JP6903258B2 - 欠陥発生を最小化する研磨パッドおよびその製造方法 - Google Patents

欠陥発生を最小化する研磨パッドおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6903258B2
JP6903258B2 JP2020026929A JP2020026929A JP6903258B2 JP 6903258 B2 JP6903258 B2 JP 6903258B2 JP 2020026929 A JP2020026929 A JP 2020026929A JP 2020026929 A JP2020026929 A JP 2020026929A JP 6903258 B2 JP6903258 B2 JP 6903258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow particles
polishing
fine hollow
shell
polishing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020026929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161806A (ja
Inventor
ユン、ソンフン
ホ、ヘヨン
ユン、ジョンウク
ソ、ジャンウォン
アン、ジェイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKC Solmics Co Ltd
Original Assignee
SKC Solmics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKC Solmics Co Ltd filed Critical SKC Solmics Co Ltd
Publication of JP2020161806A publication Critical patent/JP2020161806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903258B2 publication Critical patent/JP6903258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/22Lapping pads for working plane surfaces characterised by a multi-layered structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • B24B37/245Pads with fixed abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/001Manufacture of flexible abrasive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0009Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using moulds or presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Description

本発明は、欠陥の発生を最小化する研磨パッドおよびその製造方法に関するものである。より具体的に、本発明は、半導体基板等を研磨する際にスクラッチのような欠陥の発生を下げながら高い研磨率を提供する研磨パッド、その製造方法およびこれを用いた半導体材料の製造方法に関するものである。
半導体製造工程の中で、化学機械的平坦化(CMP)工程は、ウェーハ(wafer)のような半導体基板をヘッドに付着してプラテン(platen)上に形成された研磨パッドの表面に接触するようにした状態で、スラリーを供給して半導体基板の表面を化学的に反応させながらプラテンとヘッドとを相対運動させて、機械的に半導体基板表面の凹凸部分を平坦化することである。
研磨パッドは、このようなCMP工程において重要な役割を担う必需な材料として、一般的にポリウレタン系の樹脂からなる研磨層と支持層とを含み、研磨層の表面にスラリーの大きな流動を担う溝(groove)と、微細な流動をサポートする気孔(pore)とを備える。研磨層の気孔は、微細中空構造を有する固相発泡剤、揮発性液体を用いた液相発泡剤、不活性ガスのような気相発泡剤などを利用して形成されたり、または化学的反応によりガスを発生させて形成されたりし得る。
前記気孔を含む研磨層は、CMP工程中に半導体基板の表面と直接相互作用するため、半導体基板の表面の加工品質に影響を与え、特に研磨層の成分と物性および気孔形状によってCMP工程の研磨率とスクラッチ等の欠陥発生率が敏感に変わる。研磨層をなす原料物質中、半導体基板に対して高い硬度を示す物質として発泡剤と添加剤が挙げられるが、特に微細中空構造を有する固相発泡剤の場合、シェルの硬度やシェルに含まれる添加物、およびその外の研磨層の製造過程で用いられる様々な高硬度の添加物によって、半導体基板の品質低下を引き起こし得る。
具体的に、固相発泡剤のシェルは、研磨層の表面に形成される開放型気孔のシェルを構成するが、研磨パッドの製造中に固相発泡剤の破損を防止して気孔の形状を維持するために、シェルの硬度は概ね高い。また、固相発泡剤の生産および保管過程において、微細中空粒子間の融着を防止するためにシリカ等の離型剤を添加することもあり、その他研磨層の製造過程においてもシリコン系の添加剤を使用し得るが、このような高硬度のシェルおよび添加剤は、CMP工程中の半導体基板にスクラッチおよび表面損傷を引き起こし得る。
一方、従来に用いられる微細中空構造の固相発泡剤は、研磨パッドの製造工程中に固相発泡剤の破損を防止し、気孔の形状を維持するために機械的特性に優れたシェルを有する必要がある。しかし、前述のように、高硬度のシェルやシェルに含有されている添加物およびその他研磨層の製造過程で用いられる様々な高硬度の添加物によって、CMP工程中半導体基板にスクラッチのような欠陥が生じる問題があった。
そこで、本発明者らが研究した結果、微細中空粒子のシェルのガラス転移温度を調節して研磨層表面においてシェルの硬度および気孔の形状を制御し、また、微細中空粒子間の融着防止等に用いられる高硬度Si系離型剤およびその他研磨層の製造に用いられる高硬度添加剤の含有量を調節することにより、CMP工程中に発生する欠陥を大きく低減しながらも研磨率を高められることを見出した。
本発明の目的は、CMP工程中に半導体基板の表面にスクラッチのような欠陥の発生を最小化しながらも高い研磨率を提供する研磨パッド、その製造方法およびこれを用いた半導体材料の製造方法を提供するものである。
本発明は、研磨層を含み、前記研磨層がシェルを有する微細中空粒子を含み、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)が110℃以下であり、前記研磨層が下記式(1)を満たす、研磨パッドを提供する。
Figure 0006903258
前記式において、DSiは前記研磨層の全体重量に対するSi含有量(ppmw、parts per million by weight)であり、STgは前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(℃)であり、DSi/STgは単位を除いた各数値間の比率である。
本発明の他の実施形態によると、ウレタン系プレポリマーを含む第1原料組成物を準備する段階と、硬化剤を含む第2原料組成物を準備する段階と、シェルを有する微細中空粒子を含む第3原料組成物を準備する段階と、前記第1原料組成物を前記第2原料組成物および前記第3原料組成物と順次または同時混合して原料混合物を調製する段階と、前記原料混合物を金型内に注入した後、硬化して研磨層を得る段階とを含み、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)が110℃以下であり、前記研磨層が前記式(1)を満たす、研磨パッドの製造方法が提供される。
また本発明他の実施形態によると、研磨パッドを用いて半導体基板の表面を研磨する段階を含み、前記研磨パッドは研磨層を含み、前記研磨層がシェルを有する微細中空粒子を含み、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)が110℃以下であり、前記研磨層が前記式(1)を満たす、半導体材料の製造方法が提供される。
前記実施形態による研磨パッドは、ガラス転移温度(Tg)が調節されたシェルを有する微細中空粒子を含み、研磨層表面においてシェルの硬度および微細気孔の形状を制御することができ、研磨層内にSiを調節された量で有することにより高硬度の添加物による半導体基板の表面損傷を防止し得る。
その結果、前記研磨パッドは、CMP工程中に半導体基板の表面にスクラッチのような欠陥発生を最小化しながら高い研磨率を提供し得る。
従って、前記研磨パッドは、CMP工程を含む半導体材料の製造工程に適用され、優れた品質の半導体材料を提供し得る。
以下、本発明についてより具体的に説明する。
以下の実施形態の説明において、各層、パッドまたはシート等が各層、パッドまたはシート等の「上(on)」または「下(under)」に形成されるものと記載される場合、「上(on)」と「下(under)」は、「直接(directly)」または他の構成要素を介して「間接的に(indirectly)」形成されることをすべて含む。
また、本明細書に記載された構成成分の物性値、寸法などを表すすべての数値範囲は、特別な記載がない限りすべての場合に「約」という用語で修飾されているものと理解されるべきである。
[研磨パッド]
一実施形態による研磨パッドは、研磨層を含み、前記研磨層がシェルを有する微細中空粒子を含み、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)が110℃以下であり、前記研磨層が下記式(1)を満たす。
Figure 0006903258
前記式において、DSiは前記研磨層の全体重量に対するSi含有量(ppmw)であり、STgは前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(℃)であり、DSi/STgは単位を除いた各数値間の比率である。
前記式(1)において、DSi/STgは例えば、1〜10、1〜8、1〜5、1〜3、3〜15、5〜15、7〜15、3〜10、または3〜7であり得る。具体的に、前記式(1)においてDSi/STgは1〜5であり得る。
前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)と前記研磨層中のSiの含有量との相関関係を示す前記式(1)の値が好ましい範囲内であると、CMP工程中に半導体基板の表面に発生し得るスクラッチのような欠陥発生を最小化しながら、研磨パッドの製造工程中における微細気孔の変形を防止して円滑なスラリー流動チャンネルを確保し得る。
<研磨層>
前記研磨層は、ポリウレタン樹脂を含み多孔質であり得る。
前記ウレタン系ポリマーは、ウレタン系プレポリマーと硬化剤との反応によって形成されたものであり得る。
具体的に、前記研磨層は、ウレタン系プレポリマー、硬化剤、微小中空粒子およびその他の添加剤を含む組成物から製造されたものであり得る。
<微細中空粒子>
前記研磨層は、シェルを有する微細中空粒子を含む。
前記微細中空粒子は、前記研磨層の表面(研磨面)に微細気孔を形成するが、微細気孔のシェルの硬度が高いと、これと相互作用する半導体基板の表面に損傷を引き起こし得る。
これにより、シェルの硬度を調節する必要があり、これはシェルのガラス転移温度(Tg)を調節することによって実現し得る。すなわち、シェルのガラス転移温度を下げて、CMP工程中に半導体基板の表面にスクラッチのような欠陥の発生を最小化し得る。
一方、シェルのガラス転移温度が低すぎると、製造過程で微細中空粒子間の融着が発生し得、また、粒子の変形および破損により研磨層の表面に形成された微細気孔が変形したり、除去されたりして、円滑なスラリー流動チャンネルを確保することができない。
従って、シェルのガラス転移温度は、前記問題を解決するために特定の範囲に調節される必要がある。
前記実施形態による研磨パッドは、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)が110℃以下である。
例えば、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)は、70℃〜110℃、80℃〜110℃、90℃〜110℃、100℃〜110℃、70℃〜100℃、70℃〜90℃、または80℃〜100℃であり得る。具体的に、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度は70℃〜90℃であり得る。
前記好ましい範囲内であると、シェルの硬度を下げてCMP工程中に半導体基板の表面に発生し得るスクラッチのような欠陥の発生を最小化しながら、研磨パッドの製造工程中の微細気孔の変形を防止して円滑なスラリー流動チャンネルを確保することができる。
前記微細中空粒子の平均粒径は10μm〜100μm、10μm〜70μm、10μm〜50μm、30μm〜100μm、30μm〜70μm、または30μm〜60μmであり得る。具体的に、前記微細中空粒子は、10μm〜70μmの平均粒径を有し得る。より具体的に、前記微細中空粒子は、30μm〜60μmの平均粒径を有し得る。前記好ましい範囲内であると、適正スラリー流量でCMP工程の性能を向上させるのにより有利である。
前記微細中空粒子のシェルの厚さは0.01μm〜1.5μmであり得、例えば、0.05μm〜1μmであり得る。前記微細中空粒子が前記厚さ範囲のシェルを有することにより、前記研磨層内で適切な細孔構造を形成して、前記研磨パッド表面に研磨性能向上のための適切な硬度を与え得る。
この際、前記微細中空粒子の平均粒径は、前記微細中空粒子のシェルの厚さを含む直径全体のことを指す。より具体的に、前記微細中空粒子は、研磨パッドの製造過程において加熱等により膨張されたものであり得、この場合、前記微細中空粒子の平均粒径は、膨張後の平均粒径であり得る。
前記微細中空粒子は、内部に気相または液相の発泡剤を含み得る。すなわち、前記気相または液相の発泡剤は、前記シェルにより前記微細中空粒子の内部にカプセル化され得る。このような気相または液相の発泡剤は、加熱により熱膨張するか気化されて体積が大きく増加することにより、前記シェルが増加し得る。従って、前記微細中空粒子のシェルは、加熱により軟化する素材で構成され得る。
例えば、前記微細中空粒子のシェルは、熱可塑性樹脂を含み得、具体的に、塩化ビニリデン系共重合体、アクリロニトリル系共重合体、メタクリロニトリル系共重合体、およびアクリル系共重合体からなる群より選択された1種以上を含み得る。
また、前記微細中空粒子は、内部に低分子量の炭化水素を含み得る。具体的に、前記微細中空粒子の内部に炭素数1〜7の炭化水素を含み得る。前記炭素数1〜7の炭化水素は、エタン(ethane)、エチレン(ethylene)、プロパン(propane)、プロペン(propene)、n−ブタン(n-butane)、イソブタン(isobutene)、ブテン(butene)、イソブテン(isobutene)、n−ペンタン(n-pentane)、イソペンタン(isopentane)、ネオペンタン(neopentane)、n−ヘキサン(n-hexane)、およびヘプタン(heptane)からなる群より選択される少なくとも1種であり得る。
前記微細中空粒子は、前記研磨層の全体重量に対して0.1重量%〜3重量%の含有量で含まれ得る。または、前記微細中空粒子は、前記研磨層の全体重量に対して1重量%〜2重量%の含有量で含まれ得る。前記好ましい範囲内であると、CMP工程の性能を向上させられるスラリー流量を実現するのにより有利である。
前記研磨層は、多数の微細気孔(pore)を含み、具体的に前記微細気孔は前記微細中空粒子によって形成されたものであり得る。従って、前記微細気孔の平均粒径は、前記微細中空粒子の平均粒径と同一であり得る。
前記微細気孔は、開放型セル(opened cell)または閉鎖型セル(closed cell)の構造を有し得る。具体的に、前記研磨層は外部に露出される多数の開放型微細気孔を備え、前記微細気孔は前記微細中空粒子から由来のものであり得る。より具体的に、前記開放型微細気孔は、前記研磨層表面のコンディショニング処理過程において前記微細中空粒子のシェルの一部が切られて形成されたものであり得る。
すなわち、前記微細中空粒子は、前記研磨層の表面に開放セル(opened cell)状の微細気孔を形成し、CMP工程中に前記研磨層上に塗布されるスラリーの微細流動チャネルとして作用する。
前記研磨層の表面(研磨面)の面積のうち微細気孔の総面積は30%〜60%、35%〜50%、または35%〜43%であり得る。
また、前記研磨層は、研磨層の総体積に対して20体積%〜70体積%の微細気孔を含み得る。すなわち、前記研磨層の空隙率(porosity)は20体積%〜70体積%であり得る。
また、前記研磨層は、表面に機械的研磨のための溝(groove)を有し得る。前記溝は、機械的研磨のための適切な深さ、幅、および間隔を有することができ、特に限定されない。
<研磨層の特性>
前記実施形態による研磨パッドは、前記研磨層内のSi含有量が1000ppmw未満であり得る。前記Si含有量は重量を基準にし、すなわち、前記研磨層全体の重量を100重量%としたとき、前記研磨層中のSi含有量が0.1重量%未満であり得る。
例えば、前記研磨層内のSi含有量は、800ppmw未満、700ppmw未満、600ppmw未満、500ppmw未満、または400ppmw未満であり得る。具体的に、前記研磨層内のSi含有量は500ppmw未満であり得る。または、前記研磨層内のSi含有量は、100ppmw〜900ppmw、100ppmw〜700ppmw、または100ppmw〜500ppmwであり得る。
この際、前記研磨層内Si含有量はICP分析によって測定されたものであり得る。
前記研磨層内のSiは、様々なソース(source)によって由来され得る。例えば、前記微細中空粒子の製造過程で用いられるシリコン系離型粉末、例えば、SiO粉末等からも由来され得る。または、前記研磨層の製造過程で用いられるシリコン系添加剤からも由来され得る。結果として、前記研磨層中のSiの含有量を前記範囲に調節することにより、前記研磨パッドを用いたCMP工程中に半導体基板の表面で発生するスクラッチのような欠陥の発生を最小限に抑えられる。
具体的な一例として、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度が70℃〜110℃であり、前記研磨層の全体重量に対するSi含有量が1000ppmw未満であり得る。具体的な他の例として、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度が70℃〜90℃であり、前記研磨層の全体重量に対するSi含有量が500ppmw未満であり得る。
前記研磨層の厚さは0.8mm〜5.0mm、1.0mm〜4.0mm、1.0mm〜3.0mm、1.5mm〜2.5mm、1.7mm〜2.3mm、または2.0mm〜2.1mmであり得る。前記範囲内であると、微細気孔の上下部位別粒径のばらつきを最小化しながらも、研磨パッドとしての基本物性を十分に発揮し得る。
前記研磨層は50ショアD〜70ショアDの表面硬度を有し得る。例えば、前記研磨層は、50ショアD〜60ショアD、60ショアD〜70ショアD、または55ショアDから65ショアDの表面硬度を有し得る。
前記研磨パッドは、タングステン膜に対して700Å/min以上の研磨率(removal rate)を有し得る。または、前記研磨パッドはタングステン膜に対して、700Å/min以上の研磨率(removal rate)を有し得る。
<支持層>
また、前記研磨パッドは、前記研磨層の一面に配置される支持層をさらに含み得る。
前記支持層は、前記研磨層を支持しながら、前記研磨層に加わる衝撃を吸収して分散させる役割をする。従って、前記支持層の硬度は、前記研磨層の硬度よりも小さくても良い。
前記支持層は、微細気孔を含む多孔質構造であり得、例えば、不織布またはスエード素材で構成され得る。
<接着層>
前記研磨パッドは、前記研磨層と前記支持層との間に配置される接着層をさらに含み得る。
前記接着層は、前記研磨層および前記支持層を互いに接着させる役割をする。
前記接着層は、ホットメルト接着剤を含み得る。前記ホットメルト接着剤は、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、およびポリオレフィン系樹脂からなる群より選択された1種以上であり得る。具体的に、前記ホットメルト接着剤は、ポリウレタン系樹脂およびポリエステル系樹脂からなる群より選択された1種以上であり得る。
[研磨パッドの製造方法]
一実施形態による研磨パッドの製造方法は、ウレタン系プレポリマーを含む第1原料組成物を準備する段階と、硬化剤を含む第2原料組成物を準備する段階と、シェルを有する微細中空粒子を含む第3原料組成物を準備する段階と、前記第1原料組成物を前記第2原料組成物および前記第3原料組成物と順次または同時混合して原料混合物を調製する段階と、前記原料混合物を金型内に注入した後硬化して研磨層を得る段階と、を含み、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)が110℃以下であり、前記研磨層の全体重量に対するSi含有量が1000ppmw未満である。
前記第1原料組成物に含まれるプレポリマー(prepolymer)とは、一般に最終成形品を製造するにおいて、成形しやすいように中間段階で重合度を中止させた比較的低い分子量を有する高分子のことを指す。例えば、前記ウレタン系プレポリマーの重量平均分子量(Mw)は、500g/mol〜3000g/mol、600g/mol〜2000g/mol、または700g/mol〜1500g/molであり得る。プレポリマーは、それ自体で、または他の重合性化合物や硬化剤とさらに反応させた後、最終製品として形成され得る。
前記ウレタン系プレポリマーは、1種以上のジイソシアネートモノマーと1種以上のポリオールとの予備重合反応生成物を含む。
前記1種以上のジイソシアネートモノマーは、1種以上の芳香族ジイソシアネートモノマーおよび/または1種以上の脂肪族ジイソシアネートモノマーであり得、例えば、トルエンジイソシアネート(toluene diisocyanate、TDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(naphthalene-1,5-diisocyanate)、パラフェニレンジイソシアネート(p-phenylene diisocyanate)、トリジンジイソシアネート(tolidine diisocyanate)、ジフェニルメタンジイソシアネート(diphenylmethane diisocyanate、MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(hexamethylene diisocyanate、HDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(dicyclohexylmethane diisocyanate、H12MDI)、およびイソホロンジイソシアネート(isophorone diisocyanate)からなる群より選択される1つ以上のイソシアネートであり得る。
前記第2原料組成物に含まれる硬化剤は、アミン化合物およびアルコール化合物中の1種以上であり得る。具体的に、前記硬化剤は、芳香族アミン、脂肪族アミン、芳香族アルコール、および脂肪族アルコールからなる群より選択される1つ以上の化合物を含み得る。
例えば、前記硬化剤は、4,4'−メチレンビス(2−クロロアニリン)(MOCA)、ジエチルトルエンジアミン(diethyltoluenediamine、DETDA)、ジアミノジフェニルメタン(diaminodiphenyl methane)、ジアミノジフェニルスルホン(diaminodiphenyl sulphone)、m−キシリレンジアミン(m-xylylene diamine)、イソホロンジアミン(isophoronediamine)、エチレンジアミン(ethylenediamine)、ジエチレントリアミン(diethylenetriamine)、トリエチレンテトラアミン(triethylenetetramine)、ポリプロピレンジアミン(polypropylenediamine)、ポリプロピレントリアミン(polypropylenetriamine)、エチレングリコール(ethyleneglycol)、ジエチレングリコール(diethyleneglycol)、ジプロピレングリコール(dipropyleneglycol)、ブタンジオール(butanediol)、ヘキサンジオール(hexanediol)、グリセリン(glycerine)、トリメチロールプロパン(trimethylolpropane)、およびビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)メタン(bis(4-amino-3-chlorophenyl)methane)からなる群より選択される1種以上であり得る。
前記第3原料組成物に含まれる微細中空粒子の種類および構成は、先般説明した通りである。
前記微細中空粒子は、保管中に融着防止のためにSiOなどの離型剤が使用され得るが、このような離型剤は硬度が高いので、CMP工程中に半導体基板の表面を損傷させ得る。
従って、前記第3原料組成物を準備する段階で用いられる前記微細中空粒子内のSiO含有量は10重量%以下、7重量%以下、5重量%以下、3重量%以下、または1重量%以下であり得る。
具体的に、前記第3原料組成物を準備する段階において、前記微細中空粒子は5重量%以下のSiO含有量を有し得る。
また、前記原料混合物を調製する段階は、前記第1原料組成物を前記第2原料組成物と混合した後、前記第3原料組成物とさらに混合するか、または前記第1原料組成物を前記第3原料組成物と混合した後、前記第2原料組成物とさらに混合して行える。
また、前記原料混合物を調製する段階は、50℃〜150℃の条件で行うことができ、必要に応じて、真空脱泡条件下で行える。
前記原料混合物を金型内に注入した後に硬化する段階は、60℃〜120℃の温度条件および50kg/m〜200kg/mの圧力条件下で行える。
また、前記製造方法は、得られた研磨パッドの表面を切削する工程、表面に溝を加工する工程、下層部との接着工程、検査工程、包装工程等をさらに含み得る。これらの工程は、通常の研磨パッドの製造方法により行える。
このように調製されたガラス転移温度(Tg)が調節されたシェルを有する微細中空粒子を含み研磨層表面においてシェルの硬度および微細気孔の形状を制御することができ、研磨層内のSi含有量が調節されることにより、高硬度の添加物による半導体基板の表面損傷を防止し得る。その結果、前記研磨パッドは、CMP工程中に半導体基板の表面にスクラッチのような欠陥発生を最小化しながらも高い研磨率を提供し得る。
[半導体材料の製造方法]
一実施形態による半導体材料の製造方法は、前記一実施形態による研磨パッドを用いて半導体基板の表面を研磨する段階を含む。
つまり、一実施形態による半導体材料の製造方法は、研磨パッドを用いて半導体基板の表面を研磨する段階を含み、前記研磨パッドは研磨層を含み、前記研磨層がシェルを有する微細中空粒子を含み、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)が110℃以下であり、前記研磨層の全体重量に対するSi含有量が1000ppmw未満である。
具体的に、前記一実施形態による研磨パッドを定盤上に接着した後、半導体基板を前記研磨パッド上に配置する。この際、前記半導体基板の表面は、前記研磨パッドの研磨面に直接接触される。研磨のために、前記研磨パッド上に研磨スラリーが噴射され得る。その後、前記半導体基板と前記研磨パッドとは互いに相対回転して、前記半導体基板の表面が研磨され得る。
(実施例)
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例は本発明を例示するものであり、本発明の範囲がこれらに限定されない。
(実施例および比較例)
プレポリマー、硬化剤、不活性ガス、反応調節剤などの原料をそれぞれ供給するためのタンクおよび投入ラインが備えられたキャスティング装置を準備した。プレポリマータンクにウレタン系プレポリマー(8.0%NCO、PUGL−450D、SKC社)を充填し、気体相の発泡剤が熱可塑性樹脂で構成されたシェルによってカプセル化した微細中空粒子を下記表1のようにそれぞれ投入し、24時間混合した。硬化剤タンクに硬化剤(ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)メタン、Ishihara社)を充填し、不活性ガスとして窒素(N)および反応調節剤(第3級アミン系化合物、Air Products社のA1)を準備した。
それぞれの投入ラインを介して、一定の速度で原料を混合ヘッドに投入しながら撹拌した。この際、反応調節剤を原料投入量に対して0.5重量%で投入し、不活性ガス(窒素)を下記表1に記載のように投入し、当量を合わせてウレタン系プレポリマーと硬化剤とを10kg/分の合計量で投入した。
撹拌された原料をモールド(1000mm×1000mm×3mm)に吐出し固相化させ、ケーキ状の成形体を得た。その後、前記ケーキの表面切削過程を経て厚さ2mmの研磨層シートを得た。その後、研磨層シートの表面に溝を形成し、ホットメルト接着剤により支持層と積層して研磨パッドを得た。
<試験例>
前記実施例および比較例において製造された研磨パッドについて下記のように試験し、その結果を下記表1に示した。
(1)ガラス転移温度(Tg)
微細中空粒子のガラス転移温度(Tg)を示差走査熱量計(DSC)により、40℃から180℃まで昇温速度20℃/分で測定した。
(2)研磨層内のSi含有量
研磨層サンプル内のSi含有量を、高周波誘導結合プラズマ(ICP)を利用した発光分光分析法により測定した。
(3)研磨率
研磨パッドサンプルをCMP研磨装置の定盤上に設置し、化学気相蒸着(CVD)によりタングステン(W)膜が形成されている直径300mmのシリコンウェーハを、前記研磨パッドの研磨面を向くようにセットした。研磨パッド上にフュームドシリカスラリーを250mL/分の速度で供給しながら、4.0psiの荷重および150rpmの速度で60秒間タングステン膜を研磨した。研磨後のウェーハをキャリアから外して、回転式脱水機(spin dryer)に装着して蒸留水で洗浄した後、窒素により15秒間乾燥した。
乾燥されたウェーハについて、分光干渉式ウェハ厚み計(SI−F80R、Keyence社)を使用して研磨前後の厚さ変化を測定し、下記数学式により研磨率を計算した。
研磨率(Å/min)=研磨によりタングステン膜が減少された厚さ(Å)/研磨時間(min)
(4)欠陥の数
研磨パッドサンプルを用いて、前記(3)のような手順でCMP工程を行った後、欠陥検査装置(AIT XP+、KLA Tencor社)を用いて、研磨後にウェーハ表面上に現れるスクラッチのような欠陥(defects)の数を測定した(条件:threshold 150、 die filter threshold 280)。
Figure 0006903258
前記表1に示すように、実施例1〜3の研磨パッドは、微細中空粒子のシェルのTgが110℃以下で、かつ、Si含有量/シェルのTg比率が15以下であるのに対し、比較例1〜3の研磨パッドは前記シェルのTgおよび/またはSi含有量の範囲から外れる構成を有している。
試験の結果、実施例1〜3の研磨パッドは、比較例1〜3の研磨パッドに比べて、研磨率の面では同等のレベルであったが、欠陥の発生率は著しく低かった。
一方、比較例4の場合は、微細中空粒子間の融着が発生し、研磨パッドが製造されなかった。これは、比較例4の微細中空粒子に離型剤(SiO)が少なく使用されると共にシェルのTgが70℃未満と低いので、微細中空粒子間の融着を防止できなかったからである。
一方、実施例1〜3のように、微細中空粒子に離型剤(SiO)が少なく用いられても、シェルのTgが70℃以上と高い場合は、微細中空粒子間の融着発生が少ないので、研磨パッドの製造に問題はなかった。

Claims (10)

  1. 研磨層を含み、
    前記研磨層がシェルを有する微細中空粒子を含み、
    前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)が110℃以下であり、
    前記研磨層が下記式(1)を満たす、研磨パッド。
    Figure 0006903258
    (前記式において、
    DSiは、前記研磨層の全体重量に対するSi含有量(ppmw)であり、
    STgは、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(℃)であり、
    DSi/STgは、単位を除いた各数値間の比率である)
  2. 前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)が70℃〜110℃であり、
    前記研磨層の全体重量に対するSiの含有量が1000ppmw未満である、請求項1に記載の研磨パッド。
  3. 前記微細中空粒子が10μm〜70μmの平均粒径を有する、請求項1に記載の研磨パッド。
  4. 前記微細中空粒子が、前記研磨層の全体重量に対して0.1重量%〜3重量%の含有量で含まれる、請求項1に記載の研磨パッド。
  5. 前記微細中空粒子のシェルが、塩化ビニリデン系共重合体、アクリロニトリル系共重合体、メタクリロニトリル系共重合体、およびアクリル系共重合体からなる群より選択された1種以上を含み、
    前記微細中空粒子が、内部に炭素数1〜7の炭化水素を含む、請求項1に記載の研磨パッド。
  6. 前記研磨層が、外部に露出される多数の開放型微細気孔を備え、
    前記微細気孔が、前記微細中空粒子から由来のものである、請求項1に記載の研磨パッド。
  7. 前記研磨層が50ショアD〜70ショアDの表面硬度を有し、
    前記研磨パッドがタングステン膜に対して700Å/min以上の研磨率(removal rate)を有する、請求項1に記載の研磨パッド。
  8. ウレタン系プレポリマーを含む第1原料組成物を準備する段階と、
    硬化剤を含む第2原料組成物を準備する段階と、
    シェルを有する微細中空粒子を含む第3原料組成物を準備する段階と、
    前記第1原料組成物を前記第2原料組成物および前記第3原料組成物と順次または同時混合して原料混合物を調製する段階と、
    前記原料混合物を金型内に注入した後、硬化して研磨層を得る段階と、を含み、
    前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)が110℃以下であり、
    前記研磨層が下記式(1)を満たす、研磨パッドの製造方法。
    Figure 0006903258
    (前記式において、
    DSiは、前記研磨層の全体重量に対するSi含有量(ppmw)であり、
    STgは、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(℃)であり、
    DSi/STgは、単位を除いた各数値間の比率である)
  9. 前記第3原料組成物を準備する段階において、前記微細中空粒子が5重量%以下のSiO含有量を有する、請求項8に記載の研磨パッドの製造方法。
  10. 研磨パッドを用いて半導体基板の表面を研磨する段階を含み、
    前記研磨パッドは研磨層を含み、
    前記研磨層がシェルを有する微細中空粒子を含み、
    前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(Tg)が110℃以下であり、
    前記研磨層が下記式(1)を満たす、半導体材料の製造方法。
    Figure 0006903258
    (前記式において、
    DSiは、前記研磨層の全体重量に対するSi含有量(ppmw)であり、
    STgは、前記微細中空粒子のシェルのガラス転移温度(℃)であり、
    DSi/STgは、単位を除いた各数値間の比率である)
JP2020026929A 2019-03-27 2020-02-20 欠陥発生を最小化する研磨パッドおよびその製造方法 Active JP6903258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190035204A KR102174958B1 (ko) 2019-03-27 2019-03-27 결함 발생을 최소화시키는 연마패드 및 이의 제조방법
KR10-2019-0035204 2019-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161806A JP2020161806A (ja) 2020-10-01
JP6903258B2 true JP6903258B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=72606440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026929A Active JP6903258B2 (ja) 2019-03-27 2020-02-20 欠陥発生を最小化する研磨パッドおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11000935B2 (ja)
JP (1) JP6903258B2 (ja)
KR (1) KR102174958B1 (ja)
CN (1) CN111745534B (ja)
TW (1) TWI728699B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102502516B1 (ko) * 2021-03-12 2023-02-23 에스케이엔펄스 주식회사 연마 패드, 연마 패드의 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
KR102561824B1 (ko) * 2021-06-02 2023-07-31 에스케이엔펄스 주식회사 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
CN113246016A (zh) * 2021-06-09 2021-08-13 广东工业大学 一种多层多功能cmp抛光垫及其制备方法和应用
CN115194641B (zh) * 2022-07-29 2023-08-11 安徽禾臣新材料有限公司 一种用于半导体抛光的高平坦性的白垫及其制备工艺

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471276A (en) * 1966-11-02 1969-10-07 Du Pont Peripheral abrasive wheels with composite rims
US5489233A (en) * 1994-04-08 1996-02-06 Rodel, Inc. Polishing pads and methods for their use
JP2002151447A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Asahi Kasei Corp 研磨パッド
US6913517B2 (en) * 2002-05-23 2005-07-05 Cabot Microelectronics Corporation Microporous polishing pads
AU2003280879A1 (en) * 2002-11-18 2004-06-15 Dong Sung A And T Co., Ltd. Method of fabricating polyurethane foam with micro pores and polishing pad tehrefrom
JP3910921B2 (ja) * 2003-02-06 2007-04-25 株式会社東芝 研磨布および半導体装置の製造方法
JP4039381B2 (ja) * 2004-03-25 2008-01-30 コニカミノルタオプト株式会社 ガラス組成物を用いた情報記録媒体用ガラス基板及びこれを用いた情報記録媒体
US8075372B2 (en) * 2004-09-01 2011-12-13 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad with microporous regions
KR100804275B1 (ko) * 2006-07-24 2008-02-18 에스케이씨 주식회사 고분자 쉘로 둘러싸인 액상 유기물 코어를 포함하는 cmp연마패드 및 그 제조방법
US8221196B2 (en) * 2007-08-15 2012-07-17 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad and methods of making and using same
MY152826A (en) * 2008-06-23 2014-11-28 Saint Gobain Abrasives Inc High porosity vitrified superabrasive products and method of preparation
US20110171890A1 (en) * 2008-08-08 2011-07-14 Kuraray Co., Ltd. Polishing pad and method for manufacturing the polishing pad
CN103153538B (zh) * 2010-10-15 2016-06-01 3M创新有限公司 磨料制品
US9321947B2 (en) * 2012-01-10 2016-04-26 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products and methods for finishing coated surfaces
US8894732B2 (en) * 2012-05-11 2014-11-25 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Hollow polymeric-alkaline earth metal oxide composite
JP5959390B2 (ja) * 2012-09-26 2016-08-02 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド用シート、研磨パッド及びその製造方法、並びに研磨方法
JP6067481B2 (ja) * 2013-05-23 2017-01-25 株式会社東芝 研磨パッド、研磨方法、および研磨パッドの製造方法
US20150038066A1 (en) 2013-07-31 2015-02-05 Nexplanar Corporation Low density polishing pad
JP6315246B2 (ja) * 2014-03-31 2018-04-25 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
JP6341758B2 (ja) * 2014-05-30 2018-06-13 株式会社クラレ 研磨パッド
JP6600149B2 (ja) 2015-04-03 2019-10-30 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
TWI565735B (zh) * 2015-08-17 2017-01-11 Nanya Plastics Corp A polishing pad for surface planarization processing and a process for making the same
JP2017064887A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
JP2017177301A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
US10722999B2 (en) * 2016-06-17 2020-07-28 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. High removal rate chemical mechanical polishing pads and methods of making
JP2018034257A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 信越半導体株式会社 ドレッサー
JP6792988B2 (ja) * 2016-09-30 2020-12-02 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法、並びに、研磨加工品の製造方法
US20180281149A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad
TWI779066B (zh) * 2017-07-19 2022-10-01 日商東洋紡股份有限公司 黏接劑組成物
KR101949905B1 (ko) * 2017-08-23 2019-02-19 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
CN107457716B (zh) * 2017-08-29 2019-11-22 湖北鼎龙控股股份有限公司 化学机械抛光垫的抛光层
CN115106930A (zh) * 2017-09-11 2022-09-27 Skc索密思株式会社 多孔聚氨酯抛光垫及其制备方法
US11577360B2 (en) * 2019-06-10 2023-02-14 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Cationic fluoropolymer composite polishing method

Also Published As

Publication number Publication date
TW202035535A (zh) 2020-10-01
TWI728699B (zh) 2021-05-21
KR102174958B1 (ko) 2020-11-05
CN111745534A (zh) 2020-10-09
US20200306921A1 (en) 2020-10-01
JP2020161806A (ja) 2020-10-01
CN111745534B (zh) 2022-03-04
US11000935B2 (en) 2021-05-11
KR20200114085A (ko) 2020-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6903258B2 (ja) 欠陥発生を最小化する研磨パッドおよびその製造方法
US11772236B2 (en) Porous polishing pad and process for producing the same all fees
TWI707744B (zh) 多孔性聚胺甲酸酯拋光墊及其製備方法
FR3055902A1 (fr) Tampons de polissage chimico-mecanique a haute efficacite de planarisation et procedes de fabrication
US20200207981A1 (en) Composition for polishing pad, polishing pad and preparation method thereof
US11548970B2 (en) Composition for a polishing pad, polishing pad, and process for preparing the same
KR102197481B1 (ko) 연마패드 및 이의 제조방법
CN112775823B (zh) 抛光垫及其制造方法和利用其的半导体器件的制造方法
KR102561824B1 (ko) 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP7196146B2 (ja) 研磨パッド、その製造方法およびこれを用いる半導体素子の製造方法
KR102206485B1 (ko) 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
JP2022104908A (ja) 研磨パッド、研磨パッドの製造方法及びこれを用いた半導体素子の製造方法
KR102367144B1 (ko) 가교 밀도가 향상된 연마패드 및 이의 제조방법
US11534887B2 (en) Polishing pad and method for preparing semiconductor device using same
KR102237351B1 (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 반도체 소자의 제조방법
KR102198769B1 (ko) 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102237357B1 (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 반도체 소자의 제조방법
KR20210048343A (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 이의 제조방법
KR20200143950A (ko) 연마패드용 조성물, 연마패드 및 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250