JP6910017B2 - 自家発電出力抑制緩和装置及び自家発電出力抑制緩和方法 - Google Patents

自家発電出力抑制緩和装置及び自家発電出力抑制緩和方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6910017B2
JP6910017B2 JP2016041603A JP2016041603A JP6910017B2 JP 6910017 B2 JP6910017 B2 JP 6910017B2 JP 2016041603 A JP2016041603 A JP 2016041603A JP 2016041603 A JP2016041603 A JP 2016041603A JP 6910017 B2 JP6910017 B2 JP 6910017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suppression
load
power
power consumption
consumer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016041603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017158375A (ja
Inventor
孝之 天津
孝之 天津
博幸 馬場
博幸 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, University of Tokyo NUC filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2016041603A priority Critical patent/JP6910017B2/ja
Publication of JP2017158375A publication Critical patent/JP2017158375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6910017B2 publication Critical patent/JP6910017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、自家発電出力抑制緩和装置及び自家発電出力抑制緩和方法に関する。
従来、エネルギー需要抑制技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2015−186290号公報
従来の電力管理システムでは、電力供給が過多となった際に、自家発電を行う需要家が自家発電した電力を蓄電するなどして、自家発電した電力を自家消費する仕組みが広く採用されている(例えば、特許文献1参照)。
ここで、従来の電力管理システムでは、電力供給が過多となった際に、需要家に対して逆潮流分を抑える出力抑制がなされる場合がある。この場合には、需要家は、自家発電した電力を、逆潮流させることを抑制し、抑制した分の電力を自家消費する。
この出力抑制は、電力需要が増加すれば緩和される場合がある。しかし、工場の停止が続く連休や、気候が比較的穏やかな春や秋の端境期には、電力需要が増加しない場合がある。このような場合には、一旦出力抑制がなされると、電力需要が簡単には増加しないことにより、出力抑制が緩和されにくくなる。
このように、電力需要が増加しにくい場合には、出力抑制が緩和されにくいという課題がある。
本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、出力抑制が緩和されやすくすることを目的とする。
本発明の一態様は、電力を消費することにより稼働する機器である負荷のうち、自家発電出力抑制緩和装置を含む外部装置からの指示に基づいて消費電力を増加可能な第1負荷と、配電線を通して他の需要家に電力を供給可能な自家発電設備とを備える第1の需要家と、自家発電設備を備えず、前記負荷のうち、前記外部装置からの指示に基づいて消費電力を増加可能な第2負荷を備える第2の需要家とがそれぞれ接続される電力配電系統において、当該電力配電系統の電力供給が電力需要に対して過多である場合に、前記第1の需要家において自家発電される電力量を抑制する抑制信号を前記第1の需要家に送信するとともに、電力供給の過多を減少させるために、前記第1負荷及び前記第2負荷による消費電力を増加させるための指示である消費電力増加指示信号を前記第1の需要家及び前記第2の需要家に送信する自家発電出力抑制緩和装置であって、前記第1の需要家において自家発電される電力量を抑制する第1の抑制信号を受信するとともに、前記第1の需要家が備える自家発電設備の発電設備容量に対して許容される発電量の割合を示す抑制率のうち、受信した前記第1の抑制信号が示す第1の抑制率に基づいて、前記第1負荷と、前記第2負荷とを含む複数の負荷のうちから少なくとも前記第2負荷を含んで、稼働させる負荷を選択することにより、選択された負荷による消費電力の増加分を算出する消費電力算出部と、前記消費電力算出部が算出する前記増加分に基づく前記消費電力増加指示信号を、選択された前記第2負荷を備える前記第2の需要家を少なくとも含む送信対象の需要家に対して送信する増加指示信号送信部と、前記第1の抑制信号が示す前記第1の抑制率と、前記消費電力算出部が算出する前記増加分とに基づいて、前記第1の抑制信号が示す前記第1の抑制率よりも抑制率が大きく抑制の程度が小さい第2の抑制率を算出する抑制信号算出部と、前記第1の需要家に対して、前記第1の抑制信号に代えて、前記第2の抑制率を示す第2の抑制信号を送信する抑制信号送信部と、を備え、前記第1負荷よりも前記第2負荷の選択の優先度があらかじめ高く設定されており、前記消費電力算出部は、稼働させる負荷を選択する際に、前記優先度に基づいて前記第1負荷よりも前記第2負荷を優先的に選択する、自家発電出力抑制緩和装置である。
また、本発明の一態様の自家発電出力抑制緩和装置において、前記消費電力増加指示信号により増加した消費電力の情報を、前記第1負荷又は前記第2負荷を備える需要家から収集する収集部を更に備え、前記消費電力算出部は、前記収集部が収集する前記消費電力の情報に基づいて、第2の増加分を算出し、前記増加指示信号送信部は、前記消費電力算出部が算出する前記第2の増加分に基づく消費電力増加信号を、前記第1負荷又は前記第2負荷を備える需要家に対して送信し、前記抑制信号算出部は、前記消費電力算出部が算出する前記増加分と、前記第2の増加分と、前記第1の需要家の発電設備容量の情報と、前記第1の抑制信号とに基づいて、第3の抑制信号を算出し、前記抑制信号送信部は、前記第1の需要家に前記第3の抑制信号を送信する。
また、本発明の一態様は、電力を消費することにより稼働する機器である負荷のうち、自家発電出力抑制緩和装置を含む外部装置からの指示に基づいて消費電力を増加可能な第1負荷と、配電線を通して他の需要家に電力を供給可能な自家発電設備とを備える第1の需要家と、自家発電設備を備えず、前記負荷のうち、前記外部装置からの指示に基づいて消費電力を増加可能な第2負荷を備える第2の需要家とがそれぞれ接続される電力配電系統において、当該電力配電系統の電力供給が電力需要に対して過多である場合に、前記第1の需要家おいて自家発電される電力量を抑制する抑制信号を前記第1の需要家に送信するとともに、電力供給の過多を減少させるために、前記第1負荷及び前記第2負荷による消費電力を増加させるための指示である消費電力増加指示信号を前記第1の需要家及び前記第2の需要家に送信する方法であって、自家発電出力抑制緩和装置のコンピュータが、前記第1の需要家が備える自家発電設備の発電設備容量に対して許容される発電量の割合を示す抑制率のうち、受信した前記第1の抑制信号が示す第1の抑制率に基づいて、前記第1負荷と、前記第2負荷とを含む複数の負荷のうちから少なくとも前記第2負荷を含んで、稼働させる負荷を選択することにより、選択された負荷による消費電力の増加分を算出する消費電力算出ステップと、前記コンピュータが、前記消費電力算出ステップにおいて算出される前記増加分に基づく前記消費電力増加指示信号を、選択された前記第2負荷を備える前記第2の需要家を少なくとも含む送信対象の需要家に対して送信する増加指示信号送信ステップと、前記コンピュータが、前記第1の需要家において自家発電される電力量を抑制する第1の抑制信号を受信するとともに、前記第1の抑制信号が示す前記第1の抑制率と、前記消費電力算出ステップにおいて算出される前記増加分とに基づいて、前記第1の抑制信号が示す前記第1の抑制率よりも抑制率が大きく抑制の程度が小さい第2の抑制率を算出する抑制信号算出ステップと、前記コンピュータが、前記第1の需要家に対して、前記第1の抑制信号に代えて、前記第2の抑制率を示す第2の抑制信号を送信する抑制信号送信ステップと、を有し、前記第1負荷よりも前記第2負荷の選択の優先度があらかじめ高く設定されており、前記消費電力算出ステップにおいて、稼働させる負荷を選択する際に、前記優先度に基づいて前記第1負荷よりも前記第2負荷を優先的に選択する、自家発電出力抑制緩和方法である。
本発明によれば、電力供給が過多となった際の出力抑制を緩和することができる。
本発明の実施形態に係る自家発電出力抑制緩和装置の構成の一例を示す図である。 需要家が備える負荷の一例を示す図である。 電力の流れの一例を示す図である。 本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置が備える機能を示すブロック図である。 記憶部が記憶している負荷についての情報の一例である。 HEMSサーバーが記憶している負荷についての情報の一例である。 本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置の動作の一例を示す流れ図である。 本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置と一般送配電事業者と需要家との接続関係、信号の流れ及び需要家で変化する電力量の変化の一例を示す図である。 増加指示信号送信部が送信した消費電力増加指示信号の一例を示す図である。 本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置の一例を示す図である。 本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置の動作の一例を示す流れ図である。 消費電力算出部が算出した第1の消費電力増加計画の一例である。 消費電力算出部が算出した補正計画の一例である。 本実施形態における第1の消費電力増加計画実行時の信号の流れ及び需要家で変化する電力量の変化の一例を示す図である。 本実施形態における補正計画実行後の信号の流れ及び需要家で変化する電力量の変化の一例を示す図である。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、本発明に係る自家発電出力抑制緩和装置の第一実施形態について説明する。
図1から図4を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る自家発電出力抑制緩和装置1の構成の一例を示す図である。図2は、需要家が備える負荷Mの一例を示す図である。図3は、電力の流れの一例を示す図である。図4は、本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置1が備える機能を示すブロック図である。
なお、この実施形態に記載されている構成部品の個数等は、特定的な記載がない限り本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
[第1実施形態における自家発電出力抑制緩和装置の構成]
図1に示すように、自家発電出力抑制緩和装置1は、一般送配電事業者と接続される。一般送配電事業者とは、管轄する地域の電力の需要と電力の供給とが一致するように調整することで、電力を安定して供給する事業者のことである。また、自家発電出力抑制緩和装置1は、自家発電を行わない需要家Aが持つHEMS(Home Energy Management System)サーバーと、自家発電を行わない需要家Bが持つHEMSサーバーと、自家発電を行う需要家Cが持つHEMSサーバーと、自家発電行わない需要家Dが持つHEMSサーバーと、ネットワークを介して接続されている。また、自家発電を行わない需要家と、自家発電を行う需要家とを区別をしない場合には、需要家と総称する。なお、ここではHEMSサーバーと、自家発電出力抑制緩和装置1とが接続される場合について説明するが、コントローラーだけの機能を持ったHEMSコントローラーが接続されてもよい。
次に、図2に示すように、例えば、需要家Aが持つHEMSサーバーは、負荷αと、負荷βと、負荷1と、負荷2と、ネットワークを介して接続されている。HEMSサーバーは、接続されている負荷α、負荷β、負荷1及び負荷2をそれぞれ制御する。以降、負荷α、負荷β、負荷1及び負荷2を区別しない場合、単に負荷Mと記述する。需要家B、需要家C及び需要家Dも、同様に負荷Mを備える(不図示)。負荷Mとは、具体的には、電灯、洗濯機、食器洗浄機、冷暖房機器、布団乾燥機、湯沸し器など、電力を消費することにより稼働する機器のことである。なお、負荷Mは、稼働のための事前準備が必要のない機器である方が好ましい。
負荷Mを制御することには、例えば、指定された時刻に負荷Mを起動することや、負荷Mを停止することや、負荷Mが持つ特定の機能を稼働させることが含まれる。また、HEMSサーバーは、接続された負荷Mそれぞれの消費電力量などの負荷Mについての情報を記憶しており、要求に応じて接続されている負荷Mの情報を送信する。
図1に戻り、需要家Cが持つ自家発電装置(不図示)は、HEMSサーバーと接続される。また、自家発電装置は、自家発電の最大電力を制御する機能であるパワーコントロール機能を備えている。自家発電装置とHEMSサーバーが接続されることにより、発電した電力をできるだけ余剰電力として売電する機能や、自家発電を行う需要家が発電する電力を抑制する信号(以下、「抑制信号」と記載する)を受信した場合に余剰電力を売電せずに蓄電する、負荷を用いて消費する、発電する効率を下げることで最大電力を抑制するなどの機能を備える。
次に、図3に示すように、電力TKは一般送配電事業者から、需要家A、需要家B、需要家C及び需要家Dに、配電線を通して供給される。また、自家発電を行う需要家Cが発電した余剰電力を逆潮流RCとして、配電線を通して送電する。需要家A、需要家B及び需要家Dは、電力TK及び逆潮流RCを消費する。この一例では、需要家A、需要家B、需要家C及び需要家Dが電力を消費すると記載したが、需要家は上述したものに限られず、HEMSサーバーを備えていない需要家も、同様に電力TK及び逆潮流RCを消費する。なお、電力TK及び逆潮流RCを消費する需要家は、同一の配電線によって供給されなくてもよい。また、逆潮流RCは、変電所にある変圧器を跨いで供給してもよい。
次に、図4から図6を参照して、自家発電出力抑制緩和装置1の機能について説明する。図4は、自家発電出力抑制緩和装置1の機能の一例を示すブロック図である。図5は、記憶部20が記憶している負荷Mについての情報の一例である。図6は、HEMSサーバーが記憶している負荷Mについての情報の一例である。
自家発電出力抑制緩和装置1は、消費電力算出部101と、増加指示信号送信部102と、抑制信号算出部103と、抑制信号送信部104とを備える。
消費電力算出部101は、一般送配電事業者等から送信されてくる抑制信号SUP1を受信する。抑制信号SUP1とは、一般送配電事業者が管轄する地域の、電力の供給が電力の需要に対して過多である場合に送信される。抑制信号SUP1は、自家発電を行う需要家が発電する電力を抑制する信号である。
抑制信号SUP1は、自家発電を行う需要家が発電する最大電力を抑制する情報として、需要家が保有する発電設備容量のうち何%まで発電してよいかを指定する抑制率の情報が含まれる。例えば、抑制率が”50”(%)を示す抑制信号SUP1を”5”(kW)の電力を発電できる自家発電を行う需要家が受信する場合、抑制信号SUP1を受信した自家発電を行う需要家が発電する最大電力は”2.5”(kW)になる。
より具体的には、抑制率が”80”(%)を示す抑制信号SUP1を、”3”(kW)の自家発電を行う需要家Xと、”2”(kW)の自家発電を行う需要家Yとがそれぞれ受信する場合、抑制信号SUP1を受信する自家発電を行う需要家Xが発電する最大電力は”2.4”(kW)と、抑制信号SUP1を受信する自家発電を行う需要家Yが発電する最大電力は”1.6”(kW)とになる。
また、消費電力算出部101は、記憶部20から、負荷Mについての情報を取得する。また、消費電力算出部101は、抑制信号SUP1が示す抑制率と、記憶部20から取得した負荷Mについての情報と、記憶部20から取得した発電設備容量の情報と、に基づいて、消費電力の増加分を算出する。さらに、消費電力算出部101は、算出した消費電力の増加分に基づいて、消費電力増加指示信号CMDを算出する。
記憶部20は、図5に示すような負荷Mについての情報を有している。具体的には、負荷Mについての情報には、需要家の情報と、負荷の情報と、電力増の情報と、稼働可能時間の情報と、優先度とが含まれている。
より具体的には、負荷Mについての情報として、需要家の情報として”A”と、負荷の情報として”α”と、電力増の情報として”1500”(W)と、稼働可能時間の情報として”120”(分)と、優先度の情報として”1”とが互いに関連付けられて記憶されている。また、負荷Mについての情報として、需要家の情報として”A”と、負荷の情報として”β”と、電力増の情報として”500”(W)と、稼働可能時間の情報として”180”(分)と、優先度の情報として”2”とが互いに関連付けられて記憶されている。この場合、負荷Mについての情報は、需要家Aは負荷αと負荷βを備えており、負荷αは1500(W)の電力を消費し、120(分)稼働可能であり、負荷βよりも優先して稼働可能であることを示し、負荷βは500(W)の電力を消費し、180(分)稼働可能であり、負荷αよりも稼働の優先度が低いことを示している。
また、負荷Mについての情報として、需要家の情報として”B”と、負荷の情報として”γ”と、電力増の情報として”50”(W)と、稼働可能時間の情報として”360”(分)と、優先度の情報として”1”とが互いに関連付けられて記憶されている。さらに、需要家の情報として”C”と、負荷の情報として”Δ”と、電力増の情報として”200”(W)と、稼働可能時間の情報として”300”(分)と、優先度の情報として”3”とが互いに関連付けられて記憶されている。
記憶部20に記憶されている負荷Mは、電力小売会社等と需要家との事前契約に従って選択されたものや、一時的に稼働させてもよい負荷Mを需要家が選択したものである。
記憶部20は、さらに、発電設備容量の情報を有している。具体的には、発電設備容量の情報には、自家発電を行う需要家の情報と、自家発電を行う需要家が保有する発電設備容量の情報とが含まれている。例えば、発電設備容量の情報として、自家発電を行う需要家の情報として”X”と、保有する発電設備容量の情報として”3”(kW)とが互いに関連付けられて記憶されている。また、発電設備容量の情報として、自家発電を行う需要家の情報として”Y”と、保有する発電設備容量の情報として”4”(kW)とが互いに関連付けられて記憶されている。さらに、発電設備容量の情報として、自家発電を行う需要家の情報として”Z”と、保有する発電設備容量の情報として”5”(kW)とが記憶されている。
図6に示すように、需要家が備えるHEMSサーバーが、負荷Mについての情報を記憶し、自家発電出力抑制緩和装置1が必要に応じて取得するようにしてもよい。
図4に戻り、増加指示信号送信部102は、消費電力算出部101が算出した消費電力増加指示信号CMDを、負荷Mを備える需要家のHEMSサーバーに対して送信する。消費電力増加指示信号CMDを受信した負荷Mを備える需要家のHEMSサーバーは、消費電力増加指示信号CMDが示す負荷Mを、消費電力増加指示信号CMDで示された時間に稼働させる。
抑制信号算出部103は、消費電力算出部101が算出した消費電力増加分と、抑制信号SUP1が示す抑制率と、発電設備容量の情報と、に基づいて、第2の抑制信号SUP2を算出する。第2の抑制信号SUP2とは、抑制信号SUP1が示す抑制率よりも抑制の程度が小さい抑制率を示す抑制信号である。具体的には、抑制信号算出部103は、消費電力算出部101が算出した消費電力増加分が”60”(kW)、抑制信号SUP1が示す抑制率”20”(%)、自家発電を行う需要家の保有する発電設備容量の合計が”100”(kW)である場合、”80”(%)の抑制率を示す第2の抑制信号SUP2を算出する。
抑制信号送信部104は、抑制信号算出部103が算出した第2の抑制信号SUP2を、自家発電を行う需要家に対して送信する。
第2の抑制信号SUP2を受信する自家発電を行う需要家は、発電する電力を第2の抑制信号SUP2が示す抑制率に基づいて抑制する。
具体的には、抑制信号送信部104は、”80”(%)を抑制率として示す第2の抑制信号SUP2を、自家発電を行う需要家Cに対して送信する。第2の抑制信号SUP2を受信した自家発電を行う需要家Cは、発電する最大電力を、第2の抑制信号SUP2が示す抑制率に基づいて、保有する発電設備容量の”80”(%)に抑制する。つまり、第2の抑制信号SUP2を受信した自家発電を行う需要家Cが発電する最大電力は”3.2”(kW)である。
[自家発電出力抑制緩和装置の動作の概要]
次に、図7を参照して、本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置1の動作の一例について説明する。図7は、本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置1の動作の一例を示す流れ図である。
この一例では、自家発電出力抑制緩和装置1は、抑制信号SUP1を受信する(ステップS101)。消費電力算出部101は、記憶部20から負荷Mについての情報を取得する(ステップS102)。消費電力算出部101は、抑制信号SUP1が示す抑制率と、発電設備容量の情報とに基づいて、抑制量を算出する。消費電力算出部101は、算出した抑制量に基づいて、負荷Mについての情報から稼働させる負荷Mを選択する(ステップS103)。消費電力算出部101は、選択した負荷Mに基づいて、消費電力の増加分を算出する。さらに、消費電力算出部101は、消費電力の増加分に基づく消費電力増加指示信号CMDを算出する(ステップS104)。抑制信号算出部103は、消費電力の増加分と、発電設備容量の情報と、抑制信号SUP1とに基づいて、抑制信号SUP1が示す抑制量よりも緩和された抑制量を示す第2の抑制信号SUP2を算出する(ステップS105)。抑制信号送信部104は、自家発電を行う需要家に対して、第2の抑制信号SUP2を送信する(ステップS106)。増加指示信号送信部102は、消費電力算出部101が算出した消費電力増加指示信号CMDを、負荷Mを備える需要家に対して送信する(ステップS107)。
[自家発電出力抑制緩和装置の動作の具体例]
次に、図8及び図9を参照して、本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置1の動作の一例について説明する。図8は、本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置1と一般送配電事業者と需要家との接続関係、信号の流れ及び需要家で変化する電力の変化の一例を示す図である。図9は、増加指示信号送信部102が送信した消費電力増加指示信号CMDの一例を示す図である。
自家発電を行わない需要家Aは”1”(kW)の電力を消費している。自家発電を行わない需要家Bは”1.5”(kW)の電力を消費している。自家発電を行わない需要家Dは”2”(kW)の電力を消費している。
自家発電を行う需要家Cは”1”(kW)の電力を消費している。また、自家発電を行う需要家Cが発電する最大電力は”4”(kW)である。さらに、自家発電を行う需要家Cが発電する電気の抑制量は”0”(kW)である。
自家発電出力抑制緩和装置1は、一般送配電事業者から抑制信号SUP1を受信する。抑制信号SUP1が示す抑制率として”50”(%)が指定されている。
消費電力算出部101は、記憶部20から、負荷Mについての情報を取得する。記憶部20には、需要家の情報として”A”と、負荷の情報として”α”と、電力増の情報として”1500”(W)と、稼働可能時間の情報として”120”(分)と、優先度の情報として”1”とが互いに関連付けられて記憶されている。記憶部20には、負荷Mについての情報として、需要家の情報として”A”と、負荷の情報として”β”と、電力増の情報として”500”(W)と、稼働可能時間の情報として”180”(分)と、優先度の情報として”2”とが互いに関連付けられて記憶されている。記憶部20には、負荷Mについての情報として、需要家の情報として”B”と、負荷の情報として”γ”と、電力増の情報として”50”(W)と、稼働可能時間の情報として”360”(分)と、優先度の情報として”1”とが互いに関連付けられて記憶されている。記憶部20には、負荷Mについての情報として、需要家の情報として”C”と、負荷の情報として”Δ”と、電力増の情報として”200”(W)と、稼働可能時間の情報として”300”(分)と、優先度の情報として”3”とが互いに関連付けられて記憶されている。
さらに、記憶部20には、発電設備容量の情報として、自家発電を行う需要家の情報として”C”と、保有する発電設備容量の情報として”4”(kW)とが互いに関連付けられて記憶されている。
消費電力算出部101は、抑制信号SUP1が示す抑制率と、発電設備容量の情報とに基づいて、抑制量として”2”(kW)を算出する。
消費電力算出部101は、優先度が高く消費電力が抑制量に近い需要家Aの負荷αを選択する。消費電力算出部101は、増加する負荷の消費電力として”1.5”(kW)と算出する。さらに、消費電力算出部101は、需要家Aに対して、負荷αを13:00から15:00まで稼働させる消費電力増加指示信号CMD1を算出する。
抑制信号算出部103は、消費電力算出部101が算出した、増加する負荷の消費電力の”1.5”(kW)と、発電設備容量の情報に含まれる保有する発電設備容量の情報”4”(kW)と、第1の抑制信号SUP1が示す抑制率の”50”(%)に基づいて、第2の抑制信号SUP2を算出する。第2の抑制信号SUP2が示す抑制率は、増加する負荷の消費電力を、発電設備容量の情報に含まれる保有する発電設備容量の情報を合計した値により除算することで算出した値と、第1の抑制信号SUP1が示す抑制率を加算することで算出できる。つまり、第2の抑制信号SUP2が示す抑制率は”87.5”(%)である。
抑制信号送信部104は、自家発電を行う需要家Cに対して、第2の抑制信号SUP2を送信する。
自家発電を行う需要家Cは、第2の抑制信号SUP2を受信し、発電する最大電力を”4”(kW)から”3.5”(kW)に変更する。
増加指示信号送信部102は、需要家Aに対して、消費電力増加指示信号CMD1を送信する。
自家発電を行わない需要家Aは、消費電力増加指示信号CMD1を受信し、負荷αを13:00から15:00まで稼働させる。自家発電を行わない需要家Aが消費する電力は、13:00から15:00の間にかけて”1”(kW)から”2.5”(kW)となる。消費電力増加指示信号CMDを受けていない自家発電を行わない需要家B及び自家発電を行わない需要家Dの消費電力は増加しない。
つまり、自家発電を行わない需要家Aが”1.5”(kW)の需要を創出したことにより、抑制信号SUP1が示す抑制率の”50”(%)よりも抑制の程度が小さい、抑制率が”87.5”(%)を示す第2の抑制信号SUP2を自家発電を行う需要家Cに送信することで、出力抑制を緩和することができる。
以上、説明したように、本実施形態の自家発電出力抑制緩和装置1は、抑制信号SUP1に基づいて、消費電力の増加分を算出する。さらに、自家発電出力抑制緩和装置1は、算出した消費電力の増加分に基づいて、消費電力増加指示信号CMDを算出し、負荷Mを備える需要家に対して送信する。自家発電出力抑制緩和装置1は、消費電力の増加分と抑制信号SUP1とに基づいて、抑制信号SUP1が示す抑制率よりも抑制の程度が小さい抑制率を示す第2の抑制信号SUP2を算出する。自家発電出力抑制緩和装置1は、第2の抑制信号SUP2を、自家発電を行う需要家に対して送信する。このように構成することにより、自家発電を行う需要家だけでなく、自家発電を行わない需要家にも需要を増加し、そこで創出された需要量に従って、出力抑制を緩和させることができる。
[第2実施形態の構成]
ここまでは抑制信号SUP1と増加する消費電力量とに基づいて、抑制信号SUP1よりも抑制の程度が小さい抑制率を示す第2の抑制信号SUP2を算出する構成について、第1実施形態として説明した。次に、本発明の第2実施形態について、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置10の一例を示す図である。なお、上述した第1実施形態と同様の構成および動作については、同一の符号を付してその説明を省略する。
第2実施形態では、消費電力増加指示信号CMDにより増加する消費電力の情報を、需要家から収集し、抑制信号SUP1が示す抑制率と発電設備容量の情報とから算出される抑制量と、増加する消費電力の情報とが一致するように制御を行う。
自家発電出力抑制緩和装置10は、一般送配電事業者と接続される。また、自家発電出力抑制緩和装置1は、自家発電を行わない需要家Aが持つHEMSサーバーと、自家発電を行わない需要家Bが持つHEMSサーバーと、自家発電を行う需要家Cが持つHEMSサーバーと、自家発電を行わない需要家Dが持つHEMSサーバーと、ネットワークを介して接続されている。
自家発電出力抑制緩和装置10は、収集部1050を備える。
収集部1050は、需要家が消費電力増加指示信号CMDを受信した結果として負荷Mが稼働し、増加した消費電力の情報を収集する。
消費電力算出部1010は、抑制信号SUP1が示す抑制率と、発電設備容量の情報とから抑制量を算出する。消費電力算出部1010は、抑制量と、負荷Mの消費電力とに基づいて、第1の消費電力増加計画を算出する。また、消費電力算出部1010は、第1の消費電力増加計画に基づいた負荷Mの稼働が予定通りに実施されなかった場合に実行する、補正計画を算出する。
さらに、消費電力算出部1010は、第1の消費電力増加計画に基づいて、需要家に対して負荷Mを稼働させるための、消費電力増加指示信号CMD−Fを算出する。また、消費電力算出部1010は、収集部1050が収集した、消費電力増加指示信号CMD−Fにより増加した消費電力の情報と、抑制量と、補正計画とに基づいて、消費電力増加指示信号CMD−Sを算出する。
増加指示信号送信部1020は、需要家に対して、消費電力増加指示信号CMD−Fを送信する。また、増加指示信号送信部1020は、需要家に対して、消費電力増加指示信号CMD−Sを送信する。
抑制信号算出部1030は、抑制量と、第1の消費電力増加計画とに基づいて、第2の抑制信号SUP2を算出する。また、抑制信号算出部1030は、収集部1050が収集した消費電力増加指示信号CMD−Fにより増加した消費電力の情報と、収集部1050が収集した消費電力増加指示信号CMD−Sにより増加した消費電力の情報と、抑制量とに基づいて、第3の抑制信号SUP3を算出する。なお、第3の抑制信号SUP3が示す抑制率は、第2の抑制信号SUP2が示す抑制率よりも、大きくても、小さくてもよい。
例えば、抑制信号算出部1030は、抑制信号SUP1が示す抑制率が”90”(%)と、発電設備容量の情報に含まれる保有する発電設備容量の情報の合計の情報が”100”(kW)とから抑制量を”10”(kW)と算出し、第1の消費電力増加計画において増加する電力消費量が”8”(kW)である場合、抑制率が”98”(%)を示す第2の抑制信号SUP2を算出する。また、抑制信号算出部1030は、収集部1050が収集した消費電力増加指示信号CMD−Fにより増加した消費電力の情報として、”6”(kW)と、収集部1050が収集した消費電力増加指示信号CMD−Sにより増加した消費電力の情報として”1”(kW)との場合、抑制率が”97”(%)を示す第3の抑制信号SUP3を算出する。
抑制信号送信部1040は、自家発電を行う需要家に対して、第2の抑制信号SUP2を送信する。さらに、抑制信号送信部1040は、自家発電を行う需要家に対して、第3の抑制信号SUP3を送信する。
[第2実施形態における自家発電出力抑制緩和装置の動作の概要]
次に、図11を参照して、本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置10の動作の一例について説明する。図11は、本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置10の動作の一例を示す流れ図である。
この一例では、自家発電出力抑制緩和装置10は、抑制信号SUP1を受信する。消費電力算出部1010は、記憶部20から負荷Mについての情報と、発電設備容量の情報とを取得し、第1の消費電力増加計画と、補正計画とを算出する。さらに、消費電力算出部1010は第1の消費電力増加計画に基づく消費電力増加指示信号CMD−Fを算出する(ステップS201)。抑制信号算出部1030は、抑制信号SUP1が示す抑制率と、発電設備容量の情報とから抑制量を算出する。抑制信号算出部1030は、消費電力の増加分と、発電設備容量の情報と、抑制信号SUP1とに基づいて、抑制信号SUP1が示す抑制率よりも緩和された抑制率を示す第2の抑制信号SUP2を算出する。抑制信号送信部1040は、自家発電を行う需要家に対して、第2の抑制信号SUP2を送信する(ステップS202)。増加指示信号送信部1020は、消費電力算出部1010が算出した消費電力増加指示信号CMD−Fを、負荷を備える需要家に対して送信する(ステップS203)。収集部1050は、消費電力増加指示信号CMD−Fにより増加した消費電力の情報を、負荷を備える需要家から収集する(ステップS204)。消費電力算出部1010は、収集部1050が収集した、消費電力増加指示信号CMD−Fにより増加した消費電力の情報と、抑制量とに基づいて、補正計画のうち実行する負荷Mを選択する。さらに、消費電力算出部1010は、選択した負荷Mを制御するための消費電力増加指示信号CMD−Sを算出する。増加指示信号送信部1020は、消費電力算出部1010が算出した消費電力増加指示信号CMD−Sを、負荷を備える需要家に対して送信する(ステップS205)。収集部1050は、消費電力増加指示信号CMD−Sにより増加した消費電力の情報を、負荷を備える需要家から収集する(ステップS206)。抑制信号算出部1030は、収集部1050が収集した、消費電力増加指示信号CMD−Fにより増加した消費電力の情報と、消費電力増加指示信号CMD−Sにより増加した消費電力の情報と、発電設備容量の情報と、抑制信号SUP1とに基づいて、第3の抑制信号SUP3を算出する。抑制信号送信部1040は、自家発電を行う需要家に対して、第3の抑制信号SUP3を送信する(ステップS208)。
[第2実施形態における自家発電出力抑制緩和装置の動作の具体例]
次に、図12から図15を参照して、本実施形態における自家発電出力抑制緩和装置10の動作の一例について説明する。図12は、消費電力算出部1010が算出した第1の消費電力増加計画の一例である。図13は、消費電力算出部1010が算出した補正計画の一例である。図14は、本実施形態における第1の消費電力増加計画実行時の信号の流れ及び需要家において変化する電力量の変化の一例を示す図である。図15は、本実施形態における補正計画実行後の信号の流れ及び需要家において変化する電力量の変化の一例を示す図である。
自家発電を行わない需要家Aは”1”(kW)の電力を消費している。自家発電を行わない需要家Bは”2”(kW)の電力を消費している。自家発電を行わない需要家Dは”2”(kW)の電力を消費している。
自家発電を行う需要家Cは”1”(kW)の電力を消費している。また、自家発電を行う需要家Cが発電する最大電力は”4”(kW)である。さらに、自家発電を行う需要家Cの抑制量は”0”(kW)である。
自家発電出力抑制緩和装置10は、一般送配電事業者から抑制信号SUP1を受信する。抑制信号SUP1が示す抑制率として”50”(%)が指定されている。
消費電力算出部1010は、記憶部20から、負荷Mについての情報を取得する。
記憶部20には、需要家の情報として”A”と、負荷の情報として”α”と、電力増の情報として”1000”(W)と、稼働可能時間の情報として”120”(分)と、優先度の情報として”1”とが互いに関連付けられて記憶されている。記憶部20には、負荷Mについての情報として、需要家の情報として”A”と、負荷の情報として”β”と、電力増の情報として”500”(W)と、稼働可能時間の情報として”180”(分)と、優先度の情報として”2”とが互いに関連付けられて記憶されている。記憶部20には、負荷Mについての情報として、需要家の情報として”B”と、負荷の情報として”γ”と、電力増の情報として”500”(W)と、稼働可能時間の情報として”360”(分)と、優先度の情報として”1”とが互いに関連付けられて記憶されている。記憶部20には、負荷Mについての情報として、需要家の情報として”D”と、負荷の情報として”ε”と、電力増の情報として”200”(W)と、稼働可能時間の情報として”300”(分)と、優先度の情報として”3”とが互いに関連付けられて記憶されている。
さらに、記憶部20には、発電設備容量の情報として、自家発電を行う需要家の情報として”C”と、保有する発電設備容量の情報として”4”(kW)とが互いに関連付けられて記憶されている。
消費電力算出部1010は、抑制信号SUP1が示す抑制率と、発電設備容量の情報とに基づいて、抑制量として”2”(kW)を算出する。
図12に示すように、第1の消費電力増加計画は、需要家Aの負荷αを13:00から15:00の間に稼働させ、需要家Aの負荷βを12:30から15:30の間に稼働させ、需要家Bの負荷γを10:00から16:00の間に稼働させることを示している。
図13に示すように、補正計画は、需要家Dの負荷εを選択したことを示している。
さらに、消費電力算出部1010は、第1の消費電力増加計画に基づいて、需要家Aが備える負荷αを、13:00から15:00まで稼働させ、負荷βを12:30から15:30まで稼働させる消費電力増加指示信号CMD−F1を算出する。また、消費電力算出部1010は、第1の消費電力増加計画に基づいて、需要家Bが備える負荷γを、10:00から16:00まで稼働させる消費電力増加指示信号CMD−F2を算出する。
抑制信号算出部1030は、消費電力算出部1010が算出した、増加する負荷の消費電力の”2”(kW)と、発電設備容量の情報に含まれる保有する発電設備容量の情報”4”(kW)と、第1の抑制信号SUP1が示す抑制率の”50”(%)とに基づいて、第2の抑制信号SUP2を算出する。第2の抑制信号SUP2が示す抑制率は、増加する負荷の消費電力を、発電設備容量の情報に含まれる保有する発電設備容量の情報を合計した値により除算することで算出した値と、第1の抑制信号SUP1が示す抑制率を加算することで算出できる。つまり、第2の抑制信号SUP2が示す抑制率は”100”(%)である。
抑制信号送信部1040は、自家発電を行う需要家Cに対して、第2の抑制信号SUP2を送信する。自家発電を行う需要家Cは、第2の抑制信号SUP2を受信し、抑制量を”0”(W)のままにする。
つまり、抑制量の”2”(kW)に対して、需要家A及び需要家Bが”2”(kW)の需要を創出することにより、自家発電を行う需要家Cは、発電する電力量を抑制する必要が無い。
増加指示信号送信部1020は、消費電力算出部1010が算出した消費電力増加指示信号CMD−F1を需要家Aに対して送信する。次に、増加指示信号送信部1020は、消費電力算出部1010が算出した消費電力増加指示信号CMD−F2を、需要家Bに対して送信する。
需要家Aは、消費電力増加指示信号CMD−F1を受信し、負荷αを13:00から15:00まで稼働させ、負荷βを12:30から15:30まで稼働させる。しかし、負荷αの準備ができておらず稼働が出来なかった為、需要家Aが消費する電力は12:30から15:30の間にかけて”1”(kW)から”1.5”(kW)に増加する。
需要家Bは、消費電力増加指示信号CMD−F2を受信し、負荷γを10:00から16:00まで稼働させる。需要家Bが消費する電力は10:00から16:00の間にかけて”2”(kW)から”2.5”(kW)に増加する。
消費電力増加指示信号CMD−Fを受けていない需要家Cと、需要家Dとの消費電力は増加しない。
収集部1050は、消費電力増加指示信号CMD−Fにより増加した消費電力の情報を、負荷を備える需要家から収集する。
消費電力算出部1010は、収集部1050が収集した消費電力増加指示信号CMD−Fにより増加した消費電力が、第1の消費電力増加計画において想定していた”2”(kW)よりも少ない”1”(kW)であったため、補正計画から第1の消費電力増加計画において想定していた”2”(kW)に増加する消費電力が近くなるように負荷Mを算出する。消費電力算出部1010は、補正計画から算出した負荷Mに基づいて、需要家Dに対して負荷εを稼働させる消費電力増加指示信号CMD−S1を算出する。
増加指示信号送信部1020は、消費電力算出部1010が算出した消費電力増加指示信号CMD−S1を、需要家Dに対して送信する。
需要家Dは、消費電力増加指示信号CMD−S1を受信した結果、消費する電力は”2”(kW)から”2.2”(kW)に増加する。
収集部1050は、消費電力増加指示信号CMD−Sにより増加した消費電力の情報を、負荷を備える需要家から収集する。
消費電力算出部1010は、消費電力増加指示信号CMD−Sにより増加した消費電力の情報と、消費電力増加指示信号CMD−Fにより増加した消費電力の情報と、発電設備容量の情報と、抑制信号SUP1とに基づいて、第3の抑制信号SUP3によって抑制する抑制率を算出する。具体的には、消費電力増加指示信号CMD−Sにより増加した消費電力として”0.2”(kW)と、消費電力増加指示信号CMD−Fにより増加した消費電力の情報として”1”(kW)と、発電設備容量の情報に含まれる保有する発電設備容量の情報として”4”(kW)と、第1の抑制信号SUP1が示す抑制率の”50”(%)から、第3の抑制信号SUP3が示す抑制率として、”80”%を算出する。
抑制信号算出部1030は、消費電力算出部1010が算出した”80”(%)を抑制率として示す、第3の抑制信号SUP3を算出する。
抑制信号送信部1040は、第3の抑制信号SUP3を、自家発電を行う需要家Cに対して送信する。
自家発電を行う需要家Cは、第3の抑制信号SUP3を受信した結果、発電する最大電力は”3.2”(kW)である。
つまり、抑制量の”2”(kW)に対して、需要家が”1.2”(kW)の需要を創出したことにより、自家発電を行う需要家Cが抑制する電力を”0.8”(kW)まで、緩和することができる。
以上、説明したように、本実施形態の自家発電出力抑制緩和装置10は、自家発電を行う需要家だけでなく、自家発電を行わない需要家にも需要を増加し、そこで創出された需要量に従って、出力抑制を緩和させることができる。さらに、自家発電出力抑制緩和装置10が、収集部1050を備えることによって、創出された需要量を収集することができるようになる。また、自家発電出力抑制緩和装置10が、創出された需要量を収集し、フィードバックをかけることによって、より適した抑制信号を送信することが可能である。なお、自家発電出力抑制緩和装置10は、一例として、需要家が備えるHEMSサーバーと接続されているが、増加指示信号や抑制信号に応答ができる機器及び設備であればよく、これに限られない。また、自家発電出力抑制緩和装置10は、一例として、一般送配電事業者と接続されているが、これに限られない。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
なお、上述の装置は内部にコンピュータを有している。そして、上述した装置の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…自家発電出力抑制緩和装置、20…記憶部、101…消費電力算出部、102…増加指示信号送信部、103…抑制信号算出部、104…抑制信号送信部、10…自家発電出力抑制緩和装置、1010…消費電力算出部、1020…増加指示信号送信部、1030…抑制信号算出部、1040…抑制信号送信部、1050…収集部

Claims (3)

  1. 電力を消費することにより稼働する機器である負荷のうち、自家発電出力抑制緩和装置を含む外部装置からの指示に基づいて消費電力を増加可能な第1負荷と、配電線を通して他の需要家に電力を供給可能な自家発電設備とを備える第1の需要家と、自家発電設備を備えず、前記負荷のうち、前記外部装置からの指示に基づいて消費電力を増加可能な第2負荷を備える第2の需要家とがそれぞれ接続される電力配電系統において、当該電力配電系統の電力供給が電力需要に対して過多である場合に、前記第1の需要家において自家発電される電力量を抑制する抑制信号を前記第1の需要家に送信するとともに、電力供給の過多を減少させるために、前記第1負荷及び前記第2負荷による消費電力を増加させるための指示である消費電力増加指示信号を前記第1の需要家及び前記第2の需要家に送信する自家発電出力抑制緩和装置であって、
    前記第1の需要家において自家発電される電力量を抑制する第1の抑制信号を受信するとともに、前記第1の需要家が備える自家発電設備の発電設備容量に対して許容される発電量の割合を示す抑制率のうち、受信した前記第1の抑制信号が示す第1の抑制率に基づいて、前記第1負荷と、前記第2負荷とを含む複数の負荷のうちから少なくとも前記第2負荷を含んで、稼働させる負荷を選択することにより、選択された負荷による消費電力の増加分を算出する消費電力算出部と、
    前記消費電力算出部が算出する前記増加分に基づく前記消費電力増加指示信号を、選択された前記第2負荷を備える前記第2の需要家を少なくとも含む送信対象の需要家に対して送信する増加指示信号送信部と、
    前記第1の抑制信号が示す前記第1の抑制率と、前記消費電力算出部が算出する前記増加分とに基づいて、前記第1の抑制信号が示す前記第1の抑制率よりも抑制率が大きく抑制の程度が小さい第2の抑制率を算出する抑制信号算出部と、
    前記第1の需要家に対して、前記第1の抑制信号に代えて、前記第2の抑制率を示す第2の抑制信号を送信する抑制信号送信部と、
    を備え、
    前記第1負荷よりも前記第2負荷の選択の優先度があらかじめ高く設定されており、
    前記消費電力算出部は、稼働させる負荷を選択する際に、前記優先度に基づいて前記第1負荷よりも前記第2負荷を優先的に選択する、
    自家発電出力抑制緩和装置。
  2. 前記消費電力増加指示信号により増加した消費電力の情報を、前記第1負荷又は前記第2負荷を備える需要家から収集する収集部を更に備え、
    前記消費電力算出部は、前記収集部が収集する前記消費電力の情報に基づいて、第2の増加分を算出し、
    前記増加指示信号送信部は、前記消費電力算出部が算出する前記第2の増加分に基づく消費電力増加信号を、前記第1負荷又は前記第2負荷を備える需要家に対して送信し、
    前記抑制信号算出部は、前記消費電力算出部が算出する前記増加分と、前記第2の増加分と、前記第1の需要家の発電設備容量の情報と、前記第1の抑制信号とに基づいて、第3の抑制信号を算出し、
    前記抑制信号送信部は、前記第1の需要家に前記第3の抑制信号を送信する、
    請求項1に記載の自家発電出力抑制緩和装置。
  3. 電力を消費することにより稼働する機器である負荷のうち、自家発電出力抑制緩和装置を含む外部装置からの指示に基づいて消費電力を増加可能な第1負荷と、配電線を通して他の需要家に電力を供給可能な自家発電設備とを備える第1の需要家と、自家発電設備を備えず、前記負荷のうち、前記外部装置からの指示に基づいて消費電力を増加可能な第2負荷を備える第2の需要家とがそれぞれ接続される電力配電系統において、当該電力配電系統の電力供給が電力需要に対して過多である場合に、前記第1の需要家おいて自家発電される電力量を抑制する抑制信号を前記第1の需要家に送信するとともに、電力供給の過多を減少させるために、前記第1負荷及び前記第2負荷による消費電力を増加させるための指示である消費電力増加指示信号を前記第1の需要家及び前記第2の需要家に送信する方法であって、
    自家発電出力抑制緩和装置のコンピュータが、前記第1の需要家において自家発電される電力量を抑制する第1の抑制信号を受信するとともに、前記第1の需要家が備える自家発電設備の発電設備容量に対して許容される発電量の割合を示す抑制率のうち、受信した前記第1の抑制信号が示す第1の抑制率に基づいて、前記第1負荷と、前記第2負荷とを含む複数の負荷のうちから少なくとも前記第2負荷を含んで、稼働させる負荷を選択することにより、選択された負荷による消費電力の増加分を算出する消費電力算出ステップと、
    前記コンピュータが、前記消費電力算出ステップにおいて算出される前記増加分に基づく前記消費電力増加指示信号を、選択された前記第2負荷を備える前記第2の需要家を少なくとも含む送信対象の需要家に対して送信する増加指示信号送信ステップと、
    前記コンピュータが、前記第1の抑制信号が示す前記第1の抑制率と、前記消費電力算出ステップにおいて算出される前記増加分とに基づいて、前記第1の抑制信号が示す前記第1の抑制率よりも抑制率が大きく抑制の程度が小さい第2の抑制率を算出する抑制信号算出ステップと、
    前記コンピュータが、前記第1の需要家に対して、前記第1の抑制信号に代えて、前記第2の抑制率を示す第2の抑制信号を送信する抑制信号送信ステップと、
    を有し、
    前記第1負荷よりも前記第2負荷の選択の優先度があらかじめ高く設定されており、
    前記消費電力算出ステップにおいて、稼働させる負荷を選択する際に、前記優先度に基づいて前記第1負荷よりも前記第2負荷を優先的に選択する、
    自家発電出力抑制緩和方法。
JP2016041603A 2016-03-03 2016-03-03 自家発電出力抑制緩和装置及び自家発電出力抑制緩和方法 Active JP6910017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041603A JP6910017B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 自家発電出力抑制緩和装置及び自家発電出力抑制緩和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041603A JP6910017B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 自家発電出力抑制緩和装置及び自家発電出力抑制緩和方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158375A JP2017158375A (ja) 2017-09-07
JP6910017B2 true JP6910017B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=59810594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041603A Active JP6910017B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 自家発電出力抑制緩和装置及び自家発電出力抑制緩和方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6910017B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7216625B2 (ja) * 2019-08-29 2023-02-01 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 電力変換器、並びに電力変換器の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103229379B (zh) * 2010-12-07 2016-05-04 西门子公司 控制系统
JP5907753B2 (ja) * 2011-02-28 2016-04-26 積水化学工業株式会社 地域内電力需要管理システム
JP5755729B2 (ja) * 2011-04-26 2015-07-29 株式会社日立製作所 電力管理装置、電力管理システム、電力管理方法、および電力管理プログラム
JP5980536B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-31 シャープ株式会社 発電システム、並びに当該発電システムに用いるパワーコンディショナおよび出力抑制管理装置
JP6376379B2 (ja) * 2014-07-10 2018-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017158375A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
RU2338311C2 (ru) Реагирующая подстанция электроэнергетической системы
US10447035B2 (en) Electric power creation control system and method
US20170207629A1 (en) Industrial demand response enabling system, industrial demand response enabling method, and program
JP2015531585A (ja) 電気ネットワークに関する制約を考慮に入れてエネルギーフローを分配および/または制御するための方法およびシステム
JP6542357B2 (ja) 電力分配制御システム
JP6038085B2 (ja) 産業用デマンドレスポンス制御システムおよび産業用デマンドレスポンス制御方法
JP2006288151A (ja) 電力需給制御システム、電力需給制御方法、および、記録媒体
JP2017099148A (ja) 電力管理システムおよび電力管理方法
JP6404758B2 (ja) 電力変換装置及び電力管理装置
Tur et al. Impact of demand side management on spinning reserve requirements designation
JP6910017B2 (ja) 自家発電出力抑制緩和装置及び自家発電出力抑制緩和方法
JP5668969B2 (ja) 電源出力制御装置、需要電力制御システム、電源出力制御方法、および電源出力制御プログラム
JP7266000B2 (ja) 系統制約調整支援装置および方法
JP2017163630A (ja) 制御装置、発電装置、制御方法およびプログラム
JP6629673B2 (ja) 電力託送制御システム
JP6839820B2 (ja) 発電制御システム、プログラム、及び制御方法
WO2022071034A1 (ja) 電力制御システムおよびヒートポンプシステム
JP2005287252A (ja) 系統運用者の最適調達計画作成方法と装置、プログラム
JP4508748B2 (ja) 自家発電装置集中管理システム
JP6368671B2 (ja) 発電設備管理装置及び発電設備管理方法
JP2007318940A (ja) 事業用分散型熱電併給発電所間における電力相互補完制御装置と方法
JP7152710B2 (ja) 電力制御装置、自家発電出力制御装置、電力管理システムおよび電力制御方法
JP6128999B2 (ja) 電力融通システム及び該電力融通システム用の制御手順決定装置
KR101364242B1 (ko) 직접부하제어 시스템 및 이를 이용한 직접부하제어량 배분 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6910017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150