JP6906937B2 - プリプレグシート - Google Patents

プリプレグシート Download PDF

Info

Publication number
JP6906937B2
JP6906937B2 JP2016240639A JP2016240639A JP6906937B2 JP 6906937 B2 JP6906937 B2 JP 6906937B2 JP 2016240639 A JP2016240639 A JP 2016240639A JP 2016240639 A JP2016240639 A JP 2016240639A JP 6906937 B2 JP6906937 B2 JP 6906937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg sheet
thermoplastic resin
fibers
fiber
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016240639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018095716A (ja
Inventor
太田 善久
善久 太田
将也 松下
将也 松下
健 八牟禮
健 八牟禮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuho Co Ltd
Original Assignee
Yuho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuho Co Ltd filed Critical Yuho Co Ltd
Priority to JP2016240639A priority Critical patent/JP6906937B2/ja
Publication of JP2018095716A publication Critical patent/JP2018095716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906937B2 publication Critical patent/JP6906937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維を含む不織布からなる成型体の中間体であるプリプレグシートに関する。
炭素繊維は、一般に、アクリル繊維またはピッチ(石油、石炭、コールタール等の副生成物)を原料に高温で炭化して作った繊維であり、JIS規格では、有機繊維のプレカーサを加熱炭素化処理して得られ、質量比で90%以上が炭素で構成される繊維であると定義されるものである。炭素繊維は、他の繊維よりも分散性、繊維同士の絡み合いが弱いことから、不織布を形成する際には炭素繊維を単独の材料として利用することは少なく、合成樹脂等の樹脂繊維と炭素繊維とを組み合わせた複合材料として用いることが行なわれている。
例えば、特許文献1では、炭素繊維20〜70重量%とバインダー繊維30〜80重量%の比率で混合して不織布を形成し、この不織布を燃焼させバインダー繊維を除去することによって炭素繊維からなる不織布を得る方法が記載されている。
また、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維との絡み合いを向上させて不織布を得る方法として、炭素繊維のステープル状の短繊維と熱可塑性樹脂繊維を混綿させ、シート化させた後、当該シートを積層したものをニードルパンチ等で炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維を交絡させる方法が知られている(例えば、特許文献2実施例)。
特開平10−314519号公報 特開2008−081872号公報
しかしながら、特許文献1に開示された方法によれば、炭素繊維のみからなる不織布が得られるものの、炭素繊維同士の絡み合いが弱いために不織布がほつれやすく、また製造時に折れて短くなった炭素繊維が脱落しやすいという欠点がある。
また、炭素繊維束を開繊し、開繊した炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維を混綿させ、シート化させた後、当該シートを積層したものをニードルパンチ等で炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維を交絡させる方法で得られた不織布は、該不織布を用いて加熱・加圧成型して成型品を得る際に、繊維交絡している熱可塑性樹脂繊維が溶融し、繊維の交絡がほどける傾向にある。さらに、炭素繊維が元の開繊前の状態に戻ろうとする力が働くため、該不織布を加熱・加圧成型して得られるプリプレグシートは厚み方向に膨張する傾向にある。
また、上記膨張傾向にあるプリプレグシートを用いて、金型で成型品を作製する場合、当該プリプレグシートを金型にインサートすることが困難となり、所望の成型品を製造することができないという状況を引き起こしていた。
本発明は、以上のような従来の課題を考慮してなされたものであり、成型時に加熱しても厚みの膨張が抑えられ、金型へのスムーズなインサートを可能にして、所望の成型品を得ることができるプリプレグシートを提供するものである。
上記課題を解決し得た本発明のプリプレグシートは、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維を含む不織布からなる成型体の中間体であるプリプレグシートであって、前記熱可塑性樹脂繊維の融点〜該融点+100℃の温度で90秒加熱した場合の厚さ膨張率が250%以下である点に特徴を有する。
上記プリプレグシートは、ニードルパンチ痕が5個/cm以下であることが好ましい。
上記プリプレグシートは、該プリプレグシートの断面において、炭素繊維の一部と他部が厚み方向に1mm以上変位しているものの本数が80本/cm以下であることが好ましい。
上記プリプレグシートは、目付重量が100〜1500g/m、厚みが0.5〜6.0mmであることが好ましい。
上記プリプレグシートにおいて、前記炭素繊維の平均繊維長が15〜100mm、前記熱可塑性樹脂繊維の平均繊維長が25〜100mmであることが好ましい。
上記プリプレグシートにおいて、前記熱可塑性樹脂繊維は、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、及びポリエーテルイミドから選択されるものを用いることができる。
上記プリプレグシートにおいて、前記炭素繊維と前記熱可塑性樹脂繊維が、20/80〜80/20の質量比で混合されたものであることが好ましい。
本発明のプリプレグシートは、プリプレグ形成後の金型成型前に行なう加熱処理(以下、プレ成型処理という)した場合の厚さ膨張率が250%以下であることから、従来のプリプレグシートを用いた際に発生する、加熱成型する際に繊維交絡している熱可塑性樹脂繊維が溶融し、繊維の交絡がほどけると共に、炭素繊維が元の交絡前の状態に戻ろうとする力が働き、該シートが厚み方向に膨張するという現象を抑えることが可能となる。
本発明の実施の形態に係るプリプレグシートの製法、及び該プリプレグシートから成型品を得る製法の一例を示した概略図である。 本発明の実施の形態に係るプリプレグシート、及び該プリプレグシートから成型品を得るまでのプロセスの一例を示した図である。 本発明の実施の形態に係るプリプレグシートの断面写真である。(a)はプレ成型処理前、(b)はプレ成型処理後を示す。 従来のニードルパンチ処理したプリプレグシートの断面写真である。(a)はプレ成型処理前、(b)はプレ成型処理後を示す。 本発明の実施の形態に係るプリプレグシートのプレ成型処理後の拡大断面写真である。 従来のニードルパンチ処理したプリプレグシートのプレ成型処理後の拡大断面写真である。 針密度と厚さ膨張率との関係を示す図である。 プリプレグシート厚みと厚さ膨張率との関係を示す図である。 炭素繊維繊維長と厚さ膨張率との関係を示す図である。 熱可塑性樹脂繊維種と厚さ膨張率との関係を示す図である。 炭素繊維及び熱可塑性樹脂繊維の質量比と厚さ膨張率との関係を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明のプリプレグシートについて詳細に説明する。
本発明者らは、当該プリプレグシートを用いて成型品を得る際に、前処理として行なうプレ成型処理において該シートが膨張する現象について種々検討した結果、該プレ成型処理(具体的には、熱可塑性樹脂繊維の融点〜該融点+100℃の温度で90秒加熱)した場合の該シートの厚さ膨張率が250%以下のプリプレグシートを得ることに成功した。これにより、該シートの成型時において厚み方向の膨張が抑えられ、金型へのスムーズなインサートを可能にして、所望の成型品を得ることができる。なお、厚さ膨張率は上記温度範囲全てにおいて250%以下を満たす必要はなく、上記温度範囲のいずれかの温度で250%以下を満たしていれば良い。
また、本発明のプリプレグシートは、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維を交絡させる方法として一般に用いられているニードルパンチ機による痕跡が5個/cm以下であることが好ましく、より好ましくは3個/cm以下、さらに好ましくは2個/cm以下が良い。ニードルパンチ機による痕跡が5個/cm以下の場合、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維の交絡が少ないため、繊維の交絡がほどけて炭素繊維が元の交絡前の状態に戻ろうとする力が小さくて済み、プリプレグシートが厚み方向に膨張するという現象を抑えることが可能となる。
さらに、本発明のプリプレグシートは、該シートの断面において、炭素繊維の一部と他部が厚み方向に1mm以上変位しているものの本数が80本/cm以下であることが好ましく、より好ましくは60本/cm以下、さらに好ましくは40本/cm以下、最も好ましくは20本/cmが良い。プリプレグシート断面において、炭素繊維の一部と他部が厚み方向に1mm以上変位するものの本数が80本/cm以下の場合、該シートの厚み方向に配向する炭素繊維自体が少ないことから、熱可塑性樹脂繊維との交絡を抑えることができ、プリプレグシートが厚み方向に膨張するという現象を抑制することができる。
プリプレグとは、一般に、炭素繊維に熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂を含浸させた半硬化状態のシート状成型用中間材料のことで、成型品として用いた場合に品質が安定することで知られている。最近では、量産性、成型時間の短縮化、及び設備費用の削減化等の観点から、炭素繊維に熱可塑性樹脂繊維を組み合わせたものが注目されており、軽量化、高性能化を必要とする航空宇宙用途、自動車部品用途、スポーツ用途等に用いられている。
炭素繊維とは、一般に、アクリル繊維またはピッチ(石油、石炭、コールタール等の副生成物)を原料に高温で炭化して作った繊維であり、JIS規格では、有機繊維のプレカーサを加熱炭素化処理して得られる、質量比で90%以上が炭素で構成される繊維であると定義されるものである。アクリル繊維を使った炭素繊維は、PAN系(Polyacrylonitrile)、ピッチを使った炭素繊維は、ピッチ系(PITCH)と区分される。
炭素繊維は、前述したとおり、他の繊維よりも分散性、繊維同士の絡み合いが弱いことから、不織布を形成する際には炭素繊維を単独の材料として利用することは少なく、合成樹脂等の樹脂繊維と炭素繊維とを組み合わせた複合材料として用いることが行なわれている。本発明のプリプレグシートに用いる炭素繊維についても、熱可塑性樹脂繊維と組み合わせた複合材料として用いる。
なお、本発明の実施の形態において、PAN系、ピッチ系のいずれの炭素繊維でも用いることが可能であるが、熱可塑性樹脂繊維との分散性の観点から、PAN系を用いることがより好ましい。
炭素繊維の平均繊維長としては、15〜100mmのものを用いることが好ましく、より好ましくは20〜80mm、さらに好ましくは30〜70mmである。平均繊維長が15mm以上の場合、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維を含む不織布からなるプリプレグシートを成型した際の力学的強度が維持されやすい。また、平均繊維長が100mm以下の場合、該不織布における炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維の分散性が良くなり、均一な不織布を形成しやすくなる。
樹脂繊維として用いる熱可塑性樹脂は、常温では弾性を持ち、変形しにくく、加熱により軟化して所望の形に成型加工できる合成樹脂であれば、特に限定されるものではない。具体的には、生産性、材料コスト等を考慮して、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、及びポリエーテルイミドから選択されるものが好ましい。また、平均繊維長が25〜100mmのものを用いることが好ましく、より好ましくは30〜80mm、さらに好ましくは40〜70mmのものを用いることが良い。平均繊維長が25mm以上の場合、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維を含む不織布からなるプリプレグシートを成型した際の力学的強度が向上する。また、平均繊維長が100mm以下の場合、該不織布における炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維の分散性が良くなり、均一な不織布を形成しやすくなる。さらに、繊度について、2.2〜22dtexのものを用いることが好ましく、より好ましくは2.2〜20dtex、さらに好ましくは2.2〜15dtexのものを用いることが良い。繊度が2.2dtex以上の場合、または、22dtex以下の場合、該不織布における炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維の分散性が良くなり、均一な不織布を形成しやすくなる。
炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維の質量比については、20/80〜80/20の範囲であることが好ましい。炭素繊維が80質量%以下の場合、または、炭素繊維が20質量%以上の場合、不織布形成後の加熱・加圧処理における熱可塑性樹脂繊維の溶融が十分となり、プリプレグシートの形状を保持しやすくなる。
なお、本発明の実施の形態において、プリプレグシートの目付重量、及び厚みは、自動車部品用途等の成型品加工をスムーズに行なうことを考慮して、それぞれ、100〜1500g/m、0.5〜6.0mmが好ましく、より好ましくは250〜1200g/m、1.0〜5.0mm、さらに好ましくは500〜1000g/m、2.0〜4.5mmを用いることが良い。
次に、本発明のプリプレグシートの製造方法、及び該プリプレグシートから成型品を得る方法について、その一例を図1、及び図2に基づいて以下説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るプリプレグシートの製法、及び該プリプレグシートから成型品を得る製法の一例を示した概略図である。図2は、炭素繊維束の開繊に始まり、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維の混綿からシート化、積層化して不織布を得て、該不織布からプリプレグシート、及び該プリプレグシートから成型品を得るまでのプロセスの一例を示したチャート図である。
本発明のプリプレグシート1は、炭素繊維束2を開繊した炭素繊維3と熱可塑性樹脂繊維4を所望の質量比(例えば、炭素繊維40質量%、熱可塑性樹脂繊維60質量%)にて混綿してシート状にし、さらに積層して不織布5を得た後、該不織布5を加熱・加圧処理(例えば、熱可塑性樹脂繊維としてポリプロピレンを素材とするものを用いた場合、240℃、90秒、1MPa)することで得られる。得られたプリプレグシート1の目付重量、厚みは所望の値(例えば、目付重量250g/m、厚み0.5〜6.0mm)に調整される。プリプレグシート1は、後工程の金型成型でのスムーズなインサートを行なうことを考慮して、プレ成型処理(例えば、熱可塑性樹脂繊維としてポリプロピレンを素材とするものを用いた場合、240℃、90秒)が施される。
なお、炭素繊維束2を開繊した炭素繊維3と熱可塑性樹脂繊維4を混綿後、シート状にして積層する方法については、公知の方法を用いることができる。例えば、混綿は、市販のブレンダー機を用いることができ、また、シート化・積層化については、カーディング方式を用いることができ、市販のカード機を用いることができる。
また、得られた不織布5を加熱・加圧処理する方法としては、特段制限されるものではなく、公知の方法を用いることができる。例えば、操作性、汎用性の観点から、赤外線加熱炉6内においてベルトプレス7を行なう方法を用いることが好ましいが、他の方法として、市販のヒートスルーやオーブンでの装置による加熱も可能である。加熱温度は、熱可塑性樹脂繊維の融点を考慮して該熱可塑性樹脂繊維の融点〜該融点+100℃が好ましく、より好ましくは該熱可塑性樹脂繊維の融点+20℃〜該融点+100℃、さらに好ましくは該熱可塑性樹脂繊維の融点+40℃〜該融点+100℃が良い。加熱時間は、30〜300秒が好ましく、より好ましくは60〜240秒、さらに好ましくは、60〜180秒が良い。また、加圧力は、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維の均質性や処理後の強度を考慮して、0.1〜10MPaが好ましく、より好ましくは0.5〜10MPa、さらに好ましくは1〜10MPaが良い。
プリプレグシート1の金型成型前に行なうプレ成型処理は、赤外線加熱炉6内において、所定の加熱温度、加熱時間により行なう。具体的には、熱可塑性樹脂繊維の融点〜該融点+100℃が好ましく、より好ましくは該熱可塑性樹脂繊維の融点+20℃〜該融点+100℃、さらに好ましくは該熱可塑性樹脂繊維の融点+40℃〜該融点+100℃が良い。また、加熱時間は90秒が好ましい。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のみに限定されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
(不織布の製造)
炭素繊維束を開繊した平均繊維長48mmのPAN系炭素繊維(東レ製)40質量%と、平均繊維長51mm、融点168℃のポリプロピレン(ダイワボウ製)60質量%を市販のブレンダー機で混綿した後、市販のカード機によりカーディングすることにより、シート化、及び積層化して不織布を作製した。
(加熱・加圧処理)
上記で得られた不織布を市販のベルトプレス機に送り、市販の赤外線加熱炉にて処理することによりプリプレグシートを得た。得られたプリプレグシートを本発明品とした。該プリプレグシートの目付重量は250g/m、厚みは1.3mmであった。なお、加熱温度は240℃、加熱時間は90秒、加圧力は1MPaである。
上記不織布の製造において、シート化、及び積層化したものを市販のニードルパンチ機を用いて不織布の表裏面に対して、それぞれ針密度(不織布単位面積当たりのニードルパンチ機の針が突き刺す本数)を30本/cmとして繊維交絡を施すこと以外は、本発明品と同様の方法で得られたプリプレグシートを比較品とした。
(プレ成型処理)
上記の方法で得られたプリプレグシートを市販の赤外線加熱炉にて処理することにより行なった。加熱温度は240℃(ポリプロピレンの融点+72℃)、加熱時間は90秒である。なお、プレ成型処理したプリプレグシート単位面積当たりのニードルパンチ機による痕跡の数を目視により算出した。本発明品、及び比較品のプリプレグシートの痕跡の数は、それぞれ、0個/cm、及び30個/cmであった。
(プレ成型処理前後における断面観察)
上記の方法で得られたプリプレグシートのプレ成型処理前後における断面の様子を光学顕微鏡(KEYENCE製VHX−900)により観察し、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維との繊維交絡の状態を調べた。
図3に本発明品のプリプレグシートの断面写真、図4に比較品のプリプレグシートの断面写真を示す。(a)はプレ成型処理前、(b)はプレ成型処理後を示す。また、図5に、本発明品のプリプレグシートのプレ成型処理後の拡大断面写真(レンズ倍率:30倍、視野面積:3mm×5mm)、図6に、比較品のプリプレグシートのプレ成型処理後の拡大断面写真(レンズ倍率:30倍、視野面積:3mm×5mm)を示す。
図3、図5より、本発明品のプリプレグシートの断面は、プレ成型処理前後に関わらず、厚み方向への繊維交絡が存在しないことがわかる。一方、図4、図6より、比較品のプリプレグシートの断面は、プレ成型処理前に施したニードルパンチにより、炭素繊維の一部と他部が厚み方向に1mm以上変位する炭素繊維(図6の矢印の箇所を参照)が存在し、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維の繊維交絡が起こり、プレ成型処理後においても繊維交絡の状態が維持されていることがわかる。
(プレ成型処理前後における見かけ厚み変化率の測定)
本発明品、及び比較品について、プレ成型処理前後の見かけ厚みを市販の厚みゲージにより測定し、見かけ厚み変化率(厚さ膨張率)を求めた。表1にその結果を示す。
Figure 0006906937
表1より、本発明品(No.1〜6)のプリプレグシートは、プレ成型処理後における厚さ膨張率が176.6〜226.4%であり、比較品(No.7〜10)と比べて小さな膨張に抑えられていることがわかる。一方、比較品(No.7〜10)のプリプレグシートの断面は、プレ成型処理後における厚さ膨張率が452.5〜727.7%であり、プレ成型処理後の膨張を抑えることができていないことがわかる。
(針密度の検討)
上記不織布の製造において、シート化、及び積層化したものを市販のニードルパンチ機にて針密度を変化させること以外は、本発明品と同様の方法でプリプレグシートを作製した。これにより、針密度によるプリプレグシートの厚さ膨張率への影響を検討した。なお、針密度については、所定のニードルパンチを施したプリプレグシートをカッターナイフにて切り出し、上記プレ成型処理前後における断面観察と同様に光学顕微鏡で観察することにより、当該シートの断面における炭素繊維の一部と他部が厚み方向に1mm以上変位しているものの本数を目視にてカウントし、1cm当たりの本数を算出した。
図7に針密度を変化させた場合の厚さ膨張率の結果を示す。図7より、単位面積(1cm)当たりのニードルパンチ機の突き刺す本数(針密度)が0本から5本程度までは、厚さ膨張率が250%以下であり、プレ成型処理後の膨張を抑えることが可能であることがわかった。一方、当該突き刺す本数が5本を超える場合、当該厚さ膨張率は250%を超えており、プレ成型処理後の膨張を抑えることができないことがわかった。これらの結果は、ニードルパンチ機による痕跡の数が5個/cm以下の場合、厚さ膨張率が250%以下となり、プレ成型処理後のプリプレグシートの膨張を抑えることができることを示している。なお、実際のプレ成型処理したプリプレグシートの断面において、炭素繊維の一部と他部が厚み方向に1mm以上変位しているものの本数が80本/cm程度までは、厚さ膨張率が250%以下であり、プレ成型処理後の膨張を抑えることが可能であることを確認した。
(厚みの検討)
上記不織布の製造において、厚み1.3mmを変更する(目付重量は一定)こと以外は、本発明品と同様の方法でプリプレグシートを作製した。これにより、プリプレグシートの厚みの違いによる厚さ膨張率への影響を検討した。図8にその結果を示す。図8より、プリプレグシートの厚みを0.5〜2.0mmに変化させると厚さ膨張率が低下する傾向にあるが、いずれの場合においても、厚さ膨張率は250%以下の値を示し、プレ成型処理後の膨張を抑えることが可能であることがわかった。
(炭素繊維の繊維長の検討)
上記不織布の製造において、炭素繊維の平均繊維長48mmを変更すること以外は、本発明品と同様の方法でプリプレグシートを作製した。これにより、炭素繊維の繊維長の違いによる厚さ膨張率への影響を検討した。図9にその結果を示す。図9より、炭素繊維の繊維長が24、48、70mmのいずれの場合においても、厚さ膨張率は250%以下の値を示し、プレ成型処理後の膨張を抑えることが可能であることがわかった。
(熱可塑性樹脂繊維種の検討)
上記不織布の製造において、熱可塑性樹脂繊維のポリプロピレンをポリアミドに変えること以外は、本発明品と同様の方法でプリプレグシートを作製した。これにより、熱可塑性樹脂繊維の違いによる厚さ膨張率への影響を検討した。図10にその結果を示す。図10より、熱可塑性樹脂繊維がポリアミドを用いた場合においても、厚み膨張率はポリプロピレンを用いた場合とほぼ同等の250%以下の値を示し、プレ成型処理後の膨張を抑えることが可能であることがわかった。
(炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維の質量比の検討)
上記不織布の製造において、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維のポリプロピレンの質量比を種々変えること以外は、本発明品と同様の方法でプリプレグシートを作製した。これにより、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維の質量比による厚さ膨張率への影響を検討した。図11にその結果を示す。図11より、炭素繊維と熱可塑性樹脂繊維の質量比が20/80〜80/20の範囲において、厚さ膨張率は250%以下の値を示し、プレ成型処理後の膨張を抑えることが可能であることがわかった。
以上の結果より、本発明品のプリプレグシートは成型時に加熱しても厚み方向への膨張が抑えられることから、該プリプレグシートの金型へのスムーズなインサートを可能にして、自動車用途等の所望の成型品を得ることができる。
1 プリプレグシート
2 炭素繊維束
3 炭素繊維
4 熱可塑性樹脂繊維
5 不織布
6 赤外線加熱炉
7 ベルトプレス

Claims (5)

  1. 炭素繊維及び熱可塑性樹脂繊維を混綿した不織布からなる成型体の中間体であるプリプレグシートであって、
    目付重量が250〜1200g/m 2 、厚みが0.5〜6.0mmであり、
    ニードルパンチ痕が5個/cm 2 以下であり、
    前記熱可塑性樹脂繊維の融点〜該融点+100℃の温度で90秒加熱した場合の厚さ膨張率が250%以下であることを特徴とするプリプレグシート(ただし、前記不織布を構成する前記熱可塑性樹脂繊維に由来しない熱可塑性樹脂を含むプリプレグシートを除く)
  2. 前記プリプレグシートの断面において、厚み方向に1mm以上変位している区間を有する前記炭素繊維の本数が80本/cm2以下である請求項に記載のプリプレグシート。
  3. 前記炭素繊維の平均繊維長が15〜100mm、前記熱可塑性樹脂繊維の平均繊維長が25〜100mmである請求項1又は2に記載のプリプレグシート。
  4. 前記熱可塑性樹脂繊維は、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、及びポリエーテルイミドから選択される請求項1〜のいずれかに記載のプリプレグシート。
  5. 前記炭素繊維と前記熱可塑性樹脂繊維が、20/80〜80/20の質量比で混合されたものである、請求項1〜のいずれかに記載のプリプレグシート。
JP2016240639A 2016-12-12 2016-12-12 プリプレグシート Active JP6906937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240639A JP6906937B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 プリプレグシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240639A JP6906937B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 プリプレグシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018095716A JP2018095716A (ja) 2018-06-21
JP6906937B2 true JP6906937B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=62634660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240639A Active JP6906937B2 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 プリプレグシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6906937B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373267A (en) * 1976-12-10 1978-06-29 Toho Beslon Co Molding of blended fiber mat and composite material
JPH01118655A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Kobe Steel Ltd 炭素繊維強化複合材料用不織布の製造方法
JP2002212311A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Japan Vilene Co Ltd 炭素繊維強化スタンパブルシート、その製造方法、及びその成形品
DE102010008370A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-18 Thüringisches Institut für Textil- und Kunststoff-Forschung e.V., 07407 Verfahren zur Herstellung eines plattenförmigen Halbzeugs aus Faserverbundwerkstoff
JP6003010B2 (ja) * 2010-11-18 2016-10-05 三菱レイヨン株式会社 電磁波遮蔽用複合材料、電子機器用筐体及びバッテリーケース
TW201343407A (zh) * 2012-02-29 2013-11-01 Oji Holdings Corp 纖維強化塑膠成形體用片材及其成形體
JP6087545B2 (ja) * 2012-09-05 2017-03-01 帝人株式会社 繊維強化プラスチック成形用基材
JP2014065831A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Teijin Ltd 繊維強化プラスチックおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018095716A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5780968B2 (ja) 繊維強化樹脂用紡績糸と中間体及びこれを用いた繊維強化樹脂成形体
US11084187B2 (en) Fiber-reinforced composite material molded article and method for manufacturing same
JP6965957B2 (ja) 積層基材およびその製造方法並びに炭素繊維強化樹脂基材
JP5952510B2 (ja) 開口部を有する成形体の製造方法
JP5749343B2 (ja) アンダーカット部を有する複合成形体の製造方法
JP6788340B2 (ja) プリプレグシート
JPWO2012165076A1 (ja) 炭素繊維強化プラスチックおよびその製造方法
WO2020218233A1 (ja) 繊維強化樹脂製締結具の製造方法および繊維強化樹脂製締結具
JP2011190549A (ja) 繊維混抄マット状成形体及び繊維強化成形体
JP3675380B2 (ja) ガラス繊維強化スタンパブルシート用ガラス繊維複合マット及びその製造方法、ガラス繊維強化スタンパブルシート及びその製造方法並びに成形品
WO2017090758A1 (ja) プリプレグシート
WO2016084824A1 (ja) 炭素繊維マット、プリフォーム、シート材料および成形品
JP6906937B2 (ja) プリプレグシート
JP6184668B2 (ja) 炭素繊維不織布の製造方法および炭素繊維不織布
JP2014069403A (ja) スタンパブルシート状物を用いたプレス成型品の製造方法
JP2014234427A (ja) 繊維強化樹脂用繊維集合体、繊維強化樹脂シート及び繊維強化樹脂成形体
US10836078B2 (en) Molded article having hole, and method for producing same
JP6046425B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形用基材および耐衝撃性繊維強化プラスチック
JP3223851U (ja) 積層熱成形品
JP2014062143A (ja) 繊維強化プラスチック
JP2016183248A (ja) シート材料、一体化成形品および一体化成形品の製造方法
JP6523859B2 (ja) 切断体の製造方法、及び繊維強化樹脂の切断方法
JP2022150396A (ja) 炭素繊維強化樹脂複合体及びその製造方法
JP2014062144A (ja) 繊維強化プラスチック
CN116034004A (zh) 复合材料及成形体的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20170106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170106

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250