JP6910069B2 - グリコピロニウム脂肪酸塩およびグリコピロニウム脂肪酸塩を作る方法 - Google Patents

グリコピロニウム脂肪酸塩およびグリコピロニウム脂肪酸塩を作る方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6910069B2
JP6910069B2 JP2017566008A JP2017566008A JP6910069B2 JP 6910069 B2 JP6910069 B2 JP 6910069B2 JP 2017566008 A JP2017566008 A JP 2017566008A JP 2017566008 A JP2017566008 A JP 2017566008A JP 6910069 B2 JP6910069 B2 JP 6910069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycopyrronium
fatty acid
acid
product
bromide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017566008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018519289A (ja
Inventor
エー. リッチ,スティーブン
エー. リッチ,スティーブン
アイゼンライク,エメリチ
カール リュー,シュージュン
カール リュー,シュージュン
イトゥート モベーレ,ビンジディミ
イトゥート モベーレ,ビンジディミ
ゴード プッパリ,サティシュ
ゴード プッパリ,サティシュ
Original Assignee
キューエーエーエム ファーマシューティカルズ,エルエルシー
キューエーエーエム ファーマシューティカルズ,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キューエーエーエム ファーマシューティカルズ,エルエルシー, キューエーエーエム ファーマシューティカルズ,エルエルシー filed Critical キューエーエーエム ファーマシューティカルズ,エルエルシー
Publication of JP2018519289A publication Critical patent/JP2018519289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910069B2 publication Critical patent/JP6910069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/126Acids containing more than four carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/03Monocarboxylic acids
    • C07C57/12Straight chain carboxylic acids containing eighteen carbon atoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/96Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation using ion-exchange
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/884Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/884Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds
    • G01N2030/8854Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds involving hydrocarbons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8868Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample elemental analysis, e.g. isotope dilution analysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

関連出願への言及
本出願は、「GLYCOPYRRONIUM FATTY ACID SALTS AND METHODS OF MAKING SAME」という表題で2015年6月15日に出願された仮出願第62/175,737号に開示された1つ以上の発明を主張する。米国仮出願の35USC§119(e)下の利益は本出願により主張され、前述の出願は参照により本明細書に組み込まれる。
本発明はグリコピロニウム塩の分野に関する。より具体的には、本発明は新規な親油性のグリコピロニウム脂肪酸塩に関する。
グリコピロレート(臭化グリコピロニウムとしても知られている)は、C1928BrNOの分子式および398.34の分子量の3−[シクロペンチル(ヒドロキシ)フェニルアセトキシ]−1,1−ジメチルピロリジニウム臭化物という化学名の四級アンモニウム対イオンを有する臭化物塩である。その化学構造は、後の表2で示される。
塩化トロスピウムは、3(2ヒドロキシ−2,2ジフェニルアセトキシ)スピロ[ビシクロ[3.2.1]オクタン−8,1’ピロリジン]−1’−イウムクロライドという化学名の四級アンモニウム塩である。塩化トロスピウムの分子式はC2530ClNOであり、その分子量は427.97である。塩化トロスピウムの化学構造は次のとおりである:
Figure 0006910069
四級アンモニウム抗ムスカリン薬(QAAM)は、過度のアセチルコリン産生の期間に内因性のアセチルコリンに拮抗するその能力、あるいは生理学的および薬理学的な理由による長期的なアセチルコリン効果ゆえにとりわけ有用である。こうした化合物は、中枢神経系(CNS)にあまり浸透しないという特性を共有しており、グリコピロレートと塩化トロスピウムは、抗ムスカリン受容体に対する周辺の抗コリン作用性効果を必要とする患者を治療する際にとりわけ有用であった。
CNSの分布を防ぐ際に有利である同じ生化学的な特性はさらに腸吸収を制限し、こうした薬物の現在入手可能な製剤を食物がない状態で摂取することを必要として、患者のバイオアベイラビリティを不完全かつ可変なものとする。
二相性反応条件は、臭化グリコピロニウムと、脂肪酸のアルカリおよびアルカリ土類金属塩との間で所望の対イオン交換反応を可能にする。グリコピロニウム部分の有機相(脂肪酸に加えて)への好ましい分割と、臭化物の水相への分割は、好ましくは水とメチルテトラヒドロフランを使用する。グリコピロニウム脂肪酸塩は反応条件下の加水分解に対して不安定であり、油状の生成物として単離するが、反応混合物中の過剰な脂肪酸はグリコピロニウム脂肪酸塩を安定させ、加水分解副産物の不純物、酸Aの形成を減らす。
グリコピロニウム脂肪酸塩を製造する方法は好ましくはモル過剰な脂肪酸の使用を含む。いくつかの実施形態において、グリコピロニウム脂肪酸塩を形成するために、少なくとも0.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる。いくつかの好ましい実施形態では、0.2−1.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる。別の好ましい実施形態では、少なくとも0.6モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる。さらに別の好ましい実施形態では、グリコピロニウム脂肪酸塩を形成するために、0.6−1.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸が混合物に加えられる。別の実施形態では、およそ1.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる。別の実施形態では、少なくとも1.1モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる。
過剰な遊離脂肪酸が本明細書に記載される製剤を安定させるので、これはグリコピロニウム部分のバイオアベイラビリティを増強させる結果をもたらすこともある。
臭化物ピークによる臭化グリコピロニウムのHPLC較正曲線を示す。 「グリコピロニウム」ピークによる臭化グリコピロニウムのHPLC較正曲線を示す。 臭化グリコピロニウムのステアリン酸カリウムとの交換反応のHPLC結果を示す。 臭化グリコピロニウムのパルミチン酸カリウムとの交換反応のHPLC結果を示す。 炭酸ジメチルを用いるグリコピロレート塩基のメチル化を示す。 グリコピロレート塩基のHPLC較正曲線を示す。 グリコピロニウムステアラートEE−008−008のHPLCデータを示す。 グリコピロニウムステアラートEE−008−001−3BのHPLCデータを示す。 グリコピロニウムステアラートサンプルEE−008−008のガスクロマトグラフィー・データを示す。 グリコピロニウムステアラートサンプルEE−008−001−3Bのガスクロマトグラフィー・データを示す。 グリコピロニウムステアラートサンプルEE−008−008のスペクトル全体のNMRデータを示す。 図11のスペクトルの一部のNMRデータを示す。 図11のスペクトルの一部のNMRデータを示す。 図11のスペクトルの一部のNMRデータを示す。 副産物である酸Aのスペクトル全体のNMRデータを示す。 図13Aのスペクトルの一部のNMRデータを示す。 図13Aのスペクトルの一部のNMRデータを示す。 グリコピロニウム加水分解副産物である四級アミノアルコール(QAA)、DMSO−d6(4.7ppm.s)中の残留水のNMRデータを示す。 図14Aのスペクトルの一部のNMRデータを示す。 四級アミノアルコールの炭素NMRデータを示す。 図14Cのスペクトルの一部の炭素NMRデータを示す。 グリコピロニウムラウレートのHPLCデータを示す。 領域パーセント報告書を添えた、図15Aのデータの拡大図を示す。 グリコピロニウムラウレート・サンプルの別の実行回のHPLCデータを示す。 領域パーセント報告書を添えた、図15Cのデータの拡大図を示す。 グリコピロニウムパルミタートのHPLCデータを示す。 領域パーセント報告書を添えた、図16Aのデータの拡大図を示す。 グリコピロニウムパルミタートサンプルの別の実行回のHPLCデータを示す。 領域パーセント報告書を添えた、図16Cのデータの拡大図を示す。 グリコピロニウムリノレートのHPLCデータを示す。 領域パーセント報告書を添えた、図17Aのデータの拡大図を示す。 グリコピロニウムリノレートサンプルの別の実行回のHPLCデータを示す。 領域パーセント報告書を添えた、図17Cのデータの拡大図を示す。 臭化グリコピロニウム、3.33ppm、一重項のDMSO−d6中の残留水のNMRデータを示す。 グリコピロニウムラウレートのNMRデータを示す。 グリコピロニウムパルミタートのNMRデータを示す。 グリコピロニウムリノレートのNMRデータを示す。 グリコピロニウム濃度対グリコピロニウムピーク面積を示す。 ブランククロマトグラムを示す。 分解溶液クロマトグラムを示す。 臭化物標準のイオンクロマトグラフィー・データを示す。 グリコピロニウムステアラート中の臭化物のイオンクロマトグラフィー・データを示す。 グリコピロニウムステアラート中のカリウムのイオンクロマトグラフィー・データを示す。 ステアリン酸の標準的なガスクロマトグラフィー・クロマトグラムを示す。 グリコピロレート・ステアラート中のステアリン酸分析のためのサンプルガス・クロマトグラフィー・クロマトグラムを示す。
現在利用可能な四級アンモニウムコリン作用性ムスカリン受容体アンタゴニスト組成物は、四級アンモニウムカチオンと無機アニオンを含んで塩として発生する。
「Uses for Quaternary Ammonium Anticholinergic Muscarinic Receptor Antagonists in Patients Being Treated for Cognitive Impairment or Acute Delirium」という表題で2012年1月17日に発行されたU.S.Patent No. 8,097,633と、「New Uses for Quaternary Ammonium Anticholinergic Muscarinic Receptor Antagonists in Patients Being Treated for Cognitive Impairment or Acute Delirium」という表題で2012年4月12日に公開されたU.S.Patent Publication 2012/0088785は、両方とも参照により本明細書に組み込まれるが、グリコピロレートまたはトロスピウムなどの四級アンモニウム抗コリン作用性ムスカリン受容体アンタゴニストを用いて、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤の副作用を処置する方法を開示している。
「Combined Acetylcholinesterase Inhibitor and Quaternary Ammonium Antimuscarinic Therapy to Alter Progression of Cognitive Diseases」という表題で2015年3月3日に発行されたU.S.Patent 8,969,402と、「Combined Acetylcholinesterase Inhibitor and Quaternary Ammonium Antimuscarinic Therapy to Alter Progression of Cognitive Diseases」という表題で2013年7月4日に公開されたUS Patent Publication No.2013/0172398は、両方とも参照により本明細書に組み込まれるが、認知障害あるいは急性せん妄のいずれかを処置するためにアセチルコリンエステラーゼ阻害薬と組み合わせて四級アンモニウム抗コリン作用性ムスカリン受容体アンタゴニストを投与することを開示している。この治療は、認知障害または疾患の修飾、すなわち、疾患進行を遅らせる。四級アンモニウム抗コリン作用性ムスカリン受容体アンタゴニスト向けの新しい製剤も開示される。
本発明の好ましい実施形態では、四級アンモニウム抗コリン作用性ムスカリン受容体アンタゴニストは、塩のアニオン成分として有機的な親油性のアニオンを含む塩を含んでいる。いくつかの好ましい実施形態において、四級アンモニウム抗コリン作用性ムスカリン受容体アンタゴニストの親油性のアニオンは、少なくとも8つの炭素分子を含む脂肪酸を好ましくは含んでいる。いくつかの好ましい実施形態において、四級アンモニウム抗コリン作用性ムスカリン受容体アンタゴニストは、グリコピロレートまたはトロスピウムである。
四級アンモニウム抗ムスカリン薬(QAAM)は、過度のアセチルコリン産生の期間に内因性のアセチルコリンに拮抗するその能力、あるいは生理学的および薬理学的な理由による長期的なアセチルコリン効果ゆえにとりわけ有用である。こうした化合物は、中枢神経系(CNS)にあまり浸透しないという特性を共有しており、臭化グリコピロニウムと塩化トロスピウムは、抗ムスカリン受容体に対する周辺の抗コリン作用性効果を必要とする患者を治療する際にとりわけ有用であった。
CNSの分布を防ぐ際に有利である同じ生化学的な特性はさらに腸吸収を制限し、こうした薬物の現在入手可能な製剤を食物がない状態で摂取することを必要として、患者のバイオアベイラビリティを不完全かつ可変なものとする。
グリコピロレート、トロスピウム、および他のQAAMの経口バイオアベイラビリティを増強することにより、食物を考慮することなく、ことによると他の薬物を考慮することなく、薬物の投与が可能となる。それはさらに、薬物の効果の被験体間のばらつきを減らし、薬物吸収時の胃腸運動の変動の影響を抑える。なぜなら患者間の変動の程度は薬物を吸収するのにかかる時間と正比例するからである。食物に近接して摂取できるようになることにより薬物を摂取することに対する患者の順守を改善させることもある。
QAAMは塩のアニオン成分として親油性のアニオンを含んで生成される。構造活動分析(SAR)は、最適な親油性のアニオンが少なくとも8つの炭素分子の脂肪酸になり、その結果、分子の疎水性の尾部は脂質溶解度を増強させて、イオン化されたカチオンのQAAM分子の正電荷を中和するということを示唆している。いくつかの好ましい実施形態において、適切な塩は、媒体と、限定されないが、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、エルカ酸、リノール酸、アラキドン酸、ラウリン酸、カプリン酸、リノレン酸、あるいはミリスチン酸を含む長鎖脂肪酸とのファミリーに由来する。
QAAM(カチオン)と脂肪酸(アニオン)の塩は、「イオン取り替え」、「対イオン交換」、あるいは「塩の複分解」と呼ばれる有機化学反応により生成可能である。こうした反応では、現在の基本的な塩(グリコピロレート臭化水素酸塩、塩化トロスピウム)としてのQAAM化合物は、α−リノレン酸などのω−3脂肪酸の基本的な塩を備えた二相性の水溶液中に入れられる。溶液を様々な温度、pH、および撹拌に晒すことで塩が得られ、塩は有機相へと選択的に抽出される。溶媒を取り除くために減圧下で抽出物を濃縮し、塩を単離して質的および量的に識別し、その後、化学量的に動物に投与する。定量的な血清および/または尿のアッセイを用いて、食物のある状態とない状態の両方でQAAMの基本的な塩と比較する。定量的な血清および/または尿のアッセイを用いたQAAM(例:グリコピロレート)の静脈内投与を標準品として100%のバイオアベイラビリティに使用することができ、天然の化合物と合成された塩の両方をこれと比較して、食物と他の一般に同時投与される薬物のある状態とない状態の相対的なバイオアベイラビリティを確立する。
上記のバイオアベイラビリティ研究に加えて、プロセスにおいてQAAM分子の加水分解が行われないことを確かめるために、プロセス中に品質研究を行う必要がある。
合成された脂肪酸/QAAM塩は、病理学のプロセスによって生成されるにせよ、あるいは薬物の使用によって生成されるにせよ、ヒトと動物において過剰なアセチルコリン活性を伴う各種疾患(限定されないが、過活動性膀胱、流涎症、下痢、徐脈、多汗症、過活動性の胃液分泌、ダンピング症候群、気管支痙攣、血管運動性鼻炎を含む)の処置のための個々の生成物として有用である。増強されたバイオアベイラビリティのQAAMは中枢神経系に深刻な抗コリン作用性の毒性を引き起こすことなく、症状を改善することができはずである。増強されたバイオアベイラビリティにより、食物とは無関係の投与が可能となり、この生成物の経皮的な製剤が実用的になるレベルにまで経皮吸収を増強させることも可能になることがある。これはさらに、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬、あるいはアセチルコリン緊張度を増加させる他の薬と組み合わせて使用可能である。
二相性反応条件によって、アルカリ金属とアルカリ土類金属の脂肪酸塩と臭化グリコピロニウムとの間の望ましい交換反応が可能となり、グリコピロニウム脂肪酸塩が生成され得る。グリコピロニウム部分の有機相への好ましい分割(脂肪酸とともに)と、臭化物の水相への分割は、水とメチルテトラヒドロフランを使用する。グリコピロニウム脂肪酸塩は反応条件下の加水分解に関して適度に不安定であり、油状の生成物として単離されるが、反応混合物中の過剰な脂肪酸はグリコピロニウム脂肪酸塩を安定させて、加水分解副産物、酸Aと四級アンモニウム分解物(QAA)の形成を減らす。
グリコピロニウム脂肪酸塩と過剰な遊離脂肪酸の混合物が互いから単離されることで、一貫したよく定義された生成物が得られることもある。本明細書に記載されるグリコピロニウム脂肪酸塩は潜在的に、グリコピロニウムのバイオアベイラビリティの望ましい増加をもたらす。過剰な遊離脂肪酸が本明細書に記載される製剤を安定させるので、これはグリコピロニウム部分のバイオアベイラビリティを増強させる結果をもたらすこともある。
親油性のグリコピロニウム脂肪酸塩の調製のための実用的かつスケーラブルの合成プロセスが開発された。最初に、臭化グリコピロニウムと脂肪酸カリウム塩からの親油性のグリコピロニウム脂肪酸塩の調製は、有機溶媒(無水条件)あるいは二相性(水/有機的)条件で行われた。なぜなら、これが適切な調製手順の識別に迅速に成功する機会を与えるものだったからである。出発物質と生成物の溶解性はこうしたオプションに影響を与え、二相性の(溶媒/水)系に対するアプローチを結果的に制限する。親油性のグリコピロニウム脂肪酸塩の調製は主としてラウリン酸、パルミチン酸、リノール酸およびステアリン酸(ステアリン酸カリウム)を利用した。このプロセスは、脂肪酸のNa、KおよびCaの塩を含む様々な塩を利用した。他の実施形態では、脂肪酸のMgまたはBaの塩が使用される。
その評価は複数のステップを含んでいた。最初のステップはラウリン酸を用いる親油性の塩調製オプションのスクリーニングと評価であった。次のプロセス開発と分析法開発は、ステアリン酸を使用する調製物を使用して行われた。その後、ステアリン酸を用いる少なくとも5gの親油性のグリコピロニウム脂肪酸塩が作成された。少なくとも3gの親油性のグリコピロニウム塩の3つの追加のおよび異なるサンプルを、追加の脂肪酸(パルミチン酸、ラウリン酸、リノール酸、およびステアリン酸−以下の表23Bを参照)と合成させた。結果として生じる4つのサンプルをその後、特徴付けした。
グリコピロニウム脂肪酸塩のための分析方法も開発した。これらの方法は、将来のグリコピロニウム脂肪酸塩の開発サンプルの品質を適切かつ正確に評価する。グリコピロニウム脂肪酸塩の一般的な合成のさらに洗練されたプロセスも開発されている。
分析方法適用のいくつかは、限定されないが、無機臭化物塩(副産物)を取り除くために水による洗浄の最適な回数と量を決定することによって>95%の変換まで反応を確実に推し進めるための塩交換の有効性の評価、医薬品有効成分(API)を安定させるために必要とされる最適な量の過剰な遊離脂肪酸の決定(モル当量の適切な範囲を評価する)、および、反応生成物の純度を評価することによる反応生成物の単離と精製(例えば、適切な溶媒/抗溶媒の組み合わせを用いる析出による)の改善を含む。いくつかの好ましい実施形態において、水による洗浄の最適な回数は3−4回の洗浄である。他の実施形態では、洗浄の好ましい回数は少なくとも3回の洗浄である。
分析方法の開発はさらに好ましくは、発色団の出発物質、生成物および分解物の定量化のための方法、弱または非発色団の出発物質と分解物(脂肪酸と派生した塩、ジメチルヒドロキシピロリジニウム分解物)の定量化のための方法、出発物質および生成物中の臭化物イオンの定量化のための方法、および生成物中のカリウム(あるいはナトリウム)イオンの定量化のための方法を含んでいる。個々に、これらの方法のいずれかだけでは塩交換プロセスの有効性と派生する生成物の純度とを評価するには十分ではないが、一体的に、こうした直交解析方法を組み合わせることで上記の目的が両方とも達成される。
本明細書全体にわたって使用されるいくつかの略語が表1に示され、化学構造が表2に示される。
Figure 0006910069
Figure 0006910069
標的とされた親油性のグリコピロニウム脂肪酸塩1の一般的な化学構造が以下の表3Aで示される。
Figure 0006910069
R=C1123(ラウリン酸)
Figure 0006910069
R=C1735(ステアリン酸)
Figure 0006910069
R=C1733(オレイン酸)
Figure 0006910069
R=C1531(パルミチン酸)
Figure 0006910069
R=C19(カプリン酸)
Figure 0006910069
R=C1931(アラキドン酸)
Figure 0006910069
R=C1939(アラキジン酸)
Figure 0006910069
R=C2141(エルカ酸)
Figure 0006910069
R=C1731(リノール酸)
Figure 0006910069
R=C1327(ミリスチン酸)
Figure 0006910069
R=C1729(α−リノレン酸)
Figure 0006910069
R=C1729(γ−リノレン酸)
Figure 0006910069
以下の表3Bで示されるように、2つの好ましい出発物質(臭化グリコピロニウム2とグリコピロレート塩基3)があった。
Figure 0006910069
グリコピロニウム塩の合成
脂肪酸のグリコピロニウム塩の実用的でスケーラブルな合成が開発された。脂肪酸のグリコピロニウム塩の一般的な化学構造は、表3Aでは化合物1として示されている。臭化グリコピロニウム(「グリコピロレート」としても知られる表3Bの化合物2)から、あるいはグリコピロレート塩基(表3Bの化合物3)として本明細書で指定された合成前駆体から出発する、3つの異なるアプローチが検討された。3つのアプローチは、a)臭化グリコピロニウム(表3Bの化合物2)から出発する、イオン交換樹脂を使用する塩複分解、b)臭化グリコピロニウム(表3Bの化合物2)から出発する、直接の塩複分解、および、c)出発物質としてグリコピロレート塩基(表3Bの化合物3)を使用する、グリコピロニウムメチル炭酸塩による合成であった。
水/Me−THF系において脂肪酸塩と臭化グリコピロニウムを用いる調製物へ少なくとも0.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸を加えることによって、反応混合物を安定させ、グリコピロニウム脂肪酸塩の形成が可能となった。
本明細書に定義されるような「遊離脂肪酸」とはその遊離型の脂肪酸であり、その電離型(塩形態)の脂肪酸とは異なる。
好ましい実施形態では、グリコピロニウム脂肪酸塩を形成するために、少なくとも0.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸の反応混合物が加えられる。いくつかの好ましい実施形態では、0.2−1.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる。別の好ましい実施形態では、少なくとも0.6モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる。さらに別の好ましい実施形態では、グリコピロニウム脂肪酸塩を形成するために、0.6−1.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸が混合物に加えられる。別の実施形態では、およそ1.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる。別の実施形態では、少なくとも1.1モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる。
好ましい実施形態では、単離されたグリコピロニウム脂肪酸塩混合物は、投入比率と比較して(グリコピロニウムに対して)脂肪酸が豊富である。1.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸を使用する実施形態では、単離された生成物は好ましくは2.2:1を超えるFA:GP投入比率を有する。これらの実施形態のいくつかでは、比率はおよそ2.25:1−3.00:1の間である。これらの実施形態のいくつかでは、比率はおよそ2.29:1−2.87:1の間である。
一例において、カリウム・ラウレートとの臭化グリコピロニウムの反応混合物は、過剰な遊離ラウリン酸を加えることにより、副産物(酸A)の形成に関して安定している。いくつかの好ましい脂肪酸としては、限定されないが、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、エルカ酸、リノール酸、アラキドン酸、ラウリン酸、カプリン酸、リノレン酸、あるいはミリスチン酸が挙げられる。脂肪酸塩のためのいくつかの好ましい塩としては、限定されないが、Na、K、あるいはCaの塩が挙げられる。他の実施形態では、MgまたはBaの塩が使用されてもよい。
本明細書に記載されるように、過剰な遊離脂肪酸は使用される臭化グリコピロニウムおよび脂肪酸塩に関連する。例えば、カリウムを用いるラウリン酸反応の場合、それは、使用される臭化グリコピロニウムとラウリン酸カリウムに関して過剰な遊離ラウリン酸である。
過剰な遊離脂肪酸は反応混合物を安定させる。大過剰の遊離脂肪酸(0.6−1.2モル過剰)は二相分離を改善し、有機抽出物溶液の安定性を改善し、単離した生成物の安定性を改善した。
一貫した十分に定義された生成物を保証するためにグリコピロニウム脂肪酸塩と過剰な遊離脂肪酸の混合物を単離する可能性はある。
イオン交換
初めから、イオン交換樹脂を使用する合成手法には、pH5.6を超えるpH値での臭化グリコピロニウムの既知の加水分解の不安定性(例えば、G Gupta, V.D.,“Stability of Oral Liquid Dosage Forms of Glycopyrrolate Prepared With the Use of Powder”, International Journal of Pharmaceutical Compounding, 2003, 7(5), 386−388を参照。当該文献は参照により本明細書に組み込まれる)と、必要とされる技術の複雑さおよびコストとによって、課題が山積していた。臭化グリコピロニウムの水溶液はpH5.6以下の周囲温度で合理的に安定しているが、臭化グリコピロニウムは、樹脂を使用する塩交換プロセスで要求されるpH値でのエステル結合において急速に加水分解することが予想される。
市販の臭化グリコピロニウム(表3Bの構造2)から出発して、対応する脂肪酸塩(表3Aの構造1)は、原則としてアニオンのイオン交換樹脂の使用に由来することがある。表4はイオン交換のフローチャートを提供しており、イオン交換がどのように遂行され得るかという概略を示している。
Figure 0006910069
しかしながら、樹脂を使用するイオン交換手法は、標準的な合成方法を超える専門知識を必要とする。適切な樹脂の選択に加えて、このプロセスの有効性を最大限にするために多くのパラメーターを慎重に選択する必要がある。イオン交換において吸脱着等温線に影響を与える因子としては、限定されないが、基質対樹脂の相対的な比率、溶媒系(溶出剤)、温度および基質濃度が挙げられる。樹脂と脂肪酸骨格との間の疎水的相互作用は、結合効率(極性基の静電気引力に加えて)において同様に重要な役割を果たすことがある。このため、樹脂の選択自体が重要な考慮の対象であることもある(例えば、Ihara, Y. “Adsorption of Fatty Acid Sodium Salts on Ion Exchange Resins”, Journal of Applied Polymer Science, 1986, 32(6), 5665−5667を参照。当該文献は参照により本明細書に組み込まれる)。Iharaでは、ポリマー中の疎水性のフェニル基を含む弱塩基性樹脂(IRA94)は、疎水性のより弱い樹脂(IRA68)よりも優れたパフォーマンスを示した。脂肪酸ナトリウム塩の吸着効率は、C−6からC−12の脂肪酸塩に行く際に劇的に増加した。
イオン交換方法に係るさらなる問題は、エステル加水分解による水溶液中の高いpHのグリコピロレートの不安定性である。この化合物は、pH5.6以下の周囲温度で合理的に安定している(Gupta 2003)が、(pH値がpH5.6よりも実質的に高くなるにつれて)処理条件下でエステルの加水分解に弱いと予想される。
他の2つのアプローチが親油性のグリコピロニウム脂肪酸塩の調製について評価された。
ラウリン酸は初期の作業のためのモデル脂肪酸として選択された。ラウリン酸カリウムの臭化グリコピロニウムの交換反応は様々な溶媒系でスクリーニングされた。
最良の溶媒系は、所望の生成物であるグリコピロニウムラウレートをもたらした、水/メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)であった。残念ながら、単離した油状の生成物は不安定であり、副産物である酸Aへ分解された。炭酸ジメチルを用いるグリコピロレート塩基のメチル化の試みからの分解生成物(酸Aと酸Aのメチルエステルを含む)が表5に示される。
Figure 0006910069
標的の塩の安定性を改善し、かつ固形形態の標的材料を得ようとする試みの中で、ステアリン酸カリウムとパルミチン酸カリウムもMeTHF/水系において調査した。このような反応は固形の生成物を作り出すことに失敗し、プロセス中に酸Aに対する部分的な加水分解を示した。
直接の塩複分解(対イオン交換)
脂肪酸塩を用いる臭化グリコピロニウムの反応は、有機溶媒(無水条件)と二相性(水/有機的)の条件で行われた。有機溶媒中の反応はいかなる生成物の形成ももたらさなかったが、二相性の条件を使用することで反応混合物中の所望の生成物が得られた。このプロセスの化学反応は以下のように示される:
Figure 0006910069
このプロセスでの化学反応の一例は以下のように示される:
Figure 0006910069
臭化グリコピロニウムと代表的な脂肪酸のナトリウム塩またはカリウム塩との間の、抽出するプロセスを使用する直接の塩複分解(「イオン交換」)の開発が成功した。このプロセスでは、脂肪酸のカルボキシラート共役塩基を用いる臭化物交換に由来する水溶性の無機塩を水相で分割し、反応媒体から取り除くことで、交換プロセスを推進する。
その後、臭化グリコピロニウムと適切な脂肪酸塩との間の直接の対イオン交換が評価された。典型的な塩複分解反応の推進力は溶液から析出する不溶性塩の生成である。脂肪酸塩の場合には、最も有望な出発物質は対応する銀塩となる。例えば、2011年12月15日に公開され、参照により本明細書に組み込まれるUS patent publication 2011/0306650を参照する。当該文献は、グリコピロニウム酢酸塩(臭化銀が析出する)を生成するために、臭化グリコピロニウムを酢酸銀と反応させることによる、グリコピロニウム塩化物の調製を記載している。その後、グリコピロニウム塩化物(酢酸とともに)を生成するために、酢酸塩塩をHClと反応させる。グリコピロニウム硫酸塩は、硫酸銀を使用する塩複分解によって同様に生成される。このような出発物質は、望ましいグリコピロニウム脂肪酸塩から完全に除去することが困難であることが予想され、かつ析出した銀塩に対する(好ましくは金属回復による)大規模な特別な廃棄物投棄の考慮を必要とすることから、薬物原料中の重金属残留物に対する懸念があるため望ましいものではなかった。
それにもかかわらず、ナトリウム、カリウム、あるいはカルシウムなどの無害な金属の脂肪酸塩と組み合わせた適切な溶媒の選択は、派生した臭化物塩(臭化ナトリウム、臭化カリウム、あるいは臭化カルシウム)の沈澱反応を介した対イオン交換の評価のために考慮された。代替的に、高溶解性の無機塩を水相へと抽出することにより、対イオン交換反応を推し進めることができる。
反応溶媒を選択するために、様々な溶媒中の臭化グリコピロニウム(GPBr−表3Bの構造2)の溶解性は、HPLC較正曲線を使用して決定された(図1と2を参照)。室温の様々な溶媒中での臭化グリコピロニウム溶解性の結果が以下の表6にまとめられている。実験は、ほとんどの場合、50mgの臭化グリコピロニウムと1mLの溶媒で行われた。混合物を24時間室温で撹拌して、その後、ろ過して透明なろ液を得た。ろ液をアセトニトリルで稀釈して、HPLCによってチェックした。
Figure 0006910069
3つのラウリン酸塩(Na、K、およびCa)をモデル塩として調製した。
これらの塩は、Zacharie et al(「A Simple and Efficient Large−Scale Synthesis of Metal Salts of Medium−Chain Fatty Acids」, Organic Process Research & Development 2009,13,581−583)中の手順に従って調製された。当該文献は参照により本明細書に組み込まれる。
ラウリン酸ナトリウムの調製
ラウリン酸(50.08g、1.0当量)を室温においてエタノール(500mL、10vol.,95%変性)中に溶かし、還流温度においてエタノール(500mL、10vol.95%変性)中でNaHCO(18.9g、0.9当量)と反応させた。反応混合物(懸濁液)は、温度(〜77°C)の還流で夜通し撹拌された。いくつかの固体が一晩で析出し(文献で報告された溶液に対して)、混合物を追加のエタノール(〜1.5L)で稀釈した。溶液をデカントして4時間かけて室温に冷ました(固形の生成物は〜55°Cで析出した)。スラリーをろ過して、生成物をMTBE(3x200mL)で洗浄することで、過剰な未反応の遊離ラウリン酸を取り除いた。白いウェットケーキを週末にかけて大気中で、および50±5°Cで一晩中乾燥させることで、27.2gの白色固形物(54.4%の収率)を得た。収率は先行技術の文献にあるよりも低いが、収率をより良くするために手順を最適化することができる。収率を改善するいくつかの方法としては、限定されないが、晶析工程の間に濃度を最適化すること、あるいは、生成物の溶解性を減少させて収率を改善するために抗溶媒を使用することが挙げられる。
ラウリン酸カリウムの調製
第2の実験は、還流でエタノール(250mL)中の25gのラウリン酸(1.0当量)と11.25gのKHCO(0.9当量)を用いて行われた。週末にかけて大気中で、および50±5°Cにおいて真空オーブン中で一晩生成物を乾燥させた後に、生成物をエタノール/MTBE(1/1)から結晶化することで、22.1gのラウリン酸カリウム(82.5%の収率)を得た。
反応溶媒とその最適化された量を選択するために、様々な溶媒中のラウリン酸カリウムの溶解性は、超音波処理下で固体を溶かすための溶媒を加えることによってチェックされた。バイアルをラウリン酸カリウム(〜100mg)で充填し、その後、溶媒を超音波処理下において液滴で加えた。ほとんどの溶媒(200vol.)ではラウリン酸カリウムを溶かすことができない。様々な溶媒中のラウリン酸カリウム溶解性の結果を以下の表7にまとめる:
Figure 0006910069
ラウリン酸カルシウムの調製
第3の実験は、4時間にわたって還流でエタノール(450mL)中の15.6gのラウリン酸(1.0当量)と2.6gのCa(OH)(0.9当量)を用いて行われた。生成物は還流温度で析出した。反応混合物は還流温度でメタノール(500mL)を用いてさらに稀釈された。スラリーを室温に冷まして、ろ過し、その後、MTBE洗浄剤ですすいだ。固形物を夜通し大気中で、かつ50±5°Cにおいて真空オーブン中で一晩乾燥させることで、10.4gの白色固形物(67.7%の収率)を得た。収率を増加させるために手順を最適化することができる。収率を改善するいくつかの方法としては、限定されないが、晶析工程の間に濃度を最適化すること、あるいは、生成物の溶解性を減少させて収率を改善するために抗溶媒を使用することが挙げられる。
有機溶媒中の反応
溶媒としてアセトン、メタノール、及びジクロロメタンと組み合わせて、ラウリン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、及びパルミチン酸カリウムを使用して、析出による塩複分解を試みた。
ラウリン酸カリウムを、この手法のために脂肪酸塩モデルとして選択した。最初に試みた反応を、無水アセトン中で行った。臭化グリコピロニウム(0.508g、1.0当量)を250mLのフラスコに加え、その後アセトン(50mL)を加えた。ラウリン酸カリウム(1.1当量)を混合物に加えた。混合物を撹拌し、追加のアセトン(100mL)を加えて、固形物の溶解を試みた。固形物は完全に溶解しなかった。混合物を一晩撹拌し、次いで濃縮して、残留物を得た。酢酸エチル(EtOAc、100mL)を使用して、粗製残留物を抽出した。抽出物を濃縮し、わずか48mgの油状の残留物(10% wt未満の回復)を得た。残留物のHPLC分析は、様々なピークが存在したことを示した。プロトンNMR分析は、複合混合物の獲得を示した。
おそらく共に低溶解度の臭化グリコピロニウムとラウリン酸カリウムが原因で、この反応により所望の生成物をもたらすことはできなかった。
両方の出発化合物はメタノール中で可溶性であるため、次の反応をメタノール中で試みた。臭化グリコピロニウム(1.036g、1.0当量)を20mLのバイアルに加え、その後メタノール(5mL)を加えて、全ての固形物を溶解した。メタノール中のラウリン酸カリウム溶液(0.691g、1.1当量、メタノールの10mL)を、混合物に加えた。混合物を周囲温度で週末にかけて撹拌し、次いでHPLCにより溶液を確認し、これにより新たなピーク(RRT=1.37)が〜47% HPLC AUCで形成されたことが示された。溶液を濃縮してメタノールを取り除き、次いでEtOAc(3×100mL)で抽出した。EtOAc抽出物を組み合わせて濃縮することで、油状の残留物(0.8g)を得た。HPLC分析は、新たなピークが61%のAUCに豊富化されたことを示した。プロトンNMR分析は、3.77ppmでメチルエステルのピークが形成されたことを示した。この副産物のために提唱された構造は以下の通りである:
Figure 0006910069
EtOAc抽出後に残る固形物(0.87g)をHPLCにより確認し、それにより主要なピークはAUCが〜91%である「臭化物」であったことが示された。しかし、プロトンのNMR分析は、固形物が、以下の表8に列挙された少なくとも3つの可能な化合物の混合物であったことを示唆した。
Figure 0006910069
グリコピロニウム脂肪酸塩は、メタノール反応混合物中では不安定であった。しかし、出発物質である臭化グリコピロニウム(表3Bの構造2)は、他の成分が無い状態でもメタノール中で安定していることを確認した。
無水条件下での交換反応を調査するために、4つの脂肪酸塩(ラウリン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、及びパルミチン酸カリウム)を、ジクロロメタン(DCM)中で反応物を懸濁し、そして室温で90時間撹拌することにより試験した。臭化カリウム(又は臭化ナトリウム)の析出は、濾過されたDCM溶液のHPLC分析において臭化物のピークに比べてグリコピロニウムのピークの豊富化をもたらすと予測された。反応混合物(DCM、1.0mL)をシリンジフィルターに通して濾過し、濃縮し、結果として生じる固形残留物を移動相に溶解し、HPLCにより分析した。無水DCM系における交換反応のHPLCの結果を、以下の表9に示す。
Figure 0006910069
臭化物/グリコピロニウムの比率は、臭化物に比べてグリコピロニウムの豊富化が生じなかったことを明確に示した。ラウリン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、又はパルミチン酸カリウムと共に無水条件(DCM)を使用しても、所望の生成物は観察されなかった。
溶解度の問題(アセトン中の低溶解度の臭化グリコピロニウム)、不安定性(メタノール中のエステル交換反応)、及び不十分な溶解度の差異(ジクロロメタン中)が原因で、試みは全て成功しなかった。
二相性条件における反応
交換プロセスが二相性溶媒混合物中で達成される代替的な手法が、より上手くいった。選択的抽出による対イオン交換を、表10に示す。
Figure 0006910069
次の6つの溶媒を、抽出手順において評価した:2−メチルテトラヒドロフラン(MeTHF)、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、酢酸イソプロピル(IPAc)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、トルエン、及びジクロロメタン(DCM)。脂肪酸塩モデルとしてラウリン酸ナトリウムを使用して、MeTHFを、グリコピロニウムラウレート中で非常に豊富化された有機相をもたらす最良の溶媒であると判定した。
ラウリン酸カリウム、パルミチン酸カリウム、及びステアリン酸カリウムを使用した追加実験により、この方法論の一般性を実証した。反応生成物を、プロトンのNMR分析により特徴化し、脂肪酸塩と一致していると確認した。進行的なHPLC方法を使用したHPLC分析は、MeTHF抽出物の3−4回の水による洗浄後に最大96%の面積/面積の豊富化を示した。
加水分解の副反応は、現行の(prevailing)pH(8.0−8.3)での対イオン交換プロセスにおいて著しい問題であると観察された。この問題は、培地を「緩衝化し」且つ加水分解反応を最小限にするために過剰な遊離脂肪酸を使用することにより、及び、周囲温度で物質の交換及び更なる処理を行うことにより解決された。
両方の出発化合物は水中で非常に可溶性であるため、反応を水/MeL−THFの中で試みた。臭化グリコピロニウム(表3Bの構造3)(1.0当量)を20mLのバイアルに加え、その後水(2mL)を加えて、全ての固形物を溶解した。臭化グリコピロニウム溶液を、20mLのバイアルにおいて水中のラウリン酸カリウムの溶液(1.1当量、5mLの水)に移した。臭化グリコピロニウムのバイアルを水(3×1mL)ですすぎ、すすぎ液を反応バイアルに移した。HPLC分析は、「グリコピロニウム」のピークに対する「臭化物」のピークの面積比が20/80であったことを示した。Me−THF(10mL)を反応溶液に加えた。混合物を1時間撹拌し、次いで相分離のために沈殿させた。両方の層をHPLCにより確認し、「グリコピロニウム」のピークに対する「臭化物」のピークの面積比が2つの層(XL−007−071−1とXL−007−071−2、以下の表11)の間で著しく異なっていたことを見出した。その後、反応混合物を1時間再混合し、次いで1時間沈殿させて、2つの層(XL−007−071−3とXL−007−071−4)を得た。HPLC分析は、2つのピークの比率が不変だったことを示した。結果として、より多くの「臭化物」が水層に含まれており、「グリコピロニウム」がMe−THF層へと抽出されたことが示された。水層を取り除き、真水と置き換え、混合し、次いで沈殿させることで、2つの層(XL−007−071−5とXL−007−071−6)を得た。HPLC分析は、Me−THF層が93面積%の「グリコピロニウム」を含んでいたことを示した。Me−THF層を水で更に2回洗浄し、Me−THF層中の生成物を96面積%(XL−007−071−10)にまで豊富化した。反応混合物の水層及び有機層のHPLCの結果を表11に示す。
Figure 0006910069
洗浄されたMe−THF層の1つのアリコートサンプル(XL−007−071−10)を得て、濃縮することで油を得て、これを出発物質との比較のために異なる溶媒(CDCl3、DMSO−d6、及びD2O)においてプロトンNMRにより分析した。プロトンNMRスペクトルは、所望の生成物の予測されたスペクトルと一致していた:
Figure 0006910069
選択的な溶解度、及び、水層と溶媒層との間での臭化物及び脂肪酸塩の分割を改善するために、ラウリン酸ナトリウムとの臭化グリコピロニウム(表3Bの構造2)の反応を、水と共に以下の6つの溶媒においてスクリーニングした:メチルテトラヒドロフラン(Me−THF)、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、酢酸イソプロピル(IPAc)、4−メチル−2−ペンタノン(MIBK)、トルエン、及びジクロロメタン(DCM)。
室温で、水7mLと有機溶媒7mLと共に臭化グリコピロニウム(100mg、1.0当量)とラウリン酸ナトリウム(61mg、1.1当量)をもって、反応を行った。反応混合物を4日かけて撹拌し、次いで沈殿させた。両方の層をHPLCにより確認し、ラウリン酸ナトリウム/臭化グリコピロニウムの交換の分析結果を、以下の表12に要約する:
Figure 0006910069
これら6つの実験から、Me−THFは選択的な生成物の分割と抽出のために最良の溶媒であった。残念ながら、分解生成物(酸A、RRT=0.74)を、有機質層と水層の両方で観察した。
Figure 0006910069
Me−THFを、溶媒のスクリーニングの結果に基づく更なる調査のために選択した。ラウリン酸カリウムとMe−THFを使用した反応を、室温で水25mLとメチルTHF53mLにおいて、ラウリン酸カリウム(3.07g、1.05当量)と共に4.89gの臭化グリコピロニウムにまでスケールアップした(scaled up)。混合物を1時間撹拌し、次いで相分離のために沈殿させた。3つの層を形成し、各々をHPLCにより確認し、水/Me−THFにおけるスケールアップ反応の結果を、表13に要約する。追加のピーク(t=5.29min、RRT=0.74)の検出、及びこのピークが経時的に増大したことを確認した。このピークは、副産物である酸Aの別個の調製及び分離との比較により、酸Aであることを確認した。酸Aである、グリコピロレート塩基の加水分解生成物(表3Bの構造3)を分離し、HPLCとNMR(Hと13C)により特徴化した。
下層(水性)を取り除き、上の2つの層を水(3×20mL)で洗浄した。最初の相分離後に2つの層のみが形成されたことを観察した。最終的な有機質層(XL−007−080−4A)を、ロータリーエバポレーター上で60℃で濃縮し、残留物を得て、これをメチルTHF(100mL)で再溶解した。不溶性固形物(KBr及びラウリン酸カリウム)を濾過し、水で溶解し、次いでHPLC(XL−007−080−P1)により確認した。濾液を濃縮し乾燥することで油(6.12g、XL−007−080−P2)を得て、HPLC分析は、臭化物ピークが1.34面積%に減少したことを示した。生成物を週末にかけて50℃で、真空オーブンの中で乾燥させた。乾燥した生成物のNMR分析は、幾つかの分解を示した。乾燥した油状の生成物をMTBE(100mL)で溶解し、n−ヘプタンの追加により析出を試み、その結果2つの液体層を得た。両方の層をHPLC(上層:XL−007−082−1、及び下層:XL−007−082−2)により確認し、高レベルの副産物である酸Aを示した。
Figure 0006910069
分離した油状の生成物が部分的に分解したことを確認した。最も可能性が高いことに、この分解は、高温及び高pHで促進される加水分解反応と一致している。提唱された分解反応の模式図を以下に示す:
Figure 0006910069
(「UV不活性」と標識化される、本明細書中の全ての意図と目的のために)強い発色団を備えた成分、及び弱い発色団を備えた他の成分を含んでいた、反応混合物の性質は、混合物中の全ての成分の正確な分析と定量化を、非常に困難なものにした。この理由により、直交的且つ相補的な分析法は、反応の製造過程の分析、及び、分離した反応生成物の純度と組成の両方の評価を、共に促進するように進行された。
所望の生成物であるグリコピロニウムラウレートを、臭化グリコピロニウムとラウリン酸カリウムの水溶液からのMe−THF抽出により分離した。残念なことに、分離した生成物は分離プロセス中では不安定であり、酸Aのレベルは経時的に増大した。分離した生成物は週末にかけて、〜94面積%から83−86面積%まで、50℃で分解した。臭化グリコピロニウム自体は、(HPLCにより)2週間にわたり周囲温度で、HPLC希釈剤溶液(ACN/水)の中で安定していた。
グリコピロニウムラウレートの調製を5.0gの規模(GPBr)で繰り返した。水/ME−THF中で繰り返されたスケールアップ反応のHPLC結果を、以下の表14に要約する。HPLCにより、分解生成物である酸Aはワークアップ及び分離の間に形成されたことを確認した。
Figure 0006910069
過剰な遊離ラウリン酸を加えて、及びそれを加えることなく、週末にわたり室温及び50℃で、Me−THF溶液のストレス試験を行った。ストレス試験の結果を表15に列挙する。室温の溶液は加熱したサンプルよりもはるかに少ない分解を示したが、分解は未だに著しいものであった。過剰な遊離ラウリン酸で生成物を安定させる試みの結果、過剰な遊離ラウリン酸無しの対応するサンプルにおいて観察されたほど分解は生じなかった。Me−THF溶液は、50℃で2層に分かれたことに注意されたい。これは恐らく、加熱後に混合物中の水の溶解限度の減少によるものであった。
過剰な遊離ラウリン酸が無い状態では、生成物はMe−THF溶液において、90.67面積%から87.72面積%の生成物含有量へと周囲温度でゆっくり分解された。50℃で生成物は、上層では57面積%にしか分解せず、及び下層では〜50%に著しく分解した。周囲温度での過剰な遊離ラウリン酸の存在下で、生成物は僅かな分解しか示さなかった一方(実験2A)、50℃で生成物は、過剰な遊離ラウリン酸が存在していても分解し、〜65−70面積%のみを残した。
Figure 0006910069
Me−THF中の所望の生成物は経時的に分解した(degraded)。生成物は50℃で著しく速く分解した。過剰な遊離ラウリン酸(およそ1.0モル当量の過剰)の存在で、生成物の分解は特に周囲温度ではより遅くなった。
臭化グリコピロニウムとラウリン酸カリウムの水溶液のMe−THF抽出により所望の生成物を生成したが、所望の生成物は室温での抽出プロセス中は不安定であった。観察された分解生成物を、独立した調製と分離により、加水分解生成物(酸A)であると確認した。生成物は50℃で著しく速く分解したことを確認した。分離された粗製生成物は油性であり、ヘプタン及び他の溶媒(MTBE、IPAc、及びEtOAc)からは析出しなかった。
ラウリン酸カリウムから得た油状の生成物が不安定であったため、より長い鎖を持つ脂肪酸を試験することで、潜在的に改善された安定性を持つ固形生成物を得ようと試みた。
ステアリン酸カリウムとパルミチン酸カリウムを調製し、Me−THF/水の系において臭化グリコピロニウムで試験した。ステアリン酸とパルミチン酸をカリウム塩として使用した。ステアリン酸カリウムとパルミチン酸カリウムの調製を、以下に要約されるZacharie et al.(“A Simple and Efficient Large−Scale Synthesis of Metal Salts of Medium−Chain Fatty Acids”, Organic Process Research & Development 2009, 13, 581−583)の手順に従い行った。
ステアリン酸カリウムの調製のために、ステアリン酸(25.0g、1.0当量)を、2Lの丸底フラスコ中45℃で、エタノール(500mL、20vol.、95%変性)に溶解した。KHCO(7.88g、0.9当量)を溶液に加え、次いで反応混合物を加熱還流(〜77℃)した。反応物を還流で一晩(21時間)撹拌した。MTBE(500mL)を65℃で溶液に加えた。幾つか気泡が生じ、この気泡を壊すために激しい撹拌を必要とした。その後、MTBE(500mL)の第2部分を50℃で加え、結果として生じるスラリーをおよそ3時間にわたり室温に冷却した。スラリーを濾過し、ウェットケーキをMTBE(3×125mL)で洗浄した。白色のウェットケーキを、〜50℃で真空オーブン中で一晩乾燥させて、白色固形物生成物(25.4g、定量的収率)を得た。
パルミチン酸カリウムの調製のために、パルミチン酸(15.0g、1.0当量)を、1Lの丸底フラスコ中40℃で、エタノール(200mL、95%変性)に溶解した。固形KHCO(5.27g、0.9当量)を溶液に加え、次いで反応混合物を加熱還流(〜77℃)した。反応物を還流で一晩(20時間)撹拌した。MTBE(100mL)を65℃で溶液に加え、固形生成物を析出させた。その後、MTBE(100mL)の第2部分を加え、結果として生じるスラリーをおよそ3時間にわたり室温に冷却した。スラリーを濾過し、ウェットケーキをMTBE(3×100mL)で洗浄した。白色のウェットケーキを、〜50℃で真空オーブン中で一晩乾燥させて、白色固形物生成物(14.7g、94.8%の収率)を得た。
Me−THF/水において臭化グリコピロニウムと共に脂肪酸塩を溶解し、室温で5.0時間撹拌し、次いで相を分離し、水で有機相を洗浄することより、交換反応を行った。Me−THF層と水層の両方のHPLC分析結果を、図3(ステアリン酸カリウム)と図4(パルミチン酸カリウム)に示す。ステアリン酸カリウムとパルミチン酸カリウムの交換反応は、酸Aの不純物が無い所望の生成物をもたらさなかった。抽出物の濃縮後、両方の反応は、分離が困難な粘着性で油性の残留物をもたらした。何れも、ラウリン酸カリウムからの結果に対する利点をもたらさなかった。
過剰な遊離脂肪酸の添加による交換反応の安定化
グリコピロニウムラウレート生成物を安定させ、且つ酸Aへのグリコピロニウムの分解を回避する試みにおいて、Me−THF/水の反応系を、過剰な遊離ラウリン酸(臭化グリコピロニウムに対して1.1モル当量の過剰)で試験した。室温で一晩、水(5mL)中の臭化グリコピロニウム(1.04g、1.0当量)及び水(5mL)中のラウリン酸カリウム(1.1当量)の2つの溶液を、過剰なラウリン酸(1.1当量)を含む及び含んでいないMe−THF(20mL)と混合することにより、過剰な遊離ラウリン酸有り及び無しの2つの実験を行った。各反応のために、両方の層をHPLCにより確認し、過剰な遊離ラウリン酸との交換反応についてのHPLCの結果を以下の表16に要約する。過剰な遊離ラウリン酸との反応は、一晩での混合後に副産物である酸Aが形成されないことを示したが、過剰な遊離ラウリン酸無しの実験では、両方の層に酸Aがあった。
Figure 0006910069
1.1モル当量の過剰な遊離ラウリン酸を、水/Me−THFの系においてラウリン酸カリウムと臭化グリコピロニウムを含む調製物に加えることで、反応混合物を安定させた。
二相性の反応条件により、臭化グリコピロニウムと脂肪酸のアルカリ及びアルカリ土類金属塩との間の所望の交換反応が可能になった。(脂肪酸と共に)グリコピロニウム部分の有機相への好ましい分割、及び臭化物の水相への分割を、水とメチルテトラヒドロフランにより達成した。グリコピロニウム脂肪酸塩は、反応条件下の加水分解に関しては不安定であり、分離された油状の生成物のように不安定であった。不純物である酸Aの形成を経時的に注目した。反応混合物中の過剰な遊離脂肪酸は、グリコピロニウム脂肪酸塩を安定させ、不純物である酸Aの形成を低減した。
炭酸メチルとの反応
先行技術において、炭酸ジメチルの化学は、界面活性剤と洗剤の産業に加え、ハロゲン化物とは異なる対イオンを持つイオン性液体の製造においても大半が利用されてきた。
グリコピロレート塩基の炭酸メチルとの反応、及び後の脂肪酸での処理では、所望の生成物の何れももたらすことができず、グリコピロレート塩基から分解生成物をもたらしただけであった。
このプロセスに関与する化学の1つの例を以下に示す:
Figure 0006910069
炭酸ジメチルとの四級化反応の成功に必要な高温及び圧力の条件下で、最初のグリコピロレート塩基(表17の化合物3)及びその四級化反応生成物(グリコピロニウム炭酸メチル、表17の化合物4)の不安定性が原因で、炭酸メチルにより進行する合成手法は成功しなかった。
グリコピロニウムの必要とされた炭酸メチル塩の完全な合成を達成することができなかったため、この手法を中止し、臭化グリコピロニウムを使用して直接的な塩複分解に後の労力を集中させた。
三級アミンを炭酸ジメチルでアルキル化することにより、好ましい収率から高い収率で、対応する四級メチル炭酸アンモニウム塩を生成することができる。プロトン源との後の反応により、CO及びメタノールへの炭酸メチルの対イオンの分解を介した完全なイオン複分解反応が引き起こされ、これは、反応混合物から容易に取り除かれることで高純度の生成物をもたらす。
Figure 0006910069
表17は、グリコピロレート塩基からの炭酸メチル塩を介した脂肪酸のグリコピロニウム塩の合成の工程のシーケンスを示す。
炭酸ジメチルに90℃の沸点があるため、アルキル化反応は高温(三級アミンの反応性に依存して、典型的に80−150℃)を必要とし、且つ圧力下で実行される。複素環式三級アミンは、立体的に密集した脂肪族三級アミンよりも速く且つ比較的低い温度で反応すると報告される。例えば、引用により本明細書に組み込まれる、Mori et al.の1990年1月9日発行の米国特許第4,892,944号は、N−メチルピロリジン(グリコピロレート塩基3に対し最も近い構造モチーフ)を120℃で四級化することにより、6時間の反応後に97%の単離収率で対応する炭酸メチル塩を得ることができると報告している。橋頭に窒素原子を有する二環式アミンは、より更に求核性であると知られており、還流条件(80−90℃)下において大気圧で容易に反応することで、高収率の炭酸メチル塩をもたらす。(引用により本明細書に組み込まれる、Friesen et al.の2012年12月20日公開の米国特許公開第2012/0321969号を参照)。
四級化反応は、純粋な炭酸ジメチル、及び2つの非求核性の溶媒であるt−アミルアルコールとジメチルアセトアミドにおいて評価され、これは、最初のグリコピロレート塩基に対して反応しないと予想された。グリコピロレート塩基(化合物3)を、公開された手順に基づいて、Shanghai Chempartner(中国)により特注した(引用により本明細書に組み込まれる、Allmendinger et al., “Carry Over of Impurities: A Detailed Exemplification for Glycopyrrolate (NVA237)”, Organic Process Research & Development 2012, 16, 1754−1769を参照)。
グリコピロレート塩基(表3Bの構造3)の炭酸ジメチル(表18に示される)との4つの反応を試みた。基本手順のために、グリコピロレート塩基(表3Bの構造3)をFisher−Porterの耐圧ボトルに入れ、その後炭酸メチルと溶媒を入れた。溶液を僅かな真空下で、窒素で3回パージし、次いで反応器を密封した。反応混合物を撹拌し、油浴で加熱した。詳細な反応条件と結果を図5に要約する。
Figure 0006910069
4つ全ての実験(図5を参照)において、グリコピロレート塩基3は、反応条件下で分解して、シクロペンチルマンデル酸誘導体(「酸A」)及び対応するメチルエステル(表5)をもたらすことを観察した。分析結果は、所望の生成物がどの反応混合物にも観察されなかったことを示した。
最初のグリコピロレート塩基の不安定性のため、グリコピロニウム炭酸メチル塩を介した塩複分解手法を放棄した。
グリコピロレート塩基及び臭化グリコピロニウムのためのHPLC較正曲線の調製
原材料に関する分析結果報告に基づいて、HPLC方法を用意し、臭化グリコピロニウム(表3Bの構造2)と同様にグリコピロレート塩基(表3Bの構造3)のための3つのHPLC較正曲線を調製した。これらを、表19、図1−2、及び図6に要約する。
Figure 0006910069
更なる合成と分析
分析法は、グリコピロニウム脂肪酸塩のためにも進行された。これらの方法は、グリコピロニウム脂肪酸塩サンプルの性質を適切且つ正確に評価する。グリコピロニウム脂肪酸塩の一般的な合成のための、更に洗練されたプロセスも進行させた。
この分析は、グリコピロニウム脂肪酸塩の合成の改善、及びそのような塩を分析する方法の進行の両方を含む。
別個の工程で調製される脂肪酸のナトリウム塩又はカリウム塩を使用するのではなく、(水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムでの脂肪酸の処置を介した)インサイツでの脂肪酸の必要とされるナトリウム塩又はカリウム塩の生成により、合成プロセスを改善且つ単純化した。実質的な労力は、加水分解を最小限にすることにより生成物を安定させ、その一方で幾つかの例においてかなりひどいエマルジョンの形成を最小限にすることにより抽出プロセスを促進する、過剰な遊離脂肪酸の適切な量を定める際に費やされた。この計画の第2段階の進行作業の大半を、ステアリン酸で行った。また、全て飽和脂肪酸であるラウリン酸、パルミチン酸、及びステアリン酸に加えて、リノール酸(C−18不飽和脂肪酸;シス,シス−9,12の二重結合を持つ)も、グリコピロニウム塩へと上手く変換され、方法の一般性を更に実証した。
分析法の進行は、反応混合物の成分の性質から生じる困難に対処するものであり、これは、塩複分解プロセス及び生成物の性質を評価するための相補的な分析法の使用を必要とした。進行された方法により、塩複分解プロセスを現時点で十分にモニタリングすることができ、得られた脂肪酸塩の性質は確実に評価される。進行されたプロセスを最適化し、大規模生産を可能にしてもよい。
分析法の適用の一部は、限定されないが、無機臭化物塩(副産物)を取り除くために水による洗浄の最適な数と量を決定することにより>95%の変換まで反応を推し進めることを確実にするための塩交換の有効性の評価、医薬品活性成分(API)を安定させるのに必要とされる過剰な遊離脂肪酸の最適な量の決定(モル当量の適切な範囲を評価する)、及び、反応生成物の純度を評価することによる(例えば、適切な溶媒/抗溶媒の組み合わせによる析出を介した)反応生成物の分離と精製の改善を含む。幾つかの好ましい実施形態において、水による洗浄の最適な数は3−4回の洗浄である。他の実施形態において、洗浄の好ましい数は、少なくとも3回の洗浄である。
分析法の進行はまた、好ましくは、発色団の出発物質、生成物、及び分解物の定量化の方法、弱い発色団又は非発色団の出発物質と分解物(脂肪酸及びそれに由来する塩、ジメチルヒドロキシピロリジウム分解物)の定量化の方法、出発物質と生成物における臭化物イオンの定量化の方法、及び、生成物中のカリウム(又はナトリウム)イオンの定量化の方法を含む。
無機塩を水相へと選択的に分割するために二相性の(有機/水性)系を使用して、分離された有機相から親油性有機塩(グリコピロニウム脂肪酸塩)を分離することで、グリコピロニウム脂肪酸塩(GPFA)を臭化グリコピロニウムと脂肪酸塩から上手く調製した。しかし、上述のように、反応混合物は加水分解に対して不安定であり、脂肪酸塩もメタノール溶液の中では不安定であった(エステル転移反応の副産物形成)。分離されたグリコピロニウム脂肪酸塩(GPFA)はまた、本質的に不安定であると証明され、分解物である「酸A」(CAS 427−49−6,α−シクロペンチル−α−ヒドロキシ−ベンゼン酢酸)のレベルの増大が経時的に生じる。過剰な遊離脂肪酸は反応混合物を安定させ、加水分解の速度を著しく低減した(「酸A」の形成を制限する)。正確に合成効率を評価するために、反応混合物から全ての成分を正確に定量化することも、困難であった。
更なる実験により、過剰な遊離脂肪酸を持つグリコピロニウム脂肪酸塩(GPFA)の分離を調べて、分離された生成物の改善された安定性を確認し、また、分離された材料を特徴化するための適切な分析法を進行させた。これらの実験は、分析法の進行のためのサンプルの調製、グリコピロニウム脂肪酸生成物を特徴化するための分析法の進行、分離された生成物の適切な調製手順と特徴化の画定、及び様々なGPFAサンプルの調製を含んでいた。これらの労力は成功し、結果として分離された生成物を分析し且つ特徴化するための適切な調製手順と分析法をもたらした。
進行した分析法は信頼できるものであり、(利用される各脂肪酸のためのGC方法条件の予期された小規模の修飾を伴う)脂肪酸の個々のグリコピロニウム塩に合わせられるほど十分に単純なものである。
上述のように、ほんの1つの手法(対イオン交換、又は二相性の水性/有機溶媒系における選択的な分割を介した塩複分解)が、グリコピロニウム脂肪酸塩の調製において有効であると証明された。高温での炭酸メチル塩による四級化、及びその後の予期される四級メチル炭酸アンモニウム塩の脂肪酸による処理を介した、グリコピロレート塩基から試みられた合成は、メチル化条件下でのグリコピロレート塩基の分解が原因で成功しなかった。無水条件下での有機溶媒における塩交換は、評価された有機溶媒(アセトン及びジクロロメタン)における臭化グリコピロニウムと脂肪酸塩の難溶性が原因で失敗した。グリコピロニウム部分の観察された加水分解の不安定性は、イオン交換樹脂との水性イオン交換の考慮を排除した。
選択的な二相性の分割手法でさえ、ひどいエマルジョン形成と不十分な分割が、試験された大半の系に観察された。臭化物の水相への選択的な分割、及びグリコピロニウムの有機相への選択的な分割は、容易に達成されなかった。スクリーンされた溶媒系(2−Me−THF、MTBE、IPAc、トルエン、MIBK、及びDCM)の中で、2−Me−THFだけが所望の分割に適切な選択性をもたらした。また、加水分解の不安定性は、抽出溶液と分離された生成物両方における経時的な「酸A」の形成と共に、ワークアップと分離にわたって注目された。分離されたグリコピロニウム脂肪酸混合物は、粘着性の油から、ペースト、そして堅いワックス状の固形物までの堅さに及んでいた。
初期の合成実験は、ラウリン酸(C−12鎖)、ステアリン酸(C−18鎖)、及びパルミチン酸(C−15鎖)を試験した。更なる合成と分析の実験は、ステアリン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、及びリノール酸(C−18ポリ不飽和、シス,シス−9,12−オクタデカジエン酸)を試験した。
前記方法は、臭化グリコピロニウムを二相性反応混合物中で脂肪酸塩と反応させ、少なくとも0.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸を反応混合物に含ませることにより、グリコピロニウム脂肪酸塩を合成した。好ましい実施形態において、少なくとも0.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸を反応混合物に加えることで、グリコピロニウム脂肪酸塩を形成する。幾つかの好ましい実施形態において、0.2〜1.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸を反応混合物に加える。別の好ましい実施形態において、少なくとも0.6モル当量の過剰な遊離脂肪酸を反応混合物に加える。また別の好ましい実施形態において、0.6〜1.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸を混合物に加えることで、グリコピロニウム脂肪酸塩を形成する。別の実施形態において、およそ1.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸を反応混合物に加える。別の実施形態において、少なくとも1.1モル当量の過剰な遊離脂肪酸を反応混合物に加える。
本明細書に記載されるように、過剰な遊離脂肪酸は、使用される臭化グリコピロニウムと脂肪酸塩に関連する。例えば、ラウリン酸反応について、過剰な遊離脂肪酸は、臭化グリコピロニウムとラウリン酸カリウムに関して、過剰な遊離ラウリン酸である。
過剰な遊離脂肪酸は反応混合物を安定させる。大過剰の遊離脂肪酸(0.6−1.2モルの過剰)は相分離を改善し、有機抽出物溶液の安定性を改善し、且つ分離された生成物の安定性を改善した。
好ましい実施形態において、脂肪酸の必要とされるナトリウム塩、カリウム塩、又はカルシウム塩は、ナトリウム、カリウム、又はカルシウムを使用するのではなく金属水酸化物を用いて脂肪酸を処理することにより、インサイツで生成される。この工程において、固形物が全て溶解して脂肪酸塩を形成するまで、脂肪酸を、二相性反応混合物(好ましくは水と2−メチル−テトラヒドロフラン)において金属水酸化物と混合させる。金属水酸化物は好ましくは、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化カルシウム)の何れかである。
前記方法はまた、臭化グリコピロニウムの追加、及び固形物が溶解するまでの混合を含むことが好ましい。上方の有機相が保持される一方、反応混合物の下方の水相が取り除かれる。その後、上方の有機相を水で洗浄する。上方の有機相を保持する工程、及び下方の水相を取り除く工程は、繰り返されることが好ましい。好ましい実施形態において、これら2つの工程は、グリコピロニウム脂肪酸塩の純度を増大させるために少なくとも3回繰り返される。他の好ましい実施形態において、これら2つの工程は3−4回繰り返される。
真空蒸留は好ましくは上方の有機相上で行われ、新たな2−メチル−テトラヒドロフランが加えられる。真空蒸留の工程は、留出物が観察されなくなるまで、微量の残留水を取り除くために少なくとも1回(合計2回)繰り返されるのが好ましい。好ましい実施形態において、無極性の炭化水素溶媒を加え、不溶性成分を析出させて、それを濾去する。その後、濾液を減圧下で更に希釈して、固形物を得る。好ましい実施形態において、無極性の炭化水素溶媒は、n−ヘプタン、又はヘプタン異性体の混合物である。代替的な実施形態において、n−ヘキサン、イソオクタン、又は石油エーテルを、ヘプタンの代わりに使用することができる。
単離した生成物の組成および純度を特徴づけ、さらなる進行を可能にするのに十分な分析法が必要であった。単一の方法はすべての成分に適しておらず、相補的な(直交的な(orthogonal))方法が、単離した生成物を適切に特徴づけるために必要とされた。
純度法およびアッセイ法の進行は、脂肪酸成分および任意の3−ヒドロキシ−1、1−ジメチルピロリジニウムの分解物のための発色団の欠如によって妨げられた。HPLCによる、臭化物と3−ヒドロキシ−1、1−ジメチルピロリジニウムの分解物との間の保持/分離も欠けていた。課題である、グリコピロレート混合物の溶解度特性、サンプルの析出、カラムの目詰まり、およびカラム性能の加速的低下をすることにも、方法の進行が妨げられた。結局、これらの課題は、グリコピロニウム脂肪酸塩の特性付けに関して以下に記載された方法の進行によって克服された。
このような課題に直面すると、標的のグリコピロニウム脂肪酸塩の調製はより困難になり、API生成物としてのさらなる進行に適切で安定な、よく特徴づけられた生成物の調製を達成するために、進歩性を必要とした。
グリコピロニウム脂肪酸塩を調製する方法
二相性の反応条件は、臭化グリコピロニウムと、脂肪酸のナトリウムおよびカリウム塩との間の望ましい交換反応を可能にする。有機相へのグリコピロニウム部分の好ましい分配(脂肪酸と共に)、および水相への臭化物の分配を、水および2−メチルテトラヒドロフランを用いて達成した。グリコピロニウム脂肪酸塩は、反応条件の下で、および過剰な量の遊離脂肪酸がない状態における単離された油状の生成物としては、加水分解に対して不安定だった。不純物「酸A」の形成を、経時的に注視した。反応混合物における過剰な遊離脂肪酸は、グリコピロニウム脂肪酸塩を安定させて、不純物「酸A」の形成を減少させた。安定化の1つの理由は、グリコピロニウム脂肪酸塩と過剰な遊離脂肪酸との間の凝集である可能性があり、疎水性の脂肪酸鎖が、エステル結合を防ぎ、それと水との接触を保護してもよい。十分に定義された生成物の単離を、困難ではあったが、達成した。
準備手順をさらに定義し、単離した生成物を複数の分析方法を使用して特徴づけた。加えて、グリコピロニウムラウレート、グリコピロニウムステアラート、グリコピロニウムパルミタート、およびグリコピロニウムリノレートを含む、様々なグリコピロニウム脂肪酸のサンプルを調製した。
最初に、グリコピロニウム脂肪酸混合物の調製における使用前に、アルカリ金属脂肪酸塩を調製し分離した。脂肪酸金属塩の単離をしないグリコピロニウム脂肪酸混合物に対するより簡易な調製方法が好まれる。脂肪酸金属塩、過剰な遊離脂肪酸および臭化グリコピロニウムを、2−Me−THF/水の混合物で混合したため、変更した処置を用いて溶液中で脂肪酸金属塩を調製した。脂肪酸および金属水酸化物の目標量を、脂肪酸塩および過剰な遊離脂肪酸の望ましい溶液を直接提供するために、水および2−Me−THFの混合物中で即座に溶解した。
この手法を以下の例において詳述する。ステアリン酸(6.26g、22mmol、2.2当量)および水酸化カリウム(0.726g、11mmol、1.1当量)を、水(50mL)および2−Me−THF(50mL)の混合物中に溶解した。この例におけるモル過剰な遊離ステアリン酸は、水酸化カリウムの純度が100%であると仮定すると(非常にまれである)、(臭化グリコピロニウムに対する)1.2モル当量の過剰な遊離ステアリン酸、および水酸化カリウムに対する1.1モル当量の過剰な遊離ステアリン酸であった。およそ30分以上の機械的な撹拌で、完全に溶解させた。撹拌することなく、混合物を、およそ30分後にほとんどもしくは全くエマルジョンが残っていない2つの透明な位相へと安定させた。臭化グリコピロニウム(3.98g、10mmol、1.0当量)を加えて、混合し、溶解した(即時で完全な溶解)。混合を止め、30分以内で相分離を完了させた。下の方の水相(pH=7)を取り除き、20mLの水を用いて上の方の有機相を3回洗浄した。各相分離に、1時間未満必要であった。最後の水洗浄を取り除いた後に、豊かな有機相を、20−25℃/25−30Torrでどろどろのペーストへと減圧濃縮した。2−Me−THF(30mL)を加えて、減圧濃縮を繰り返した。ヘプタン(50mL)を加え、結果として稀薄なスラリーをもたらした。臭化グリコピロニウムおよびステアリン酸カリウムの両方がヘプタンにおいて不溶性であるので、ヘプタンにおける溶解でよって、グリコピロニウムステアラートの親油性を確認した。氷浴中でヘプタン溶液を冷却したとき、濃密なスラリーが形成されたが、これを周囲温度へ再度暖めると稀薄なスラリーになった。およそ30分間氷浴中で冷却した後に、ガラスフリット漏斗上で冷却したスラリーをろ過したが、ろ過が非常に遅く、含有物がろ過中に室温へと暖まった。ステアリン酸であることが確認された単離した固体を、窒素ブランケット下で吸収乾燥し、その乾燥した固体は、重さ0.9gであった。ろ液を、20−25℃/25−30Torrで、油状のペーストへと減圧濃縮した。ろ液がグリコピロニウムステアラートおよび過剰な遊離ステアリン酸であることを確認した。
分析法の進行のためにこれらのサンプルを活用した。分析法の進行過程中に、グリコピロニウムステアラートのサンプル(EE−008−001−3B)が、初期の実施可能性の作業段階に調製された先のサンプルよりも顕著に安定していた(「酸A」の形成よりもはるかに遅い速度であった)ことが観察された。しかしながら、サンプルがなお徐々に経時的に、および方法の進行を完了させる時間前まで(〜4か月)に分解することが観察され、そのサンプルを、最終的な方法を用いて分析し、「酸A」の形成を注視した(グリコピロニウム含有率に対して2.44%w/w、9.29%AUC HPLCの酸A)。
さらなる実験で、グリコピロニウムステアラートを調製するために使用される過剰な遊離ステアリン酸の変化を試験した。これらの実験では、上記のグリコピロニウムステアラートの例(EE−008−001−3B)において論じられるような同様な基本手順を使用した。より詳細には、異なるモル当量のステアリン酸を、0.2モル当量の増加で、1.2から2.0モル当量(0.2から1.0過剰なモル当量)まで試験した。試験された過剰な遊離脂肪酸の異なる変化を、表20に示す。3度の水洗浄後、サンプルは、メチル−THF/GPBr/ステアリン酸/ステアリン酸カリウムの混合物からのワックス状の固体であった。
Figure 0006910069
サンプルAおよびBは、反応混合物の初期の相分離の後、水洗浄するには難しい(非常に遅い)相分離を有していた。対照的に、サンプルC、D、およびEの全ての相分離はおよそ1時間以内に終わった。2.2モル当量のステアリン酸を用いたEE−008−001−3Bの初期の調製とは対照的に、ろ過可能な固体は、最後のヘプタンによる溶解からは観察されず;油状の一部の相の分離のみしか注視せずに、これを単離中に保持した。サンプルを分析し、変更可能な脂肪酸投入量からのその比較分析の結果を、表21に要約する。比較のためにサンプルEE−008−001−3Bを含めた。
Figure 0006910069
臭化物の効果的なパージが実証され、剰余のカリウムが少なかった一方、サンプルにわたって、グリコピロニウムまたはステアラートの含有量に関する結果における明白な傾向はなかった。2.2モル当量未満のステアリン酸(グリコピロニウムに対して)の使用が有利性を示さなかったので、次の実験では、EE−008−001−3B(2.2当量のステアリン酸)の条件を繰り返した。
2.2当量のステアリン酸を使用してグリコピロニウムステアラートの調製を繰り返した結果得られたサンプル、EE−008−008を分析し、EE−008−001−3Bと比較した。その結果を表22に示す。
Figure 0006910069
分解物「酸A」のレベルが新たに単離した生成物中で典型的に低かった一方、この不純物は周囲条件で経時的(およそ4カ月)に増大した。
EE−008−008に関して、臭化グリコピロニウム(22mmolのステアリン酸および11mmolのKOHを含む)の投入量は、3.98g(10mmol)であった。グリコピロニウムステアラート混合物の排出量は、5.35gであった。質量回収率は56.7%であった。グリコピロニウムの回収率は、54.2%(HNMRによる)および52.8%(HPLCアッセイによる)であった。
グリコピロニウムステアラートEE−008−008に関するHPLCデータを図7に示す。グリコピロニウムステアラートEE−008−001−3Bに関するHPLCデータを図8に示す。EE−008−001−3Bの87.6482パーセントの領域、およびEE−008−008の96.0360パーセントの領域を含む、最大のピークであるピーク1は、グリコピロニウムステアラートである。酸Aのピークが、およそ17.6分の保持時間で生じる(図7のピーク5および図8のピーク8)。
グリコピロニウムステアラートのサンプルEE−008−008に関するガスクロマトグラフィーのデータを、図9に示す。グリコピロニウムステアラートのサンプルEE−008−001−3Bに関するガスクロマトグラフィーのデータを、図10に示す。図9および図10の左端のピークは、ガスクロマトグラフィーのトレースにおける溶媒である。このデータは、サンプル中のステアリン酸(EE−008−008の19.827のピーク、およびEE−008−001−3Bの19.836のピーク)の合計量を示す。ステアリン酸の合計量は、サンプル中になお存在するあらゆる過剰な遊離ステアリン酸だけでなく、グリコピロニウムステアラート中のステアリン酸も含む。ステアリン酸が化学量的にどれだけのグリコピロニウムステアラートへと取り込まれたのかを判定することにより、過剰な遊離ステアリン酸の量を算出することができる。
全てのNMR化学シフトを、テトラメチルシラン(TMS)に対して、ppmで提供する。グリコピロニウムステアラートのサンプルEE−008−008に関するNMRデータを、図11および図12A−12Cに示す。1H NMR(400MHz、CDCl)0.88(3H、t、CH−)、1.20−1.70(30H、m、脂肪酸鎖由来の15の―CH基、および8H、m、シクロペンチル環由来の4つの―CH基)、2.0−2.25(1H、m、―CH−C−N)、2.24(2H、t、―CHC=O)、2.7−2.9(1H、m、―CH−C−N、および1H、m、シクロペンチル基由来のCH基)、2.93、3.11、3.33、3.37(6H、4セットの一重線、2つの―CH−N;恐らく脂肪酸塩の異なる凝集状態に起因する帯電した界面における化学シフトの差)、3.6−3.8(2H、m、―CH−N)、3.8−4.0(1H、m、―CH−N)、4.1−4.3(1H、m、―CH−N)、5.40−5.55(1H、m、―CHOH、メチンプロトン)、7.2−7.7(5H、m、芳香族プロトン/フェニル基).
酸Aの副産物に関するNMRデータを、図13A−13Cに示す。1H NMR(400MHz、CDCl)1.2−1.8(8H、m、シクロペンチル環由来の4つのCH基)、2.9−3.0(1H、m、シクロペンチル環由来のCH基)、6.2(1H、br s、OH/第3級アルコール)、7.2−7.7(5H、m、芳香族プロトン/フェニル基).
グリコピロニウムの加水分解における副産物、四級アミノアルコール(QAA)に関するNMRデータを、図14A−14Dに示す。1H NMR(400MHz、DO)2.1−2.3(1H、m、―CH−C−N)、2.5−2.7(1H、m、―CH−C−N)、3.2(3H、s、CH−N)、3.3(3H、s、CH−N)、3.5−3.7(2H、m、―CH−N)、3.7−3.9(2H、m、―CH−N)、4.75−4.85(1H、m、―CH−OH、メチンプロトン).
グリコピロニウムステアラートが加水分解するとき、酸AおよびQAAが結果として生じる。QAAは、強い発色団を持たず、HPLC解析において非常に早く抜け出るので、HPLCを使用して分析することは非常に難しかった。
水による洗浄に対するグリコピロニウム脂肪酸塩の損失は、望ましい値よりも大きいが、その手順は、サンプルを調製するためには使用可能である。塩の回収率を向上させるいくつかの方法は、限定されないが、逆抽出を実行すること、塩析させること、または代替的な抽出溶媒を選択することを含む。水による洗浄でグリコピロニウム部分およびステアリン酸の両方が失われるが、投入量のレベルと比較して、単離した生成物におけるステアリン酸のグリコピロニウムに対する比率は高まる(投入時2.2:1、単離時2.35:1)。さらに最終的な比率は、遊離脂肪酸の投入量を調節することにより調節してもよい。
ワークアップおよび単離中に臭化物が効果的にパージされた。より詳細には、ワークアップおよび単離の手順は、一貫して非常に低いレベルの臭化物(<0.1%)しかもたらさなかった。このことが、プロセスにおける向上したグリコピロニウムの回収率のための洗浄を最適化することを可能にする可能性があるが、合格水準に対してなお剰余な臭化物の制御も提供する。
結果として生じるグリコピロニウムステアラートのサンプルは、HPLCおよびGCにより特徴づけられ、NMRの結果と一貫していた。別個の相補的な分析法により確認された結果が、上記結果を立証した。サンプルの安定性は初期の研究よりも向上した。大過剰な遊離脂肪酸により単離されたサンプルは安定性を向上させ、分解は周囲条件で数カ月後にのみ観察された。過剰な遊離脂肪酸は望ましい脂肪酸塩の分解を遅くするために、バッファーとして作用するように見える。
グリコピロニウム脂肪酸塩の調製
グリコピロニウム脂肪酸塩を調製するためのより一般的な説明として、脂肪酸(FA)の算出された目標量を、水(およそ8mL/gFA投入量)と、2−メチルテトラヒドロフラン(2−Me−THF、およそ8mL/gFA投入量)と、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物などの金属水酸化物(例えば、水酸化カリウム、KOH、1.1モル当量)と混合する。好ましい実施形態では、算出された目標量は2.2モル当量(1.2モル当量の超過)である。他の実施形態では、計算量は、1.2モル当量以上(0.2モル当量の超過)である。その混合物を、固体がすべて溶解されるまで撹拌する。固体が溶解されるまで、臭化グリコピロニウム(「GPBr」、1.0モル当量)を加えて混合する。混合を止め、相を分離させる。下の方の水相(およそpH7)を取り除き、上の方の有機相を保持する。水を用いて上の方の有機相を3回洗浄する(各洗浄、〜3.2mL/g脂肪酸投入量)。下の方の水相(〜pH7)の各々を取り除き、上の方の有機相を保持する。
どろどろのペーストを得るために、上の方の豊かな有機相を、最小限の加熱(20−25℃/25−30Torr)を用いる減圧蒸留によって濃縮する。新たな2−Me−THF(およそ4.8mL/gのFA投入量)を加えて、それ以上蒸留液が観察されなくなるまで減圧濃縮を行う(20−25℃/25−30Torr)。
ヘプタン(およそ8mL/gの脂肪酸投入量)を加えて、ほとんどの固体が溶解するまで、混合物を撹拌する。いくらかの過剰な遊離脂肪酸は、残りの固体を取り除くためのフィルタを通過する稀薄なスラリーとして残る可能性がある。濃厚なろ過されたヘプタン溶液を、ワックス状の固体を得るために、最小限の加熱(20−25℃/25−30Torr)を用いる減圧蒸留によって濃縮する。
本明細書に記載された方法を用いて、グリコピロニウム脂肪酸塩を調製するために付加的な脂肪酸を使用した。より詳細には、出発物質としてラウリン酸(サンプルPSG−008−002)、パルミチン酸(サンプルPSG−008−204)およびリノール酸(サンプルPSG−008−206)が使用され、加えて、上記されたステアリン酸(サンプルEE−008−008)サンプルも使用された。結果を表23Aおよび23Bに示す。理論的な最大の回収量を、グリコピロニウム脂肪酸および過剰な遊離脂肪酸の回収量の合計として算出した。
Figure 0006910069
Figure 0006910069
グリコピロニウムステアラートに関するHPLCデータを図7および8に示す。グリコピロニウムラウレートに関するHPLCデータを図15A−15Dに示す。それぞれ、ピーク1はグリコピロニウムラウレートを示し、2回の実行においてそれぞれ、90.8652および90.8662の領域%を含む。ピーク7は副産物である酸Aを示し、2回の実行において、5.7508%の領域および5.758%の領域を含む。他の小さなピークは、未確認の不純物またはアーティファクトである。
グリコピロニウムパルミタートに関するHPLCデータを、図16A−16Dに示す。ピーク1はグリコピロニウムパルミタートを示し、2回の実行においてそれぞれ、91.2525および91.3890の領域%を含む。ピーク5は副産物である酸Aを示し、2回の実行においてそれぞれ、4.1180%の領域および4.0100%の領域を含む。他の小さなピークは、未確認の不純物またはアーティファクトである。
グリコピロニウムリノレートに関するHPLCデータを、図17A−17Dに示す。ピーク1はグリコピロニウムリノレートを示し、2回の実行に関してそれぞれ、39.7889および39.5620の領域%を含む。ピーク4は、第1の実行(図17A−17B)における副産物酸Aを示し、ピーク5は、第2の実行(図17C−17D)における副産物酸Aを示し、それぞれ2回の実行に関して、2.4126%の領域および2.4171%の領域を含む。ピーク15(図17A−17B)およびピーク17(図17Cおよび17D)は、最も高い面積率(それぞれ55.1974および55.4318)を実際に有した。これらのピークは反応に使用される過剰な遊離リノール酸と一致しており、そのことは、共役C=C二重結合発色団により、このHPLCにおいて検出された。試験された脂肪酸のうち、リノール酸のみが、UV検出器に対して著しい反応を示す。他の小さなピークは、未確認の不純物またはアーティファクトである。遊離リノール酸の量のより正確な評価は、ステアリン酸の解析に使用されるパラメーターの細かな最適化とともに、ガスクロマトグラフィーによって実施可能である。
分析ツールとして、HPLCは、サンプル中の所望の生成物(グリコピロニウムステアラート、グリコピロニウムラウレート、グリコピロニウムパルミタートおよびグリコピロニウムリノレート)および酸Aのみ特定することができた。試薬および生成物の複雑性を考慮すると、他の方法が、サンプルにおける、脂肪酸(ガスクロマトグラフィー)、所望の生成物および副産物(NMR)、および剰余の臭化物およびカリウム(イオンクロマトグラフィー)を特定するために必要であった。
全てのNMR化学シフトを、テトラメチルシラン(TMS)に対して、ppmで提供する。臭化グリコピロニウムに関するNMRデータを図18に示す。1H NMR(400MHz、DMSO−d6)1.1−1.7(8H、m、シクロペンチル基由来の4つのCH基)、2.0−2.2(1H、m、―CH−C−N)、2.6−2.8(1H、m、―CH−C−N)、2.8−3.0(1H、m、シクロペンチル基由来のCH基)、3.1(3H、s、CH−N)、3.2(3H、s、CH−N)、3.45−3.65(2H、m、―CH−N)、3.65−3.85(1H、m、―CH−N)、3.85−3.95(1H、m、―CH−N)、7.20−7.65(5H、m、芳香族プロトン/フェニル基).グリコピロニウムステアラートに関するNMRデータを上記し、図11および12A−12Cに示す。
グリコピロニウムラウレートに関するNMRデータを図19に示す。1H NMR(400MHz、CDCl)0.87(3H、t、CH−)、1.20−1.70(18H、m、脂肪酸鎖由来の9つの―CH基、および8H、m、シクロペンチル環由来の4つの−CH2基)、2.1−2.25(1H、m、―CH−C−N)、2.23(2H、t、―CHC=O)、2.7−3.0(1H、m、―CH−C−N、および1H、m、シクロペンチル基由来のCH基)、2.95、3.10、3.28、3.30(6H、4セットの一重線、2つの―CH−N;恐らく脂肪酸塩の異なる凝集状態に起因する帯電した界面における化学シフトの差)、3.6−3.85(2H、m、―CH−Nおよび1H、m、―CH−N)、3.95−4.1(1H、m、―CH−N)、5.4−5.5(1H、m、―CH−OH、メチンプロトン)、7.2−7.6(5H、m、芳香族プロトン/フェニル基).
グリコピロニウムパルミタートに関するNMRデータを図20に示す。1H NMR(400MHz、CDCl)0.88(3H、t、CH−)、1.20−1.70(26H、m、脂肪酸鎖由来の13の―CH基、および8H、m、シクロペンチル環由来の4つの―CH基)、2.0−2.2(1H、m、―CH−C−N)、2.25(2H、t、―CHC=O)、2.7−2.95(1H、m、―CH−C−N、および1H、m、シクロペンチル基由来のCH基)、2.93、3.11、3.34、3.37(6H、4セットの一重線、2つの―CH−N;恐らく脂肪酸塩の異なる凝集状態に起因する帯電した界面における化学シフトの差)、3.6−3.8(2H、m、―CH−N)、3.8−4.0(1H、m、―CH−N)、4.1−4.25(1H、m、―CH−N)、5.40−5.55(1H、m、―CH−OH、メチンプロトン)、7.2−7.6(5H、m、芳香族プロトン/フェニル基).
グリコピロニウムリノレートに関するNMRデータを図21に示す。1H NMR(400MHz、CDCl)0.88(3H、t、CH−)、1.20−1.70(16H、m、脂肪酸鎖由来の8つの―CH基、および8H、m、シクロペンチル環由来の4つの―CH基)、2.0−2.1(4H、m、アリルプロトン ―CH2C=C)、2.0−2.2(1H、m、―CH−C−N)、2.2(2H、t、―CHC=O)、2.85(2H、t、ダブルアリルプロトン(doubly allylic protons) C=C−CH−C=C)、2.7−2.9(1H、m、―CH−C−N、および1H、m、シクロペンチル基由来のCH基)、2.91、3.09、3.29、3.31(6H、一重線の4つのセット、2つの―CH;オレフィンプロトン)、5.35−5.50(1H、m、―CH−OH、メチンプロトン)、5.6−5.75(2H、m、オレフィンプロトン)、7.2−7.6(5H、m、芳香族プロトン/フェニル基)
NMR分析を、脂肪酸成分の合計量(すなわち化学量的に結合した脂肪酸アニオンと遊離脂肪酸)に対するグリコピロニウムのモル比を正確に評価するために、有効に使用することができた。グリコピロニウム脂肪酸塩サンプルのHNMR結果の比較を、表24に示す。ステアリン酸のサンプルに関する芳香族領域における干渉するピークを注視したが、グリコピロニウムの多重線は鮮明であり、干渉はなかった。
Figure 0006910069
グリコピロニウムHPLCアッセイ(GP重量%含有量)は、様々な脂肪酸塩に対して適用可能である。グリコピロニウムステアラートを用いてHPLC方法を進行させたが、干渉するピークまたは他の問題は、ラウリン酸、パルミチン酸およびリノール酸から調製されたグリコピロニウム脂肪酸塩の分析において観察されず、これらの混合物におけるグリコピロニウム含有量の定量化が可能である。
同様に、NMRは、多数の異なる脂肪酸基質(fatty acid substrates)を使用して、様々な脂肪酸塩を効果的に特徴づける。グリコピロニウムステアラートの場合のように、脂肪酸鎖の末端のメチル基(3H)が、ラウリン酸、パルミチン酸、およびリノール酸から調製されたグリコピロニウム脂肪酸塩に対して分離された材料中に存在する、モル比(GP:FA)の計算のためのグリコピロニウム(GP)の多重線と比較するための、適切な統合(4Hの合計、3.5−4.2ppm)を提供した。
グリコピロニウム脂肪酸塩のサンプルは、比較的安定していた。分解物「酸A」のレベルは、最初の単離ではすべてのサンプルにおいて低かったが、経時的な安定性(数カ月)のみ、グリコピロニウムステアラートに関して検討した。グリコピロニウムステアラートに関しては、周囲条件で、〜4カ月にわたって分解を観察した。
質量回収率は、様々な脂肪酸にわたって調整可能であった。質量回収率は、グリコピロニウム脂肪酸のサンプルにわたって、より悪い値からはるかに良い値まで、様々であった(パルミチン酸<ステアリン酸<ラウリン酸<リノール酸)。これは、単離したグリコピロニウム脂肪酸塩における、グリコピロニウム塩活性の保持、および回収率をさらに向上させることによる、さらなる手順の最適化の機会を強調する。塩の回収率を向上させるいくつかの方法は、限定されないが、逆抽出を実行すること、塩析させること、または代替的な抽出溶媒を選択することを含む。
長時間の乾燥が、特にラウリン酸およびパルミチン酸を用いて、低レベルの剰余のn−ヘプタンを達成するために必要であった(NMRによってヘプタンが検出できなくなるまで乾燥)。乾燥条件のさらなる最適化が、プロセスを向上させる可能性がある。例えば、乾燥条件の真空および/または温度は、分解を回避しながら、プロセスを向上させるために調節可能であった。
最終生産物における脂肪酸:グリコピロニウム(FA:GP)に関する類似のモル比を注視した。単離したグリコピロニウム脂肪酸塩混合物はすべて、投入比率と比較して、(グリコピロニウムに対する)脂肪酸のいくらかの濃縮を示した。単離した生成物はすべて、2.2:1 FA:GPの投入比率を超えていた。
脂肪酸はGRAS(一般に安全と認められる)のステータスを享受し、製剤において広く使用され、現在消費されている多くの食物においても見られる。したがって、グリコピロニウム脂肪酸における大過剰な遊離脂肪酸は、薬剤開発においてグリコピロニウム脂肪酸の使用に関する問題をもたらさないだろう。
現在の調製法および分析法は、他の脂肪酸、好ましくは少なくとも8つの炭素分子を備えた脂肪酸に対して適用してもよい。いくつかの例は、グリコピロニウム脂肪酸塩を作るために、限定されないが、アラキン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、エルカ酸、アラキドン酸、ラウリン酸、カプリン酸、リノール酸、リノレン酸、またはミリスチン酸を含む。
生成物および分解物の分析
その分析法は、さらなる進行を可能にするために規制条件を満たすような組成および純度を特徴づけるのに十分である必要があった。脂肪酸成分および3−ヒドロキシ−1、1−ジメチルピロリジニウム分解物に関する発色団の欠如は、HPLC/UVに対する代替手段の進行を必要とした。HPLCによる臭化物および3−ヒドロキシ−1、1−ジメチルピロリジニウムの保持/分離の欠如は、これらの成分を定量化するために別個の相補的な方法の進行および使用を必要とした。
医薬品活性成分混合物の課題となる溶解度特性(サンプルの析出、カラムの目詰まり、カラム性能の加速的低下)は、方法の進行を妨げたが、これらの問題は、根本的に克服された。単一の方法は、分析のすべての成分に適切でないため、相補的な方法(直交法)が必要とされ、成功裡に進行してきた。
粗製生成物の混合物のサンプルおよび重要な加水分解の副産物の各々は、方法の進行を可能にするために調製され、出発物質のサンプルとともに分析された。調製されたサンプルを表25に示す。
Figure 0006910069
副産物(分解物)のサンプル調製
臭化グリコピロニウムの加水分解、および副産物の単離を実施した。3.98g(10mmol、1.0当量)の臭化グリコピロニウムと、0.80g(20mmol、2.0当量)の水酸化ナトリウムと、20mLの水との混合物を、室温で一晩撹拌した。結果として生じる溶液を、微量の粘質の固体を取り除くためにろ紙によってろ過し、その後、4.78g(28.35mmol、2.835当量)の48%水溶液の臭化水素酸を滴下することによって酸性化した。その後、形成された濃い白いスラリーをろ過し、〜5mLの水で洗浄した。単離した白色固形物を風乾し、2.025gの「酸A」(CAS427−49−6、α−シクロペンチル−α−ヒドロキシ−ベンゼン酢酸)を加えた。四級アミノアルコール副産物(CAS51052−74−5、3−ヒドロキシ−1、1−ジメチル臭化ピロリジニウム)ならびに〜0.95/1のw/w比のNaBrを含む、3.87gの油状のペーストを提供するために、混ぜ合わせたろ液およびすすぎ液を40℃/9Torrで減圧濃縮した。
Figure 0006910069
HPLC法
独自のHPLC法を、反応の生成物を分析するために進行させた。表26は、HPLC法の条件に関するスクリーニングを示す。
Figure 0006910069
表記されたスクリーニングに加えて、グリコピロレートのためのUSP法を評価した。この方法では、Kinetex C18、4.6×100mm、2.6μ、移動相A:DI HO中のHPOを含む0.025M KHPO pH2.5、移動相B:100%CAN、を使用した。USP法に従って、希釈液は、0.5mg/mLのサンプル濃度で、1:1の移動相AおよびBとした。
グリコピロニウムステアラートの第1のサンプル(EE−008−001−3b、GPBr/ステアリン酸/ステアリン酸カリウム由来のワックス状の固体、表25)は、USP希釈液に可溶でると思われるが、一貫性のためにスクリーニングされる条件、および全てのサンプルにわたってメタノールを使用し、MeOH中0.5mg/mLで調製した。
USP法では、ベースラインは好適ではなかった(非常に不規則なベースライン)。また、繰り返し注入する上で多数の小さなピークが観察された。カラムにおける析出が、その問題の原因として疑われるため、移動相の混合物を、析出があるか確認した。グラジエントの高域(15%の移動相Aおよび85%の移動相B)において、KHPOバッファーが析出したことが分かった。ほとんどのC18カラムは、適切にグリコピロレート(GP)を保持した。ピーク形状(GP)は、低いpH(リン酸)において十分であると分かった。
スクリーニングされた条件から、Agilent、ZORBAX Eclipse XDB−C18、4.6×150mm、5μm、P/N:993967−902、およびHO/アセトニトリル溶媒系中の0.1%HPOが、最も良い成績(ベースラインおよびピーク形状)を提供した。しかしながら、分解物「QAA」(表2、項目8において示される、サンプルEE−008−001−4b)は、臭化物ピークと共溶出した。広範な努力にもかかわらず、臭化物およびQAAのピークの保持および分離を向上することができなかった。
グリコピロニウムおよび「酸A」分解物を、HPLCによって他の成分から即座に分割して定量化し、グリコピロニウムの含有量に関する重量パーセントの分析を進行させた。HPLCによってQAAの含有量を直接定量化することが望まれていたが、別個の方法(IC)によって臭化物を測定し、その後、臭化物の含有量を減じるように計算して、HPLCによってQAAの含有量を予想することが依然として必要であった。HPLC法を進行させる過程中に、最初の使用月の間に、サンプルEE−008−001−3bにおいて「酸A」が観察されなかったことがわかった。
進行していた1つの分析法は、発色団の出発物質、生成物、および分解物の定量化のための方法であった。その方法は、フォトダイオードアレイ検出法(PDA)でHPLCを使用した。
グリコピロニウムステアラートのHPLC方法が進行され、それによって、HPLCによるグリコピロニウムまたは3[(シクロペンチルヒドロキシフェニルアセトキシ]−1、1−ジメチルピロリジニウム(GP)ステアラートの分析と不純物プロファイルの測定に関する手順を提供する。
Agilent、ZORBAX Eclipse XDB−C18、4.6×150mm、5μm、P/N:993967−902のカラムのためのHPLC運転条件を、表27に示し、移動相のグラジエントを表28に示す。0.1%の0.25mg/mLGPBr、平均S/N比=11.2。0.25mg/mLGPBrの25%から120%までの直線性は、直線である。相関係数=1.000.
Figure 0006910069
Figure 0006910069
図22はグリコピロニウム濃度対グリコピロニウムピーク面積を示す。図23はブランクのクロマトグラムを示し、図24は分解溶液のクロマトグラムを示す。方法の正確性を表29に示す。
Figure 0006910069
臭化物の含有量に関するイオンクロマトグラフィー
別の方法では、イオンクロマトグラフィー(アニオンモード)を使用して、生成物中の剰余の臭化物イオンを定量化した。まず、グリコピロニウムステアラートのサンプルEE−008−001−3b(表10 p.19)を大雑把に確認したところ、臭化物は<1%w/wであることが分かった(限度試験)。完全な較正シーケンスおよび分析を実行した。結果はすべて、臭化物の効果的な除去を示した。最後の臭化物アッセイ法は、剰余の臭化物イオンを確認し、<0.1%に制御することができる。
この方法は、イオンクロマトグラフィーを使用して、グリコピロニウムステアラート/ステアリン酸の混合物中の剰余の臭化物イオンの極微量を測定するための手順を提供するために、進行された。その分析法は、グリコピロニウムステアラート/ステアリン酸の混合物中の剰余の臭化物イオンの定量化に適用される。その方法は、0.5mg/mLのサンプル濃度の臭化物イオンのための0.1%(1000ppm)の限界に対応する。
イオンクロマトグラフィーのパラメーターおよび条件を表30に示す。
Figure 0006910069
臭化物の標準に関するイオンクロマトグラフィーのデータを図25に示す。グリコピロニウムステアラート中の臭化物に関するイオンクロマトグラフィーのデータを、図26に示す。図26中の標識されていないピークは、サンプルマトリックス中に存在する非臭化物の荷電種である(アーティファクト、臭化物標準トレースと比較する)。図26に示されるように、臭化物はほとんどサンプル中に残っておらず、そのことは、反応が所望の結果、グリコピロニウムステアラートの生成に成功したことを示す。
カリウムの含有量に関するイオンクロマトグラフィー
また、別の方法で、イオンクロマトグラフィー(カチオンモード)を使用して、生成物中の剰余のカリウム(またはナトリウム)イオンを定量化した。重要な課題は、溶解度が適切な希釈液中のサンプルに限定されたこと、およびカリウム保持時間付近の干渉するピークが最初に観察されたこと。これらは解決され、その方法では、0.5mg/mLのAPIサンプルに対する0.1%レベルの定量化の限界まで、カリウムイオンを検知することができる。
グリコピロニウムステアラート中のカリウムに関するイオンクロマトグラフィーのデータを、図27に示す。ピーク1は、サンプル中になお存在するカリウムを示す。ピーク2は未知であるが、ブランクサンプル中にも存在した。図27に示されるように、カリウムはほとんどサンプル中に残っておらず、そのことは、反応が所望の結果、グリコピロニウムステアラートの生成に成功したことを示す。まとめると、図26および27に示される結果の組み合わせもまた、優れた反応を示す。
脂肪酸の含有量に関するガスクロマトグラフィー
進行していた別の分析法は、弱いまたは非発色団の出発物質および分解物(脂肪酸および抽出された塩、ジメチルヒドロキシピロリジニウム分解物)の定量化のための方法であった。その方法は、ステアリン酸の含有量を測定するために、GC(FID)の方法を使用した。
グリコピロニウムステアラート中のステアリン酸の含有量を測定するために、ガスクロマトグラフィーを使用した。直接注入式のガスクロマトグラフ法は、ステアリン酸のための重量%分析に関して進行された。THF中にグリコピロニウムステアラートを溶解し、氷酢酸で酸性化した。その方法は、他の脂肪酸に、場合によっては適用可能である(温度勾配に対する変更で)。グリコピロニウム脂肪酸塩の混合物の他の成分は検出されなかった(したがって、干渉されてもいない)。サンプルの分析によって、表31に示される結果が与えられた。
Figure 0006910069
塩から過剰な遊離脂肪酸を分離するのは多少難しい。どれだけの過剰な遊離脂肪酸が混合物中になお存在するかを測定するために、当業者はその過剰分を求めるために、グリコピロニウム(化学量論の計算を用いて測定することができる)に結合する量を減じることができる。表31中のろ過可能な固体は、析出するものを表し、それは、主に遊離脂肪酸(表中のステアリン酸)である。極めて純粋なこのろ過可能な固体(98.3重量%のステアリン酸)を廃棄する。所望の生成物(グリコピロニウムステアラート)はワックス状の固体である。ろ過可能な固体内に過剰分のいくらかをろ過してきたが、ワックス状の固体内で測定されるステアリン酸は、グリコピロニウムステアラートの一部であるステアリン酸、および過剰な遊離ステアリン酸の両方である。
図9および10、ならびに表31は、ステアリン酸の含有量に関するガスクロマトグラフィーの結果のみを示すが、ガスクロマトグラフィーは、ガスクロマトグラフィー方法に対して細かな変更によって、他の脂肪酸を定量化するためにも使用することができた。変更可能であったいくつかのパラメーターは、限定されないが、保持時間、注入温度、注入のための濃度、および温度を上昇させる時間を含む。代替的に、NMRの結果を脂肪酸の量を定量化するために使用してもよい。化学量論を使用して、結合した脂肪酸の量を測定することができる。特定の脂肪酸の長さは、グリコピロニウム脂肪酸塩のどれだけが脂肪酸であるのか、およびグリコピロニウムがどれだけあるのかを測定する。ガスクロマトグラフィーの動作を表32に示す。
Figure 0006910069
図28は標準クロマトグラムを示し、図29はサンプルのクロマトグラムを示す。ステアリン酸のためのピークIDに関するおよその保持時間は、20.1分であった。
対象のグリコピロニウム脂肪酸塩を作るために化学反応に起因する複合混合物は、簡単な分析には適用可能ではなかった。例えば、それらは、遊離脂肪酸を含めた油性混合物を含んでいた。たいていのクロマトグラフィー法は、化合物の検出を使用するが、個別の方法では、全ての材料(出発物質、分解物および最終生成物を含む)に関する情報を取り込むには至らなかった。例えば、UVでは出発物質および最終生成物を認識することができるが、分解物QAAは認識できない。最終生成物は発色団を含み、そのことがUVでそれを検出することができる理由であるが、発色団を持たない分解生成物は、UV検出法を用いて検出可能ではない。個別の成分の化学的性質により、複数の解析的な戦略が必要であった。出発物質、最終生成物および分解産物を定量化するために、複数の方法をともに使用した。反応に使用される脂肪酸の各々に対して分析を最適化してもよい。
手順はグリコピロニウム脂肪酸塩に関して進行し、これらの手順は、様々な脂肪酸からのグリコピロニウム脂肪酸塩の調製を可能にした。脂肪酸塩の分析は、様々な手順を含んだ。これらの手順は、フォトダイオードアレイ検出法を用いるHPLC、ならびにステアリン酸のためのGC(FID)法、イオンクロマトグラフィー(アニオンモード)による臭化物含有物、およびイオンクロマトグラフィー(カチオンモード)によるカリウム含有物を含んだ。これらの方法に加えて、NMR(d6−DMSO中の)による分析が、単離した材料の特徴づけのために有用であることが分かった。
本明細書に主に記載された例が臭化グリコピロニウムを説明している一方、別の四級アンモニウム抗コリン作用性のムスカリン受容体アンタゴニスト、例えば塩化トロスピウムは、生成物、四級アンモニウム脂肪酸塩(例えばトロスピウム脂肪酸塩)に対する反応において、臭化グリコピロニウムの代わりとして用いることができる。
そのような塩を製造する1つの方法では、塩化トロスピウムを二相性の反応混合物中で脂肪酸塩と反応させて、少なくとも0.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸を反応混合物に加える。その方法は、脂肪酸塩を形成するために全ての固体が溶解するまで、好ましくは、脂肪酸を、水、2−メチル−テトラヒドロフラン(または別の適切な溶媒)、ならびにアルカリ金属水酸化物およびアルカリ土類金属水酸化物から成る群から選択される金属水酸化物と混合する。グリコピロニウム脂肪酸塩に関して記載された工程および変化のいずれも、トロスピウム脂肪酸塩を作るために、代替的に使用することができた。
全ての引用文献は、引用により本明細書に組み込まれる。
したがって、本明細書に記載された発明の実施形態が、発明の法則の出願の単に例示となることが理解されるべきである。例示された実施形態の詳細に対する本明細書における引用は、請求項の範囲を制限することを意図せず、請求項自身が、本発明に不可欠であると見なされる特徴を列挙する。

Claims (20)

  1. 臭化グリコピロニウムを二相性の反応混合物中の脂肪酸塩と混合する工程を含む、少なくとも1つのグリコピロニウム脂肪酸塩生成物を合成する方法であって、
    少なくとも0.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられ
    二相性の反応混合物は、水および溶媒を含み、前記溶媒は、メチルテトラヒドロフラン(Me−THF)、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、酢酸イソプロピル(IPAc)、4−メチル−2−ペンタノン(MIBK)、トルエン、及びジクロロメタン(DCM)からなる群より選択される、方法。
  2. 混合する工程は、以下の下位工程:
    i)水、2−メチル−テトラヒドロフラン、およびアルカリ金属水酸化物ならびにアルカリ土類金属水酸化物からなる群から選択される金属水酸化物と、脂肪酸を、すべての固形物が溶解して脂肪酸塩を形成するまで、混合する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 混合する工程はさらに、以下の下位工程:
    ii)固形物が溶解するまで臭化グリコピロニウムを加えて混合する工程;
    iii)反応混合物の下方の水相を除去し、上方の有機相を保持する工程;
    iv)上方の有機相を水で洗浄する工程;
    v)工程iii)とiv)を少なくとも1回繰り返す工程;
    vi)上方の有機相で減圧蒸留を行う工程;
    vii)新しい2−メチル−テトラヒドロフランを加える工程;
    viii)蒸留物が観察されなくなるまで、工程vi)を繰り返す工程;
    ix)無極性の炭化水素溶媒を加え、任意の懸濁固形物を取り除くために結果として生じた混合物をろ過する工程;および、
    x)生成物を得るために、工程ix)からのろ液の減圧蒸留を行う工程
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 下位工程v)において、下位工程iii)とiv)は少なくとも2回繰り返される、請求項3に記載の方法。
  5. 無極性の炭化水素溶媒は、n−ヘプタン、ヘプタン異性体の混合物、n−ヘキサン、イソオクタン、および石油エーテルからなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  6. 生成物は、油、油状の固形物、およびワックス状の固形物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. 脂肪酸塩のカチオンはNa、K、およびCaからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  8. 脂肪酸は、アラキジン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、エルカ酸、リノール酸、アラキドン酸、ラウリン酸、カプリン酸、リノール酸、α−リノレン酸、γ−リノレン酸、およびミリスチン酸からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 脂肪酸は少なくとも8つの炭素分子を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 単離されたグリコピロニウム脂肪酸塩混合物は、投入比率と比較して、グリコピロニウムに対して脂肪酸が豊富である、請求項1に記載の方法。
  11. 少なくとも0.6モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる、請求項1に記載の方法。
  12. およそ0.6モル当量の過剰な遊離脂肪酸〜1.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる、請求項1に記載の方法。
  13. 少なくとも1.1モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる、請求項1に記載の方法。
  14. およそ1.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられる、請求項1に記載の方法。
  15. 単離されたグリコピロニウム脂肪酸塩混合物の脂肪酸のグリコピロニウムに対する比率は、およそ2.25:1−3.00:1である、請求項14に記載の方法。
  16. 単離されたグリコピロニウム脂肪酸塩混合物の脂肪酸のグリコピロニウムに対する比率は、およそ2.29:1−2.87:1である、請求項15に記載の方法。
  17. 二相性の反応混合物は水と2−メチル−テトラヒドロフランを含む、請求項1に記載の方法。
  18. グリコピロニウム脂肪酸塩生成物を分析する工程をさらに含み、
    分析する工程は、以下の下位工程:
    i)生成物中に存在するグリコピロニウム成分と加水分解分解物である酸Aを定量化するために高圧液体クロマトグラフィーを行う工程;
    ii)生成物中の全脂肪酸成分を定量化するためにガスクロマトグラフィーを行う工程;
    iii)生成物中の臭化物成分を定量化するためにアニオンモードイオンクロマトグラフィーを行う工程;
    iv)生成物中のカリウム成分を定量化するためにカチオンモードイオンクロマトグラフィーを行う工程;
    v)過剰な遊離脂肪酸の量と四級アミノアルコール分解物の量を決定するために、下位工程i)、ii)、iii)、およびiv)からの結果を組み合わせる化学量計算を行う工程;および、
    vi)生成物中のグリコピロニウム対全脂肪酸のモル比を決定するために、核磁気共鳴を行う工程、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  19. 塩化トロスピウムを二相性の反応混合物中の脂肪酸塩と混合する工程を含む、トロスピウム脂肪酸塩を合成する方法であって、
    少なくとも0.2モル当量の過剰な遊離脂肪酸が反応混合物に加えられ
    二相性の反応混合物は、水および溶媒を含み、前記溶媒は、メチルテトラヒドロフラン(Me−THF)、メチルtert−ブチルエーテル(MTBE)、酢酸イソプロピル(IPAc)、4−メチル−2−ペンタノン(MIBK)、トルエン、及びジクロロメタン(DCM)からなる群より選択される、方法。
  20. 混合する工程は、以下の下位工程:
    i)水、2−メチル−テトラヒドロフラン、およびアルカリ金属水酸化物ならびにアルカリ土類金属水酸化物からなる群から選択される金属水酸化物と、脂肪酸を、すべての固形物が溶解して脂肪酸塩を形成するまで、混合する工程を含む、
    請求項19に記載の方法。
JP2017566008A 2015-06-15 2016-06-06 グリコピロニウム脂肪酸塩およびグリコピロニウム脂肪酸塩を作る方法 Active JP6910069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562175737P 2015-06-15 2015-06-15
US62/175,737 2015-06-15
PCT/US2016/035967 WO2016204998A1 (en) 2015-06-15 2016-06-06 Glycopyrronium fatty acid salts and methods of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018519289A JP2018519289A (ja) 2018-07-19
JP6910069B2 true JP6910069B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=57546015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566008A Active JP6910069B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-06 グリコピロニウム脂肪酸塩およびグリコピロニウム脂肪酸塩を作る方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10519109B2 (ja)
EP (1) EP3307250B1 (ja)
JP (1) JP6910069B2 (ja)
KR (1) KR20180037947A (ja)
CN (1) CN108024967B (ja)
AU (1) AU2016279798B2 (ja)
CA (1) CA2989579A1 (ja)
ES (1) ES2942176T3 (ja)
MA (1) MA43047A (ja)
MX (1) MX2017016331A (ja)
WO (1) WO2016204998A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3596047A4 (en) * 2017-03-12 2020-12-23 Sol-Gel Technologies Ltd. PROCESS FOR THE PREPARATION OF GLYCOPYRROLATE TOSYLATE
CN109884205A (zh) * 2019-03-12 2019-06-14 康诚科瑞医药研发(武汉)有限公司 一种血浆中曲司氯铵的定量检测方法
KR20200129895A (ko) 2019-05-10 2020-11-18 오남주 스마트 태양광 파고라
CA3206833A1 (en) 2021-02-05 2022-08-11 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Medicine comprising glycopyrronium salicylate
TW202245748A (zh) 2021-02-05 2022-12-01 日商三和化學研究所股份有限公司 包含吡咯醣・水楊酸鹽之藥品

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4892944A (en) 1987-05-13 1990-01-09 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Process for producing quaternary salts
EP0412798A3 (en) 1989-08-08 1992-07-01 Merck Sharp & Dohme Ltd. Substituted pyridines, their preparation, formulations and use in dementia
US5861431A (en) 1995-06-07 1999-01-19 Iotek, Inc. Incontinence treatment
WO1998000016A1 (en) 1996-07-01 1998-01-08 Sepracor, Inc. Methods and compositions for treating urinary incontinence using enantiomerically enriched (r,r)-glycopyrrolate
US6063808A (en) 1996-07-01 2000-05-16 Sepracor Inc. Methods and compositions for treating urinary incontinence using enantiomerically enriched (S,S)-glycopyrrolate
WO1998002187A1 (en) 1996-07-11 1998-01-22 Farmarc Nederland B.V. Pharmaceutical composition containing acid addition salt of basic drug
CN1183124C (zh) * 1999-10-15 2005-01-05 丹尼斯科卡尔特美国公司 山梨醇与脂肪酸的直接酯化法
GB0008660D0 (en) * 2000-04-07 2000-05-31 Arakis Ltd The treatment of respiratory diseases
EP2298285A3 (en) * 2000-11-30 2011-07-27 Vectura Limited Method of making particles for use in a pharmaceutical composition
AU2003298514A1 (en) 2002-05-17 2004-05-04 Eisai Co., Ltd. Methods and compositions using cholinesterase inhibitors
JP2004083456A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ジアゾニウム塩の製造方法
US7635709B2 (en) 2002-09-26 2009-12-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Compositions and methods for bowel care in individuals with chronic intestinal pseudo-obstruction
AU2004254231B2 (en) * 2003-07-01 2009-02-12 Otsuka Chemical Co., Ltd Quaternary ammonium salt, electrolyte, and electrochemical device
US7091236B1 (en) 2003-08-20 2006-08-15 Sciele Pharma, Inc. Method for increasing the bioavailability of glycopyrrolate
EP1616567A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-18 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG Medicaments for inhalation comprising PDE IV inhibitors and glycopyrrolate salts
US20060142241A1 (en) 2004-11-01 2006-06-29 Yoo Seo H Methods and compositions for reducing neurodegeneration in amyotrophic lateral sclerosis
US8343467B2 (en) 2004-12-27 2013-01-01 Beiersdorf Ag Glycopyrrolate in cosmetic preparations
US7915303B2 (en) * 2005-03-24 2011-03-29 Sosei R&D Ltd. Glycopyrronium salts and their therapeutic use
JP2007090557A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 光学フィルムの製造方法、光学フィルム並びに画像表示装置
US8067485B2 (en) 2006-07-28 2011-11-29 Biograde (Hong Kong) Pty Ltd Masterbatch and polymer composition
WO2008019070A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Ebrahim Versi Pharmaceutical compositions of trospium for treating smooth muscle hyperactivity disorders
US9034890B2 (en) 2006-11-15 2015-05-19 Steven A. Rich Combined acetylcholinesterase inhibitor and quaternary ammonium antimuscarinic therapy to alter progression of cognitive diseases
US8969402B2 (en) 2006-11-15 2015-03-03 Steven A. Rich Combined acetylcholinesterase inhibitor and quaternary ammonium antimuscarinic therapy to alter progression of cognitive diseases
US8097633B2 (en) 2006-11-15 2012-01-17 Rich Steven A Uses for quaternary ammonium anticholinergic muscarinic receptor antagonists in patients being treated for cognitive impairment or acute delirium
WO2009052353A2 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Trospium pharmaceutical formulations
CA2718411C (en) 2008-03-27 2016-02-16 Chase Pharmaceuticals Corporation Use and composition for treating dementia
US20110201597A1 (en) 2008-03-27 2011-08-18 Chase Thomas N Method and composition for treating alzheimer-type dementia
JP4621783B2 (ja) * 2008-03-31 2011-01-26 株式会社日本触媒 フルオロスルホニルイミド類およびその製造方法
JP5297455B2 (ja) * 2008-06-20 2013-09-25 旭化成ケミカルズ株式会社 α−ヒドロキシ酸の製造方法
SI2821400T1 (en) * 2009-03-20 2018-02-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated A process for the manufacture of a transmembrane conductivity regulator in cystic fibrosis
CN101935286A (zh) * 2009-06-26 2011-01-05 出光兴产株式会社 具有金刚烷基的季铵盐的制备方法
EP2478099B1 (en) 2009-09-18 2019-06-05 Chase Pharmaceuticals Corporation Combination for treating alzheimer-type dementia
KR20130098174A (ko) 2010-06-14 2013-09-04 키에시 파르마슈티시 엣스. 피. 에이. 글리코피로니움 클로라이드의 제조 방법
ES2702487T3 (es) 2011-06-17 2019-03-01 Nantenergy Inc Líquido iónico que contiene iones sulfonato
JP5885459B2 (ja) * 2011-10-21 2016-03-15 Kjケミカルズ株式会社 非水溶性イオン性ビニルモノマーの製造方法及びそれからなる帯電防止剤と帯電防止組成物
JP2013227247A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kohjin Holdings Co Ltd 非水溶性イオン性ビニルモノマーの製造方法及びそれからなる帯電防止剤と帯電防止組成物
WO2014091384A2 (en) 2012-12-12 2014-06-19 Mahesh Kandula Compositions and methods for the treatment of mucositis

Also Published As

Publication number Publication date
ES2942176T3 (es) 2023-05-30
JP2018519289A (ja) 2018-07-19
US10519109B2 (en) 2019-12-31
KR20180037947A (ko) 2018-04-13
EP3307250B1 (en) 2022-11-23
AU2016279798B2 (en) 2021-07-08
US20180179156A1 (en) 2018-06-28
AU2016279798A1 (en) 2018-01-18
EP3307250A1 (en) 2018-04-18
MX2017016331A (es) 2018-09-05
MA43047A (fr) 2018-08-08
CA2989579A1 (en) 2016-12-22
WO2016204998A1 (en) 2016-12-22
CN108024967B (zh) 2021-12-21
CN108024967A (zh) 2018-05-11
EP3307250A4 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6910069B2 (ja) グリコピロニウム脂肪酸塩およびグリコピロニウム脂肪酸塩を作る方法
CN106470975B (zh) 多环氨基甲酰基吡啶酮化合物的合成
CN109071554B (zh) 吡唑并[1,5-a]嘧啶化合物
TW201938556A (zh) 化合物及它們在治療癌症中之用途
KR20210137422A (ko) 티로신 키나아제 억제제로서의 퀴나졸린 유도체, 조성물, 이들의 제조 방법 및 이들의 용도
KR20210095622A (ko) 세미카바자이드 민감성 아민산화효소 억제제 제조 및 이의 응용
US9856207B2 (en) Process for the production of ralfinamide salts substantially free from impurities having genotoxic effects
IL237724A (en) Stable 595-sns vaccines and methods for preparing them
JP6842474B2 (ja) ステロイド系化合物、当該化合物を含む組成物及びその使用
JP2023545352A (ja) 結晶性edg-2受容体アンタゴニストおよび製造方法
WO2020118564A1 (en) Novel thyromimetics
EP2710009B1 (en) Novel crystalline asenapine hydrochloride salt forms
JP2019522010A (ja) 置換ボロン酸化合物、該化合物を含む医薬組成物およびその使用
EP2809156A2 (en) Allosteric modulators of 5-hydroxytryptamine 2c receptor (5-ht2cr)
EP3829568B1 (en) Sulfopropanoic acid derivatives for treating neurodegenerative disorders
JP2005501819A (ja) ピンク色化合物の形成を制限する塩酸パロキセチン調製プロセス
CN112839934B (zh) 一种沃诺拉赞盐及其制备方法与用途
AU2019204744A1 (en) Stable sns-595 compositions and methods of preparation
TWI522358B (zh) 四氫咪唑并〔1,5-a〕吡衍生物的鹽,其製備方法及其在醫藥上的應用
JP2021042226A (ja) プロテアソーム阻害剤の新規の結晶形態
TW202333713A (zh) 一種噠嗪類化合物、其藥物組合物及應用
CN114621189A (zh) 一种内酰胺类衍生物及其用途
WO2022123319A1 (en) Biased agonists of opioid receptors
CN118055927A (zh) 一种取代的苯丙酸衍生物及其用途
CN110937984A (zh) 盐酸达泊西汀有关物质、其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150