東京エレクトロン株式会社 被処理体をプラズマ処理する方法
US9190478B2 (en) * 2013-12-22 2015-11-17 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Method for forming dual oxide trench gate power MOSFET using oxide filled trench
JP6151215B2 (ja) * 2014-05-15 2017-06-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
JP2016058590A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
US9425041B2 (en) * 2015-01-06 2016-08-23 Lam Research Corporation Isotropic atomic layer etch for silicon oxides using no activation
JP6559430B2 (ja) * 2015-01-30 2019-08-14 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
US9922839B2 (en) 2015-06-23 2018-03-20 Lam Research Corporation Low roughness EUV lithography

Also Published As

Publication number Publication date
CN109427561B (zh) 2023-07-07
TW202305153A (zh) 2023-02-01
TWI785095B (zh) 2022-12-01
TW201920716A (zh) 2019-06-01
US20200135480A1 (en) 2020-04-30
US10559472B2 (en) 2020-02-11
US11133192B2 (en) 2021-09-28
CN109427561A (zh) 2019-03-05
KR20190022389A (ko) 2019-03-06
US20190067019A1 (en) 2019-02-28
JP2019041020A (ja) 2019-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913569B2 (ja) 被処理体を処理する方法
JP6759004B2 (ja) 被処理体を処理する方法
CN108878285B (zh) 蚀刻方法
KR20170041154A (ko) 피처리체의 처리 방법
US11735423B2 (en) Workpiece processing method
US20210327719A1 (en) Method for processing workpiece
CN109417029B (zh) 对被处理体进行处理的方法
TW201931465A (zh) 電漿蝕刻方法及電漿蝕刻裝置
TWI830129B (zh) 蝕刻裝置及蝕刻方法
JP7045428B2 (ja) 被処理体を処理する方法
TWI836576B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150