JP6905604B2 - 材料性能検査装置の製造方法 - Google Patents

材料性能検査装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6905604B2
JP6905604B2 JP2019572157A JP2019572157A JP6905604B2 JP 6905604 B2 JP6905604 B2 JP 6905604B2 JP 2019572157 A JP2019572157 A JP 2019572157A JP 2019572157 A JP2019572157 A JP 2019572157A JP 6905604 B2 JP6905604 B2 JP 6905604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gate electrode
metal gate
substrate
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019572157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020525985A (ja
Inventor
松杉 李
松杉 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co Ltd
Original Assignee
Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co Ltd filed Critical Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co Ltd
Publication of JP2020525985A publication Critical patent/JP2020525985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6905604B2 publication Critical patent/JP6905604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/70Testing, e.g. accelerated lifetime tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6489Photoluminescence of semiconductors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0621Supply

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、材料性能検査技術の分野に関するものであり、特に材料性能検査装置及びその製造方法に関するものである。
LED(Light−Emitting Diode、発光ダイオード)は既に様々な業界で普遍的に応用されており、技術の発展及び進歩に伴い、OLED(Organic Light−Emitting Diode、有機発光ダイオード)及びWOLED(White Organic Light−Emitting Diode、白色有機発光ダイオード)が相次いで登場している。現在、LED、OLED及びWOLEDは様々な業界で広く応用されており、例えば表示灯として用いられ、或いは電気スタンド、テレビ、ディスプレイパネル及びディスプレイ等に適用されていることを含む。従って、LEDの発光効果は特に重要である。
LED、OLED及びWOLEDの製造過程では、画素定義材料の使用が必要となり、当該材料の性能の良し悪し、特に当該材料の酸素含有量及び水分含有量は直接、最終生産物であるLED、OLED及びWOLEDの発光効果に影響を及ぼす。このため、LED、OLED及びWOLEDに適用しようとする画素定義材料を全て検査する必要がある。
材料検査装置の製造過程において、先ず露光、現像及びエッチングにより基板上に金属ゲート電極を形成し、次に、露光及び現像により基板上に一層のカラーフィルタ層及び/又は絶縁層を形成することで、画素定義層材料の検査を助けることができる。カラーフィルタ層及び/又は絶縁層を形成する過程において、先ず基板及び金属ゲート電極上に有機フォトレジストを全面的に塗布して一層の膜を形成し、次に、露光及び現像により金属ゲート電極上の有機フォトレジスト材料及び基板上の余分な有機フォトレジスト材料を除去し、有用な部分を残すことで、カラーフィルタ片及び/又は絶縁層を形成する必要がある。有機フォトレジストの金属への接着力が弱いため、有機フォトレジスト膜が頻繁に破損し、有機フォトレジスト膜厚の均一性に影響を及ぼすことで、後続する露光及び現像の後に形成されるカラーフィルタ片及び/又は絶縁層のパターンが理想的でないものとなり、検査装置の検査効果に甚大な影響を与えることになる。
従来の材料検査装置は、有機フォトレジスト材料の金属ゲート電極への接着力が弱く、露光及び現像の後にカラーフィルタ片及び/又は絶縁層のパターンが理想的でないものとなる問題が存在し、これに基づいて本発明は、材料性能検査装置及びその製造方法を提供する。
本発明は材料性能検査装置を提供し、当該装置は材料の性能を検査するのに用いられ、
基板と;
前記基板の一側に設けられた金属ゲート電極と;
前記金属ゲート電極の前記基板と反対側の一側に設けられた補助層と;
前記基板の前記金属ゲート電極を有する一側に設けられた有機フォトレジスト材料を含む機能層とを含み、前記機能層の形成過程において、前記有機フォトレジストは少なくとも一定時間、前記補助層上に接着し、前記機能層は発光部品と組み合わせて、検査材料の性能を検査するのに用いるものである。
本発明はさらに材料性能検査装置の製造方法を提供し、当該製造方法は、
基板を提供するステップと;
前記基板上に一層の金属材料を堆積させ、露光、現像及びエッチングによって、金属ゲート電極を得るステップと;
前記基板及び前記金属ゲート電極上に一層の補助材料を堆積させ、露光、現像及びエッチングによって、前記金属ゲート電極上に補助層を得るステップと;
前記基板及び前記金属ゲート電極上に一層の有機フォトレジスト材料を堆積させ、露光及び現像によって、前記基板の前記金属ゲート電極を有する一側に機能層を形成するステップとを含む。
本発明の前記材料性能検査装置及びその製造方法において、金属ゲート電極の表面上に補助層が形成され、当該補助層は非金属材料である。そのため、機能層を製造する過程において、有機フォトレジストを基板及び補助層上に堆積させると、補助層上の有機フォトレジストの接着力が強いため、堆積した有機フォトレジスト膜は均一となり、これにより露光及び現像の後に理想の機能層が得られ、材料性能検査装置の検査効果を保証することができる。
本発明に係る材料性能検査装置の一実施形態を示す構造概略図である。 本発明に係る材料性能検査装置の他の実施形態を示す構造概略図である。 本発明に係る材料性能検査装置の別の実施形態を示す構造概略図である。 本発明に係る材料性能検査装置のさらなる実施形態を示す構造概略図である。 図4の実施形態に対応するその他の実施形態における補助孔を示す構造概略図である。 本発明に係る材料性能検査装置の製造方法の一実施形態を示すフロートチャート図である。 本発明に係る材料性能検査装置の製造方法の他の実施形態を示すフロートチャート図である。 本発明に係る材料性能検査装置の製造方法の別の実施形態を示すフロートチャート図である。
以下において、図面と組み合わせて、材料性能検査装置及び当該装置の製造方法を詳細に説明する。
図1を参照すると、図1は、本発明の一実施形態に係る材料性能検査装置の構造概略図である。当該材料性能検査装置は、基板100と、基板100の一側に設けられた金属ゲート電極200と、金属ゲート電極200の基板100と反対側の一側に形成された補助層300と、露光及び現像により、基板100の金属ゲート電極200を有する一側に形成された機能層400とを含む。
具体的には、金属ゲート電極200は、基板100と補助層300との間に位置しており、金属ゲート電極200は、他の部品と電気的に接続するのに用いられる。機能層400は、有機フォトレジスト材料でできており、発光部品と組み合わせて材料の性能を検査するのに用いられ、機能層400の形成過程において、有機フォトレジストは少なくとも一定時間、補助層300上に接着する。より具体的には、機能層400を基板100上に形成する過程は、以下の通りである。有機フォトレジストを基板100及び補助層300上に上面より塗布した後、異なる露光量によって、金属ゲート電極300上の有機フォトレジスト材料及び基板100上の余剰の有機フォトレジスト材料を除去し、図1に示すように、有用なパターンを残すことで機能層400を形成する。上記の方法において、機能層400はその形成過程中に、金属ゲート電極200の存在する位置で、有機フォトレジストを補助層300上に塗布するため、有機フォトレジストと金属ゲート電極200が直接的に接触することはない。さらに、補助層300上の有機フォトレジストの接着力が強いため、堆積した有機フォトレジスト膜は均一となり、これにより露光及び現像の後に理想のパターンを有する機能層400が得られ、材料性能検査装置の検査効果を保証することができる。
好ましくは、金属ゲート電極200は基板100上で縁部に近接する位置にあり、機能層400は基板100の中間の位置にある。
好ましくは、基板100は透明なガラス基板又は石英基板であってもよい。
補助層300は非金属層であると理解することができる。好ましくは、補助層300は、単層のSiNx若しくはSiOx、SiNxとSiOxの混合物、又はSiNxの1層とSiOxの1層であってもよい。
図2を参照すると、一実施形態において、補助層300は、第1本体301と第2本体302とを含む。第1本体301は金属ゲート電極200の基板100と反対側の一側上に設けられており、第2本体302は基板100の金属ゲート電極200を有する一側上に設けられており、第2本体302は機能層400と基板100との間に位置する。補助層300上の有機フォトレジストの接着力が強いため、第2本体302を基板100上に設けることで、機能層を形成する過程において有機フォトレジストが全面的に非常に均一に塗布されるのを保証することができ、これにより最終的に理想のパターンを有する機能層400が形成されるのを保証して、材料性能検査装置の検査効果を確保できる。
材料性能検査装置が材料に対して行なう検査の原理は、以下の通りである。検査の対象となる材料を材料性能検査装置の中に形成し、且つ発光部品に接続し、発光部品から発せられる光が基板100上に到達し、その発光効果が理想的なもの(主に、発光の色彩、輝度及び解像度を考慮する)である場合は、検査対象の材料の性能が良いことを示す。
図3を参照すると、好ましくは、機能層400はカラーフィルタ層401を含む。カラーフィルタ層401は、主に光フィルタリングの機能を発揮し、発光部品から発せられる光が白色光である場合、例えばWOLEDでは、カラーフィルタ層401を用いる必要があり、カラーフィルタ層401を介して白色光を有彩色光に分解することで、発光効果を観察できるようになる。具体的には、カラーフィルタ層401は、アクリル樹脂及び/又はポリメタクリル酸メチル樹脂からなる。
他の実施形態において、機能層400はさらに絶縁層402を含み、カラーフィルタ層401は基板100と絶縁層402との間に位置する。絶縁層402は絶縁及び分離の機能を果たし、通常、カラーフィルタ層401が金属ゲート電極200に接続された部品に接触すると、カラーフィルタ層402のフィルタリング効果に影響が及ぶと共に、金属ゲート電極200に接続された部品の動作過程にも影響が及ぶ。このため、カラーフィルタ層401上に一層の絶縁層402を設けることで、金属ゲート電極200に接続された部品及びカラーフィルタ層401の各々の動作性能を保証することができる。好ましくは、絶縁層402はポリイミド及び/又はアクリル材料からなる。
図4を参照すると、一実施形態において、本発明の材料性能検査装置はさらに、補助層300上及び機能層400上に順次形成された、アノード層500と、検査対象材料層700と、発光材料層600と、カソード層800とを含む。ここで、アノード層500は金属ゲート電極200と電気的に接続されており、検査対象材料層700はアノード層500とカソード層800との間に位置し、且つアノード層500及びカソード層800との間に空間900を形成しており、当該空間900は発光材料層600を配置するのに提供される。発光材料層600は空間900内に収容されると共に、検査対象材料層700に当接する。以下、本実施形態における材料性能検査装置の動作原理についてさらに詳述する。金属ゲート電極200を外部電源(図示せず)に接続した後、電力をアノード層500に伝達し、アノード層500とカソード層800との間で生じた電圧差を発光材料層600に作用させることで、発光材料層600を発光させ、光線が基板100上に届き、これにより発光効果を観察できるようになる。検査対象材料層700は発光材料層600に当接するため、発光材料層600の発光効果に直接影響を与え、即ち、発光材料層600の発光効果により検査対象材料層700の性能の良し悪しを検出することができる。
本実施形態における金属ゲート電極200は、2つの部分から構成されており、基板100上で縁部に近接する位置に設けられ、基板を金属領域101と、中間領域102と、周辺領域103とに分割している。機能層400も基板100上に形成されており、2つの金属ゲート電極200の間にある中間領域102に位置する。アノード層500は、金属領域101及び中間領域102に位置し、同時に補助層300と、中間領域102における基板100の一部と、機能層400との上を被覆している。発光材料層600は中間領域102に位置し、アノード層500上に形成されている。カソード層800は金属領域101、中間領域102及び周辺領域103に位置し、発光材料層600はアノード層500とカソード層800との間に位置する。検査対象材料層700は、周辺領域103、金属領域101、及び中間領域102の一部に位置する。周辺領域103において、検査対象材料層700は基板100とカソード層800との間に位置している。金属領域101及び中間領域102の一部において、検査対象材料層700はアノード層500とカソード層800との間に位置している。上記の構造により、製品の全体的な外観構造が整然となることを保証でき、加工工程を簡素化することができる。ここで理解されたい点として、その他の実施形態において、カソード層800は少なくとも中間領域102に形成されていればよく、アノード層500とカソード層800との間で電圧差が生じ、その電圧差を発光材料層600に供給することを保証できればよい。その他の実施形態では、検査対象材料層700の少なくとも一部がカソード層800とアノード層500との間に形成され、且つ発光材料層600に当接していればよい。
具体的には、アノード層500上には、金属ゲート電極200と電気的に接続する延長部501が設けられている。本実施形態において、延長部501は金属ゲート電極200の側面に接続されており、その際、補助層300は金属ゲート電極200の上方に位置する第1本体301のみを含むか、又は第2本体302と第1本体301とが分断され、これにより金属ゲート電極200の側面の位置に間隙が現れ、当該間隙はアノード層500の延長部501を収容するのに用いられ、アノード層500と金属ゲート電極200との電気的接続を実現することができる。
図5を参照すると、他の実施形態において、第1本体301上に金属ゲート電極200と連通する補助孔303が設けられており、延長部501は補助孔303を介して金属ゲート電極200に当接し、アノード層500と金属ゲート電極200との電気的接続を実現させる。
本発明の材料性能検査装置において、金属ゲート電極200上に補助層300を形成することで、後の機能層400の形成過程中に、金属ゲート電極200の存在する位置で、有機フォトレジストを補助層300上に塗布するため、有機フォトレジストと金属ゲート電極200が直接的に接触することはない。補助層300上の有機フォトレジストの接着力が強いため、堆積した有機フォトレジスト膜は均一となり、これにより露光及び現像の後に理想のパターンを有する機能層400が得られ、材料性能検査装置の検査効果を保証することができる。
本発明はさらに、材料性能検査装置の製造方法を提供する。
参照する図6及び図1は、本発明に係る材料性能検査装置の製造方法の一実施形態を示すフロートチャート図である。当該方法は、以下のステップを含む。
S101:基板100を提供する。
好ましくは、当該基板100は透明なガラス基板又は石英基板であってもよい。
S102:基板100上に一層の金属材料を堆積させ、露光、現像及びエッチングによって、金属ゲート電極200を得る。
ここで、基板100上に一層の金属材料を堆積させるには、通常、物理堆積法又は化学気相堆積法が用いられる。次に、金属材料層上に一層のフォトエッチング剤を塗布した後、異なる露光量に応じて、露光及び現像によって、所望する金属ゲート電極の大きさに応じたフォトエッチング剤が金属材料上に接着し、その他の除去しようとする金属材料の部分は表面に露出し、さらにエッチング工程により表面に露出した金属をエッチングすることで、フォトエッチング剤によって保護された金属材料が残り、金属ゲート電極200が形成される。
S103:基板100及び金属ゲート電極200上に一層の補助材料を堆積させ、露光、現像及びエッチングによって、金属ゲート電極200上に補助層300を得る。
堆積、露光、現像及びエッチングの過程は、金属ゲート電極200を形成する過程と同一であるため、省略する。ここで、補助層300は金属ゲート電極200上にのみ形成されていてもよく、さらに基板100上に形成された金属ゲート電極200の側面に位置する部分を含んでもよい。
S104:基板100及び金属ゲート電極200上に一層の有機フォトレジスト材料を塗布し、露光及び現像によって、基板100の一表面に機能層400を形成する。
ここで、有機フォトレジスト材料はステップS101で用いたフォトエッチング剤と類似しており、有機フォトレジストを基板100及び金属ゲート電極200上に上面より塗布した後、所望する機能層のパターンに応じて異なる露光量を設定し、次いで、露光及び現像によって、金属ゲート電極200上に位置する、及びその他の不必要な部分の有機フォトレジストを除去することで、最終的に特定のパターンを有する機能層400が得られる。具体的には、機能層400はカラーフィルタ層であり、主に他の発光部品と組み合わせて、検査対象材料の性能を検査するのに用いられ、或いはカラーフィルタ層及び絶縁層を含むものである。
従来技術と区別して、本実施形態に係る製造方法で得られる材料性能検査装置は、その製造過程において、先ず金属ゲート電極200上に補助層300を形成するが、ステップS104における機能層400の形成過程では、金属ゲート電極200の存在する位置で、有機フォトレジストを補助層300上に塗布するため、有機フォトレジストと金属ゲート電極200が直接的に接触することはない。さらに、補助層300上の有機フォトレジストの接着力が強いため、堆積した有機フォトレジスト膜は均一となり、これにより露光及び現像の後に理想のパターンを有する機能層400が得られ、材料性能検査装置の検査効果を保証することができる。
参照する図7及び図4は、本発明に係る材料性能検査装置の製造方法の他の実施形態を示すフロートチャート図である。当該方法は、以下のステップを含む。
S201:基板100を提供する。
S202:基板100上に一層の金属材料を堆積させ、露光、現像及びエッチングによって、金属ゲート電極200を得る。
S203:基板100及び金属ゲート電極200上に一層の補助材料を堆積させ、露光、現像及びエッチングによって、金属ゲート電極200上に補助層300を得る。
S204:基板及び金属ゲート電極200上に一層の有機フォトレジスト材料を塗布し、露光及び現像によって、基板100の一表面上に機能層400を形成する。
S205:補助層300及び機能層400と反対側の一表面上にアノード層500を形成し、アノード層500を金属ゲート電極200に接続する。
ここで、アノード層500を形成する工程は、金属ゲート電極200を形成する過程と同一であるため、省略する。
S206:アノード層500の基板100と反対側の一側に順次、検査対象材料層700と発光材料層600とを形成し、検査対象材料層700を発光材料層600に当接させる。
ここで、検査対象材料層700は、堆積、露光、現像及びエッチング工程により形成される。具体的には、先ずアノード層500上に検査対象材料を堆積させ、露光及び現像後に、アノード層500上の少なくとも一部分の検査対象材料をエッチングすることで除去し、アノード層500を露出させ、発光材料層600の蒸着に提供される。或いは、先ず発光材料層600をアノード層500上に蒸着させ、次に検査対象材料をアノード層500及び発光材料層600上に堆積させた後、発光材料層600上の対応する検査対象材料をエッチングすることで除去し、ステップS207のための準備が完了する。
S207:少なくとも発光材料層600のアノード層500と反対側の一側に、カソード層800を形成する。
蒸着方法により、カソード層800を発光材料層600上に蒸着させる。その他の実施形態において、カソード層800を、発光材料層700に対応する領域外にまで延伸して蒸着させることもでき、例えば、検査対象材料層700上にまで延伸させて、装置全体の外観をより平滑にすることができる。
参照する図8、図4及び図5は、本発明に係る材料性能検査装置の製造方法のさらなる実施形態を示すフロートチャート図である。当該方法は、以下のステップを含む。
S301:基板100を提供する。
S302:基板100上に一層の金属材料を堆積させ、露光、現像及びエッチングによって、金属ゲート電極200を得る。
S303:基板100及び金属ゲート電極200上に一層の補助材料を堆積させ、露光、現像及びエッチングによって、金属ゲート電極200上に補助層300を得る。
S304:補助層300上に金属ゲート電極200と連通する補助孔303をエッチングし、補助孔303を介してアノード層500を金属ゲート電極200に接続する。
その他の実施形態において、補助層300上に金属ゲート電極200と連通する補助孔303をエッチングするステップは、機能層400を形成するステップの後であってもよく、ステップS306でアノード層500を形成する前に行われていればよい。ここで理解されたい点として、その他の実施形態において、前記補助孔303をエッチングしなくてもよく、代わりに金属ゲート電極200の側面に間隙を残し、アノード層500の形成過程でアノード材料を堆積させる際に充填して提供することで、アノード層500と金属ゲート電極200との電気的接続を実現できる。具体的には、前記間隙は、金属ゲート電極200の側面と機能層400との間に形成することができる。或いは、補助層400が基板上を被覆している第2本体302を含む場合に、第2本体302上の金属ゲート電極200の側面に位置する箇所で補助孔303をエッチングし、補助孔303がエッチングにより形成された後に、金属ゲート電極200の側面が丁度露出するようになり、即ち、金属ゲート電極200の一側面を補助孔303の内壁とすることができる。
S305:基板100及び金属ゲート電極200上に一層の有機フォトレジスト材料を塗布し、露光及び現像によって、基板100の金属ゲート電極200を有する一側に機能層400を形成する。
S306:補助層300及び機能層400上にアノード層500を形成し、アノード層500を金属ゲート電極200に電気的に接続する。
本実施形態において、アノード層500を形成するための材料が堆積時に補助孔303を充填することで、アノード層500と金属ゲート電極200との電気的接続を実現することができる。
S307:アノード層500の基板100と反対側の一側に、検査対象材料層700と発光材料層600とを形成し、検査対象材料層700を発光材料層600に当接させる。
S308:少なくとも発光材料層600のアノード層500と反対側の一側に、カソード層800を形成する。
上述の内容は本発明の実施形態にすぎず、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。本発明の明細書及び図面の内容を利用してなされた、同等の効果を有する構造若しくは工程の置換、又は他の関連する技術分野への直接的若しくは間接的な応用は、いずれも本発明の保護範囲に含まれるものとする。

Claims (9)

  1. 基板と、金属ゲート電極と、補助層と、機能層とを含み、材料の性能を検査するのに用いる材料性能検査装置の製造方法において、
    前記金属ゲート電極は前記基板の一側に設けられており;
    前記補助層は、前記金属ゲート電極の前記基板と反対側の一側に設けられており、第1本体と第2本体とを含み、前記第1本体は前記金属ゲート電極の前記基板と反対側の一側に設けられており、前記第2本体は前記基板の前記金属ゲート電極を有する一側に設けられており;
    前記機能層はカラーフィルタ層を含み、前記基板の前記金属ゲート電極を有する一側に設けられており、
    前記第2本体は前記機能層と前記基板との間に位置しており、
    前記材料性能検査装置の中に検査の対象となる材料が形成されており、
    基板を提供するステップと;
    前記基板上に一層の金属材料を堆積させ、露光、現像及びエッチングによって、金属ゲート電極を得るステップと;
    前記基板及び前記金属ゲート電極上に一層の補助材料を堆積させ、露光、現像及びエッチングによって、前記金属ゲート電極上に補助層を得るステップと;
    前記基板及び前記金属ゲート電極上に一層の有機フォトレジスト材料を塗布し、露光及び現像によって、前記基板の前記金属ゲート電極を有する一側に機能層を形成するステップとを含み、
    前記機能層の形成過程において、前記カラーフィルタ層は少なくとも一定時間、前記補助層上に接着し、前記機能層は発光部品から発せられる光を通して材料の性能を検査するのに用いるものであり、
    前記材料性能検査装置は、アノード層と、検査対象材料層と、前記発光部品としての発光材料層と、カソード層とをさらに含み、
    前記アノード層は前記金属ゲート電極と電気的に接続されており、
    前記検査対象材料層は、前記アノード層と前記カソード層との間に位置し、且つ前記アノード層及び前記カソード層との間に空間を形成しており、
    前記空間は前記発光材料層を配置するのに提供され、前記発光材料層は前記空間内に収容されると共に、前記検査対象材料層に当接することを特徴とする材料性能検査装置の製造方法。
  2. 前記カラーフィルタ層はアクリル樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の材料性能検査装置の製造方法。
  3. 前記機能層はさらに絶縁層を含み、前記カラーフィルタ層は前記基板と前記絶縁層との間に位置することを特徴とする請求項1に記載の材料性能検査装置の製造方法。
  4. 前記補助層及び前記機能層の前記基板と反対側の一側にアノード層を形成し、前記アノード層を前記金属ゲート電極に電気的に接続するステップと;
    前記アノード層の前記基板と反対側の一側に順次、検査対象材料層と発光材料層とを形成し、前記検査対象材料層を前記発光材料層に当接させるステップと;
    少なくとも前記発光材料層の前記アノード層と反対側の一側に、カソード層を形成するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の材料性能検査装置の製造方法。
  5. 基板と、金属ゲート電極と、補助層と、機能層とを含み、材料の性能を検査するのに用いる材料性能検査装置の製造方法において、
    前記金属ゲート電極は前記基板の一側に設けられており;
    前記補助層は、前記金属ゲート電極の前記基板と反対側の一側に設けられており;
    前記機能層はカラーフィルタ層を含み、前記基板の前記金属ゲート電極を有する一側に設けられており、
    前記材料性能検査装置の中に検査の対象となる材料が形成されており、
    基板を提供するステップと;
    前記基板上に一層の金属材料を堆積させ、露光、現像及びエッチングによって、金属ゲート電極を得るステップと;
    前記基板及び前記金属ゲート電極上に一層の補助材料を堆積させ、露光、現像及びエッチングによって、前記金属ゲート電極上に補助層を得るステップと;
    前記基板及び前記金属ゲート電極上に一層の有機フォトレジスト材料を塗布し、露光及び現像によって、前記基板の前記金属ゲート電極を有する一側に機能層を形成するステップとを含み、
    前記機能層の形成過程において、前記カラーフィルタ層は少なくとも一定時間、前記補助層上に接着し、前記機能層は発光部品から発せられる光を通して材料の性能を検査するのに用いるものであり、
    前記材料性能検査装置は、アノード層と、検査対象材料層と、前記発光部品としての発光材料層と、カソード層とをさらに含み、
    前記アノード層は前記金属ゲート電極と電気的に接続されており、
    前記検査対象材料層は、前記アノード層と前記カソード層との間に位置し、且つ前記アノード層及び前記カソード層との間に空間を形成しており、
    前記空間は前記発光材料層を配置するのに提供され、前記発光材料層は前記空間内に収容されると共に、前記検査対象材料層に当接することを特徴とする材料性能検査装置の製造方法。
  6. 前記カラーフィルタ層はアクリル樹脂からなることを特徴とする請求項に記載の材料性能検査装置の製造方法。
  7. 前記機能層はさらに絶縁層を含み、前記カラーフィルタ層は前記基板と前記絶縁層との間に位置することを特徴とする請求項に記載の材料性能検査装置の製造方法。
  8. 前記補助層及び前記機能層の前記基板と反対側の一側にアノード層を形成し、前記アノード層を前記金属ゲート電極に電気的に接続するステップと;
    前記アノード層の前記基板と反対側の一側に順次、検査対象材料層と発光材料層とを形成し、前記検査対象材料層を前記発光材料層に当接させるステップと;
    少なくとも前記発光材料層の前記アノード層と反対側の一側に、カソード層を形成するステップとをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の材料性能検査装置の製造方法。
  9. 前記補助層上には、前記金属ゲート電極と連通する少なくとも1つの補助孔が設けられており、前記アノード層は前記補助孔を介して前記金属ゲート電極に電気的に接続されており、
    前記補助層及び前記機能層の前記基板と反対側の一側にアノード層を形成するステップの前に、
    さらに、前記補助層上に前記金属ゲート電極と連通する補助孔をエッチングし、前記補助孔を介して前記アノードを前記金属ゲート電極に電気的に接続するステップを含むことを特徴とする請求項に記載の材料性能検査装置の製造方法。
JP2019572157A 2017-06-28 2017-07-21 材料性能検査装置の製造方法 Active JP6905604B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710509495.4A CN107144528B (zh) 2017-06-28 2017-06-28 材料性能测试装置及制作方法
CN201710509495.4 2017-06-28
PCT/CN2017/093824 WO2019000519A1 (zh) 2017-06-28 2017-07-21 材料性能测试装置及制作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525985A JP2020525985A (ja) 2020-08-27
JP6905604B2 true JP6905604B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=59785359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572157A Active JP6905604B2 (ja) 2017-06-28 2017-07-21 材料性能検査装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3647770A4 (ja)
JP (1) JP6905604B2 (ja)
KR (1) KR102278819B1 (ja)
CN (1) CN107144528B (ja)
WO (1) WO2019000519A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10670003B1 (en) 2019-10-24 2020-06-02 CW Holdings Ltd. Tilt linkage for variable stroke pump
WO2022208641A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 シャープ株式会社 発光素子、表示デバイス、発光素子の製造方法、表示デバイスの製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07294898A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ
JP2005063959A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Optrex Corp 有機elディスプレイおよびその製造方法
JP4647434B2 (ja) * 2005-08-25 2011-03-09 共同印刷株式会社 液晶表示装置用電極基板とその製造方法及び液晶表示装置
JP2007188853A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
CN101165912A (zh) * 2006-10-16 2008-04-23 悠景科技股份有限公司 有机电致发光显示元件的彩色滤光片结构
JP2008166127A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Canon Inc 有機elディスプレイ用基板
JP2009049223A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2009070708A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5659768B2 (ja) * 2010-12-16 2015-01-28 凸版印刷株式会社 斜め電界液晶表示装置
JP5708140B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-30 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
CN202423372U (zh) * 2011-10-09 2012-09-05 官淑燕 高温元件用电路基板及具该基板的led组件
US8872244B1 (en) * 2013-04-18 2014-10-28 International Business Machines Corporation Contact structure employing a self-aligned gate cap
JP2015142277A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 富士通テレコムネットワークス株式会社 通信システム、通信装置および回線切替方法
TWI529584B (zh) * 2014-08-29 2016-04-11 晨星半導體股份有限公司 觸控顯示裝置、其驅動方法與其製作方法
CA2961973A1 (en) 2014-09-23 2016-03-31 Marel A/S A method and a device for automatically cutting meat products such as beef tenderloin into portions
CN104576700B (zh) * 2014-12-29 2017-11-03 深圳市华星光电技术有限公司 Coa型woled结构及制作方法
KR102435038B1 (ko) * 2015-03-30 2022-08-22 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN104952905A (zh) * 2015-05-06 2015-09-30 京东方科技集团股份有限公司 有机发光显示面板及其制备方法、显示装置
CN105140232A (zh) * 2015-07-24 2015-12-09 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板的制作方法
CN105529409B (zh) * 2015-11-11 2018-05-08 Tcl集团股份有限公司 一种印刷am-qdled器件及其制备方法
CN105759522B (zh) * 2016-05-11 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 Tft基板的断线修复方法
CN106200133A (zh) * 2016-09-12 2016-12-07 上海中航光电子有限公司 液晶显示面板
CN206225365U (zh) * 2016-12-16 2017-06-06 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板
US20180315808A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Organic light emitting (oled) display panels, and the manufacturing methods and display devices thereof
CN106898710A (zh) * 2017-04-28 2017-06-27 深圳市华星光电技术有限公司 一种oled显示面板及其制备方法、显示器

Also Published As

Publication number Publication date
CN107144528B (zh) 2019-08-30
CN107144528A (zh) 2017-09-08
KR20200021527A (ko) 2020-02-28
EP3647770A1 (en) 2020-05-06
EP3647770A4 (en) 2021-03-17
WO2019000519A1 (zh) 2019-01-03
KR102278819B1 (ko) 2021-07-21
JP2020525985A (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9013099B2 (en) Organic electroluminescent apparatus
JP6733203B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
US10923681B2 (en) Packaging method of OLED display device using sacrificial layer in bonding region
JP6495253B2 (ja) 発光装置
US9626017B2 (en) Touch panel and manufacturing method thereof, display device
CN104752489A (zh) 阵列基板、显示装置及用于制备阵列基板的方法
CN106783883B (zh) 显示基板及其制备方法
US11522030B2 (en) Display substrate and display device with compensation pattern and planarization layers, and method of forming the same
RU2493612C2 (ru) Сборка светоизлучающих диодов
US20170104043A1 (en) Organic light emitting diode array substrate, organic light emitting diode display device having the same, and manufacturing method thereof
CN108630672B (zh) 影像显示模块及其制作方法、及显示设备
JP6905604B2 (ja) 材料性能検査装置の製造方法
US10665660B2 (en) Display device, and method for manufacturing the same
CN109887984A (zh) 有机发光显示面板、电子设备及制造方法
JP2007042367A (ja) 電気光学装置およびその製造方法
WO2019085012A1 (zh) 柔性oled显示器及其制作方法
US20170250369A1 (en) Method for manufacturing display device and display device
CN103794637A (zh) 一种有源矩阵有机发光二极体面板及其封装方法
CN109713163A (zh) 有机发光显示面板及其制作方法、显示装置
CN110148615B (zh) 发光器件及其制造方法、掩膜板、显示基板及装置
US10305039B2 (en) Material property testing device and manufacturing method for the same
US10424626B2 (en) OLED display with light-blocked pixel isolation layer and manufacture method thereof
CN103337596A (zh) 一种有机发光二极管的封装结构及其制备方法
JP2005101008A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
CN103560211B (zh) 有机电致发光器件的制作方法及制作的有机电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6905604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150