JP6907680B2 - ローパスフィルタ - Google Patents

ローパスフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP6907680B2
JP6907680B2 JP2017087621A JP2017087621A JP6907680B2 JP 6907680 B2 JP6907680 B2 JP 6907680B2 JP 2017087621 A JP2017087621 A JP 2017087621A JP 2017087621 A JP2017087621 A JP 2017087621A JP 6907680 B2 JP6907680 B2 JP 6907680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
capacitor
pass filter
resonator
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017087621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018186417A (ja
Inventor
学 北見
学 北見
憲幸 平林
憲幸 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2017087621A priority Critical patent/JP6907680B2/ja
Priority to US15/956,943 priority patent/US10461716B2/en
Priority to CN201810378447.0A priority patent/CN108809269B/zh
Publication of JP2018186417A publication Critical patent/JP2018186417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6907680B2 publication Critical patent/JP6907680B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/075Ladder networks, e.g. electric wave filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1708Comprising bridging elements, i.e. elements in a series path without own reference to ground and spanning branching nodes of another series path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1758Series LC in shunt or branch path
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/17Structural details of sub-circuits of frequency selective networks
    • H03H7/1741Comprising typical LC combinations, irrespective of presence and location of additional resistors
    • H03H7/1766Parallel LC in series path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Description

本発明は、LCフィルタからなるローパスフィルタに関する。
通信装置に用いられる電子部品の一つに、ローパスフィルタがある。ローパスフィルタとしては、インダクタとキャパシタを用いて構成されたLCフィルタからなるものが知られている。
ローパスフィルタには、例えば以下の3つの性能が求められる。第1の性能は、通過帯域において、挿入損失が十分に小さく且つ反射損失が十分に大きいことである。第2の性能は、阻止帯域において、挿入損失が十分に大きいことである。第3の性能は、遮断周波数の近傍の阻止帯域内の周波数領域において、周波数の増加に伴って挿入損失が急峻に増加することである。
上記の第1ないし第3の性能を得ることを可能にするローパスフィルタとしては、挿入損失の周波数特性が、阻止帯域内に1つ以上の減衰極が形成される特性となるローパスフィルタが知られている。このようなローパスフィルタは、例えば特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載されたローパスフィルタは、第1および第2の入出力端子と、第1および第2のLC並列共振器と、第1ないし第3のキャパシタと、インダクタとを備えている。第1のLC並列共振器と第2のLC並列共振器は、直列に接続されて、第1の入出力端子と第2の入出力端子の間に設けられている。第1のキャパシタの一端は、第1の入出力端子に接続されている。第2のキャパシタの一端は、第2の入出力端子に接続されている。第3のキャパシタの一端は、第1のLC並列共振器と第2のLC並列共振器の接続点に接続されている。インダクタの一端は、第1ないし第3のキャパシタの他端に接続されている。インダクタの他端は、グランドに接続されている。
国際公開第2016/152205号
ローパスフィルタに要求される具体的な性能は、例えば、通過帯域内の第1の周波数帯域における反射損失が第1の値以上であり、且つ阻止帯域内の第2の周波数帯域における挿入損失が第2の値以上であるといったものである。
一般的に、LCフィルタからなるローパスフィルタでは、所定の性能の要求を満たすように特性を調整する際には、1つ以上のインダクタのインダクタンスや1つ以上のキャパシタのキャパシタンスを調整する。
特許文献1に記載されたローパスフィルタでは、所定の性能の要求を満たすように特性を調整する際には、例えば、第1ないし第3のキャパシタのうちの少なくとも1つのキャパシタンスを調整する。
ところで、特許文献1に記載されたローパスフィルタでは、第1ないし第3のキャパシタのうちの少なくとも1つのキャパシタンスを変えると、阻止帯域内における挿入損失の周波数特性(以下、減衰特性と言う。)と、通過帯域内における反射損失の周波数特性
(以下、反射特性と言う。)が同時に変化してしまう。そのため、このローパスフィルタでは、所定の性能の要求を満たすように特性を調整することが難しいという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、特性を調整することが容易なローパスフィルタを提供することにある。
本発明のローパスフィルタは、第1の入出力ポートと、第2の入出力ポートと、直列に接続されて第1の入出力ポートと第2の入出力ポートの間に設けられた第1のLC並列共振器および第2のLC並列共振器と、第1の経路と、第2の経路と、第3の経路とを備えている。
第1のLC並列共振器は、回路構成上、第1の入出力ポートに最も近い第1端を有している。第2のLC並列共振器は、回路構成上、第2の入出力ポートに最も近い第2端を有している。第1の経路は、第1のLC直列共振器を含むと共に第1端とグランドとを接続する。第2の経路は、第2のLC直列共振器を含むと共に第2端とグランドとを接続する。第3の経路は、第3の経路内キャパシタを含むと共に第1のLC並列共振器と第2のLC並列共振器との接続点とグランドとを接続する。第3の経路のインダクタンスは、第1の経路のインダクタンスおよび第2の経路のインダクタンスよりも小さい。
本発明のローパスフィルタにおいて、第3の経路のインダクタンスは、第1の経路のインダクタンスの30%以下且つ第2の経路のインダクタンスの30%以下であってもよい。
また、本発明のローパスフィルタにおいて、第1のLC直列共振器と第2のLC直列共振器は、共通のインダクタまたは共通のキャパシタを含んでいてもよい。
また、本発明のローパスフィルタは、更に、第1および第2の入出力ポート、第1および第2のLC並列共振器ならびに第1ないし第3の経路を一体化するための積層体であって、第1の方向に並ぶように積層された複数の誘電体層を含む積層体を備えていてもよい。
積層体は、第1の方向の両端に位置する第1の端面と第2の端面を有していてもよい。ローパスフィルタは、更に、第1の端面に配置されて第3の経路に接続されたグランド端子を備えていてもよい。接続点に対応する物理的な接続箇所と第3の経路内キャパシタとグランド端子は、第1の方向に延びる1つの仮想の直線と交わるか接するように配置されていてもよい。
第3の経路内キャパシタは、第1の方向における異なる位置に配置されて互いに対向する第1の導体層と第2の導体層を含んでいてもよい。接続点に対応する物理的な接続箇所は、第2の導体層に存在していてもよい。第3の経路は、更に、第1の導体層に接続された一端とグランド端子に接続された他端とを有する接地スルーホールを含んでいてもよい。
第1のLC直列共振器は、第1の経路内キャパシタを含んでいてもよく、第2のLC直列共振器は、第2の経路内キャパシタを含んでいてもよい。第1のLC直列共振器と第2のLC直列共振器は、第1の経路内キャパシタおよび第2の経路内キャパシタと接地スルーホールの一端とを接続する共通のインダクタ導体層を含んでいてもよい。
本発明のローパスフィルタでは、第3の経路内キャパシタのキャパシタンスを変えることによって、減衰特性をほとんど変えずに反射特性を変えることが可能になる。これにより、本発明のローパスフィルタによれば、特性を調整することが容易になるという効果を奏する。
本発明の一実施の形態に係るローパスフィルタの回路構成の一例を示す回路図である。 本発明の一実施の形態に係るローパスフィルタの積層体の内部を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態に係るローパスフィルタの積層体の内部を示す斜視図である。 図2に示した積層体の一部を示す斜視図である。 図2に示した積層体における1層目ないし3層目の誘電体層のパターン形成面を示す説明図である。 図2に示した積層体における4層目の誘電体層のパターン形成面と5層目の誘電体層のパターン形成面と6ないし11層目の誘電体層のパターン形成面を示す説明図である。 図2に示した積層体における12層目ないし14層目の誘電体層のパターン形成面を示す説明図である。 図2に示した積層体における15層目ないし17層目の誘電体層のパターン形成面を示す説明図である。 図2に示した積層体における18層目ないし20層目の誘電体層のパターン形成面を示す説明図である。 図2に示した積層体における21層目ないし23層目の誘電体層のパターン形成面を示す説明図である。 図2に示した積層体における23層目の誘電体層のマーク形成面を示す説明図である。 シミュレーションにおける比較例のローパスフィルタの回路構成を示す回路図である。 シミュレーションにおける比較例のローパスフィルタの特性を示す特性図である。 シミュレーションにおけるローパスフィルタの第1のモデルの特性を示す特性図である。 シミュレーションにおけるローパスフィルタの第2のモデルの特性を示す特性図である。 シミュレーションにおけるローパスフィルタの第3のモデルの特性を示す特性図である。 シミュレーションにおけるローパスフィルタの第4のモデルの特性を示す特性図である。 シミュレーションにおけるローパスフィルタの第5のモデルの特性を示す特性図である。 本発明の一実施の形態に係るローパスフィルタの第1の変形例の回路構成を示す回路図である。 本発明の一実施の形態に係るローパスフィルタの第2の変形例の回路構成を示す回路図である。 本発明の一実施の形態に係るローパスフィルタの第3の変形例の回路構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係るローパスフィルタの回路構成の一例を示す回路図である。
図1に示したように、本実施の形態に係るローパスフィルタ1は、第1の入出力ポートP1と、第2の入出力ポートP2と、直列に接続されて第1の入出力ポートP1と第2の入出力ポートP2の間に設けられた第1のLC並列共振器11Rおよび第2のLC並列共振器12Rと、第1の経路21と、第2の経路22と、第3の経路23とを備えている。
第1のLC並列共振器11Rは、回路構成上、第1の入出力ポートP1に最も近い第1端11aを有している。第2のLC並列共振器12Rは、回路構成上、第2の入出力ポートP2に最も近い第2端12aを有している。なお、本出願において、「回路構成上」という表現は、物理的な構成における配置ではなく、回路図上での配置を指すために用いている。
第1の経路21は、第1のLC直列共振器21Rを含むと共に第1端11aとグランドとを接続する。第2の経路22は、第2のLC直列共振器22Rを含むと共に第2端12aとグランドとを接続する。
第1のLC直列共振器21Rと第2のLC直列共振器22Rの各々は、直列に接続されたインダクタとキャパシタを含んでいる。第1のLC直列共振器21Rと第2のLC直列共振器22Rは、共通のインダクタまたは共通のキャパシタを含んでいてもよい。
第3の経路23は、第3の経路内キャパシタC5を含むと共に第1のLC並列共振器11Rと第2のLC並列共振器12Rとの接続点CPとグランドとを接続する。第3の経路23のインダクタンスは、第1の経路21のインダクタンスおよび第2の経路22のインダクタンスよりも小さい。
第3の経路23のインダクタンスは、第1の経路21のインダクタンスの30%以下且つ第2の経路22のインダクタンスの30%以下であることが好ましい。第3の経路23のインダクタンスは、小さいほど好ましく、0であることが理想的である。そのため、本実施の形態では、第3の経路23内に意図的なインダクタは設けていない。しかし、それでも、実際のローパスフィルタ1では、キャパシタC5の自己インダクタンスや、キャパシタC5に接続された導体のインダクタンスによって、第3の経路23は、わずかなインダクタンスを有する。この場合でも、第3の経路23のインダクタンスは、それぞれインダクタを含む第1の経路21および第2の経路22のインダクタンスよりも明らかに小さくなる。
図1は、ローパスフィルタ1の回路構成の具体的な一例を示している。以下、この一例について説明する。
第1のLC並列共振器11Rは、インダクタL1とキャパシタC1を含んでいる。第2のLC並列共振器12Rは、インダクタL2とキャパシタC2を含んでいる。第1および第2のLC並列共振器11R,12Rは、共通のインダクタL3を含んでいる。
インダクタL1の一端とキャパシタC1の一端は、第1のLC並列共振器11Rの第1端11aに接続されている。インダクタL2の一端とキャパシタC2の一端は、第2のLC並列共振器12Rの第2端12aに接続されている。インダクタL1の他端とインダクタL2の他端は、インダクタL3の一端に接続されている。キャパシタC1の他端とキャパシタC2の他端とインダクタL3の他端は、接続点CPに接続されている。
インダクタL1,L3とキャパシタC1は、第1のLC並列共振器11Rを構成するように並列に接続されている。インダクタL2,L3とキャパシタC2は、第2のLC並列共振器12Rを構成するように並列に接続されている。インダクタL3は、インダクタL1とインダクタL2の磁気結合を大きくする役割を有している。
第1のLC直列共振器21Rは、第1の経路内キャパシタC3を含んでいる。第2のLC直列共振器22Rは、第2の経路内キャパシタC4を含んでいる。第1および第2のLC直列共振器21R,22Rは、共通のインダクタL4を含んでいる。
キャパシタC3の一端は、第1のLC並列共振器11Rの第1端11aに接続されている。キャパシタC4の一端は、第2のLC並列共振器12Rの第2端12aに接続されている。キャパシタC3の他端とキャパシタC4の他端は、インダクタL4の一端に接続されている。インダクタL4の他端は、グランドに接続されている。
キャパシタC3とインダクタL4は、第1のLC直列共振器21Rを構成するように直列に接続されている。キャパシタC4とインダクタL4は、第2のLC直列共振器22Rを構成するように直列に接続されている。
第1の経路21と第2の経路22は、キャパシタC3,C4およびインダクタL4の接続点からグランドに至る共通の経路部分を含んでいる。この例では、第1の経路21のインダクタンスと第2の経路22のインダクタンスは、互いに等しい。
図1において、符号C6を付したキャパシタの記号は、インダクタL1とインダクタL2との間の浮遊容量を表している。
次に、ローパスフィルタ1の構造の一例について説明する。ローパスフィルタ1は、第1および第2の入出力ポートP1,P2、第1および第2のLC並列共振器11R,12Rならびに第1ないし第3の経路21〜23を一体化するための積層体30を備えている。図2および図3は、ローパスフィルタ1の積層体30の内部を示す斜視図である。後で詳しく説明するが、積層体30は、第1の方向Dに並ぶように積層された複数の誘電体層を含んでいる。
積層体30は、第1の方向Dの両端に位置する第1の端面30Aと第2の端面30Bを有している。第1の端面30Aと第2の端面30Bは、互いに反対側を向いている。積層体30は、更に、4つの側面30C〜30Fを有している。側面30C,30Dは互いに反対側を向き、側面30E,30Fも互いに反対側を向いている。側面30C〜30Fは、第1および第2の端面30A,30Bに対して垂直になっている。
図2および図3に示したローパスフィルタ1は、第1の入出力端子111と、第2の入出力端子112と、グランド端子113と、3つの無接続端子114,115,116とを有している。第1および第2の入出力端子111,112は、それぞれ、図1に示した第1および第2の入出力ポートP1,P2に対応している。グランド端子113は、グランドに接続される。端子111〜116は、積層体30の第1の端面30Aに配置されている。
次に、図2ないし図11を参照して、積層体30について詳しく説明する。積層体30は、積層された23層の誘電体層を有している。以下、この23層の誘電体層を、下から順に1層目ないし23層目の誘電体層と呼ぶ。図4は、積層体30の内部の一部を示す斜視図である。図5において、(a)〜(c)は、それぞれ1層目ないし3層目の誘電体層のパターン形成面を示している。図6において、(a),(b)は、それぞれ4層目および5層目の誘電体層のパターン形成面を示し、(c)は6層目ないし11層目の誘電体層のパターン形成面を示している。図7において、(a)〜(c)は、それぞれ12層目ないし14層目の誘電体層のパターン形成面を示している。図8において、(a)〜(c)は、それぞれ15層目ないし17層目の誘電体層のパターン形成面を示している。図9において、(a)〜(c)は、それぞれ18層目ないし20層目の誘電体層のパターン形成面を示している。図10において、(a)〜(c)は、それぞれ21層目ないし23層目の誘電体層のパターン形成面を示している。図11は、23層目の誘電体層のマーク形成面を示している。23層目の誘電体層のパターン形成面とマーク形成面は、互いに反対側を向いている。
図5(a)に示したように、1層目の誘電体層31のパターン形成面には、第1の入出力端子111、第2の入出力端子112、グランド端子113、および無接続端子114,115,116が形成されている。また、誘電体層31には、それぞれ端子111,112に接続されたスルーホール31T1,31T2と、端子113に接続された接地スルーホール31T3が形成されている。
図5(b)に示したように、2層目の誘電体層32のパターン形成面には、第3の経路内キャパシタC5を構成するために用いられる第1の導体層321と、インダクタL4を構成するために用いられるインダクタ導体層322が形成されている。インダクタ導体層322は、第1端と第2端を有している。第1の導体層321は、インダクタ導体層322の第1端に接続されている。図5(b)では、第1の導体層321とインダクタ導体層322の境界を点線で示している。また、誘電体層32には、スルーホール32T1,32T2,32T3が形成されている。スルーホール32T1,32T2には、それぞれ図5(a)に示したスルーホール31T1,31T2が接続されている。スルーホール32T3は、インダクタ導体層322における第2端の近傍部分に接続されている。図5(a)に示した接地スルーホール31T3は、第1の導体層321とインダクタ導体層322の境界の近傍において、第1の導体層321とインダクタ導体層322に接続されている。
図5(c)に示したように、3層目の誘電体層33のパターン形成面には、第1および第2の経路内キャパシタC3,C4を構成するために用いられる導体層331が形成されている。また、誘電体層33には、スルーホール33T1,33T2が形成されている。スルーホール33T1,33T2には、それぞれ図5(b)に示したスルーホール32T1,32T2が接続されている。図5(b)に示したスルーホール32T3は、導体層331に接続されている。
図6(a)に示したように、4層目の誘電体層34のパターン形成面には、キャパシタC1,C2および第3の経路内キャパシタC5を構成するために用いられる第2の導体層341が形成されている。また、誘電体層34には、スルーホール34T1,34T2,34T3が形成されている。スルーホール34T1,34T2には、それぞれ図5(c)に示したスルーホール33T1,33T2が接続されている。スルーホール34T3は、導体層341に接続されている。
図6(b)に示したように、5層目の誘電体層35のパターン形成面には、キャパシタC1を構成するために用いられる導体層351と、キャパシタC2を構成するために用いられる導体層352と、第1の経路内キャパシタC3を構成するために用いられる導体層353と、第2の経路内キャパシタC4を構成するために用いられる導体層354が形成されている。導体層351と導体層353は、互いに接続されている。導体層352と導体層354は、互いに接続されている。図6(b)では、導体層351と導体層353の境界と、導体層352と導体層354の境界を、点線で示している。また、誘電体層35には、スルーホール35T1,35T2,35T3が形成されている。スルーホール35T1,35T2は、それぞれ導体層351,352に接続されている。また、スルーホール35T1,35T2には、それぞれ図6(a)に示したスルーホール34T1,34T2が接続されている。スルーホール35T3には、図6(a)に示したスルーホール34T3が接続されている。
図6(c)に示したように、6層目ないし11層目の誘電体層36〜41の各々には、スルーホール36T1,36T2,36T3が形成されている。誘電体層36〜41では、上下に隣接する同じ符号のスルーホール同士が互いに接続されている。誘電体層36に形成されたスルーホール36T1〜36T3には、それぞれ図6(b)に示したスルーホール35T1〜35T3が接続されている。
図7(a)に示したように、12層目の誘電体層42には、インダクタL1を構成するために用いられる導体層421と、インダクタL2を構成するために用いられる導体層422が形成されている。導体層421,422の各々は、第1端と第2端を有している。導体層421の第1端と導体層422の第1端は、互いに接続されている。図7(a)では、導体層421と導体層422の境界を点線で示している。また、誘電体層42には、スルーホール42T1,42T2,42T3,42T4,42T5が形成されている。スルーホール42T1,42T2には、それぞれ図6(c)に示した誘電体層41に形成されたスルーホール36T1,36T2が接続されている。スルーホール42T3は、導体層421と導体層422の境界の近傍において、導体層421,422に接続されている。また、スルーホール42T3には、図6(c)に示した誘電体層41に形成されたスルーホール36T3が接続されている。スルーホール42T4は、導体層421における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール42T5は、導体層422における第2端の近傍部分に接続されている。
図7(b)に示したように、13層目の誘電体層43には、インダクタL1を構成するために用いられる導体層431と、インダクタL2を構成するために用いられる導体層432が形成されている。導体層431,432の各々は、第1端と第2端を有している。導体層431の第1端と導体層432の第1端は、互いに接続されている。図7(b)では、導体層431と導体層432の境界を点線で示している。また、誘電体層43には、スルーホール43T1,43T2,43T3,43T4,43T5が形成されている。スルーホール43T3は、導体層431と導体層432の境界の近傍において、導体層431,432に接続されている。スルーホール43T4は、導体層431における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール43T5は、導体層432における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール43T1,43T2,43T3,43T4,43T5には、それぞれ図7(a)に示したスルーホール42T1,42T2,42T3,42T4,42T5が接続されている。
図7(c)に示したように、14層目の誘電体層44には、インダクタL1を構成するために用いられる導体層441と、インダクタL2を構成するために用いられる導体層442が形成されている。導体層441,442の各々は、第1端と第2端を有している。導体層441の第1端と導体層442の第1端は、互いに接続されている。図7(c)では、導体層441と導体層442の境界を点線で示している。また、誘電体層44には、スルーホール44T1,44T2,44T4,44T5が形成されている。スルーホール44T4は、導体層441における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール44T5は、導体層442における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール44T1,44T2,44T4,44T5には、それぞれ図7(b)に示したスルーホール43T1,43T2,43T4,43T5が接続されている。図7(b)に示したスルーホール43T3は、導体層441と導体層442の境界の近傍において、導体層441,442に接続されている。
図8(a)に示したように、15層目の誘電体層45には、インダクタL1を構成するために用いられる導体層451と、インダクタL2を構成するために用いられる導体層452が形成されている。導体層451,452の各々は、第1端と第2端を有している。また、誘電体層45には、スルーホール45T1,45T2,45T4,45T5,45T6,45T7が形成されている。スルーホール45T4は、導体層451における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール45T5は、導体層452における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール45T6は、導体層451における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール45T7は、導体層452における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール45T1,45T2,45T4,45T5には、それぞれ図7(c)に示したスルーホール44T1,44T2,44T4,44T5が接続されている。
図8(b)に示したように、16層目の誘電体層46には、インダクタL1を構成するために用いられる導体層461と、インダクタL2を構成するために用いられる導体層462が形成されている。導体層461,462の各々は、第1端と第2端を有している。また、誘電体層46には、スルーホール46T1,46T2,46T4,46T5,46T6,46T7が形成されている。スルーホール46T4は、導体層461における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール46T5は、導体層462における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール46T6は、導体層461における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール46T7は、導体層462における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール46T1,46T2,46T4,46T5,46T6,46T7には、それぞれ図8(a)に示したスルーホール45T1,45T2,45T4,45T5,45T6,45T7が接続されている。
図8(c)に示したように、17層目の誘電体層47には、インダクタL1を構成するために用いられる導体層471と、インダクタL2を構成するために用いられる導体層472が形成されている。導体層471,472の各々は、第1端と第2端を有している。また、誘電体層47には、スルーホール47T1,47T2,47T6,47T7が形成されている。スルーホール47T6は、導体層471における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール47T7は、導体層472における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール47T1,47T2,47T6,47T7には、それぞれ図8(b)に示したスルーホール46T1,46T2,46T6,46T7が接続されている。図8(b)に示したスルーホール46T4は、導体層471における第1端の近傍部分に接続されている。図8(b)に示したスルーホール46T5は、導体層472における第1端の近傍部分に接続されている。
図9(a)に示したように、18層目の誘電体層48には、インダクタL1を構成するために用いられる導体層481と、インダクタL2を構成するために用いられる導体層482が形成されている。導体層481,482の各々は、第1端と第2端を有している。また、誘電体層48には、スルーホール48T1,48T2,48T4,48T5,48T6,48T7が形成されている。スルーホール48T4は、導体層481における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール48T5は、導体層482における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール48T6は、導体層481における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール48T7は、導体層482における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール48T1,48T2,48T6,48T7には、それぞれ図8(c)に示したスルーホール47T1,47T2,47T6,47T7が接続されている。
図9(b)に示したように、19層目の誘電体層49には、インダクタL1を構成するために用いられる導体層491と、インダクタL2を構成するために用いられる導体層492が形成されている。導体層491,492の各々は、第1端と第2端を有している。また、誘電体層49には、スルーホール49T1,49T2,49T4,49T5,49T6,49T7が形成されている。スルーホール49T4は、導体層491における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール49T5は、導体層492における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール49T6は、導体層491における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール49T7は、導体層492における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール49T1,49T2,49T4,49T5,49T6,49T7には、それぞれ図9(a)に示したスルーホール48T1,48T2,48T4,48T5,48T6,48T7が接続されている。
図9(c)に示したように、20層目の誘電体層50には、インダクタL1を構成するために用いられる導体層501と、インダクタL2を構成するために用いられる導体層502が形成されている。導体層501,502の各々は、第1端と第2端を有している。また、誘電体層50には、スルーホール50T1,50T2,50T4,50T5が形成されている。スルーホール50T4は、導体層501における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール50T5は、導体層502における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール50T1,50T2,50T4,50T5には、それぞれ図9(b)に示したスルーホール49T1,49T2,49T4,49T5が接続されている。図9(b)に示したスルーホール49T6は、導体層501における第2端の近傍部分に接続されている。図9(b)に示したスルーホール49T7は、導体層502における第2端の近傍部分に接続されている。
図10(a)に示したように、21層目の誘電体層51には、インダクタL1を構成するために用いられる導体層511と、インダクタL2を構成するために用いられる導体層512が形成されている。導体層511,512の各々は、第1端と第2端を有している。また、誘電体層51には、スルーホール51T1,51T2,51T4,51T5が形成されている。スルーホール51T1は、導体層511における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール51T2は、導体層512における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール51T4は、導体層511における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール51T5は、導体層512における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール51T1,51T2,51T4,51T5には、それぞれ図9(c)に示したスルーホール50T1,50T2,50T4,50T5が接続されている。
図10(b)に示したように、22層目の誘電体層52には、インダクタL1を構成するために用いられる導体層521と、インダクタL2を構成するために用いられる導体層522が形成されている。導体層521,522の各々は、第1端と第2端を有している。また、誘電体層52には、スルーホール52T1,52T2,52T4,52T5が形成されている。スルーホール52T1は、導体層521における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール52T2は、導体層522における第2端の近傍部分に接続されている。スルーホール52T4は、導体層521における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール52T5は、導体層522における第1端の近傍部分に接続されている。スルーホール52T1,52T2,52T4,52T5には、それぞれ図10(a)に示したスルーホール51T1,51T2,51T4,51T5が接続されている。
図10(c)に示したように、23層目の誘電体層53には、インダクタL1を構成するために用いられる導体層531と、インダクタL2を構成するために用いられる導体層532が形成されている。導体層531,532の各々は、第1端と第2端を有している。図10(b)に示したスルーホール52T1は、導体層531における第2端の近傍部分に接続されている。図10(b)に示したスルーホール52T2は、導体層532における第2端の近傍部分に接続されている。図10(b)に示したスルーホール52T4は、導体層531における第1端の近傍部分に接続されている。図10(b)に示したスルーホール52T5は、導体層532における第1端の近傍部分に接続されている。
図11に示したように、23層目の誘電体層53のマーク形成面には、導体層よりなるマーク533が形成されている。
図2および図3に示した積層体30は、1層目の誘電体層31のパターン形成面が積層体30の第1の端面30Aになり、23層目の誘電体層53のマーク形成面が積層体30の第2の端面30Bになるように、1層目ないし23層目の誘電体層31〜53が積層されて構成される。なお、図2および図3では、マーク533を省略している。
積層体30は、例えば、誘電体層31〜53の材料をセラミックとして、低温同時焼成法によって作製される。この場合には、まず、それぞれ後に誘電体層31〜53になる複数のセラミックグリーンシートを作製する。各セラミックグリーンシートには、後に複数の導体層になる複数の焼成前導体層と、後に複数のスルーホールになる複数の焼成前スルーホールが形成されている。ただし、この時点では、後に誘電体層53になるセラミックグリーンシートには、後にマーク533になる焼成前の導体層は形成されていない。次に、複数のセラミックグリーンシートを積層して、グリーンシート積層体を作製する。次に、このグリーンシート積層体における、後に誘電体層53になるセラミックグリーンシートに、後にマーク533になる焼成前の導体層を形成する。次に、このグリーンシート積層体を切断して、焼成前積層体を作製する。次に、この焼成前積層体におけるセラミックと導体を低温同時焼成工程によって焼成して、積層体30を完成させる。
以下、図1に示したローパスフィルタ1の回路の構成要素と、図5ないし図10に示した積層体30の内部の構成要素との対応関係について説明する。第1のLC並列共振器11RのインダクタL1は、図7(a)〜図10(c)に示した導体層421,431,441,451,461,471,481,491,501,511,521,531と、これらの導体層に接続された複数のスルーホールとによって構成されている。導体層511は、スルーホール31T1,32T1,33T1,34T1,35T1,36T1,42T1,43T1,44T1,45T1,46T1,47T1,48T1,49T1,50T1を介して、第1の入出力端子111に接続されている。
第1のLC並列共振器11RのキャパシタC1は、図6(a),(b)に示した導体層341,351と、導体層341,351の間の誘電体層34とによって構成されている。導体層351は、スルーホール31T1,32T1,33T1,34T1を介して、第1の入出力端子111に接続されている。
第2のLC並列共振器12RのインダクタL2は、図7(a)〜図10(c)に示した導体層422,432,442,452,462,472,482,492,502,512,522,532と、これらの導体層に接続された複数のスルーホールとによって構成されている。導体層512は、スルーホール31T2,32T2,33T2,34T2,35T2,36T2,42T2,43T2,44T2,45T2,46T2,47T2,48T2,49T2,50T2を介して、第2の入出力端子112に接続されている。
第2のLC並列共振器12RのキャパシタC2は、図6(a),(b)に示した導体層341,352と、導体層341,352の間の誘電体層34とによって構成されている。導体層352は、スルーホール31T2,32T2,33T2,34T2を介して、第2の入出力端子112に接続されている。
第1および第2のLC並列共振器11R,12Rの共通のインダクタL3は、図6(a)〜(c)に示したスルーホール34T3,35T3,36T3によって構成されている。スルーホール34T3は、キャパシタC1,C2を構成する導体層341に接続されている。誘電体層41に形成されたスルーホール36T3は、インダクタL1を構成する導体層421と、インダクタL2を構成する導体層422に接続されている。
第1のLC直列共振器21Rの第1の経路内キャパシタC3は、図5(c)および図6(b)に示した導体層331,353と、導体層331,353の間の誘電体層33,34とによって構成されている。導体層353は、スルーホール31T1,32T1,33T1,34T1および導体層351を介して、第1の入出力端子111に接続されている。
第2のLC直列共振器22Rの第2の経路内キャパシタC4は、図5(c)および図6(b)に示した導体層331,354と、導体層331,354の間の誘電体層33,34とによって構成されている。導体層354は、スルーホール31T2,32T2,33T2,34T2および導体層352を介して、第2の入出力端子112に接続されている。
第3の経路23の第3の経路内キャパシタC5は、図5(b)および図6(a)に示した第1および第2の導体層321,341と、第1および第2の導体層321,341の間の誘電体層32,33とによって構成されている。第1および第2の導体層321,341は、第1の方向Dにおける異なる位置に配置されて、互いに対向している。また、本実施の形態では、第3の経路23は、接地スルーホール31T3を含んでいる。接地スルーホール31T3は、第1の導体層321に接続された一端とグランド端子113に接続された他端とを有している。
第1および第2のLC直列共振器21R,22Rの共通のインダクタL4は、主に、図5(b)に示したインダクタ導体層322によって構成されている。導体層322とスルーホール32T3は、第1および第2の経路内キャパシタC3,C4を構成する導体層331と接地スルーホール31T3の上記一端とを接続している。
ここで、図1および図4を参照して、接続点CPと第3の経路内キャパシタC5とグランド端子113の位置関係について詳しく説明する。図4において、符号Cを付した円は、第3の経路内キャパシタC5を構成する第2の導体層341と、インダクタL3を構成するスルーホール34T3との接続箇所を示している。この接続箇所Cは、図1に示した接続点CPに対応する物理的な接続箇所である。
また、図4において、符号Lを付した直線は、第1の方向D(図2および図3参照)に延びる仮想の直線を示している。接続箇所Cと第3の経路内キャパシタC5とグランド端子113は、仮想の直線Lと交わるか接するように配置されている。図4には、仮想の直線Lの一例を示している。この例によれば、接続箇所Cと第3の経路内キャパシタC5を構成する第2の導体層341とグランド端子113が仮想の直線Lと交わり、第3の経路内キャパシタC5を構成する第1の導体層321が仮想の直線Lと接している。図4において、符号P11を付した点は接続箇所Cおよび第2の導体層341と仮想の直線Lとの交点を示し、符号P12を付した点は第1の導体層321と仮想の直線Lとの接点を示し、符号P13を付した点はグランド端子113と仮想の直線Lとの交点を示している。
次に、本実施の形態に係るローパスフィルタ1の作用および効果について説明する。このローパスフィルタ1では、第1の入出力ポートP1と第2の入出力ポートP2の一方に信号が入力されると、そのうちのローパスフィルタ1の遮断周波数以下の周波数の信号が選択的にローパスフィルタ1を通過して、第1の入出力ポートP1と第2の入出力ポートP2の他方から出力される。本実施の形態に係るローパスフィルタ1の挿入損失の周波数特性は、阻止帯域内に1つ以上の減衰極が形成される特性となる。
以下、比較例のローパスフィルタ101と本実施の形態に係るローパスフィルタ1について行ったシミュレーションの結果を参照して、本実施の形態に係るローパスフィルタ1の効果について説明する。
図12は、比較例のローパスフィルタ101の回路構成を示す回路図である。ローパスフィルタ101は、ローパスフィルタ1における第3の経路23の代わりに、第3の経路123を備えている。第3の経路123は、第3の経路内キャパシタC105を含むと共に第1のLC並列共振器11Rと第2のLC並列共振器12Rとの接続点CPとグランドとを接続する。第3の経路内キャパシタC105の一端は、接続点CPに接続されている。第3の経路内キャパシタC105の他端は、インダクタL4の一端に接続されている。キャパシタC105とインダクタL4は、第3のLC直列共振器123Rを構成するように直列に接続されている。ローパスフィルタ101のその他の構成は、ローパスフィルタ1と同じである。
図13ないし図18は、シミュレーションによって求めた特性を示している。図13は、ローパスフィルタ101の挿入損失の周波数特性と反射損失の周波数特性を示している。以下、挿入損失の値と反射損失の値を総称して減衰量と言う。図13において、横軸は周波数を示し、縦軸は減衰量を示している。図13において、基準の設計における挿入損失と反射損失の周波数特性を、それぞれ符号150ILを付した曲線と符号150RLを付した曲線で示している。
図13に示したように、ローパスフィルタ101の挿入損失の周波数特性では、阻止帯域内に複数の減衰極が形成されている。阻止帯域内の複数の減衰極のうち、6GHz付近に存在する減衰極は、主にLC直列共振器21R,22R,123Rからなる回路部分における共振によるものである。
ここで、比較例のローパスフィルタ101の特性の調整方法について説明する。ここでは、阻止帯域内における挿入損失の周波数特性すなわち減衰特性と、通過帯域内における反射損失の周波数特性すなわち反射特性がそれぞれ所望の特性になるようにローパスフィルタ101を設計する場合を考える。この場合、比較例のローパスフィルタ101の特性の調整方法では、まず、減衰特性が所望の特性になるように、基準の設計を行う。次に、反射特性が所望の特性になるように、基準の設計に対して、キャパシタC105のキャパシタンスを調整する。
図13において、基準の設計に対して、キャパシタC105のキャパシタンスを、それぞれ10%増加させたときの挿入損失と反射損失の周波数特性を、それぞれ符号151ILを付した曲線と符号151RLを付した曲線で示している。
また、図13において、基準の設計に対して、キャパシタC105のキャパシタンスを、それぞれ10%減少させたときの挿入損失と反射損失の周波数特性を、それぞれ符号152ILを付した曲線と符号152RLを付した曲線で示している。
図13に示したように、比較例のローパスフィルタ101では、キャパシタC105のキャパシタンスを変えると、減衰特性と反射特性が同時に変化する。減衰特性が変化するのは、主にLC直列共振器21R,22R,123Rからなる回路部分における共振の共振周波数が変化するためである。比較例のローパスフィルタ101では、減衰特性が所望の特性になるように基準の設計を行っても、その後に、反射特性が所望の特性になるようにキャパシタC105のキャパシタンスを調整すると、減衰特性が所望の特性から外れることが起こり得る。従って、比較例のローパスフィルタ101では、減衰特性と反射特性がそれぞれ所望の特性になるように、ローパスフィルタ101の特性を調整することが難しい。
次に、本実施の形態に係るローパスフィルタ1の特性の調整方法について説明する。ここでは、減衰特性と反射特性がそれぞれ所望の特性になるようにローパスフィルタ1を設計する場合を考える。この場合、本実施の形態では、まず、減衰特性が所望の特性になるように、基準の設計を行う。次に、反射特性が所望の特性になるように、基準の設計に対して、第3の経路内キャパシタC5のキャパシタンスを調整する。本実施の形態において、このような方法でローパスフィルタ1の特性の調整が可能なのは、キャパシタC5のキャパシタンスを変えることによって、減衰特性をほとんど変えずに反射特性を変えることが可能なためである。以下、このことを、図14ないし図18を参照して説明する。
シミュレーシュンでは、ローパスフィルタ1の第1ないし第5のモデルを用いて、キャパシタC5のキャパシタンスを変えたときのローパスフィルタ1の特性の変化を調べた。第1モデルは、第3の経路23のインダクタンスを0としたモデルである。第2のモデルは、第3の経路23のインダクタンスを、第1および第2の経路21,22の各々のインダクタンスの10%としたモデルである。第3のモデルは、第3の経路23のインダクタンスを、第1および第2の経路21,22の各々のインダクタンスの20%としたモデルである。第4のモデルは、第3の経路23のインダクタンスを、第1および第2の経路21,22の各々のインダクタンスの30%としたモデルである。第5のモデルは、第3の経路23のインダクタンスを、第1および第2の経路21,22の各々のインダクタンスの50%としたモデルである。
シミュレーシュンでは、ローパスフィルタ1の第1ないし第5のモデルの各々について、基準の設計における特性と、基準の設計に対してキャパシタC5のキャパシタンスを10%増加させたときの特性と、基準の設計に対してキャパシタC5のキャパシタンスを10%減少させたときの特性を調べた。
図14ないし図18は、それぞれ第1ないし第5のモデルの特性を示している。図14ないし図18の各々において、横軸は周波数を示し、縦軸は減衰量を示している。また、図14ないし図18の各々において、基準の設計における挿入損失と反射損失の周波数特性を、それぞれ符号50ILを付した曲線と符号50RLを付した曲線で示している。また、図14ないし図18の各々において、基準の設計に対して、キャパシタC5のキャパシタンスを10%増加させたときの挿入損失と反射損失の周波数特性を、それぞれ符号51ILを付した曲線と符号51RLを付した曲線で示している。また、図14ないし図18の各々において、基準の設計に対して、キャパシタC5のキャパシタンスを10%減少させたときの挿入損失と反射損失の周波数特性を、それぞれ符号52ILを付した曲線と符号52RLを付した曲線で示している。
図14ないし図18に示したように、第1ないし第5のモデルの挿入損失の周波数特性では、阻止帯域内に複数の減衰極が形成されている。阻止帯域内の複数の減衰極のうち、6GHz付近に存在する減衰極は、主にLC直列共振器21R,22Rと第3の経路23からなる回路部分における共振によるものである。第3の経路23のインダクタンスが0である場合には、キャパシタC5のキャパシタンスが変化しても、上記の減衰極の周波数は、全くあるいはほとんど変化しない。第3の経路23のインダクタンスが0より大きい場合には、キャパシタC5のキャパシタンスが変化すると、上記の減衰極の周波数は変化する。キャパシタC5のキャパシタンスの変化に対する上記の減衰極の周波数の変化の大きさは、第3の経路23のインダクタンスが大きくなるほど大きくなる。
図14ないし図17に示したように、第3の経路23のインダクタンスが、第1および第2の経路21,22の各々のインダクタンスの30%以下の場合には、キャパシタC5のキャパシタンスを変えると、減衰特性はほとんど変化しないが、反射特性は顕著に変化する。
図18に示したように、第3の経路23のインダクタンスが、第1および第2の経路21,22の各々のインダクタンスの50%の場合には、キャパシタC5のキャパシタンスを変えると、減衰特性と反射特性の両方が変化するが、反射特性の変化に比べると減衰特性の変化は小さい。図18に示したように、第5のモデルでは、基準の設計に対して、キャパシタC5のキャパシタンスを10%増加または減少させると、反射特性が大きく変化する。そのため、実際に、反射特性が所望の特性になるように、基準の設計に対して、キャパシタC5のキャパシタンスを調整する場合には、キャパシタC5のキャパシタンスを10%よりも小さい大きさだけ変えることによって、減衰特性をほとんど変えずに反射特性を変えることが可能である。
図14ないし図18に示したシミュレーションの結果から、本実施の形態に係るローパスフィルタ1によれば、キャパシタC5のキャパシタンスを変えることによって、減衰特性をほとんど変えずに反射特性を変えることが可能であることが分かる。
また、図14ないし図18に示したシミュレーションの結果から、第1および第2の経路21,22の各々のインダクタンスに対する第3の経路23のインダクタンスの比率が大きくなるほど、キャパシタC5のキャパシタンスを変えたときの減衰特性の変化が大きくなることが分かる。キャパシタC5のキャパシタンスを変えたときの減衰特性の変化を抑制する観点から、第3の経路23のインダクタンスは、第1の経路21のインダクタンスの30%以下且つ第2の経路22のインダクタンスの30%以下であることが好ましい。
以上説明したように、本実施の形態に係るローパスフィルタ1によれば、キャパシタC5のキャパシタンスを変えることによって、減衰特性をほとんど変えずに反射特性を変えることが可能になる。これにより、本実施の形態によれば、ローパスフィルタ1の特性を調整することが容易になる。
以下、図2ないし図11に示したローパスフィルタ1の構造の例による効果について説明する。この例では、接続点CPに対応する物理的な接続箇所Cと第3の経路内キャパシタC5とグランド端子113は、第1の方向Dに延びる1つの仮想の直線Lと交わるか接するように配置されている。これにより、接続箇所Cからグランド端子113に至る第3の経路23の物理的な長さを短くして、第3の経路23のインダクタンスを小さくすることが可能になる。
また、第3の経路内キャパシタC5は、第1の方向Dにおける異なる位置に配置されて互いに対向する第1の導体層321と第2の導体層341を含んでいる。接続点CPに対応する物理的な接続箇所Cは、第2の導体層341に存在している。第3の経路23は、第1の導体層321に接続された一端とグランド端子113に接続された他端とを有する接地スルーホール31T3を含んでいる。このような構造により、第3の経路23のインダクタンスをより小さくすることが可能になる。
また、第1のLC直列共振器21Rと第2のLC直列共振器22Rは、第1の経路内キャパシタC3および第2の経路内キャパシタC4と接地スルーホール31T3の一端とを接続する共通のインダクタ導体層322を含んでいる。これにより、少なくともインダクタ導体層322のインダクタンスの分だけ、第1および第2の経路21,22の各々のインダクタンスは、第3の経路23のインダクタンスよりも大きくなる。
これらのことから、図2ないし図11に示したローパスフィルタ1の構造の例によれば、第3の経路23のインダクタンスを、第1および第2の経路21,22の各々のインダクタンスよりも顕著に小さくすることが可能になる。
次に、図19ないし図21を参照して、本実施の形態に係るローパスフィルタ1の第1ないし第3の変形例の回路構成について説明する。
図19に示した第1の変形例の回路構成は、以下の点で、図1に示した回路構成と異なっている。すなわち、第1の変形例では、第1の経路内キャパシタC3の代わりに第1の経路内インダクタL11が設けられ、第2の経路内キャパシタC4の代わりに第2の経路内インダクタL12が設けられ、インダクタL4の代わりにキャパシタC11が設けられている。
第1の変形例では、第1のLC直列共振器21RはインダクタL11を含み、第2のLC直列共振器22RはインダクタL12を含み、第1および第2のLC直列共振器21R,22Rは共通のキャパシタC11を含んでいる。インダクタL11とキャパシタC11は、第1のLC直列共振器21Rを構成するように直列に接続されている。インダクタL12とキャパシタC11は、第2のLC直列共振器22Rを構成するように直列に接続されている。
図20に示した第2の変形例の回路構成は、以下の点で、図1に示した回路構成と異なっている。すなわち、第2の変形例では、インダクタL4の代わりに、2つのインダクタL21,L22が設けられている。インダクタL21は、キャパシタC3とグランドとの間に設けられている。インダクタL22は、キャパシタC4とグランドとの間に設けられている。第2の変形例では、第1のLC直列共振器21Rは、直列に接続されたキャパシタC3とインダクタL21を含み、第2のLC直列共振器22Rは、直列に接続されたキャパシタC4とインダクタL22を含んでいる。
図21に示した第3の変形例の回路構成は、図20に示した第2の変形例と比べて、キャパシタC3とインダクタL21の位置関係が逆になり、キャパシタC4とインダクタL22の位置関係が逆になっている点以外は、第2の変形例と同じである。
第1ないし第3の変形例のローパスフィルタ1においても、キャパシタC5のキャパシタンスを変えることによって、減衰特性をほとんど変えずに反射特性を変えることが可能である。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、本発明のローパスフィルタは、特許請求の範囲に記載された構成要素以外の構成要素を更に備えていてもよい。例えば、本発明のローパスフィルタは、第1および第2のLC並列共振器の他に、これらに対して直列に接続された1つ以上のLC並列共振器を備えていてもよい。
また、本発明のローパスフィルタは、1つの電子部品として構成されたものに限らず、ローパスフィルタを含む分波器等の電子部品の一部を構成するものであってもよい。この場合は、第1の入出力ポートと第2の入出力ポートの少なくとも一方は、電子部品の内部に存在していてもよい。
また、本発明のローパスフィルタの特性は、図14ないし図18に示した例に限られない。
1…ローパスフィルタ、11R…第1のLC並列共振器、12R…第2のLC並列共振器、21…第1の経路、21R…第1のLC直列共振器、22…第2の経路、22R…第2のLC直列共振器、23…第3の経路、30…積層体、C1,C2…キャパシタ、C3…第1の経路内キャパシタ、C4…第2の経路内キャパシタ、C5…第3の経路内キャパシタ、L1,L2,L3,L4…インダクタ、P1…第1の入出力ポート、P2…第2の入出力ポート。

Claims (11)

  1. 第1の入出力ポートと、
    第2の入出力ポートと、
    直列に接続されて前記第1の入出力ポートと前記第2の入出力ポートの間に設けられた第1のLC並列共振器および第2のLC並列共振器と、
    第1の経路と、
    第2の経路と、
    第3の経路とを備え、
    前記第1のLC並列共振器は、回路構成上、前記第1の入出力ポートに最も近い第1端を有し、
    前記第2のLC並列共振器は、回路構成上、前記第2の入出力ポートに最も近い第2端を有し、
    前記第1の経路は、第1のLC直列共振器を含むと共に前記第1端とグランドとを接続し、
    前記第2の経路は、第2のLC直列共振器を含むと共に前記第2端とグランドとを接続し、
    前記第1のLC直列共振器と前記第2のLC直列共振器の各々は、直列に接続されたインダクタとキャパシタを含み、
    前記第3の経路は、第3の経路内キャパシタを含むと共に、意図的に設けられたインダクタを含まないように前記第1のLC並列共振器と前記第2のLC並列共振器との接続点とグランドとを接続し、
    前記第3の経路のインダクタンスは、前記第1の経路のインダクタンスおよび前記第2の経路のインダクタンスよりも小さいことを特徴とするローパスフィルタ。
  2. 前記第3の経路のインダクタンスは、前記第1の経路のインダクタンスの30%以下且つ前記第2の経路のインダクタンスの30%以下であることを特徴とする請求項1記載のローパスフィルタ。
  3. 前記第1のLC直列共振器と前記第2のLC直列共振器は、前記インダクタまたは前記キャパシタとして、共通のインダクタまたは共通のキャパシタを含むことを特徴とする請求項1または2記載のローパスフィルタ。
  4. 更に、前記第1および第2の入出力ポート、前記第1および第2のLC並列共振器ならびに前記第1ないし第3の経路を一体化するための積層体であって、第1の方向に並ぶように積層された複数の誘電体層を含む積層体を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のローパスフィルタ。
  5. 前記積層体は、前記第1の方向の両端に位置する第1の端面と第2の端面を有し、
    前記ローパスフィルタは、更に、前記第1の端面に配置されて前記第3の経路に接続されたグランド端子を備え、
    前記接続点に対応する物理的な接続箇所と前記第3の経路内キャパシタと前記グランド端子は、前記第1の方向に延びる1つの仮想の直線と交わるか接するように配置されていることを特徴とする請求項4記載のローパスフィルタ。
  6. 前記第3の経路内キャパシタは、前記第1の方向における異なる位置に配置されて互いに対向する第1の導体層と第2の導体層を含み、
    前記接続点に対応する物理的な接続箇所は、前記第2の導体層に存在し、
    前記第3の経路は、更に、前記第1の導体層に接続された一端と前記グランド端子に接続された他端とを有する接地スルーホールを含むことを特徴とする請求項5記載のローパスフィルタ。
  7. 前記第1のLC直列共振器は、第1の経路内キャパシタを含み、
    前記第2のLC直列共振器は、第2の経路内キャパシタを含み、
    前記第1のLC直列共振器と前記第2のLC直列共振器は、前記第1の経路内キャパシタおよび前記第2の経路内キャパシタと前記接地スルーホールの前記一端とを接続する共通のインダクタ導体層を含むことを特徴とする請求項6記載のローパスフィルタ。
  8. 第1の入出力ポートと、
    第2の入出力ポートと、
    直列に接続されて前記第1の入出力ポートと前記第2の入出力ポートの間に設けられた第1のLC並列共振器および第2のLC並列共振器と、
    第1の経路と、
    第2の経路と、
    第3の経路とを備え、
    前記第1のLC並列共振器は、回路構成上、前記第1の入出力ポートに最も近い第1端を有し、
    前記第2のLC並列共振器は、回路構成上、前記第2の入出力ポートに最も近い第2端を有し、
    前記第1の経路は、第1のLC直列共振器を含むと共に前記第1端とグランドとを接続し、
    前記第2の経路は、第2のLC直列共振器を含むと共に前記第2端とグランドとを接続し、
    前記第1のLC直列共振器と前記第2のLC直列共振器の各々は、直列に接続されたインダクタとキャパシタを含み、
    前記第3の経路は、第3の経路内キャパシタを含むと共に、前記インダクタを含まないように前記第1のLC並列共振器と前記第2のLC並列共振器との接続点とグランドとを接続し、
    前記第3の経路のインダクタンスは、前記第1の経路のインダクタンスおよび前記第2の経路のインダクタンスよりも小さく、
    前記第1のLC直列共振器と前記第2のLC直列共振器は、前記インダクタまたは前記キャパシタとして、共通のインダクタまたは共通のキャパシタを含むことを特徴とするローパスフィルタ。
  9. 第1の入出力ポートと、
    第2の入出力ポートと、
    直列に接続されて前記第1の入出力ポートと前記第2の入出力ポートの間に設けられた第1のLC並列共振器および第2のLC並列共振器と、
    第1の経路と、
    第2の経路と、
    第3の経路と、
    前記第1および第2の入出力ポート、前記第1および第2のLC並列共振器ならびに前記第1ないし第3の経路を一体化するための積層体であって、第1の方向に並ぶように積層された複数の誘電体層を含む積層体とを備え、
    前記第1のLC並列共振器は、回路構成上、前記第1の入出力ポートに最も近い第1端を有し、
    前記第2のLC並列共振器は、回路構成上、前記第2の入出力ポートに最も近い第2端を有し、
    前記第1の経路は、第1のLC直列共振器を含むと共に前記第1端とグランドとを接続し、
    前記第2の経路は、第2のLC直列共振器を含むと共に前記第2端とグランドとを接続し、
    前記第1のLC直列共振器と前記第2のLC直列共振器の各々は、直列に接続されたインダクタとキャパシタを含み、
    前記第3の経路は、第3の経路内キャパシタを含むと共に、前記インダクタを含まないように前記第1のLC並列共振器と前記第2のLC並列共振器との接続点とグランドとを接続し、
    前記第3の経路のインダクタンスは、前記第1の経路のインダクタンスおよび前記第2の経路のインダクタンスよりも小さく、
    前記積層体は、前記第1の方向の両端に位置する第1の端面と第2の端面を有し、
    前記ローパスフィルタは、更に、前記第1の端面に配置されて前記第3の経路に接続されたグランド端子を備え、
    前記接続点に対応する物理的な接続箇所と前記第3の経路内キャパシタと前記グランド端子は、前記第1の方向に延びる1つの仮想の直線と交わるか接するように配置されていることを特徴とするローパスフィルタ。
  10. 前記第3の経路内キャパシタは、前記第1の方向における異なる位置に配置されて互いに対向する第1の導体層と第2の導体層を含み、
    前記接続点に対応する物理的な接続箇所は、前記第2の導体層に存在し、
    前記第3の経路は、更に、前記第1の導体層に接続された一端と前記グランド端子に接続された他端とを有する接地スルーホールを含むことを特徴とする請求項9記載のローパスフィルタ。
  11. 前記第1のLC直列共振器は、第1の経路内キャパシタを含み、
    前記第2のLC直列共振器は、第2の経路内キャパシタを含み、
    前記第1のLC直列共振器と前記第2のLC直列共振器は、前記第1の経路内キャパシタおよび前記第2の経路内キャパシタと前記接地スルーホールの前記一端とを接続する共通のインダクタ導体層を含むことを特徴とする請求項10記載のローパスフィルタ。
JP2017087621A 2017-04-26 2017-04-26 ローパスフィルタ Active JP6907680B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087621A JP6907680B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 ローパスフィルタ
US15/956,943 US10461716B2 (en) 2017-04-26 2018-04-19 Low-pass filter
CN201810378447.0A CN108809269B (zh) 2017-04-26 2018-04-25 低通滤波器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087621A JP6907680B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 ローパスフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018186417A JP2018186417A (ja) 2018-11-22
JP6907680B2 true JP6907680B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63917548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087621A Active JP6907680B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 ローパスフィルタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10461716B2 (ja)
JP (1) JP6907680B2 (ja)
CN (1) CN108809269B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN215342186U (zh) 2019-09-20 2021-12-28 株式会社村田制作所 线圈部件以及包括其的滤波器电路
WO2023145495A1 (ja) * 2022-01-28 2023-08-03 株式会社村田製作所 Lcフィルタ、マルチプレクサ、高周波モジュール及び通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530181B2 (ja) * 2008-01-29 2010-08-25 Tdk株式会社 積層型ローパスフィルタ
JP5310768B2 (ja) * 2011-03-30 2013-10-09 Tdk株式会社 積層型バンドパスフィルタ
EP2913923A4 (en) * 2012-10-24 2016-06-01 Murata Manufacturing Co FILTER DEVICE
CN203071887U (zh) * 2012-12-10 2013-07-17 山西潞安环保能源开发股份有限公司 一种ltcc宽带带通滤波器
WO2015087821A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 株式会社村田製作所 フィルタ部品
JP6128292B2 (ja) 2015-03-24 2017-05-17 株式会社村田製作所 ローパスフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108809269B (zh) 2022-05-27
US10461716B2 (en) 2019-10-29
CN108809269A (zh) 2018-11-13
JP2018186417A (ja) 2018-11-22
US20180316330A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791107B2 (ja) 積層帯域通過フィルタ
JP5652542B2 (ja) 方向性結合器
US9882542B2 (en) Filter component
JP6907680B2 (ja) ローパスフィルタ
JP6904433B2 (ja) バンドパスフィルタ
US11955944B2 (en) Multilayered low-pass filter
WO2014156343A1 (ja) Lcフィルタ素体およびlcフィルタ
JP4415279B2 (ja) 電子部品
JP2022138077A (ja) 分波器
CN114826186A (zh) 层叠型电子部件
JP2002043882A (ja) バラントランス
TWI836591B (zh) Lc電路及濾波器
CN216487543U (zh) 电路元件
CN116633298A (zh) 滤波器
CN116706475A (zh) 层叠型滤波装置
CN116896344A (zh) 带通滤波器
JP2023135845A (ja) 積層型電子部品
CN116706476A (zh) 滤波电路
TW202245412A (zh) 積層型濾波器裝置
TW202345519A (zh) 積層型濾波器裝置
JP2023104308A (ja) 積層型バンドパスフィルタ
CN115811291A (zh) 层叠型电子部件
JP2019050460A (ja) 積層型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6907680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150