JP2020197819A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020197819A
JP2020197819A JP2019102521A JP2019102521A JP2020197819A JP 2020197819 A JP2020197819 A JP 2020197819A JP 2019102521 A JP2019102521 A JP 2019102521A JP 2019102521 A JP2019102521 A JP 2019102521A JP 2020197819 A JP2020197819 A JP 2020197819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
opening
recording medium
image forming
shutter member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019102521A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 前原
Kazuya Maehara
和也 前原
浩司 岡本
Koji Okamoto
浩司 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2019102521A priority Critical patent/JP2020197819A/ja
Publication of JP2020197819A publication Critical patent/JP2020197819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】カード等の記録媒体を回動部により回動させる画像形成装置において、回動部の位置により開口部を開閉可能とした画像形成装置を提供する。【解決手段】記録媒体を搬送する搬送手段と、前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記記録媒体の搬送方向を変更するために前記記録媒体を挟持した状態で回動可能な回動部を有する回動部と、前記回動部に前記記録媒体を供給するための又は前記回動部から前記記録媒体を排出するための開口部と、前記開口部を開く開位置と、前記開口部を閉じる閉位置に移動可能なシャッタ部材と、前記回動部の回動位置に応じて前記シャッタ部材を移動させる制御手段と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、プラスチックカード、厚紙カードなどの記録媒体に情報記録と画像を形成する画像形成装置であって、装置本体に設けられた開口部からカードを供給又は排出可能な画像形成装置に関する。
一般に、プラスチックカードなどに情報を記録し、画像を形成する画像形成装置は、カードプリンタ、磁気記録装置、IC記録装置など用途に応じて多様の画像形成装置が知られている。これらの装置には回動ユニットが設けられ、カード供給部から送られてきたカードを受け取り、受け取ったカードを所定角度方向に姿勢偏向可能となっている。
例えば、特許文献1には、上記回動ユニットの旋回方向外周に、磁気記録ユニットと、非接触式IC記録ユニット及び接触式IC記録ユニット、また装置本体に外付け可能にバーコードリーダ及びリジェクトスタッカが配置されている。
バーコードリーダ及びリジェクトスタッカは装置本体に外付け可能に構成されるため、装置本体の外枠に開口部が設けられ、回動ユニットからカードを受け渡し可能となっている。
特開2012-25019
上記のような画像形成装置にあっては、外付け可能なバーコードリーダ及びリジェクトスタッカのうち、例えばバーコードリーダを装着しない場合は装置本体の外枠に開口部が現れた状態で使用することになる。このような構成の装置であれば、上記の開口を用いてユーザがカードを1枚ずつ供給する手差し口として使用することも可能となっている。
この場合、カードを情報記録又は画像形成処理中に、ユーザが誤って上記開口部からカードや異物を挿入してしまうと、回転中の回動ユニットに巻き込まれてしまうおそれがある。
本発明は上記課題を解決するものであり、その目的は、カード等の記録媒体を回動部により回動させる画像形成装置において、回動部の位置により開口部を開閉可能とした画像形成装置を提供するものである。
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、記録媒体を搬送する搬送手段と、前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段による画像形成前または画像形成後の前記記録媒体の搬送方向を変更するために、前記記録媒体を挟持した状態で回動可能な回動部と、回動部に前記記録媒体を供給するための又は前記回動部から前記記録媒体を排出するための開口部と、前記開口部を開く開位置と、前記開口部を閉じる閉位置に移動可能なシャッタ部材と、前記回動部の回動位置に応じて前記シャッタ部材を移動させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明にあっては、回動部の位置によりシャッタ部材の位置を切り替え可能となり、少ない検出手段で開口部の開閉制御が実現可能となる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す説明図。 カードカセットを装置から取り外した状態を示す図。 カードカセットの全体斜視図。 開口部の開閉制御部の構成ブロック図。 手差し部からカードを供給する状態を示す図。 手差し供給部からカードを供給する制御を示すフローチャート。 リジェクトスタッカへカードを排出する状態を示す図。 リジェクトスタッカへカードを排出する制御を示すフローチャート。
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明の実施形態に係る画像形成装置1の全体構成の説明図である。図1の画像形成装置は各種証明用のIDカード、商取引用のクレジットカード等に磁気情報、IC情報等の「情報記録」と、文字、写真、マーク等の「画像形成(印刷)」を行う。このため装置本体2には、情報記録部Aと、画像形成部Bと、カード供給部Cと、手差しカード供給部Dと、第1カード収容部Eと、第2カード収容部Fと、回動ユニットGとを備えている。
[カード供給部]
上記カード供給部Cは、複数枚のカードを収納するカセットで構成する。このカセットは、例えば装置本体2にホッパ状のカセットを設けるか、装置ハウジングから分離したカードカセット3で構成する。本実施形態のカードカセット3は、図2に示すように、装置本体2から取り外した可能となっており、カードカセット3を不図示の把手で引き上げることにより上方向に着脱可能に構成されている。
本実施形態のカードカセット3は、図3に示すように、ボックス形状のカセット筐体3aと、この筐体内に設けられたカード収容部4で構成される。このカード収納部4は、複数のカードKを立位姿勢で整列して収納可能なカード寸法に適合する収容スペースで構成されている。このカード収納部4には図示上方にカードKを出し入れする開口部が設けられ、この開口部を開閉する開閉カバー3bがヒンジ連結されている。
上記カード収納部4は、長手方向の一方側(図示左端)から他方側(右端)にカードKを前後に整列して立位姿勢で収納するスペース形状に構成されており、左端から右端にサポート部材12で繰り出される。このカードカセット3の先端には不図示の分離開口が設けられ、ピックアップローラ19で最前列のカードKから装置内に供給される。
[情報記録部]
前記カードカセット3から送られた記録媒体であるカードKは、クリーニングローラ22から回動ユニットGに送られる。この回動ユニットGは、装置フレーム(不図示)に旋回動可能に軸受け支持された回動部となるユニットフレームと、このフレームに支持された一対、あるいは複数のローラ対で構成されている。
本実施形態の回動ユニットGは、図1に示すように、距離を隔てて前後に配置された2つのローラ対20,21がユニットフレームに軸支され、搬送モータによって正逆回転可能に設けられている。そして前記ユニットフレームはパルスモータ等からなるモータにより回動するように構成され、これによってローラ対20,21によって挟持したカードKの搬送方向を変更する方向変更手段として機能する。この駆動機構は図示しないが、例えば1つのパルスモータでユニットフレームの旋回動と、ローラ対の回転をクラッチで切り換えるように構成する。
従って、カードカセット3に準備されたカードKはピックアップローラ19によって繰り出され、偏心カム10と分離ローラ9によって形成された分離ギャップで1枚ずつ分離され下流側の回動ユニットGに送られる。そして回動ユニットGはカードKをローラ対20,21でユニット内に搬入し、このローラ対20,21でニップした状態で所定角度方向にカードKの姿勢偏向する。
前記回動ユニットGの周囲には、第1搬送パスP1、第2搬送パスP2、第3搬送パスP3、第4搬送パスP4と第5搬送パスP5が、それぞれの回動ユニットGの街道中心から放射線方向に配置されている。
上記第1搬送パスP1は、カードKに対して所定の記録を行う画像形成部Bへ画像形成部BへカードKを搬送する。
第2搬送パスP2は、回動ユニットGから送られたカードKの磁気ストライプに磁気情報を記録する磁気記録ユニット24へカードKを搬送する。図示の磁気記録ユニット24はリードライトヘッドで構成され、磁気情報の記録と同時に、記録した情報を読み取って正誤判別するように構成されている。
第3搬送パスP3は、カードKに対してIC情報記録を行う接触式IC記録ユニット27にカードKを搬送する。
また、第4搬送パスP4は、予めカードKに内蔵されているICに情報記録する非接触式IC記録ユニット23にカードKを搬送する。第5搬送パスP5は、第2カード収容部Fのリジェクトスタッカ102へカードKを搬送する。
後述する制御部H(図4参照)は、格納されている制御情報を参照して、カードKが磁気カードかICカードかを判別し、その判断結果に応じて回動ユニットGを所定角度回動させて、選択した搬送パスを介してカードKをローラ対20,21で情報記録部Aに移送する。これにより、カード上に磁気的若しくは電気的にデータ入力することが可能となり、またこれらのデータ入力ユニットで記録ミスが生じた場合にはリジェクトスタッカ102に排出可能となる。
[画像形成部]
画像形成部Bは、カードKの表裏面に顔写真、文字データ等画像を形成する。図示の装置は昇華型インクリボンで画像形成する場合を示している。
画像形成部Bにはサーマルヘッド40とインクリボン41が配置されている。インクリボン41はカートリッジ42に収納され、このカートリッジ42に操出ロール43と巻取ロール44が収容され、巻取ロール44には図示しないワインドモータMr1が連結されている。
そして、プラテンローラ45に対向する位置にサーマルヘッド40が配置されている。このサーマルヘッド40を画像データに従って加熱制御することによってインクリボン41を後述する転写フィルム46に画像形成する。このためサーマルヘッド40の熱制御と同期して巻取ロール44が回転し、インクリボン41を所定速度で巻き取るように構成されている。
上記転写フィルム46は巻取ロール47と操出ロール48に巻回され、この転写フィルム46はプラテンローラ31とヒートローラ33に転写画像を移送するように巻装されている。また、図1において転写フィルム46を移送する移送ローラ49の周面にピンチローラ32a,32bが配置され、この移送ローラ49には図示しない駆動モータに連結されている。そして転写フィルム46は、インクリボン41と同一速度で移動する。
また、ヒートローラ33には、第1搬送パスP1に配置されているプラテンローラ31に転写フィルム46を介して圧接離間するように昇降機構(不図示)が設けられている。このヒートローラ33は加熱ローラで構成され、内部に配置されている加熱手段で転写フィルム46上の画像をカード表面に転写する。
画像形成部Bから送られたカードKは、収容スタッカ60に収容されるように構成されている。この収容スタッカ60は図示しない昇降機構61とレベルセンサで、最上カードを検出し、昇降機構61で図1の下側に下降移動するように構成されている。
[装置本体の開口部の開閉構成]
本実施形態の画像形成装置は、装置本体に設けた開口部から前記回動ユニットGにカードKを供給、排出する構成において、前記開口部から異物が侵入しないように構成している。次に、そのための構成について説明する。
(手差しカードの供給)
手差しカード供給部Dは、前記カード供給部Cが複数枚のカードKをセットするのに対して、1枚ずつカードKを装置本体へ挿入することで情報記録や画像形成が可能となる。例えば、カード供給部Cを用いて連続処理中に、それとは異なる種類のカードKや画像形成を1枚のみ、若しくは少数枚の記録を行いたいときに使用する。手差しカード供給部Dには装置本体2の側面にカードの供給開口部である手差し開口部111設けられることで、装置本体のハウジング外から装置本体内へカードKが挿入可能となっている。
そして、装置本体2には、図1に示すように、前記手差し開口部111を開閉するためのシャッタ部材110が設けられており、これがシャッタソレノイド113と連結されている。このシャッタソレノイド113をON、OFFするとシャッタ部材110が手差し開口部111に沿って上下にスライドし、手差し開口部111を閉じる閉位置と、開く開位置に移動可能に構成されている。
(リジェクトスタッカへの排出)
第5搬送パスP5上には、図1に示すように、装置本体2の側面に設けられたカードの排出開口部であるリジェクト開口部112が設けられていることで、装置本体外に取り付けられたリジェクトスタッカ102へカードKを排出可能となっている。
前記リジェクトスタッカ102へのカード排出は、データ入力ユニットで記録ミスが生じた場合にこれを排出するものであるが、これに限らず例えば手差し供給部Dから供給されたカードKをリジェクトスタッカ102へ選択的に排出することも可能である。これにより、例えば種類の異なるカードKが収容スタッカ60に混在するのを防ぐことができる。
そして、前述した手差し開口部111を開閉するシャッタ部材110は、前記リジェクト開口部112も開閉可能となっている。すなわち、シャッタソレノイド113のON、OFFによってシャッタ部材110が前記リジェクト開口部112を開く開位置と、閉じる閉位置とに移動可能となっている。
<開口部の開閉制御>
本実施形態の画像形成装置は、前記手差しカード供給部Dからのカード供給動作及びリジェクトスタッカ102へのカード排出動作に対応する回動ユニットGの回動位置に応じてシャッタ部材110が開口部111,112を開閉するように動作する。次にそのための制御構成について説明する。
(制御構成)
図4は前記カード供給動作及びカード排出動作とシャッタ部材110の動作を制御する制御構成のブロック図である。
図4において、制御部Hは各部材の動作を制御する制御手段としてのCPU70と、これを動作させるためのプログラム等を格納したROM71、RAM72を有する。そして、CPU70は、回動ユニットGが手差しカード供給部Dからの手差しされたカードKを受け取る位置に回動したときにONする手差し位置検出センサSe21、手差しされたカードKが通過するときに、これを検出するとONする手差しカード検出センサSe2からの検出信号を入力する。また、CPU70は、回動ユニットGがリジェクトスタッカ102にカードKを排出可能な位置に回動したときにONする排出位置検出センサSe22、リジェクトスタッカ102に排出されるカードKが通過するときに、これを検出する排出カード検出センサSe3からの検出信号を入力する。
そして、CPU70は、前記各センサからの信号に応じて回動ユニットGを回動させるための回動ユニットモータM1、回動ユニットG内のカードKを搬送する搬送ローラ20,21を回転させるための回動ユニット搬送モータM2、シャッタ部材110を移動させるシャッタソレノイド113を動作させる。
(手差しカード供給部へのカード供給制御)
手差しカード供給部DからカードKを供給する場合は、図5に示すように、シャッタ部材110を移動させて手差し開口部111を開いてカードKを供給する。図6は、そのときの動作フローチャートである。このフローチャートに基づいてカード供給動作について説明する。なお、手差し供給モードが選択される前はシャッタ部材110は手差し開口部111を閉じた位置に位置している。
手差し供給モードが選択されると、回動ユニットモータM1を駆動して回動ユニットGを回動させ(S1)、手差し位置検出センサSe21がONすることで回動ユニットGが手差しカード受け入れ位置まで回動したことを検出すると(S2)、回動ユニットモータM1を停止する(S3)。そして、シャッタソレノイド113をONし(S4)、シャッタ部材110が手差し開口部111を開く位置に移動する。これにより、手差しカード供給部Dから手差しカードが挿入可能な状態になる。
次にカードKを挿入し、カードKの先端が手差しカード検出センサSe2の位置を通過することにより、手差しカード検出センサSe2がONになると(S5)、回動ユニット搬送モータM2を駆動して回動ユニットGの搬送ローラ20,21を回転させてカードKを回動ユニットG内に搬送する(S6)。そして、カードKの後端が手差しカード検出センサSe2の位置を通過することで手差しカード検出センサSe2がOFFになるまで搬送したところで(S7)、回動ユニットGの搬送ローラ20,21を停止させる(S8)。
制御手段としてのCPU70は、手差しカードKが手差し開口部111を通過したことを検出する供給検出手段となる前記手差しカード検出センサSe2がOFFすると、カードKが回動ユニットG内に完全に受け渡されたと判別し、シャッタソレノイド113をOFFする(S9)。これにより、シャッタ部材110が閉位置に移動して手差し開口部111をシャッタ部材110によって閉じる。
その後、回動ユニットモータM1を駆動してカードKが第1搬送パスP1に搬送できる位置まで回動ユニットGを回動させた後に回動ユニットGの搬送ローラ20,21を回転させてカードKを画像形成部Bへ搬送して画像形成処理を行う。
(リジェクトスタッカへのカード排出制御)
次に、リジェクトスタッカ102にカードKを排出する場合は、図7に示すように、シャッタ部材110を移動させてリジェクト開口部112を開いてカードKを排出する。図8は、そのときの動作フローチャートである。このフローチャートに基づいてカード排出動作について説明する。なお、リジェクト排出モードが選択される前はシャッタ部材110はリジェクト開口部112を閉じた位置に位置している。
リジェクト排出が選択されると、回動ユニットモータM1を駆動して回動ユニットGを回動させる(S21)。排出位置検出センサSe22がONすることで、回動ユニットGがカードKをリジェクトスタッカ102に排出可能な位置まで回動したことを検出すると(S22)、回動ユニットモータM1を停止する(S23)。そして、シャッタソレノイド113をONし(S24)、シャッタ部材110がリジェクト開口部112を開く位置に移動する。この状態で、回動ユニットGの搬送ローラ20,21を回転させカードKをリジェクトスタッカ102に排出する(S25)。
カードKが排出されると、カード先端が排出カード検出センサSe3の位置を通過したときにONとなり、カード後端が排出カード検出センサSe3の位置を通過するとONからOFFになる。排出されるカードKがリジェクト開口部112を通過したことを検出する排出検出手段となる排出カード検出センサSe3がONからOFFへの切り替わりによりカードKの排出完了が判別される(S26)。カードKの排出完了と判別されると、シャッタソレノイド113をOFFする(S27)。これにより、シャッタ部材110が閉位置へ移動して開口部112が閉じられる。
以上説明したように、前述した実施形態にあっては、シャッタ部材によって閉じられている開口部へカードKを供給するときのみ、あるいは開口部からカードKを排出するときのみシャッタ部材を移動させて開口部を開放することで、回動ユニットGに誤ってカードKや異物を挿入してしまうことを防ぐことができる。
また、前述した実施形態にあっては、手差し開口部111及びリジェクト開口部112を同一のシャッタ部材110によって開閉するようにしたために、これを移動させるソレノイド113は1個でよく、個々にシャッタ部材を設けてそれぞれを駆動させるソレノイドを複数設ける場合よりも構成を簡単にできる。
なお、本実施形態では前記手差し開口部111及び前記リジェクト開口部112を同一のシャッタ部材110により、手差し開口部111及びリジェクト開口部112を同時に開閉するようにしたが、これに限定するものではなく、各開口部にそれぞれ別々のシャッタ部材を設け、それぞれのソレノイドにより手差し開口部111とリジェクト開口部112を個別に開閉するようにしてもよい。
A …情報記録部
B …画像形成部
C …カード供給部
D …手差しカード供給部
E …第1カード収容部
F …第2カード収容部
G …回動ユニット
H …制御部
M1 …回動ユニットモータ
M2 …回動ユニット搬送モータ
Mr1 …ワインドモータ
P1 …第1搬送パス
P2 …第2搬送パス
P3 …第3搬送パス
P4 …第4搬送パス
P5 …第5搬送パス
Se2 …手差しカード検出センサ
Se21 …手差し位置センサ
Se22 …排出位置検出センサ
Se3 …排出カード検出センサ
2 …装置本体
3 …カードカセット
3b …開閉カバー
4 …カード収容部
9 …分離ローラ
10 …偏心カム
12 …サポート部材
19 …ピックアップローラ
20,21 …搬送ローラ
23 …IC記録ユニット
24 …磁気記録ユニット
27 …接触式IC記録ユニット
31 …プラテンローラ
32a,32b …ピンチローラ
33 …ヒートローラ
40 …サーマルヘッド
41 …インクリボン
42 …カートリッジ
43 …操出ロール
44 …巻取ロール
45 …プラテンローラ
46 …転写フィルム
47 …巻取ロール
48 …操出ロール
49 …移送ローラ
60 …収容スタッカ
61 …昇降機構
102 …リジェクトスタッカ
110 …シャッタ部材
111 …手差し開口部
112 …リジェクト開口部
113 …シャッタソレノイド

Claims (7)

  1. 記録媒体を搬送する搬送手段と、
    前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段による画像形成前または画像形成後の前記記録媒体の搬送方向を変更するために、前記記録媒体を挟持した状態で回動可能な回動部と、
    回動部に前記記録媒体を供給するための又は前記回動部から前記記録媒体を排出するための開口部と、
    前記開口部を開く開位置と、前記開口部を閉じる閉位置に移動可能なシャッタ部材と、
    前記回動部の回動位置に応じて前記シャッタ部材を移動させる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記開口部から前記記録媒体の供給を受ける位置に前記回動部が回動したときに、前記シャッタ部材を前記開位置に移動させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記回動部に供給される前記記録媒体が前記開口部を通過したことを検出する供給検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記供給検出手段が前記記録媒体の前記通過を検出すると前記シャッタ部材を前記閉位置に移動させることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記回動部が前記開口部から前記記録媒体を排出する位置に回動したときに前記シャッタ部材を前記開位置に移動させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記回動部から排出される前記記録媒体が前記開口部を通過したことを検出する排出検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記排出検出手段が前記記録媒体の前記通過を検出すると前記シャッタ部材を前記閉位置に移動させることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記開口部は、前記記録媒体を前記回動部に供給する供給開口部と、前記方向回動部から前記記録媒体を排出する排出開口部とを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記シャッタ部材を移動させるときに前記供給開口部と前記排出開口部とを同時に開く前記開位置、及び前記供給開口部と前記排出開口部とを同時に閉じる前記閉位置に移動させることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
JP2019102521A 2019-05-31 2019-05-31 画像形成装置 Pending JP2020197819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102521A JP2020197819A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102521A JP2020197819A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020197819A true JP2020197819A (ja) 2020-12-10

Family

ID=73647997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102521A Pending JP2020197819A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020197819A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517604B2 (ja) 印刷装置
WO2011081128A1 (ja) 印刷装置
CN107555227B (zh) 介质处理装置
JP2003039769A (ja) プリンタ
JP2001063893A (ja) カード類の記録装置
JP3510199B2 (ja) カード類の記録装置
US10682867B2 (en) Card processing device
JP2020197819A (ja) 画像形成装置
US20140036015A1 (en) Transfer device
JP6777442B2 (ja) 媒体処理装置
JP5586090B2 (ja) 画像形成装置
JP4921301B2 (ja) プリンタ
CN109866502B (zh) 记录装置
JP2003104591A (ja) カード記録装置
JP2020155077A (ja) 情報記録装置、記録媒体供給装置及び画像形成装置
JP2021026326A (ja) 情報記録装置及び画像形成装置
JPH0436870B2 (ja)
JP6869654B2 (ja) 媒体処理装置
JP6802602B2 (ja) 媒体処理装置
JP2020104950A (ja) カード供給装置及び記録装置
JP7307891B2 (ja) カード用プリンタ
JP5826484B2 (ja) 情報記録装置
JP5797396B2 (ja) クリーニング機構及びこれを備えた情報記録装置
JP5898401B2 (ja) 情報記録装置
JP2919052B2 (ja) 券発行装置