JP6909062B2 - 熱電モジュール - Google Patents

熱電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6909062B2
JP6909062B2 JP2017116650A JP2017116650A JP6909062B2 JP 6909062 B2 JP6909062 B2 JP 6909062B2 JP 2017116650 A JP2017116650 A JP 2017116650A JP 2017116650 A JP2017116650 A JP 2017116650A JP 6909062 B2 JP6909062 B2 JP 6909062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
surface side
side electrode
notch
thermoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017116650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004012A (ja
Inventor
駿介 櫛引
駿介 櫛引
真人 堀越
真人 堀越
大久保 英明
英明 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kelk Ltd
Original Assignee
Kelk Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kelk Ltd filed Critical Kelk Ltd
Priority to JP2017116650A priority Critical patent/JP6909062B2/ja
Priority to PCT/JP2018/017917 priority patent/WO2018230199A1/ja
Priority to KR1020197036581A priority patent/KR102272631B1/ko
Priority to US16/621,102 priority patent/US11309474B2/en
Priority to CN201880039629.3A priority patent/CN110770923A/zh
Publication of JP2019004012A publication Critical patent/JP2019004012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909062B2 publication Critical patent/JP6909062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/82Connection of interconnections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape

Description

本発明は、熱電モジュールに関する。
一般的に、熱電モジュールでは熱電素子の端面に電極が接合され、この電極によって隣接する熱電素子が互いに電気的に接続される。このような熱電モジュールは、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1では、特に、熱電素子の端面に接合する電極の面積を大きくしながら、熱電素子の端面の四隅での熱応力の集中を防ぐことができる熱電モジュールが提案されている。
特開2014−112587号公報
上記の特許文献1にも記載されているように、熱電モジュールに電流が通電されると、モジュールの一方の面では吸熱現象が生じることによって電極が冷却され、他方の面では放熱現象が生じることによって電極が加熱される。特許文献1では、吸熱側において、熱電素子の端面の四隅から間隔を空けて電極を配置することによって熱応力の集中を防ぐことが提案されている。
しかしながら、特許文献1は、熱電素子が矩形の端面を有する場合に端面の四隅で熱応力の集中を防ぐ技術を提案しているにすぎず、それ以外の熱応力に対処する技術を提案しているわけではない。例えば、熱電モジュールの放熱側において加熱された電極が熱膨張することによって生じる熱応力に対処する技術は、特許文献1を含む従来の技術では提案されていない。
上記に鑑み、本発明の目的の一つは、電極の熱膨張によって熱電素子と電極との接合部に生じる応力を低減することができる熱電モジュールを提供することにある。
本発明の熱電モジュールは、第1および第2の熱電素子と、板状の本体部を有し、前記本体部の第1の面が前記第1の熱電素子の第1の端面および前記第2の熱電素子の第1の端面に接合されて前記第1および第2の熱電素子を互いに電気的に接続する第1の電極と、前記第1の熱電素子の前記第1の端面とは反対側の第2の端面に接合される第2の電極と、前記第2の熱電素子の前記第1の端面とは反対側の第2の端面に接合される第3の電極とを備え、前記第1の電極は、前記第1および第2の熱電素子のそれぞれの中心を結ぶ長手方向に対応する幅方向の第1の側に形成される第1の切欠部と、前記幅方向の第2の側に形成される第2の切欠部とを有し、前記幅方向について、前記第1の電極の前記第1の側と前記第2の側との間の区間には前記第1の切欠部または前記第2の切欠部の少なくともいずれかが形成されることを特徴とする。
本発明によれば、電極の熱膨張によって生じる熱応力が、電極の幅方向の両側に形成された切欠部における変形によって吸収されるため、熱電素子と電極との接合部に生じる応力を低減することができる。
本発明の実施形態に係る熱電モジュールを含むプラズマ処理装置を示す図。 本発明の実施形態に係る熱電モジュールにおける上面側電極の平面配置の例を示す図。 図2に示された上面側電極の形状を拡大して示す図。 図3に示された上面側電極に熱応力が発生した状態を示す図。 図4の例に対する比較例として、上面側電極に切欠部が形成されなかった場合に熱応力が発生した状態を示す図。 本発明の実施形態において上面側電極に形成されるスリット状の切欠部の深さおよび角度の定義について説明するための図。 図6に示すように定義されたスリット状の切欠部の深さと、上面側電極に発生する応力との関係を示すグラフ。 図6に示すように定義されたスリット状の切欠部の角度と、上面側電極に発生する応力との関係を示すグラフ。
図1は、本発明の実施形態に係る熱電モジュール10を含むプラズマ処理装置100を示す図である。プラズマ処理装置100は、熱電モジュール10、チャンバ101、プラズマ電極102、高周波発振器103、静電チャック104、および水冷板105を含む。図示された例では、チャンバ101の内部でシリコンウェハ110が静電チャック104によって吸着されている。
プラズマ電極102は、チャンバ101の内部で静電チャック104に吸着されたシリコンウェハ110と対向するように配置されている。静電チャック104は、上面(図中の上方を向いた面。以下、上面および下面の用語について同様)でシリコンウェハ110を吸着する。一方、静電チャック104の下面には熱電モジュール10および水冷板105が配置される。水冷板105には管路105Aが形成され、管路105A内には冷却流体が循環させられる。
熱電モジュール10は、静電チャック104と水冷板105との間に配置され、熱電素子1、電極2、およびポリイミドフィルム3を含む。熱電素子1は、両端面をそれぞれ熱電モジュール10の上面および下面に向けて交互に配列されたP型熱電素子1PおよびN型熱電素子1Nを含む。P型熱電素子1PおよびN型熱電素子1Nのそれぞれの端面に電極2が接合されることによって、P型熱電素子1PとN型熱電素子1Nとは互いに電気的に接続される。
電極2は、熱電モジュール10の上面側に配置される上面側電極21と、下面側に配置される下面側電極22とを含む。なお、本実施形態では、図1に示されるようなプラズマ処理装置100の配置に基づいて、第1の電極を上面側電極21、第2および第3の電極を下面側電極22として説明するが、他の実施形態では、熱電モジュール10の配置が図1の例に対して反転し、第1の電極が下面側電極、第2および第3の電極が上面側電極であってもよい。あるいは、熱電モジュール10は、第1の電極と第2および第3の電極とが上下方向の両側に位置するのではなく、横方向または斜め方向の両側に位置するように配置されてもよい。ポリイミドフィルム3は、熱電モジュール10の上面側に配置され、上面側電極21はポリイミドフィルム3に接合される。ポリイミドは変形しやすい材質であるため、上面側電極21はポリイミドフィルム3を変形させながら熱膨張することができる。一方、下面側電極22は、熱電モジュール10の下面側の基板に固定されている。
上面側電極21と下面側電極22とがそれぞれ異なる組み合わせのP型熱電素子1PおよびN型熱電素子1Nを電気的に接続することによって、P型熱電素子1PおよびN型熱電素子1Nが交互に接続された直列回路が形成される。熱電モジュール10の動作時には、この回路に電流を通電することによって、上面側電極21で吸熱現象を生じさせ、下面側電極22で放熱現象を生じさせることができる。また、通電する電流の向きを逆転させれば、上面側電極21で放熱現象を生じさせ、下面側電極22で吸熱現象を生じさせることができる。このように吸熱現象および放熱現象を生じさせることによって、静電チャック104に吸着されたシリコンウェハ110の温度を制御することができる。
プラズマ処理装置100では、シリコンウェハ110を静電チャック104に吸着させた後、チャンバ101の入口101Aから内部にプラズマ発生用の反応性ガスが導入され、プラズマ電極102に高周波発振器103によって高周波が印加されることによってプラズマが発生する。このプラズマによって、シリコンウェハ110にエッチングなどの処理が施される。その後、真空排気によってチャンバ101の出口101Bから反応性ガスが排出される。
上記のようなプラズマ処理の間、シリコンウェハ110の温度を目標温度に制御することによって、プラズマ処理の歩留まりを向上させることができる。プラズマ処理装置100では、上記のように熱電モジュール10において吸熱現象および放熱現象を生じさせることによって静電チャック104に吸着されたシリコンウェハ110の温度を目標温度に制御している。
図2は、本発明の実施形態に係る熱電モジュール10における上面側電極21の平面配置の例を示す図である。図2には、図1に示された熱電モジュール10をI−I線断面で見た場合の上面側電極21の平面配置が部分的に示されている。なお、図2では、熱電素子1および下面側電極22の図示を省略している。図示されているように、上面側電極21は、二次元的に配列されている。それぞれの上面側電極21は、板状の本体部211を有する。後述するように、本体部211には、幅方向の両側にそれぞれ1つの切欠部213が形成される。
図3は、図2に示された上面側電極21の形状を拡大して示す図である。図3には、上面側電極21に接合されるP型熱電素子1PおよびN型熱電素子1Nも図示されている。上面側電極21は、これらの熱電素子1のそれぞれの端面の中心C1P,C1Nを結ぶ方向を長手方向Dとした場合に、この長手方向Dに対応する幅方向Dの第1の側211Aに形成されるスリット状の切欠部213Aと、幅方向Dの第2の側211Bに形成されるスリット状の切欠部213Bとを有する。
ここで、図示されているように、切欠部213A,213Bは、いずれも上面側電極21の幅方向Dの中心線CL(長手方向Dを示す線と同じ)まで延びている。つまり、幅方向Dについて、上面側電極21の第1の側211Aから第2の側211Bとの間の区間Sには、切欠部213Aまたは切欠部213Bの少なくともいずれかが形成される。さらに、図示された例では、幅方向Dについて、上面側電極21の第1の側211Aから第2の側211Bとの間の一部の区間Sには、切欠部213Aおよび切欠部213Bの両方が形成される。
図4は、図3に示された上面側電極21に熱応力STが発生した状態を示す図である。図4(b)および図5(b)の側面図には、上面側電極21の本体部211の下面から隆起してP型熱電素子1PおよびN型熱電素子1Nの上端面にそれぞれ接合される1対の台座212が図示されている。また、図4(b)および図5(b)の側面図には、P型熱電素子1Pの下端面に接合される下面側電極22A、およびN型熱電素子1Nの下端面に接合される下面側電極22Bも図示されている。下面側電極22A,22Bは、上面側電極21の本体部211および台座212と同様の本体部221および台座222を有する。なお、図示していないが、下面側電極22Aは図示されたN型熱電素子1Nとは異なるN型熱電素子にも接合され、下面側電極22Bは図示されたP型熱電素子1Pとは異なるP型熱電素子にも接合される。
上述のように、熱電モジュール10の動作時には、上面側電極21において吸熱現象または放熱現象を生じさせることによって、シリコンウェハ110の温度が目標温度に制御される。このとき、シリコンウェハ110と上面側電極21との間では静電チャック104およびポリイミドフィルム3を介して熱が交換されるため、上記の目標温度が高温であれば上面側電極21も高温になる。この場合、上面側電極21の本体部211は、上述のようにポリイミドフィルム3を変形させながら、図示された矢印TEに沿って熱膨張する。その一方で、上面側電極21に接合されるP型熱電素子1PおよびN型熱電素子1Nは、それぞれ下面側電極22を介して基板に固定されることによって機械的に拘束されている。それゆえ、P型熱電素子1PとN型熱電素子1Nとの間に位置する上面側電極21の部分には熱応力STが発生する。
しかしながら、本実施形態に係る熱電モジュール10の上面側電極21では、切欠部213A,213Bの部分が変形することによって、P型熱電素子1PおよびN型熱電素子1Nが拘束されていても本体部211の熱膨張が阻害されにくい。この結果として、発生する熱応力STは小さくなる。
これに対して、図5は、図4の例に対する比較例として、上面側電極21に切欠部213A,213Bが形成されなかった場合に熱応力STが発生した状態を示す図である。この場合、上面側電極21の本体部211は図示された矢印TEに沿って熱膨張するが、P型熱電素子1PおよびN型熱電素子1Nが機械的に拘束されていることによって熱膨張が阻害される。その結果、P型熱電素子1PとN型熱電素子1Nとの間に位置する上面側電極21の部分には大きな熱応力STが発生する。図示されているように、熱応力STによって、上面側電極21は長手方向の中心付近が高くなったアーチ状に変形する。この変形によって、上面側電極21の台座212と熱電素子1の上端面との間の接合部P1、および下面側電極22A,22Bの台座222と熱電素子1の下端面との間の接合部P2には大きな応力(引張応力とせん断応力との合応力)が発生する。
続いて、上記のような切欠部213A,213Bを形成したことによる上面側電極21の応力の変化について、数値解析によって検証した。具体的には、長さ8mm、幅2.9mm、厚さ0.6mm(本体部211が0.4mm、台座212が0.2mm)の上面側電極21に、幅0.3mmの切欠部213A,213Bを形成した場合において、上面側電極21の温度を60℃で固定し、上面側電極21の温度を60℃と120℃との間で振動させた場合に、上面側電極21の台座212と熱電素子1の端面との間の接合部(図5に示した接合部P)に発生する応力の振幅を算出した。
図6は、本発明の実施形態において上面側電極21に形成されるスリット状の切欠部213A,213Bの深さdおよび角度θの定義について説明するための図である。図示されているように、切欠部213A,213Bの深さdは、上面側電極21の幅方向Dにおける、中心線CLと切欠部213A,213Bの先端との距離である。以下の説明では、切欠部213A,213Bの先端がちょうど中心線CLに達したときの深さdを0とし、切欠部213A,213Bの先端が中心線CLを越えて延びる場合にd>0、切欠部213A,213Bの先端が中心線CLに達しない場合にd<0とする。なお、以下で説明する解析では、切欠部213A,213Bは同じ深さdであるものとした。
図7は、図6に示すように定義されたスリット状の切欠部213A,213Bの深さdと、上面側電極21に発生する応力との関係を示すグラフである。なお、深さdに関する解析では、切欠部213A,213Bの角度θは20°とした。図7のグラフに示されるように、d<0の場合、すなわち、幅方向Dで見たときに上面側電極21の第1の側211Aから第2の側211Bまでの間に切欠部213Aも切欠部213Bも形成されない区間がある場合、上面側電極21の台座212と熱電素子1の端面との間の接合部に発生する応力の振幅は比較的大きな値である(d=−0.20mmで64.2MPa、d=0.10mmで63.5MPa)。これに対して、d=0の場合、すなわち、幅方向Dで見たときに上面側電極21の第1の側211Aから第2の側211Bまでの間の区間Sに切欠部213Aまたは切欠部213Bのいずれかが形成される場合、応力の振幅は上記の場合よりも小さくなる(59.9MPa)。さらに、d>0の場合、すなわち、第1の側211Aから第2の側211Bまでの間の一部の区間Sに切欠部213A,213Bの両方が形成される場合、応力の振幅はさらに小さくなる(d=0.10mmで56.0MPa、d=0.18mmで53.9MPa、d=0.20mmで54.2MPa、d=0.30mmで51.7MPa)。
上記の結果によれば、幅方向Dで見たときに上面側電極21の第1の側211Aから第2の側211Bまでの間の区間Sに切欠部213Aまたは切欠部213Bのいずれかが形成されることが、上面側電極21の熱膨張によって熱電素子1と電極2との接合部に生じる応力を低減するために有効である。また、第1の側211Aから第2の側211Bまでの間の一部の区間Sに切欠部213A,213Bの両方を形成することによって、上面側電極21の熱膨張によって熱電素子1と電極2との接合部に生じる応力をさらに低減できる。
再び図6を参照すると、切欠部213A,213Bの角度θは、上面側電極21の幅方向Dと、切欠部213A,213Bが延びる方向とがなす角度である。切欠部213A,213Bが幅方向Dと平行に、すなわち長手方向Dに対して垂直に延びる場合、角度θは0になる。切欠部213A,213Bが幅方向Dおよび長手方向Dに対して傾いた方向に、互いに対向して延びる場合、角度θ>0になる。ここで、切欠部213A,213Bが互いに対向して延びる場合、切欠部213A,213Bは中心線CLに近づくにつれて互いに近接する。一方、切欠部213A,213Bが幅方向Dおよび長手方向Dに対して傾いた方向に、互いに背向して延びる場合、角度θ<0になる。ここで、切欠部213A,213Bが互いに背向して延びる場合、切欠部213A,213Bは中心線CLに近づくにつれて互いに離間する。なお、以下で説明する解析では、切欠部213A,213Bは略平行に、すなわち略同じ角度θで延びるものとした。
図8は、図6に示すように定義されたスリット状の切欠部213A,213Bの角度θと、上面側電極21に発生する応力との関係を示すグラフである。なお、角度θに関する解析では、切欠部213A,213Bの深さdは0.18mmとした。図8のグラフに示されるように、θ≦0の場合、すなわち、切欠部213A,213Bが長手方向Dに対して垂直に延びるか、または互いに背向して延びる場合、上面側電極21の台座212と熱電素子1の端面との間の接合部に発生する応力の振幅は比較的大きな値である(θ=−10度で58.1MPa、θ=0で57.7MPa)。これに対して、θ>0の場合、すなわち、切欠部213A,213Bの長手方向Dに対して傾いた方向に、互いに対向して延びる場合、応力の振幅は、角度θが大きくなるにしたがって小さくなる(θ=10度で55.4MPa、θ=20度で53.9MPa、θ=30度で52.6Mpa)。
上記の結果によれば、切欠部213A,213Bが、上面側電極21の長手方向Dに対して傾いた方向に、互いに対向して延びることが、上面側電極21の熱膨張によって熱電素子1と電極2との接合部に生じる応力を低減するために有効である。
なお、熱電モジュール10において、上面側電極21は、P型熱電素子1PとN型熱電素子1Nとを電気的に接続するとともに、ポリイミドフィルム3と熱電素子1との間で熱を伝達する機能を有する。上記のような切欠部213A,213Bが形成された部分では上面側電極21がポリイミドフィルム3に接触しないため、切欠部213A,213Bが占める面積が大きくなるほど、上面側電極21が伝達可能な熱の量は減少する。また、切欠部213A,213Bの深さdや角度θにもよるが、切欠部213A,213Bが占める面積が大きくなるほど、P型熱電素子1PとN型熱電素子1Nとの間の電気抵抗が増大する。
それゆえ、上面側電極21の長手方向Dおよび幅方向Dを含む平面で考えた場合、上面側電極21の面積(Sd)に対する切欠部213A,213Bの合計面積(Ss)の比率(Ss/Sd)が所定の値以下になるように切欠部213A,213Bの形状を決定することが望ましい。本発明者らの知見によれば、図1に示したプラズマ処理装置100において熱電モジュール10が十分な性能を発揮するためには、上面側電極21の面積(Sd)に対する切欠部213A,213Bの合計面積(Ss)の比率(Ss/Sd)が0.33(1/3)未満であることが望ましい。例えば、図3に示した上面側電極21の面積(Sd)に対する切欠部213A,213Bの合計面積(Ss)の比率(Ss/Sd)は0.18である。
以上で説明したような本発明の実施形態によれば、熱電モジュール10の上面側電極21の熱膨張によって熱電素子1と電極2との接合部に生じる応力を低減することができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上記の実施形態では、上面側電極21がポリイミドフィルム3に接合され、下面側電極22は熱電モジュール10の下面側の基板に固定されることとしていたが、他の実施形態では、下面側電極22もポリイミドフィルムを介して基板に接合されてもよい。この場合、下面側電極22についても、ポリイミドフィルムを変形させながら膨張することが可能になるため、下面側電極22にも上面側電極21と同様の切欠部を形成することによって、熱電素子1と電極2との接合部に生じる応力を低減することができる。上記の場合、切欠部は上面側電極21および下面側電極22の両方に形成されてもよいし、下面側電極22だけに形成されてもよい。
また、上記の実施形態では、上面側電極21の幅方向Dの第1の側211Aおよび第2の側211Bのそれぞれに1つの切欠部213A,213Bが形成されたが、第1の側211Aおよび第2の側211Bのそれぞれに複数の切欠部が形成されてもよい。
また、上記の実施形態では、上面側電極21に形成される切欠部213A,213Bが同じ深さdであるものとしたが、他の実施形態では、切欠部213Aと切欠部213Bとが異なる深さdで形成されてもよい。同様に、上記の実施形態では、切欠部213A,213Bが略同じ角度θで延びるものとしたが、他の実施形態では、切欠部213Aと切欠部213Bとが異なる角度θで延びてもよい。
また、上記の実施形態では、上面側電極21の第1の側211Aおよび第2の側211Bにそれぞれ形成される切欠部が直線的なスリット状である例について説明したが、切欠部の形状は必ずしも直線的なスリット状でなくてもよい。例えば、切欠部は湾曲した、または屈曲部分を含むスリット状であってもよい。あるいは、上記のように熱の伝達の観点、および熱電素子間の電気抵抗の観点から、電極の切欠部以外の面積を確保した上で、第1の側211Aおよび第2の側211Bに近づくにつれて幅広になるV字形の切欠部を形成してもよい。
その他、本発明は、本発明の目的を達成できる範囲で、他の構造等を採用してもよい。
100…プラズマ処理装置、10…熱電モジュール、1…熱電素子、2…電極、21…上面側電極、22…下面側電極、3…ポリイミドフィルム、211A…第1の側、211B…第2の側、213A…切欠部、213B…切欠部、D…長手方向、D…幅方向。

Claims (4)

  1. 熱電モジュールにおいて、
    第1および第2の熱電素子と、
    板状の本体部を有し、前記本体部の第1の面が前記第1の熱電素子の第1の端面および前記第2の熱電素子の第1の端面に接合されて前記第1および第2の熱電素子を互いに電気的に接続する第1の電極と、
    前記第1の熱電素子の前記第1の端面とは反対側の第2の端面に接合される第2の電極と、
    前記第2の熱電素子の前記第1の端面とは反対側の第2の端面に接合される第3の電極とを備え、
    前記第1の電極は、前記第1および第2の熱電素子のそれぞれの端面の中心を結ぶ長手方向に対応する幅方向の第1の側に形成される第1の切欠部と、前記幅方向の第2の側に形成される第2の切欠部とを有し、
    前記幅方向について、前記第1の電極の前記第1の側と前記第2の側との間の区間には前記第1の切欠部または前記第2の切欠部の少なくともいずれかが形成され
    前記第1および第2の切欠部は、前記長手方向に対して傾いた方向に、互いに対向して延びる
    ことを特徴とする熱電モジュール。
  2. 前記幅方向について、前記第1の電極の前記第1の側と前記第2の側との間の一部の区間には前記第1の切欠部および前記第2の切欠部の両方が形成される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の熱電モジュール。
  3. 前記第1および第2の切欠部は、互いに略平行な方向に延びる
    ことを特徴とする、請求項1または2に記載の熱電モジュール。
  4. 前記長手方向および前記幅方向を含む平面において、前記第1の電極の面積に対する前記第1の切欠部および前記第2の切欠部の合計面積の比率は0.33未満である
    ことを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の熱電モジュール。
JP2017116650A 2017-06-14 2017-06-14 熱電モジュール Active JP6909062B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116650A JP6909062B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 熱電モジュール
PCT/JP2018/017917 WO2018230199A1 (ja) 2017-06-14 2018-05-09 熱電モジュール
KR1020197036581A KR102272631B1 (ko) 2017-06-14 2018-05-09 열전모듈
US16/621,102 US11309474B2 (en) 2017-06-14 2018-05-09 Thermoelectric module
CN201880039629.3A CN110770923A (zh) 2017-06-14 2018-05-09 热电模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017116650A JP6909062B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 熱電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004012A JP2019004012A (ja) 2019-01-10
JP6909062B2 true JP6909062B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=64660838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017116650A Active JP6909062B2 (ja) 2017-06-14 2017-06-14 熱電モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11309474B2 (ja)
JP (1) JP6909062B2 (ja)
KR (1) KR102272631B1 (ja)
CN (1) CN110770923A (ja)
WO (1) WO2018230199A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024039242A (ja) * 2022-09-09 2024-03-22 株式会社Kelk 熱電モジュール

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1104746C (zh) * 1996-05-28 2003-04-02 松下电工株式会社 热电组件的制造方法
JP3241270B2 (ja) 1996-06-25 2001-12-25 日本政策投資銀行 熱電変換装置
US6347521B1 (en) * 1999-10-13 2002-02-19 Komatsu Ltd Temperature control device and method for manufacturing the same
WO2007043562A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha インターコネクタ、それを用いる太陽電池ストリングおよびその製造方法、ならびに、その太陽電池ストリングを用いる太陽電池モジュール
JP4832137B2 (ja) 2006-03-29 2011-12-07 岡野電線株式会社 熱電変換モジュール
US8440907B2 (en) * 2006-04-14 2013-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell, solar cell string and solar cell module
JP4888491B2 (ja) * 2006-11-02 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 熱電素子および熱電モジュール
JP2012059831A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Toyota Industries Corp 配線基板の伝熱装置
JP2012253170A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Toyota Industries Corp 熱電モジュール
JP5979883B2 (ja) * 2012-01-16 2016-08-31 株式会社Kelk 熱電素子およびこれを備えた熱電モジュール
JP6266206B2 (ja) 2012-12-05 2018-01-24 株式会社Kelk 熱電モジュール
JP2015056507A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 ヤマハ株式会社 熱電モジュール
JP2015177048A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 日立化成株式会社 熱電変換モジュール
US9412929B2 (en) * 2014-08-18 2016-08-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Thermoelectric conversion module
NO20141357A1 (no) * 2014-11-12 2016-05-13 Tegma As Fremgangsmåte for forhåndsprosessering av halvledende, termoelektriske materialer for metallisering, sammenkobling og binding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019004012A (ja) 2019-01-10
US11309474B2 (en) 2022-04-19
KR102272631B1 (ko) 2021-07-05
CN110770923A (zh) 2020-02-07
WO2018230199A1 (ja) 2018-12-20
US20200168778A1 (en) 2020-05-28
KR20200007878A (ko) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266206B2 (ja) 熱電モジュール
JP6881885B2 (ja) 熱電発電モジュール
JP2010161203A (ja) 放熱装置、パワーモジュール、パワーモジュールの製造方法
KR20120025432A (ko) 반도체 장치
JP6909062B2 (ja) 熱電モジュール
JP6054423B2 (ja) 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体装置
JP2012204623A (ja) 熱電変換素子の接合構造
JP6904122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4506692B2 (ja) 両面冷却型半導体装置
US11024787B2 (en) Thermoelectric power generation device
US11792893B2 (en) Material-removing heater device
JP6850854B2 (ja) ボンディングヘッドおよび実装装置
JP2008016598A (ja) 熱電モジュール
JP6836317B2 (ja) ボンディングヘッドおよび実装装置
KR20170089329A (ko) 열전소자 및 이를 포함한 열전모듈
JP6572499B2 (ja) 分離板およびこれを含む燃料電池スタック
JP2015177048A (ja) 熱電変換モジュール
US11302536B2 (en) Deflectable platens and associated methods
US10192847B2 (en) Rapid cooling system for a bond head heater
JP4784108B2 (ja) 圧力波発振素子の製造方法
JP2019021785A (ja) 半導体モジュール
JP2893258B1 (ja) 熱電素子及びその製造方法
JP2023500831A (ja) 可撓性プラテン及びそれに関連する方法
JP2018088446A (ja) 熱電変換デバイス
JP2008305672A (ja) プレートヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150