JP6909057B2 - 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6909057B2
JP6909057B2 JP2017110431A JP2017110431A JP6909057B2 JP 6909057 B2 JP6909057 B2 JP 6909057B2 JP 2017110431 A JP2017110431 A JP 2017110431A JP 2017110431 A JP2017110431 A JP 2017110431A JP 6909057 B2 JP6909057 B2 JP 6909057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
semiconductor device
element separation
conductor portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017110431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018206934A (ja
Inventor
昌弘 増永
昌弘 増永
島 明生
明生 島
慎太郎 佐藤
慎太郎 佐藤
諒 桑名
諒 桑名
大輔 新間
大輔 新間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017110431A priority Critical patent/JP6909057B2/ja
Priority to GB1801487.8A priority patent/GB2563110B/en
Publication of JP2018206934A publication Critical patent/JP2018206934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909057B2 publication Critical patent/JP6909057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法に係り、放射線量の高い環境に曝される炭化ケイ素半導体装置に関する。
現在、製造されている工業品の多くはケイ素(以下、Siとする)を材料とした半導体素子を採用し、Siの発展と共に大きく性能を向上させてきた。一方で、高放射線場などの過酷環境に曝される製品では汎用Siデバイスが適用できないため、過酷環境で動作する半導体素子の開発が待たれている。
特許文献1(特開昭62−133726号公報)には、耐放射線性を有する酸化膜を備えた炭化ケイ素半導体装置が開示されている。
特開昭62−133726号公報
放射線が半導体デバイスへ及ぼす影響は主に2つある。1つは半導体と絶縁膜との界面に形成される界面準位で、もう1つは絶縁膜中の捕獲電荷の増加である。炭化ケイ素(以下、SiCと呼ぶ)はSiと炭素で構成される化合物半導体で、バンドギャップがSiと比較し3倍程度大きい。このため、半導体と絶縁膜との界面に形成される界面準位で、半導体側に形成されるものについては、その準位を介して流れるリーク電流の増大を抑制することができる。一方、絶縁膜についてはSiデバイスと同じ絶縁材料を用いることが多く、捕獲電荷による影響が課題として存在する。
特許文献1では、半導体基板の主表面に形成されたフィールド酸化膜を窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とで覆うことにより、電離性放射線によって発生し捕獲される正電荷を減少できるとしている。しかしながら、特許文献1に記載の装置では、γ線の浸入を抑制できないため、蓄積電荷の発生を低減できないという課題がある。本発明の目的は、高い放射線環境に曝されるSiCデバイスにおいて、素子分離の分離性能を長期間維持することができる炭化ケイ素半導体装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
代表的な実施の形態による炭化ケイ素半導体装置は、主面近傍に半導体素子を備えた半導体基板からなり、半導体基板の表面に形成され、かつ前記半導体素子の周囲を囲む素子分離層と、素子分離層の上面上に形成された絶縁層と、絶縁層内に形成された導電体部とを有し、導電体部と素子分離層とは、電気的に接続されているものである。
代表的な実施の形態によれば、炭化ケイ素半導体装置の信頼性を向上させることができる。特に、γ線により生成された正孔を酸化膜中で捕獲されにくくするため、素子分離を長期に渡り保持することができる。
本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置を示す平面レイアウトである。 ゲート電圧とゲートおよび酸化膜の容量比との関係の変化を示すグラフである。 本発明の実施の形態2である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態2である炭化ケイ素半導体装置を示す平面レイアウトである。 SiCと絶縁膜との界面の最大電界と導電体部の張り出し量との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態3である炭化ケイ素半導体装置を示す平面レイアウトである。 本発明の実施の形態3である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態3の炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の断面図である。 図10に続く炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の断面図である。 図11に続く炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の断面図である。 図12に続く炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の断面図である。 図13に続く炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の断面図である。 図14に続く炭化ケイ素半導体装置の製造工程中の断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態4である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。 比較例である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。 ゲート電圧とゲートおよび酸化膜の容量比との関係の変化を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、符号「」および「」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n」、「n」、「n」の順に不純物濃度が高くなる。
(実施の形態1)
<炭化ケイ素半導体装置の構造>
図1に、本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置の断面図を示す。
図1に示すように、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置は、SiC(炭化ケイ素)からなる半導体基板2を有している。半導体基板2の主面には、半導体素子1が集積されている。すなわち、半導体基板2は、主面と、主面の反対側の裏面とを有するSiC基板であり、当該主面近傍には、複数の半導体素子1が並べて形成されている。なお、図では半導体素子1を1つのみ示している。
半導体基板2は、SiC基板と、SiC基板上に形成されたエピタキシャル層(半導体層)との積層基板により構成されていてもよい。エピタキシャル層を含む当該積層基板を半導体基板と呼ぶこともできる。半導体素子1は、半導体基板2の主面(上面)に形成された半導体領域のみにより構成されていてもよく、半導体基板2の主面に形成された半導体領域と、当該主面上に形成された電極などとを含んでいてもよい。当該電極は、半導体基板2の主面に形成された溝内に埋め込まれていてもよい。
半導体素子1の例として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transisitor:MOS型電界効果トランジスタ)、ダイオードまたはBJT(Bipolar Junction Transistor)などの素子が挙げられる。半導体素子1は、半導体基板2内に電流経路を有し、素子分離層(素子分離領域、素子分離部)3により他の領域または素子などと分離する必要がある素子である。
半導体基板2の主面には、半導体素子1の周囲を囲む素子分離層3が形成されており、半導体基板2上には、素子分離層3の上面を覆う絶縁層4と、絶縁層4内に形成された導電体部(導電膜)5とが形成されている。導電体部5と素子分離層3とが電気的に接続されている。素子分離層3は、平面視で環状の形状を有している。平面視において、環状の素子分離層3の内側に配置された半導体素子1は1つでも複数でもよい。ここでは、導電体部5は素子分離層3の直上に形成されている。導電体部5の周囲は、絶縁層4により覆われている。層間絶縁膜である絶縁層4は、例えば主に酸化シリコン膜からなる。半導体基板2の裏面は、当該裏面に接する裏面電極6により覆われている。裏面電極6は、例えば金(Au)を含む金属膜からなる。
図2は、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置を示す平面レイアウトである。図2では、半導体基板上の絶縁層を図示していない。図2に示すように、平面視において矩形のレイアウトを有する半導体素子1の周囲を囲むように、素子分離層3は環状の構造を有している。素子分離層3上の導電体部5は、矩形の環状構造を有する素子分離層3の3辺に沿って延在しており、平面視において素子分離層3と導電体部5とは互いに重なっている。
すなわち、素子分離層3は、半導体基板2(図1参照)の主面に沿う方向であるX方向に延在する2つ延在部と、半導体基板2の主面に沿う方向であるY方向に延在する2つ延在部とからなる枠状のレイアウトを有している。X方向とY方向とは、互いに直交している。導電体部5は、X方向に延在する2つの延在部と、Y方向に延在する1つの延在部とからなるU字状のレイアウトを有している。導電体部5を構成しY方向に延在する延在部の両端のそれぞれには、X方向に延在する2つの延在部のそれぞれの延在方向の端部が接続されている。
素子分離層3と導電体部5との間の絶縁層4(図1参照)に印加される電界を0に近付ける観点から、素子分離層3の形状に沿って導電体部5も環状に形成することが好ましいが、導電体部5は、絶縁層4に高電界が印加される領域9に形成されていれば、後述する本実施の形態の効果を得ることができる。図では、領域9の輪郭を破線で示している。
所定の方向に延在する導電体部5の短手方向の幅は、当該所定の方向に延在する素子分離層3の短手方向の幅よりも大きい。このため、当該短手方向において、導電体部5の端部は素子分離層3の端部よりも外側に張り出している。言い換えれば、半導体基板2の主面に沿う方向(横方向、水平方向)において、導電体部5は素子分離層3よりも半導体素子1に近い位置で終端している。これは、高電界が印加される領域9内において、素子分離層3の直上に導電体部5が存在しない領域が存在することに起因して当該領域の絶縁層4に高電界が印加され、γ線が照射された際に正電荷が蓄積することを防ぐためである。
プラグ(導電性接続部)7が、導電体部5の直上、および、導電体部5から露出する素子分離層3の直上のそれぞれに形成されており、絶縁層4を貫通して形成されている。それらのプラグ7のそれぞれの上面は、1つの配線8の下面に接続されている。したがって、導電体部5と素子分離層3とは、2プラグ7と配線8とを介して電気的に接続されている。導電体部5に接続されたプラグ7は、導電体部5を構成しY方向に延在する延在部の直上に配置されている。
<本実施の形態の効果>
以下に、図19および図20を比較例として示し、本実施の形態の効果について説明する。図19は、比較例である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。図20は、比較例の炭化ケイ素半導体装置にγ線を照射した場合のゲート電圧と、ゲートおよび酸化膜の容量比との関係の変化を示すグラフである。
図19に示す炭化ケイ素半導体装置は、SiC基板である半導体基板2を有し、半導体基板2の裏面を覆う裏面電極6と、半導体基板2の主面近傍に形成されたMOSFETとを有している。当該MOSFETは、半導体基板2の主面に形成されたソース領域12、ドレイン領域13、および、当該主面上にゲート絶縁膜である絶縁膜24を介して形成されたゲート電極14により構成されている。ゲート電極14は、ソース領域12とドレイン領域13との間の半導体基板2の上面の直上に形成されている。ゲート電極14は、絶縁膜24上に順に形成された窒化シリコン膜26および絶縁層27により覆われている。層間絶縁膜である絶縁層27は、例えば酸化シリコン膜からなる。
当該MOSFETは、他の素子などに対しフィールド酸化膜(素子分離部)25により分離されている。フィールド酸化膜25は、例えばLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により、半導体基板2の主面を酸化することで形成した酸化シリコン膜からなる絶縁層である。フィールド酸化膜25は、絶縁膜24などに比べて厚く形成されており、フィールド酸化膜25が半導体基板2の主面の一部を侵食することで、素子同士の分離を実現している。
フィールド酸化膜25上は、順に形成された窒化シリコン膜26および絶縁層27により覆われている。ソース領域12およびドレイン領域13のそれぞれの直上において窒化シリコン膜26および絶縁層27は開口しており、その開口内にはソース領域12およびドレイン領域13のそれぞれに接続されたプラグが形成されている。ソース領域12に接続されたプラグは、絶縁層27上のソース電極(ソース配線)15に接続されている。また、ドレイン領域13に接続されたプラグは、絶縁層27上のドレイン電極(ドレイン配線)16に接続されている。
続いて、γ線による蓄積電荷の発生について説明する。γ線は放射線の一種で、波長がおよそ10pmよりも短い電磁波である。このγ線は物質への透過力が高いため、例えば図19に示す炭化ケイ素半導体装置に照射された場合、酸化シリコン膜からなる絶縁層27および窒化シリコン膜26などを突き抜け、フィールド酸化膜25へ到達し、フィールド酸化膜25内で電子−正孔対を生成する。生成された電子と正孔はフィールド酸化膜25中の電界の影響を受け、それぞれポテンシャルエネルギーが低い方へドリフト(移動)していく。正孔は電子と比較して移動度が低いため、正孔捕獲中心に捕獲される確率が高く、フィールド酸化膜25中の正電荷として蓄積され易い。
すなわち、比較例の炭化ケイ素半導体装置は、フィールド酸化膜25の膜厚を大きくすることで素子分離を実現するものであるが、γ線は酸化シリコン膜内に正電荷を発生させる。このため、γ線照射環境下において長期に亘り素子分離部の素子分離性能を維持し、高い信頼性を得るためには、素子分離部において半導体基板2の上面に接する絶縁層中に捕獲される正電荷を減少させることが重要である。素子分離部において半導体基板2の上面に接する絶縁層とは、当該比較例では、図19に示すフィールド酸化膜25に相当する。
図20はSiCを材料としたMOSFETにγ線を照射した容量特性の比較を表わしたグラフである。当該グラフの横軸にはMOSFETのゲート電圧を示している。当該グラフの縦軸には、ゲート電極の容量と酸化膜(絶縁膜)の容量との比を示している。当該グラフでは、γ線を照射する前の状態、つまりγ線の放射線量が0kGyである場合のフラットバンド電圧を実線で示し、γ線を照射した状態、つまりγ線の放射線量が100kGyである場合のフラットバンド電圧を破線で示している。ここでいう絶縁膜とは、例えば、図19に示す層間絶縁膜を構成する絶縁層27および窒化シリコン膜26、または、素子分離層であるフィールド酸化膜25などに対応するものである。
当該絶縁膜に外部より3.0MV/cmを印加した条件で100kGyのγ線を照射した場合、照射後のフラットバンド電圧は照射前と比較して負側に6.5V並行シフトした。これは絶縁膜中に正電荷が捕獲されることで、絶縁膜の表面ポテンシャルが変化したことを示している。フラットバンド電圧の低下はSiC基板の表面の正味の不純物濃度が低下したことと等価であり、寄生MOSFETの誤点弧の発生および素子分離層の信頼性低下に繋がる。
すなわち、炭化ケイ素半導体装置にγ線が照射されると、図19に示す酸化シリコン膜からなる絶縁膜であるフィールド酸化膜25に正電荷が蓄積される。その結果、フィールド酸化膜25と接する半導体基板2の主面に電子が誘起され、MOSFETと他の素子などとの間で電流が流れ易くなり、フィールド酸化膜25の素子分離性能が低下する。上記寄生MOSFETは、例えばドレイン電極16がゲート電極として働き、例えばn型半導体領域であるドレイン領域13と、図示していない領域の半導体基板2の主面に形成された他のn型半導体領域とをソース・ドレイン領域として有するものである。それらのソース・ドレイン領域の間のフィールド酸化膜25に正電荷が蓄積されると、当該フィールド酸化膜25の直下の半導体基板2の主面にチャネルが形成され易くなり、寄生MOSFETがオン状態となることで上記誤点弧が起こる。
このような素子分離の信頼性の低下は、炭化ケイ素半導体装置としての機能を損なうばかりか、本炭化ケイ素半導体装置を導入したシステムに重大な損害を及ぼす可能性が高い。よって、特に高い放射線環境に曝される炭化ケイ素半導体装置においては、放射線の被曝による信頼性低下を防ぐことが重要である。比較例において上記問題が起こる主な原因は、絶縁膜が高い電界を有しているために、正電荷を蓄積し易い状態にあることにある。
これに対し、本実施の形態の主な特徴の1つは、導電体部5を素子分離層3上に絶縁層4を介して設けており、導電体部5と素子分離層3とが電気的に接続されている点にある。このような構成により、素子分離層3と導電体部5との間に挟まれた絶縁層4の電界を限りなく0へ近付けることができる。このため、炭化ケイ素半導体装置に放射線の一種であるγ線が照射された際に生成された正孔を正電荷として捕獲し難くすることができる。また、導電体部5のもう一方の主表面(上面)側の絶縁層4には、外部電界の影響により正孔が捕獲されるが、捕獲される正電荷を半導体基板2の主面から遠ざけることができるため、表面ポテンシャルの影響を小さくすることが可能となる。
ここで、図3に、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置にγ線を照射した場合における、ゲート電圧とゲートおよび酸化膜の容量比との関係の変化をグラフで示す。図3のグラフはSiCを材料としたMOSFETに100kGyのγ線を照射した容量特性を示すものであり、図20を用いて説明した計測の条件とは異なり、絶縁膜に外部電圧を印加しない条件で実測している。すなわち、絶縁膜に印加されている電圧は0Vである。ここでいう絶縁膜は、素子分離層3と導電体部5との間の絶縁層4に対応する。
図20と同様に、図3では、γ線の照射前のフラットバンド電圧を実線で示し、γ線の照射後のフラットバンド電圧を破線で示している。また、図3の縦軸のゲート容量は、図1に示す導電体部5をゲート電極として見立てた場合の容量であり、当該縦軸の酸化膜容量は、図1に示す素子分離層3と導電体部5との間の絶縁層4の容量である。
図3に示すグラフでは、ゲート電極の仕事関数とSiCの仕事関数との差があるため、絶縁膜に仕事関数差に応じた微弱な電界が印加されているが、100kGyまで積算線量に依らず、照射前と照射後の容量特性がほぼ一致している。これは、γ線により生成された電子−正孔対が、絶縁膜中をドリフトされずに再結合し、正電荷として捕獲されなかったためと考えられる。つまり、絶縁膜に電界を極力印加しない構造とすることで、γ線の被曝による影響を抑えることができる。言い換えれば、炭化ケイ素半導体装置のγ線耐量を向上することができ、これにより、炭化ケイ素半導体装置の信頼性を向上することができる。
また、ここでは、素子分離領域として絶縁膜からなる素子分離部のみを形成するのではなく、半導体基板2の主面にn型またはp型の不純物が導入されて形成された半導体領域により素子分離層3を形成している。酸化シリコン膜などの絶縁層は、半導体領域に比べ、γ線が照射された際に電子−正孔対が発生し易く、正電荷が蓄積され易い材料からなる。そこで、本実施の形態では、正電荷の蓄積を防ぐ観点から、素子分離層3を半導体領域により形成しており、これにより素子分離領域における正電荷の蓄積を抑えている。
(実施の形態2)
図4に本実施の形態2である炭化ケイ素半導体装置の断面図を示す。また、図5に本実施の形態2である炭化ケイ素半導体装置の平面レイアウトを示す。
図4および図5に示すように、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置は、前記実施の形態1に比べ、導電体部5の直上に、絶縁層4を介して電極配線10が形成されている点で異なっている。電極配線10は、導電体部5および素子分離層3とは絶縁されている。電極配線10は素子分離層3の直上に形成されており、平面視において、導電体部5に沿って延在し、導電体部5に重なって配置されている。言い換えれば、電極配線10と素子分離層3とに挟まれた領域の一部または全てに導電体部5を配置している。
電極配線10は、X方向に延在する2つの延在部と、Y方向に延在する1つの延在部とからなるU字状のレイアウトを含んでいる。図5に示すように、導電体部5に接続されたプラグ7は、導電体部5を構成しX方向に延在する延在部の延在方向(Y方向)の端部のうち、導電体部5を構成しY方向に延在する延在部が形成されている方とは反対側の端部の直上に配置されている。
電極配線10は例えば半導体素子1などに接続されており、電極配線10の周囲の絶縁層4は、電極配線10の電位に影響を受けて電界が高くなり易い。このため、電極配線10が形成された領域では、特に、高電界の絶縁層4にγ線が照射されることに起因する正電荷の蓄積を防ぐ必要がある。
ここでは、電極配線10とその直下の素子分離層3との間に、素子分離層3と電気的に接続された導電体部5を形成することで、素子分離層3の近傍の絶縁層4の電界を0に近付けることができる。よって、γ線の照射により絶縁層4に正電荷が蓄積することを防ぐことができる。
また、素子分離層3に沿って延在する導電体部5の短手方向において、導電体部5の端部は、電極配線10の端部より外側に張り出している。言い換えれば、横方向において、導電体部5は電極配線10よりも短手方向の幅が大きく、電極配線10よりも半導体素子1に近い位置で終端している。当該方向における導電体部5の端部と電極配線10の端部との間の長さ(張り出し量)11は、0.2μm以上である。半導体基板2の主面に対して垂直な方向(垂直方向、縦方向、上下方向)において、電極配線10と素子分離層3との間には、必ず導電体部5が配置されている。
図6に、SiCと絶縁膜との界面における最大電界と、導電体部5の電極配線10に対する張り出し量11との関係をグラフで示す。すなわち、図6に示すグラフの横軸は、図5に示す長さ(張り出し量)11を示し、縦軸はSiC(半導体基板2)と絶縁膜(絶縁層4)との界面における最大電界を示している。図6は、シミュレーションを用いて計算した結果である。図6では、電源電圧が比較的低い場合の低電圧のグラフを白い三角のプロットで示し、当該低電圧よりも電源電圧が大きい場合の中電圧のグラフを白い四角のプロットで示し、当該中電圧よりも電源電圧が大きい場合の高電圧のグラフを白い丸のプロットで示している。
図6より、半導体基板2と絶縁層4との界面における最大電界は、導電体部5の張り出した長さ11が大きいほど低減され、長さ11が0.2μmを超えると、電源電圧の大小にかかわらず、仕事関数差で決まる下限値に到達する。つまり、導電体部5が張り出した長さ11が0.2μm以上であれば、電極配線10の影響を限りなく0に近付けることが可能となる。よって、長さ11を0.2μm以上とすることで、図5に示す電極配線10の影響を効果的に低減することができる。
(実施の形態3)
図7に本実施の形態3である炭化ケイ素半導体装置の平面レイアウトを示し、図8に本実施の形態3である炭化ケイ素半導体装置の断面図を示す。図8は、図7のA−A線における断面図である。
前記実施の形態1では、半導体素子の具体的な構造の説明を省略したが、ここでは半導体素子がMOSFETである場合について、半導体素子および絶縁層の具体的な構造について説明する。なお、ここではnチャネル型MOSFETを念頭に説明を行うが、例えばn型をp型、またはp型をn型にすることで半導体層の導電型を入れ替えれば、pチャネル型MOSFETについても本実施の形態を適用することができる。また、ここでは前記実施の形態1において図1および図2を用いて説明した導電体部5に対応し、導電性材料からなるフィールドプレート電極29が形成されている。フィールドプレート電極29は、半導体素子の耐圧向上などを目的として形成される電極である。
図8に示すように、本実施の形態3の炭化ケイ素半導体装置は、半導体基板2と、半導体基板2上のエピタキシャル層(半導体層)17とを有する。半導体基板2およびエピタキシャル層17は、前記実施の形態において図1を用いて説明した半導体基板2に対応している。すなわち、エピタキシャル層17の主面近傍には、半導体素子であるMOSFETが形成されている。
MOSFETは、エピタキシャル層17の主面(上面)に形成されたn型の半導体領域であるソース領域12およびドレイン領域13と、エピタキシャル層17の主面(上面)上にゲート絶縁膜である絶縁膜24を介して形成されたゲート電極14とを有している。ゲート電極14は、互いに離間しているソース領域12とドレイン領域13との間に流れる電流を制御するために用いられる。すなわち、MOSFETはソース領域12とドレイン領域13との間に電流経路を有する半導体素子である。エピタキシャル層17の主面には、ソース領域12およびドレイン領域13よりも深さが深いp型半導体領域であるウェル領域18が形成されている。半導体基板2の裏面を覆うように、当該裏面に接する裏面電極6が形成されている。
半導体基板2、エピタキシャル層17、ウェル領域18、ソース領域12およびドレイン領域13はSiC(炭化ケイ素)からなる。ウェル領域18は、エピタキシャル層17の主面にp型の不純物(例えばAl(アルミニウム))が導入された半導体領域である。ソース領域12およびドレイン領域13は、エピタキシャル層17の主面にn型の不純物(例えばN(窒素))が導入された半導体領域である。半導体基板2はn型の半導体層であり、エピタキシャル層17はn型の半導体層である。絶縁膜24は、例えば酸化シリコン膜からなる。裏面電極6は、例えばAu(金)を含む積層金属膜からなる。
図7および図8に示すように、MOSFETの周囲を平面視で囲むように、エピタキシャル層17の上面にはp型半導体領域である素子分離層3が形成されている。すなわち、素子分離層3はソース領域12およびドレイン領域13の周囲を囲んでいる。素子分離層3は、エピタキシャル層17の主面にp型の不純物(例えばAl(アルミニウム))が導入された半導体領域である。素子分離層3の不純物濃度はウェル領域18の不純物濃度より高く、素子分離層3の深さはウェル領域18の深さより浅い。
エピタキシャル層17の主面上には、絶縁膜24および絶縁層4を含む層間絶縁膜が形成されている。絶縁膜24および絶縁層4は、前記実施の形態1において図1を用いて説明した絶縁層4に対応する。絶縁層4は複数の開口部を有しており、ソース領域12およびドレイン領域13のそれぞれの直上には、絶縁層4の上面から裏面に亘って絶縁層4を貫通する開口部(コンタクトホール、接続孔)が形成されており、当該開口部内にはプラグ7が埋め込まれている。ソース領域12およびドレイン領域13のそれぞれの上面には、プラグ7が接続されている。また、素子分離層3の直上にも開口部が形成されており、当該開口部内には、素子分離層3に電気的に接続されたプラグ7が埋め込まれている。
素子分離層3の直上には、フィールドプレート電極29が絶縁膜24を介して形成されている。ゲート電極14およびフィールドプレート電極29のそれぞれの側面および上面は、絶縁層4により覆われている。ゲート電極14およびフィールドプレート電極29のそれぞれの側面に隣接する領域では、エピタキシャル層17上に絶縁膜24および絶縁層4が形成されており、上記複数の開口部とゲート電極14およびフィールドプレート電極29のそれぞれとは、絶縁層4を介して互いに離間している。ゲート電極14およびフィールドプレート電極29はポリシリコン、Al(アルミニウム)またはW(タングステン)などからなる。
また、フィールドプレート電極29の上面の一部の直上には絶縁層4を貫通する開口部が設けられており、当該開口部内には、フィールドプレート電極29に電気的に接続されたプラグ7が埋め込まれている。同様に、ゲート電極14の上面の一部の直上には絶縁層4を貫通する開口部が設けられており、当該開口部内には、ゲート電極14に電気的に接続されたプラグ7が埋め込まれている。
複数のプラグ7および絶縁層4のそれぞれの上には、電極および配線が形成されている。すなわち、絶縁層4上には、ドレイン領域13に接続されたプラグ7と一体となっているドレイン電極16が形成されている。また、絶縁層4上には、ゲート電極14に接続されたプラグ7と一体となっているゲート配線28が形成されている。また、絶縁層4上には、ソース領域12、素子分離層3およびフィールドプレート電極29に接続されたプラグ7のそれぞれと一体となっているソース電極15が形成されている。つまり、絶縁層4上には、ソース領域12、素子分離層3およびフィールドプレート電極29は、複数のプラグ7とソース電極15とを介して互いに電気的に接続されている。
ソース電極15、ドレイン電極16は、ソース領域12およびドレイン領域13のそれぞれに電位を供給する配線であり、ソース電極15は、素子分離層3とフィールドプレート電極29とを互いに電気的に接続する役割も有している。つまり、ソース電極15は、前記実施の形態1において図2を用いて説明した配線8に対応する。ゲート配線28、ソース領域12およびドレイン領域13のそれぞれは、互いに分離されており、互いに絶縁されている。絶縁膜24および絶縁層4は、例えば酸化シリコン膜からなる。プラグ7、ゲート配線28、ソース領域12およびドレイン領域13は、例えば主にAl(アルミニウム)からなる。
図7に示すように、ソース電極15、ドレイン電極16およびゲート配線28は、平面視で素子分離層3と重なっている。ただし、垂直方向においてソース電極15、ドレイン電極16およびゲート配線28と素子分離層3とが重なっている位置では、必ずソース電極15、ドレイン電極16およびゲート配線28と素子分離層3との間に導電体部であるフィールドプレート電極29が形成されている。言い換えれば、配線(電極)と素子分離層3とが重なる位置には、フィールドプレート電極29が形成されている。これにより、配線および電極などの直下に位置することに起因して電界が高くなり易い絶縁層であっても、素子分離層3と、素子分離層3に電気的に接続されたフィールドプレート電極29との間に位置することで、前記実施の形態2と同様に、当該絶縁層の電界が高くなることを防ぐことができる。
ただし、配線(電極)の延在部と素子分離層3の延在部とが直交する場合には、前記実施の形態2のように、導電体部であるフィールドプレート電極29の端部を、素子分離層3の短手方向において配線(電極)の端部よりも外側に張り出すように形成することは困難である。このような場合でも、配線(電極)の影響により素子分離層3とフィールドプレート電極29との間の絶縁膜24の電界が高くなることを防ぐため、素子分離層3の短手方向において第1幅を有する素子分離層3の直上に、当該短手方向において第1幅より大きい第2幅を有するフィールドプレート電極29を形成している。これにより、当該短手方向において素子分離層3の上面および当該上面に接する絶縁膜24は、全てフィールドプレート電極29により覆われる。これにより、当該絶縁膜24の高電界化を防ぐことができるため、γ線耐量を向上させることができる。
以下に、図9〜図15を用いて、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置の製造方法を説明する。図9〜図15は、本実施の形態のMOSFETの製造工程中の断面図である。
まず、図9に示すように、主面と、主面の反対側の裏面とを有するn型の半導体基板2を準備する。半導体基板2は、SiC(炭化ケイ素)からなる基板、つまりSiC基板である。半導体基板2の主面には、アクティブ領域1Aと、アクティブ領域1Aを平面視で囲む素子分離領域1Bとが存在する。アクティブ領域1Aは、後の工程で半導体素子が形成される領域であり、素子分離領域1Bは、後の工程で素子分離層が形成される領域である。
続いて、半導体基板2の主面上に、エピタキシャル成長法を用いてn型のエピタキシャル層17を形成する。ここでは、エピタキシャル層17にn型不純物(例えばN(窒素))を導入しながらエピタキシャル層17を成長させることにより、エピタキシャル層17の不純物濃度を所望の値に設計することが可能となる。
次に、図10に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、エピタキシャル層17の上面にp型の不純物(例えばAl(アルミニウム))を打ち込む。これにより、エピタキシャル層17の上面に、p型半導体領域である素子分離層3を形成する。素子分離層3は、エピタキシャル層17の上面から、エピタキシャル層17の途中深さまで達して素子分離領域1Bに形成される。
次に、図11に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、エピタキシャル層17の上面にp型の不純物(例えばAl(アルミニウム))を打ち込む。これにより、エピタキシャル層17の上面に、p型半導体領域であるウェル領域18を形成する。ウェル領域18は、素子分離層3よりもp型不純物濃度が低く、形成深さが深い。ただし、ウェル領域18の下面は、エピタキシャル層17と半導体基板2との界面に達していない。素子分離層3は、ウェル領域18の上面に位置し、平面視で環状の形状を有している。
次に、図12に示すように、フォトリソグラフィ技術およびイオン注入法を用いて、エピタキシャル層17の上面にn型の不純物(例えばN(窒素))を打ち込む。これにより、エピタキシャル層17の上面に、n型半導体領域であるソース領域12およびドレイン領域13を形成する。ソース領域12およびドレイン領域13の形成深さは、ウェル領域18の形成深さよりも浅い。ソース領域12およびドレイン領域13の不純物濃度は、ウェル領域18の不純物濃度よりも高い。ソース領域12およびドレイン領域13は、ウェル領域18の上面において、平面視で素子分離層3に囲まれる領域であるアクティブ領域1Aに形成する。
次に、図13に示すように、エピタキシャル層17上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、薄い絶縁膜24と、導電膜とを順に形成する。絶縁膜24は例えば酸化シリコン膜からなり、導電膜は、例えばポリシリコン、Al(アルミニウム)またはW(タングステン)などからなる。続いて、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて、上記導電膜を加工し、これにより絶縁膜24の一部の上面を露出させる。
この加工工程により、上記導電膜からなるゲート電極14およびフィールドプレート電極29を形成する。ゲート電極14は、ソース領域12およびドレイン領域13の相互間のエピタキシャル層17(ウェル領域18)の上面の直上に、ゲート絶縁膜である絶縁膜24を介してアクティブ領域1Aに形成される。また、フィールドプレート電極29は、絶縁膜24を介して素子分離層3の直上に形成される。
次に、図14に示すように、例えばCVD法を用いて、エピタキシャル層17上に層間絶縁膜である絶縁層4を形成する。絶縁層4は、例えば酸化シリコン膜からなる。ここでは、絶縁層4によりゲート電極14とフィールドプレート電極29のそれぞれの側面および上面、並びに、絶縁膜24の上面を覆う。続いて、絶縁層4および絶縁膜24をフォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて加工する。これにより、絶縁層4および絶縁膜24を貫通し、エピタキシャル層17の上面を露出する複数の接続孔(開口部)を形成する。このとき、フィールドプレート電極29の直上の絶縁層4を貫通し、フィールドプレート電極29の上面を露出する接続孔も形成する。また、ゲート電極14の直上の絶縁層4を貫通し、ゲート電極14の上面を露出する接続孔も形成する。各接続孔の底部では、ソース領域12、ドレイン領域13、素子分離層3およびフィールドプレート電極29のそれぞれの上面の一部が、絶縁層4および絶縁膜24からなる積層膜から露出する。
次に、図15に示すように、例えばスパッタリング法を用いて、エピタキシャル層17上および絶縁層4上に金属膜を形成する。金属膜は、例えばAl(アルミニウム)からなり、上記複数の接続孔のそれぞれの内部を埋め込んでいる。続いて、絶縁層4上の当該金属膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング法を用いて加工し、これにより、絶縁層4の上面の一部を露出させる。この加工工程により、当該金属膜を分離し、当該金属膜からなるゲート配線28、ソース電極15およびドレイン電極16を形成する。ゲート配線28は、ゲート電極14の直上に、接続孔内に埋め込まれた上記金属膜からなるプラグ7を介して形成される。ソース電極15は、ソース領域12の直上に、接続孔内に埋め込まれた上記金属膜からなるプラグ7を介して形成される。ドレイン電極16は、ドレイン領域13の直上に、接続孔内に埋め込まれた上記金属膜からなるプラグ7を介して形成される。
また、ソース電極15は、素子分離層3およびフィールドプレート電極29のそれぞれの直上に、接続孔内に埋め込まれた上記金属膜からなるプラグ7を介して形成される。すなわち、素子分離層3とフィールドプレート電極29とは、プラグ7およびソース電極15を介して電気的に接続される。
ソース電極15はソース領域12、素子分離層3およびフィールドプレート電極29に電気的に接続され、ドレイン電極16はドレイン領域13に電気的に接続され、ゲート配線28はゲート電極14に電気的に接続されている。続いて、例えばスパッタリング法を用いて、半導体基板2の裏面を覆う裏面電極6を形成する。裏面電極6は、例えばAu(金)を含む導電膜であり、例えば電源電圧(図示していない)に接続される。
以上の工程により、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置として、ゲート電極14、ソース領域12およびドレイン領域13を備えたnチャネル型のMOSFETを形成することができる。
本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置の主な特徴は、素子分離層3と、素子分離層3の直上のフィールドプレート電極29とを電気的に接続していることある。上記構成により、半導体素子としてMOSFETを形成した場合に、前記実施の形態1と同様に、γ線耐量を向上することができる。
<変形例>
以下に、図16を用いて、本実施の形態の変形例である炭化ケイ素半導体装置について説明する。図16は、本実施の形態の変形例である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。
図16に示すように、本変形例の炭化ケイ素半導体装置は、半導体素子としてMOSFETを有している点において、図8に示す半導体装置と同様である。ただし、図8に示す半導体装置と異なり、エピタキシャル層17の上面には、素子分離層3の他にp型半導体領域であるp型コンタクト層103が形成されている。p型コンタクト層103は、当該MOSFETの近傍の基板、つまりウェル領域18およびエピタキシャル層17などの電位を固定するための接続部である。
型コンタクト層103の不純物濃度および深さは素子分離層3と同じである。また、素子分離層3と同様に、p型コンタクト層103はプラグ7を介してソース電極15に電気的に接続されている。なお、p型コンタクト層103に電気的に接続されたソース電極15は、基板の電位を固定するための基板電極とみなすこともできる。p型コンタクト層103は、素子分離層3と分離していても一体になっていてもよい。
本変形例の炭化ケイ素半導体装置の製造工程では、まず、図9を用いて説明したように、半導体基板2およびエピタキシャル層17からなる積層基板を用意する。
続いて、図10を用いて説明した工程と同様にイオン注入工程を行うことで、エピタキシャル層17の上面に素子分離層3およびp型コンタクト層103を形成する。
続いて、図11〜図13を用いて説明した工程と同様の工程を行う。ここでは、素子分離層3およびp型コンタクト層103の直上のそれぞれに、絶縁膜24を介して、導電体部であるフィールドプレート電極29を形成する。
続いて、図14および図15を用いて説明した工程と同様の工程を行うことで、図16に示す本変形例の炭化ケイ素半導体装置を形成する。ここでは、ソース領域12、素子分離層3、p型コンタクト層103およびフィールドプレート電極29のそれぞれにプラグ7を介して接続されたソース電極15を形成する。
型コンタクト層103が素子分離層3と一体となっており、p型コンタクト層103が素子分離層として用いられる場合には、本変形例のように、素子分離層3およびp型コンタクト層103を、導電体部であるフィールドプレート電極29に電気的に接続することで、γ線耐量を向上することができる。
(実施の形態4)
図17に本実施の形態4である炭化ケイ素半導体装置の断面図を示す。本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置は、素子分離層上に導電体部を形成するのではなく、半導体基板の主面に形成された拡散抵抗器を構成する低抵抗な部分の直上に、当該部分に電気的に接続された導電体部を形成するものである。
本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置は、半導体基板2の主面に形成された低濃度層19の不純物濃度と、横方向の長さとにより抵抗値を制御する拡散抵抗器(抵抗素子)を備えている。拡散抵抗器は、半導体基板2の主面に形成され、横方向で互いに接する低濃度層19および高濃度層20からなる。低濃度層19および高濃度層20は、n型またはp型の不純物が半導体基板2の主面に導入された半導体層であり、低濃度層19の不純物濃度は、高濃度層20の不純物濃度よりも低い。高濃度層20の不純物濃度は1×10 18 cm−3より高く、低濃度層19の不純物濃度は1×10 18 cm−3以下である。高濃度層20は、不純物濃度が1×10 18 cm−3より高いため、ほぼ導体とみなすことができる。
半導体基板2の裏面は、裏面電極6により覆われており、半導体基板2の主面は、絶縁層4により覆われている。絶縁層4を貫通する複数の接続孔(開口部)のそれぞれの内部にはプラグ7が埋め込まれている。低濃度層19の上面にはプラグ7が接続され、当該プラグ7は、絶縁層4上の電極21に接続されている。また、高濃度層20の上面にはプラグ7が接続され、当該プラグ7は、絶縁層4上の電極22に接続されている。つまり、電極21と電極22とは、プラグ7、低濃度層19および高濃度層20を介して互いに電気的に接続されており、上記拡散抵抗器は、電極21と電極22との間の電流経路を構成している。なお、低濃度層19の直上には、導電体部5を形成しておらず、低濃度層19は導電体部5に覆われていない。言い換えれば、低濃度層19は導電体部5から露出している。
比較例の炭化ケイ素半導体装置として、半導体基板の主面に、低濃度層および高濃度層の両方により構成されておらず、低濃度層のみからなる拡散抵抗器を形成し、かつ、上記導電体部5を形成しない構造を有する装置が考えられる。この場合、図19の比較例を用いて説明したように、高い電界を有する絶縁層にγ線が照射されると、拡散抵抗器が形成された半導体基板の主面の近傍の絶縁層内に正電荷が蓄積される。その結果、拡散抵抗器の上面にチャネルが形成され易くなり、拡散抵抗器が抵抗素子として機能しなくなる問題が生じる。なお、この拡散抵抗器では、等電位線は拡散抵抗器の全体に対し垂直方向に通る。
そこで、低濃度層のみからなる当該拡散抵抗器に電気的に接続された導電体部を絶縁層内に形成すれば、拡散抵抗器と導電体部との間で電位差が0に近付いた領域において、正電荷が蓄積することを防ぐことができる。しかし、拡散抵抗器は、その一方の端部と他方の端部との間で徐々に電位が変化する素子である。つまり、拡散抵抗器は電位降下が生じるため、拡散抵抗器内の場所によって電位は一定でない。このため、当該導電体部の直下の領域であっても、拡散抵抗器と導電体部との間に電位差が生じる場合がある。この場合、当該導電体部と拡散抵抗器との間の領域であっても電界が高くなるため、γ線の被曝に起因する絶縁層内の正電荷の蓄積を防ぐことができない。
また、低濃度層のみからなる拡散抵抗器に電気的に接続された導電体部を、平面視で拡散抵抗器の一部と重なるように形成した場合、導電体部内には等電位線が通らないため、等電位線は導電体部を避けて通る。その結果、導電体部の直下の拡散抵抗器を通った等電位線は、導電体部の直下の絶縁層4の端部近傍に集中して通る。これは、導電体部の直下の絶縁層4の端部近傍に電界が集中することを意味する。よって、比較例の炭化ケイ素半導体装置にγ線が照射されると、拡散抵抗器上の絶縁層の一部に局所的に正電荷が蓄積するため、当該拡散抵抗器の信頼性が低下する。
そこで、本実施の形態では、拡散抵抗器の直上の絶縁層4内に導電体部5を設け、かつ、導電体部5の直下の拡散抵抗器を、不純物濃度が1×10 18 cm−3より高い高濃度層20により構成している。高濃度層20は、ほぼ導体とみなすことができるため、電極21と電極22との間に異なる電位が印加されても、高濃度層20の電位は全体に亘って均一となる。したがって、高濃度層20と電気的に接続された導電体部5と、高濃度層20の全体とは、互いに等電位となるため、高濃度層20と導電体部5との間は、いずれの領域においても電界が0に近付く。よって、拡散抵抗器の全体が低濃度層からなる場合に比べ、本実施の形態では、導電体部5を形成した領域の直下の絶縁層4内に正電荷が捕獲されにくくする効果を、より広い範囲で得ることができる。つまり、拡散抵抗器を低濃度層19および高濃度層20により構成することで、導電体部5を形成した場合の拡散抵抗器内の電位降下による影響を緩和することができる。
また、等電位線は、ほぼ導体とみなすことができる高濃度層20内を通らず、低濃度層19を垂直方向に沿って通る。このため、等電位線が導電体部の直下の絶縁層4の端部近傍の領域に集中し、これにより当該領域の電界が局所的に高くなることを防ぐことができる。よって、絶縁層4内に局所的に正電荷が蓄積されることを防ぐことができるため、炭化ケイ素半導体装置の信頼性を高めることができる。
また、拡散抵抗器の直上において絶縁層4上に電極配線を形成する場合には、電極配線に印加された電位により、電極配線の下の絶縁層4内の電界が高くなり、その結果、γ線の照射に起因して正電荷が絶縁層4内に蓄積され易くなる。よって、図18に示すように、絶縁層4上に電極配線10を形成する場合には、高濃度層20および導電体部5のそれぞれの直上に電極配線10を形成することで、電極配線10により絶縁層4内の電界が高くなることを防ぐことができる。
また、前記実施の形態2で説明したように、横方向において、導電体部5の端部は電極配線10の端部よりも外側に張り出していることが望ましい。これにより、拡散抵抗器上に配置された電極配線10の影響を極力小さくすることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、図1において導電体部5および素子分離層3との間に介在する絶縁層4は、LOCOS構造を有していてもよい。
1 半導体素子
2 半導体基板
3 素子分離層
4 絶縁層
5 導電体部

Claims (10)

  1. 第1領域および第2領域を備え、炭化ケイ素を含む半導体基板と、
    前記半導体基板の前記第1領域の主面に電流経路を有する半導体素子と、
    前記第1領域を平面視で囲む前記第2領域に形成された半導体領域からなる素子分離層と、
    前記素子分離層の直上に絶縁層を介して形成され、前記素子分離層と電気的に接続された導電体部と、
    を有し、
    前記導電体部の直上には、前記導電体部および前記素子分離層のそれぞれと絶縁された第1配線が形成され、
    前記半導体基板の前記主面に沿う方向において、前記導電体部の端部は、前記第1配線の端部よりも外側に張り出している、炭化ケイ素半導体装置。
  2. 請求項記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記半導体基板の前記主面に対して垂直な方向において、前記第1配線と前記素子分離層との間には、前記導電体部が配置されている、炭化ケイ素半導体装置。
  3. 請求項記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記半導体基板の前記主面に沿う方向において、前記導電体部の端部は、前記第1配線の端部よりも外側に0.2μm以上張り出している、炭化ケイ素半導体装置。
  4. 請求項1記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記半導体素子は、前記半導体基板の前記第1領域の前記主面に形成されたソース領域およびドレイン領域と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との相互間の前記半導体基板の前記主面上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備えた電界効果トランジスタである、炭化ケイ素半導体装置。
  5. 請求項1記載の炭化ケイ素半導体装置において、
    前記導電体部上に形成された第2配線と、
    前記第2配線と前記素子分離層とを電気的に接続する第1導電性接続部と、
    前記第2配線と前記導電体部とを電気的に接続する第2導電性接続部と、
    を有し、
    前記素子分離層と前記導電体部とは、前記第1導電性接続部、前記第2配線および前記第2導電性接続部を介して電気的に接続されている、炭化ケイ素半導体装置。
  6. (a)炭化ケイ素を含む半導体基板を準備する工程、
    (b)前記半導体基板の第1領域の主面に第1半導体領域を形成する工程、
    (c)前記半導体基板の第1領域を平面視で囲む第2領域の前記半導体基板の前記主面に、第2半導体領域からなる素子分離層を形成する工程、
    (d)前記(b)工程および前記(c)工程の後、前記素子分離層に電気的に接続された導電体部を、前記素子分離層の直上に第1絶縁層を介して形成する工程、
    を有し、
    前記(d)工程では、前記導電体部と、前記導電体部の直上に第2絶縁層を介して第1配線とを形成し、
    前記第1配線は、前記導電体部および前記素子分離層のそれぞれと絶縁され、
    前記第1半導体領域は、前記半導体基板の前記第1領域の前記主面に電流経路を有する半導体素子を構成する、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
  7. 請求項記載の炭化ケイ素半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記導電体部を、前記素子分離層の直上に前記第1絶縁層を介して形成する工程、
    (d2)前記導電体部を覆う第2絶縁層を前記半導体基板上および前記第1絶縁層上に形成する工程、
    (d3)前記第2絶縁層を貫通し、前記素子分離層の上面に接続された第1導電性接続部と、前記第2絶縁層を貫通し、前記導電体部の上面に接続された第2導電性接続部と、前記第1導電性接続部および前記第2導電性接続部に接続され、前記第2絶縁層上に位置する第2配線とを形成する工程、
    を有し、
    前記素子分離層と前記導電体部とは、前記第1導電性接続部、前記第2配線および前記第2導電性接続部を介して電気的に接続されている、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
  8. 請求項記載の炭化ケイ素半導体装置の製造方法において
    記半導体基板の前記主面に対して垂直な方向において、前記第1配線と前記素子分離層との間には、前記導電体部が配置されている、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
  9. 請求項記載の炭化ケイ素半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基板の前記主面に沿う方向において、前記導電体部の端部は、前記第1配線の端部よりも外側に0.2μm以上張り出している、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
  10. 請求項記載の炭化ケイ素半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、第1導電型の前記第1半導体領域と、前記半導体基板の第1領域の主面において前記第1半導体領域と離間する前記第1導電型の第3半導体領域を形成し、
    前記(d)工程は、
    (d1)前記素子分離層の直上に第1絶縁層を介して前記導電体部を形成し、前記第1領域の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程、
    (d2)前記導電体部を覆う第2絶縁層を前記半導体基板上および前記第1絶縁層上に形成する工程、
    (d3)前記第2絶縁層を貫通し、前記素子分離層の上面に接続された第1導電性接続部と、前記第2絶縁層を貫通し、前記導電体部の上面に接続された第2導電性接続部と、前記第1導電性接続部および前記第2導電性接続部に接続され、前記第2絶縁層上に位置する第2配線とを形成する工程、
    を有し、
    前記第1半導体領域からなるソース領域と、前記第半導体領域からなるドレイン領域と、前記ゲート電極とは、前記半導体素子である電界効果トランジスタを構成する、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
JP2017110431A 2017-06-02 2017-06-02 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 Active JP6909057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110431A JP6909057B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
GB1801487.8A GB2563110B (en) 2017-06-02 2018-01-30 Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017110431A JP6909057B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206934A JP2018206934A (ja) 2018-12-27
JP6909057B2 true JP6909057B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=61558159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017110431A Active JP6909057B2 (ja) 2017-06-02 2017-06-02 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6909057B2 (ja)
GB (1) GB2563110B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7248539B2 (ja) * 2019-08-13 2023-03-29 株式会社日立製作所 圧力伝送装置および原子力発電プラント計測システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123157A (en) * 1979-03-16 1980-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd High-stability ion-injected resistor
JPH0770685B2 (ja) * 1985-04-25 1995-07-31 日本電信電話株式会社 相補形mis半導体集積回路
JPS63307757A (ja) * 1987-06-09 1988-12-15 Fujitsu Ltd 耐放射線型半導体装置
JPH06169061A (ja) * 1992-01-17 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 入出力保護装置
JP5087831B2 (ja) * 2005-09-26 2012-12-05 日産自動車株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016174031A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018206934A (ja) 2018-12-27
GB201801487D0 (en) 2018-03-14
GB2563110A (en) 2018-12-05
GB2563110B (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9640635B2 (en) Reliability in mergeable semiconductor devices
US9379181B2 (en) Semiconductor device
JP5863574B2 (ja) 半導体装置
US9123804B2 (en) LDMOS minority carrier shunting
US11830782B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2008085189A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP6287958B2 (ja) 半導体装置
JP2016152357A (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
US8928101B2 (en) Semiconductor device
CN113196500B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6585978B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11183601B2 (en) Semiconductor device with carrier lifetime control
JP6909057B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
WO2018110093A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにセンサ
JP2020064910A (ja) スイッチング素子
JP2017191817A (ja) スイッチング素子の製造方法
CN112713124A (zh) 半导体装置
JP2019192664A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6658955B2 (ja) 半導体装置
JP6123516B2 (ja) 半導体装置
US11257910B2 (en) Semiconductor device including transistor portion and diode portion
US11532608B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP4889072B2 (ja) 半導体装置
JP2009043795A (ja) 半導体装置
JP7113386B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150