JP6910676B2 - 立体造形物及び平面画像の立体化法 - Google Patents

立体造形物及び平面画像の立体化法 Download PDF

Info

Publication number
JP6910676B2
JP6910676B2 JP2020185867A JP2020185867A JP6910676B2 JP 6910676 B2 JP6910676 B2 JP 6910676B2 JP 2020185867 A JP2020185867 A JP 2020185867A JP 2020185867 A JP2020185867 A JP 2020185867A JP 6910676 B2 JP6910676 B2 JP 6910676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
parts
image
wrapping
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020185867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037767A (ja
Inventor
修三 坂手
修三 坂手
Original Assignee
修三 坂手
修三 坂手
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 修三 坂手, 修三 坂手 filed Critical 修三 坂手
Publication of JP2021037767A publication Critical patent/JP2021037767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910676B2 publication Critical patent/JP6910676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0073Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor of non-flat surfaces, e.g. curved, profiled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/12Uniting ornamental elements to structures, e.g. mosaic plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0091Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor in particular atmospheres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/22Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using layers or sheathings having a shape adapted to the shape of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/723Articles for displaying or advertising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、立体造形物、平面画像の立体化法、立体プレートの製造方法、及びメス型の製造方法に関する。
立体看板は、会社の商品やキャラクターを立体的に表現した看板である。立体看板などの立体造形物を製造するための既存の一般的な方法としては、例えば粘土などを用いて原型を制作し、石膏などで型取りを行ってメス型を制作した後、メス型に樹脂を注入し、樹脂の硬化後、脱型して立体造形物の本体を造形した後、本体の表面を研磨及び塗装し、塗料を乾燥させることで立体造形物を得る方法がある。しかし、この方法では、塗装の工程で材料費がかかるとともに、材料の乾燥・硬化時間が長いために作業時間がかかる。そのために立体造形物の価格を上げざるを得ないという課題がある。また、塗装の工程で専門的知識及び高度な技術が必要であるため、作業者により完成後の立体造形物の出来に差が出るとの課題がある。
その他の方法として、発泡スチロールなどを切削して立体造形物の本体を造形し、本体の表面に硬質ウレタンなどを塗布してすることでコーティングを行い、その後、本体の表面を塗装することで立体造形物を得る方法がある(例えば特許文献1を参照)。この方法においても、塗装の工程で専門的知識及び高度な技術が必要であり、作業者により完成後の立体造形物の出来に差が出るうえ、材料費や作業時間がかかるといった課題がある。
特開2003−182300号公報
本発明は、上述した従来の造形方法における課題であった「高価格」、「高い専門的知識・技術の要求」を解決するためになされたものであり、写真などの平面画像に表現されている物を、実物同様のモデル(立体造形物や立体プレート)に立体化する技術を提供し、立体造形物を簡易にかつ安価で製造することを目的とする。
本発明の第1態様は、平面画像の立体化法に関する。本発明の平面画像の立体化法は、造形対象物の形象の平面画像を立体的に表した本体を造形する造形工程と、前記平面画像に基づいて前記造形対象物の画像データを作成するデータ化工程と、前記造形対象物の画像データが印刷されたラッピングシールを作成するシール作成工程と、前記本体の表面に前記ラッピングシールを貼り付ける貼付工程と、を含むことを特徴としている。
本発明の平面画像の立体化法において好ましい実施態様は、前記本体は、厚みを有する芯材を彫刻して造形することを特徴としている。
この実施態様の平面画像の立体化方法においては、前記造形工程では、前記平面画像において前記造形対象物を複数の部位に区分けし、前記芯材から前記造形対象物の各部位の輪郭に沿った複数のパーツを切り出し、前記複数のパーツをパーツ毎に所定の形状となるよう加工することで前記複数のパーツの組み合わせにより前記本体を造形し、前記データ
化工程では、前記造形対象物の部位毎に画像データを作成し、前記シール作成工程では、前記造形対象物の部位毎の画像データが印刷された複数のラッピングシールを作成し、前記貼付工程では、前記複数のパーツの表面に、パーツ毎に前記複数のラッピングシールの中の対応するラッピングシールを貼り付けることが好ましい。さらに、この実施態様の平面画像の立体化方法においては、前記複数のパーツが切り出された前記芯材を前記複数のパーツよりも薄く加工した後、前記芯材の表面に背景を施す背景作成工程と、前記貼付工程後の前記複数のパーツを前記背景作成工程後の前記芯材に嵌め込んで前記芯材と一体化する一体化工程と、をさらに含むことが好ましい。
なお、この実施態様の平面画像の立体化方法においては、前記造形工程では、前記芯材から前記本体を切り出して所定の形状に造形していてもよく、かつ、前記本体が切り出された前記芯材を前記本体よりも薄く加工した後、前記芯材の表面に背景を施す背景作成工程と、前記貼付工程後の前記本体を前記背景作成工程後の前記芯材に嵌め込んで前記芯材と一体化する一体化工程と、をさらに含んでいてもよい。
また、本発明の平面画像の立体化法において好ましい実施態様は、前記造形工程では、前記平面画像において前記造形対象物を複数の部位に区分けし、前記本体を前記造形対象物の複数の部位に対応して複数のパーツに分割し、前記複数のパーツをパーツ毎に所定の形状となるよう加工することで前記複数のパーツの組み合わせにより前記本体を造形し、前記データ化工程では、前記造形対象物の部位毎に画像データを作成し、前記シール作成工程では、前記造形対象物の部位毎の画像データが印刷された複数のラッピングシールを作成し、前記貼付工程では、前記複数のパーツの表面に、パーツ毎に前記複数のラッピングシールの中の対応するラッピングシールを貼り付けることを特徴としている。
また、本発明の平面画像の立体化法において好ましい実施態様は、前記造形工程では、前記平面画像において前記造形対象物を複数の部位に区分けし、前記本体を前記造形対象物の複数の部位に対応して複数のパーツに分割し、前記複数のパーツをパーツ毎に所定の形状となるよう加工することで前記複数のパーツの組み合わせにより前記本体を造形し、前記貼付工程では、前記複数のパーツの表面に、1枚の前記ラッピングシールをまとめて貼り付けることを特徴としている。
また、本発明の平面画像の立体化法において好ましい実施態様は、前記データ化工程では、前記平面画像において複数の部位に区分けされた前記造形対象物の部位毎に画像データを作成し、前記シール作成工程では、前記造形対象物の部位毎の画像データが印刷された複数のラッピングシールを作成し、前記貼付工程では、前記複数のラッピングシールを個別に前記本体の対応する部位の表面に貼り付けることを特徴としている。
また、本発明の平面画像の立体化法において好ましい実施態様は、前記本体には、1又は複数の空気吸出し用の穴が形成されており、前記貼付工程では、前記本体と前記ラッピングシールとの間の空気を吸い出しながら前記本体に対する前記ラッピングシールの貼付が行われることを特徴としている。
上述した本発明の平面画像の立体化法において、前記データ化工程で前記造形対象物の部位毎に画像データを作成する実施態様では、前記データ化工程において作成される前記造形対象物の各部位の画像データは、前記造形対象物の全体画像データから該部位の輪郭で切り取った実画像データを拡張することで形成されることが好ましい。この実施態様の平面画像の立体化方法においては、前記造形対象物の各部位の画像データは、該部位の前記実画像データと、前記実画像データの周囲の少なくとも一部に付け加えられた付加画像データとからなることがさらに好ましい。
また、本発明の平面画像の立体化法において好ましい実施態様は、板材の表面において前記本体を位置させる領域の周囲に背景を施す背景作成工程と、前記貼付工程後の前記本体を前記領域に位置するように前記背景作成工程後の前記板材の表面に設置して前記板材と一体化する一体化工程と、をさらに含むことを特徴としている。
本発明の第2態様は、平面画像を立体化した立体造形物に関する。本発明の立体造形物は、造形対象物の形象の平面画像に由来した画像データが印刷された1又は複数のラッピングシールが、前記平面画像を立体的に表した本体の表面に貼り付けられていることを特徴としている。
本発明の立体造形物において好ましい実施態様は、前記複数のラッピングシールは、前記平面画像における前記造形対象物の複数の部位に関する画像データがそれぞれ印刷されており、前記本体は、前記造形対象物の複数の部位に対応して複数のパーツに分割されており、前記複数のパーツがパーツ毎に所定の形状となるよう加工されていることで前記複数のパーツの組み合わせにより前記本体が立体形状とされており、前記複数のパーツの表面に、パーツ毎に前記複数のラッピングシールの中の対応するラッピングシールが貼り付けられることを特徴としている。この実施態様の立体造形物においては、さらに、前記パーツの表面に貼り付けられたラッピングシールの一部は、該パーツに隣接する他のパーツとの間に挟まれていることが好ましい。
また、本発明の立体造形物において好ましい実施態様は、前記本体は、前記平面画像における前記造形対象物の複数の部位に対応して複数のパーツに分割されており、前記複数のパーツがパーツ毎に所定の形状となるよう加工されていることで前記複数のパーツの組み合わせにより前記本体が立体形状とされており、前記複数のパーツの表面に、1枚の前記ラッピングシールがまとめて貼り付けられることを特徴としている。
また、本発明の立体造形物において好ましい実施態様は、前記複数のラッピングシールは、前記平面画像における前記造形対象物の複数の部位に関する画像データがそれぞれ印刷されており、前記複数のラッピングシールが個別に前記本体の対応する部位の表面に貼り付けられることを特徴としている。
また、本発明の立体造形物において好ましい実施態様は、1枚の前記ラッピングシールが前記本体の表面に貼り付けられ、前記本体には、前記本体に対する前記ラッピングシールの貼付の際に前記本体と前記ラッピングシールとの間の空気を吸い出すための1又は複数の穴が形成されていることを特徴としている。
また、本発明の立体造形物において好ましい実施態様は、表面の前記本体を位置させる領域の周囲に背景が施された板材をさらに備え、前記本体が前記領域に位置するように前記板材の表面に前記本体が設置されて前記板材と一体化されていることを特徴としている。
本発明の第3態様は、平面画像を立体化した立体プレートの製造方法に関する。本発明の立体プレートの製造方法は、造形対象物の形象の平面画像を立体的に表した本体を造形する造形工程であって、前記平面画像において前記造形対象物を複数の部位に区分けし、前記本体を前記造形対象物の複数の部位に対応して複数のパーツに分割し、前記複数のパーツをパーツ毎に所定の形状となるよう加工することで前記複数のパーツの組み合わせにより前記本体を造形する造形工程と、前記平面画像に基づいて前記造形対象物の画像データを作成するデータ化工程と、前記造形対象物の画像データが印刷されたラッピングシールが表面に貼り付けられたプラスチック板、もしくは前記造形対象物の画像データが表面に直接印刷されたプラスチック板を前記本体の表面に対して、前記プラスチック板と前記
本体との間をバキュームしながらヒートプレスする工程と、前記プラスチック板から前記本体を取り外す工程と、を含むことを特徴としている。
また、本発明の立体プレートの製造方法は、造形対象物の形象の平面画像を立体的に表した本体を造形する造形工程であって、前記平面画像において前記造形対象物を複数の部位に区分けし、前記本体を前記造形対象物の複数の部位に対応して複数のパーツに分割し、前記複数のパーツをパーツ毎に所定の形状となるよう加工する造形工程と、前記平面画像に基づいて前記造形対象物の画像データを作成するデータ化工程であって、前記造形対象物の部位毎に画像データを作成するデータ化工程と、前記造形対象物の部位毎の画像データが印刷された複数のラッピングシールが個別に表面に貼り付けられた複数のプラスチック板、もしくは前記造形対象物の部位毎の画像データが個別に表面に直接印刷された複数のプラスチック板を前記複数のパーツの表面に対して、パーツ毎に対応するプラスチック板と前記パーツとの間をバキュームしながらヒートプレスする工程と、前記複数のプラスチック板から前記複数のパーツを取り外す工程と、前記複数のプラスチック板を組み合わせて一体化する工程と、を含むことを特徴としている。
本発明の第4態様は、平面画像を立体化した立体造形物を製造するために用いるメス型の製造方法に関する。本発明のメス型の製造方法は、厚みを有する芯材を彫刻して、造形対象物の形象の平面画像を立体的に表した本体を造形する造形工程と、前記本体を原型として用いることでメス型を製造する工程と、を含み、前記造形工程では、前記平面画像において前記造形対象物を複数の部位に区分けし、前記芯材から前記造形対象物の各部位の輪郭に沿った複数のパーツを切り出し、前記複数のパーツをパーツ毎に所定の形状となるよう加工することで前記複数のパーツの組み合わせにより前記本体を造形することを特徴としている。
本発明によれば、写真などの平面画像に表現されている物を立体化したうえで、立体化した本体に平面画像に基づき作成されたラッピングシールを貼り付けることで立体造形物としているので、立体造形物を、高い専門的知識や技術がなくても簡易にかつ安価で製造することができる。また、完成後の立体造形物のおおよその仕上がりを事前に把握することができる。
また、表面に造形対象物の画像データが印刷されたラッピングシールを貼付したもしくは造形対象物の画像データを印刷した立体プレートを容易に製造することができる。また、本発明によれば、平面画像を立体化した立体造形物を製造するために用いるメス型を容易に製造することができるので、立体造形物を容易に製造することができる。
本実施形態の平面画像の立体化法の各工程の流れを示すチャート図である。 平面画像より作成した線図の平面図である。 芯材から複数のパーツが切り出された状態を示す斜視図である。 切削加工後の複数のパーツを組み合わせて、背景作成後の芯材に一体化した状態を示す斜視図である。 本体の表面形状を調整した後の状態を示す斜視図である。 造形対象物の各部位に対応する画像データの平面図である。 複数のパーツに対応するラッピングシールを貼り付ける作業を説明する斜視図である。 ラッピングシールが貼り付けられた複数のパーツを組み合わせて背景が施された芯材に一体化する状態を示す斜視図である。 立体造形物の斜視図である。 本実施形態の平面画像の立体化法と従来の立体造形法とについて、工程の簡略手順及び各工程での作業時間を比較した説明図である。 変形例1〜4の平面画像の立体化法を簡略して説明する説明図である。 変形例5〜7の平面画像の立体化法を簡略して説明する説明図である。 本実施形態のメス型の製造方法の流れを示す工程図である。 本実施形態の立体プレートの製造方法の流れを示す工程図である。 変形例の立体プレートの製造方法の流れを示す工程図である。
以下、本発明の実態形態について添付図面を参照して説明する。本発明は、造形対象物の形象を写した平面画像から実物同様のモデル(立体造形物や立体プレート)を製造する技術に関する。平面画像としては、例えば写真、絵画、スケッチ、設計図面などを挙げることができるが、造形対象物の形象を二次元で表したものであればこれらに限定されるものではなく、種々のものを用いることができる。製造される立体造形物の用途としては、例えば立体看板、装飾用品、食品サンプルなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、造形対象物は、例えば商品やキャラクターなどの人工物、山や木などの天然物、動物、食物(料理)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではなく、例えば文字や記号などであってもよい。
図1に示すように、本実施形態の平面画像の立体化法は、造形対象物の形象の平面画像を立体的に表した本体を造形する造形工程S1と、本体の表面に下地材を塗布するコーティング工程S2と、平面画像に基づいて造形対象物の画像データを作成するデータ化工程S3と、造形対象物の画像データが印刷されたラッピングシールを作成するシール作成工程S4と、コーティング工程S2後の本体の表面にラッピングシールを貼り付ける貼付工程S5と、を含む。以下、各工程について詳細に説明する。
造形工程S1では、造形対象物の形象の平面画像を立体的に表すに際し、まず、平面画像において造形対象物を複数の部位に区分けする作業(区分け工程S10)を行う。具体的には、平面画像において、まず、立体的に表す造形対象物の部分と、立体的に表さない背景の部分とに分け、次に、造形対象物の部分について、造形対象物を構成する各部位の輪郭を抽出する。そして、図2に示すように、造形対象物1の各部位10A〜10Nの輪郭を線で表した造形対象物1の線図4を作成する。本実施形態では、造形対象物1がハンバーガーであり、造形対象物1は上下のバンズ10A,10B及び中身の各具材10C〜10Nの各部位10A〜10Nに区分けされている。
本実施形態では、厚みを有する芯材を彫刻して本体を造形する例を示している。そのため、造形工程S1では、次に、図3に示すように、芯材5から、平面画像における造形対象物1の各部位10A〜10Nの輪郭に沿った複数のパーツ60A〜60Nを切り出す作業(カット工程S11)が行われる。例えば、線図4を芯材5の上に固定し、線図4に表された造形対象物1の各部位10A〜10Nの輪郭に沿って芯材5をカットすることで、芯材5から複数のパーツ60A〜60Nを切り出す。カット工程S11は、手作業で行われてもよいし、造形対象物の線図データに基づいて自動裁断機やレーザー加工機などの装置を用いて自動で芯材5から複数のパーツ60A〜60Nを切り出すこともできる。
なお、線図4は、図2では、造形対象物1の各部位10A〜10Nが実物同様に隣接して表現されているが、各部位10A〜10Nが互いに間隔をあけた状態で表現されていてもよい。ルーターなどを用いて造形対象物1の各部位10A〜10Nの輪郭に沿って芯材5をカットする場合には、刃が太いため、各部位10A〜10N同士の間隔があいていることで、精密に芯材5をカットして複数のパーツ60A〜60Nを切り出すことができる。
芯材5は、例えばポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタラート、ポリカーボネートなどの合成樹脂の発泡体を用いることができる。芯材5が発泡樹脂からなることで、完成形の立体造形物の重量を軽くすることができる。なお、芯材5の素材は発泡樹脂に限定されるものではなく、例えば木材、木質繊維板(例えばMDF)などの合成木材などを用いることができ、彫刻・切削可能なものであればよい。芯材5の縦幅L、横幅W及び厚みTは、特に限定されるものではなく様々な大きさとすることができ、完成形の立体造形物100(図9に示す)の縦幅、横幅及び最大厚み(二次元平面を三次元立体にするにあたって加わる平面から飛び出す高さ)に応じて適宜設定される。
造形工程S1では、次に、芯材5から切り出した複数のパーツ60A〜60Nについて、パーツ毎に造形対象物1の対応する部位に応じた所定の形状となるよう加工する作業(加工工程S12)が行われる。具体的には、平面画像における造形対象物1の各部位10A〜10Nについて、それぞれ完成形の立体造形物ではどのような形体・寸法になるかを想定し、図4に示すように、対応する各パーツ60A〜60Nの形状がそれぞれ想定した形状となるように各パーツ60A〜60Nを彫刻、切削などにより加工する。そして、加工工程S12により所定の形状とされた複数のパーツ60A〜60Nを組み合わせることで、図5に示すように、平面画像に表された造形対象物1を立体的に表した本体6が造形される。
なお、加工工程S12では、完成形の立体造形物を想定して、例えば、本体6を構成する各パーツ60A〜60Nの角を落として面取りしたり、各パーツ60A〜60Nの表面を削って滑らかにする又は凹凸をつけるなどの表面形状を整形したりすることで、本体6の見た目が完成形の立体造形物に近づくよう調整する作業も行われる。
造形工程S1後のコーティング工程S2では、図示は省略するが、本体6の表面に下地材を塗布して表面を保護する作業が行われる。下地材のコーティングにより、本体6の表面の性質(例えば強度や耐久性など)を高めることができるうえ本体6の表面の円滑化を図ることができる。さらに、本体6の表面に対するラッピングシール8の接着性を向上することができる。下地材としては、例えば、水性のウレタン樹脂塗料、エポキシ樹脂塗料、アクリル樹脂塗料などを挙げることができるが、本体6の表面処理に用いることができるものであれば特に限定されない。本実施形態では、本体6を構成する各パーツ50A〜50Nの表面に対して個別に下地材をコーティングする。
コーティング工程S2後のデータ化工程S3では、後述する本体6の表面に貼り付けるラッピングシール8A〜8Nを作成するために、平面画像をデータ化して造形対象物の画像データを作成する作業が行われる。データ化工程S3では、まずは、平面画像を画像データとして取り込む作業(データ収集工程S30)が行われる。平面画像を取り込む方法としては、例えば平面画像をスキャニングしたり、カメラで撮像したりすることが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。取り込まれた画像データは、各種演算機能を有するコンピュータに保存される。コンピュータは、ハードウェア構成として、図示しないCPU、メモリ及び補助記憶装置(HDD)などを備えており、CPUがHDDに記憶されている各種プログラムをメモリに読み出して実行することにより、各種演算処理を実行するものである。コンピュータとしては、例えば据置型のコンピュータ、PDAなどの携帯型のコンピュータ、多機能携帯電話(スマートフォン)などを用いることができる。平面画像の画像データは、公知の種々のデータ補正方法を用いて画像を鮮明にしたり修正したりすることができる。
データ化工程S3では、次に、取り込んだ画像データに基づいて造形対象物1の部位毎
に画像データを作成する作業(データ作成工程S31)が行われる。具体的には、図6に示すように、取り込んだ画像データから、造形対象物1の各部位10A〜10Nのそれぞれに対して、各部位10A〜10Nに応じた画像データ7A〜7Nを作成する。なお、図6では、部位10A,10C,10I,10Kにそれぞれ対応した画像データ7A,7C,7I,7Kだけが示されており、その他の部位に対応した画像データについては省略されている。
このデータ作成工程S31において、本実施形態では、造形対象物1の各部位10A〜10Nに対応する画像データ7A〜7Nは、取り込んだ画像データから造形対象物1の該部位の輪郭で切り取った実画像データ70A〜70Nを拡張することで形成されている。具体的には、画像データ7A〜7Nが、実画像データ70A〜70Nと、実画像データ70A〜70Nの周囲の少なくとも一部に付け加えられた付加画像データ71A〜71Nとで構成されている。実画像データ70A〜70Nは、本体6を構成する各パーツ60A〜60Nの表面のうち、上面の大きさに一致又はほぼ一致している。一方で、本体6を構成する各パーツ60A〜60Nは、平面画像を立体化しているため、上面に加えて厚みの分だけ側面を有しており、実画像データ70A〜70Nだけでは各パーツ60A〜60Nの側面をカバーすることが難しい。そのため、本実施形態では、各パーツ60A〜60Nの上面だけでなく側面もカバーできるように各パーツ60A〜60Nの厚みを考慮してパーツ毎に実画像データ70A〜70Nの周囲に、実画像データ70A〜70Nを元に作成した付加画像データ71A〜71Nを付け加えることで、平面画像を立体化したときに足りなくなる各パーツ60A〜60Nの側面についても画像データ7A〜7Nでカバーすることが可能である。
なお、実画像データ70A〜70Nを拡張することで画像データ7A〜7Nを形成する方法としては、上述した実画像データ70A〜70Nへの付加画像データ71A〜71Bの付加以外に、実画像データ70A〜70Nを拡大したり、その一部を引き伸ばしたりしてもよい。
データ化工程S3後のシール作成工程S4では、データ化工程S3で作成した平面画像における造形対象物1の各部位10A〜10Nの画像データ7A〜7Nを用いて、各画像データ7A〜7Nが印刷された複数のラッピングシール8A〜8N(図7に示す)を作成する作業が行われる。ラッピングシール8A〜8Nは、例えば紙やフィルムで構成することができ、予め粘着剤や接着剤などが裏面に塗布されていてもよいし、表面に画像データ7A〜7Nが印刷された後に裏面に粘着剤や接着剤などを塗布してもよい。印刷の方法は、特に限定されるものではなく、公知の印刷方法を用いて行うことができる。なお、図7では、画像データ7A,7C,7I,7Kがそれぞれ印刷されたラッピングシール8A,8C,8I,8Kだけが示されており、その他の画像データが印刷されたラッピングシールについては省略されている。また、以下の説明では、複数のラッピングシール8A〜8Nをまとめてラッピングシール8と表示する場合がある。
シール作成工程S4後の貼付工程S5では、本体6の表面にラッピングシール8A〜8Nを貼り付ける作業が行われる。具体的に本実施形態では、図7に示すように、本体6を構成する各パーツ60A〜60Nの表面に、パーツ毎に複数のラッピングシール8A〜8Nの中の対応するラッピングシールを貼り付ける。本実施形態では、各パーツ60A〜60Nの上面及び側面にラッピングシール8A〜8Nが貼り付けられるため、図8に示すように各パーツ60A〜60Nを組み合わせて本体6を構成した際には、各ラッピングシール8A〜8N(例えばラッピングシール8C)は、自身が貼り付けられているパーツ60A〜60N(例えばパーツ60C)と該パーツに隣接する他のパーツ60A〜60N(例えばパーツ60A,60E,60H,60I)との間にその一部が挟まれた状態となる。
造形工程S1により複数のパーツ60A〜60Nが切り出された後の芯材5(図3に示す)は、後述するように、平面画像の立体的に表されない背景の部分を構成するのに用いられる。
本実施形態の平面画像の立体化法は、図1に示すように、造形工程S1後の本体(複数のパーツ)が切り出された芯材を薄く加工する薄肉化工程S60と、薄肉化工程S60後の芯材の表面に下地材を塗布するコーティング工程S61と、コーティング工程S61後の芯材の表面に背景を施す背景入れ工程S62と、貼付工程S5後の本体を背景入れ工程S8後の芯材と一体化する一体化工程S7と、をさらに含んでいる。薄肉化工程S60、コーティング工程S61及び背景入れ工程S62が、背景作成工程S6に相当する。以下、各工程について詳細に説明する。
まず、薄肉化工程S60では、厚みT(図3に示す)が、図4に示す加工後の複数のパーツ60A〜60Nよりも薄くなるように芯材5を加工する作業が行われる。薄肉化工程S6により芯材5が、図4に示すようにその厚みが複数のパーツ60A〜60Nの厚みよりも薄い板材とされることで、複数のパーツ60A〜60Nを芯材5に嵌め込んで芯材5と一体化した際に、複数のパーツ60A〜60Nの組み合わせからなる三次元立体の本体6を、背景となる二次元平面の芯材5から飛び出たものとすることができる。なお、本実施形態では、芯材5の裏面に補強板50が貼り付けられているが、補強板50は必ずしも必要ではない。また、薄肉化工程S60後の芯材5の表面は平坦であってもよいし凸凹していてもよい。
薄肉化工程S60後のコーティング工程S61では、図示は省略するが、芯材5の表面に下地材を塗布して芯材5の表面を保護する作業が行われる。下地材のコーティングにより、芯材5の表面の性質(例えば強度や耐久性など)を高めることができるうえ芯材5の表面の円滑化を図ることができる。さらに、芯材5の表面に対するラッピングシール9の接着性を向上することができる。下地材としては、例えば本体6の表面処理に用いるものと同じものを用いることができる。
コーティング工程S61後の背景入れ工程S62では、芯材5の表面に背景を施す作業が行われる。例えば本体6と同様に、平面画像を取り込んで作成した画像データから、平面画像において背景の部分についての画像データ(背景画像データ)を作成した後、この背景画像データが印刷されたラッピングシール9を作成して、該ラッピングシール9を芯材5の表面に貼り付けることで、芯材5の表面に背景を施すことができる。なお、芯材5の表面に背景を施す方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、鉛筆や絵の具、マーカーなどを用いて芯材5の表面に絵を描いてもよい。
背景入れ工程S62後の一体化工程S7では、背景作成工程S6後の芯材5に対して貼付工程S5後の複数のパーツ60A〜60Nを組み合わせて一体化する作業が行われる。複数のパーツ60A〜60Nを接着剤などによって互いに接合して本体6を組み上げながら本体6を芯材5に接着剤などによって接合することで、図9に示すように立体造形物100が製造される。なお、立体造形物100の表面には、例えば細かな形状を施したり光沢を持たせたりするなどの仕上げ作業を行ってもよい。
上述した本実施形態によると、写真などの平面画像があれば、例えば会社の商品やキャラクターを高い精度でリアルに立体化することが可能である。そのため、立体看板などの立体造形物100の発注者は、簡単に発注することができるうえ、完成後の立体造形物のおおよその仕上がりを事前に把握することができる。
また本実施形態によると、製造される立体造形物100は、素材が主に発泡樹脂からな
る芯材5であるため、軽量である。よって、発注者は立体造形物100の輸送や取付けを簡便に行うことが可能であり、これらの作業に対して労力やコストが嵩むことがない。
また本実施形態によると、造形対象物1の形象の平面画像(例えば写真)に由来した画像データが印刷されたラッピングシール8を用いて本体6の表面にデザインを施しているため、従来の方法で必要であった塗装の工程が不要となる。よって、立体造形物100を製造するための材料費が低額であり、材料の硬化や乾燥に要する時間がなくなるうえ、立体造形物100を製造するにあたり、専門的知識や高度な技術が必要とされる場面が少なくなる。よって、立体造形物100の製造を行う作業者は簡易かつ短い作業時間で立体造形物100を製造することができる。その結果、立体造形物100を低価格にすることができるうえ、作業者により完成後の立体造形物の出来に大きな差が出ることがない。
また本実施形態によると、立体形状とされる本体6が芯材5の彫刻によって造形されるため、従来から一般的に本体を造形するのに行われている、例えば粘土などを用いて原型を制作し、石膏などで型取りを行ってメス型を制作した後、メス型にFRPなどの主剤を注入し、主剤の硬化後、脱型して立体造形物の本体を造形するといった作業が不要となる。よって、立体造形物100の製造を行う作業者はさらに簡易かつ短い作業時間で立体造形物100を製造することができる。
図10は、本実施形態の平面画像の立体化法と従来の立体造形法の中で最も作業時間の短い硬質ウレタンを散布する立体造形法とについて、工程の簡略手順及び各工程での作業時間を比較した説明図である。なお、作業時間はあくまでも目安である。また、造形対象物1の形象の平面画像には写真を用いている。
本実施形態の平面画像の立体化法と従来の立体造形法とを比較すると、本実施形態では、まず、本体を立体形状に造形する時間を大幅に短縮することが可能であることが分かる。また、硬質ウレタンを散布しないため、硬質ウレタンを散布する高額な設備も不要である。さらに、本実施形態では、本体の表面を塗装しないため、塗装に要する時間や材料の乾燥・硬化時間を大幅に短縮することが可能であることが分かる。
このように本実施形態によると、従来の立体造形方法における課題であった「高価格」、「高い専門的知識・技術の要求」を解決することができ、低価格で簡易にかつ誰でも出来に大きな差がなく立体造形物を製造することができる。
さらに本実施形態によると、製造される立体造形物100は、本体6が複数のパーツ60A〜60Nに分割されており、複数のパーツ60〜60Nをパーツ毎に造形対象物1の対応する部位に応じた所定の形状となるよう加工した後、複数のパーツ60A〜60Nを再度組み合わせることにより本体6が立体形状とされている。よって、本体6をより簡易に立体形状に造形することができるため、より短い作業時間で立体造形物100を製造することができる。
加えて、造形対象物1は各部位10A〜10Nの境目で形が大きく変わるが、立体造形物100の本体6を複数のパーツ60A〜60Nで構成することで、立体造形物100においてこの形の変わり目をシャープに造形することができる。よって、立体造形物100をより再現性高く製造することができ、リアルで完成度の高いものとすることができる。
さらに本実施形態によると、製造される立体造形物100は、ラッピングシール8A〜8Nにより本体6を構成する各パーツ60A〜60Nの上面だけでなく側面も被覆されている。そのため、立体造形物100の美観を高めることができる。加えて、各パーツ60A〜60Nの表面に貼り付けられたラッピングシール8A〜8Nは、その一部が隣接する
他のパーツ60A〜60Nとの間に挟まれているので、ラッピングシール8A〜8Nが捲れ上がってパーツ60A〜60Nから剥がれることが抑制される。よって、立体造形物100の美観が下がることを防止することができる。
さらに本実施形態によると、製造される立体造形物100は、三次元立体の本体6が、背景が施された二次元平面の板材(本実施形態では芯材5)から飛び出たものとされているので、立体と平面との組み合わせにより、三次元立体の本体6が強調され、三次元立体の本体6をよりリアルに見せることができる。
さらに本実施形態によると、ラッピングシール8を貼り付ける前の本体6を原型として用いることで、メス型を容易に製造することができる。
このメス型の製造方法は、具体的には、図13に示すように、厚みを有する芯材を彫刻して、造形対象物の形象の平面画像を立体的に表した本体6を造形する造形工程と、本体6の表面に下地材を塗布するコーティング工程と、本体6を原型として用いることでメス型11を製造する型作成工程と、メス型11から本体6を取り外す脱型工程と、を含む。造形工程では、上述したS1の工程と同様にして、平面画像において造形対象物を複数の部位に区分けし、芯材から造形対象物の各部位の輪郭に沿った複数のパーツ60X〜60Zを切り出し、複数のパーツ60X〜60Zをパーツ毎に造形対象物の対応する部位に応じた所定の形状となるよう加工することで複数のパーツ60X〜60Zの組み合わせにより本体6を造形する。コーティング工程は、上述したS2の工程と同様にして行うことができる。これにより、平面画像を立体化した立体造形物を製造するために用いるメス型11を容易に製造することができるので、立体造形物を容易に製造することができる。
また、造形対象物1の全体画像データが印刷された1枚のラッピングシール8が表面に貼り付けられたプラスチック板もしくは造形対象物1の全体画像データが表面に直接印刷されたプラスチック板を本体6上に配置し、本体6を型にしてプラスチック板を、本体6との間をバキュームしながらヒートプレスした後、脱型して仕上げる。これにより、表面に造形対象物1の画像データが印刷されたラッピングシール8を貼付したもしくは造形対象物1の画像データを印刷した内照式の立体プレートを容易に製造することができる。この立体プレートは、複数重ね合わせて一体化する、又は、複数を周方向に並べて一体化することで、後述する図12に示す造形対象物のように、360°全周にわたって立体化してもよい。
この立体プレートの製造方法は、具体的には、図14に示すように、造形対象物の形象の平面画像12を立体的に表した本体6を造形する造形工程と、本体6の表面に下地材を塗布するコーティング工程と、平面画像12に基づいて造形対象物の画像データを作成するデータ化工程と、造形対象物の画像データが印刷されたラッピングシール8が表面に貼り付けられたプラスチック板13、もしくは造形対象物の画像データが表面に直接印刷されたプラスチック板(図示せず)を本体6上に配置して、プラスチック板13の表面に対して、プラスチック板13と本体6との間をバキュームしながらヒートプレスするヒートプレス工程と、プラスチック板13から本体6を取り外す脱型工程と、を含む。造形工程では、例えば上述したS1の工程と同様にして、平面画像12において造形対象物を複数の部位に区分けし、芯材から造形対象物の各部位の輪郭に沿った複数のパーツ60X〜60Zを切り出し、複数のパーツ60X〜60Zをパーツ毎に造形対象物の対応する部位に応じた所定の形状となるよう加工することで複数のパーツ60X〜60Zの組み合わせにより本体6を造形する。これにより、本体6に対してプラスチック板13をバキュームしながらヒートプレスする際に、本体6の各パーツ60X〜60Zの隙間から空気が抜けるので、空気を効果的に排出することができる。なお、コーティング工程、データ化工程、及びラッピングシール8を作成する工程は、上述したS2〜S4の工程と同様にして行う
ことができる。プラスチック板13が透光性であることで立体プレート14を内照式とできるが、プラスチック板13は不透光性であってもよい。なお、図14では、ラッピングシール8付きのプラスチック板13を本体6にヒートプレスした後に本体6をプラスチック板13から取り外すことで、立体プレート14を製造している。しかし、これに限らず、本体6の外面にFRPを貼り込む・吹き付けた後に硬化させることで、本体6の外面にFRPからなるプレート基部を製造し、その後、プレート基部から本体6を取り外し、プレート基部の表面に造形対象物の画像データが印刷されたラッピングシール8を貼り付けることで、立体プレートを製造することもできる。
また、立体プレート14は、次の方法によっても製造することができる。具体的には、図15に示すように、造形対象物の形象の平面画像12を立体的に表した本体6を造形する造形工程であって、平面画像12において造形対象物を複数の部位に区分けし、本体6を造形対象物の複数の部位に対応して複数のパーツ60X〜60Zに分割し、複数のパーツ60X〜60Zをパーツ毎に造形対象物の対応する部位に応じた所定の形状となるよう加工する造形工程と、各パーツ60X〜60Zの表面に下地材を塗布するコーティング工程と、平面画像12に基づいて造形対象物の画像データを作成するデータ化工程であって、造形対象物の部位毎に画像データを作成するデータ化工程と、造形対象物の部位毎の画像データが印刷された複数のラッピングシール8X〜8Zが個別に表面に貼り付けられた複数のプラスチック板13X〜13Z、もしくは造形対象物の部位毎の画像データが個別に表面に直接印刷された複数のプラスチック板(図示せず)を複数のパーツ60X〜60Z上に配置し、プラスチック板13X〜13Zの表面に対して、パーツ毎に対応するプラスチック板とパーツとの間をバキュームしながらヒートプレスするヒートプレス工程と、複数のプラスチック板13X〜13Zから複数のパーツ60X〜60Zを取り外す脱型工程と、複数のプラスチック板13X〜13Zを組み合わせて一体化する組立工程と、を含む。造形工程では、例えば上述したS1の工程と同様にして、平面画像12において造形対象物を複数の部位に区分けし、芯材から造形対象物の各部位の輪郭に沿った複数のパーツ60X〜60Zを切り出し、複数のパーツ60X〜60Zをパーツ毎に造形対象物の対応する部位に応じた所定の形状となるよう加工することで本体6を造形することができる。複数のプラスチック板13X〜13Zは、対応するパーツ60X〜60Zの表面(各パーツ60X〜60Zを組み合わせた際の露出する面)を覆う本体部分で主に構成されていてもよい。ただし、図15に示すように、複数のプラスチック板13X〜13Zは、対応するパーツ60X〜60Zの側面(各パーツ60X〜60Zを組み合わせた際に互いに合わさって露出しない面)の少なくも一部を覆う糊代部分も含むことで、この糊代部分同士を貼り合わせて各パーツ60X〜60Zを組み合わせることにより、各パーツ60X〜60Zを良好に一体化できるので好ましい。なお、コーティング工程、データ化工程、及びラッピングシール8を作成する工程は、上述したS2〜S4の工程と同様にして行うことができる。なお、図15では、ラッピングシール8X〜8Z付きのプラスチック板13X〜13Zを本体6のパーツ60X〜60Zにヒートプレスした後にパーツ60X〜60Zをプラスチック板13X〜13Zから取り外すことで、立体プレート14を製造している。しかし、これに限らず、本体6のパーツ60X〜60Zの外面にFRPを貼り込む・吹き付けた後に硬化させることで、本体6のパーツ60X〜60Zの外面にFRPからなるプレート基部を製造し、その後、各プレート基部から本体6のパーツ60X〜60Zを取り外し、各プレート基部の表面に造形対象物の部位毎の画像データが印刷されたラッピングシール8X〜8Zを貼り付けて、各プレート基部を一体化することで、立体プレートを製造することもできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば上記実施形態において、各ラッピングシール8A〜8Nは、対応するパーツ60
A〜60Nの側面の全てを必ずしも被覆するものでなくてもよく、対応するパーツ60A〜60Nの側面のうち外部から見える領域について被覆することができるものであればよい。
また上記実施形態では、本体6の複数のパーツ60A〜60Nの表面に対して、造形対象物1の部位毎の画像データが印刷された複数枚のラッピングシール8A〜8Nを個別に対応するパーツに貼り付けた後、複数のパーツ60A〜60Nを互いに接合して本体6としている。しかしこれに限らず、図11の変形例1に示すように、複数のパーツ60A〜60Nを互いに接合して本体6とした後、本体6を構成する複数のパーツ60A〜60Nの表面に対して、複数枚のラッピングシール8A〜8Nを個別に対応するパーツに貼り付けてもよい。変形例1では、複数枚のラッピングシール8A〜8Nは、際の部分を互いに重ね合わせてもよいし、本体6の隣り合うパーツの境目で押し込めるように構成してもよい。あるいは、図11の変形例2に示すように、複数のパーツ60A〜60Nを互いに組み合わせて本体6とした後、本体2を構成する複数のパーツ60A〜60Nの表面に対して、造形対象物1の全体画像データが印刷された1枚のラッピングシール8をまとめて貼り付けてもよい。この際には、本体6とラッピングシール8との間の空気を吸い出しながら行うことが好ましく、本体6が複数のパーツ60A〜60Nに分けられていることで各パーツの60A〜60Nの隙間から空気が効果的に抜けるので、本体6にラッピングシール8を良好に密着させることができる。変形例1,2では、コーティング工程S2では、本体6を構成する各パーツ50A〜50Nの表面に対して個別に下地材をコーティングするのではなく、図11に示すように、まとめて下地材をコーティングしてもよい。
また上記実施形態では、本体6を複数のパーツ60A〜60Nに分割しているが、造形対象物1が例えば凹凸の少ない形状である場合などには、図11の変形例3,4に示すように、本体6を複数のパーツ60A〜60Nに分割することなく立体形状に造形してもよい。この場合には、図11の変形例4に示すように、本体6の表面に、造形対象物1の全体画像データが印刷された1枚のラッピングシール8を貼り付けてもよいし、図11の変形例3に示すように、造形対象物1の部位毎の画像データが印刷された複数枚のラッピングシール8A〜8Nを個別に本体6の対応する部位の表面に貼り付けてもよい。変形例3では、複数枚のラッピングシール8A〜8Nは、際の部分を互いに重ね合わせてもよいし、本体6の隣り合う部位の境目で押し込めるように構成してもよい。変形例4では、本体6とラッピングシール8との間の空気を吸い出しながら行うことが好ましく、本体6に1又は複数の空気吸出し用の穴を形成することで、当該穴から空気が効果的に抜けるので、本体6にラッピングシール8を良好に密着させることができる。変形例3,4では、造形工程S1において、芯材5から本体6を切り出して所定の形状に造形する。また、背景作成工程S6では、本体6が切り出された芯材5を本体6よりも薄く加工した後、芯材5の表面に背景を施し、一体化工程S7では、貼付工程S5後の本体6を背景作成工程S6後の芯材5に嵌め込んで芯材5と一体化する。
また上記実施形態では、3次元立体の本体6を2次元平面の芯材5と一体化しているが、本体6を一体化させる2次元平面は必ずしも本体6(複数のパーツ60A〜60N)を切り出した芯材5である必要はなく、他の板材であってもよい。この実施形態では、背景作成工程S6では、板材の表面において本体6を位置させる領域の周囲に背景を施し、一体化工程S7では、貼付工程S5後の本体6を前記領域に位置するように背景作成工程S6後の板材の表面に設置して板材と一体化する。
また上記実施形態では、3次元立体の本体6を2次元平面の芯材5と一体化しているが、本体6は必ずしも2次元平面と一体化させる必要はない。例えば、図12の変形例5〜7に示すように、造形対象物の形象に関する複数の平面画像をもとにして複数の本体を造形し、その後、表面に下地材のコーティング及びラッピングシールの貼り付けを行った複
数の本体を重ね合わせて一体化する、又は、複数の本体を周方向に並べて一体化することで、造形対象物を360°全周にわたって立体化した立体造形物を製造してもよい。
あるいは、図示は省略するが、造形対象物の形象に関する複数の平面画像をもとにして造形対象物を360°全周にわたって立体化した本体を造形し、その後、本体の表面に下地材をコーティングし、さらに、造形対象物の全体画像データが印刷された1枚のラッピングシールを本体の表面に貼り付ける、又は、造形対象物の部位毎の画像データが印刷された複数枚のラッピングシールを個別に本体の対応する部位の表面に貼り付けることで、造形対象物を360°全周にわたって立体化した立体造形物100を製造してもよい。複数枚のラッピングシールを貼り付ける場合、際の部分を互いに重ね合わせてもよいし、本体の隣り合う部位の境目で押し込めるように構成してもよい。
また上記実施形態では、立体造形物100や立体プレート14の製造の際に、合成樹脂の発泡体などの芯材5を彫刻することにより本体6を造形しているが、本体6の立体造形方法はこれに限られるものではない。例えば、本体6が粘土からなり、粘土を例えば手作業で成形する又は型の内面に粘土を貼り込むなどして成形加工することで本体6を造形してもよい。あるいは、本体6がプラスチックやFRPなどの繊維強化プラスチックからなり、樹脂を型の内部に流し込む又は型の内面に貼り込む・吹き付けるなどして成形加工することで本体6を造形してもよい。あるいは、本体6を3Dプリンタ等の積層造形法やその他の3次元造形法を用いて造形してもよい。
この実施形態においても、本体6を複数のパーツ60A〜60Nに分け、複数のパーツ60A〜60Nをパーツ毎に所定の形状となるよう加工して、複数のパーツ60A〜60Nを組み合わせることで本体6を造形してもよい。
具体的に、造形工程では、平面画像において造形対象物を複数の部位に区分けし、本体6を造形対象物の複数の部位に対応して複数のパーツに分割し、複数のパーツをパーツ毎に対応する造形対象物の部位に応じた所定の形状となるよう加工することで、複数のパーツの組み合わせにより本体を造形する。そして、ラッピングシールについては、上記実施形態と同様、データ化工程において、造形対象物の部位毎に画像データを作成し、シール作成工程において、造形対象物の部位毎の画像データが印刷された複数のラッピングシールを作成する。そして、貼付工程において、複数のパーツの表面に、パーツ毎に複数のラッピングシールの中の対応するラッピングシールを貼り付けることで、本体を芯材の彫刻により造形しなくても、立体造形物を製造することができる。
また、図11の変形例2と同様に、造形対象物の全体画像データが印刷された1枚のラッピングシールを、本体を構成する複数のパーツの表面に対してまとめて貼り付けてもよい。具体的には、造形工程では、平面画像において造形対象物を複数の部位に区分けし、本体を造形対象物の複数の部位に対応して複数のパーツに分割し、複数のパーツをパーツ毎に対応する造形対象物の部位に応じた所定形状となるよう加工することで、複数のパーツの組み合わせにより本体を造形する。そして、貼付工程において、複数のパーツの表面に、1枚のラッピングシールをまとめて貼り付けることで、本体を芯材の彫刻により造形しなくても、立体造形物を製造することができる。
また、図11の変形例3と同様に、本体を複数のパーツに分割することなく立体形状に造形するとともに、造形対象物の部位毎の画像データが印刷された複数枚のラッピングシールを個別に本体の対応する部位の表面に貼り付けてもよい。具体的には、造形工程では、造形対象物の形象の平面画像を立体的に表した本体を造形し、データ化工程では、平面画像において複数の部位に区分けされた造形対象物の部位毎に画像データを作成し、シール作成工程では、造形対象物の部位毎の画像データが印刷された複数のラッピングシール
を作成し、そして、貼付工程において、複数のラッピングシールを個別に本体の対応する部位の表面に貼り付けることで、本体を芯材の彫刻により造形しなくても、立体造形物を製造することができる。
これらの実施形態においても、3次元立体の本体を2次元平面の板材と一体化してもよい。具体的には、背景作成工程では、板材の表面において本体を位置させる領域の周囲に背景を施し、一体化工程において、貼付工程後の本体を前記領域に位置するように背景作成工程後の板材の表面に設置して板材と一体化する。
また上記実施形態では、造形対象物について、1枚の平面画像に基づいて造形対象物を180度立体的に表した本体を造形しているが、造形工程では、造形対象物の形象を異なる角度から描写した複数枚の平面画像を用い、複数枚の平面画像に基づいて造形対象物を360度立体的に表した本体を造形してもよい。この場合には、データ化工程とシール作成工程では、複数枚の平面画像に基づいて造形対象物の複数の画像データを作成して各画像データが印刷された複数枚のラッピングシールを作成する。そして、貼付工程では、複数枚のラッピングシールを個別に、本体の対応する部位の表面に貼り付けることで、立体造形物を製造する。なお、複数枚のラッピングシールは、際の部分を互いに重ね合わせてもよいし、本体の隣り合う部位の境目で押し込めるように構成してもよい。
1 造形対象物
10A〜10N 部位
2 背景
3 平面画像
5 芯材
6 本体
60A〜60N パーツ
7A〜7N 画像データ
8A〜8N ラッピングシール

Claims (12)

  1. 造形対象物の形象の平面画像を立体的に表した本体を、厚みを有する芯材を彫刻して造形する造形工程と、
    前記平面画像に基づいて前記造形対象物の画像データを作成するデータ化工程と、
    前記造形対象物の画像データが印刷されたラッピングシールを作成するシール作成工程と、
    前記本体の表面に前記ラッピングシールを貼り付ける貼付工程と、を含み、
    前記造形工程では、前記平面画像において前記造形対象物を複数の部位に区分けし、前記芯材から前記造形対象物の各部位の輪郭に沿った複数のパーツを切り出し、前記複数のパーツをパーツ毎に所定の形状となるよう加工することで前記複数のパーツの組み合わせにより前記本体を造形し、
    前記データ化工程では、前記造形対象物の部位毎に画像データを作成し、
    前記シール作成工程では、前記造形対象物の部位毎の画像データが印刷された複数のラッピングシールを作成し、
    前記貼付工程では、前記複数のパーツの表面に、パーツ毎に前記複数のラッピングシールの中の対応するラッピングシールを貼り付ける、平面画像の立体化法。
  2. 造形対象物の形象の平面画像を立体的に表した本体を造形する造形工程と、
    前記平面画像に基づいて前記造形対象物の画像データを作成するデータ化工程と、
    前記造形対象物の画像データが印刷されたラッピングシールを作成するシール作成工程と、
    前記本体の表面に前記ラッピングシールを貼り付ける貼付工程と、を含み、
    前記造形工程では、前記平面画像において前記造形対象物を複数の部位に区分けし、前記本体を前記造形対象物の複数の部位に対応して複数のパーツに分割し、前記複数のパーツをパーツ毎に所定の形状となるよう加工することで前記複数のパーツの組み合わせにより前記本体を造形し、
    前記データ化工程では、前記造形対象物の部位毎に画像データを作成し、
    前記シール作成工程では、前記造形対象物の部位毎の画像データが印刷された複数のラッピングシールを作成し、
    前記貼付工程では、前記複数のパーツの表面に、パーツ毎に前記複数のラッピングシールの中の対応するラッピングシールを貼り付ける、平面画像の立体化法。
  3. 造形対象物の形象の平面画像を立体的に表した本体を造形する造形工程と、
    前記平面画像に基づいて前記造形対象物の画像データを作成するデータ化工程と、
    前記造形対象物の画像データが印刷されたラッピングシールを作成するシール作成工程と、
    前記本体の表面に前記ラッピングシールを貼り付ける貼付工程と、を含み、
    前記造形工程では、前記平面画像において前記造形対象物を複数の部位に区分けし、前記本体を前記造形対象物の複数の部位に対応した複数の分割されたパーツで構成し、前記複数の分割されたパーツをパーツ毎に所定の形状となるよう加工することで前記複数の分割されたパーツの組み合わせにより前記本体を造形し、
    前記貼付工程では、前記複数の分割されたパーツの表面に、1枚の前記ラッピングシールをまとめて貼り付ける、平面画像の立体化法。
  4. 造形対象物の形象の平面画像を立体的に表した本体を造形する造形工程と、
    前記平面画像に基づいて前記造形対象物の部位毎の画像データを作成するデータ化工程であって、前記平面画像における前記造形対象物の複数の部位に対応した複数の画像データを作成するデータ化工程と、
    前記造形対象物の部位毎の画像データが個別に印刷された複数のラッピングシールを作成するシール作成工程と、
    前記本体の表面であって、前記平面画像における前記造形対象物の複数の部位に対応した前記本体の各部位の表面に、前記複数のラッピングシールの中の対応するラッピングシールを個別に貼り付ける貼付工程と、を含、平面画像の立体化法。
  5. 前記データ化工程において作成される前記造形対象物の各部位の画像データは、前記造形対象物の全体画像データから該部位の輪郭で切り取った実画像データを拡張することで形成される、請求項1又は2に記載の平面画像の立体化法。
  6. 前記造形対象物の各部位の画像データは、該部位の前記実画像データと、前記実画像データの周囲の少なくとも一部に付け加えられた付加画像データとからなる、請求項5に記載の平面画像の立体化法。
  7. 板材の表面において前記本体を位置させる領域の周囲に背景を施す背景作成工程と、
    前記貼付工程後の前記本体を前記領域に位置するように前記背景作成工程後の前記板材の表面に設置して前記板材と一体化する一体化工程と、をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の平面画像の立体化方法。
  8. 造形対象物の形象の平面画像に由来した画像データが印刷された複数のラッピングシールが、前記平面画像を立体的に表した本体の表面に貼り付けられている立体造形物であって、
    前記複数のラッピングシールは、前記平面画像における前記造形対象物の複数の部位に関する画像データがそれぞれ印刷されており、
    前記本体は、前記造形対象物の複数の部位に対応した複数の分割されたパーツで構成されており、前記複数の分割されたパーツがパーツ毎に所定の形状となるよう加工されていることで前記複数の分割されたパーツの組み合わせにより前記本体が立体形状とされており、
    前記複数の分割されたパーツの表面に、パーツ毎に前記複数のラッピングシールの中の対応するラッピングシールが貼り付けられる、立体造形物。
  9. 前記パーツの表面に貼り付けられたラッピングシールの一部は、該パーツに隣接する他のパーツとの間に挟まれている、請求項8に記載の立体造形物。
  10. 造形対象物の形象の平面画像に由来した画像データが印刷された1枚のラッピングシールが、前記平面画像を立体的に表した本体の表面に貼り付けられている立体造形物であって、
    前記本体は、前記平面画像における前記造形対象物の複数の部位に対応した複数の分割されたパーツで構成されており、前記複数の分割されたパーツがパーツ毎に所定の形状となるよう加工されていることで前記複数の分割されたパーツの組み合わせにより前記本体が立体形状とされており、
    前記複数の分割されたパーツの表面に、前記1枚のラッピングシールがまとめて貼り付けられる、立体造形物。
  11. 造形対象物の形象の平面画像に由来した画像データが印刷された複数のラッピングシールが、前記平面画像を立体的に表した本体の表面に貼り付けられている立体造形物であって、
    前記複数のラッピングシールは、前記平面画像における前記造形対象物の複数の部位に対応した複数の画像データが個別に印刷されており、
    前記平面画像における前記造形対象物の複数の部位に対応した前記本体の各部位の表面に、前記複数のラッピングシールの中の対応するラッピングシールが個別に貼り付けられる、立体造形物。
  12. 前記本体が切り出された板材でありかつ前記本体よりも薄い板材であって、表面の前記本体を位置させる領域の周囲に背景が施された板材をさらに備え、
    前記本体が前記領域に位置するように前記本体が前記板材に嵌め込まれて前記板材と一体化されている、請求項8〜11のいずれか一項に記載の立体造形物。
JP2020185867A 2019-07-03 2020-11-06 立体造形物及び平面画像の立体化法 Active JP6910676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124456 2019-07-03
JP2019124456 2019-07-03
JP2019152261 2019-08-22
JP2019152261 2019-08-22
JP2020115386A JP6841461B2 (ja) 2019-07-03 2020-07-03 立体造形物、平面画像の立体化法、立体プレートの製造方法、及びメス型の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115386A Division JP6841461B2 (ja) 2019-07-03 2020-07-03 立体造形物、平面画像の立体化法、立体プレートの製造方法、及びメス型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037767A JP2021037767A (ja) 2021-03-11
JP6910676B2 true JP6910676B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=74101315

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115386A Active JP6841461B2 (ja) 2019-07-03 2020-07-03 立体造形物、平面画像の立体化法、立体プレートの製造方法、及びメス型の製造方法
JP2020185865A Active JP6910675B2 (ja) 2019-07-03 2020-11-06 立体プレートの製造方法
JP2020185867A Active JP6910676B2 (ja) 2019-07-03 2020-11-06 立体造形物及び平面画像の立体化法
JP2020185868A Active JP6910677B2 (ja) 2019-07-03 2020-11-06 立体造形物及び平面画像の立体化法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115386A Active JP6841461B2 (ja) 2019-07-03 2020-07-03 立体造形物、平面画像の立体化法、立体プレートの製造方法、及びメス型の製造方法
JP2020185865A Active JP6910675B2 (ja) 2019-07-03 2020-11-06 立体プレートの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020185868A Active JP6910677B2 (ja) 2019-07-03 2020-11-06 立体造形物及び平面画像の立体化法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220242035A1 (ja)
JP (4) JP6841461B2 (ja)
TW (1) TW202116519A (ja)
WO (1) WO2021002455A1 (ja)

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2946137A (en) * 1959-08-10 1960-07-26 Sidney V Worth Child's story book with shiftable pictures
US4160685A (en) * 1966-12-19 1979-07-10 Nishizawa Shoji Ltd. Method of making an applique article
US3758358A (en) * 1966-12-19 1973-09-11 Nishizawa Shoji Co Ltd Emethod of and apparatus for making a padded three dimensional appliqu
US3629034A (en) * 1966-12-19 1971-12-21 Nishizawa Shoji Co Ltd Method of making an adhesive applique article
US3694296A (en) * 1970-02-09 1972-09-26 John E Frontino Three dimensional artistic design construction and method of producing same
JPS51154300U (ja) * 1975-06-03 1976-12-09
US4176473A (en) * 1977-11-18 1979-12-04 Rae Donald A Book with removable three dimensional figurines
US4419396A (en) * 1982-08-18 1983-12-06 Terutaka Sugimoto Three-dimensional perfumed seal
CA1188890A (en) * 1984-10-10 1985-06-18 George Mackarous Embossed crest, badge and the like wearing ornament and method of making the same
US4940558A (en) * 1987-12-03 1990-07-10 Futura Coatings, Inc. Method for molding artificial urethane rock
US5233845A (en) * 1990-03-21 1993-08-10 Andrade Bruce M D Three dimensional, detailed, sculptured jewelry
US5033985A (en) * 1990-07-11 1991-07-23 Nahas Gregory H Diet aid dolls
US5169701A (en) * 1991-06-03 1992-12-08 Sander Gregory R Three-dimensional decoration and method of attachment
US5255834A (en) * 1991-12-13 1993-10-26 Ero Industries Article carriers with incorporated three-dimensional graphical display panels
US5345705A (en) * 1992-05-20 1994-09-13 Lawrence Gary L Lightweight, three-dimensional sign
US5439538A (en) * 1993-04-30 1995-08-08 Perry; Gayle E. Decorative article and method for making the same
JPH07295472A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Eiichi Hoshika 高精度の立体地形図及びその立体地形図の作製方法
US5653471A (en) * 1996-06-04 1997-08-05 R.R. Donnelley & Sons Company Nested book assembly
JP3655740B2 (ja) * 1997-11-28 2005-06-02 住友ゴム工業株式会社 成形用金型の作成方法及びそれに用いる石膏鋳型
US5980354A (en) * 1998-05-04 1999-11-09 Prest; Jed Storyboard toys for nurturing cognition and learning strategies
US6106023A (en) * 1998-05-26 2000-08-22 Sud; Alexander M. Greeting card with formed image
US6270877B1 (en) * 1998-10-09 2001-08-07 Printmark Industries, Inc. Appliqués for garments and methods for making same
US6063444A (en) * 1998-12-10 2000-05-16 Niermann Weeks Company, Inc. Bas-relief process
US6419543B1 (en) * 1999-03-03 2002-07-16 Sandvik Innovations Llc Three-dimensional surface treatment for a book
US6517407B1 (en) * 2001-07-26 2003-02-11 Tim Peters Three-dimensional interactive book
JP3777568B2 (ja) * 2001-10-12 2006-05-24 関東自動車工業株式会社 真空成形装置及びこの装置を用いた成形部品の製造方法
JP2003182300A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Mitsubishi Kagaku Form Plastic Kk 発泡樹脂立体品及びその製造方法
JP2003200697A (ja) * 2001-12-29 2003-07-15 Yuzuru Ishikawa 本物酷似の模型形成システムおよび本物酷似の模型の受注納品管理システム
JP3087569U (ja) * 2002-01-28 2002-08-09 株式会社イワイサンプル 食品サンプル模型
JP2004042300A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Rooman:Kk 金型の製造方法及び装置
JP2004045867A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Nishikawa Kasei Co Ltd 浮出し表示部を有する真空成形体及びその成形方法
BRPI0500076A (pt) * 2004-01-13 2006-09-05 Elizabeth Motta Leite dispositivo de impressão, dispositivo de impressão contendo uma fração do desenho decorativo, folha de padrão principal e complementar e método de utilização do dispositivo de impressão e da folha de padrão para obter efeito de papel de parede
US20060032100A1 (en) * 2004-08-16 2006-02-16 Alvarez Steven P Methods utilizing cohesive materials
US20100023155A1 (en) * 2004-10-26 2010-01-28 2089275 Ontario Ltd. Method for the automated production of three-dimensional objects and textured substrates from two-dimensional or three-dimensional objects
JP3923975B2 (ja) * 2004-12-13 2007-06-06 株式会社エムアイシー 真空成型用の成形型
US7600285B2 (en) * 2005-04-12 2009-10-13 Colgate-Palmolive Company Oral care implement and method of decorating
US7682476B2 (en) * 2006-03-27 2010-03-23 Ralph Sutton Method to create 3-dimensional images from a 2-dimensional image
US20090218029A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Ezer Cohen Process for transforming printed works to a composition of tiles
US20090246436A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Gorin Mary B Single-use thermoforming tool and method
JP2009233990A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Marking Magic:Kk 画像形成がなされた多孔金属板
CN101544154A (zh) * 2009-04-24 2009-09-30 重庆大学 真人工艺品的手工制作与数控雕刻一体化制作方法
JP2012091386A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Roland Dg Corp カッティングヘッド付きプリンタ用のデータを作成するデータ作成装置およびコンピュータプログラム
ITPI20120093A1 (it) * 2012-08-09 2014-02-10 Leonardo Panettieri Procedimento per realizzare duplicati di un'opera pittorica originale
US9687752B2 (en) * 2013-03-14 2017-06-27 Gayle W. Clark Kit for sculpturing three-dimensional objects and a method of using the same
US20150082677A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Framed Memorabilia, LLC Method of manufacturing frames and frame mat board design
JP2016042947A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社ネクスウェル 展示構造体及び展示対象部材
GB201600946D0 (en) * 2016-01-19 2016-03-02 Eejay Bv Moulding process
US11206887B1 (en) * 2016-05-16 2021-12-28 Elegant Headwear Co., Inc. Method of forming a raised three-dimensional decorative image on a fabric product and cap made thereby
US10059143B2 (en) * 2016-09-25 2018-08-28 Christopher Ernest Falck Method for creating a three-dimensional effect from a two-dimensional work
US10976906B2 (en) * 2017-12-21 2021-04-13 Tangible Play, Inc. Detection and visualization of a formation of a tangible interface object
GB201913301D0 (en) * 2019-09-14 2019-10-30 Hoang Kim A method for obtaining and storing information suitable for production of artificial nails for an individual

Also Published As

Publication number Publication date
JP6910675B2 (ja) 2021-07-28
JP2021037767A (ja) 2021-03-11
JP2021035763A (ja) 2021-03-04
JP2021045968A (ja) 2021-03-25
JP2021045967A (ja) 2021-03-25
WO2021002455A1 (ja) 2021-01-07
TW202116519A (zh) 2021-05-01
JP6910677B2 (ja) 2021-07-28
US20220242035A1 (en) 2022-08-04
JP6841461B2 (ja) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220295965A1 (en) A method for obtaining and storing information suitable for production of artificial nails for an individual
EP2882599A2 (en) Method for producing duplicates of an object having a three-dimensional decorative surface
JP6910676B2 (ja) 立体造形物及び平面画像の立体化法
US20170368867A1 (en) Relief sculptures and related methods
US11472066B2 (en) Stackable/nesting stencil or mold system for modeling compound
US9687752B2 (en) Kit for sculpturing three-dimensional objects and a method of using the same
US10059143B2 (en) Method for creating a three-dimensional effect from a two-dimensional work
WO2015159160A2 (en) A machine and a process for producing duplicates of an object having a decorative three-dimensional surface
JP2022039157A (ja) 所定肉厚の文字ないし図形を有する砂型用模型およびこれを元型として鋳造した鋳物
JP2012071570A (ja) 写真プリントをベースに、立体写真の製造方法及び立体写真プリント
JP3809078B2 (ja) 建物設計支援システム
US20120082375A1 (en) Method and apparatus for making multiple copies of a mosaic
JP7053736B2 (ja) 造形物とその製造方法
JPS622961B2 (ja)
CN117227358A (zh) 一种轻质的金属浮雕画的制备工艺
Kaartinen et al. Utilizing 3D printing in manufacturing companies: Comparative demonstration in a company case
JP5904906B2 (ja) 立体画像の製造方法
JP3070787U (ja) 地理学習立体模型
WO2022170144A1 (en) Vacuum forming methods for making printed images with three-dimensional features
KR101396082B1 (ko) 압축속지구조체를 이용한 압축앨범의 제조방법
US20090243140A1 (en) Art infused films and methods for making the same
KR101326344B1 (ko) 외장시트 형성방법
JP5802620B2 (ja) 複製物作製方法
CN108382116A (zh) 一种瓦楞纸板构成雕塑的制作方法
JPH0243100A (ja) 立体画並びに立体画の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201112

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250