JP6909530B1 - 土留め壁形成工法 - Google Patents

土留め壁形成工法 Download PDF

Info

Publication number
JP6909530B1
JP6909530B1 JP2021017112A JP2021017112A JP6909530B1 JP 6909530 B1 JP6909530 B1 JP 6909530B1 JP 2021017112 A JP2021017112 A JP 2021017112A JP 2021017112 A JP2021017112 A JP 2021017112A JP 6909530 B1 JP6909530 B1 JP 6909530B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
pile
retaining wall
hole
shaped steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021017112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022120301A (ja
Inventor
統夫 市川
統夫 市川
和也 松葉
和也 松葉
Original Assignee
名西建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 名西建材株式会社 filed Critical 名西建材株式会社
Priority to JP2021017112A priority Critical patent/JP6909530B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909530B1 publication Critical patent/JP6909530B1/ja
Publication of JP2022120301A publication Critical patent/JP2022120301A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

【課題】穿孔の軸を歪ませずに土留め壁を形成できる土留め壁形成工法を提供する。【解決手段】土留め壁を形成する穿孔対象部に、所定間隔を置いて単軸方式で杭用掘削孔20を一列状に穿つ工程Aと、杭用掘削孔20に、杭としてH形鋼30を建て込む工程Bと、隣り合う杭用掘削孔20間に、単軸方式で連結用掘削孔40を穿つ工程Cと、を含み、さらに、工程Cで連結用掘削孔40を穿つ際に用いられる単軸型スクリュー部材11には、左右両側に差し出された羽根部52を有するガイド部材50が取り付けられており、工程Cは、両隣に配されたH形鋼30のフランジ31間に羽根部52を各々差し入れて連結用掘削孔40を穿つ。【選択図】図7

Description

本発明は、主に単軸方式で掘削孔を穿って形成する土留め壁形成工法、及び当該土留め壁形成工法で用いられるガイド部材に関する。
従来から、地下構造物を構築する際等に地面を掘削する際には、土留め壁を設けることが行われている。土留め壁には様々な種類のものがあるが、小規模な工事現場においては例えば特許文献1に開示されているような親杭横矢板工法がよく用いられている。
親杭横矢板工法で行われる地面の穿孔は一般的に、図9に示すように、土留め壁を形成する穿孔対象部に所定間隔を置いて単軸方式で第一の孔101を一列状に穿ち、その後単軸方式で第一の孔101の間を第二の孔102で穿って孔を列状に繋げる。
特開2005−264534号公報
ここで、上述の第二の孔を穿つ際に、図9(c)に示すように、既に形成されている第一の孔によって穿孔の軸が歪んでしまって予定通りの孔を形成することができなくなる問題がある。特に、小規模な工事現場においては小型のオーガー等の穿孔機械によって穿孔作業が行われるが、小型の穿孔機械は特に軸を安定させ辛く、隣接する第一の孔の方向へ軸が向かってしまい第二の孔を予定通りに形成することが困難となる問題が発生し易くなる。
そこで本発明は、穿孔の軸を歪ませずに土留め壁を形成できる土留め壁形成工法を提供することを目的とする。
また本発明は、穿孔の軸を歪ませずに土留め壁を形成できるガイド部材を提供することを目的とする。
本発明は、土留め壁を形成する穿孔対象部に、所定間隔を置いて単軸方式で杭用掘削孔を一列状に穿つ工程Aと、杭としてのH形鋼を前記杭用掘削孔に、当該H形鋼に形成された一対のフランジが前記杭用掘削孔における列方向に沿って差し出されるように建て込む工程Bと、前記隣り合う杭用掘削孔間に、単軸方式で連結用掘削孔を穿つ工程Cと、を含み、さらに、前記工程Cで連結用掘削孔を穿つ際に用いられる単軸型スクリュー部材には、当該単軸型スクリュー部材に遊嵌された、左右両側に差し出された羽根部を有するガイド部材が取り付けられており、前記工程Cは、両隣に配された前記H形鋼の各一対のフランジ間に前記羽根部を各々差し入れて前記連結用掘削孔を穿つことを特徴とする土留め壁形成工法である。
かかる構成にあっては、前記工程Bにおいて建て込まれたH形鋼に前記ガイド部材の羽根部を沿わせて前記連結用掘削孔を穿つため、当該連結用掘削孔の軸が歪むことなく隣接するH形鋼の建て込まれた深さ方向に沿って穿孔を行うことができる。
また本発明は、単軸型スクリュー部材に取り付けられるガイド部材であって、前記単軸型スクリュー部材に遊嵌される筒状の本体部と、前記本体部から左右両側に差し出された一対の羽根部と、を備え、予め杭として建て込まれた一対のH形鋼の間に前記単軸型スクリュー部材を用いて穿孔する際に、前記各H形鋼に形成されている一対のフランジ間に前記羽根部が各々差し入れられた状態となることを特徴とするガイド部材である。
かかる構成にあっては、予め建て込まれているH形鋼に前記羽根部を沿わせて穿孔することができるため、孔の軸が歪むことなく隣接するH形鋼の建て込まれた深さ方向に沿って穿孔を行うことができる。
本発明の土留め壁形成工法は、孔を穿つ際に軸が歪まないという優れた効果がある。
また本発明のガイド部材は、孔を穿つ際に軸が歪まないという優れた効果がある。
実施例におけるオーガーの側面図である。 実施例における土留め壁形成工法の手順を示す説明図である。 実施例における土留め壁形成工法の手順を示す説明図である。 実施例における土留め壁形成工法の手順を示す説明図である。 実施例における土留め壁形成工法の手順を示す説明図であり、(a)は杭用掘削孔を形成した状態、(b)はH形鋼を建て込んだ状態、(c)は連結用掘削孔を形成した状態、(d)は副資材により連結用掘削孔等を充填させた状態をそれぞれ示す。 (a)はガイド部材の斜視図であり、(b)はガイド部材を取り付けた単軸型スクリュー部材の正面図である。 実施例の羽根部をH形鋼のフランジ間に差し入れた状態を示し、(a)は斜視図であり、(b)は平面図である。 変形例としての土留め壁形成工法を示し、横矢板を嵌め込んだ状態を示す説明図である。 従来の土留め壁形成工法の手順を示し、(a)は第一の孔を形成した状態、(b)は第二の孔を形成した状態、(c)は軸がずれて穿孔した状態をそれぞれ示す。
本発明の実施形態を、以下の実施例に従って説明する。
土留め壁を形成するべく、穿孔対象部(地面)に穿孔を行う穿孔機械としては、一般的なオーガー10が採用可能であり、後述するようにオーガー10は、単軸型スクリュー部材11(図6参照)を備え、この単軸型スクリュー部材11は、1個のスクリュー本体12(図6参照)を備え、その先端にヘッド13(図6参照)が取り付けられている。
次に、穿孔手順を説明する。
(工程A:第一穿孔)
土留め壁を形成して連続状に連続壁を設ける際には、図2,図5(a)に示すように、まず穿孔対象部に所定間隔を置いて単軸方式で杭用掘削孔20を一列状に穿つ。
(工程B:杭建て込み)
次に、図3,図5(b)に示すように、杭用掘削孔20に杭としてのH形鋼30を建て込む。この際、H形鋼30のフランジ31が差し出される方向は、杭用掘削孔20の列方向に沿うようにする。
(工程C:第二穿孔)
そして、図4,図5(c)に示すように、隣り合う杭用掘削孔20間に、単軸方式で連結用掘削孔40を穿っていく。この際、単軸型スクリュー部材11には、図6(b)に示すように、ヘッド13とスクリュー本体12との間にガイド部材50が遊嵌されている。
ガイド部材50は、図6(a)に示すように、単軸型スクリュー部材11に遊嵌される筒状の本体部51を備えている。また、本体部51からは、板形状の羽根部52が左右両側にそれぞれ差し出されている。
上述の単軸型スクリュー部材11によって連結用掘削孔40を穿つ場合には、図7に示すように、予め左右一対で建て込まれたH形鋼30の各フランジ31間にガイド部材50の羽根部52の先端を、遊びを持たせながら各々差し入れた状態とする。これにより、単軸型スクリュー部材11の軸が左右のH形鋼30の建て込まれた軸と一致して穿孔を行うことができ、意図しない軸ずれ等が発生しない。
なお、図示をしていないが杭用掘削孔20には、適宜、セメントミルク等の副資材が充填されて、いわゆるセメント壁として構成される。
上記実施例において、各部の寸法形状は適宜自由に選択可能である。また、作業手順は、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば羽根部52の差し出し長さを、継ぎ板を設けるなどして変更可能とすることで、種々の作業現場における穿孔作業に適用することができる。
また、図8に示すように、セメント壁で土留め壁を構築する以外にも、横矢板70を用いて親杭横矢板壁を構築するようにしてもよい。
10 オーガー(穿孔機械)
11 単軸型スクリュー部材
12 スクリュー本体
13 ヘッド
20 杭用掘削孔
30 H形鋼
31 フランジ
40 連結用掘削孔
50 ガイド部材
51 本体部
52 羽根部
70 横矢板

Claims (1)

  1. 土留め壁を形成する穿孔対象部に、所定間隔を置いて単軸方式で杭用掘削孔を一列状に穿つ工程Aと、
    前記工程Aで形成した杭用掘削孔に、前記土留め壁の材料となる副資材を充填する工程と、
    杭としてのH形鋼を前記工程Aで形成した杭用掘削孔に、当該H形鋼に形成された一対のフランジが前記杭用掘削孔における列方向に沿って差し出されるように建て込む工程Bと、
    前記副資材が充填され、かつ前記H形鋼が建て込まれた隣り合う杭用掘削孔間に、単軸方式で連結用掘削孔を穿つ工程Cと、
    を含み、さらに、
    前記工程Cで連結用掘削孔を穿つ際に用いられる単軸型スクリュー部材には、当該単軸型スクリュー部材に遊嵌された、当該単軸型スクリュー部材における軸方向である上下方向を基準として左右両側に差し出された羽根部を有するガイド部材が取り付けられており、前記羽根部は、前記上下方向に沿う縦向きの板形状であり、前記羽根部の先端における板厚は前記一対のフランジの間隔よりも小さいものであり、
    前記工程Cは、両隣に配された前記H形鋼の各一対のフランジ間に、前記副資材が充填されている状態で前記羽根部を各々差し入れて、各一対のフランジと前記羽根部の先端との間で遊びを持たせた状態で前記各一対のフランジによって前記単軸型スクリュー部材の動きをガイドしながら前記連結用掘削孔を穿って前記隣り合う杭用掘削孔と当該連結用掘削孔とを列状に繋げ、
    前記工程Cの後に、前記副資材により連続壁である前記土留め壁を形成する
    ことを特徴とする土留め壁形成工法。
JP2021017112A 2021-02-05 2021-02-05 土留め壁形成工法 Active JP6909530B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017112A JP6909530B1 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 土留め壁形成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021017112A JP6909530B1 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 土留め壁形成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6909530B1 true JP6909530B1 (ja) 2021-07-28
JP2022120301A JP2022120301A (ja) 2022-08-18

Family

ID=76967292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021017112A Active JP6909530B1 (ja) 2021-02-05 2021-02-05 土留め壁形成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6909530B1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111821A (ja) * 1974-02-12 1975-09-02
JPS52115102U (ja) * 1976-02-27 1977-09-01
JPS59106623A (ja) * 1982-12-06 1984-06-20 Tomoyoshi Shinohara 地中切削軸
JPH0197716A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Mototaka Okuda スクリュー案内具
JPH0718677A (ja) * 1993-07-01 1995-01-20 Kengi Kaihatsu Kk 柱列式地下連続壁工法
KR101037774B1 (ko) * 2008-09-16 2011-05-27 박길석 지하연속벽 시공을 위한 연결구조체 및 이를 이용한 지하연속벽 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022120301A (ja) 2022-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450240B2 (ja) 山留めh形鋼杭の接合構造及びその接合工法
JP6909530B1 (ja) 土留め壁形成工法
KR102233572B1 (ko) 지반 천공용 역케이싱 및 역케이싱 제작 방법
KR101667377B1 (ko) 깊은 굴착의 자립식 가설 흙막이 및 이의 시공방법
JP4236119B2 (ja) 山留め壁の構築工法
JP5893339B2 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
KR102325623B1 (ko) 흙막이 벽체 시공방법
JP5512600B2 (ja) 土留壁の増築方法および土留壁構造
JP2000290994A (ja) 柱列状連続孔の削孔方法とインナーケーシング
JP5584373B1 (ja) 矢板打設工法
JP3094155B2 (ja) トンネルの掘削方法
JPH05339936A (ja) 柱列式地下連続壁工法
KR20040099714A (ko) 강관형 널말뚝 및 그의 시공방법
JP2001049662A (ja) インナーケーシング法線決定用定規
JP2013144876A (ja) 山留め壁の施工方法、及びその施工方法に使用する芯材
JP7229598B1 (ja) ソイルセメント連続壁の施工法
KR102459282B1 (ko) 2열 또는 1열 지반굴착용 천공가이드
JP7186317B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭
JP7107722B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法
JPS63181813A (ja) 鋼管矢板の施工方法
KR100438688B1 (ko) 자유공간을 이용한 터널 굴착방법
JP6508981B2 (ja) 地盤改良工法
JPH1144174A (ja) レーズボーリングの孔曲がり修正工法
JPH0551926A (ja) 鋼管矢板壁の構築方法
JPH0448891B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250