JP6908220B2 - 施工方法、共用チャンバ及びドレンパン - Google Patents

施工方法、共用チャンバ及びドレンパン Download PDF

Info

Publication number
JP6908220B2
JP6908220B2 JP2017131108A JP2017131108A JP6908220B2 JP 6908220 B2 JP6908220 B2 JP 6908220B2 JP 2017131108 A JP2017131108 A JP 2017131108A JP 2017131108 A JP2017131108 A JP 2017131108A JP 6908220 B2 JP6908220 B2 JP 6908220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
conditioning
ready
chamber
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017131108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015421A (ja
Inventor
潤也 大島
潤也 大島
秀弥 世戸
秀弥 世戸
健一 船橋
健一 船橋
浩平 井口
浩平 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP2017131108A priority Critical patent/JP6908220B2/ja
Publication of JP2019015421A publication Critical patent/JP2019015421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908220B2 publication Critical patent/JP6908220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Description

本発明は、施工方法、共用チャンバ及びドレンパンに関する。
地球温暖化に伴って空調の重要性は高まり、空調設備の施工及びメンテナンスのコスト削減が求められている。さらに、昨今の少子高齢化により労働人口は減少し、施工及びメンテナンスの人員を確保することが困難となっている。空調設備の施工及びメンテナンスの合理化を図るため、様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2011−085348号公報
空調設備は、作業性の悪い空調機械室又は天井等の限られた空間内に設置されるため、順序立てた手順により施工される。ビル等の大型施設の空調設備では、例えば、空調機械室内に設置される空調機器(AHU、Air Handling Unit)から空気が流れる空調ダクトと、空気を混合したり安定させたりするためのチャンバとの接続口において、空調ダクトの取合い寸法取り、製作、現地取付けのように手戻工程が発生する場合があり、作業工程の簡素化が求められる。
また、空調機器から送水される冷温水よって各室内の空調をするファンコイルユニット(FCU、Fan Coil Unit)は、天井に設置される場合、フィルタ、ドレンパン等のメンテナンスに時間を要するため、メンテナンス性の向上による作業工数の削減が求められる。
そこで、本発明は、空調設備の施工及びメンテナンスに要する作業工数の削減を図ることを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、既製の空調機器の空気経路用の接続口と、各空調ダクトの接続口とを繋ぐ空調部品を製作し、空調機器に組付けて一体化し、既製の空調機器と各空調ダクトとを空調部品を通じて連結することにした。
詳細には、本発明は、空調機器を設置する施工方法であって、機内を通過する空気の温度を調整する既製の空調機器の空気経路用の接続口と、既製の空調機器を設置する現場に集合する各空調ダクトの接続口とを繋ぐ空調部品を製作する製作工程と、空調部品を既製の空調機器に組付けて一体化する組付工程と、既製の空調機器の空気経路用の接続口と、現場に集合する各空調ダクトの接続口とを、既製の空調機器に一体化された空調部品を通じて連結する連結工程と、を有する。
空調部品は、例えば、空調機器と空調ダクトとを連結するチャンバ、機内に組付けられる各種センサ、可変風量(VAV、Variable Air Volume)装置である。空調機器は、例えば、各室内の空調をするFCU、空調機械室内に据付けられ各FCUに冷温水を供給するAHUが例示される。上記の施工方法は、空調部品を既製の空調機器に組付け、当該空調部品を通じて機外の空調設備と連結することで、空調設備の施工に
要する作業工数の削減を図ることができる。
上記の施工方法であれば、空調機器はチャンバ等を組付けた状態で据付けられるため、空調機器とは別にチャンバ等の空調部品を吊り上げることなく施工することができる。したがって、空調設備の施工に要する作業工数を削減することが可能である。また、上記施工方法は、空調機器の据付けた後に空調機器の上部でチャンバ等を連結させる場合と比較して、高所での作業が低減されるため、安全性及び作業効率が改善される。
また、製作工程は、既製の空調機器の空気経路用の接続口から現場に集合する各空調ダクトの接続口への各空気経路に応じて内部が仕切られた共用チャンバを空調部品として製作し、共用チャンバは、各空調ダクトとの接続面に開口部を有する筐体と、各空調ダクトに連通する通気孔を有し、通気孔と開口部とが重なり合う範囲で接続面をスライド可能なフランジが設けられ、各空調ダクトに連結される連結部材と、通気孔の外周よりも大きくフランジの外周よりも小さい挿通孔が設けられ、フランジを接続面に押さえて固定する押え枠と、を備えるものであってもよい。
このような施工方法であれば、空調機器の空気経路用の接続口から、各空調ダクトの接続口への各空気経路は、相互に独立して空気を流通させることができる。また、上記共用チャンバであれば、空気経路ごとに個別のチャンバを設置しなくてもよいため、空調機器と空調ダクトとの間にチャンバを連結する作業工数は削減される。さらに、共用チャンバの開口部と、連結される空調ダクトの開口部とがずれている場合でも、共用チャンバと空調ダクトとを連結する連結部材を空調ダクトの開口部の位置に合わせてスライド移動させることで、現場において取合いの調整が可能となる。
なお、本発明は、共用チャンバの側面から捉えることもできる。例えば、本発明は、既製の空調機器の空気経路用の接続口と、既製の空調機器を設置する現場に集合する各空調ダクトの接続口とを繋ぐ共用チャンバであって、各空調ダクトとの接続面に開口部を有する筐体と、各空調ダクトに連通する通気孔を有し、通気孔と開口部とが重なり合う範囲で接続面をスライド可能なフランジが設けられ、各空調ダクトに連結される連結部材と、通気孔の外周よりも大きくフランジの外周よりも小さい挿通孔が設けられ、フランジを接続面に押さえて固定する押え枠と、を備える共用チャンバであってもよい。
また、共用チャンバの連結部材は、一端にフランジが設けられ、他端が各空調ダクトに連結される筒状部材であってもよい。このような連結部材であれば、空調ダクトを連結部材の筒部と連結しやすく、連結部材のスライド移動による位置の調整も容易になる。
また、共用チャンバは、押え枠と、押え枠が固定される接続面との間を密閉するパッキンを備えるものであってもよい。さらに、共用チャンバは、押え枠と、押え枠が押えるフランジとの間を密閉するパッキンをさらに備えるものであってもよい。このような共用チャンバであれば、共用チャンバと各空調ダクトの連結部分における密閉度は向上し、空気の漏れを抑制することが可能となる。
また、上記施工方法の製作工程は、既製の空調機器の空気経路用の接続口と、現場に集合する各空調ダクトの接続口とを繋ぐチャンバボックスを空調部品として製作し、組付工程は、さらに、既製の空調機器が備える熱交換器で生じる結露を受けるドレンパンを、熱交換器を収容する筐体の底面側にヒンジを介して開閉可能に組付けるものであってもよい。
このような施工方法であれば、空調機器はチャンバボックス等を組付けられた状態で据付けられるため、空調機器とは別にチャンバボックス等の空調部品を吊り上げることなく
施工できる。したがって、空調設備の施工に要する作業工数を削減することが可能である。また、上記施工方法は、空調機器の据付けた後に空調機器の上部でチャンバボックス等を連結させる場合と比較して、高所での作業が低減されるため、安全性及び作業効率が改善される。さらに、上記施工方法であれば、熱交換器を収容する筐体に開閉可能にドレンパンが組付けられているため、ドレンパンを取り外す作業等は発生しない。このため、天井等の狭い空間においても、清掃等のメンテナンスに要する作業工数は、削減することが可能である。
また、ドレンパンは、ドレンパンがヒンジによって筐体に組付けられる位置とは反対側に、熱交換器から受けた結露を排水する排水口を備えるものであってもよい。このようなドレンパンであれば、空調機器が備える熱交換器から受けた結露は、ドレンパンを開けることで排水口の向きに流れ、結露の排水は容易になる。
また、上記施工方法の組付工程は、既製の空調機器の空気経路上に棒状部材を配設し、空調部品として、空気経路を通過する空気の状態を計測するセンサを、棒状部材を介して既製の空調機器に組付けて一体化するものであってもよい。このような施工方法であれば、棒状部材でセンサを支持することができ、各種センサの設置、更新が容易になる。
本発明によれば、空調設備の施工及びメンテナンスに要する作業工数の削減を図ることが可能となる。
図1は、共用チャンバを例示する右上側からの斜視図である。 図2は、図1の共用チャンバを左上側から見た斜視図である。 図3は、共用チャンバのスライド式フランジの構成を例示する斜視図である。 図4は、施工前後における図2のA−A線で切断した共用チャンバの部分断面図である。 図5は、共用チャンバと空調ダクトとの取合いを調整する施工例を説明する図である。 図6は、共用チャンバを取付けたAHUの平面図及び側面図の一例である。 図7は、共用チャンバを取付けたAHUの平面図及び側面図の変形例である。 図8は、共用チャンバを取付けたAHUの平面図及び側面図の変形例である。 図9は、実施形態に係る共用チャンバを使用した場合の工数削減効果を説明する図である。 図10は、FCUの左下側からの斜視図である。 図11は、FCUのドレンパン開閉前後における左側面図である。 図12は、FCUと点検口との位置関係を例示する図である。 図13は、実施形態に係るFCUを使用した場合の工数削減効果を説明する図である。
以下、本願発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態は、本願発明の一態様を例示したものであり、本願発明の技術的範囲を以下の態様に限定するものではない。
大型施設の空調設備では、空気の温度や湿度を調節する空調機器、例えばAHUは、専用の機械室等に設置される。AHUは、空調ダクトを介して、外気を機内に取り込んだり
、温度調節等をした空気を送風したりする。また、AHUは、部屋ごとに設置される空調機器、例えばFCUに冷温水を供給する。FCUは、熱交換器、送風機、エアフィルタ等を内蔵し、AHUから供給される冷温水の流量を制御することで、部屋ごとの温度調整をすることが可能である。
AHU又はFCU等の空調機器と空調ダクトとの間の空気経路上には、騒音を吸収したり、空気を混合又は分岐させたりする目的で箱状のチャンバが接続される。また、空気経路上には、空調機器の機内、チャンバ、空調ダクトを流通する空気の温度又は湿度等を計測する各種センサ、給気のための送風量を調節するVAV装置等の空調部品が設置される。
本実施形態では、空調設備の施工において、既製の空調機器を設置場所に据付ける前に、チャンバや各種センサ等の空調部品は、既製の空調機器に組付けて一体化させる。なお、空調機器は、複数の空調ダクトに接続される場合、空調ダクトごとに複数のチャンバに接続される。本実施形態では、チャンバの内部を空気経路ごとに仕切ることで、複数のチャンバを一体化した共用チャンバを空調機器に組付けるようにしてもよい。
このように空調部品を空調機器に組付けて一体化させてから、空調機器を設置場所に据付けることで、空調機器の据付け後に空調部品を接続又は設置するための作業工数は削減される。また、空調部品を予め既製の空調機器に組付けておくことで、限られたスペースでの作業又は高所での作業が低減され、作業効率及び安全性は向上する。
<共用チャンバ>
図1は、共用チャンバを例示する右上側からの斜視図である。また、図2は、図1の共用チャンバを左上側から見た斜視図である。共用チャンバ20は、AHUとAHU外部との空気の流通経路となる空調ダクト(図示せず)に接続される開口部21aから開口部21d(以下、総称して開口部21ともいう)を有する筐体である。共用チャンバ20は、AHUの上面に載置して設置される。AHUの上面には、屋内に空気を供給するための給気口、外気を取り入れるための外気口、屋内の空気を取り込むための還気口、空気を建物の外に排出するための排気口が設けられている。共用チャンバ20は、AHUの上面に設けられた給気口、外気口、還気口及び排気口とそれぞれ連通する連通口22aから連通口22d(以下、総称して連通口22ともいう)を有する。
図1の例では、共用チャンバ20の内部は、セパレータ23a及びセパレータ23bによって空間S1から空間S3に仕切られる。空間S1は、開口部21a及び連通口22aを有し、セパレータ23aによって空間S2と仕切られる。空間S2は、開口部21b、開口部21c、連通口22b及び連通口22cを有し、セパレータ23a及びセパレータ23bによってそれぞれ空間S1及び空間S3と仕切られる。さらに空間S2は、開口部21bから流入する外気を連通口22bまで流通させる経路と、開口部21cから流出入する還気を連通口22cまで流通させる経路とに、図示しないセパレータにより仕切られる。空間S3は、開口部21d及び連通口22dを有し、セパレータ23bによって空間S2と仕切られる。共用チャンバ20は、内部を仕切ることにより、給気、外気及び還気、排気ごとに個別の空気経路を形成する。給気、外気及び還気、排気ごとに個別のチャンバを設けることなく、1つの筐体の内部を仕切って共用チャンバ20とすることで、部品点数は減少し、施工の合理化を図ることが可能となる。
なお、空気経路を形成する筐体の形状、開口部21の位置及び形状、連通口22の位置及び形状、セパレータ23a及びセパレータ23bの配置は、図1及び図2の例に限られず、AHUの型式又は設置場所等に応じて適宜変更可能である。また、共用チャンバ20は、開口部21aから開口部21dのそれぞれにおいて、図3に示すように、空調ダクト
に連結するための連結部材及び押え枠を備える。
図3は、共用チャンバのスライド式フランジの構成を例示する斜視図である。共用チャンバ20は、筐体24、連結部材25、押え枠26を備える。筐体24は、空調ダクトの接続面に開口部21を有し、連結部材25及び押え枠26を介して、空調ダクトに接続される。
連結部材25は、通気孔251及びフランジ252を有する。通気孔251は、空調ダクトに流れ込む空気又は空調ダクトから取り込む空気が流通する空気経路を形成する。通気孔251は、空調ダクト内との間で空気の流出入が可能であればよく、図3に示すように断面が矩形の筒状である場合に限られない。図3の筒状部材は、例えば、円筒状であってもよく、また、筒状部材を設けずに空調ダクトの端面がフランジ252に接合されるようにしてもよい。フランジ252は、筐体24の空調ダクトの接続面にスライド可能に当接される。連結部材25は、通気孔251が空調ダクトの接続面に設けられた開口部21と重なり合う範囲で、空調ダクトの接続面上をスライドさせることができる。空調ダクトの位置は、現場での施工の際、開口部21との間でずれを生ずる場合がある。このため、連結部材25は、空調ダクトと接続可能な位置にスライドさせた状態で、押え枠26によって固定することで、ずれを解消することができる。
押え枠26は、通気孔251の外周よりも大きく、フランジ252の外周よりも小さい挿通孔261を有する。押え枠26は、連結部材25を空調ダクトと接続可能な位置にスライドさせた状態で、連結部材25のフランジ252の外周を押さえて固定される。
なお、空調ダクトと開口部21との間で流出入する空気が漏れないように密閉するため、押え枠26の外縁に沿って、フランジ252との間及び空調ダクトの接続面との間に、パッキン27a及びパッキン27bを取り付けてもよい。
図4は、施工前後における図2のA−A線で切断した共用チャンバの部分断面図である。図4の左側の図は、施工前の共用チャンバ20の部分断面図である。また、図4の右側の図は、施工後の共用チャンバ20の部分断面図である。まず、連結部材25のフランジ252が、筐体24の空調ダクト30との接続面に当接される。次に、押え枠26が、挿通孔261に連結部材25を挿通させ、フランジ252を押さえる。連結部材25は、空調ダクト30に接続可能な位置にスライドさせて、固定する位置が調整される。連結部材25を固定する位置を調整した後、押え枠26は、フランジ252を押さえた状態で、例えば、ボルト28により筐体24に固定される。なお、図4の例では、押え枠26の外縁にパッキン27a及びパッキン27bが取付けられている。パッキン27aは、連結部材25のフランジ252と押え枠26との間を密封する。パッキン27bは、筐体24の空調ダクト30との接続面と押え枠26との間を密封する。
図5は、共用チャンバと空調ダクトとの取合いを調整する施工例を説明する図である。図5において、図4と同じ構成については、同じ符号を付すことにより説明を省略する。また、図5において、パッキン27a及びパッキン27bの図示は省略される。
図5の左側の図は、連結部材25の筒部の中心軸X1と、共用チャンバ20に接続される空調ダクト30の断面の中心軸X2とがずれていることを示す。図5の左側の図において、連結部材25の筒部の中心軸X1は、共用チャンバ20の開口部の中心軸に一致する。連結部材25のフランジ252は、筐体24の空調ダクト30との接続面上をスライド可能である。また、連結部材25は、押え枠26の挿通孔261の範囲内で移動可能である。共用チャンバ20と空調ダクト30との取合いを調整するため、図5の左側の図において、連結部材25は、矢印Yの向きにスライドされる。図5の右側の図に示されるよう
に、連結部材25は、中心軸X1が中心軸X2に一致する位置までスライドされ、空調ダクト30に接続される。このように、連結部材25の筒部の中心軸X1(即ち、共用チャンバ20の開口部の中心を通る軸)と、空調ダクト30の断面の中心軸X2とがずれている場合であっても、現場での施工時に取合いを調整して、共用チャンバ20と空調ダクト30とを接続することが可能である。
<共用チャンバの取付け>
図6は、共用チャンバを取付けたAHUの平面図及び側面図の一例である。図6の上側に平面図、下側に側面図が示される。共用チャンバ20は、AHU10の上面に載置して取付けられる。AHU10の上面には給気口11a、外気口11b、還気・還気排気口11c及び排気口11d(以下、総称して制気口11ともいう)が設けられている。還気・還気排気口11cは、共用チャンバ20内のセパレータ23の位置に応じて還気口と還気排気口に分かれるようにしてもよい。共用チャンバ20(筐体24)は、制気口11のそれぞれに対応する連通口22aから連通口22dを有する。共用チャンバ20の内部は、給気、外気、還気、排気がそれぞれ個別の経路を流通するようにセパレータ23によって仕切られる。共用チャンバ20内の還気経路は、さらに、図示しないセパレータにより、還気が流入する経路と還気が流出する経路に仕切られてもよい。なお、共用チャンバ20は、セパレータ23で仕切って製作されても良く、複数のチャンバを組み合わせて一体化して製作されてもよい。給気用の空調ダクト30aは、筐体24の開口部21aに連結され、AHU10の給気口11aから送風される給気を屋内に送風する。外気用の空調ダクト30bは、筐体24の開口部21bに連結され、屋外から取り込んだ外気は、AHU10の外気口11bに送風される。開口部21cは、図示しない還気用の空調ダクト30に連結され、屋内から取り込んだ還気は、AHU10の還気・還気排気口11cに送風される。開口部21dは、図示しない排気用の空調ダクト30に連結され、AHU10の排気口11dから排出される排気は、屋外に排出される。
各開口部21は、図3に示す連結部材25及び押え枠26を介して、それぞれに対応する空調ダクトに接続される。連結部材25は、開口部21が設けられた空調ダクトとの接続面上をスライドさせることできる。このため、従来は空調ダクトとチャンバとの取合いの寸法を計測してからチャンバを製作していたが、本実施形態の共用チャンバ20は、連結部材25を空調ダクトとの接続が可能な位置にスライドさせることで、現場での施工の際に、取合いを調整することができる。
また、従来、給気口11a、外気口11b、還気・還気排気口11c及び排気口11dは、天井から吊り下げられた個別のチャンバに接続されていた。本実施形態では、個別のチャンバを一体化し、給気口11a等に連通する連通口22aから連通口22dの位置に応じて内部が仕切られた共用チャンバ20がAHU10に載置される。したがって、施工に要する工数は削減され、施工の合理化が図られる。
図7は、共用チャンバを取付けたAHUの平面図及び側面図の変形例である。図7の上側に平面図、下側に側面図が示される。図7の例では、共用チャンバ20は、給気口11aと図示しない給気用の空調ダクト30との間に設置されるチャンバ、及び外気口11b、還気・還気排気口11c及び排気口11dとの間に設置されるチャンバの2つのチャンバに分けられる。また、外気口11b、還気・還気排気口11c及び排気口11dとの間に設置されるチャンバの内部は、例えば図7に示すセパレータ23によって、外気、還気、排気がそれぞれ個別の経路を流通するように仕切られる。開口部21dは、排気用の空調ダクト30dに連結される。他の構成要素については、配置が異なる点以外は図6と同様であるため、同一の番号を付して説明を省略する。
図8は、共用チャンバを取付けたAHUの平面図及び側面図の変形例である。図8の上
側に平面図、下側に側面図が示される。図8の例では、図7と同様に、共用チャンバ20は、給気口11aと図示しない給気用の空調ダクト30との間に設置されるチャンバ、及び外気口11b、還気・還気排気口11c及び排気口11dとの間に設置されるチャンバの2つのチャンバに分けられる。また、外気口11b、還気・還気排気口11c及び排気口11dとの間に設置されるチャンバの内部は、例えば図8に示すセパレータ23によって、外気、還気、還気排気、排気がそれぞれ個別の経路を流通するように仕切られる。この場合、還気・還気排気口11cは、還気口と還気排気口に分かれているものとする。開口部21cは、還気用の空調ダクト30dに連結される。
図7及び図8に示す共用チャンバ20は、チャンバの一部を一体化してAHU10の上面に取付けられるため、個別のチャンバを天井から吊り下げて設置し各制気口11と接続する場合よりも、施工に要する作業工数は削減される。なお、共用チャンバ20の内部は、図1、図6から図8に例示される場合に限られず、給気、外気、還気、排気がそれぞれ個別の経路を流通するように仕切られていればよい。また、共用チャンバ20は、給気、外気、還気、排気がそれぞれ流通する複数のチャンバを一体化して製作されてもよい。
図9は、実施形態に係る共用チャンバを使用した場合の工数削減効果を説明する図である。まず、AHU10の在来施工による施工フローについて説明する。在来施工では、AHU10の給気口11a等の各制気口11は、天井から吊り下げられた個別のチャンバに接続される。躯体工事では、チャンバを設置するためのインサートが打込まれる(A01)。ダクト工事では、各チャンバは、先行して天井に吊り込まれる(A02)。その後、AHU10は、搬入据付けされる(A03)。各チャンバは、AHU10の給気口11a等の各制気口11に接続して設置され、空調ダクトとの取合い寸法取りが実施される(A04)。寸法取りをした取合いに応じて、AHU10に設置されたチャンバに接続される空調ダクトが製作される(A05)。未施工の残りの空調ダクトが接続される(A06)。空調ダクトの接続部に対し、断熱材を設置する保温工事が実施される(A07)。
次に、実施形態に係る共用チャンバ20を使用する場合の施工フローについて説明する。共用チャンバ20は、天井から吊り下げるのではなく、AHU10上に設置され、AHU10と共に搬入据付けされる(A11)。即ち、在来施工におけるA01、A02、A04、A05の各工程は不要となり、共用チャンバ20が設置されたAHU10の搬入据付け(A11)の1工程に削減される。未施工の残りの空調ダクトを接続する工事(A12)、及び空調ダクトの接続部の保温工事(A13)は、それぞれ在来施工のA06及びA07の工程と同様である。
さらに、実施形態に係る共用チャンバ20を使用した場合に予想される効果について説明する。実施形態に係る共用チャンバ20を使用した場合には、工程の削減により、工数の削減及び日数の短縮が図られる。例えば、1台のAHU10を設置するための工数は約46%削減される。フロアごとに2台のAHU10を22フロアに設置する場合には、2台/フロア×22フロア=44台分の工数の約46%が削減されることになる。また、1フロアに2台のAHU10を設置する場合の日数は、8日から3日に短縮され、1フロアにつき約62%に相当する5日間の工期が短縮される。22フロアにそれぞれ2台のAHU10を設置する場合、5日/フロア×22フロア=110日(約3.5月分)の日数が低減されることが予想される。
上記共用チャンバを使用して空調機器の施工をすることで、空調機器に接続される空調ダクトごとに個別のチャンバを設置する場合と比較して、作業工数は削減される。また、空調機器を据付けた後に個別のチャンバを設置する場合には作業空間が限られるため、作業効率は低下する。空調機器の据付け前に、空調機器に共用チャンバを組付けることで、空調機器への組付けにかかる時間は短縮される。さらに、共用チャンバの内部は、空調ダ
クトごとに空気経路が仕切られているため、空気は、相互に混合されることなく流通することができる。
<ファンコイルユニット>
図10は、FCUの左下側からの斜視図である。FCU40は、チャンバボックス41、熱交換器42、ファンユニット43、及びドレンパン44を備える。チャンバボックス41は、給気又は還気用の空調ダクトを接続するための空調ダクト接続口411を有する。熱交換器42は、AHU10から供給される冷温水が流れる冷水コイル及び温水コイルを筐体内部に収容する。冷水コイルは、水出口421及び水入口422に接続され、冷房時にAHU10との間で冷水を還流させる。温水コイルは、温水出口423及び温水入口424に接続され、暖房時にAHU10との間で温水を還流させる。ファンユニット43は、ファンモータ(図示せず)を内部に備える。ファンモータによって送風される空気は、熱交換器42の冷水コイル又は温水コイルによって温度調整され、チャンバボックス41及び空調ダクトを通して室内に送風される。
ドレンパン44は、FCU40の運転中は閉じられ、熱交換器42で生じる結露を受けて貯留する。ドレンパン44は、作業員によるメンテナンスの際、一辺がヒンジ等で熱交換器42の筐体の底面側に固定された状態で開けられる。作業員は、天井等の狭い空間においても、ドレンパン44を取り外すことなく、容易に清掃等のメンテナンスをすることができる。ドレンパン44は、ヒンジによって筐体に組付けられる位置とは反対側に、貯留された結露を排水するための排水口441を備える。FCU40の運転中にドレンパン44に貯留した結露は、ドレンパン44を開けると、排水口441の方へ流れ、排水口441から排水される。
図11は、実施形態に係るFCUのドレンパン開閉前後における左側面図である。ドレンパン44は、例えば、排水口441が設けられた位置に対向する辺において、ヒンジ等により熱交換器42の筐体に、開閉可能に固定される。ドレンパン44は、FCU40の運転中は閉じられて水平状態となり、熱交換器42で生じる結露を受けて貯留する。ドレンパン44を開けると、貯留した結露は排水される。
図12は、FCUと点検口との位置関係を例示する図である。図12はFCUの上面図を示しており、図10と同じ構成については、同じ符号を付すことにより説明を省略する。また、図12において、ファンユニット43は、内部にファンモータ431を備える。図12は、FCU40が天井空間内に設置され、FCU40をメンテナンスする際の出入口として、天井に点検口50が設けられている様子を示す。FCU40の施工及びメンテナンスは、天井に設けられる点検口50を介して実施される。天井内のスペースは限られているため、ドレンパン44をFCU40から取り外すことなく、FCU40に組付けられたドレンパン44の開閉によって清掃等のメンテナンスをすることで、点検口50からの作業性は向上する。
図13は、実施形態に係るFCUを使用した場合の工数削減効果を説明する図である。まず、FCU40の在来施工による施工フローについて説明する。在来施工ではFCU40は、チャンバボックス41とは一体化されておらず、チャンバボックス41とは別に設置される。躯体工事では、チャンバを設置するためのインサートが打込まれる(B01)。FCU40及びチャンバボックス41は、別個に搬入される(B02)。チャンバボックス41は、インサートによって支持され、FCU40に組付けられる(B03)。組付け部分は、保温工事が実施される(B04)。FCU40を吊込み(B05)、試運転用の仮設フィルタを取付け、メンテナンスのスペースが確保可能かを確認する(B06)。試運転の後、仮設フィルタは撤去される(B07)。
次に、チャンバボックス41と一体化された実施形態に係るFCU40を使用する場合の施工フローについて説明する。FCU40は、予めチャンバボックス41と一体化され、さらに仮設フィルタを取付けた状態で施工される。即ち、FCU40の搬入後にチャンバボックス41を組み付けるB01からB04までの各工事は不要となり、チャンバボックス41と一体化されたFCU40の搬入(B11)の1工程に削減される。仮設フィルタは予めFCU40に取付けられているため、在来施工のB06の工程は省略される。FCU40が吊込まれると(B12)、試運転が実行される。在来施工のB07の工程と同様に、試運転の後、仮設フィルタは撤去される(B13)。
さらに、チャンバボックス41と一体化された実施形態に係るFCU40を使用した場合に予想される効果について説明する。チャンバボックス41と一体化された実施形態に係るFCU40を使用した場合には、工程の削減により、工数の削減及び日数の短縮が図られる。例えば、FCU40を30台設置するための工数は、約59%削減される。また、FCU40を30台設置するための日数は、7.2日から3.2日に短縮され、約55%に相当する4日の工期が短縮されることが予想される。
上記FCUは、空調機器にチャンバボックス41及びドレンパン44等の空調部品を組付けた状態で天井等に据付けられるため、空調機器を据付けた後、空調部品を設置する場合よりも、施工に要する作業工数は削減される。また、高所での作業が削減されるため、安全性が確保される。さらに、ドレンパン44は、ヒンジを介して開閉可能に組付けられており、天井の点検口から、清掃及び結露の排水等のメンテナンス作業をする際の作業効率は向上する。
10・・空調機器、AHU:10A・・ハイブリッド空調機:11・・制気口:11a・・給気口:11b・・外気口:11c・・還気・還気排気口:11d・・排気口:20・・共用チャンバ:21,21a,21b,21c,21d・・開口部:22,22a,22b,22c,22d・・連通口:23,23a,23b・・セパレータ:24・・筐体:25・・連結部材:251・・通気孔:252・・フランジ:26・・押え枠:261・・挿通孔:27a,27b・・パッキン:30,30a,30b,30c,30d・・空調ダクト:40・・FCU:41・・チャンバボックス:411・・空調ダクト接続口:42・・熱交換器:43・・ファンユニット:431・・ファンモータ:44・・ドレンパン:441・・排水口

Claims (9)

  1. 空調機器を設置する施工方法であって、
    機内を通過する空気の温度を調整する既製の空調機器の空気経路用の接続口と、前記既製の空調機器を設置する現場に集合する各空調ダクトの接続口とを繋ぐ空調部品を製作する製作工程であって、前記各空調ダクトとの接続面に開口部を有する筐体と、前記各空調ダクトに連通する通気孔を有し、前記通気孔と前記開口部とが重なり合う範囲で前記接続面をスライド可能なフランジが設けられ、前記各空調ダクトに連結される連結部材と、前記通気孔の外周よりも大きく前記フランジの外周よりも小さい挿通孔が設けられ、前記フランジを前記接続面に押さえて固定する押え枠と、を備える前記空調部品を製作する製作工程と、
    前記空調部品を前記既製の空調機器に組付けて一体化する組付工程と、
    前記既製の空調機器の空気経路用の接続口と、前記現場に集合する各空調ダクトの接続口とを、前記既製の空調機器に一体化された前記空調部品を通じて連結する連結工程と、を有する、
    施工方法。
  2. 前記製作工程は、前記既製の空調機器の空気経路用の接続口から前記現場に集合する各空調ダクトの接続口への各空気経路に応じて内部が仕切られた共用チャンバを前記空調部品として製作する、
    請求項1に記載の施工方法。
  3. 既製の空調機器の空気経路用の接続口と、前記既製の空調機器を設置する現場に集合する各空調ダクトの接続口とを繋ぐ共用チャンバであって、
    前記各空調ダクトとの接続面に開口部を有する筐体と、
    前記各空調ダクトに連通する通気孔を有し、前記通気孔と前記開口部とが重なり合う範囲で前記接続面をスライド可能なフランジが設けられ、前記各空調ダクトに連結される連結部材と、
    前記通気孔の外周よりも大きく前記フランジの外周よりも小さい挿通孔が設けられ、前記フランジを前記接続面に押さえて固定する押え枠と、を備える、
    共用チャンバ。
  4. 前記連結部材は、一端に前記フランジが設けられ、他端が前記各空調ダクトに連結される筒状部材である、
    請求項3に記載の共用チャンバ。
  5. 前記押え枠と、前記押え枠が固定される前記接続面との間を密閉するパッキンをさらに備える、
    請求項3又は4に記載の共用チャンバ。
  6. 前記押え枠と、前記押え枠が押える前記フランジとの間を密閉するパッキンをさらに備える、
    請求項3から5のいずれか一項に記載の共用チャンバ。
  7. 前記製作工程は、前記既製の空調機器の空気経路用の接続口と、前記現場に集合する各空調ダクトの接続口とを繋ぐチャンバボックスを前記空調部品として製作し、
    前記組付工程は、さらに、前記既製の空調機器が備える熱交換器で生じる結露を受けるドレンパンを、前記熱交換器を収容する筐体の底面側にヒンジを介して開閉可能に組付ける、
    請求項1に記載の施工方法。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載された施工方法又は共有チャンバにおける前記既製の空調機器が備える熱交換器で生じる結露を受けるドレンパンであって、
    前記熱交換器を収容する筐体の底面側にヒンジを介して開閉可能に組付けられる、
    ドレンパン。
  9. 前記ドレンパンが前記ヒンジによって前記筐体に組付けられる位置とは反対側に、前記熱交換器から受けた結露を排水する排水口を備える、
    請求項8に記載のドレンパン。
JP2017131108A 2017-07-04 2017-07-04 施工方法、共用チャンバ及びドレンパン Active JP6908220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131108A JP6908220B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 施工方法、共用チャンバ及びドレンパン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131108A JP6908220B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 施工方法、共用チャンバ及びドレンパン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015421A JP2019015421A (ja) 2019-01-31
JP6908220B2 true JP6908220B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65357574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131108A Active JP6908220B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 施工方法、共用チャンバ及びドレンパン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6908220B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020083A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 高砂熱学工業株式会社 施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7264704B2 (ja) * 2019-04-12 2023-04-25 三機工業株式会社 分配チャンバー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5950774B2 (ja) * 2012-09-14 2016-07-13 高砂熱学工業株式会社 サプライ丸チャンバ
JP6524217B2 (ja) * 2015-04-08 2019-06-05 三菱電機株式会社 天井埋込形空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019020083A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 高砂熱学工業株式会社 施工方法
JP7071069B2 (ja) 2017-07-20 2022-05-18 高砂熱学工業株式会社 施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019015421A (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200342074Y1 (ko) 공기조화기용 벽 매입형 실외기
US9459015B2 (en) HVAC system and zone control unit
US4641503A (en) Outdoor unit for an air conditioning apparatus of through-the-wall multitype
US11035586B2 (en) Energy recovery ventilator
KR20160055775A (ko) 에어 핸들링 유닛
JP6908220B2 (ja) 施工方法、共用チャンバ及びドレンパン
KR20090014595A (ko) 공조장치용 배관키트 및 이를 갖춘 에어핸들링유닛
CN211503042U (zh) 全热交换吊顶除湿机
JP2023181545A (ja) 空調機
WO2019030796A1 (ja) 空気調和装置の室内機、空気調和装置および空気調和装置の室内機の設置方法
JP7071069B2 (ja) 施工方法
JP7277547B2 (ja) 施工方法
JP2020020522A (ja) 換気装置
WO2013046899A1 (ja) 空気調和装置
US7007498B2 (en) HVAC cabinet with configurable duct connections
JP2017053559A (ja) 空気調和機の室内機
JP6584675B2 (ja) 熱交換器ユニットおよび空気調和装置
JP2013213595A (ja) ビルトイン型空気調和機
JPH10339488A (ja) 換気装置
JP2012127532A (ja) ダクト型空気調和機の室内機
JP2011112341A (ja) 空気調和装置
JP7201353B2 (ja) 空気式放射空調システム
KR20170130917A (ko) 바이패스부를 구비한 전열교환기
JP2012127546A (ja) ダクト型空気調和機の室内機
JPS627934Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150