JP6904060B2 - フロントアンダーランプロテクタ - Google Patents

フロントアンダーランプロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6904060B2
JP6904060B2 JP2017103023A JP2017103023A JP6904060B2 JP 6904060 B2 JP6904060 B2 JP 6904060B2 JP 2017103023 A JP2017103023 A JP 2017103023A JP 2017103023 A JP2017103023 A JP 2017103023A JP 6904060 B2 JP6904060 B2 JP 6904060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
reinforcing member
plate portion
rear side
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017103023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018197082A (ja
Inventor
尚宜 芹澤
尚宜 芹澤
章司 山田
章司 山田
将也 徳武
将也 徳武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017103023A priority Critical patent/JP6904060B2/ja
Priority to PCT/JP2018/018681 priority patent/WO2018216546A1/ja
Priority to CN201880033587.2A priority patent/CN110650870A/zh
Publication of JP2018197082A publication Critical patent/JP2018197082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6904060B2 publication Critical patent/JP6904060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/56Fittings damping bouncing force in truck collisions, e.g. bumpers; Arrangements on high-riding vehicles, e.g. lorries, for preventing vehicles or objects from running thereunder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両のフロントアンダーランプロテクタに関する。
車両には、車両の前方下部にフロントアンダーランプロテクタが取付けられている。特許文献1には、長手方向の両端部に凹部が形成されている補強部材が設けられているフロントアンダーランプロテクタが開示されている。
特開2004−243831号公報
特許文献1に示すように、フロントアンダーランプロテクタに設けられている補強部材の長手方向における両端部に凹部が形成されている場合、材料として用いる1枚の金属板から補強部材を切り出す際に、材料の無駄が発生してしまうという問題が生じていた。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、材料の無駄が発生しづらくなる補強部材を備えるフロントアンダーランプロテクタを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、車両に装着された場合に、前記車両の車幅方向において延伸する前側部と、前記前側部よりも前記車両の前後方向における後方側に設けられている後側部と、前記後側部に固定される補強部材と、を有し、前記補強部材の長手方向における一端には、凹部が形成されており、前記補強部材の長手方向における他端には、前記一端に形成されている前記凹部が有する輪郭線と同一形状の輪郭線を有する凸部が形成されていることを特徴とするフロントアンダーランプロテクタを提供する。
また、前記凹部及び前記凸部は、曲線状の輪郭線を有していてもよい。また、前記凹部及び前記凸部は、円弧状であってもよい。また、前記後側部は、上面、後面及び下面を有するコ字形状をしており、前記補強部材は、前記後側部の上面と接する補強部上面と、前記後側部の下面と接する補強部下面と、前記後側部の後面と接する補強部後面と、を有し、前記凹部及び前記凸部は、前記補強部後面に形成されていてもよい。
また、前記凹部は、前記補強部材の前記車両の車幅方向における外側の一端に形成されており、前記凸部は、前記補強部材の前記車両の車幅方向における内側の一端に形成されていてもよい。
本発明によれば、フロントアンダーランプロテクタの補強部材において、材料の無駄が発生しづらくなるという効果を奏する。
本実施形態に係るフロントアンダーランプロテクタが車両に取付けられている状態を示す。 図1に示す本実施形態に係るフロントアンダーランプロテクタにおける補強部材付近を車両後方側から見た構成を示す。 本実施形態に係るフロントアンダーランプロテクタの構成を示す。 金属板から補強部材を切り出す状態を示す。
<本実施形態>
[フロントアンダーランプロテクタ1の構成]
図1は、本実施形態に係るフロントアンダーランプロテクタ1が車両に取付けられている状態を示す図である。図2は、図1に示す本実施形態に係るフロントアンダーランプロテクタ1における補強部材15付近を車両後方側から見た構成を示す図である。図3は、本実施形態に係るフロントアンダーランプロテクタ1の構成を示す図である。図4は、金属板4から補強部材15を切り出す状態を示す図である。
フロントアンダーランプロテクタ1は、車両に対する前方からの衝突時に衝撃を吸収し、車両に対する影響を低減するための部材である。フロントアンダーランプロテクタ1は、車両の車幅方向において延伸しており、車両の前方下部に設けられている。具体的には、図1に示すように、フロントアンダーランプロテクタ1は、ブラケット3を介して車両のサイドフレーム2に固定されている。サイドフレーム2は、車両の前後方向に延伸している複数の部材である。
フロントアンダーランプロテクタ1には、2つの補強部材15が設けられており、フロントアンダーランプロテクタ1は、補強部材15が設けられている位置において、ブラケット3を介してサイドフレーム2に固定されている。
フロントアンダーランプロテクタ1は、前側部11、後側部12、及び補強部材15を有する。フロントアンダーランプロテクタ1は、断面コ字形状を有する前側部11と断面コ字形状を有する後側部12とが接続されることで形成されており、内部に空間を有している。前側部11は、車両に装着された場合に、車両の車幅方向において延伸している。前側部11は、車両の後方側に向かって開放している断面コ字形状を有し、フロントアンダーランプロテクタ1の車両の前後方向における前方側の部材である。
前側部11は、前面板部111、上面板部112、及び下面板部113を有する。前面板部111、上面板部112、及び下面板部113は、それぞれ長方形状の板である。前面板部111の長手方向は、車両の車幅方向と同じ方向である。上面板部112の長手方向は、車両の車幅方向と同じ方向である。上面板部112は、前面板部111の車両の高さ方向における上端から車両の前後方向における後方に向かって延伸している。上面板部112は、前面板部111に対して直交して形成されている。
下面板部113の長手方向は、車両の車幅方向と同じ方向である。下面板部113は、前面板部111の車両の高さ方向における下端から車両の前後方向における後方に向かって延伸している。下面板部113は、前面板部111に対して直交して形成されている。
後側部12は、車両の車幅方向において延伸しており、前側部11よりも車両の前後方向における後方側に設けられている。後側部12は、車両の前方側に向かって開放している断面コ字形状を有する。
後側部12は、後面板部121、上面板部122、及び下面板部123を有する。後面板部121、上面板部122、及び下面板部123は、それぞれ長方形状の板である。後面板部121の長手方向は、車両の車幅方向と同じ方向である。上面板部122の長手方向は、車両の車幅方向と同じ方向である。上面板部122は、後面板部121の車両の高さ方向における上端から車両の前後方向における前方に向かって延伸している。上面板部122は、後面板部121に対して直交して形成されている。
下面板部123の長手方向は、車両の車幅方向と同じ方向である。下面板部123は、後面板部121の車両の高さ方向における下端から車両の前後方向における前方に向かって延伸している。下面板部123は、後面板部121に対して直交して形成されている。
前側部11の上面板部112と後側部12の上面板部122とは溶接によって接続されている。また、前側部11の下面板部113と後側部12の下面板部123とは溶接によって接続されている。
[補強部材15の構成]
補強部材15は、フロントアンダーランプロテクタ1の強度を向上させるための部材である。図1〜図3に示すように、補強部材15は、後側部12に固定されている。図2に示すように、補強部材15は、車両の前方に向かって開放している断面コ字形状を有する。補強部材15は、後面板部151、上面板部152、下面板部153、凹部154、及び凸部155を有する。
後面板部151の長手方向は、車両の車幅方向と同じ方向である。上面板部152の長手方向は、車両の車幅方向と同じ方向である。上面板部152は、後面板部151の車両の高さ方向における上端から車両の前後方向における前方に向かって延伸している。上面板部152は、後面板部151に対して直交して形成されている。
下面板部153の長手方向は、車両の車幅方向と同じ方向である。下面板部153は、後面板部151の車両の高さ方向における下端から車両の前後方向における前方に向かって延伸している。下面板部153は、後面板部151に対して直交して形成されている。補強部材15の後面板部151は、後側部12の後面板部121と接している。また、補強部材15の上面板部152は、後側部12の上面板部122と接している。また、補強部材15の下面板部153は、後側部12の下面板部123と接している。
また、図1及び図3に示すように、補強部材15は、フロントアンダーランプロテクタ1に2つ設けられている。補強部材15は、車両の車幅方向においてサイドフレーム2及びブラケット3に対応する位置に設けられている。補強部材15の後面板部151には、ブラケット3が接続されている。
凹部154は、補強部材15の長手方向における一端に形成されている凹部である。具体的には、凹部154は、後面板部151の長手方向における一端に形成されている。より具体的には、図2及び図3に示すように、凹部154は、補強部材15の車両の車幅方向における外側の一端に形成されている。
また、凸部155は、補強部材15の長手方向における他端に形成されており、凹部154が有する輪郭線と同一形状の輪郭線を有する凸部である。具体的には、凸部155は、後面板部151の長手方向における凹部154が形成されている側の一端とは反対側の他端に形成されている。より具体的には、図2及び図3に示すように、凸部155は、補強部材15の車両の車幅方向における内側の一端に形成されている。
補強部材15は、補強部材15の長手方向における端部に、このように凹部154、及び凸部155を有するので、後側部12に接するようにして補強部材15を固定させた際に、補強部材15の長手方向における両端の輪郭線が、凹部154の輪郭線及び凸部155の輪郭線の形状となる。
よって、フロントアンダーランプロテクタ1は、例えばフロントアンダーランプロテクタ1に車両前方から荷重がかかった際に、補強部材15の長手方向における両端が直線である場合に比べて、後側部12の変形範囲を広くすることができ、後側部12における補強部材15の長手方向の両端が位置する部分に生じる応力を分散させることができる。この結果、フロントアンダーランプロテクタ1は、強度が向上する。
また、図2及び図3に示すように、凸部155が有する輪郭線の形状は、凹部154が有する輪郭線の形状と同一であるので、補強部材15は、例えば図4に示すように、1枚の金属板4から複数の補強部材15を隣接させて切り出すことができる。そして、金属板4から補強部材15を切り出した後に、上面板部152と下面板部153を、後面板部151に対して、直交するように折り曲げることで、図1及び図2に示す断面コ字形状の補強部材15を製造することができる。
よって、補強部材15は、例えば、補強部材15の長手方向における両端に凹部が形成されている場合、または補強部材15の長手方向における両端に凸部が形成されている場合に比べて、1枚の金属板4から複数の補強部材15を切り出す際に、材料の無駄が発生しづらくなる。
また、凹部154及び凸部155は、曲線状の輪郭線を有している。凹部154及び凸部155が、曲線状の輪郭線を有することで、凹部154及び凸部155が、直線状の輪郭線のみから構成される場合、例えば凹部154及び凸部155が三角形状である場合に比べて、フロントアンダーランプロテクタ1は、後側部12における補強部材15の長手方向の両端が位置する部分に生じる応力を分散させることができる。この結果、フロントアンダーランプロテクタ1は、強度が向上する。
また、凹部154及び凸部155は、円弧状である。円弧状は、円又は楕円の弧の部分の形状である。凹部154及び凸部155が、円弧状であることで、後側部12における補強部材15の長手方向の両端が位置する部分に生じる応力を凹部154及び凸部155の輪郭線に沿って均等に分散させることができる。この結果、フロントアンダーランプロテクタ1は、さらに強度が向上する。
[本実施形態に係るフロントアンダーランプロテクタ1による効果]
本実施形態に係るフロントアンダーランプロテクタ1は、車両に装着された場合に、車両の車幅方向において延伸する前側部11と、前側部11よりも車両の前後方向における後方側に設けられている後側部12と、後側部12に固定される補強部材15と、を有する。また、フロントアンダーランプロテクタ1は、補強部材15の長手方向における一端には、凹部154が形成されており、補強部材15の長手方向における他端には、一端に形成されている凹部154が有する輪郭線と同一形状の輪郭線を有する凸部155が形成されている。
本実施形態に係るフロントアンダーランプロテクタ1は、このように補強部材15の長手方向における一端に凹部154が形成されており、補強部材15の長手方向における他端に凸部155が形成されている。よって、フロントアンダーランプロテクタ1は、フロントアンダーランプロテクタ1に、例えば車両の前方から荷重がかかった際に、補強部材15の両端が位置する部分に生じる応力を分散させることができる。この結果、フロントアンダーランプロテクタ1は強度が向上する。また、フロントアンダーランプロテクタ1は、補強部材15を、材料として用いる1枚の金属板4から切り出す際に、材料の無駄が発生しづらくなる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
1・・・フロントアンダーランプロテクタ
11・・・前側部
111・・・前面板部
112・・・上面板部
113・・・下面板部
12・・・後側部
121・・・後面板部
122・・・上面板部
123・・・下面板部
15・・・補強部材
151・・・後面板部
152・・・上面板部
153・・・下面板部
154・・・凹部
155・・・凸部
2・・・サイドフレーム
3・・・ブラケット
4・・・金属板

Claims (4)

  1. 車両に装着された場合に、前記車両の車幅方向において延伸する前側部と、
    前記前側部よりも前記車両の前後方向における後方側に設けられている後側部と、
    前記後側部に固定される補強部材と、
    を有し、
    前記補強部材の長手方向における前記車両の外側の一端には、凹部が形成されており、
    前記補強部材の長手方向における他端には、前記一端に形成されている前記凹部が有する輪郭線と同一形状の輪郭線を有する凸部が形成されており、
    前記後側部は、上面、後面及び下面を有するコ字形状をしており、
    前記補強部材は、前記補強部材が前記後側部に固定された状態において、全ての領域で前記後側部の上面と接する補強部上面と、全ての領域で前記後側部の下面と接する補強部下面と、全ての領域で前記後側部の後面と接する補強部後面と、を有し、
    前記凹部及び前記凸部は、前記補強部後面に形成されていることを特徴とするフロントアンダーランプロテクタ。
  2. 前記凹部及び前記凸部は、曲線状の輪郭線を有することを特徴とする、
    請求項1に記載のフロントアンダーランプロテクタ。
  3. 前記凹部及び前記凸部は、円弧状であることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載のフロントアンダーランプロテクタ。
  4. 前記凹部は、前記補強部材の前記車両の車幅方向における外側の一端に形成されており、
    前記凸部は、前記補強部材の前記車両の車幅方向における内側の一端に形成されていることを特徴とする、
    請求項1からのいずれか一項に記載のフロントアンダーランプロテクタ。
JP2017103023A 2017-05-24 2017-05-24 フロントアンダーランプロテクタ Active JP6904060B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103023A JP6904060B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 フロントアンダーランプロテクタ
PCT/JP2018/018681 WO2018216546A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-15 フロントアンダーランプロテクタ
CN201880033587.2A CN110650870A (zh) 2017-05-24 2018-05-15 前防钻撞保护器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017103023A JP6904060B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 フロントアンダーランプロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197082A JP2018197082A (ja) 2018-12-13
JP6904060B2 true JP6904060B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=64395589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017103023A Active JP6904060B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 フロントアンダーランプロテクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6904060B2 (ja)
CN (1) CN110650870A (ja)
WO (1) WO2018216546A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082884A1 (ja) 2017-10-24 2019-05-02 三菱マテリアル株式会社 錫又は錫合金めっき液

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4203266B2 (ja) * 2002-06-10 2008-12-24 株式会社協豊製作所 バンパリインフォースメントの製造方法
JP4307824B2 (ja) * 2002-11-28 2009-08-05 プレス工業株式会社 フロントアンダランプロテクタの補強兼連結構造と同補強兼連結部材の製法
JP4222851B2 (ja) * 2003-02-12 2009-02-12 プレス工業株式会社 フロント・アンダーラン・プロテクタ
JP4029301B2 (ja) * 2006-01-13 2008-01-09 いすゞ自動車株式会社 車両のアンダーランプロテクタ取付構造
JP2010241247A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Press Kogyo Co Ltd トラック用アンダーラン・プロテクタ構造
JP2012096694A (ja) * 2010-11-03 2012-05-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 凹凸部を有する板材並びにこれを用いた車両パネル及び積層構造体
JP5831811B2 (ja) * 2012-03-27 2015-12-09 いすゞ自動車株式会社 アンダーランプロテクタ構造
JP6018127B2 (ja) * 2014-06-13 2016-11-02 アイシン高丘株式会社 車体部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN110650870A (zh) 2020-01-03
JP2018197082A (ja) 2018-12-13
WO2018216546A1 (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904060B2 (ja) フロントアンダーランプロテクタ
JP2018118697A (ja) 車両の側部車体構造
JP6748589B2 (ja) アンダーランプロテクタの取付構造
JP2012001023A (ja) 自動車の車体メンバー部材
JP6488952B2 (ja) 車両前部構造
JP2009202619A (ja) 車体フレーム補強構造
JP6848463B2 (ja) フロントアンダーランプロテクタ
KR101868170B1 (ko) 굴삭기의 카울 서포트 구조
JP7061282B2 (ja) アンダーランプロテクタ
JP2021054273A (ja) フレーム構造
JP4222864B2 (ja) アンダーラン・プロテクタ及びその製造方法
WO2020256047A1 (ja) フレーム構造
JP2010006278A (ja) 車両のアンダーランプロテクタ
JP2007230268A (ja) 車両骨格部材
JP7201490B2 (ja) アンダーランプロテクタを備える車体フレーム構造
JP6866774B2 (ja) リアアンダーランプロテクタ
JP7390777B2 (ja) 補強構造
JP2009248856A (ja) エネルギ吸収構造
JP7201489B2 (ja) アンダーランプロテクタを備える車体フレーム構造
JP6725468B2 (ja) 車両用プロテクタ部材
JP4450637B2 (ja) リア・アンダーラン・プロテクタ
JP2021054272A (ja) フレーム構造
JP6458717B2 (ja) 車両前部構造
JP6919185B2 (ja) ルーフの補強構造
JP2018052159A (ja) 車両のステップ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6904060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150