JP6906328B2 - カード発行装置の制御方法およびカード発行装置 - Google Patents

カード発行装置の制御方法およびカード発行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6906328B2
JP6906328B2 JP2017034752A JP2017034752A JP6906328B2 JP 6906328 B2 JP6906328 B2 JP 6906328B2 JP 2017034752 A JP2017034752 A JP 2017034752A JP 2017034752 A JP2017034752 A JP 2017034752A JP 6906328 B2 JP6906328 B2 JP 6906328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
reader
magnetic
card reader
magnetic data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017034752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142073A (ja
Inventor
両角 真也
真也 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2017034752A priority Critical patent/JP6906328B2/ja
Priority to US16/488,631 priority patent/US11138481B2/en
Priority to CN201880013909.7A priority patent/CN110337657B/zh
Priority to PCT/JP2018/004136 priority patent/WO2018155180A1/ja
Publication of JP2018142073A publication Critical patent/JP2018142073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906328B2 publication Critical patent/JP6906328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/07Transporting of cards between stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • G06K13/067Checking presence, absence, correct position, or moving status of cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/06Guiding cards; Checking correct operation of card-conveying mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • G06K7/082Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes using inductive or magnetic sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、カードを発行するカード発行装置の制御方法に関する。また、本発明は、カードを発行するカード発行装置に関する。
従来、カードを発行するカード発行装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のカード発行装置は、カードに記録されたデータの読取りやカードへのデータの記録を行う2台のカードリーダと、カードへの印字を行うプリンタと、カードにラベルを貼り付けるラベル貼付機と、発行前のカードが収容される5個のカード収容部と、発行されるカードを取り出すためのカード取出部と、不要になったカードが回収されるカード回収部と、これらの構成の間でカードを搬送するためのカード搬送機構とを備えている。このカード発行装置では、カード収容部から搬出されたカードにカードリーダでデータが記録されたり、プリンタで印字が行われたりした後に、カード取出部までカードが搬送されて、カードが発行される。
特許文献1に記載のカード発行装置では、2台のカードリーダは、隣り合うように配置されており、2台のカードリーダのうちの一方のカードリーダで搬送されるカードの搬送方向と、他方のカードリーダで搬送されるカードの搬送方向とが平行になっている。また、2台のカードリーダのうちの一方のカードリーダでは、カードリーダ内で搬送されるカードの幅方向の一方側に磁気ヘッドが配置され、他方のカードリーダでは、カードリーダ内で搬送されるカードの幅方向の他方側に磁気ヘッドが配置されている。
また、特許文献1に記載のカード発行装置で使用されるカードには、磁気データが記録される磁気ストライプが形成されている。具体的には、図3に示すように、カード2の裏面2aに磁気ストライプ2bが形成され、カード2のおもて面2cに2本の磁気ストライプ2d、2eが形成されている。特許文献1に記載のカード発行装置では、2台のカードリーダのうちの一方のカードリーダの磁気ヘッドによって、磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの記録や磁気ストライプ2b、2dに記録された磁気データの読取りが行われ、他方のカードリーダの磁気ヘッドによって、磁気ストライプ2eへの磁気データの記録や磁気ストライプ2eに記録された磁気データの読取りが行われている。
特開2015−176593号公報
特許文献1に記載のカード発行装置では、作業員のミス等によってカード収容部に誤った向きでカードが収容される場合が生じうる。たとえば、カード収容部に収容されるカードの正しい向きに対して、カードの前後の向きが反対になった状態でカード収容部にカードが収容される場合が生じうる。特許文献1に記載のカード発行装置は、カード収容部に正しい向きでカードが収容されていることを前提として、カードの発行処理を行う。そのため、このカード発行装置において、誤った向きでカード収容部に収容されているカードの発行動作が行われると、カードの発行処理中に、たとえば、カードリーダでのデータの記録エラー等の異常が発生する。
特許文献1に記載のカード発行装置では、カードリーダでのデータの記録エラー等の異常がカードの発行処理中に発生すると、たとえば、異常が発生したカードはカード回収部に廃棄され、その後、カードの発行処理が異常終了するか、あるいは、新たなカードを使用したカードの再発行処理が行われる。すなわち、このカード発行装置では、誤った向きでカード収容部に収容されたカードを発行することはできない。
そこで、本発明の課題は、カード収容部に誤った向きでカードが収容されていてもカードを発行することが可能となるカード発行装置の制御方法を提供することにある。また、本発明の課題は、カード収容部に誤った向きでカードが収容されていてもカードを発行することが可能なカード発行装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明のカード発行装置の制御方法は、発行前のカードが収容されるカード収容部と、カードに記録されたデータの読取りおよびカードへのデータの記録の少なくともいずれか一方を行うカードリーダと、カードの表裏を反転させるカード反転機構とを備えるとともに、カードリーダとして、第1カードリーダと第2カードリーダとを備え、カードは、磁気データが記録される磁気ストライプが形成された磁気カードであり、カードリーダは、カードへの磁気データの記録とカードに記録された磁気データの読取りとを行う磁気ヘッドを備え、第1カードリーダで搬送されるカードの搬送方向と、第2カードリーダで搬送されるカードの搬送方向とが平行になっており、カードの搬送方向と搬送されるカードの厚さ方向とに直交する方向をカードの幅方向とすると、第1カードリーダおよび第2カードリーダには、発行されるカードがカードの搬送方向の一方側から取り込まれ、第1カードリーダの磁気ヘッドは、カードの幅方向の一方側に配置され、第2カードリーダの磁気ヘッドは、カードの幅方向の他方側に配置されるカード発行装置の制御方法であって、カードの発行前にカードリーダにカードを取り込んでカードの向きを判別するための判別処理を実行するカード向き判別ステップと、カード向き判別ステップでの判別処理の結果に基づいてカードの発行処理を実行するカード発行ステップとを備え、カード向き判別ステップは、カード収容部から送り出されたカードを第1カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第1記録読取りステップと、第1記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、第1カードリーダからカードを排出してカード反転機構でカードの表裏を反転させるカード反転ステップと、カード反転ステップ後にカードを第1カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第2記録読取りステップと、第2記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、第1カードリーダから排出されたカードを第2カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第3記録読取りステップとを備え、カード向き判別ステップでは、磁気データの読取り結果に基づいてカードの向きを判別することを特徴とする。
本発明のカード発行装置の制御方法では、カード向き判別ステップにおいて、カードの発行前にカードリーダにカードを取り込んでカードの向きを判別するための判別処理を実行し、カード向き判別ステップ後のカード発行ステップにおいて、カード向き判別ステップでの判別処理の結果に基づいてカードの発行処理を実行している。そのため、本発明では、カード収容部に収容されたカードの向きに応じたカードの適切な発行処理を行うことが可能になる。したがって、本発明では、カード収容部に誤った向きでカードが収容されていてもカードを発行することが可能になる。
また、本発明では、カード発行装置は、カードの表裏を反転させるカード反転機構を備え、カード向き判別ステップは、カード収容部から送り出されたカードを第1カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第1記録読取りステップと、第1記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、第1カードリーダからカードを排出してカード反転機構でカードの表裏を反転させるカード反転ステップと、カード反転ステップ後にカードを第1カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第2記録読取りステップとを備えているため、カードの表裏の向きを判別することが可能になる。したがって、カードの表裏の向きが誤った状態でカード収容部にカードが収容されていても、適切なカードの発行処理を行ってカードを発行することが可能になる。
また、本発明では、カード発行装置は、カードリーダとして、第1カードリーダと第2カードリーダとを備え、第1カードリーダで搬送されるカードの搬送方向と、第2カードリーダで搬送されるカードの搬送方向とが平行になっており、カードの搬送方向と搬送されるカードの厚さ方向とに直交する方向をカードの幅方向とすると、第1カードリーダおよび第2カードリーダには、発行されるカードがカードの搬送方向の一方側から取り込まれ、第1カードリーダの磁気ヘッドは、カードの幅方向の一方側に配置され、第2カードリーダの磁気ヘッドは、カードの幅方向の他方側に配置され、第1記録読取りステップおよび第2記録読取りステップでは、第1カードリーダにカードが取り込まれ、カード向き判別ステップは、第2記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、第1カードリーダから排出されたカードを第2カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第3記録読取りステップを備えている
そのため、カードの前後の向きも判別することが可能になる。すなわち、カードの表裏の向きおよびカードの前後の向きを判別することが可能になる。したがって、カードの表裏の向きが誤った状態でカード収容部にカードが収容されていても、また、カードの前後の向きが誤った状態でカード収容部にカードが収容されていても、適切なカードの発行処理を行ってカードを発行することが可能になる。
本発明において、カード向き判別ステップは、たとえば、第3記録読取りステップの前に第1カードリーダからカードを排出してカード反転機構でカードの表裏を反転させる第2カード反転ステップを備え、第2記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、第2カード反転ステップを実行し、第2カード反転ステップ後に第3記録読取りステップを実行する。
本発明において、カード向き判別ステップは、第3記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、第2カードリーダからカードを排出してカード反転機構でカードの表裏を反転させる第3カード反転ステップと、第3カード反転ステップ後にカードを第2カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第4記録読取りステップとを備えることが好ましい。このように構成すると、カード収容部から送り出されたカードに何らかの異常があれば、第4記録読取りステップにおいても磁気データの正常な読取りができない。したがって、第4記録読取りステップでの磁気データの読取り結果に基づいて、カード収容部から送り出されたカードに何らかの異常があるのか否かを判別することが可能になる。
また、上記の課題を解決するため、本発明のカード発行装置の制御方法は、発行前のカードが収容されるカード収容部と、カードに記録されたデータの読取りおよびカードへのデータの記録の少なくともいずれか一方を行うカードリーダとを備えるとともに、カードリーダとして、第1カードリーダと第2カードリーダとを備え、カードは、磁気データが記録される磁気ストライプが形成された磁気カードであり、カードリーダは、カードへの磁気データの記録とカードに記録された磁気データの読取りとを行う磁気ヘッドを備え、第1カードリーダで搬送されるカードの搬送方向と、第2カードリーダで搬送されるカードの搬送方向とが平行になっており、カードの搬送方向と搬送されるカードの厚さ方向とに直交する方向をカードの幅方向とすると、第1カードリーダおよび第2カードリーダには、発行されるカードがカードの搬送方向の一方側から取り込まれ、第1カードリーダの磁気ヘッドは、カードの幅方向の一方側に配置され、第2カードリーダの磁気ヘッドは、カードの幅方向の他方側に配置されるカード発行装置の制御方法であって、カードの発行前にカードリーダにカードを取り込んでカードの向きを判別するための判別処理を実行するカード向き判別ステップと、カード向き判別ステップでの判別処理の結果に基づいてカードの発行処理を実行するカード発行ステップとを備え、カード向き判別ステップは、カード収容部から送り出されたカードを第1カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第5記録読取りステップと、第5記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、カードを第1カードリーダから排出するとともに第2カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第6記録読取りステップとを備え、カード向き判別ステップでは、磁気データの読取り結果に基づいてカードの向きを判別することを特徴とする
本発明のカード発行装置の制御方法では、カード向き判別ステップにおいて、カードの発行前にカードリーダにカードを取り込んでカードの向きを判別するための判別処理を実行し、カード向き判別ステップ後のカード発行ステップにおいて、カード向き判別ステップでの判別処理の結果に基づいてカードの発行処理を実行している。そのため、本発明では、カード収容部に収容されたカードの向きに応じたカードの適切な発行処理を行うことが可能になる。したがって、本発明では、カード収容部に誤った向きでカードが収容されていてもカードを発行することが可能になる。また、本発明では、カードの前後の向きを判別することが可能になる。したがって、カードの前後の向きが誤った状態でカード収容部にカードが収容されていても、適切なカードの発行処理を行ってカードを発行することが可能になる。
本発明において、カード発行装置は、カードの表裏を反転させるカード反転機構を備え、カード向き判別ステップは、第6記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、第2カードリーダからカードを排出してカード反転機構でカードの表裏を反転させる第4カード反転ステップと、第4カード反転ステップ後にカードを第1カードリーダまたは第2カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第7記録読取りステップとを備えることが好ましい。
このように構成すると、カードの表裏の向きも判別することが可能になる。すなわち、このように構成すると、カードの前後の向きおよびカードの表裏の向きを判別することが可能になる。したがって、カードの前後の向きが誤った状態でカード収容部にカードが収容されていても、また、カードの表裏の向きが誤った状態でカード収容部にカードが収容されていても、適切なカードの発行処理を行ってカードを発行することが可能になる。
本発明において、カード発行装置は、カードに画像を印刷するプリンタを備え、カード発行ステップは、プリンタでカードに画像を印刷する印刷ステップを備え、印刷ステップでは、カード向き判別ステップでの判別処理の結果に基づいて、カードに印刷される画像の向きが決定されることが好ましい。このように構成すると、カードの前後の向きが誤った状態でカード収容部にカードが収容されていても、共通のプリンタを用いてカードに適切な画像を印刷することが可能になる。
また、上記の課題を解決するため、本発明のカード発行装置は、発行前のカードが収容されるカード収容部と、カードに記録されたデータの読取りおよびカードへのデータの記録の少なくともいずれか一方を行うカードリーダと、カードの表裏を反転させるカード反転機構とを備えるとともに、カードリーダとして、第1カードリーダと第2カードリーダとを備え、カードの発行前にカードリーダにカードを取り込んでカードの向きを判別するための判別処理を実行し、判別処理の結果に基づいてカードの発行処理を実行するカード発行装置であって、カードは、磁気データが記録される磁気ストライプが形成された磁気カードであり、カードリーダは、カードへの磁気データの記録とカードに記録された磁気データの読取りとを行う磁気ヘッドを備え、第1カードリーダで搬送されるカードの搬送方向と、第2カードリーダで搬送されるカードの搬送方向とが平行になっており、カードの搬送方向と搬送されるカードの厚さ方向とに直交する方向をカードの幅方向とすると、第1カードリーダおよび第2カードリーダには、発行されるカードがカードの搬送方向の一方側から取り込まれ、第1カードリーダの磁気ヘッドは、カードの幅方向の一方側に配置され、第2カードリーダの磁気ヘッドは、カードの幅方向の他方側に配置され、判別処理では、カード収容部から送り出されたカードを第1カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第1記録読取り処理と、第1記録読取り処理で磁気データの正常な読取りができなかった場合に、第1カードリーダからカードを排出してカード反転機構でカードの表裏を反転させるカード反転処理と、カード反転処理後にカードを第1カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第2記録読取り処理と、第2記録読取り処理で磁気データの正常な読取りができなかった場合に、第1カードリーダから排出されたカードを第2カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第3記録読取り処理とを実行し、磁気データの読取り結果に基づいてカードの向きを判別することを特徴とする。
本発明のカード発行装置は、カードの発行前にカードリーダにカードを取り込んでカードの向きを判別するための判別処理を実行し、判別処理の結果に基づいてカードの発行処理を実行している。そのため、本発明では、カード収容部に収容されたカードの向きに応じたカードの適切な発行処理を行うことが可能になる。したがって、本発明では、カード収容部に誤った向きでカードが収容されていてもカードを発行することが可能になる。また、本発明では、カードの表裏の向きおよびカードの前後の向きを判別することが可能になる。したがって、カードの表裏の向きが誤った状態でカード収容部にカードが収容されていても、また、カードの前後の向きが誤った状態でカード収容部にカードが収容されていても、適切なカードの発行処理を行ってカードを発行することが可能になる。
また、上記の課題を解決するため、本発明のカード発行装置は、発行前のカードが収容されるカード収容部と、カードに記録されたデータの読取りおよびカードへのデータの記録の少なくともいずれか一方を行うカードリーダとを備えるとともに、カードリーダとして、第1カードリーダと第2カードリーダとを備え、カードの発行前にカードリーダにカードを取り込んでカードの向きを判別するための判別処理を実行し、判別処理の結果に基づいてカードの発行処理を実行するカード発行装置であって、カードは、磁気データが記録される磁気ストライプが形成された磁気カードであり、カードリーダは、カードへの磁気データの記録とカードに記録された磁気データの読取りとを行う磁気ヘッドを備え、第1カードリーダで搬送されるカードの搬送方向と、第2カードリーダで搬送されるカードの搬送方向とが平行になっており、カードの搬送方向と搬送されるカードの厚さ方向とに直交する方向をカードの幅方向とすると、第1カードリーダおよび第2カードリーダには、発行されるカードがカードの搬送方向の一方側から取り込まれ、第1カードリーダの磁気ヘッドは、カードの幅方向の一方側に配置され、第2カードリーダの磁気ヘッドは、カードの幅方向の他方側に配置され、判別処理では、カード収容部から送り出されたカードを第1カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第5記録読取り処理と、第5記録読取り処理で磁気データの正常な読取りができなかった場合に、カードを第1カードリーダから排出するとともに第2カードリーダに取り込んでカードに対する磁気データの記録と読取りを行う第6記録読取り処理とを実行し、磁気データの読取り結果に基づいてカードの向きを判別することを特徴とする。
本発明のカード発行装置は、カードの発行前にカードリーダにカードを取り込んでカードの向きを判別するための判別処理を実行し、判別処理の結果に基づいてカードの発行処理を実行している。そのため、本発明では、カード収容部に収容されたカードの向きに応じたカードの適切な発行処理を行うことが可能になる。したがって、本発明では、カード収容部に誤った向きでカードが収容されていてもカードを発行することが可能になる。また、本発明では、カードの前後の向きを判別することが可能になるため、カードの前後の向きが誤った状態でカード収容部にカードが収容されていても、適切なカードの発行処理を行ってカードを発行することが可能になる。
以上のように、本発明では、カード収容部に誤った向きでカードが収容されていてもカードを発行することが可能になる。
本発明の実施の形態にかかるカード発行装置の斜視図である。 図1に示すカード発行装置の1階部分の構成を説明するための図である。 図1に示すカード発行装置で発行されるカードを説明するための図である。 図1に示すカード発行装置で発行可能なカードを説明するための図である。 図1に示すカード発行装置で発行可能なカードの一覧表である。 図1に示すカード反転機構の斜視図である。 図1に示すカード発行装置の動作の一部を説明するためのフローチャートである。 図1に示すカード収容部に収容されるカードの向きを説明するための図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
(カード発行装置の構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかるカード発行装置1の斜視図である。図2は、図1に示すカード発行装置1の1階部分の構成を説明するための図である。図3は、図1に示すカード発行装置1で発行されるカード2を説明するための図である。図4は、図1に示すカード発行装置1で発行可能なカード2を説明するための図である。図5は、図1に示すカード発行装置1で発行可能なカード2の一覧表である。図6は、図1に示すカード搬送機構10の斜視図である。
本形態のカード発行装置1は、カード2に記録されたデータの読取りやカード2へのデータの記録を行う2台のカードリーダ3、4と、カード2に画像を印刷するプリンタ5と、カード2にラベル(シール)を貼り付けるラベル貼付機(ラベラー)6と、発行前のカード2が収容される5個のカード収容部7と、発行されるカード2を取り出すためのカード取出部8と、不要となったカード2が回収されるカード回収部9と、これらの構成の間でカード2を搬送するためのカード搬送機構10とを備えている。なお、カード発行装置1は、ラベラー6を備えていなくても良い。
以下の説明では、互いに直交する3方向のそれぞれをX方向、Y方向およびZ方向とする。本形態では、Z方向が鉛直方向と一致しているため、Z方向を上下方向とする。また、X方向を左右方向とし、Y方向を前後方向とするとともに、左右方向のうちのX1方向側を「右」側とし、その反対側であるX2方向側を「左」側とし、前後方向のうちのY1方向側「前」側とし、その反対側であるY2方向側を「後ろ」側とし、上下方向のうちのZ1方向側を「上」側とし、その反対側であるZ2方向側を「下」側とする。
カードリーダ3、4、プリンタ5およびラベラー6は、カード発行装置1の前端側に配置されている。カード収容部7、カード取出部8およびカード回収部9は、カード発行装置1の後端側に配置されている。カード搬送機構10は、前後方向におけるカード発行装置1の中間位置に配置されており、前後方向において、カードリーダ3、4、プリンタ5およびラベラー6と、5個のカード収容部7、カード取出部8およびカード回収部9との間に配置されている。
2台のカードリーダ3、4は、左右方向で隣り合うように配置されている。プリンタ5とラベラー6とは、左右方向で隣り合うように配置されている。また、プリンタ5およびラベラー6は、カードリーダ3、4の上側に配置されている。5個のカード収容部7のうちの3個のカード収容部7は、左右方向で隣り合うように配置されている。カード取出部8とカード回収部9とは上下方向で重なるように配置されており、残りの2個のカード収容部7と、カード取出部8およびカード回収部9とは、左右方向で隣接するように配置されている。この2個のカード収容部7、カード取出部8およびカード回収部9は、左右方向で隣接配置される3個のカード収容部7の上側に配置されている。
すなわち、本形態のカード発行装置1は、いわゆる2階建て構造となっており、カードリーダ3、4と、3個のカード収容部7とによってカード発行装置1の1階部分が構成されている(図2参照)。また、プリンタ5と、ラベラー6と、2個のカード収容部7と、カード取出部8と、カード回収部9とによってカード発行装置1の2階部分が構成されている。なお、カード発行装置1は、1階建て構造となっていても良い。
カード2は、厚さが0.7〜0.8mm程度の略長方形状の塩化ビニール製のカードである。図3に示すように、カード2の裏面2aには、磁気データが記録される磁気ストライプ2bが形成されている。カード2のおもて面2cには、磁気データが記録される磁気ストライプ2dが形成されている。磁気ストライプ2b、2dは、JIS規格「JISX6302−2」で規定される磁気ストライプであり、カード2の厚さ方向から見たときに、磁気ストライプ2bと磁気ストライプ2dとは重なっている。
また、カード2のおもて面2cには、磁気データが記録される磁気ストライプ2eが形成されている。磁気ストライプ2eは、磁気ストライプ2dと平行に形成されている。磁気ストライプ2eの幅(カード2の短手方向の幅)は、磁気ストライプ2dの幅(カード2の短手方向の幅)と等しくなっている。略長方形状に形成されるカード2の短手方向の一端面2fと磁気ストライプ2dとの距離と、カード2の短手方向の他端面2gと磁気ストライプ2eとの距離とは等しくなっている。また、カード2には、ICチップ(図示省略)が内蔵されている。カード2のおもて面2cには、ICチップの外部接続端子2hが形成されている。
このように、本形態のカード発行装置1で発行されるカード2は、磁気データが記録される磁気ストライプ2b、2d、2eが形成された磁気カードである。また、カード発行装置1で発行されるカード2は、ICチップが内蔵されるとともに外部接続端子2hが形成された接触式のICカードでもある。
なお、カード発行装置1では、図4に示すように、カード2の裏面2aに、磁気データが記録される磁気ストライプ2kが形成されたカード2を発行することも可能になっている。磁気ストライプ2kは、磁気ストライプ2bと平行に形成されている。磁気ストライプ2kの幅(カード2の短手方向の幅)は、磁気ストライプ2bの幅(カード2の短手方向の幅)と等しくなっている。また、カード2の短手方向の一端面2fと磁気ストライプ2bとの距離と、カード2の短手方向の他端面2gと磁気ストライプ2kとの距離とは等しくなっている。
また、カード発行装置1では、磁気ストライプ2b、2d、2e、2kが形成されていないカード2を発行することも可能となっている。さらに、カード発行装置1では、磁気ストライプ2b、2d、2e、2kの中から任意に選択される1個、2個または3個の磁気ストライプが形成されたカード2を発行することも可能となっている。カード発行装置1で発行可能なカード2をまとめると図5の一覧表のようになる。すなわち、カード発行装置1では、図5のNo.1〜No.16の16種類のカード2を発行することが可能となっている。
図5において、「JIS2−1」は、磁気ストライプ2dに相当し、「ISO−1」は、磁気ストライプ2bに相当し、「JIS2−2」は、磁気ストライプ2eに相当し、「ISO−2」は、磁気ストライプ2kに相当する。また、図5において、「〇」印の付された磁気ストライプがカード2に形成され、「×」印の付された磁気ストライプはカード2に形成されていない。本形態のカード発行装置1で発行されるカード2は、図5の一覧表の中のNo.8のカード2である。
カードリーダ3、4の内部には、カード2が搬送されるカード搬送路が形成されている。カードリーダ3、4は、カード2への磁気データの記録とカード2に記録された磁気データの読取りとを行う磁気ヘッド13を備えている。本形態のカードリーダ3、4は、上下方向で対向するように配置される2個の磁気ヘッド13を備えている。2個の磁気ヘッド13のうちの一方の磁気ヘッド13は、上側からカード搬送路に臨むように配置され、他方の磁気ヘッド13は、下側からカード搬送路に臨むように配置されている。2個の磁気ヘッド13は、左右方向において、カード2の磁気ストライプ2b、2dまたは磁気ストライプ2eが通過する位置に配置されている。また、カードリーダ3、4は、カード2の外部接続端子2hに接触する複数のIC接点バネ(図示省略)を有するIC接点ブロック14を備えている。本形態のカードリーダ3は、第1カードリーダであり、カードリーダ4は、第2カードリーダである。
また、カードリーダ3、4は、カード2の搬送機構を備えている。カードリーダ3、4では、カード2は、前後方向に搬送される。すなわち、カードリーダ3で搬送されるカード2の搬送方向と、カードリーダ4で搬送されるカード2の搬送方向とは平行になっている。本形態では、発行されるカード2は、カードリーダ3、4の後ろ側からカードリーダ3、4に取り込まれ、カードリーダ3、4から後ろ側へ排出される。また、カードリーダ3、4では、カード2は、カード2の長手方向と前後方向とが一致し、かつ、カード2の短手方向と左右方向とが一致した状態で搬送される。本形態の前後方向(Y方向)は、カード2の搬送方向であり、上下方向(Z方向)は、搬送されるカード2の厚さ方向である。また、左右方向(X方向)は、カード2の幅方向(短手幅方向)である。
カードリーダ3とカードリーダ4とは、同様に構成されている。すなわち、カードリーダ3とカードリーダ4とは同一の構成部品が同様に配置されることで構成されている。同様に構成されるカードリーダ3とカードリーダ4とは、前後方向における向きが互いに逆向きとなるように配置されている。すなわち、上下方向から見たときに、カードリーダ3の中心とカードリーダ4の中心とを結ぶ仮想線の中点に対して、カードリーダ3とカードリーダ4とは、点対称に配置されている。
そのため、図2に示すように、カードリーダ3では、2個の磁気ヘッド13は、カードリーダ3の左後端側に配置され、カードリーダ4では、2個の磁気ヘッド13は、カードリーダ4の右前端側に配置されている。すなわち、カードリーダ3の磁気ヘッド13は、カード2の幅方向である左右方向の一方側に配置され、カードリーダ4の磁気ヘッド13は、左右方向の他方側に配置されている。また、カードリーダ3では、IC接点ブロック14は、カードリーダ3の前端側に配置され、カードリーダ4では、IC接点ブロック14は、カードリーダ4の後端側に配置されている。
本形態では、通常、カードリーダ3の2個の磁気ヘッド13によって、磁気ストライプ2b、2dに記録された磁気データの読取りや磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの記録が行われ、カードリーダ4の2個の磁気ヘッド13のうちの1個の磁気ヘッド13によって、磁気ストライプ2eに記録された磁気データの読取や磁気ストライプ2eへの磁気データの記録が行われる。また、通常、カードリーダ3のIC接点ブロック14を用いて、カードリーダ3とカード2との間でデータの通信が行われる。
ただし、後述のように、カード収容部7に収容されるカード2の向きによっては、カードリーダ4の2個の磁気ヘッド13によって、磁気ストライプ2b、2dに記録された磁気データの読取りや磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの記録が行われ、カードリーダ3の2個の磁気ヘッド13のうちの1個の磁気ヘッド13によって、磁気ストライプ2eに記録された磁気データの読取や磁気ストライプ2eへの磁気データの記録が行われることもある。また、カード収容部7に収容されるカード2の向きによっては、カードリーダ4のIC接点ブロック14を用いて、カードリーダ4とカード2との間でデータの通信が行われることもある。
プリンタ5の内部には、カード搬送路が形成されている。また、プリンタ5は、カード2の搬送機構を備えている。プリンタ5では、カード2は、前後方向に搬送される。本形態では、発行されるカード2は、プリンタ5の後ろ側からプリンタ5に取り込まれ、プリンタ5から後ろ側へ排出される。また、プリンタ5では、カード2の長手方向と前後方向とが一致し、かつ、カード2の短手方向と左右方向とが一致した状態でカード2が搬送される。
ラベラー6の内部には、カード搬送路が形成されている。ラベラー6は、カード2の搬送機構を備えている。ラベラー6では、カード2は、前後方向に搬送される。本形態では、発行されるカード2は、ラベラー6の後ろ側からラベラー6に取り込まれ、ラベラー6から後ろ側へ排出される。また、ラベラー6では、カード2の長手方向と前後方向とが一致し、かつ、カード2の短手方向と左右方向とが一致した状態でカード2が搬送される。
カード取出部8およびカード回収部9は、上面が開口する箱状に形成されている。カード収容部7は、発行前の複数のカード2が積層されて収容される収容箱と、収容箱の下側に配置されるカード2の送出機構とを備えている。収容箱は、その上端および後端側が開口する箱状に形成されている。収容箱には、カード2の長手方向と前後方向とが一致し、かつ、カード2の短手方向と左右方向とが一致するようにカード2が収容されている。送出機構は、たとえば、収容箱の中の一番下のカード2の後端に当接してカード2を送り出す送出爪と、この送出爪の駆動機構とを備えており、収容箱に収容されたカード2を前側に向かって1枚ずつ送り出す。収容箱の前側面の下端側には、送出機構で送り出されるカード2が通過する送出孔が形成されている。
カード搬送機構10は、カード2を内部に一時的に保持する2個のカード保持部15、16と、カード保持部15、16が搭載されるキャリッジ17と、左右方向へキャリッジ17を直線移動させるキャリッジ移動機構18と、左右方向へキャリッジ17を案内する2本のガイド軸19、20と、ガイド軸19、20の両端側のそれぞれを支持する支持フレーム21と、キャリッジ17に対してカード保持部15、16を回動させる回動機構24とを備えている。
カード保持部15とカード保持部16とは、上下方向で重なるように配置されている。カード保持部15、16は、キャリッジ17に回動可能に保持されている。具体的には、カード保持部15、16は、左右方向を回動の軸方向とする回動が可能となるようにキャリッジ17に保持されている。カード保持部15、16は、カード2の引込と送出を行う引込送出機構22を備えている。カード保持部15、16の内部には、引込送出機構22によって引き込まれるまたは送り出されるカード2が搬送されるカード搬送路27が直線状に形成されている。
引込送出機構22は、駆動ローラ25と、駆動ローラ25に対向配置されるパッドローラ26と、駆動ローラ25を回転させるモータと、このモータの動力を駆動ローラ25に伝達する動力伝達機構とを備えている。引込送出機構22は、カード2の引込方向および送出方向とカード2の長手方向とが一致するように、カード搬送路27へカード2を引き込んだり、カード搬送路27からカード2を送り出したりする。また、カード搬送路27に引き込まれたカード2の短手方向は、左右方向と一致している。
ガイド軸19、20は、ガイド軸19、20の軸方向と左右方向とが一致するように支持フレーム21に固定されている。キャリッジ17は、左右方向へのスライドが可能となるようにガイド軸19、20に支持されている。キャリッジ移動機構18は、駆動源となるモータと、モータの動力をキャリッジ17に伝達する動力伝達機構とを備えている。キャリッジ移動機構18のモータが回転すると、キャリッジ17は、ガイド軸19、20に案内されて左右方向へ移動する。
回動機構24は、駆動源となるモータと、モータの動力をカード保持部15、16に伝達する動力伝達機構とを備えている。回動機構24のモータが回転すると、カード保持部15とカード保持部16とは同方向へ一緒に回動する。また、カード保持部15、16は、左右方向を回動の軸方向として回動する。本形態のカード保持部15、16は、カード保持部15のカード搬送路27が水平方向と平行になり、かつ、カード保持部16のカード搬送路27が水平方向と平行になっている状態からカード保持部15、16のカード搬送路27が上下反転する状態まで、左右方向を回動の軸方向として180°回動可能となっている。
そのため、本形態では、カード保持部15、16の中で保持されたカード2の表裏を反転させることが可能となっている。具体的には、カード保持部15、16の中で保持されたカード2をカード2の短手方向を回動の軸方向にして回動させて、カード2の表裏を反転させることが可能となっている。本形態のカード搬送機構10は、カード2の表裏を反転させるカード反転機構である。また、本形態では、カード保持部15、16の回動範囲の中間位置までカード保持部15、16が回動すると(すなわち、カード搬送路27が水平方向と平行になっている状態からカード保持部15、16が90°回動すると)、上下方向において、カード保持部15とカード保持部16との間で直接、カード2の受渡しが可能になる。
また、本形態では、カード搬送路27が水平方向と平行になっている状態では、上下方向において、カードリーダ3、4のカード搬送路の高さとカード保持部16のカード搬送路27の高さとが一致しており、プリンタ5のカード搬送路の高さとラベラー6のカード搬送路の高さとカード保持部15のカード搬送路27の高さとが一致している。そのため、カード搬送路27が水平方向と平行になっている状態では、カードリーダ3、4とカード保持部16との間でのカード2の搬送、および、プリンタ5およびラベラー6のそれぞれとカード保持部15との間でのカード2の搬送が可能になる。
また、カード搬送路27が水平方向と平行になっている状態では、上下方向において、カード保持部15のカード搬送路27の高さと上側に配置される2個のカード収容部7のカード2の送出孔の高さとが一致しており、カード保持部16のカード搬送路27の高さと下側に配置される3個のカード収容部7のカード2の送出孔の高さとが一致している。そのため、カード搬送路27が水平方向と平行になっている状態では、カード収容部7から送り出されるカード2のカード保持部15、16への引込みが可能になる。なお、カード搬送路27が水平方向と平行になっている状態では、カード保持部15のカード搬送路27は、カード取出部8の底面よりもわずかに上側に配置されている。
カード収容部7にカード2が正しい向きで収容されているときには、カード2のおもて面2cが上側を向くとともに、カード2の長手方向の一端面2pが前側に配置され、カード2の長手方向の他端面2rが後ろ側に配置されている(図8(A)参照)。本形態では、正しい向きでカード収容部7に収容されたカード2がそのままの向きでカードリーダ3、4に取り込まれると、カードリーダ3において、2個の磁気ヘッド13による磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2b、2dに記録された磁気データの正常な読取りとが可能になり、カードリーダ4において、磁気ヘッド13による磁気ストライプ2eへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2eに記録された磁気データの正常な読取りとが可能になる。
すなわち、カード2のおもて面2cが上側を向くとともにカード2の長手方向の一端面2pが前側に配置されているカード2がカードリーダ3、4に取り込まれると、カードリーダ3において、2個の磁気ヘッド13による磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2b、2dに記録された磁気データの正常な読取りとが可能になり、カードリーダ4において、磁気ヘッド13による磁気ストライプ2eへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2eに記録された磁気データの正常な読取りが可能になる。また、カード2のおもて面2cが上側を向くとともにカード2の長手方向の一端面2pが前側に配置されているカード2がカードリーダ3に取り込まれると、カードリーダ3において、IC接点ブロック14を用いたカードリーダ3とカード2との正常なデータの通信が可能になる。
ただし、カード2のおもて面2cが上側を向くとともにカード2の長手方向の他端面2rが前側に配置されているカード2(図8(C)参照)がカードリーダ3、4に取り込まれても、カードリーダ4において、2個の磁気ヘッド13による磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2b、2dに記録された磁気データの正常な読取りとが可能になり、カードリーダ3において、磁気ヘッド13による磁気ストライプ2eへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2eに記録された磁気データの正常な読取りとが可能になる。また、カード2のおもて面2cが上側を向くとともにカード2の長手方向の他端面2rが前側に配置されているカード2がカードリーダ4に取り込まれても、カードリーダ4において、IC接点ブロック14を用いたカードリーダ4とカード2との正常なデータの通信が可能になる。
(カード発行装置の動作)
図7は、図1に示すカード発行装置1の動作の一部を説明するためのフローチャートである。図8は、図1に示すカード収容部7に収容されるカード2の向きを説明するための図である。なお、図8では、外部接続端子2hの図示を省略している。
カード発行装置1が接続されるパーソナルコンピュータ等の上位装置からカード発行装置1にカード2の発行指令が入力されると、カード発行装置1は、カード2の発行前にカードリーダ3、4にカード2を取り込んでカード2の向きを判別するための判別処理を実行し、判別処理の結果に基づいてカード2の発行処理を実行する。具体的には、図7に示すように、カード発行装置1にカード2の発行指令が入力されると、カード発行装置1は、まず、カード収容部7から送り出されたカード2を第1カードリーダであるカードリーダ3に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りとを行う(ステップS1)。
ステップS1では、カード収容部7から送り出されたカード2をカード搬送機構10がカードリーダ3まで搬送し、カードリーダ3は、搬送されたカード2を取り込む。カードリーダ3に取り込まれるカード2の向きは、カード収容部7に収容されているときのカード2の向きと一致している。また、ステップS1では、カードリーダ3は、カード2を搬送しながら、カードリーダ3の2個の磁気ヘッド13によって、カード2に対する磁気データの記録と読取りとを行う。具体的には、カードリーダ3は、2個の磁気ヘッド13によって、カード2に対する磁気データの記録を行った後、磁気データの読取りを行う。その後、カード発行装置1は、ステップS1において2個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができたのか否かを判断する(ステップS2)。
上述のように、正しい向きでカード収容部7に収容されたカード2がそのままの向きでカードリーダ3に取り込まれると、カードリーダ3において、2個の磁気ヘッド13によるカード2への磁気データの正常な記録とカード2に記録された磁気データの正常な読取りとが可能になる。そのため、カード収容部7から送り出されたカード2がカード収容部7に正しい向きで収容されているとき(図8(A)に示す向きでカード2がカード収容部7に収容されているとき)には、ステップS1において、磁気ストライプ2b、2dに適切な磁気データを記録することができ、その結果、磁気データの正常な読取りができる。
また、上述のように、正しい向きでカード収容部7に収容されたカード2がそのままの向きでカードリーダ3、4に取り込まれると、カードリーダ3において、2個の磁気ヘッド13による磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2b、2dに記録された磁気データの正常な読取りとが可能になり、カードリーダ4において、磁気ヘッド13による磁気ストライプ2eへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2eに記録された磁気データの正常な読取りとが可能になるとともに、カードリーダ3において、IC接点ブロック14を用いたカードリーダ3とカード2との正常なデータの通信が可能になる。
そこで、ステップS2において、2個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができていると判断されると(すなわち、ステップS2で“Yes”の場合には)、カード発行装置1は、ステップS1でカード2に記録された磁気データを消去した後、カード2の発行処理を開始する。
一方、カード収容部7から送り出されたカード2が、図8(B)に示すように、カード収容部7に収容されるカード2の正しい向きに対して、カード2の表裏と前後の向きが反対になっている状態(カード2の表裏の向きが反対になるとともにカード2の他端面2rが前側に配置された状態)でカード収容部7に収容されている場合、および、カード収容部7から送り出されたカード2が、図8(D)に示すように、カード収容部7に収容されるカード2の正しい向きに対して、カード2の表裏と左右の向きが反対になっている状態(カード2の表裏の向きが反対になるとともにカード2の一端面2pが前側に配置された状態)でカード収容部7に収容されている場合には、ステップS1において、カードリーダ3の2個の磁気ヘッド13の両方で磁気データの適切な記録ができず、その結果、磁気データの正常な読取りができない。
また、カード収容部7から送り出されたカード2が、図8(C)に示すように、カード収容部7に収容されるカード2の正しい向きに対して、カード2の前後と左右の向きが反対になる状態でカード収容部7に収容されている場合には、ステップS1において、カードリーダ3の2個の磁気ヘッド13のうちの一方の磁気ヘッド13では磁気データの適切な記録ができず、その結果、磁気データの正常な読取りができない。
すなわち、カード収容部7から送り出されたカード2が、図8(B)〜(D)のいずれかに示す向きでカード収容部7に収容されているとき(すなわち、カード2が正しい向きでカード収容部7に収容されていないとき)には、ステップS1において、少なくとも1個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができない。
そのため、ステップS2において、少なくとも1個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができていないと判断されると(すなわち、ステップS2で“No”の場合には)、カード発行装置1は、カードリーダ3からカード2を排出してカード搬送機構10でカード2の表裏を反転させる(ステップS3)。具体的には、カード発行装置1は、ステップS3において、カード2の短手方向を回動の軸方向にしてカード2を回動させて、カード2の表裏を反転させる。
その後、カード発行装置1は、表裏を反転させたカード2を再びカードリーダ3に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りとを行う(ステップS4)。ステップS4では、カードリーダ3は、カード2を搬送しながら、カードリーダ3の2個の磁気ヘッド13によって、カード2に対する磁気データの記録を行った後、磁気データの読取りを行う。その後、カード発行装置1は、ステップS4において2個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができたのか否かを判断する(ステップS5)。
カード収容部7から送り出されたカード2が、図8(B)に示す向きでカード収容部7に収容されているときには、ステップS4において、カード2は、図8(A)に示す向きでカードリーダ3に取り込まれる。また、図8(A)に示す向きでカード2がカードリーダ3、4に取り込まれると、カードリーダ3において、2個の磁気ヘッド13による磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2b、2dに記録された磁気データの正常な読取りとが可能になり、カードリーダ4において、磁気ヘッド13による磁気ストライプ2eへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2eに記録された磁気データの正常な読取りとが可能になるとともに、カードリーダ3において、IC接点ブロック14を用いたカードリーダ3とカード2との正常なデータの通信が可能になる。
そこで、ステップS5において、2個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができていると判断されると(すなわち、ステップS5で“Yes”の場合には)、カード発行装置1は、ステップS5でカード2に記録された磁気データを消去した後、カード2の発行処理を開始する。
一方、ステップS5において、少なくとも1個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができていないと判断されると(すなわち、ステップS5で“No”の場合には)、カード発行装置1は、カードリーダ3からカード2を排出してカード搬送機構10でカード2の表裏を反転させる(ステップS6)。具体的には、カード発行装置1は、ステップS6において、カード2の短手方向を回動の軸方向にしてカード2を回動させて、カード2の表裏を反転させる。
その後、カード発行装置1は、表裏を反転させたカード2を第2カードリーダであるカードリーダ4に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りとを行う(ステップS7)。ステップS7では、カード搬送機構10がカードリーダ4まで搬送し、カードリーダ4は、搬送されたカード2を取り込む。また、ステップS7では、カードリーダ4は、カード2を搬送しながら、カードリーダ4の2個の磁気ヘッド13によって、カード2に対する磁気データの記録を行った後、磁気データの読取りを行う。
その後、カード発行装置1は、ステップS7において2個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができたのか否かを判断する(ステップS8)。カード収容部7から送り出されたカード2が、図8(C)に示す向きでカード収容部7に収容されているときには、ステップS7において、カード2は、図8(C)に示す向きでカードリーダ4に取り込まれる。また、カード2が図8(C)に示す向きでカードリーダ4に取り込まれると、上述のように、カードリーダ4において、2個の磁気ヘッド13による磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2b、2dに記録された磁気データの正常な読取りとが可能になるため、ステップS7において、2個の磁気ヘッド13で磁気ストライプ2b、2dに磁気データを適切に記録することができ、その結果、磁気データの正常な読取りができる。
また、上述のように、カード2が図8(C)に示す向きでカードリーダ4に取り込まれると、カードリーダ4において、2個の磁気ヘッド13による磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2b、2dに記録された磁気データの正常な読取りとが可能になり、カードリーダ3において、磁気ヘッド13による磁気ストライプ2eへの磁気データの正常な記録と磁気ストライプ2eに記録された磁気データの正常な読取りが可能になるとともに、カードリーダ4において、IC接点ブロック14を用いたカードリーダ4とカード2との正常なデータの通信が可能になる。
そこで、ステップS8において、2個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができていると判断されると(すなわち、ステップS8で“Yes”の場合には)、カード発行装置1は、現在、判別処理が行われているカード2の前後と左右の向きが、カード収容部7に収容されるカード2の正しい向きに対して反対であることを記憶し(ステップS9)、かつ、ステップS7でカード2に記録された磁気データを消去した後、カード2の発行処理を開始する。
一方、ステップS8において、少なくとも1個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができていないと判断されると(すなわち、ステップS8で“No”の場合には)、カード発行装置1は、カードリーダ4からカード2を排出してカード搬送機構10でカード2の表裏を反転させる(ステップS10)。具体的には、カード発行装置1は、ステップS10において、カード2の短手方向を回動の軸方向にしてカード2を回動させて、カード2の表裏を反転させる。
その後、カード発行装置1は、表裏を反転させたカード2を再びカードリーダ4に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りとを行う(ステップS11)。ステップS11では、カードリーダ4は、カード2を搬送しながら、カードリーダ4の2個の磁気ヘッド13によって、カード2に対する磁気データの記録を行った後、磁気データの読取りを行う。その後、カード発行装置1は、ステップS11において2個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができたのか否かを判断する(ステップS12)。
カード収容部7から送り出されたカード2が、図8(D)に示す向きでカード収容部7に収容されているときには、ステップS11において、カード2は、図8(C)に示す向きでカードリーダ3に取り込まれる。そのため、ステップS12において、2個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができていると判断されると(すなわち、ステップS12で“Yes”の場合には)、ステップS9に進んで、カード発行装置1は、現在、判別処理が行われているカード2の前後と左右の向きが、カード収容部7に収容されるカード2の正しい向きに対して反対であることを記憶し、かつ、ステップS11でカード2に記録された磁気データを消去した後、カード2の発行処理を開始する。
一方、ステップS12において、少なくとも1個の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができていないと判断されると(すなわち、ステップS12で“No”の場合には)、カード発行装置1は、カード収容部7から送り出されたカード2に何らかの異常があると判断して、カード異常処理を実行する。たとえば、カード発行装置1は異常停止する。あるいは、カード発行装置1は、このカード2をカード回収部9に回収し、カード収容部7から新たなカード2を送り出して、ステップS1に戻る。
ステップS2で“Yes”となった場合、および、ステップS5で“Yes”となった場合のカード2の発行処理では、カード2はそのままの向きで、まず、カードリーダ3に取り込まれる。カードリーダ3は、磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの記録と記録された磁気データを確認するための磁気データの読取りとを行う。また、カードリーダ3は、IC接点ブロック14を用いて、カード2とデータの通信を行う。その後、カード2は、カードリーダ3から排出されるとともに、カード搬送機構10に搬送された後、カードリーダ4にそのままの向きで取り込まれる。カードリーダ4は、磁気ストライプ2eへの磁気データの記録と記録された磁気データを確認するための磁気データの読取りとを行う。
一方、ステップS8で“Yes”となった場合、および、ステップS12で“Yes”となった場合のカード2の発行処理(すなわち、ステップS9を経た後のカード2の発行処理)では、カード2はそのままの向きで、まず、カードリーダ4に取り込まれる。カードリーダ4は、磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの記録と記録された磁気データを確認するための磁気データの読取りとを行う。また、カードリーダ4は、IC接点ブロック14を用いて、カード2とデータの通信を行う。その後、カード2は、カードリーダ4から排出されるとともに、カード搬送機構10に搬送された後、カードリーダ3にそのままの向きで取り込まれる。カードリーダ3は、磁気ストライプ2eへの磁気データの記録と記録された磁気データを確認するための磁気データの読取りとを行う。
なお、ステップS2で“Yes”となった場合、および、ステップS5で“Yes”となった場合のカード2の発行処理において、カード2がカードリーダ4に取り込まれて処理された後にカードリーダ3に取り込まれて処理されても良い。また、ステップS8で“Yes”となった場合、および、ステップS12で“Yes”となった場合のカード2の発行処理において、カード2がカードリーダ3に取り込まれて処理された後にカードリーダ4に取り込まれて処理されても良い。
また、カード2の発行処理において、磁気ストライプ2b、2dへの磁気データの記録が行われなくても良いし、磁気ストライプ2eへの磁気データの記録が行われなくても良い。また、カード2の発行処理において、カードリーダ3またはカードリーダ4とカード2との間で、IC接点ブロック14を用いたデータの通信が行われなくても良い。
カードリーダ3、4での処理が終了したカード2は、カード搬送機構10に搬送された後、プリンタ5に取り込まれる。プリンタ5は、カード2に画像を印刷する。カード2に画像を印刷する際、プリンタ5は、プリンタ5に取り込まれるカード2の向きに応じてカード2に印刷される画像の向きを決定する。具体的には、カード2のおもて面2cが上側を向くとともにカード2の長手方向の一端面2pが前側に配置されているカード2がプリンタ5に取り込まれる場合(ステップS2で“Yes”となった場合、および、ステップS5で“Yes”となった場合)には、プリンタ5は、正規の向きの画像をカード2に印刷する。一方、カード2のおもて面2cが上側を向くとともにカード2の長手方向の他端面2rが前側に配置されているカード2がプリンタ5に取り込まれる場合(ステップS8で“Yes”となった場合、および、ステップS12で“Yes”となった場合)には、プリンタ5は、正規の向きから180°回転させた画像をカード2に印刷する。
その後、カード2は、プリンタ5から排出されるとともに、カード搬送機構10に搬送された後、ラベラー6に取り込まれる。ラベラー6は、カード2にラベルを貼り付ける。その後、カード2は、ラベラー6から排出されるとともに、カード搬送機構10によってカード取出部8に搬送される。また、カード取出部8にカード2が排出されると、カード2の発行処理が完了する。なお、カード2の発行処理において、カード2に画像が印刷されなくても良いし、カード2にラベルが貼り付けられなくても良い。
本形態のステップS1は、カード収容部7から送り出されたカード2をカードリーダ3に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りとを行う第1記録ステップであり、ステップS3は、ステップS1で磁気データの正常な読取りができなかった場合に、カードリーダ3からカード2を排出してカード2の表裏を反転させるカード反転ステップであり、ステップS4は、ステップS3の後にカード2をカードリーダ3に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りを行う第2記録読取りステップである。
また、ステップS7は、ステップS4で磁気データの正常な読取りができなかった場合に、カードリーダ3から排出されたカード2をカードリーダ4に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りを行う第3記録読取りステップであり、ステップS6は、ステップS7の前に、カードリーダ3からカード2を排出してカード2の表裏を反転させる第2カード反転ステップである。さらに、ステップS10は、ステップS7で磁気データの正常な読取りができなかった場合に、カードリーダ4からカード2を排出してカード2の表裏を反転させる第3カード反転ステップであり、ステップS11は、ステップS10の後にカード2をカードリーダ4に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りを行う第4記録読取りステップである。
また、本形態のステップS1〜S12は、カード2の発行前にカードリーダ3、4にカード2を取り込んでカード2の向きを判別するための判別処理を実行するカード向き判別ステップとなっている。カード向き判別ステップでは、カード2に対する磁気データの記録と読取りとをカードリーダ3、4で行うとともに、磁気データの読取り結果に基づいて、カード2の向きを判別している。具体的には、カード向き判別ステップにおいて、カード収容部7に収容されるカード2の向きが図8(A)〜(D)に示すいずれの向きであるのかを判別している。
また、本形態では、カード2の発行処理が実行されるステップが、カード向き判別ステップでの判別処理の結果に基づいてカード2の発行処理を実行するカード発行ステップとなっている。このように、本形態のカード発行装置1の制御方法には、カード向き判別ステップとカード発行ステップとが含まれている。また、カード発行ステップの中の、プリンタ5がカード2に画像を印刷するステップは、印刷ステップとなっており、印刷ステップでは、カード向き判別ステップでの判別処理の結果に基づいて、カード2に印刷される画像の向きが決定されている。
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、カード2の発行前にカードリーダ3、4にカード2を取り込んでカード2の向きを判別するための判別処理を実行し、判別処理の結果に基づいてカード2の発行処理を実行している。そのため、本形態では、カード収容部7に収容されたカード2の向きに応じたカード2の適切な発行処理を行うことが可能になる。したがって、本形態では、カード収容部7に誤った向きでカード2が収容されていてもカード2を発行することが可能になる。
本形態では、ステップS1において、カード収容部7から送り出されたカード2をカードリーダ3に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りとを行い、ステップS1で磁気データの正常な読取りができなかった場合に、ステップS4において、表裏を反転させたカード2をカードリーダ3に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りとを行っている。そのため、本形態では、カード2の表裏の向きを判別することが可能になる。したがって、本形態では、カード2の表裏の向きが誤った状態でカード収容部7にカード2が収容されていても、カード2に磁気データ等の記録を適切に行ってカード2を発行することが可能になる。
また、本形態では、カードリーダ3の2個の磁気ヘッド13がカードリーダ3の左後端側に配置されるとともに、カードリーダ4の2個の磁気ヘッド13がカードリーダ4の右前端側に配置されており、ステップS4で磁気データの正常な読取りができなかった場合に、ステップS7において、カードリーダ4にカード2を取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りとを行っている。そのため、本形態では、カード2の前後の向きを判別することが可能になる。したがって、本形態では、カード2の前後の向きが誤った状態でカード収容部7にカード2が収容されていても、カード2に磁気データ等の記録を適切に行ってカード2を発行することが可能になる。
すなわち、本形態では、カード収容部7に収容されるカード2の正しい向きに対して、カード2の前後と表裏の向きが反対になった状態でカード収容部7にカード2が収容されていても、また、カード収容部7に収容されるカード2の正しい向きに対して、カード2の前後と左右の向きが反対になった状態でカード収容部7にカード2が収容されていても、さらに、カード収容部7に収容されるカード2の正しい向きに対して、カード2の左右と表裏の向きが反対になった状態でカード収容部7にカード2が収容されていても、カード2に磁気データ等の記録を適切に行ってカード2を発行することが可能になる。
本形態では、ステップS7で磁気データの正常な読取りができなかった場合に、ステップS11において、表裏を反転させたカード2をカードリーダ4に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りとを行っており、カード収容部7から送り出されたカード2に何らかの異常があれば、ステップS11においても磁気データの正常な読取りができない。そのため、本形態では、ステップS11での磁気データの読取り結果に基づいて、カード収容部7から送り出されたカード2に何らかの異常があるのか否かを判別することが可能になる。たとえば、カード収容部7から送り出されたカード2が、発行されるべきカード2と異なる種類のカード2であるのか否かを判別することが可能になる。あるいは、カード収容部7から送り出されたカード2に損傷が発生しているのか否かを判別することが可能になる。
本形態では、プリンタ5は、プリンタ5に取り込まれるカード2の向きに応じてカード2に印刷される画像の向きを決定して、カード2に画像を印刷している。そのため、本形態では、カード2の前後の向きが誤った状態でカード収容部7にカード2が収容されていても、共通のプリンタ5を用いてカード2に適切な画像を印刷することが可能になる。
(カードの変形例)
上述した形態では、カード発行装置1で発行されるカード2は、図5の一覧表の中のNo.8のカード2であるが、図5の一覧表の中のその他のカード2がカード発行装置1で発行されても良い。図5の一覧表の中の「グループ1」にグループ分けされるカード2(No.2〜4、No.7、No.10、No.12、No.14、No.15のカード2)のいずれかをカード発行装置1が発行する場合、カード発行装置1は、たとえば、カード2の発行前に、上述した形態と同一のカード向き判別ステップS1〜S12を実行して、カード2の向きを判別する。ただし、カード2の種類によっては、ステップS1等において、カード発行装置1は、1個の磁気ヘッド13によって、カード2に対する磁気データの記録と読取りとを行う。
また、図5の一覧表の中の「グループ2」にグループ分けされるカード2(No.5、No.9、No.13のカード2)のいずれかをカード発行装置1が発行する場合、カード発行装置1は、たとえば、カード2の発行前に、上述した形態とほぼ同様のカード向き判別ステップS1〜S12を実行して、カード2の向きを判別する。ただし、この場合には、カード発行装置1は、たとえば、ステップS1、S4においてカードリーダ4に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りとを行い、ステップS7、S11においてカードリーダ3に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りとを行う。この場合のカードリーダ3は第2カードリーダであり、カードリーダ4は第1カードリーダである。また、この場合、カード2の種類によっては、ステップS1等において、カード発行装置1は、1個の磁気ヘッド13によって、カード2に対する磁気データの記録と読取りとを行う。
また、図5の一覧表の中の「グループ3」にグループ分けされるカード2(No.6、No.11、No.16のカード2)のいずれかをカード発行装置1が発行する場合、カード2の表裏の向きを判別することは可能であるが、カード2の前後の向きを判別することはできない。そのため、この場合には、カード発行装置1は、たとえば、カード2の発行前に、ステップS1〜S5からなるカード向き判別ステップを実行して、カード2の向きを判別する。この場合、ステップS5で“No”の場合、カード発行装置1は、カード異常処理を実行する。また、この場合、カード2の種類によっては、ステップS1等において、カード発行装置1は、1個の磁気ヘッド13によって、カード2に対する磁気データの記録と読取りとを行う。
なお、図5の一覧表の中の「グループ0」にグループ分けされるカード2(No.1のカード2)をカード発行装置1が発行する場合、カード2の表裏の向き、および、カード2の前後の向きを判別することはできないため、この場合には、カード発行装置1は、カード向き判別ステップを実行せずに、カード2の発行処理を開始する。
また、5個のカード収容部7の中に種類の異なるカード2(図5の一覧表の中の異なるNo.のカード2)が収容されるカード収容部7があっても良い。すなわち、カード発行装置1は、図5の一覧表の中の異なるNo.の複数種類のカード2を発行しても良い。この場合には、各カード収容部7には、同じ種類のカード2が収容されている。また、この場合には、上位装置からのカード2の発行指令に、発行されるカード2のNo.が含まれており、カード発行装置1は、カード2の発行指令に含まれるカード2のNo.に応じたカード収容部7からカード2を送り出し、カード2の発行指令に含まれるカード2のNo.に応じたカード向き判別ステップを実行する。
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
上述した形態において、ステップS1で磁気データの正常な読取りができなかった場合(すなわち、ステップS2で“No”の場合)に、カード発行装置1は、カード2をカードリーダ3から排出するとともにカードリーダ4に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りを行う第6記録読取りステップを実行しても良い。この場合には、カード2の前後の向きを判別することが可能になる。したがって、カード2の前後の向きが誤った状態でカード収容部7にカード2が収容されていても、カード2に磁気データ等の記録を適切に行ってカード2を発行することが可能になる。
また、第6記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、カード発行装置1は、カードリーダ4からカード2を排出してカード搬送機構10でカード2の表裏を反転させる第4カード反転ステップと、第4カード反転ステップ後にカード2をカードリーダ3またはカードリーダ4に取り込んでカード2に対する磁気データの記録と読取りを行う第7記録読取りステップとを実行しても良い。この場合には、カード2の表裏の向きも判別することが可能になる。
したがって、上述した形態と同様に、カード収容部7に収容されるカード2の正しい向きに対して、カード2の前後と表裏の向きが反対になった状態でカード収容部7にカード2が収容されていても、また、カード収容部7に収容されるカード2の正しい向きに対して、カード2の前後と左右の向きが反対になった状態でカード収容部7にカード2が収容されていても、さらに、カード収容部7に収容されるカード2の正しい向きに対して、カード2の左右と表裏の向きが反対になった状態でカード収容部7にカード2が収容されていても、カード2に磁気データ等の記録を適切に行ってカード2を発行することが可能になる。
上述した形態では、カード向き判別ステップにおいて、カード2に対する磁気データの記録と読取りとをカードリーダ3、4で行うとともに、磁気データの読取り結果に基づいて、カード2の向きを判別しているが、カード向き判別ステップにおいて、カード2の活性化処理をカードリーダ1で行うとともに、活性化処理の結果に基づいてカード2の向きを判別しても良い。
すなわち、上述のステップS1、S4において、カード発行装置1は、カードリーダ3に取り込まれたカード2にIC接点を接触させてカード2の活性化処理を行い、ステップS7、S11において、カードリーダ4に取り込まれたカード2にIC接点を接触させてカード2の活性化処理を行うとともに、ステップS2、S5、S8、S12において、カード2が活性化されたのか否かを判断しても良い。この場合には、カード2に磁気ストライプ2b、2d、2eが形成されていなくても良い。すなわち、カード2は、磁気カードでなくても良い。
また、カード発行装置1は、カード向き判別ステップにおいて、カード2に対する磁気データの記録および読取りとカード2の活性化処理とをカードリーダ3、4で行うとともに、磁気データの読取り結果および活性化処理の結果に基づいてカード2の向きを判別しても良い。すなわち、カード発行装置1は、カード向き判別ステップにおいて、磁気データの読取り結果と活性化処理の結果との組合せに基づいてカード2の向きを判別しても良い。
また、たとえば、カードリーダ3が、カード2の画像を取得するスキャナ30(図2の二点鎖線参照)を備えている場合には、カード向き判別ステップにおいて、カード発行装置1は、カード2の画像をカードリーダ3で取得するとともに、取得した画像に基づいてカード2の向きを判別しても良い。この場合には、カード2の画像を1回取得するだけでカード2の向きを判別することが可能になる。この場合には、カード2は、磁気カードでなくても良く、また、ICカードでなくても良い。
上述した形態では、ステップS2、S5、S8、S12において、カード発行装置1は、磁気データを正常に読み取れた場合に、カード2の向きの判別を終了させて、カード2の発行処理に進んでいるが、カード発行装置1は、磁気データを正常に読み取れなかった場合に、磁気データの読取り状況に応じて、カード2の向きの判別を終了させて、カード2の発行処理に進んでも良い。
たとえば、ステップS1において、カードリーダ3の2個の磁気ヘッド13のうちの一方の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができなかったが、他方の磁気ヘッド13で磁気データの正常な読取りができた場合には、図8(C)に示す状態でカード2がカード収容部7に収容されていると想定されるため、この場合には、ステップS9へ進んでも良い。また、たとえば、ステップS8で“No”の場合には、図8(D)に示す状態でカード2がカード収容部7に収容されていると想定されるため、この場合には、ステップS10を実行してからステップS9へ進んでも良い。また、ステップS8で“No”の場合に、カード発行装置1は、カード2の前後の向きは正しいがカード2の表裏の向きが反対であることを記憶してカード2の発行処理を開始しても良い。
上述した形態において、カード発行装置1は、カードリーダ3またはカードリーダ4を備えていなくても良い。また、上述した形態において、ステップS5で“No”の場合に、カード異常処理を実行しても良い。この場合であっても、カード2の表裏の向きを判別することが可能になる。また、上述した形態において、カード搬送機構10は、カード2の表裏を反転させる機能を備えていなくても良い。この場合であっても、カード2の前後の向きを判別することが可能になる。
上述した形態において、ステップS5で“No”の場合に、カード2の表裏を反転させることなく、ステップS7に進んでも良い。また、上述した形態では、カード搬送機構10がカード2の表裏を反転させているが、カード発行装置1は、カード搬送機構10とは別に、カード2の表裏を反転させるカード反転機構を備えていても良い。また、上述した形態では、カードリーダ3とカードリーダ4とが同様に構成されているが、カードリーダ3の構成とカードリーダ4の構成とが異なっていても良い。
上述した形態において、カード発行装置1が備えるカード収容部7の数は、4個以下であっても良いし、6個以上であっても良い。また、上述した形態において、カード発行装置1は、3台以上のカードリーダを備えていても良い。また、上述した形態において、カード2にICチップが内蔵されていなくても良いし、カード2は、厚さが0.18〜0.36mm程度のPET(ポリエチレンテレフタレート)カードや、所定の厚さの紙カード等であっても良い。
1 カード発行装置
2 カード
2b、2d、2e、2k 磁気ストライプ
2h 外部接続端子
3 カードリーダ(第1カードリーダ)
4 カードリーダ(第2カードリーダ)
5 プリンタ
7 カード収容部
10 カード搬送機構(カード反転機構)
13 磁気ヘッド
14 IC接点ブロック
30 スキャナ
S1〜S12 カード向き判別ステップ
S1 第1記録読取りステップ
S3 カード反転ステップ
S4 第2記録読取りステップ
S6 第2カード反転ステップ
S7 第3記録読取りステップ
S10 第3カード反転ステップ
S11 第4記録読取りステップ
X カードの幅方向
Y カードの搬送方向
Z カードの厚さ方向

Claims (8)

  1. 発行前のカードが収容されるカード収容部と、前記カードに記録されたデータの読取りおよび前記カードへのデータの記録の少なくともいずれか一方を行うカードリーダと、前記カードの表裏を反転させるカード反転機構とを備えるとともに、前記カードリーダとして、第1カードリーダと第2カードリーダとを備え、
    前記カードは、磁気データが記録される磁気ストライプが形成された磁気カードであり、
    前記カードリーダは、前記カードへの磁気データの記録と前記カードに記録された磁気データの読取りとを行う磁気ヘッドを備え、
    前記第1カードリーダで搬送される前記カードの搬送方向と、前記第2カードリーダで搬送される前記カードの搬送方向とが平行になっており、
    前記カードの搬送方向と搬送される前記カードの厚さ方向とに直交する方向を前記カードの幅方向とすると、
    前記第1カードリーダおよび前記第2カードリーダには、発行される前記カードが前記カードの搬送方向の一方側から取り込まれ、
    前記第1カードリーダの前記磁気ヘッドは、前記カードの幅方向の一方側に配置され、
    前記第2カードリーダの前記磁気ヘッドは、前記カードの幅方向の他方側に配置されるカード発行装置の制御方法であって、
    前記カードの発行前に前記カードリーダに前記カードを取り込んで前記カードの向きを判別するための判別処理を実行するカード向き判別ステップと、前記カード向き判別ステップでの判別処理の結果に基づいて前記カードの発行処理を実行するカード発行ステップとを備え
    前記カード向き判別ステップは、前記カード収容部から送り出された前記カードを前記第1カードリーダに取り込んで前記カードに対する磁気データの記録と読取りを行う第1記録読取りステップと、前記第1記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、前記第1カードリーダから前記カードを排出して前記カード反転機構で前記カードの表裏を反転させるカード反転ステップと、前記カード反転ステップ後に前記カードを前記第1カードリーダに取り込んで前記カードに対する磁気データの記録と読取りを行う第2記録読取りステップと、前記第2記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、前記第1カードリーダから排出された前記カードを前記第2カードリーダに取り込んで前記カードに対する磁気データの記録と読取りを行う第3記録読取りステップとを備え、
    前記カード向き判別ステップでは、磁気データの読取り結果に基づいて前記カードの向きを判別することを特徴とするカード発行装置の制御方法。
  2. 前記カード向き判別ステップは、前記第3記録読取りステップの前に前記第1カードリーダから前記カードを排出して前記カード反転機構で前記カードの表裏を反転させる第2カード反転ステップを備え、
    前記第2記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、前記第2カード反転ステップを実行し、前記第2カード反転ステップ後に前記第3記録読取りステップを実行することを特徴とする請求項記載のカード発行装置の制御方法。
  3. 前記カード向き判別ステップは、前記第3記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、前記第2カードリーダから前記カードを排出して前記カード反転機構で前記カードの表裏を反転させる第3カード反転ステップと、前記第3カード反転ステップ後に前記カードを前記第2カードリーダに取り込んで前記カードに対する磁気データの記録と読取りを行う第4記録読取りステップとを備えることを特徴とする請求項または記載のカード発行装置の制御方法。
  4. 発行前のカードが収容されるカード収容部と、前記カードに記録されたデータの読取りおよび前記カードへのデータの記録の少なくともいずれか一方を行うカードリーダとを備えるとともに、前記カードリーダとして、第1カードリーダと第2カードリーダとを備え、
    前記カードは、磁気データが記録される磁気ストライプが形成された磁気カードであり、
    前記カードリーダは、前記カードへの磁気データの記録と前記カードに記録された磁気データの読取りとを行う磁気ヘッドを備え、
    前記第1カードリーダで搬送される前記カードの搬送方向と、前記第2カードリーダで搬送される前記カードの搬送方向とが平行になっており、
    前記カードの搬送方向と搬送される前記カードの厚さ方向とに直交する方向を前記カードの幅方向とすると、
    前記第1カードリーダおよび前記第2カードリーダには、発行される前記カードが前記カードの搬送方向の一方側から取り込まれ、
    前記第1カードリーダの前記磁気ヘッドは、前記カードの幅方向の一方側に配置され、
    前記第2カードリーダの前記磁気ヘッドは、前記カードの幅方向の他方側に配置されるカード発行装置の制御方法であって、
    前記カードの発行前に前記カードリーダに前記カードを取り込んで前記カードの向きを判別するための判別処理を実行するカード向き判別ステップと、前記カード向き判別ステップでの判別処理の結果に基づいて前記カードの発行処理を実行するカード発行ステップとを備え、
    前記カード向き判別ステップは、前記カード収容部から送り出された前記カードを前記第1カードリーダに取り込んで前記カードに対する磁気データの記録と読取りを行う第5記録読取りステップと、前記第5記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、前記カードを前記第1カードリーダから排出するとともに前記第2カードリーダに取り込んで前記カードに対する磁気データの記録と読取りを行う第6記録読取りステップとを備え
    前記カード向き判別ステップでは、磁気データの読取り結果に基づいて前記カードの向きを判別することを特徴とするカード発行装置の制御方法。
  5. 前記カード発行装置は、前記カードの表裏を反転させるカード反転機構を備え、
    前記カード向き判別ステップは、前記第6記録読取りステップで磁気データの正常な読取りができなかった場合に、前記第2カードリーダから前記カードを排出して前記カード反転機構で前記カードの表裏を反転させる第4カード反転ステップと、前記第4カード反転ステップ後に前記カードを前記第1カードリーダまたは前記第2カードリーダに取り込んで前記カードに対する磁気データの記録と読取りを行う第7記録読取りステップとを備えることを特徴とする請求項記載のカード発行装置の制御方法。
  6. 前記カード発行装置は、前記カードに画像を印刷するプリンタを備え、
    前記カード発行ステップは、前記プリンタで前記カードに画像を印刷する印刷ステップを備え、
    前記印刷ステップでは、前記カード向き判別ステップでの判別処理の結果に基づいて、前記カードに印刷される画像の向きが決定されることを特徴とする請求項からのいずれかに記載のカード発行装置の制御方法。
  7. 発行前のカードが収容されるカード収容部と、前記カードに記録されたデータの読取りおよび前記カードへのデータの記録の少なくともいずれか一方を行うカードリーダと、前記カードの表裏を反転させるカード反転機構とを備えるとともに、前記カードリーダとして、第1カードリーダと第2カードリーダとを備え、
    前記カードの発行前に前記カードリーダに前記カードを取り込んで前記カードの向きを判別するための判別処理を実行し、前記判別処理の結果に基づいて前記カードの発行処理を実行するカード発行装置であって、
    前記カードは、磁気データが記録される磁気ストライプが形成された磁気カードであり、
    前記カードリーダは、前記カードへの磁気データの記録と前記カードに記録された磁気データの読取りとを行う磁気ヘッドを備え、
    前記第1カードリーダで搬送される前記カードの搬送方向と、前記第2カードリーダで搬送される前記カードの搬送方向とが平行になっており、
    前記カードの搬送方向と搬送される前記カードの厚さ方向とに直交する方向を前記カードの幅方向とすると、
    前記第1カードリーダおよび前記第2カードリーダには、発行される前記カードが前記カードの搬送方向の一方側から取り込まれ、
    前記第1カードリーダの前記磁気ヘッドは、前記カードの幅方向の一方側に配置され、
    前記第2カードリーダの前記磁気ヘッドは、前記カードの幅方向の他方側に配置され、
    前記判別処理では、前記カード収容部から送り出された前記カードを前記第1カードリーダに取り込んで前記カードに対する磁気データの記録と読取りを行う第1記録読取り処理と、前記第1記録読取り処理で磁気データの正常な読取りができなかった場合に、前記第1カードリーダから前記カードを排出して前記カード反転機構で前記カードの表裏を反転させるカード反転処理と、前記カード反転処理後に前記カードを前記第1カードリーダに取り込んで前記カードに対する磁気データの記録と読取りを行う第2記録読取り処理と、前記第2記録読取り処理で磁気データの正常な読取りができなかった場合に、前記第1カードリーダから排出された前記カードを前記第2カードリーダに取り込んで前記カードに対する磁気データの記録と読取りを行う第3記録読取り処理とを実行し、磁気データの読取り結果に基づいて前記カードの向きを判別することを特徴とするカード発行装置。
  8. 発行前のカードが収容されるカード収容部と、前記カードに記録されたデータの読取りおよび前記カードへのデータの記録の少なくともいずれか一方を行うカードリーダとを備えるとともに、前記カードリーダとして、第1カードリーダと第2カードリーダとを備え、
    前記カードの発行前に前記カードリーダに前記カードを取り込んで前記カードの向きを判別するための判別処理を実行し、前記判別処理の結果に基づいて前記カードの発行処理を実行するカード発行装置であって、
    前記カードは、磁気データが記録される磁気ストライプが形成された磁気カードであり、
    前記カードリーダは、前記カードへの磁気データの記録と前記カードに記録された磁気データの読取りとを行う磁気ヘッドを備え、
    前記第1カードリーダで搬送される前記カードの搬送方向と、前記第2カードリーダで搬送される前記カードの搬送方向とが平行になっており、
    前記カードの搬送方向と搬送される前記カードの厚さ方向とに直交する方向を前記カードの幅方向とすると、
    前記第1カードリーダおよび前記第2カードリーダには、発行される前記カードが前記カードの搬送方向の一方側から取り込まれ、
    前記第1カードリーダの前記磁気ヘッドは、前記カードの幅方向の一方側に配置され、
    前記第2カードリーダの前記磁気ヘッドは、前記カードの幅方向の他方側に配置され、
    前記判別処理では、前記カード収容部から送り出された前記カードを前記第1カードリーダに取り込んで前記カードに対する磁気データの記録と読取りを行う第5記録読取り処理と、前記第5記録読取り処理で磁気データの正常な読取りができなかった場合に、前記カードを前記第1カードリーダから排出するとともに前記第2カードリーダに取り込んで前記カードに対する磁気データの記録と読取りを行う第6記録読取り処理とを実行し、磁気データの読取り結果に基づいて前記カードの向きを判別することを特徴とするカード発行装置。
JP2017034752A 2017-02-27 2017-02-27 カード発行装置の制御方法およびカード発行装置 Active JP6906328B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034752A JP6906328B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 カード発行装置の制御方法およびカード発行装置
US16/488,631 US11138481B2 (en) 2017-02-27 2018-02-07 Control method of card issue device and card issue device
CN201880013909.7A CN110337657B (zh) 2017-02-27 2018-02-07 卡片发行装置的控制方法及卡片发行装置
PCT/JP2018/004136 WO2018155180A1 (ja) 2017-02-27 2018-02-07 カード発行装置の制御方法およびカード発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034752A JP6906328B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 カード発行装置の制御方法およびカード発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142073A JP2018142073A (ja) 2018-09-13
JP6906328B2 true JP6906328B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=63253231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034752A Active JP6906328B2 (ja) 2017-02-27 2017-02-27 カード発行装置の制御方法およびカード発行装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11138481B2 (ja)
JP (1) JP6906328B2 (ja)
CN (1) CN110337657B (ja)
WO (1) WO2018155180A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109800825B (zh) * 2018-12-29 2022-04-29 航天信息股份有限公司 制证控制方法、装置、存储介质以及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722878B2 (ja) * 1991-07-26 1998-03-09 日本ビクター株式会社 カード発行装置
JP2000099806A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd カード発行装置
JP2000222608A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Amano Corp カード処理装置
JP2006031432A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nidec Sankyo Corp カードリーダ
JP2013239003A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toppan Printing Co Ltd 白カード検査装置
JP5648024B2 (ja) * 2012-07-10 2015-01-07 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP2015149033A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 日本電産サンキョー株式会社 カード発行装置
JP6234855B2 (ja) * 2014-03-18 2017-11-22 日本電産サンキョー株式会社 カード搬送機構およびカード発行装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11138481B2 (en) 2021-10-05
JP2018142073A (ja) 2018-09-13
CN110337657A (zh) 2019-10-15
WO2018155180A1 (ja) 2018-08-30
CN110337657B (zh) 2023-06-16
US20210133519A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107555227B (zh) 介质处理装置
JP6906328B2 (ja) カード発行装置の制御方法およびカード発行装置
US10682867B2 (en) Card processing device
JP5135047B2 (ja) カードリーダ
US11724903B2 (en) Card processing device
US11186096B2 (en) Card-issuing device
JP2000251018A (ja) カード方向転換装置を備えたカードプリンタとカード処理方法
JP2018002400A (ja) 媒体処理装置
JP4843773B2 (ja) 情報処理システム,媒体処理装置,及びデバイス認識方法
JP2019079196A (ja) カード反転ユニットおよびカード処理装置
JPH07104893B2 (ja) 通帳磁気データ読取装置
JP2006031432A (ja) カードリーダ
JP2018036682A (ja) カード処理装置
JP2000148940A (ja) カードおよびカード処理システム
US20230348213A1 (en) Card conveyance unit
CN210836159U (zh) 一种银联社保联名卡制卡发卡一体机
JP2012231361A (ja) 操作情報提供システム、携帯端末及び制御プログラム
JP6745182B2 (ja) カード処理装置
JP2020155077A (ja) 情報記録装置、記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2020197819A (ja) 画像形成装置
JP2018002399A (ja) 媒体処理装置
JP2018002454A (ja) 媒体処理装置
JPH0370829B2 (ja)
JPH0556448U (ja) カード搬送装置
JP2013071379A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150