JP6902941B2 - プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6902941B2
JP6902941B2 JP2017127826A JP2017127826A JP6902941B2 JP 6902941 B2 JP6902941 B2 JP 6902941B2 JP 2017127826 A JP2017127826 A JP 2017127826A JP 2017127826 A JP2017127826 A JP 2017127826A JP 6902941 B2 JP6902941 B2 JP 6902941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
chamber
gas
processing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017127826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012746A (ja
Inventor
直嗣 星
直嗣 星
大石 哲也
哲也 大石
慎司 東提
慎司 東提
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017127826A priority Critical patent/JP6902941B2/ja
Priority to KR1020180073076A priority patent/KR20190002332A/ko
Priority to US16/021,053 priority patent/US11251052B2/en
Priority to CN201810696017.3A priority patent/CN109216182B/zh
Priority to TW107122576A priority patent/TWI806878B/zh
Publication of JP2019012746A publication Critical patent/JP2019012746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902941B2 publication Critical patent/JP6902941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明の種々の側面および実施形態は、プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置に関する。
半導体デバイス等の電子デバイスの製造においては、被処理基板を処理した後に、被処理基板の表面に付着した有機物を除去する、いわゆるアッシング処理が行われることがある。アッシング処理では、一般的には、プラズマ処理装置内において酸素ガスのプラズマが生成され、酸素ガスのプラズマによって被処理基板の有機物が除去される。
しかしながら、被処理基板が、例えば低誘電率膜(Low−K膜)や金属層等の酸化を避けるべき層を含む場合には、アッシング処理用のガスとして酸素ガスを用いることができない。そこで、例えば、酸素ガスの代わりに水素ガスやH2Oガスを用いてアッシング処理を行うことが提案されている。
特開2016−111033号公報 特開2006−073722号公報
ところで、水素ガスやH2Oガスを用いたアッシング処理は、酸素ガスを用いたアッシング処理よりも有機物の除去に時間がかかる。そのため、H2Oガスを用いたアッシング処理では、プラズマの電力を増加させることにより、アッシング処理の時間を短縮することが考えられる。また、プラズマの電力を増加させた場合の熱の影響を低減するため、チャンバ内の部品に石英を用いることが検討されている。
しかし、シリコン酸化物である石英の部品を用いたチャンバ内で水素ガスやH2Oガスのプラズマが生成されると、プラズマにより石英の部品の表面に消耗や還元による変質が生じる。これにより、プロセスの特性が変化したり、チャンバ内にパーティクルが発生する場合がある。そのため、低誘電率膜(Low−K膜)や金属層等の酸化を避けるべき層を含む被処理基板に対するアッシング処理では、パーティクルの発生を抑えることが難しい。
本発明の一側面は、プラズマ処理方法であって、基板処理工程とチャンバ内処理工程とを含む。基板処理工程では、チャンバ内に搬入された被処理基板に対して水素含有ガスのプラズマを用いて所定の処理が行われ、処理後の被処理基板がチャンバ内から搬出される。チャンバ内処理工程では、基板処理工程が少なくとも1回行われた後に、チャンバ内の部材の表面が酸素含有ガスのプラズマで処理される。また、チャンバ内処理工程の後に、再び基板処理工程が少なくとも1回行われる。
本発明の種々の側面および実施形態によれば、パーティクルの発生を抑えることができる。
図1は、プラズマ処理装置の一例を示す図である。 図2は、比較例におけるプラズマ処理の一例を示すフローチャートである。 図3は、厚さが測定された上部天板の位置を示す図である。 図4は、上部天板の各位置における厚さの測定結果の一例を示す図である。 図5は、上部天板の表層におけるシリコン元素に対する酸素元素の比率の測定結果の一例を示す図である。 図6は、H2プラズマを用いたアッシング処理によりパーティクルが発生する過程の一例を示す模式図である。 図7は、H2プラズマを用いたアッシング処理の後のO2プラズマを用いた処理によりパーティクルが減少する過程の一例を説明する模式図である。 図8は、実施例におけるプラズマ処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、H2プラズマの累積時間に対するパーティクルの個数の一例を示す図である。 図10は、H2プラズマの処理時間の累積時間とO2プラズマの処理時間との比率を変えた場合のデポの厚さを測定した実験結果の一例を示す図である。 図11は、処理時間の比率に対するデポの厚さを示すグラフである。 図12は、制御部のハードウェアの一例を示す図である。
開示するプラズマ処理方法は、1つの実施形態において、基板処理工程とチャンバ内処理工程とを含む。基板処理工程では、チャンバ内に搬入された被処理基板に対して水素含有ガスのプラズマを用いて所定の処理が行われ、処理後の被処理基板がチャンバ内から搬出される。チャンバ内処理工程では、基板処理工程が少なくとも1回行われた後に、チャンバ内の部材の表面が酸素含有ガスのプラズマで処理される。また、チャンバ内処理工程の後に、再び基板処理工程が少なくとも1回行われる。
また、開示するプラズマ処理方法の1つの実施形態において、被処理基板の表面には有機物が付着していてもよく、基板処理工程では、水素含有ガスのプラズマを用いて、被処理基板の表面に付着している有機物が除去されてもよい。
また、開示するプラズマ処理方法の1つの実施形態において、少なくとも1回の基板処理工程と、チャンバ内処理工程とは、交互に実行されてもよく、プラズマ処理方法は、チャンバ内処理工程の後、再び基板処理工程が行われる前に、チャンバ内で水素含有ガスのプラズマを生成する準備工程をさらに含んでもよい。
また、開示するプラズマ処理方法の1つの実施形態において、チャンバ内処理工程と次のチャンバ内処理工程との間に行われる基板処理工程において水素含有ガスのプラズマを用いて行われる所定の処理の累積時間に対する、1回のチャンバ内処理工程の処理時間の比率は20%以上であってもよい。
また、開示するプラズマ処理方法の1つの実施形態において、チャンバ内処理工程と次のチャンバ内処理工程との間に行われる基板処理工程において水素含有ガスのプラズマを用いて行われる所定の処理の累積時間は1500秒以下であってもよく、チャンバ内処理工程の処理時間は300秒以上であってもよい。
また、開示するプラズマ処理方法の1つの実施形態において、最初に行われる基板処理工程の前に、チャンバ内処理工程がさらに行われてもよい。
また、開示するプラズマ処理方法の1つの実施形態において、水素含有ガスは、H2ガスまたはH2Oガスの少なくともいずれかを含んでもよい。
また、開示するプラズマ処理方法の1つの実施形態において、酸素含有ガスは、O2ガス、COガス、CO2ガス、またはO3ガスの少なくともいずれかを含んでもよい。
また、開示するプラズマ処理装置は、1つの実施形態において、チャンバと、チャンバ内にガスを供給するガス供給部と、チャンバ内に供給されたガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、ガス供給部およびプラズマ生成部を制御する制御部とを備える。制御部は、基板処理工程とチャンバ内処理工程とを実行する。基板処理工程では、チャンバ内に搬入された被処理基板に対して水素含有ガスのプラズマを用いて所定の処理が行われ、処理後の被処理基板がチャンバ内から搬出される。チャンバ内処理工程では、基板処理工程が少なくとも1回行われた後に、チャンバ内の部材の表面が酸素含有ガスのプラズマで処理される。また、チャンバ内処理工程の後に、再び基板処理工程が少なくとも1回行われる。
以下に、開示するプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の本実施形態により、開示されるプラズマ処理方法およびプラズマ処理装置が限定されるものではない。
[プラズマ処理装置100の構成]
図1は、プラズマ処理装置100の一例を示す図である。プラズマ処理装置100は、本体10および制御部20を有する。本実施例におけるプラズマ処理装置100は、被処理基板の一例である半導体ウエハW上に形成された有機膜を、ICP(Inductively Coupled Plasma)を用いてアッシング処理する。本実施例において、半導体ウエハWには、例えば配線となる金属層が形成されている。
本体10は、例えば内壁面が陽極酸化処理されたアルミニウムによって形成された略円筒形状の気密なチャンバ101を有する。チャンバ101は接地されている。チャンバ101は、上部天板102により上下に区画されており、上部天板102の上面側が、アンテナ113が収容されるアンテナ室103となっており、上部天板102の下面側が、プラズマが生成される処理室104となっている。本実施例において、上部天板102は石英で形成されており、処理室104の天井壁を構成する。なお、上部天板102は、Al23等のセラミックスで構成されてもよい。
上部天板102の下方には、石英で板状に形成されたイオントラップ111が設けられている。イオントラップ111は、処理室104内の空間を、空間S1および空間S2に上下に分割する。イオントラップ111は、空間S1内で生成されたプラズマに含まれるイオンの空間S2への侵入を抑制する。イオントラップ111には、イオントラップ111の厚さ方向に貫通する多数の貫通孔112が形成されており、空間S1内で生成されたプラズマに含まれる電子やラジカルは、それぞれの貫通孔112を介して空間S2に侵入することができる。
処理室104の側壁104aには、一端が空間S1に連通し、他端がガス供給機構120に連通するガス供給管124が設けられている。ガス供給機構120から供給されたガスは、ガス供給管124を介して、空間S1内に供給される。ガス供給機構120は、ガス供給源121a〜121c、MFC(Mass Flow Controller)122a〜122c、およびバルブ123a〜123cを有する。ガス供給機構120は、ガス供給部の一例である。
MFC122aは、水素含有ガスを供給するガス供給源121aに接続され、ガス供給源121aから供給される水素含有ガスの流量を制御する。本実施例において、ガス供給源121aは、例えばH2ガスを供給する。バルブ123aは、MFC122aによって流量が制御された水素含有ガスのガス供給管124への供給および供給停止を制御する。
MFC122bは、酸素含有ガスを供給するガス供給源121bに接続され、ガス供給源121bから供給される酸素含有ガスの流量を制御する。本実施例において、ガス供給源121bは、例えばO2ガスを供給する。バルブ123bは、MFC122bによって流量が制御された酸素含有ガスのガス供給管124への供給および供給停止を制御する。
MFC122cは、希ガスを供給するガス供給源121cに接続され、ガス供給源121cから供給される希ガスの流量を制御する。本実施例において、ガス供給源121cは、例えばArガスを供給する。バルブ123cは、MFC122cによって流量が制御された希ガスのガス供給管124への供給および供給停止を制御する。
アンテナ室103内には、アンテナ113が配設されている。アンテナ113は、銅やアルミニウム等の導電性の高い金属により形成されたアンテナ線113aを有する。アンテナ線113aは、環状や渦巻状等の任意の形状に形成される。アンテナ113は絶縁部材で構成されたスペーサ117により上部天板102から離間している。
アンテナ線113aの端子118には、アンテナ室103の上方へ延びる給電部材116の一端が接続されている。給電部材116の他端には、給電線119の一端が接続されており、給電線119の他端には、整合器114を介して高周波電源115が接続されている。高周波電源115は、整合器114、給電線119、給電部材116、および端子118を介して、アンテナ113に、例えば13.56MHzの周波数の高周波電力を供給する。これにより、アンテナ113の下方にある処理室104内の空間S1に誘導電界が形成され、この誘導電界により、ガス供給管124から供給されたガスがプラズマ化され、空間S1内に誘導結合プラズマが生成される。アンテナ113は、プラズマ生成部の一例である。
処理室104の底壁には、絶縁性部材により形成されたスペーサ126を介して、半導体ウエハWが載置される載置台130が設けられている。載置台130は、スペーサ126の上に設けられた基材131と、基材131の上に設けられた静電チャック132と、絶縁性部材で形成され、基材131および静電チャック132の側壁を覆う保護部材133とを有する。基材131および静電チャック132は半導体ウエハWの形状に対応した円形状をなし、載置台130の全体が円筒状に形成されている。スペーサ126および保護部材133は、アルミナ等の絶縁性セラミックスで構成されている。
静電チャック132は、基材131の上面に設けられている。静電チャック132は、セラミックス溶射膜からなる誘電体層145と、誘電体層145の内部に埋め込まれた電極146とを有する。電極146は、例えば板状、膜状、格子状、網状等種々の形態をとることができる。電極146には、給電線147を介して直流電源148が接続されており、直流電源148から供給された直流電圧が印加される。直流電源148から給電線147を介して電極146に印加される直流電圧は、スイッチ(図示せず)により制御される。直流電源148から印加される直流電圧により、電極146にクーロン力やジョンセン・ラーベック力等の静電吸着力が発生し、静電チャック132上に載置された半導体ウエハWが静電チャック132の上面に吸着保持される。静電チャック132の誘電体層145としては、Al23やY23等を用いることができる。
なお、載置台130の基材131内には、半導体ウエハWの温度を制御するための温度調節機構および温度センサ(いずれも図示せず)が設けられている。また、処理室104の側壁104a内にも、処理室104内のガスの温度を制御するための温度調節機構および温度センサ(いずれも図示せず)が設けられている。また、本体10には、載置台130に半導体ウエハWが載置された状態で、半導体ウエハWと載置台130との間の熱伝達量を調節するための伝熱ガス、例えばHeガスを、半導体ウエハWと載置台130との間に供給する伝熱ガス供給機構(図示せず)が設けられている。さらに、載置台130には、半導体ウエハWの受け渡しを行うための複数の昇降ピン(図示せず)が静電チャック132の上面に対して突没可能に設けられている。
処理室104の側壁104aには、半導体ウエハWを処理室104内へ搬入し、半導体ウエハWを処理室104内から搬出するための搬入出口155が設けられており、搬入出口155はゲートバルブGによって開閉可能となっている。ゲートバルブGが開状態に制御されることにより、搬入出口155を介して半導体ウエハWの搬入および搬出が可能となる。
処理室104の底壁には排気口159が形成されており、排気口159には排気機構160が設けられている。排気機構160は、排気口159に接続された排気管161と、排気管161の開度を調整することにより処理室104内の圧力を制御するAPC(Auto Pressure Controller)バルブ162と、排気管161を介して処理室104内を排気するための真空ポンプ163とを有する。真空ポンプ163により処理室104内が排気され、プラズマによるエッチング処理中において、APCバルブ162の開度が調整されることにより、処理室104内が所定の真空度に維持される。
制御部20は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリおよびCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを有する。制御部20内のプロセッサは、制御部20内のメモリに格納されたプログラムを読み出して実行することにより、本体10の各部を制御する。制御部20によって行われる具体的な処理については、後述する。
[比較例におけるプラズマ処理]
ここで、比較例におけるプラズマ処理について説明する。図2は、比較例におけるプラズマ処理の一例を示すフローチャートである。以下では、比較例におけるプラズマ処理が図1に示したプラズマ処理装置100を用いて行われる場合について説明する。
まず、チャンバ101内のコンディショニングが行われる(S100)。ステップS100は、チャンバ101内に半導体ウエハWが搬入されていない状態において、後述するアッシング処理と同様の処理を行うことにより、温度等のチャンバ101内の環境を、後述するアッシング処理における環境に近づける処理である。
具体的には、制御部20は、APCバルブ162および真空ポンプ163を制御し、処理室104内を所定の真空度(例えば2.5Torr)まで排気する。そして、制御部20は、バルブ123aを開状態に制御し、ガス供給源121aから供給されるH2ガスが所定の流量(例えば500sccm)となるようにMFC122aを制御する。また、制御部20は、バルブ123cを開状態に制御し、ガス供給源121cから供給されるArガスが所定の流量(例えば6200sccm)となるようにMFC122cを制御する。これにより、ガス供給管124を介して、処理室104内の空間S1にH2ガスおよびArガスの混合ガスが供給される。そして、制御部20は、図示しない温度調整機構を制御して、基材131や処理室104の側壁104aを所定の温度に調節することにより、処理室104内を所定の温度に制御する。
そして、制御部20は、高周波電源115を制御して、例えば13.56MHzの高周波電力を所定の電力(例えば3000W)でアンテナ113に印加させる。これにより、上部天板102を介して、アンテナ113の下方の処理室104内に磁界が発生し、発生した磁界によって処理室104内に誘導電界が発生する。これにより、誘導電界によって処理室104の空間S1内の電子が加速され、加速された電子が、空間S1内に供給されたH2ガスの分子や原子と衝突することにより、空間S1内に誘導結合プラズマが生成される。以下では、H2ガスおよびArガスの混合ガスのプラズマをH2プラズマと記載する。
制御部20は、ステップS100において、H2プラズマを所定時間(例えば120秒間)生成する。ステップS100においてH2プラズマが生成される時間は、ステップS102において後述されるアッシング処理の時間と同じ長さであってもよく、アッシング処理の時間より短くてもよい。そして、制御部20は、バルブ123aおよび123cを閉状態に制御し、処理室104内のH2ガスおよびArガスを排気する。
次に、ゲートバルブGが開かれ、半導体ウエハWが処理室104内に搬入される(S101)。そして、半導体ウエハWが、静電チャック132上に載置され、ゲートバルブGが閉じられる。そして、制御部20は、図示しないスイッチを制御して直流電源148からの直流電圧を給電線147を介して電極146に印加させる。これにより、半導体ウエハWが静電チャック132の上面に吸着保持される。そして、制御部20は、図示しない温度調整機構を制御して、半導体ウエハWを所定の温度に調節する。
次に、静電チャック132上の半導体ウエハWに対して、半導体ウエハW上の有機物を除去するアッシング処理が行われる(S102)。ステップS102におけるアッシング処理は、ステップS100におけるコンディショニングと同様の処理であるため、詳細な説明は省略する。
ステップS102のアッシング処理が所定時間(例えば120秒間)実行された後、制御部20は、バルブ123aおよび123cを閉状態に制御し、処理室104内のH2ガスおよびArガスを排気する。そして、ゲートバルブGが開かれ、半導体ウエハWが処理室104内から搬出される(S103)。そして、制御部20は、未処理の半導体ウエハWがあるか否かを判定する(S104)。未処理の半導体ウエハWがある場合(S104:Yes)、再びステップS101に示した処理が実行される。一方、未処理の半導体ウエハWがない場合(S104:No)、即ち、処理対象の半導体ウエハWのアッシング処理が全て終了した場合、本フローチャートに示す処理は終了する。
[比較例における上部天板102の状態]
次に、比較例においてアッシング処理が行われた後の上部天板102の厚さを測定した。比較例では、約10000枚の半導体ウエハWについてH2プラズマを用いたアッシング処理が行われた。図3は、厚さが測定された上部天板102の位置を示す図である。図3は、上部天板102の下面(即ち空間S1側)を示している。例えば図3に示すように、(1)〜(25)の合計25カ所において、約10000枚の半導体ウエハWについてH2プラズマを用いたアッシング処理を行った後の上部天板102の厚さを測定した。なお、図3における(26)〜(33)の各位置は、処理室104の側壁104aの上端に接触している部分であり(図1参照)、空間S1内のH2プラズマに晒されていない部分である。
図4は、上部天板102の各位置における厚さの測定結果の一例を示す図である。図4に示された「基準値との差」とは、(26)〜(33)の各位置における上部天板102の厚さの平均を基準値とし、当該基準値と(1)〜(25)の各位置の厚さとの差である。表面が削れている上部天板102の位置では、その位置における「基準値との差」がマイナスの値となり、表面に反応副生成物(以下、デポと記載する)が積層されている上部天板102の位置では、その位置における「基準値との差」がプラスの値となる。
例えば図4に示すように、(1)、(4)、(7)、(10)、(19)、および(22)の各位置では、基準値との差がマイナスとなっており、これらの位置では、上部天板102の表面が削れていることが分かった。また、(3)、(6)、(9)、(12)、(15)、(18)、(21)、および(24)の各位置では、基準値との差がプラスとなっており、上部天板102の表面にデポが積層していることが分かった。また、(3)、(6)、(9)、(12)、(15)、(18)、(21)、および(24)の各位置では、基準値との差の値が他の位置の差の値より大きく、デポの積層により茶色に変色していた。
次に、デポによる変色が見られた位置の上部天板102について、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)を用いて、表面におけるシリコン元素に対する酸素元素の比率を測定した。図5は、上部天板102の表層におけるシリコン元素に対する酸素元素の比率の測定結果の一例を示す図である。図5において、深さが0〜2μmの範囲は、空間の測定値であり、深さ2μmの位置が上部天板102の表面の位置となっている。
例えば図5を参照すると、深さが2〜10μmの範囲では、深さが10μm以上の範囲に比べて、シリコン元素に対する酸素元素の比率が低下している。即ち、深さが2〜10μmの範囲には、上部天板102の母材とは異なる材質のデポが積層されており、そのデポにおけるシリコン元素に対する酸素元素の比率は、上部天板102の母材におけるシリコン元素に対する酸素元素の比率よりも低いことが分かった。
これをモデルを用いて説明すると、例えば図6のようになる。図6は、H2プラズマを用いたアッシング処理によりパーティクルが発生する過程の一例を示す模式図である。図6において、ハッチングが付された丸は、シリコン(Si)元素を示し、白丸は、酸素(O)元素を示し、黒丸は、水素(H)原子または水素ラジカルを示している。
例えば図6(a)に示すように、初期状態では、上部天板102の母材は、Si元素とO元素とが結合した結晶構造となっている。この状態で、H2プラズマによるアッシング処理が行われると、上部天板102の表面がH2プラズマに晒され、例えば図6(b)に示すように、H2プラズマに含まれるHラジカルが上部天板102の表面から上部天板102の結晶中に侵入する。
そして、上部天板102の結晶中に侵入したHラジカルは、例えば図6(c)に示すように、Hラジカルによる還元作用によって、上部天板102の結晶中のSi元素とO元素との結合を切断し、Si元素やO元素と結びつく。そして、Hラジカルと結びついたO元素は、水分子(H2O)となって上部天板102から離脱する。O元素が離脱した上部天板102の結晶は、脆弱となる。そして、H2プラズマによりアッシング処理が繰り返されると、プラズマからの入熱によって更に結合が切断されたり、熱応力によって上部天板102に歪みが生じたり、プラズマからのイオンの入射によるスパッタリングによって、例えば図6(d)に示すように、やがて表面の一部がSi含有物質のパーティクルとなって剥がれ落ちる。
これにより、表面からSi含有物質が剥がれた位置の上部天板102の厚さは、基準値よりも薄くなり、他の位置から剥がれたSi含有物質が表面に積もった位置の上部天板102の厚さは、基準値よりも厚くなっていると考えられる。上部天板102の厚さが部分的に異なると、空間S1内に生成されるプラズマの分布など、プロセスの特性が変化する。また、上部天板102の表面から剥がれたSi含有物質は、パーティクルとなって空間S1内を漂い、やがてイオントラップ111の貫通孔112から空間S2内に侵入する。そして、空間S2内に侵入したパーティクルは、半導体ウエハW上に付着し、半導体ウエハWの特性劣化を引き起こす場合がある。
そこで、本実施例では、H2プラズマを用いたアッシング処理により発生するパーティクルを抑制するため、O2プラズマにより上部天板102の表面を処理する。図7は、H2プラズマを用いたアッシング処理の後のO2プラズマを用いた処理によりパーティクルが減少する過程の一例を説明する模式図である。
例えば図7(a)に示す初期状態の上部天板102が、アッシング処理によりH2プラズマに晒されると、例えば図7(b)に示すように、H2プラズマに含まれるHラジカルが上部天板102の表面から上部天板102の結晶中に侵入する。そして、上部天板102の結晶中に侵入したHラジカルは、例えば図7(c)に示すように、上部天板102の結晶中のSi元素とO元素との結合を切断し、Hラジカルと結びついたO元素は、H2O分子となって上部天板102から離脱する。O元素が離脱した上部天板102の結晶は、脆弱となる。
本実施例では、H2プラズマによるアッシング処理が行われた後、処理室104の空間S1内でO2プラズマを生成する。これにより、例えば図7(e)に示すように、O2プラズマ中のOラジカルが、O元素が離脱した上部天板102の表面に侵入する。そして、上部天板102に侵入したOラジカルの酸化効果によって、上部天板102の結晶中のSi元素とH元素との結合が切断され、Oラジカルは、Si元素やH元素と結びつく。
上部天板102内に侵入したOラジカルと結びついたH元素は、例えば図7(f)に示すように、H2O分子となって上部天板102から離脱する。また、上部天板102内に侵入したOラジカルと結びついたSi元素は、再び酸化し、SiOの結晶を再構成する。これにより、上部天板102の表面の脆弱性を回復することができる。
[実施例におけるプラズマ処理]
次に、本実施例におけるプラズマ処理の一例について説明する。図8は、実施例におけるプラズマ処理の一例を示すフローチャートである。
まず、上部天板102等のチャンバ101内の部品の表面処理が行われる(S200)。具体的には、制御部20は、APCバルブ162および真空ポンプ163を制御し、処理室104内を所定の真空度(例えば2.5Torr)まで排気する。そして、制御部20は、バルブ123bを開状態に制御し、ガス供給源121bから供給されるO2ガスが所定の流量(例えば6500sccm)となるようにMFC122bを制御する。これにより、ガス供給管124を介して、処理室104内の空間S1にO2ガスが供給される。
そして、制御部20は、高周波電源115を制御して、例えば13.56MHzの高周波電力を所定の電力(例えば3000W)でアンテナ113に印加させ、処理室104内に発生した誘導電界により、空間S1内にO2プラズマを生成する。制御部20は、ステップS200において、O2プラズマを所定時間(例えば300秒間)生成する。これにより、チャンバ101内の石英で構成された上部天板102等の部材の表面がO2プラズマにより処理される。これにより、図7に示す処理の開始前までの間に、石英で構成された上部天板102等の部材の表面に付着したH元素が除去される。ステップS200の処理は、チャンバ内処理工程の一例である。
次に、チャンバ101内のコンディショニングが行われる(S201)。ステップS201の処理は、チャンバ101内に半導体ウエハWが搬入されていない状態において、後述するアッシング処理と同様の処理を行うことにより、温度等のチャンバ101内の環境を、後述するアッシング処理における環境に近づける処理である。ステップS201の処理は、準備工程の一例である。なお、ステップS201におけるコンディショニングの処理は、以下の点を除き、比較例におけるステップS100(図2参照)の処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。即ち、ステップS201におけるコンディショニングの処理では、H2ガスの流量が例えば2000sccmであり、Arガスの流量が例えば9200sccmであり、高周波電力が2000Wである点が、比較例におけるステップS100の処理とは異なる。
制御部20は、ステップS201において、H2プラズマを所定時間(例えば120秒間)生成した後、バルブ123aおよび123cを閉状態に制御し、処理室104内のH2ガスおよびArガスを排気する。なお、ステップS201においてH2プラズマが生成される時間は、ステップS204において後述されるアッシング処理の時間と同じ長さであってもよく、当該アッシング処理より短くてもよい。
次に、制御部20は、H2プラズマの累積時間を計測するための変数Tを、ステップS201におけるH2プラズマの処理時間T0で初期化する(S202)。そして、ゲートバルブGが開かれ、半導体ウエハWが処理室104内に搬入される(S203)。そして、半導体ウエハWが、静電チャック132上に載置され、ゲートバルブGが閉じられる。そして、制御部20は、図示しないスイッチを制御して直流電源148からの直流電圧を給電線147を介して電極146に印加させる。これにより、半導体ウエハWが静電チャック132の上面に吸着保持される。そして、制御部20は、図示しない温度調整機構を制御して、半導体ウエハWを所定の温度に調節する。
次に、静電チャック132上の半導体ウエハWに対して、半導体ウエハW上の有機物を除去するアッシング処理が行われる(S204)。なお、ステップS204におけるアッシング処理は、以下の点を除き、比較例におけるステップS102(図2参照)のアッシング処理と同様であるため、詳細な説明は省略する。即ち、ステップS204におけるアッシング処理では、H2ガスの流量が例えば2000sccmであり、Arガスの流量が例えば9200sccmであり、高周波電力が2000Wであり、処理時間が例えば60秒である点が、比較例におけるステップS102の処理とは異なる。ステップS204の処理は、基板処理工程の一例である。
ステップS204のアッシング処理が所定時間実行された後、制御部20は、バルブ123aおよび123cを閉状態に制御し、処理室104内のH2ガスおよびArガスを排気する。そして、ゲートバルブGが開かれ、半導体ウエハWが処理室104内から搬出される(S205)。そして、制御部20は、変数Tに、ステップS204におけるH2プラズマの処理時間T1を加算する(S206)。
次に、制御部20は、変数Tの値が所定の閾値Tthより大きいか否かを判定する(S207)。本実施例において、閾値Tthは、例えば1500秒である。変数Tの値が閾値Tth以下である場合(S207:No)、再びステップS203に示した処理が実行される。
一方、変数Tの値が閾値Tthより大きい場合(S207:Yes)、上部天板102等のチャンバ101内の部品の表面処理が行われる(S208)。ステップS208における処理は、ステップS200において説明した処理と同様であるため、詳細な説明を省略する。ステップS208の処理は、チャンバ内処理工程の一例である。
次に、制御部20は、未処理の半導体ウエハWがあるか否かを判定する(S209)。未処理の半導体ウエハWがある場合(S209:Yes)、再びステップS201に示した処理が実行される。一方、未処理の半導体ウエハWがない場合(S209:No)、即ち、処理対象の半導体ウエハWのアッシング処理が全て終了した場合、本フローチャートに示す処理は終了する。
なお、本実施例では、ステップS200およびステップS208の後にステップS201が実行される。これにより、ステップS200またはS208において生成されたO2プラズマによって処理室104内の部材の表面に過剰に付着したO元素を除去することができる。そのため、ステップS203において処理室104内に搬入された半導体ウエハWにO元素が付着することを抑制することができる。従って、O元素による半導体ウエハW上の金属層の汚染を抑制することができる。
[半導体ウエハW上のパーティクルの数]
図9は、H2プラズマの累積時間に対するパーティクルの個数の一例を示す図である。例えば図9に示すように、O2プラズマにより処理を行わない比較例では、全般的に本実施例よりもパーティクルの数が多い。また、比較例では、H2プラズマの累積時間が長くなるほどパーティクル数が多くなる傾向にある。
一方、H2プラズマの累積時間が所定時間に達する都度、O2プラズマによる処理を行う本実施例の方法では、全般的に比較例よりもパーティクルの数が少ない。また、本実施例では、H2プラズマの累積時間が長くなっても、パーティクルが増加する傾向は見られず、少ないパーティクル数で安定している。従って、本実施例のプラズマ処理方法によれば、H2プラズマを用いたアッシング処理において、パーティクルの発生を抑制することができる。
[H2プラズマおよびO2プラズマの処理時間の関係]
次に、H2プラズマの処理時間T1の累積時間Tと、O2プラズマの処理時間T2との関係について、実験を行った。累積時間Tとは、O2プラズマの処理と次のO2プラズマの処理との間で行われるH2プラズマの処理時間T1の累積時間である。また、処理時間T2とは、図8に示したステップS208において行われるO2プラズマの1回あたりの処理時間である。なお、以下では、H2プラズマの処理時間T1の累積時間Tに対する、O2プラズマの処理時間T2の比率を、単に処理時間の比率と記載する。
実験では、イオントラップ111の上面(空間S1側の面)に、SiO2で構成されたテストピースを配置し、200枚の半導体ウエハWについてアッシング処理を行った後に、テストピース上に積層されたデポの厚さを測定した。実験における各条件および実験結果を図10に示す。図10は、H2プラズマの処理時間T1の累積時間TとO2プラズマの処理時間T2との比率を変えた場合のデポの厚さを測定した実験結果の一例を示す図である。図11は、処理時間の比率に対するデポの厚さを示すグラフである。
例えば条件1では、図10に示すように、半導体ウエハW1枚あたりのH2プラズマの処理時間T1が120秒であり、25枚の半導体ウエハW毎にO2プラズマによる処理が行われるので、累積時間Tは120秒×25=3000秒となる。また、条件1では、1回あたりのO2プラズマの処理時間T2が30秒なので、H2プラズマの処理時間T1の累積時間Tに対する、O2プラズマの処理時間T2の比率は、(30秒/3000秒)×100=1%となる。他の条件における比率の算出方法についても同様である。
図10を参照すると、O2プラズマの処理を行わない比較例では、テストピースに積層されたデポの厚さは113.0nmであった。これに対し、H2プラズマの処理が所定時間行われる毎にO2プラズマによる処理を行う条件1〜6では、いずれにおいても、テストピースに積層されたデポの厚さは比較例よりもずっと少ない。
また、図11を参照すると、近似直線30に示すように、処理時間の比率が大きくなるほど、テストピースに積層されるデポの厚さが小さくなる傾向にあることが分かる。なお、図11では、条件1〜6のそれぞれにおいて測定されたデポの厚さがプロットされており、比較例の測定結果についてはプロットされていない。
図9に示した実験結果は、図10に示した条件5に対応する。即ち、図9に示した実験結果は、H2プラズマおよびO2プラズマにおける処理時間の比率が20%の実験結果に対応する。そして、図11を参照すると、処理時間の比率が大きくなるほど、テストピースに積層されるデポの厚さが小さくなる傾向にある。テストピースに積層されるデポの厚さが小さくなるということは、チャンバ101内に漂うパーティクルの量が少なくなることに対応する。従って、処理時間の比率が20%以上であれば、半導体ウエハW上に付着するパーティクルの量をさらに低減することができる。そのため、H2プラズマおよびO2プラズマにおける処理時間の比率は、20%以上であることが好ましい。
また、図9に示した実験結果では、H2プラズマの処理時間T1の累積時間Tは1500秒であり、1回あたりのO2プラズマの処理時間T2は300秒であった。そのため、処理時間の比率を20%以上とするためには、H2プラズマの処理時間T1の累積時間Tは、1500秒以下であることが好ましく、O2プラズマの処理時間T2は、300秒以上であることが好ましい。
なお、上部天板102がH2プラズマに長時間晒されると、水素元素が上部天板102の表面からより奥に侵入する。これに対して、図7に示したように、酸素元素は水素元素より大きいため、酸素元素は、水素元素ほど上部天板102の奥に侵入しにくい。そのため、O2プラズマにより上部天板102の水素元素を取り除くには、H2プラズマに晒され、上部天板102の結晶中のSi元素とO元素との結合が切断される箇所の深さが、あまり深くないことが好ましい。すなわち、上部天板102がH2プラズマに晒される時間をあまり長くし過ぎないことが好ましい。この点においても、H2プラズマの処理時間T1の累積時間Tは、1500秒以下であることが好ましい。
また、O2プラズマを用いない場合であっても、H2プラズマにおけるH2ガスおよびArガスのそれぞれの流量、ならびに、高周波電源115からアンテナ113に印加される電力を最適化することにより、テストピースに積層されるデポの厚さを12〜13nm程度(図11に示した破線)まで小さくすることが可能であった。しかし、この場合であっても、本実施例において、例えば図11に示すように、H2プラズマおよびO2プラズマにおける処理時間の比率を25%以上とすることにより、O2プラズマを用いない場合に比べてデポの厚さを小さくすることが可能である。
従って、H2プラズマおよびO2プラズマにおける処理時間の比率は、25%以上であることがより好ましい。また、図11において、処理時間の比率が25%の位置にプロットされた測定値は、図10の条件6に対応する測定値である。図10の条件6では、H2プラズマの処理時間T1の累積時間Tが120秒であり、1回あたりのO2プラズマの処理時間T2は30秒である。そのため、処理時間の比率を25%以上とするためには、H2プラズマの処理時間T1の累積時間Tは、120秒以下であることが好ましく、O2プラズマの処理時間T2は、30秒以上であることが好ましい。
[制御部20のハードウェア]
図12は、制御部20のハードウェアの一例を示す図である。制御部20は、例えば図12に示すように、CPU21、RAM22、ROM23、補助記憶装置24、通信インターフェイス(I/F)25、入出力インターフェイス(I/F)26、およびメディアインターフェイス(I/F)27を備える。
CPU21は、ROM23または補助記憶装置24に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM23は、制御部20の起動時にCPU21によって実行されるブートプログラムや、制御部20のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
補助記憶装置24は、例えばHDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等であり、CPU21によって実行されるプログラムおよび当該プログラムによって使用されるデータ等を格納する。CPU21は、補助記憶装置24内に格納されたプログラムを、例えば補助記憶装置24から読み出してRAM22上にロードし、ロードされたプログラムを実行する。通信I/F25は、通信ケーブルを介して本体10の各部から信号を受信してCPU21へ送り、CPU21が生成した信号を、通信ケーブルを介して本体10の各部へ送信する。
CPU21は、入出力I/F26を介して、ディスプレイ等の出力装置、および、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU21は、入出力I/F26を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU21は、生成したデータを、入出力I/F26を介して出力装置へ出力する。
メディアI/F27は、記録媒体28に格納されたプログラムまたはデータ等を読み取り、補助記憶装置24に格納する。記録媒体28は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。なお、制御部20は、補助記憶装置24に格納されるプログラム等を、他の装置から、通信ケーブル等を介して取得し、取得したプログラム等を補助記憶装置24に格納してもよい。
以上、プラズマ処理装置100の実施例について説明した。上記説明から明らかなように、本実施例のプラズマ処理装置100によれば、H2ガスのプラズマを用いたアッシング処理よるパーティクルの発生を抑えることができる。
[その他]
なお、本発明は、上記した実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した実施例では、水素含有ガスとしてH2ガスを例に説明したが、開示の技術はこれに限られず、水素含有ガスとしては、例えばH2ガスおよびH2Oガスの少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。
また、上記した実施例では、酸素含有ガスとしてO2ガスを例に説明したが、開示の技術はこれに限られず、酸素含有ガスとしては、例えばO2ガス、COガス、CO2ガス、またはO3ガスの少なくともいずれかを含むガスを用いることができる。
また、上記した実施例では、シリコン酸化物である石英で構成された上部天板102の消耗について説明したが、Al23やY23などの金属酸化物を材料としたセラミック材料で構成された上部天板や、シリコン含有物質や金属酸化物で構成されたチャンバ101内の部品であれば、本実施例の技術を適用することにより、部品の消耗を抑制することができ、パーティクルの発生を抑制することができる。
また、上記した実施例では、水素含有ガスのプラズマを用いて半導体ウエハWに対して行われる処理の一例としてアッシング処理を説明したが、エッチングや成膜等、水素含有ガスのプラズマを用いて半導体ウエハWに対して行われる他の処理においても、石英等で構成されたチャンバ101内の部品が消耗し、パーティクルの発生原因となる。そのため、水素含有ガスのプラズマを用いて半導体ウエハWに対して行われる他の処理においても、当該処理の合間に、上記した実施例のように、チャンバ101内でO2プラズマを生成することにより、部品の消耗を抑制することができ、パーティクルの発生を抑制することができる。
また、上記した実施例では、プラズマ源として誘導結合プラズマを用いて半導体ウエハWに対して処理を行うプラズマ処理装置100を例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。プラズマを用いて半導体ウエハWに対して処理をプラズマ処理装置100であれば、プラズマ源は誘導結合プラズマに限られず、例えば、容量結合プラズマ、マイクロ波プラズマ、マグネトロンプラズマなど、任意のプラズマ源を用いることができる。
S1、S2 空間
W 半導体ウエハ
100 プラズマ処理装置
10 本体
101 チャンバ
102 上部天板
103 アンテナ室
104 処理室
111 イオントラップ
113 アンテナ
120 ガス供給機構
121 ガス供給源
122 MFC
123 バルブ
160 排気機構
20 制御部

Claims (7)

  1. チャンバ内に搬入された被処理基板に対して水素含有ガスのプラズマを用いて所定の処理を行い、処理後の前記被処理基板を前記チャンバ内から搬出する基板処理工程と、
    前記基板処理工程が少なくとも1回行われた後に、前記チャンバ内の部材の表面を酸素含有ガスのプラズマで処理するチャンバ内処理工程と
    前記チャンバ内処理工程の後、再び前記基板処理工程が行われる前に、前記チャンバ内で水素含有ガスのプラズマを生成する準備工程と
    を含み、
    少なくとも1回の前記基板処理工程と、前記チャンバ内処理工程とは、交互に実行され、
    前記チャンバ内処理工程と次の前記チャンバ内処理工程との間に行われる前記基板処理工程において前記水素含有ガスのプラズマを用いて行われる前記所定の処理の累積時間に対する、1回の前記チャンバ内処理工程の処理時間の比率は20%以上であることを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 前記被処理基板の表面には有機物が付着しており、
    前記基板処理工程では、前記水素含有ガスのプラズマを用いて、前記被処理基板の表面に付着している前記有機物が除去されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 前記チャンバ内処理工程と次の前記チャンバ内処理工程との間に行われる前記基板処理工程において前記水素含有ガスのプラズマを用いて行われる前記所定の処理の累積時間は1500秒以下であり、前記チャンバ内処理工程の処理時間は300秒以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ処理方法。
  4. 最初に行われる前記基板処理工程の前に、前記チャンバ内処理工程がさらに行われることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
  5. 前記水素含有ガスは、H2ガスまたはH2Oガスの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
  6. 酸素含有ガスは、O2ガス、COガス、CO2ガス、またはO3ガスの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載のプラズマ処理方法。
  7. チャンバと、
    前記チャンバ内にガスを供給するガス供給部と、
    前記チャンバ内に供給されたガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    前記ガス供給部および前記プラズマ生成部を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記チャンバ内に搬入された被処理基板に対して水素含有ガスのプラズマを用いて所定の処理を行い、処理後の前記被処理基板を前記チャンバ内から搬出する基板処理工程と、
    前記基板処理工程が少なくとも1回行われた後に、前記チャンバ内の部材の表面を酸素含有ガスのプラズマで処理するチャンバ内処理工程と
    前記チャンバ内処理工程の後、再び前記基板処理工程が行われる前に、前記チャンバ内で水素含有ガスのプラズマを生成する準備工程と
    を実行し、
    少なくとも1回の前記基板処理工程と、前記チャンバ内処理工程とは、交互に実行され、
    前記チャンバ内処理工程と次の前記チャンバ内処理工程との間に行われる前記基板処理工程において前記水素含有ガスのプラズマを用いて行われる前記所定の処理の累積時間に対する、1回の前記チャンバ内処理工程の処理時間の比率は20%以上であることを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2017127826A 2017-06-29 2017-06-29 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置 Active JP6902941B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127826A JP6902941B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
KR1020180073076A KR20190002332A (ko) 2017-06-29 2018-06-26 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
US16/021,053 US11251052B2 (en) 2017-06-29 2018-06-28 Plasma processing method and plasma processing apparatus
CN201810696017.3A CN109216182B (zh) 2017-06-29 2018-06-29 等离子体处理方法和等离子体处理装置
TW107122576A TWI806878B (zh) 2017-06-29 2018-06-29 電漿處理方法及電漿處理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127826A JP6902941B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012746A JP2019012746A (ja) 2019-01-24
JP6902941B2 true JP6902941B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=64738168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127826A Active JP6902941B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11251052B2 (ja)
JP (1) JP6902941B2 (ja)
KR (1) KR20190002332A (ja)
CN (1) CN109216182B (ja)
TW (1) TWI806878B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190948B2 (ja) 2019-03-22 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US20220172931A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-02 Changxin Memory Technologies, Inc. Method of Processing an Etching Machine
CN114563922B (zh) * 2020-11-27 2023-07-04 长鑫存储技术有限公司 刻蚀机台的处理方法
JP7500450B2 (ja) * 2021-01-21 2024-06-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040237997A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Applied Materials, Inc. ; Method for removal of residue from a substrate
JP4558296B2 (ja) * 2003-09-25 2010-10-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマアッシング方法
JP4588391B2 (ja) 2004-09-01 2010-12-01 芝浦メカトロニクス株式会社 アッシング方法及びアッシング装置
US7575007B2 (en) * 2006-08-23 2009-08-18 Applied Materials, Inc. Chamber recovery after opening barrier over copper
US20080083701A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-10 Mks Instruments, Inc. Oxygen conditioning of plasma vessels
JP5006938B2 (ja) * 2007-11-02 2012-08-22 キヤノンアネルバ株式会社 表面処理装置およびその基板処理方法
JP5189859B2 (ja) 2008-03-05 2013-04-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP2011003823A (ja) 2009-06-22 2011-01-06 Panasonic Corp プラズマ処理装置およびその使用方法
US20130048606A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Zhigang Mao Methods for in-situ chamber dry clean in photomask plasma etching processing chamber
JP5848626B2 (ja) 2012-02-03 2016-01-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TWI584370B (zh) * 2013-08-27 2017-05-21 Tokyo Electron Ltd A substrate processing method, a substrate processing apparatus, and a memory medium
JP6284786B2 (ja) * 2014-02-27 2018-02-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のクリーニング方法
JP6360770B2 (ja) * 2014-06-02 2018-07-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US9543157B2 (en) * 2014-09-30 2017-01-10 Infineon Technologies Ag Method for processing a carrier, a method for operating a plasma processing chamber, and a method for processing a semiconductor wafer
US9355922B2 (en) * 2014-10-14 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment
JP2016111033A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 東京エレクトロン株式会社 アッシング処理を行う方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI806878B (zh) 2023-07-01
KR20190002332A (ko) 2019-01-08
TW201907757A (zh) 2019-02-16
JP2019012746A (ja) 2019-01-24
CN109216182A (zh) 2019-01-15
US11251052B2 (en) 2022-02-15
US20190006188A1 (en) 2019-01-03
CN109216182B (zh) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220159820A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
US9960031B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP6689674B2 (ja) エッチング方法
JP6902941B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
TWI836576B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
JP4963842B2 (ja) 基板処理室の洗浄方法、記憶媒体及び基板処理装置
WO2010055862A1 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
EP2916344B1 (en) Method of cleaning a plasma processing apparatus
TWI442468B (zh) Plasma processing device and plasma processing method
KR102496968B1 (ko) 에칭 방법
KR101540816B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 플라즈마 에칭 장치
TWI716378B (zh) 蝕刻方法
JP6550278B2 (ja) エッチング方法
JP2014096500A (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP5750496B2 (ja) プラズマ処理方法
JP6504827B2 (ja) エッチング方法
JP6275610B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US7488689B2 (en) Plasma etching method
JP6787813B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101828082B1 (ko) 표면 평탄화 방법
TWI830129B (zh) 蝕刻裝置及蝕刻方法
JP2016066801A (ja) プラズマ処理方法
KR102612169B1 (ko) 다층막을 에칭하는 방법
KR102281211B1 (ko) 에칭 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250