JP6906182B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6906182B2
JP6906182B2 JP2018538396A JP2018538396A JP6906182B2 JP 6906182 B2 JP6906182 B2 JP 6906182B2 JP 2018538396 A JP2018538396 A JP 2018538396A JP 2018538396 A JP2018538396 A JP 2018538396A JP 6906182 B2 JP6906182 B2 JP 6906182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switch
node
control circuit
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047752A1 (ja
Inventor
克昭 濱本
克昭 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018047752A1 publication Critical patent/JPWO2018047752A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906182B2 publication Critical patent/JP6906182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16528Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values using digital techniques or performing arithmetic operations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3271Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of high voltage or medium voltage devices
    • G01R31/3275Fault detection or status indication
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/001Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection limiting speed of change of electric quantities, e.g. soft switching on or off
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

本発明は、蓄電池を備える蓄電システムに関する。
蓄電池と負荷との間には、一般に、正極側リレーと負極側リレーとプリチャージリレーが設けられる。特許文献1には、蓄電池の電圧と負荷の電圧などを測定し、これらの測定値に基づいて、正極側リレーと負極側リレーとプリチャージリレーの故障を判定する蓄電システムが開示されている。
特開2013−219955号公報
特許文献1のように電圧の測定値を用いる技術では、電圧の測定値を制御回路に伝送するために、一般に、電圧測定回路と制御回路を絶縁してデータを伝送する絶縁回路が必要となる。絶縁回路では、アナログデータの測定値を絶縁するか、測定値をAD変換したデジタルデータを絶縁する必要がある。しかし、蓄電池の高電圧化に伴い、絶縁回路の実現が困難になると共に電圧測定回路の実現も困難になり、高コスト化する。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、コストの増加を抑制した上で故障を判定できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の蓄電システムは、蓄電部と、蓄電部のプラス端子に接続された第1ノードと、負荷のプラス端子に接続された第2ノードとの間に接続された第1スイッチと、蓄電部のマイナス端子に接続された第3ノードと、負荷のマイナス端子に接続された第4ノードとの間に接続された第2スイッチと、第1ノードと第4ノードの間の電圧に基づく第1電圧を、第1基準電圧と比較する第1比較回路と、第2ノードと第3ノードの間の電圧に基づく第2電圧を、第2基準電圧と比較する第2比較回路と、を備える。
本発明によれば、コストの増加を抑制した上で故障を判定できる。
第1の実施形態に係る蓄電システムの構成を示すブロック図である。 図1の第1比較回路の構成を示すブロック図である。 図1の第2比較回路の構成を示すブロック図である。 図1の蓄電システムの動作を示すタイミングチャートである。 プリチャージ時における図1の第2ノードの電圧の時間変化を示す図である。 図1の蓄電システムの故障判定処理を示すフローチャートである。 図6のプリチャージ判定時間の決定処理を示すフローチャートである。 図6のプリチャージ回路の故障判定処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る蓄電システムの構成を示すブロック図である。 プリチャージ時における図9の第2ノードの電圧の時間変化を示す図である。 第2の実施形態に係るプリチャージ判定時間の決定処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るプリチャージ回路の故障判定処理を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る蓄電システム1の構成を示すブロック図である。蓄電システム1は、例えば、ハイブリッド車、電気自動車などの動力源として車両に搭載することができる。蓄電システム1は、蓄電部10と、ヒューズ20と、正極コンタクタ(第1スイッチ)SW1と、負極コンタクタ(第2スイッチ)SW2と、プリチャージコンタクタ(第3スイッチ)SW3と、抵抗R1と、第1比較回路30と、第2比較回路40と、制御回路50と、負荷60と、を備える。
蓄電部10は、直列接続された複数の蓄電池モジュール12を有する。蓄電池モジュール12は、充放電可能な二次電池である直列接続された複数の電池セルを有する。複数の蓄電池モジュール12は、それぞれ通信することができる。ヒューズ20は、蓄電部10のプラス端子と第1ノードN1との間に接続されており、異常電流を遮断する。
正極コンタクタSW1は、蓄電部10のプラス端子に接続された第1ノードN1と、負荷60のプラス端子に接続された第2ノードN2との間に接続されている。正極コンタクタSW1は、制御回路50による制御に従ってオン時に第1ノードN1と第2ノードN2の間を導通させ、オフ時にこれらの間を非導通にさせる。
負極コンタクタSW2は、蓄電部10のマイナス端子に接続された第3ノードN3と、負荷60のマイナス端子に接続された第4ノードN4との間に接続されている。負極コンタクタSW2は、制御回路50による制御に従ってオン時に第3ノードN3と第4ノードN4の間を導通させ、オフ時にこれらの間を非導通にさせる。
プリチャージコンタクタSW3は、第1ノードN1と第2ノードN2の間に、正極コンタクタSW1と並列に設けられている。抵抗R1は、プリチャージコンタクタSW3と第2ノードN2の間に挿入されており、プリチャージコンタクタSW3がオンの時の電流を制限する。抵抗R1は、プリチャージコンタクタSW3と第1ノードN1の間に挿入されてもよい。プリチャージコンタクタSW3は、制御回路50による制御に従ってオン時に第1ノードN1と抵抗R1の間を導通させ、オフ時にこれらの間を非導通にさせる。プリチャージコンタクタSW3と抵抗R1は、プリチャージ回路を構成しており、後述する負荷60のキャパシタC1をプリチャージする。
第1比較回路30は、第1ノードN1と第4ノードN4の間の電圧に基づく第1電圧V1を、第1基準電圧と比較する。第1電圧V1は、第1ノードN1と第4ノードN4の間の電圧が分圧された電圧である。第1比較回路30は、第1電圧V1が第1基準電圧以上の場合に、ハイレベルの比較結果O1を出力し、第1電圧V1が第1基準電圧未満の場合に、ローレベルの比較結果O1を出力する。
第2比較回路40は、第2ノードN2と第3ノードN3の間の電圧に基づく第2電圧V2を、第2基準電圧と比較する。第2電圧V2は、第2ノードN2と第3ノードN3の間の電圧が分圧された電圧である。第2比較回路40は、第2電圧V2が第2基準電圧以上の場合に、ハイレベルの比較結果O2を出力し、第2電圧V2が第2基準電圧未満の場合に、ローレベルの比較結果O2を出力する。
図2は、図1の第1比較回路30の構成を示すブロック図である。第1比較回路30は、分圧抵抗32と、第1コンパレータ34と、第1デジタル絶縁回路36とを有する。分圧抵抗32は、第1ノードN1と第4ノードN4の間に直列接続された複数の抵抗R30を有する。分圧抵抗32は、複数の抵抗R30により第1ノードN1と第4ノードN4の間の電圧が分圧された第1電圧V1を出力する。
第1コンパレータ34は、絶縁電源P1で動作し、第1電圧V1を第1基準電圧と比較し、比較結果を表す1ビットのデジタルデータを出力する。第1デジタル絶縁回路36は、絶縁電源P1と、絶縁電源P1から電気的に絶縁された非絶縁電源P2で動作し、第1コンパレータ34のデジタルデータを比較結果O1として制御回路50に出力する。比較結果O1は、第1コンパレータ34のデジタルデータから絶縁されたデジタルデータである。
図3は、図1の第2比較回路40の構成を示すブロック図である。第2比較回路40は、分圧抵抗42と、第2コンパレータ44と、第2デジタル絶縁回路46とを有する。分圧抵抗42は、第3ノードN3と第2ノードN2の間に直列接続された複数の抵抗R40を有する。分圧抵抗42は、複数の抵抗R40により第3ノードN3と第2ノードN2の間の電圧が分圧された第2電圧V2を出力する。
第2コンパレータ44は、絶縁電源P1で動作し、第2電圧V2を第2基準電圧と比較し、比較結果を表す1ビットのデジタルデータを出力する。第2デジタル絶縁回路46は、絶縁電源P1と非絶縁電源P2で動作し、第2コンパレータ44のデジタルデータを比較結果O2として制御回路50に出力する。比較結果O2は、第2コンパレータ44のデジタルデータから絶縁されたデジタルデータである。
図1に戻り、制御回路50は、正極コンタクタSW1、負極コンタクタSW2およびプリチャージコンタクタSW3を制御し、第1比較回路30の比較結果O1と第2比較回路40の比較結果O2のそれぞれが期待値に一致するか否かに基づいて、正極コンタクタSW1、負極コンタクタSW2およびプリチャージコンタクタSW3の故障を判定する。
具体的には制御回路50は、正極コンタクタSW1と負極コンタクタSW2とプリチャージコンタクタSW3をオフに制御した状態で、第1比較回路30の比較結果O1に基づいて、第1電圧V1が第1基準電圧以上(即ち比較結果O1がハイ)の場合に負極コンタクタSW2が溶着していることを判定する。制御回路50は、この状態で第1電圧V1が第1基準電圧未満(即ち比較結果O1がロー)の場合に負極コンタクタSW2が溶着していないことを判定する。この状態では、期待値はローである。
制御回路50は、正極コンタクタSW1と負極コンタクタSW2とプリチャージコンタクタSW3をオフに制御した状態で、第2比較回路40の比較結果O2に基づいて、第2電圧V2が第2基準電圧以上(即ち比較結果O2がハイ)の場合に正極コンタクタSW1またはプリチャージコンタクタSW3が溶着していることを判定する。制御回路50は、この状態で第2電圧V2が第2基準電圧未満(即ち比較結果O2がロー)の場合に正極コンタクタSW1とプリチャージコンタクタSW3が溶着していないことを判定する。この状態では、期待値はローである。
制御回路50は、正極コンタクタSW1とプリチャージコンタクタSW3をオフに制御し、負極コンタクタSW2をオンに制御した状態で、第1比較回路30の比較結果O1に基づいて、第1電圧V1が第1基準電圧以上(即ち比較結果O1がハイ)の場合に負極コンタクタSW2およびヒューズ20が故障していないことを判定する。制御回路50は、この状態で第1電圧V1が第1基準電圧未満(即ち比較結果O1がロー)の場合に負極コンタクタSW2がオープン故障しているか、または、ヒューズ20が断線していることを判定する。この状態では、期待値はハイである。
制御回路50は、正極コンタクタSW1と負極コンタクタSW2をオフに制御し、プリチャージコンタクタSW3をオンに制御した状態で、第2比較回路40の比較結果O2に基づいて、第2電圧V2が第2基準電圧以上(即ち比較結果O2がハイ)の場合にプリチャージコンタクタSW3が故障していないことを判定する。制御回路50は、この状態で第2電圧V2が第2基準電圧未満(即ち比較結果O2がロー)の場合にプリチャージコンタクタSW3がオープン故障していることを判定する。この状態では、期待値はハイである。
制御回路50は、正極コンタクタSW1をオンに制御し、負極コンタクタSW2とプリチャージコンタクタSW3をオフに制御した状態で、第2比較回路40の比較結果O2に基づいて、第2電圧V2が第2基準電圧以上(即ち比較結果O2がハイ)の場合に正極コンタクタSW1が故障していないことを判定する。制御回路50は、この状態で第2電圧V2が第2基準電圧未満(即ち比較結果O2がロー)の場合に正極コンタクタSW1がオープン故障していることを判定する。この状態では、期待値はハイである。
正極コンタクタSW1またはプリチャージコンタクタSW3がオンの場合の第2電圧V2は、正極コンタクタSW1とプリチャージコンタクタSW3がオフの場合の第2電圧V2と異なる。そのため、第2電圧V2を第2基準電圧と比較して、比較結果O2が期待値と一致しない場合に正極コンタクタSW1またはプリチャージコンタクタSW3が故障していることを判定できる。
負極コンタクタSW2がオンの場合の第1電圧V1は、負極コンタクタSW2がオフの場合の第1電圧V1と異なる。そのため、第1電圧V1を第1基準電圧と比較して、比較結果O1が期待値と一致しない場合に負極コンタクタSW2が故障していることを判定できる。
また、制御回路50は、蓄電部10から複数の蓄電池モジュール12の検出電圧を取得し、取得した検出電圧から蓄電部10のプラス端子とマイナス端子の間の検出電圧、即ちシステム電圧を算出する。そして、制御回路50は、蓄電部10の検出電圧、第2基準電圧、抵抗R1およびキャパシタC1に基づいて、負極コンタクタSW2とプリチャージコンタクタSW3がターンオンしてから第2電圧V2が第2基準電圧に達するまでの想定時間であるプリチャージ判定時間を決定する。
制御回路50は、正極コンタクタSW1をターンオフさせ、負極コンタクタSW2とプリチャージコンタクタSW3をターンオンさせてから第2電圧V2が第2基準電圧に達するまでの時間(即ち比較結果O2がハイになるまでの時間)と、プリチャージ判定時間に基づいて、キャパシタC1にプリチャージが正常に行われたか否か判定する。
制御回路50は、非絶縁電源P2に基づいて動作する。制御回路50の構成は、ハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、またはハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源としてアナログ素子、マイクロコンピュータ、DSP、ROM、RAM、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
負荷60は、キャパシタC1と、パワーコンディショナ62とを有する。キャパシタC1は、第2ノードN2と第4ノードN4の間に接続されている。キャパシタC1は、比較的大きな電力を瞬間的にパワーコンディショナ62に供給できるように、比較的大きな静電容量を有している。パワーコンディショナ62は、第2ノードN2と第4ノードN4の間の直流電圧を交流電圧に変換し、変換された交流電圧を、図示を省略したモータなどに供給する。
図4は、図1の蓄電システム1の動作を示すタイミングチャートである。図4は、蓄電システム1に故障が発生していない場合の動作を示す。
時刻t1において、正極コンタクタSW1と負極コンタクタSW2とプリチャージコンタクタSW3をオフに制御した状態で、第1比較回路30の比較結果O1と第2比較回路40の比較結果O2はローである。よって、制御回路50は、正極コンタクタSW1と負極コンタクタSW2とプリチャージコンタクタSW3が溶着していないことを判定する。
時刻t2において、制御回路50は負極コンタクタSW2をオンに制御し、第1比較回路30の比較結果O1はハイになっている。よって、制御回路50は、負極コンタクタSW2が正常にオンしており、かつヒューズ20が断線していないと判定する。時刻t3において、制御回路50は負極コンタクタSW2をオフに制御する。
時刻t4において、制御回路50はプリチャージコンタクタSW3をオンに制御し、第2比較回路40の比較結果O2はハイになっている。よって、制御回路50は、プリチャージコンタクタSW3が正常にオンしており故障していないことを判定する。時刻t5において、制御回路50はプリチャージコンタクタSW3をオフに制御する。
時刻t6において、制御回路50は正極コンタクタSW1をオンに制御し、第2比較回路40の比較結果O2はハイになっている。よって、制御回路50は、正極コンタクタSW1が正常にオンしており故障していないことを判定する。時刻t7において、制御回路50は正極コンタクタSW1をオフに制御する。
時刻t8において、制御回路50は負極コンタクタSW2をオンに制御し、時刻t9にプリチャージコンタクタSW3をオンに制御する。これにより、プリチャージが開始される。時刻t9からt10の間は、プリチャージ判定時間(tc−Δt)であり、時刻t9からt11の間は、プリチャージ判定時間(tc+Δt)である。時刻t10からt11の間で第2比較回路40の比較結果O2はハイになっている。よって、制御回路50は、プリチャージが正常に行われており、プリチャージ回路とキャパシタC1が故障していないことを判定する。
制御回路50は、時刻t9から予め定められたプリチャージ時間Tpが経過した時刻t12において、正極コンタクタSW1をオンに制御し、その後の時刻t13にプリチャージコンタクタSW3をオフに制御する。これにより、プリチャージが終了され、蓄電部10から正極コンタクタSW1と負極コンタクタSW2を介して負荷60に電力が供給される。プリチャージによりキャパシタC1が十分に充電されてから正極コンタクタSW1がオンになるため、過大な突入電流を抑制できる。
次に、プリチャージ判定時間の決定について説明する。
図5は、プリチャージ時における図1の第2ノードN2の電圧の時間変化を示す図である。図5に示すように、第2ノードN2の電圧は、プリチャージ開始を時間t=0として、Vs(1−exp(−t/τ))として表すことができる。ここで、Vsは蓄電部10の検出電圧、即ちシステム電圧であり、τは抵抗R1とキャパシタC1に基づく時定数である。
プリチャージが正常に行われている場合、分圧された第2電圧V2が第2基準電圧に達する時間は、第2ノードN2の電圧が、第2基準電圧に対応する閾値電圧Vth1に達する時間と等しい。そこで、第2ノードN2の電圧が閾値電圧Vth1に達するまでの時間を算出する。閾値電圧Vth1は、第2基準電圧と分圧抵抗42の分圧比から既知である。
制御回路50は、複数の正規化テーブル値を予め保持している。複数の正規化テーブル値は、システム電圧Vs=1とした場合の図5の関数の各時間tの値である。制御回路50は、閾値電圧Vth1をシステム電圧Vsで除算した値である閾値電圧正規化値を算出する。制御回路50は、閾値電圧正規化値に近い正規化テーブル値を探し、得られた正規化テーブル値に対応する時間tcに予め定められた時間幅Δtを持たせ、プリチャージ判定時間(tc±Δt)を決定する。
図6は、図1の蓄電システム1の故障判定処理を示すフローチャートである。図6の処理は、図示しない車両のイグニッションスイッチがオンにされた場合に行われる。
まず制御回路50は、正極コンタクタSW1、負極コンタクタSW2およびプリチャージコンタクタSW3をオフに制御する(S10)。制御回路50は、第1比較回路30の比較結果O1がローであるか判定し(S12)、比較結果O1がハイである場合(S12のN)、負極コンタクタ溶着通知を行い(S14)、処理を終了する。一方、制御回路50は、比較結果O1がローである場合(S12のY)、第2比較回路40の比較結果O2がローであるか判定する(S16)。制御回路50は、比較結果O2がハイである場合(S16のN)、正極コンタクタ溶着またはプリチャージコンタクタ溶着通知を行い(S18)、処理を終了する。
一方、制御回路50は、比較結果O2がハイである場合(S16のY)、負極コンタクタSW2をオンに制御し(S20)、第1比較回路30の比較結果O1がハイであるか判定する(S22)。制御回路50は、比較結果O1がローである場合(S22のN)、ヒューズ断線または負極コンタクタオープン故障通知を行い(S24)、負極コンタクタSW2をオフに制御し(S26)、処理を終了する。一方、制御回路50は、比較結果O1がハイである場合(S22のY)、プリチャージ判定時間を決定する(S28)。
次に制御回路50は、負極コンタクタSW2をオフに制御し(S30)、プリチャージコンタクタSW3をオンに制御し(S32)、第2比較回路40の比較結果O2がハイであるか判定する(S34)。制御回路50は、比較結果O2がローである場合(S34のN)、プリチャージコンタクタオープン故障通知を行い(S36)、プリチャージコンタクタSW3をオフに制御し(S38)、処理を終了する。
一方、制御回路50は、比較結果O2がハイである場合(S34のY)、プリチャージコンタクタSW3をオフに制御し(S40)、正極コンタクタSW1をオンに制御し(S42)、第2比較回路40の比較結果O2がハイであるか判定する(S44)。制御回路50は、比較結果O2がローである場合(S44のN)、正極コンタクタオープン故障通知を行い(S46)、正極コンタクタSW1をオフに制御し(S48)、処理を終了する。
一方、制御回路50は、比較結果O2がハイである場合(S44のY)、正極コンタクタSW1をオフに制御し(S50)、プリチャージ回路の故障判定を行い(S52)、処理を終了する。
図7は、図6のプリチャージ判定時間の決定処理(S28)を示すフローチャートである。制御回路50は、タイマを初期化し(S60)、システム電圧Vsを算出し(S62)、閾値電圧正規化値を算出し(S64)、タイマの値に応じた正規化テーブル値を読み出す(S66)。制御回路50は、閾値電圧正規化値が正規化テーブル値より大きい場合(S68のN)、タイマを加算し(S70)、ステップS66に戻る。一方、制御回路50は、閾値電圧正規化値が正規化テーブル値以下の場合(S68のY)、そのときのタイマの値である時間tcに予め定められた時間幅Δtを持たせてプリチャージ判定時間(tc±Δt)を決定し、図6の処理に戻る。
図8は、図6のプリチャージ回路の故障判定処理(S52)を示すフローチャートである。制御回路50は、負極コンタクタSW2をオンに制御し(S80)、プリチャージコンタクタSW3をオンに制御し(S82)、第2比較回路40の比較結果O2がハイであるか判定する(S84)。制御回路50は、比較結果O2がローである場合(S84のN)、長い方のプリチャージ判定時間(tc+Δt)が経過したか判定し(S86)、経過していない場合(S86のN)、ステップS84に戻る。一方、制御回路50は、プリチャージ判定時間(tc+Δt)が経過した場合(S86のY)、プリチャージ失敗通知を行い(S90)、負極コンタクタSW2をオフに制御し(S92)、プリチャージコンタクタSW3をオフに制御し(S94)、図6の処理に戻る。
制御回路50は、第2比較回路40の比較結果O2がハイである場合(S84のY)、負極コンタクタSW2とプリチャージコンタクタSW3をオンに制御してから比較結果O2がハイになるまでの時間がプリチャージ判定時間の範囲内、即ちtc−Δtからtc+Δtの範囲内であるか判定する(S88)。制御回路50は、上記時間がプリチャージ判定時間の範囲外である場合(S88のN)、前述のステップS90に移行する。これにより、プリチャージが早すぎる場合と遅すぎる場合に異常であることを判定できる。制御回路50は、上記時間がプリチャージ判定時間の範囲内である場合(S88のY)、プリチャージ成功通知を行う(S96)。次に、制御回路50は、プリチャージ時間Tpが経過したか判定し(S98)、経過していない場合(S98のN)、ステップS98に戻る。制御回路50は、プリチャージ時間Tpが経過した場合(S98のY)、正極コンタクタSW1をオンに制御し(S100)、プリチャージコンタクタSW3をオフに制御し(S102)、図6の処理に戻る。
このように本実施形態によれば、第1電圧V1を第1基準電圧と比較し、第2電圧V2を第2基準電圧と比較し、比較結果O1,O2のそれぞれが期待値に一致するか否かに基づいて、故障を判定している。これにより、高電圧を測定する必要がないため、回路構成を簡素化できる。また、第1デジタル絶縁回路36と第2デジタル絶縁回路46は、比較結果O1,O2である1ビットのデジタルデータを伝送できればよいため、安価な回路で容易に実現できる。
また、正極コンタクタSW1、負極コンタクタSW2およびプリチャージコンタクタSW3の故障のみでなく、プリチャージが正常か否か、即ちプリチャージコンタクタSW3と抵抗R1とキャパシタC1から構成されるプリチャージ経路の故障も判定できる。
従って、コストの増加を抑制した上で故障を判定できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第2比較回路40と第3比較回路70を用いてプリチャージを判定する点において第1の実施形態と異なる。以下では、第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図9は、第2の実施形態に係る蓄電システム1Aの構成を示すブロック図である。蓄電システム1Aは、第1の実施形態の構成に加え、第3比較回路70をさらに備える。また、制御回路50Aの機能が第1の実施形態と異なる。
第3比較回路70は、第2ノードN2と第3ノードN3の間の電圧に基づく第3電圧V3を、第2基準電圧より低い第3基準電圧と比較する。第3電圧V3は、第2ノードN2と第3ノードN3の間の電圧が分圧された電圧である。第3比較回路70は、第2比較回路40と同一の回路構成を有し、比較対象の基準電圧が異なっている。そのため、第3比較回路70の内部構成の説明は省略する。
制御回路50Aは、蓄電部10の検出電圧、第2基準電圧、第3基準電圧、抵抗R1およびキャパシタC1に基づいて、負極コンタクタSW2とプリチャージコンタクタSW3をターンオンさせた後、第3電圧V3が第3基準電圧に達してから第2電圧V2が第2基準電圧に達するまでの想定時間であるプリチャージ判定時間を決定する。
制御回路50Aは、正極コンタクタSW1をターンオフさせ、負極コンタクタSW2とプリチャージコンタクタSW3をターンオンさせ、第3電圧V3が第3基準電圧に達してから第2電圧V2が第2基準電圧に達するまでの時間と、プリチャージ判定時間に基づいて、プリチャージが正常に行われたか否か判定する。
図10は、プリチャージ時における図9の第2ノードN2の電圧の時間変化を示す図である。図10の波形は、図5の波形と同じである。プリチャージが正常に行われている場合、分圧された第2電圧V2が第2基準電圧に達する時間は、第2ノードN2の電圧が、第2基準電圧に対応する第2閾値電圧Vth2に達する時間と等しい。分圧された第3電圧V3が第3基準電圧に達する時間は、第2ノードN2の電圧が、第3基準電圧に対応する第3閾値電圧Vth3に達する時間と等しい。そこで、第2ノードN2の電圧が第2閾値電圧Vth2に達するまでの第2判定時間tc2と、第2ノードN2の電圧が第3閾値電圧Vth3に達するまでの第3判定時間tc3を算出する。
制御回路50Aは、第2閾値電圧Vth2をシステム電圧Vsで除算した値である第2閾値電圧正規化値と、第3閾値電圧Vth3をシステム電圧Vsで除算した値である第3閾値電圧正規化値を算出する。制御回路50Aは、第2閾値電圧正規化値に近い正規化テーブル値を探し、得られた正規化テーブル値に対応する時間を第2判定時間tc2として決定する。制御回路50Aは、第3閾値電圧正規化値に近い正規化テーブル値を探し、得られた正規化テーブル値に対応する時間を第3判定時間tc3として決定する。そして、制御回路50Aは、第2判定時間tc2と第3判定時間tc3の差に予め定められた時間幅Δtを持たせ、プリチャージ判定時間{(tc2−tc3)±Δt}を決定する。第2判定時間tc2と第3判定時間tc3の差は、プリチャージ開始時にキャパシタC1が電荷を有していても変化しない。
蓄電システム1Aの動作は、第1の実施形態の図6のフローチャートと基本的には同様であるが、以下に説明するようにステップS28とステップS52の処理が異なる。
図11は、第2の実施形態に係るプリチャージ判定時間の決定処理(S28)を示すフローチャートである。制御回路50Aは、タイマを初期化し(S110)、システム電圧を算出し(S112)、第2閾値電圧正規化値を算出し(S114)、第3閾値電圧正規化値を算出する(S116)。
制御回路50Aは、タイマの値に応じた正規化テーブル値を読み出し(S118)、第3閾値電圧正規化値が正規化テーブル値より大きい場合(S120のN)、タイマを加算し(S122)、ステップS118に戻る。一方、制御回路50Aは、第3閾値電圧正規化値が正規化テーブル値以下の場合(S120のY)、そのときのタイマの値に第3判定時間tc3を決定する。
次に制御回路50Aは、タイマの値に応じた正規化テーブル値を読み出し(S126)、第2閾値電圧正規化値が正規化テーブル値より大きい場合(S128のN)、タイマを加算し(S130)、ステップS126に戻る。一方、制御回路50Aは、第2閾値電圧正規化値が正規化テーブル値以下の場合(S128のY)、そのときのタイマの値に第2判定時間tc2を決定する。制御回路50Aは、プリチャージ判定時間{(tc2−tc3)±Δti}を決定し(S134)、図6の処理に戻る。
なお、ステップS126〜S132をステップS118〜S124より先に実行してもよい。この場合、ステップS132とステップS118の間でタイマを初期化する。
図12は、第2の実施形態に係るプリチャージ回路の故障判定処理(S52)を示すフローチャートである。制御回路50Aは、負極コンタクタSW2をオンに制御し(S140)、プリチャージコンタクタSW3をオンに制御し(S142)、第3比較回路70の比較結果O3がハイであるか判定する(S144)。制御回路50Aは、比較結果O3がローである場合(S144のN)、第2判定時間(tc2+Δt)が経過したか判定し(S146)、経過していない場合(S146のN)、ステップS144に戻る。一方、制御回路50Aは、第2判定時間(tc2+Δt)が経過した場合(S146のY)、プリチャージ失敗通知を行い(S148)、負極コンタクタSW2をオフに制御し(S150)、プリチャージコンタクタSW3をオフに制御し(S152)、図6の処理に戻る。
制御回路50Aは、第3比較回路70の比較結果O3がハイである場合(S144のY)、第2比較回路40の比較結果O2がハイであるか判定し(S154)、比較結果O2がローである場合(S154のN)、ステップS146に移行する。制御回路50Aは、第2比較回路40の比較結果O2がハイである場合(S154のY)、比較結果O3がハイになってから比較結果O2がハイになるまでの時間がプリチャージ判定時間の範囲内、即ち(tc2−tc3)−Δtiから(tc2−tc3)+Δtiの範囲内であるか判定する(S156)。制御回路50Aは、上記時間がプリチャージ判定時間の範囲外である場合(S156のN)、前述のステップS148に移行する。これにより、プリチャージが早すぎる場合と遅すぎる場合に異常であることを判定できる。制御回路50Aは、上記時間がプリチャージ判定時間の範囲内である場合(S156のY)、プリチャージ成功通知を行う(S160)。
次に、制御回路50Aは、プリチャージ時間Tpが経過したか判定し(S162)、経過していない場合(S162のN)、ステップS162に戻る。制御回路50Aは、プリチャージ時間Tpが経過した場合(S162のY)、正極コンタクタSW1をオンに制御し(S164)、プリチャージコンタクタSW3をオフに制御し(S166)、図6の処理に戻る。
このように本実施形態によれば、第2判定時間tc2と第3判定時間tc3の差に対応するプリチャージ判定時間に基づいてプリチャージが正常に行われたか否かを判定しているので、プリチャージ開始時にキャパシタC1が電荷を有していても、より正確に判定できる。また、第1の実施形態の効果も得ることができる。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。これら実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
第1および第2の実施形態では蓄電システム1,1Aが車載用のシステムである一例を説明した。この点、蓄電システム1,1Aは据置型のシステムとしても利用可能である。また、蓄電部10に含まれる電池セルは、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等のキャパシタであってもよい。
また、第1および第2の実施形態において、図6のプリチャージ判定時間の決定処理(S28)は、プリチャージ回路の故障判定処理(S52)の前であれば、どのタイミングで実行してもよい。
また、第1の実施形態において、第2ノードN2と第3ノードN3の間の電圧に基づく第3電圧を、第2基準電圧より低い第3基準電圧と比較する第3比較回路を追加してもよい。そして、制御回路50は、第3比較回路の比較結果に基づいて、第2ノードN2の電圧が0Vに近い所定値以下の場合にプリチャージ回路の故障判定処理を実行し、第2ノードN2の電圧が所定値より高い場合にプリチャージ回路の故障判定処理を実行しなくてもよい。これにより、判定精度をさらに高めることができる。
また、第2の実施形態において、第2ノードN2と第3ノードN3の間の電圧に基づく第4電圧を、第2基準電圧および第3基準電圧と異なる第4基準電圧と比較する第4比較回路をさらに追加してもよい。そして、第4基準電圧に基づく別のプリチャージ判定時間も用いて、プリチャージが正常に行われたか否か判定してもよい。これにより、判定精度をさらに高めることができる。
なお、実施の形態は、以下の項目によって特定されてもよい。
[項目1]
蓄電部(10)と、
前記蓄電部(10)のプラス端子に接続された第1ノード(N1)と、負荷(60)のプラス端子に接続された第2ノード(N2)との間に接続された第1スイッチ(SW1)と、
前記蓄電部(10)のマイナス端子に接続された第3ノード(N3)と、前記負荷(60)のマイナス端子に接続された第4ノード(N4)との間に接続された第2スイッチ(SW2)と、
前記第1ノード(N1)と前記第4ノード(N4)の間の電圧に基づく第1電圧(V1)を、第1基準電圧と比較する第1比較回路(30)と、
前記第2ノード(N2)と前記第3ノード(N3)の間の電圧に基づく第2電圧(V2)を、第2基準電圧と比較する第2比較回路(40)と、
を備えることを特徴とする蓄電システム(1,1A)。
これによれば、コストの増加を抑制した上で故障を判定できる。
[項目2]
前記蓄電部(10)のプラス端子と前記第1ノード(N1)との間に接続されたヒューズ(20)をさらに備えることを特徴とする項目1に記載の蓄電システム(1,1A)。
これによれば、ヒューズ(20)の断線を判定できる。
[項目3]
前記第1スイッチ(SW1)と前記第2スイッチ(SW2)を制御し、前記第1比較回路(30)の比較結果(O1)と前記第2比較回路(40)の比較結果(O2)のそれぞれが期待値に一致するか否かに基づいて、前記第1スイッチ(SW1)と前記第2スイッチ(SW2)の故障を判定する制御回路(50,50A)をさらに備えることを特徴とする項目1または2に記載の蓄電システム(1,1A)。
これによれば、故障を容易に判定できる。
[項目4]
前記第1スイッチ(SW1)と前記第2スイッチ(SW2)はコンタクタであり、
前記制御回路(50,50A)は、前記第1スイッチ(SW1)と前記第2スイッチ(SW2)をオフに制御した状態で、前記第1比較回路(30)の比較結果(O1)によって前記第2スイッチ(SW2)が溶着していることを判定し、前記第2比較回路(40)の比較結果(O2)によって前記第1スイッチ(SW1)が溶着していることを判定することを特徴とする項目3に記載の蓄電システム(1,1A)。
これによれば、第1スイッチ(SW1)と第2スイッチ(SW2)の溶着の故障を判定できる。
[項目5]
前記制御回路(50,50A)は、前記第1スイッチ(SW1)をオフに制御し、前記第2スイッチ(SW2)をオンに制御した状態で、前記第1比較回路(30)の比較結果(O1)によって前記第2スイッチ(SW2)がオープン故障していることを判定し、
前記制御回路(50,50A)は、前記第1スイッチ(SW1)をオンに制御し、前記第2スイッチ(SW2)をオフに制御した状態で、前記第2比較回路(40)の比較結果(O2)によって前記第1スイッチ(SW1)がオープン故障していることを判定することを特徴とする項目4に記載の蓄電システム(1,1A)。
これによれば、第1スイッチ(SW1)と第2スイッチ(SW2)がオンしない故障を判定できる。
[項目6]
前記第1ノード(N1)と前記第2ノード(N2)の間に、前記第1スイッチ(SW1)と並列に設けられた第3スイッチ(SW3)と、
前記第1ノード(N1)と前記第2ノード(N2)の間において、前記第3スイッチ(SW3)と直列に接続された抵抗(R1)と、
をさらに備えることを特徴とする項目3から5のいずれかに記載の蓄電システム(1,1A)。
これによれば、第3スイッチ(SW3)と抵抗(R1)の故障を判定できる。
[項目7]
前記負荷(60)は、前記第2ノード(N2)と前記第4ノード(N4)の間に接続されたキャパシタ(C1)を有し、
前記制御回路(50)は、前記蓄電部(10)の検出電圧と、前記第2基準電圧に基づいて、前記第2スイッチ(SW2)と前記第3スイッチ(SW3)がターンオンしてから前記第2電圧(V2)が前記第2基準電圧に達するまでの想定時間を決定し、
前記制御回路(50)は、前記第2スイッチ(SW2)と前記第3スイッチ(SW3)をターンオンさせてから前記第2電圧(V2)が前記第2基準電圧に達するまでの時間と、前記想定時間に基づいて、前記キャパシタ(C1)にプリチャージが正常に行われたか否か判定することを特徴とする項目6に記載の蓄電システム(1)。
これによれば、プリチャージが正常に行われたか否かを判定できる。
[項目8]
前記第2ノード(N2)と前記第3ノード(N3)の間の電圧に基づく第3電圧(V3)を、前記第2基準電圧より低い第3基準電圧と比較する第3比較回路(70)をさらに備え、
前記負荷(60)は、前記第2ノード(N2)と前記第4ノード(N4)の間に接続されたキャパシタ(C1)を有し、
前記制御回路(50A)は、前記蓄電部(10)の検出電圧と、前記第2基準電圧と前記第3基準電圧に基づいて、前記第2スイッチ(SW2)と前記第3スイッチ(SW3)をターンオンさせた後、前記第3電圧(V3)が前記第3基準電圧に達してから前記第2電圧(V2)が前記第2基準電圧に達するまでの想定時間を決定し、
前記制御回路(50A)は、前記第2スイッチ(SW2)と前記第3スイッチ(SW3)をターンオンさせ、前記第3電圧(V3)が前記第3基準電圧に達してから前記第2電圧(V2)が前記第2基準電圧に達するまでの時間と、前記想定時間に基づいて、前記キャパシタ(C1)にプリチャージが正常に行われたか否か判定することを特徴とする項目6に記載の蓄電システム(1A)。
これによれば、プリチャージ開始時にキャパシタ(C1)が電荷を有していても、プリチャージが正常に行われたか否かをより正確に判定できる。
1,1A…蓄電システム、C1…キャパシタ、R1…抵抗、SW1…正極コンタクタ(第1スイッチ)、SW2…負極コンタクタ(第2スイッチ)、SW3…プリチャージコンタクタ(第3スイッチ)、10…蓄電部、20…ヒューズ、30…第1比較回路、40…第2比較回路、50,50A…制御回路、60…負荷、70…第3比較回路。

Claims (6)

  1. 蓄電部と、
    前記蓄電部のプラス端子に接続された第1ノードと、負荷のプラス端子に接続された第2ノードとの間に接続された第1スイッチと、
    前記蓄電部のマイナス端子に接続された第3ノードと、前記負荷のマイナス端子に接続された第4ノードとの間に接続された第2スイッチと、
    前記第1ノードと前記第4ノードの間の電圧に基づく第1電圧を、第1基準電圧と比較する第1比較回路と、
    前記第2ノードと前記第3ノードの間の電圧に基づく第2電圧を、第2基準電圧と比較する第2比較回路と、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチを制御し、前記第1比較回路の比較結果と前記第2比較回路の比較結果のそれぞれが期待値に一致するか否かに基づいて、前記第1スイッチと前記第2スイッチの故障を判定する制御回路と、を備え
    前記制御回路は、前記第1スイッチをオフに制御し、前記第2スイッチをオンに制御した状態で、前記第1比較回路の比較結果によって前記第2スイッチがオープン故障していることを判定し、
    前記制御回路は、前記第1スイッチをオンに制御し、前記第2スイッチをオフに制御した状態で、前記第2比較回路の比較結果によって前記第1スイッチがオープン故障していることを判定することを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記蓄電部のプラス端子と前記第1ノードとの間に接続されたヒューズをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記第1スイッチと前記第2スイッチはコンタクタであり、
    前記制御回路は、前記第1スイッチと前記第2スイッチをオフに制御した状態で、前記第1比較回路の比較結果によって前記第2スイッチが溶着していることを判定し、前記第2比較回路の比較結果によって前記第1スイッチが溶着していることを判定することを特徴とする請求項に記載の蓄電システム。
  4. 前記第1ノードと前記第2ノードの間に、前記第1スイッチと並列に設けられた第3スイッチと、
    前記第1ノードと前記第2ノードの間において、前記第3スイッチと直列に接続された抵抗と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の蓄電システム。
  5. 前記負荷は、前記第2ノードと前記第4ノードの間に接続されたキャパシタを有し、
    前記制御回路は、前記蓄電部の検出電圧と、前記第2基準電圧に基づいて、前記第2スイッチと前記第3スイッチがターンオンしてから前記第2電圧が前記第2基準電圧に達するまでの想定時間を決定し、
    前記制御回路は、前記第2スイッチと前記第3スイッチをターンオンさせてから前記第2電圧が前記第2基準電圧に達するまでの時間と、前記想定時間に基づいて、前記キャパシタにプリチャージが正常に行われたか否か判定することを特徴とする請求項に記載の蓄電システム。
  6. 前記第2ノードと前記第3ノードの間の電圧に基づく第3電圧を、前記第2基準電圧より低い第3基準電圧と比較する第3比較回路をさらに備え、
    前記負荷は、前記第2ノードと前記第4ノードの間に接続されたキャパシタを有し、
    前記制御回路は、前記蓄電部の検出電圧と、前記第2基準電圧と前記第3基準電圧に基づいて、前記第2スイッチと前記第3スイッチをターンオンさせた後、前記第3電圧が前記第3基準電圧に達してから前記第2電圧が前記第2基準電圧に達するまでの想定時間を決定し、
    前記制御回路は、前記第2スイッチと前記第3スイッチをターンオンさせ、前記第3電圧が前記第3基準電圧に達してから前記第2電圧が前記第2基準電圧に達するまでの時間と、前記想定時間に基づいて、前記キャパシタにプリチャージが正常に行われたか否か判定することを特徴とする請求項に記載の蓄電システム。
JP2018538396A 2016-09-07 2017-09-04 蓄電システム Active JP6906182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175000 2016-09-07
JP2016175000 2016-09-07
PCT/JP2017/031698 WO2018047752A1 (ja) 2016-09-07 2017-09-04 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047752A1 JPWO2018047752A1 (ja) 2019-06-27
JP6906182B2 true JP6906182B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=61561832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538396A Active JP6906182B2 (ja) 2016-09-07 2017-09-04 蓄電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10877095B2 (ja)
JP (1) JP6906182B2 (ja)
CN (1) CN109643901B (ja)
WO (1) WO2018047752A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102256598B1 (ko) * 2017-11-29 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
JP7060435B2 (ja) * 2018-04-19 2022-04-26 Fdk株式会社 故障検知機能付き充電器、及び故障検知方法
EP3882945A4 (en) * 2018-11-15 2022-04-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. RELAY MODULE
US11046189B2 (en) * 2019-01-11 2021-06-29 Ford Global Technologies, Llc Integrated charge and discharge solution for inverter DC link capacitor
JP6981437B2 (ja) * 2019-02-18 2021-12-15 オムロン株式会社 故障検出装置
JP7221193B2 (ja) * 2019-10-25 2023-02-13 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池システム
JP7417209B2 (ja) 2021-07-26 2024-01-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給装置
EP4187569A1 (de) * 2021-11-25 2023-05-31 Eppendorf SE Laborgerät mit entflammbarem kältemittel

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570859B2 (ja) * 2003-10-10 2010-10-27 富士重工業株式会社 リレー溶着検出装置及びリレー溶着検出方法
JP4510753B2 (ja) 2005-12-16 2010-07-28 パナソニックEvエナジー株式会社 電源装置、及びその制御方法
JP4749190B2 (ja) * 2006-03-24 2011-08-17 三洋電機株式会社 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法
FR2948461B1 (fr) * 2009-07-24 2011-07-01 Renault Sa Procede de diagnostic du fonctionnement d'un dispositif de coupure et de raccordement d'une batterie a un reseau de bord de vehicule automobile
JP5205356B2 (ja) * 2009-10-09 2013-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置とコンタクタ溶着判定方法
JP5817481B2 (ja) * 2011-01-14 2015-11-18 株式会社Gsユアサ 二次電池システム及び二次電池の充電システム
CN102332616B (zh) * 2011-07-29 2014-06-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种动力电池管理系统的诊断控制方法
JP2013219955A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Hitachi Vehicle Energy Ltd 電源装置
JP2014007824A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Suzuki Motor Corp 車両用電源装置
US10164447B2 (en) * 2015-02-26 2018-12-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor chip, semiconductor device and battery pack
CN105548892B (zh) * 2015-12-02 2018-09-18 北京新能源汽车股份有限公司 电池系统的故障检测系统、方法及装置以及电动车
US10516189B2 (en) * 2016-11-15 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc High voltage bus contactor fault detection

Also Published As

Publication number Publication date
US10877095B2 (en) 2020-12-29
WO2018047752A1 (ja) 2018-03-15
CN109643901A (zh) 2019-04-16
JPWO2018047752A1 (ja) 2019-06-27
CN109643901B (zh) 2023-04-04
US20190204388A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6906182B2 (ja) 蓄電システム
JP5104416B2 (ja) 組電池の異常検出装置
US9696380B2 (en) Relay control system and method for controlling same
EP3354511B1 (en) Driving circuit for electric vehicle and control method therefor
JP6555442B2 (ja) 電池充電率推定装置
US10343524B2 (en) Weld detection apparatus and weld detection method
JP2015217734A (ja) 自動車の電源装置
US10161980B2 (en) Deterioration detecting apparatus and deterioration detecting method
JP2013205257A (ja) 電源装置、及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
US20160202301A1 (en) Ground-fault determination apparatus
KR102390648B1 (ko) 이차전지의 보호 회로, 전지 보호 모듈, 전지 팩 및 처리 방법
JP2016073021A (ja) 蓄電システム及び蓄電システムのプリチャージ方法
JP6668102B2 (ja) 劣化検出装置および劣化検出方法
JP4618024B2 (ja) 電池異常検出回路の故障検出装置
US10181749B2 (en) Charging system
US11163014B2 (en) Electrical leakage determination system
JP2017079576A (ja) 車載用電源装置
JP6742191B2 (ja) 固着検出装置および電池システム
JP2017196963A (ja) 電池制御装置
CN115701312A (zh) 蓄电池控制装置
WO2022131171A1 (ja) 電池監視装置
JP4218587B2 (ja) 組電池の容量調整装置
WO2022009670A1 (ja) 蓄電池制御装置
JP2018107552A (ja) カメラシステム
JP2020078135A (ja) 電動車両の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6906182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151