JP6901886B2 - 振動子の製造方法、振動波駆動装置の製造方法および光学機器の製造方法 - Google Patents

振動子の製造方法、振動波駆動装置の製造方法および光学機器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6901886B2
JP6901886B2 JP2017059612A JP2017059612A JP6901886B2 JP 6901886 B2 JP6901886 B2 JP 6901886B2 JP 2017059612 A JP2017059612 A JP 2017059612A JP 2017059612 A JP2017059612 A JP 2017059612A JP 6901886 B2 JP6901886 B2 JP 6901886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
piezoelectric
vibrator
temperature
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017059612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017184233A (ja
Inventor
潤平 林
潤平 林
武田 憲一
憲一 武田
小山 信也
信也 小山
隆之 渡邉
隆之 渡邉
康志 清水
康志 清水
達雄 古田
達雄 古田
未紀 上田
未紀 上田
彰 上林
彰 上林
田中 秀典
秀典 田中
久保田 純
純 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2017184233A publication Critical patent/JP2017184233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6901886B2 publication Critical patent/JP6901886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/22Methods relating to manufacturing, e.g. assembling, calibration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/08Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • H10N30/045Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning by polarising
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8536Alkaline earth metal based oxides, e.g. barium titanates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、振動子の製造方法ならびに該製造方法を用いた振動波駆動装置の製造方法および光学機器の製造方法に関する。
超音波モータやインクジェットヘッドといった圧電デバイスには、振動板と圧電セラミックスを接着した圧電振動子が用いられている。圧電振動子の超音波モータへの適用例としては、特許文献1に2つの異なる振動モード(進行波)を組み合わせた合成振動によって、振動型駆動装置(超音波モータ)を駆動させることが開示されている。
他方、それらの圧電振動子を製造する際には、振動板と圧電セラミックスを確実に接着するために、接着剤の硬化を100℃以上の温度で行うことが求められている。しかし、分極処理が施された圧電セラミックスは100℃以上の温度に曝されると脱分極を生じるおそれがある。そこで、特許文献2には圧電セラミックスが脱分極を生じないように、各種熱処理後に圧電セラミックスに再度分極処理を施す製造方法が開示されている。
特開2004−297910号公報 特開平10−193623号公報
しかしながら、特許文献2に開示されている製造方法で、特許文献1のような圧電振動子を製造しようとすると、接着剤を100℃以上で硬化させたにも拘らず、接着温度よりも高い温度で分極処理を行うこととなる。そのため、分極処理中に熱に弱い部材や接着剤が軟化し、圧電セラミックスと振動板の間に位置ずれが生じる場合があった。位置ずれが生じた圧電振動子を超音波モータに用いると、正進方向と逆進方向との駆動特性(例えば、駆動周波数、駆動速度、消費電力)が等価でなくなるという問題があった。
本発明は、上述の問題に対処するためになされたものであり、正進方向と逆進方向との振動特性が実質的に等価である圧電振動子を歩留まり良く製造できる方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様としての振動子の製造方法は、振動子の製造方法であって、分極処理されていない圧電セラミックスに、電極を設けて圧電素子を得る工程と、前記圧電素子と振動板を温度T1で接着する工程と、前記圧電素子と給電部材を温度T2で接着する工程と、前記圧電セラミックスに対し、温度T3で分極処理を施す工程とを順に実施し、前記T1、T2およびT3が、T1>T3かつT2>T3の関係を満たすことを特徴とする。
本発明の別の態様としての振動波駆動装置の製造方法は、振動子と被駆動体とを有する振動波駆動装置の製造方法であって、上記振動子の製造方法によって振動子を製造する工程と、前記被駆動体を前記振動板に接するように設ける工程とを有することを特徴とする。
本発明のさらに別の態様としての光学機器の製造方法は、振動波駆動装置と光学部材とを有する光学機器の製造方法であって、上記振動波駆動装置の製造方法によって振動波駆動装置を製造する工程と、前記振動波駆動装置と前記光学部材とを力学的に接続する工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、正進方向と逆進方向との振動特性が実質的に等価である振動子を歩留まり良く提供できる。また、正進方向と逆進方向の駆動特性が実質的に等価である振動波駆動装置および光学機器を歩留まり良く提供できる。
本発明の振動子の製造方法の製造フローを示したものである。 分極処理が施されていない圧電セラミックスに第一の電極と第二の電極を設けた圧電素子の一実施形態を示した概略図である。 圧電素子に振動板を設けた一実施形態を示した概略図である。 圧電素子の第二の電極に給電部材を設けた圧電振動子の一実施形態を示した概略図である。 2つの面外振動モードの一実施形態を示した概略図である。 圧電素子の電極パターンの一実施形態を示した概略図である。 本発明の製造方法によって製造される振動波駆動装置の一実施形態を示した概略図である。 本発明の製造方法によって製造される振動波駆動装置の一実施形態を示した概略図である。 本発明の製造方法によって得られた振動子の正進方向の消費電力の周波数依存性を示した概略図である。 本発明の製造方法によって製造される光学機器の一実施形態を示した概略図である。
本発明の振動子の製造方法は、分極処理されていない圧電セラミックスに、電極を設けて圧電素子を得る工程と、前記圧電素子と振動板を温度T1(単位℃)で接着する工程と、前記圧電素子と給電部材を温度T2(単位℃)で接着する工程と、前記圧電セラミックスに対し温度T3(単位℃)で分極処理を施す工程とを順に実施し、前記T1、T2およびT3が、T1>T3かつT2>T3の関係を満たすことを特徴とする。
その具体的な一例としては下記の製造方法がある。
分極処理が施された圧電セラミックスと該圧電セラミックスに接して設けられた第一の電極と第二の電極を有する圧電素子と、前記第一の電極に接する第一の接着部を介して設けられた振動板と、前記第二の電極に接する第二の接着部を介して設けられた給電部材とを有する振動子の製造方法であって、分極処理が施されていない圧電セラミックスに、前記第一の電極と前記第二の電極を設けて圧電素子を得る工程と、前記第一の電極と前記振動板との間に、温度T1(単位℃)で前記第一の接着部を形成する工程と、前記第二の電極と前記給電部材との間に温度T2(単位℃)で前記第二の接着部を形成する工程と、前記圧電セラミックスに対し、温度T3(単位℃)で分極処理を施す工程とを順に実施し、前記T1、T2およびT3が、T1>T3かつT2>T3の関係を満たすことを特徴とする。
この製造方法により正進方向と逆進方向との振動特性が実質的に等価である振動子を歩留まり良く製造することができる。
図1は本発明の振動子の製造方法の製造フローを示したものである。また、図2は分極処理されていない圧電セラミックスに電極を設けた圧電素子の一実施形態を示した概略図であり、分極処理されていない圧電セラミックス1に、第一の電極2と第二の電極3を設けた圧電素子101が示されている。
(圧電セラミックス)
圧電セラミックス1は、金属元素を有する原料粉末を焼成して得られる、組成が均一のバルク(焼結体)であって、分極処理を施すことにより、20℃において、圧電定数d31の絶対値が10pm/V以上または圧電定数d33が30pC/N以上を示すセラミックスである。圧電特性を潜在的に有しているという意味において、分極処理されていないセラミックスも圧電セラミックスと以下呼称する。
ここで、分極処理されていない圧電セラミックスとは、20℃において、圧電定数d31の絶対値が10pm/V未満かつ圧電定数d33が30pC/N未満である圧電セラミックスを指す。後述するように、圧電振動子の特性バラつきを少なくするという観点において、分極処理されていない圧電セラミックスのより好ましい圧電定数の範囲は、圧電定数d31の絶対値が4pm/V未満かつ圧電定数d33が10pC/N未満である。
セラミックスは、一般的に微細な結晶の集まり(多結晶とも言う)で、1つ1つの結晶は正の電荷を持つ原子と負の電荷を持つ原子から構成されている。セラミックスの多くはこの正の電荷と負の電荷のつりあいが取れた状態になっている。しかし、誘電体セラミックスのなかには、強誘電体といって、自然状態でも、結晶中の正負の電荷のつりあいが取れておらず、電荷の偏り(自発分極)を生じているものがある。分極処理が施されていない強誘電体セラミックスは、この自発分極の向きがランダムで、セラミックス全体としては、見かけ上、電荷の偏りがないように見える。しかし、分極処理が施されていない強誘電体セラミックスに高い電圧を加えると、自発分極の向きが一様の方向に揃い、電圧を取り除いても元に戻らなくなる。このように自発分極の向きを揃えることを分極処理という。
ここで、圧電セラミックスに対し分極処理がされているか否かは、圧電セラミックスに電極を設けて、圧電セラミックスの圧電定数を測定することにより判断できる。圧電セラミックスの圧電定数は、この圧電セラミックスの密度ならびに共振周波数および反共振周波数から、電子情報技術産業規格(JEITA EM−4501)に基づいて、計算により求めることが出来る。以下、この方法を共振−反共振法と呼ぶ。
密度は、例えば、アルキメデス法により測定できる。共振周波数と反共振周波数はインピーダンスアナライザを用いて測定できる。また、共振−反共振法以外にも、ベルリンコート法を測定原理に用いた圧電定数測定装置により測定することも可能である。
圧電セラミックスは分極処理されていないと、本発明の方法で圧電振動子を得た際に、圧電振動子の振動特性のバラツキが少なくなる。ここで、振動特性とは振動子の変位振幅や共振周波数のことを指す。一方、分極処理された圧電セラミックスを用いると、後述する各種加熱工程中に圧電セラミックスの圧電定数が変動する。また、その変動量を制御することは困難であるため、後述する分極処理を施す工程の前の段階で圧電セラミックスの圧電定数は大きなバラツキを有することになる。それゆえ、分極処理が施された後の圧電振動子の振動特性も大きなバラツキを有するようになる。
(電極)
第一の電極2と第二の電極3は厚み5nmから10μm程度の導電性の材料よりなる。その材料は特に限定されず、例えば、Ti、Pt、Au、Ni、Pd、Ag、Cuなどの金属およびこれらの化合物を用いることができる。低コストかつ十分な導電性を有するという観点においては、銀ペーストが好ましい。また、分極処理されていない圧電セラミックスに、電極を設ける工程は特に限定されないが、銀ペーストによる第一の電極2および第二の電極3は、圧電セラミックス上に所望のパターンで前記銀ペーストを塗布し、乾燥または焼き付けることで形成できる。ここで、第一の電極は例えばグラウンド電極として、第二の電極は例えば駆動相電極として使用できる。
次に、図3に示すように、第一の電極2と振動板6を温度T1(単位℃)で接着する。以下、当該接着部分は第一の接着部4と呼称する。
図3は圧電素子に振動板を設けた一実施形態を示した概略図であり、圧電素子101と振動板6は第一の接着部4を介して設けられる。振動板6と圧電素子101とを一体化して、面外方向に曲げ振動の進行波(以下、面外振動と呼ぶ)を形成させるためである。ここで、圧電素子101の第一の電極2は第一の接着部4と接している。第一の接着部4は接着剤を硬化させることによって得られ、接着剤としてはエポキシ系樹脂が好適に用いられる。
温度T1は、接着剤が短時間で硬化し、かつ、第一の接着部4が十分な接着強度を有する温度にする。具体的には、20℃以上であり、80℃以上が好ましく、より好ましくは120℃以上である。ただし、600℃以上では振動板6が変質してしまうおそれがあるため、600℃未満が好ましい。なお、温度T1は環境温度ではなく、圧電素子101の温度を意味しており、熱電対や放射温度計を用いて測定することが出来る。後述するT2およびT3もT1同様に圧電素子101の温度を指す。
圧電素子101と振動板6は、それぞれの接着面の中心が互いに一致するように設けることが好ましい。そうすることにより、正進方向と逆進方向の振動特性は等価となり、圧電振動子の歩留まりがより高くなる。
次に、図4に示すように、第二の電極3と給電部材7を温度T2(単位℃)で接着する。以下、当該接着部分は第二の接着部5と呼称する。
図4は圧電素子の第二の電極3上に給電部材7を設けた圧電振動子1011の一実施形態を示した概略図である。図4(a)に示すように第二の電極3と給電部材7は、第二の接着部5を介して設けられる。図4(b)は圧電振動子1011を給電部材7側からみた概略図であり、第二の電極3は2つの駆動相電極31よりなる。図4(c)は圧電振動子1011を第一の電極2側から見た概略図である。ここで第一の電極面側のグラウンド電極21は第一の電極面から回り込み電極を通じて第二の電極面側のグラウンド電極21と導通している。このような構成にすることによって、グラウンド電極21と2つの駆動相電極31間の導通を1つの給電部材で行うことが可能となる。
圧電素子101は給電部材7中の電気配線7aを通じて、不図示の電圧入力手段(例えば、電源)との導通を行う。給電部材7は寸法精度が高く、かつ、位置決めが容易であるという観点より、フレキシブルプリント基板を用いることが好ましい。その材質としてはポリイミドが好ましい。第二の接着部5が形成されることにより、駆動相電極31およびグラウンド電極21と給電部材7は導通する。第二の接着部5の材質としては、異方性導電ペースト(ACP)もしくは異方性導電フィルム(ACF)が好ましい。
温度T2は、圧電セラミックス1の脱分極温度Td(単位℃)とT2≧Tdの関係を満たすことが好ましい。この関係を満たすことにより、圧電セラミックスの圧電定数を限りなく0に近づけることが出来る。ここで、脱分極温度Tdとは、圧電セラミックス1に分極処理を施して充分時間が経過した後に、室温(例えば20〜30℃)からある温度まで上げ、再度室温まで下げたときに、圧電定数が温度を上げる前の圧電定数に比べて減少する温度を指す。本発明においては、温度を上げる前の圧電定数の90%未満となる温度を脱分極温度Tdと呼ぶ。
温度T2は、接着剤が短時間で硬化し、かつ、第二の接着部5が十分な接着強度を有する温度とする。具体的には、20℃以上であり、100℃以上が好ましく、より好ましくは140℃以上である。140℃以上であれば10秒から30秒程度で、第二の接着部5は十分な接着強度を得られる。また、第二の接着部5を熱圧着して形成する際の圧力は、1MPa/cm以上であることが好ましい。1MPa/cm未満であると、いわゆる浮きが発生するおそれがある。
給電部材7は、2つの駆動相電極31の領域に均等な面積で接着されることが好ましい。仮に極端な面積差が生じると、圧電振動子1011が振動する際に、給電部材7が振動を阻害する領域に差が生じ、結果、正進方向と逆進方向の振動特性が等価でなくなるおそれがある。
そして、圧電セラミックス1に対し、温度T3(単位℃)で分極処理を施して圧電振動子1011を得る。
分極処理は圧電セラミックス1の圧電定数が十分となるように行う。このとき分極処理を施す温度T3は、T1>T3かつT2>T3の関係を満たすようにする。ここで温度T3とは圧電セラミックス1に分極処理を施す際の最高温度のことである。分極処理を具体的に説明すると、まず室温(例えば、20℃)で分極装置に圧電セラミックス1を配置する。次に温度を温度T3まで上昇させてから圧電セラミックス1に電圧を印加する。そして、電圧を印加させたまま室温(例えば、20℃)まで温度を降下させる。そこで、印加電圧を0にして分極処理は完了する。
温度T3が温度T1より高いと圧電素子101と振動板6の間に設けられた第一の接着部4が軟化し、圧電素子101の接着面の中心と振動板6の接着面の中心とがずれ、正進方向と逆進方向の振動特性は等価でなくなる。一方、温度T3が温度T2より高いと第二の接着部5が軟化し、給電部材7の中心線と圧電素子101の長辺方向の中心線とがずれることがあるため、製造の歩留まりが低下する。そうすると、給電部材7が2つの駆動相電極31の領域に均等な面積で接着されず、圧電振動子1011が振動する際に、給電部材7が振動を阻害する領域に差が生じ、結果、正進方向と逆進方向の振動特性が等価でなくなるおそれがある。したがって、温度T1、温度T2および温度T3の関係はT1>T2>T3であることが好ましい。そうすることにより、より確実に等価な振動特性を得られるようになる。
また、温度T3と前記圧電素子と前記振動板の間の第一の接着部4のガラス転移温度Tg1と前記圧電素子と前記給電部材の間の第二の接着部5のガラス転移温度Tg2とが、Tg1>T3およびTg2>T3の関係を満たすことが好ましい。温度T3がTg1およびTg2以上であると、第一の接着部4および第二の接着部5は一度軟化する。そして分極処理を終了させる際に温度が温度Tg1および温度Tg2より低くなると第一の接着部4および第二の接着部5は再硬化する。その際に、圧電素子101の接着面の中心と振動板6の接着面の中心とがずれるおそれがある。そうすると、正進方向と逆進方向の振動特性が等価でなくなるおそれがあるので好ましくない。
分極処理を施す際に、圧電セラミックス1に電圧を印加するための手段は特に限定されない。圧電素子101の第一の電極2および第二の電極3を通じて行っても良いし、給電部材7を通じて行っても構わない。分極処理を施す際の圧電セラミックス1に印加する電界強度は特に限定されないが、短時間で行うという観点において、0.5kV/mmから2kV/mmが好ましい。また、温度T3は20℃以上であることが好ましい。温度T3が20℃より低いと、圧電セラミックス1が十分な圧電定数を有する状態に至るまでの時間が長くなる場合がある。短時間で分極処理を終了させるという観点では、100℃以上が好ましく、120℃以上がより好ましい。
(振動板の組成、物性)
振動板6は弾性体よりなる。その材質は性質及び加工性の観点から金属よりなることが好ましい。振動板6に使用可能な金属としては、アルミ、真鍮、ステンレス鋼、Fe−Ni36%合金を例示できる。中でも、第一の接着部4を介した圧電素子101との密着強度を確保するという観点においては、ステンレス鋼が好ましい。ここでステンレス鋼とは鋼を50質量%以上、クロムを10.5質量%以上含有する合金を指す。ステンレス鋼の中でも、マルテンサイト系ステンレス鋼が好ましく、SUS420J2が最も好ましい。
また、振動板6の20℃の線膨張係数αsは9.0×10−6/℃以上20.0×10−6/℃以下であることが好ましい。線膨張係数αsの値がこの範囲であれば、圧電素子101の第一の電極2と振動板6との間に温度T1で第一の接着部4を形成する際に、圧電セラミックス1との線膨張差起因による剥がれが生じにくくなる。線膨張係数は、例えば、温度を変化させて、歪ゲージを用いて歪を測定し、計算により求めることができる。
(圧電セラミックスの組成、物性)
圧電セラミックス1は、鉛の含有量が1000ppm未満、すなわち非鉛系であることが好ましい。従来の圧電セラミックスは、そのほとんどがジルコン酸チタン酸鉛(PZT)を主成分とする。そのため、例えば圧電素子が廃却され酸性雨を浴びたり、過酷な環境に放置されたりした際に、圧電セラミックス中の鉛成分が土壌に溶け出し、生態系に害を及ぼす可能性が指摘されている。しかし、鉛の含有量が1000ppm未満であれば、圧電素子が廃却され酸性雨を浴びたり、過酷な環境に放置されたりしても、圧電セラミックスに含まれる鉛成分が環境に及ぼす影響は無視できるレベルとなる。圧電セラミックスに含まれる鉛の含有量は、例えば蛍光X線分析(XRF)、ICP発光分光分析により定量された圧電セラミックスの総重量に対する鉛の含有量によって評価することができる。
圧電セラミックス1の20℃の線膨張係数αpと振動板6の20℃の線膨張係数αsとが、0.5≦αs/αp≦1.5の関係を満たすことが好ましい。すなわち、振動板6の線膨張係数αsは、圧電セラミックス1の線膨張係数αpの0.5倍以上1.5倍以下であることが好ましい。αpとαsの関係がこれを満たさないと、振動板6と圧電セラミックス1の線膨張差が大きくなってしまい、本発明の製造方法における各種加熱工程から室温(例えば、20℃〜30℃)に戻した際に、圧電素子101と振動板6との間に、剥がれや位置ずれが生じる可能性が高くなるためである。
また、振動板6の20℃のヤング率Ysと圧電セラミックス1の20℃のヤング率Ypとが、0.5≦Ys/Yp≦2の関係を満たすことが好ましい。すなわち、振動板6のヤング率Ysは圧電セラミックス1のヤング率Ypの0.5倍以上2倍以下であることが好ましい。YsとYpの関係がこれを満たさないと、振動板6と圧電セラミックス1のヤング率差が大きくなり過ぎるため、温度T3で分極処理した際に、圧電素子101と振動板6との間に剥がれや位置ずれが生じる可能性が高くなるためである。前記Ysは、例えば、引張試験や圧縮試験より、応力−ひずみ線図の傾きを求めて算出できる。前記Ypは、例えば、インピーダンスアナライザを用いて共振−反共振法によって測定できる。
圧電セラミックス1の組成は特に限定されないが、圧電定数が高く、かつ製造が比較的容易であるいう観点からチタン酸バリウム系材料よりなることが好ましい。ここでチタン酸バリウム系材料とは、チタン酸バリウム(BaTiO)、チタン酸バリウムカルシウム((Ba、Ca)TiO)、チタン酸ジルコン酸バリウム(Ba(Ti、Zr)O)、チタン酸ジルコン酸バリウムカルシウム((Ba、Ca)(Ti、Zr)O)、ニオブ酸ナトリウム−チタン酸バリウム(NaNbO−BaTiO)、チタン酸ビスマスナトリウム−チタン酸バリウム((Bi、Na)TiO−BaTiO)、チタン酸ビスマスカリウム−チタン酸バリウム((Bi、K)TiO−BaTiO)などの組成や、これらの組成を主成分とした材料のことを指す。中でも、圧電セラミックスの圧電定数と機械的品質係数を両立できるという観点において、チタン酸ジルコン酸バリウムカルシウム((Ba、Ca)(Ti、Zr)O)、ニオブ酸ナトリウム−チタン酸バリウム(NaNbO−BaTiO)を主成分とすることが好ましい。主成分以外の元素としては、マンガンやビスマスを含むことが好ましい。
圧電セラミックスの脱分極温度Tdは120℃以下であることが好ましい。前記Tdが120℃以下であると、前記第二の接着部5を形成する工程までに圧電セラミックスの圧電定数を限りなく0に近づけることが出来るためである。
(圧電振動子の機能)
本発明で製造される圧電振動子1011は、圧電セラミックス1が直方体状であり、圧電振動子1011が、節線が略直交する2つの面外振動モードの組み合わせによる合成振動を生じる機能を有することが好ましい。ここで直方体状とは、直方体だけでなく、直方体の各辺が面取りされているような形状も含む。
次に、2つの面外振動モードを説明する。図5は、2つの面外振動モードの一実施形態を示した概略図であり、振動板6は突起部61を有している。突起部61を有すると、圧電振動子1011が発生する振動を接触体(例えば、後述する被駆動体)に効率よく伝達することができる。図5(a)に示した振動モードは、2つの面外振動モードのうち一方の面外振動モード(以下、Aモードと呼ぶ)を表している。このAモードは、直方体状(矩形)の圧電振動子1011の長辺方向(矢印X方向)における2次の面外振動であり、短辺方向(矢印Y方向)と平行な3本の節線を有している。
突起部61はAモードの振動で節となる位置の近傍に配置されており、Aモードの振動により矢印X方向で往復運動を行う。このように突起部61を配置することにより、突起部61を矢印X方向で最も大きく変位させることができる。
また、図5(b)に示した振動モードは、2つの面外振動モードのうち他方の面外振動モード(以下、Bモードと呼ぶ)を表している。このBモードは、直方体状(矩形)の圧電振動子1011の短辺方向(矢印Y方向)における1次の面外振動であり、長辺方向(矢印X方向)と平行な2本の節線を有している。
また、突起部61はBモードの振動で腹となる位置の近傍に配置されており、Bモードの振動により矢印Z方向で往復運動を行う。このように突起部61を配置することにより、突起部61を矢印Z方向で最も大きく変位させることができる。
ここで、Aモードにおける節線と、Bモードにおける節線とは、XY平面内において略直交する。
このように、Aモードの節線とBモードの節線とを略直交させることにより、Aモードの節の位置とBモードの腹の位置とを一致させることができる。その結果、前記2つの面外振動モードの組み合わせにより生じる合成振動は、突起部61を配置することにより、突起部61で振動変位を最も大きくすることができる。
本発明で製造される圧電振動子は、圧電素子が、給電部材が接する部分に2つの電極を有し、この2つの電極に接する部分の圧電セラミックスの極性が同じであることが好ましい。ここで2つの電極とは駆動相電極を指す。
図6は圧電素子の電極パターンの一実施形態を示した概略図である。図6に示したように、圧電素子101には、この長辺方向(X方向)で2等分された駆動相電極31が形成されている。また、各駆動相電極31における分極方向は、同一方向(「+」)となっている。
圧電素子101全域にわたり、分極方向が同一方向に揃うことで、分極方向が異なる圧電素子に比べて、分極装置を簡便な機構にできるとういう観点で分極処理を容易に行うことができる。さらに、駆動相電極31の境界付近における圧電素子101の剛性が均一となり、圧電振動子の正進方向と逆進方向の振動特性が等価でなくなる確率を低減できる。
(振動波駆動装置の製造方法)
本発明の振動波駆動装置の製造方法は、圧電振動子と被駆動体と電圧入力手段とを有する振動波駆動装置の製造方法であって、前述した圧電振動子の製造方法によって圧電振動子を製造する工程と、前記被駆動体を前記振動板に接するように設ける工程とを有する。
図7および図8は本発明の製造方法によって製造される振動波駆動装置の一実施形態を示した概略図である。
図7のように被駆動体(スライダ)8は突起部61を介して振動板6上に設けられる。2つの突起部61は、振動板6の中心を通るXZ平面又はYZ平面に対して対称に配置させることが好ましい。圧電振動子1011が突起部61において被駆動体(スライダ)8から受ける反力に偏りがなくなるためである。ここで突起部61の先端は被駆動体(スライダ)8が加圧接触されていることが好ましい。そうすることにより、被駆動体(スライダ)8は突起部61の楕円運動によって矢印方向に移動することができる。
図8に示すように、電圧入力手段9は、圧電振動子1011に電圧を印加するために設けられる。圧電素子101の2つの駆動相電極31のうち右側に位置する駆動相電極31に交番電圧(V1)を、左側に位置する駆動相電極31には交番電圧(V2)をそれぞれ印加する。ここで、V1とV2の振幅の絶対値は同じである。
V1およびV2を、Aモードの共振周波数付近の周波数で、かつ位相を180°ずらして印加すると、右側の駆動相電極31の圧電素子101が縮むとともに、左側の駆動相電極31の圧電素子101が伸びたり、左側の駆動相電極31の圧電素子101が縮むとともに、右側の駆動相電極31の圧電素子101が伸びたりする。この結果、圧電振動子1011にはAモードの振動が発生する。また、V1およびV2を、Bモードの共振周波数付近の周波数で、かつ位相を同一(0°)にして印加すると、圧電素子101全体(駆動相電極31)がある瞬間には伸びたり縮んだりする。この結果、圧電振動子1011にはBモードの振動が発生する。
このとき、V1とV2の位相差を0°と180°の間の位相差θ(0°<θ<180°)とすると、(V1+V2)と(V1−V2)の合成ベクトルは直交する。これは、AモードとBモードの振動が同時に発生し、かつ振動の位相差が90°ずれていることを意味している。この結果、振動板6上の突起部61に楕円運動を発生させることができ、突起部61に接触させた被駆動体(スライダ)8を駆動することが可能となる。
すなわち、V1およびV2の電圧振幅を同じとし、V1およびV2の位相差θを0°<θ<180°とすれば、AモードとBモードを同時に発生させることができ、振動の位相差は必ず90°又は−90°のいずれかになる。また、V1とV2の位相差θを変更することにより、AモードとBモードの振幅を変更することができることとなる。
(振動波駆動装置の駆動特性の測定方法)
次に、振動波駆動装置の駆動特性の測定方法について説明する。
まず、圧電振動子1011に交番電圧V1と交番電圧V2を印加する。ここで周波数は同一、V1とV2の位相差は90°である。このとき、振動板6の突起部61に楕円振動が発生する。そして、固定された被駆動体8(スライダ)に対し、圧電振動子1011は一方向(正進方向)に直線運動を起こす。このときの駆動速度、駆動周波数、消費電力を振動波駆動装置の駆動特性と呼ぶ。
一方、圧電振動子1011に交番電圧V1と交番電圧V2を、V1とV2の位相差を−90°にして印加する。すると、位相差を90°にしたときとは、逆方向(逆進方向)に直線運動を起こす。振動波駆動装置は、これら正進方向と逆進方向の駆動特性が等価であることが望ましい。
本発明においては、以下の2つを満たせば、振動波駆動装置の駆動特性は等価であると定義する。
(1)正進方向の最高速度に対する逆進方向の最高速度の割合が80%以上120%以下の範囲にあること
(2)正進方向の最高速度到達時の周波数と逆進方向の最高速度到達時の周波数との差が±1kHz以内の範囲にあること
また、この測定方法と同一の原理で、圧電振動子の振動特性も評価することができる。
まず、圧電振動子1011に交番電圧V1と交番電圧V2を、V1とV2の位相差を−90°にして、周波数を掃引する。すると周波数に応じて、図9に示すような周波数に応じた電力のグラフが描ける。図9は本発明の製造方法によって得られた圧電振動子の正進方向の消費電力の周波数依存性を示した代表図であり、V1とV2の振幅は10Vppとしたときのものである。このとき現れる2つのピークは、それぞれAモードとBモードに対応したピークである。
次に、圧電振動子1011に交番電圧V1と交番電圧V2を、V1とV2の位相差を90°にして、周波数を掃引する。すると、位相差−90°のときと同様に、逆進方向における消費電力の周波数依存性のグラフが得られる。この正進方向と逆進方向の消費電力を、Aモードの最大消費電力およびその時の周波数(Aモードの共振周波数)とBモードの最大消費電力およびその時の周波数(Bモードの共振周波数)という観点で比較することにより、圧電振動子1011が示す振動特性が正進方向と逆進方向とで等価であるかどうかを判断できる。
本発明においては以下の4つを満たせば、圧電振動子1011の振動特性は等価であると定義する。
(1)Aモードの正進方向の最大消費電力に対するAモードの逆進方向の最大消費電力に対する割合が60%以上140%以下の範囲にあること
(2)Bモードの正進方向の最大消費電力に対するBモードの逆進方向の最大消費電力に対する割合が60%以上140%以下の範囲にあること
(3)Aモードの正進方向の共振周波数とAモードの逆進方向の共振周波数との差が±50Hz以内の範囲にあること
(4)Bモードの正進方向の共振周波数とBモードの逆進方向の共振周波数との差が±50Hz以内の範囲にあること
(光学機器の製造方法)
本発明の光学機器の製造方法は、振動波駆動装置と光学部材とを有する光学機器の製造方法であって、前述した振動波駆動装置の製造方法によって振動波駆動装置を製造する工程と、前記振動波駆動装置と前記光学部材とを力学的に接続する工程とを有する。
本発明において「力学的な接続」とは、一方の部材の座標変動、体積変化、形状変化によって生じた力が他方の部材に伝わるように直接的に接触している状態、または、第三の部材を介して接触している状態を指す。前述の製造方法によって製造された振動波駆動装置と光学部材とを力学的に接続することにより、正進方向と逆進方向に同等のフォーカス精度を有する光学機器を提供できる。
図10は、本発明の製造方法によって製造される光学機器(鏡筒装置のフォーカスレンズ部)の一実施形態を示した概略図である。図10において、被駆動体(スライダ)8は、圧電振動子1011と加圧接触している。また、給電部材7は、圧電振動子1011の第二の電極と第二の接着部を介して導通して熱圧着されている。不図示の電圧入力手段により、給電部材7を介して所望の電圧が圧電振動子1011に加えられると、振動板6の突起部(不図示)には楕円運動が発生する。
保持部材11は、圧電振動子1011と溶接などにより固定されており、不要な振動を発生させないように構成されている。移動筐体12は、ビス13で保持部材11に固定され、圧電振動子1011と一体をなしている。これらの部材により超音波モータ(振動波駆動装置)が形成される。2本のガイド部材14に移動筐体12を取り付けることで、超音波モータは、ガイド部材14上を両方向(正進方向と逆進方向)に直進移動可能となる。
次に、鏡筒装置のフォーカスレンズの役割を担うレンズ16(光学部材)について説明する。レンズ16は、レンズ保持部材15に固定され、超音波モータの移動方向と平行に光軸(不図示)を有する。レンズ保持部材15は、超音波モータと同様に、後述する2本のガイド部材14上を直進移動することで、焦点位置合わせを行う。2本のガイド部材14は移動筐体12とレンズ保持部材15とを嵌合して、移動筐体12とレンズ保持部材15を直進移動可能にする部材である。このような構成で、移動筐体12とレンズ保持部材15はガイド部材14上を直進移動可能となる。
また、連結部材17は、超音波モータで発生した駆動力をレンズ保持部材15へ伝達する部材であり、レンズ保持部材15に嵌合して取り付けられる。これにより、レンズ保持部材15は、移動筐体12と共に滑らかに2本のガイド部材14に沿って両方向に移動可能となる。
また、センサ18は、レンズ保持部材15の側面部に貼り付けられたスケール19の位置情報を読み取ることで、ガイド部材14上でのレンズ保持部材15の位置を検出するために設ける。
以上のように、上述した各部材を組み込んで、鏡筒装置のフォーカスレンズ部を構成する。
上記においては、光学機器として、一眼レフカメラ用の鏡筒装置について説明したが、レンズとカメラ本体が一体となったコンパクトカメラ、電子スチルカメラ等、カメラの種類を問わず、振動波駆動装置を備えた多様な光学機器に適用することができる。
次に実施例を挙げて、本発明の圧電振動子の製造方法、振動波駆動装置の製造方法および光学機器の製造方法を説明するが、本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。なお、実施例は、図面に基づいて、図面中の符号を用いて説明する。
(圧電振動子の製造方法)
(実施例1)
まず、金属酸化物粉末を焼成して分極処理が施されていない圧電セラミックス1を得た。
圧電セラミックス1の組成を蛍光X線分析(XRF)で測定したところ、100重量部の(Ba0.85Ca0.15)(Ti0.93Zr0.07)Oに対してMnが金属換算で0.16重量部含まれており、鉛の含有量は1000ppm未満であった。すなわちチタン酸バリウム系の圧電セラミックスであった。
続いて、圧電セラミックス1の各種パラメータを測定するために、圧電セラミックス1の両面にAu電極をスパッタ成膜し、10×2.5×0.5mm形状の試験片圧電素子を作製し、温度100℃、電界1kV/mm、時間30分の条件で分極した。この試験片圧電素子を評価したところ、脱分極温度Tdは104℃、20℃における線膨張係数αpは8.1×10−6/℃、ヤング率Ypは126GPa、圧電定数d31は−90pm/Vであった。
次に、圧電セラミックス1を厚み0.34mmで略均一に研削、及び研磨加工した後に、8.7×5.7mmのサイズに切断した。圧電セラミックス1の両面に、銀ペーストを用いて図4(b)に示すような駆動相電極31およびグラウンド電極21をスクリーン印刷によって形成し、圧電素子101を得た。
次に、図4のように圧電素子101のグラウンド電極21と振動板6との間に温度T1=160℃で第一の接着部4を形成した。振動板6としては、JIS規格の磁性ステンレス鋼SUS420J2を使用した。寸法は9.0×5.8×0.3mmである。また、SUS420J2は、マルテンサイト系のステンレス鋼であり、組成は鋼を70質量%以上、クロムを12から14質量%含有している。その20℃における線膨張係数αsは10.0×10−6/℃、ヤング率Ysは204GPaである。
第一の接着部4を、振動板6にエポキシ系の接着剤(ガラス転移温度Tg1=120℃)をディスペンサによって塗布し、圧電素子101のグラウンド電極面と振動板6とを加圧接触させながら恒温槽に入れて、160℃で10分保持することにより形成した。このとき、圧電素子101と振動板6は、位置決め治具を用いてそれぞれの接着面の中心が一致するように配置した。
続いて、圧電素子101の振動板6がついていない第二の電極3を有する面において、駆動相電極31とグラウンド電極21と給電部材7との間に第二の接着部5を温度T2=140℃で熱圧着して形成した。具体的には、圧電素子101にフレキシブルケーブルよりなる給電部材7を、主成分の高分子材料のガラス転移温度Tg2が120℃である異方性導電性フィルム(ACF)で接続した。熱圧着の条件は、時間を10秒間、圧力を2MPaとした。
そして、圧電セラミックス1に対し温度T3=100℃で分極処理を施した。具体的には、圧電素子101の2つの駆動相電極31それぞれに分極用のコンタクトピンを接触させ、振動板6をグラウンドとして電圧を印加した。このとき圧電セラミックス1に印加される電界強度は1.0kV/mm、時間は30分間とした。
以上の工程により、圧電振動子1011を10個得た(以下、圧電振動子Aとする)。得られた圧電振動子Aは、振動板6の20℃の線膨張係数αsと圧電セラミックス1の20℃の線膨張係数αpとの比は、αs/αp=1.23であった。また、振動板6の20℃のヤング率Ysと圧電セラミックス1の20℃のヤング率Ypとの比は、Ys/Yp=1.62であった。
(実施例2)
圧電素子101のグラウンド電極21と振動板6との間に温度T1=140℃で第一の接着部4を形成した点以外は、実施例1と同様の工程で圧電振動子Bを10個得た。
(実施例3)
圧電素子101のグラウンド電極21と振動板6との間に温度T1=120℃で第一の接着部4を形成した点以外は、実施例1と同様の工程で圧電振動子Cを10個得た。
(実施例4)
圧電セラミックス1に対し温度T3=135℃で分極処理を施した点以外は、実施例2と同様の工程で圧電振動子Dを10個得た。
(実施例5)
第一の接着部4にガラス転移温度Tg1=110℃のエポキシ系の接着材を用いた点以外は、実施例1と同様の工程で圧電振動子Eを10個得た。
(実施例6)
分極処理が施されていない圧電セラミックス1として、金属酸化物粉末を焼成して100重量部の(Ba0.86Ca0.14)(Ti0.93Zr0.06)Oに対してMnが金属換算で0.14重量部、Biが金属換算で0.20重量部含まれており、鉛の含有量が1000ppm未満である圧電セラミックスを得た点以外は実施例1と同様の工程で圧電振動子Fを10個得た。
圧電セラミックス1はチタン酸バリウム系であった。続いて、圧電セラミックス1の各種パラメータを測定するために、圧電セラミックス1の両面にAu電極をスパッタ成膜し、10×2.5×0.5mm形状の試験片圧電素子を作製し、温度100℃、電界1kV/mm、時間30分の条件で分極した。この試験片圧電素子を評価したところ、脱分極温度Tdは106℃、20℃における線膨張係数αpは7.8×10−6/℃、ヤング率Ypは117GPa、圧電定数d31は−100pm/Vであった。
得られた圧電振動子Fは、振動板6の20℃の線膨張係数αsと圧電セラミックス1の20℃の線膨張係数αpとの比は、αs/αp=1.28であった。また、振動板6の20℃のヤング率Ysと圧電セラミックス1の20℃のヤング率Ypとの比は、Ys/Yp=1.74であった。
(実施例7)
圧電素子101のグラウンド電極21と振動板6との間に温度T1=120℃で第一の接着部4を形成した点以外は、実施例6と同様の工程で圧電振動子Gを10個得た。
(実施例8)
分極処理が施されていない圧電セラミックス1として、金属酸化物粉末を焼成して100重量部の(Na0.88Ba0.12)(Nb0.88Ti0.12)Oに対してMnが金属換算で0.10重量部含まれており、鉛の含有量が1000ppm未満である圧電セラミックスを得た点、圧電セラミックス1に対し温度T3=135℃で分極処理を施した点以外は実施例1と同様の工程で圧電振動子Hを10個得た。
圧電セラミックス1はチタン酸バリウム系であった。続いて、圧電セラミックス1の各種パラメータを測定するために、圧電セラミックス1の両面にAu電極をスパッタ成膜し、10×2.5×0.5mm形状の試験片圧電素子を作製し、温度135℃、電界1kV/mm、時間30分の条件で分極した。この試験片圧電素子を評価したところ、脱分極温度Tdは170℃、20℃における線膨張係数αpは8.4×10−6/℃、ヤング率Ypは131GPa、圧電定数d31は−60pm/Vであった。
得られた圧電振動子Hは、振動板6の20℃の線膨張係数αsと圧電セラミックス1の20℃の線膨張係数αpとの比は、αs/αp=1.19であった。また、振動板6の20℃のヤング率Ysと圧電セラミックス1の20℃のヤング率Ypとの比は、Ys/Yp=1.56であった。
(実施例9)
分極処理が施されていない圧電セラミックス1として、金属酸化物粉末を焼成して100重量部の(Na0.90Ba0.10)(Nb0.88Ti0.12)Oに対してMnが金属換算で0.20重量部含まれており、鉛の含有量が1000ppm未満である圧電セラミックスを得た点、圧電素子101の振動板6がついていない面において、駆動相電極31とグラウンド電極21と給電部材7との間に第二の接着部5を温度T2=135℃で熱圧着して形成した点、圧電セラミックス1に対し温度T3=130℃で分極処理を施した点以外は実施例8と同様の工程で圧電振動子Iを10個得た。
圧電セラミックス1はチタン酸バリウム系であった。続いて、圧電セラミックス1の各種パラメータを測定するために、圧電セラミックス1の両面にAu電極をスパッタ成膜し、10×2.5×0.5mm形状の試験片圧電素子を作製し、温度130℃、電界1kV/mm、時間30分の条件で分極した。この試験片圧電素子を評価したところ、脱分極温度Tdは190℃、20℃における線膨張係数αpは8.3×10−6/℃、ヤング率Ypは128GPa、圧電定数d31は−65pm/Vであった。
得られた圧電振動子Iは、振動板6の20℃の線膨張係数αsと圧電セラミックス1の20℃の線膨張係数αpとの比は、αs/αp=1.20であった。また、振動板6の20℃のヤング率Ysと圧電セラミックス1の2ング率Ypとの比は、Ys/Yp=1.59であった。
(比較例1)
まず、金属酸化物粉末を焼成して分極処理が施されていない圧電セラミックス1を得た。
圧電セラミックス1の組成を蛍光X線分析(XRF)で測定したところ、100重量部の(Ba0.85Ca0.15)(Ti0.93Zr0.07)Oに対してMnが金属換算で0.16重量部含まれており、鉛の含有量は1000ppm未満であった。すなわちチタン酸バリウム系の圧電セラミックスであった。
続いて、圧電セラミックス1の各種パラメータを測定するために、圧電セラミックス1の両面にAu電極をスパッタ成膜し、10×2.5×0.5mm形状の試験片圧電素子を作製し、温度100℃、電界1kV/mm、時間30分の条件で分極した。この試験片圧電素子を評価したところ、脱分極温度Tdは104℃、20℃における線膨張係数αpは8.1×10−6/℃、ヤング率Ypは126GPa、圧電定数d31は−90pm/Vであった。
次に、圧電セラミックス1を厚み0.34mmで略均一に研削、及び研磨加工した後に、8.7×5.7mmのサイズに切断した。圧電セラミックス1の両面に、銀ペーストを用いて図4に示すような駆動相電極31およびグラウンド電極21をスクリーン印刷によって形成し、圧電素子101を得た。
続いて、圧電セラミックス1に対し温度T3=100℃で分極処理を施した。具体的には、圧電素子101の2つの駆動相電極31それぞれに分極用のコンタクトピンを接触させ、振動板6をグラウンドとして電圧を印加した。このとき圧電セラミックス1に印加される電界強度は1.0kV/mm、時間は30分間とした。
次に、図3のように圧電素子101のグラウンド電極21と振動板6との間に温度T1=160℃で第一の接着部4を形成した。振動板6としては、JIS規格の磁性ステンレス鋼SUS420J2を準備した。寸法は9.0×5.8×0.3mmである。また、SUS420J2は、マルテンサイト系のステンレス鋼であり、組成は鋼を70質量%以上、クロムを12から14質量%含有している。その20℃における線膨張係数αsは10.0×10−6/℃、ヤング率は204GPaである。
第一の接着部4を、振動板6にエポキシ系の接着剤(ガラス転移温度Tg1=120℃)をディスペンサによって塗布し、圧電素子101のグラウンド電極面と振動板6とを加圧接触させながら恒温槽に入れて、160℃で10分保持することにより形成した。このとき、圧電素子101と振動板6は、位置決め治具を用いてそれぞれの接着面の中心が一致するように配置した。
続いて、圧電素子101の振動板6がついていない面において、駆動相電極31とグラウンド電極21と給電部材7との間に第二の接着部5を温度T2=140℃で熱圧着して形成した。具体的には、圧電素子101にフレキシブルケーブルよりなる給電部材7を、主成分の高分子材料のガラス転移温度Tg2が120℃である異方性導電性フィルム(ACF)で接続した。熱圧着の条件は、時間を10秒間、圧力を2MPaとした。
そして、圧電セラミックス1に対し温度T3=100℃で分極処理を施した。具体的には、圧電素子101の2つの駆動相電極31それぞれに分極用のコンタクトピンを接触させ、振動板6をグラウンドとして電圧を印加した。このとき圧電セラミックス1に印加される電界強度は1.0kV/mm、時間は30分間とした。
以上の工程により、圧電振動子1011を10個得た(以下、圧電振動子Jとする)。得られた圧電振動子Jは、振動板6の20℃の線膨張係数αsと圧電セラミックス1の20℃の線膨張係数αpとの比は、αs/αp=1.23であった。また、振動板6の20℃のヤング率Ysと圧電セラミックス1の20℃のヤング率Ypとの比は、Ys/Yp=1.62であった。
(比較例2)
圧電素子101のグラウンド電極21と振動板6との間に温度T1=120℃で第一の接着部4を形成した点、圧電セラミックス1に対し温度T3=135℃で分極処理した点以外は、実施例1と同様の工程で圧電振動子Kを10個得た。
(比較例3)
圧電素子101のグラウンド電極21と振動板6との間に温度T1=120℃で第一の接着部4を形成した点、圧電素子101の駆動相電極31とグラウンド電極21に、熱硬化性樹脂を有する給電部材7をT2=100℃で熱圧着した点、圧電素子101をT3=100℃で分極処理した点、ガラス転移温度Tg=110℃のエポキシ系の接着材を用いた点以外は、実施例1と同様の工程で圧電振動子Lを10個得た。
(比較例4)
圧電セラミックス1に100重量部の(Pb0.98Sr0.02)(Zr0.55Ti0.45)Oに対してMnが金属換算で0.10重量部含まれている圧電セラミックスを用いた点、圧電素子101をT3=170℃で分極処理を施した点以外は実施例1と同様の工程で圧電振動子Mを10個得た。
圧電セラミックス1は鉛系である。また、圧電セラミックス1の脱分極温度Tdは300℃、20℃における線膨張係数αpは4.0×10−6/℃、ヤング率Ypは85GPa、圧電定数d31は−130pm/Vである。
得られた圧電振動子Mは、振動板6の20℃の線膨張係数αsと圧電セラミックス1の20℃の線膨張係数αpとの比は、αs/αp=2.50であった。また、振動板6の20℃のヤング率Ysと圧電セラミックス1の20℃のヤング率Ypとの比は、Ys/Yp=2.40であった。
(比較例5)
圧電素子101の振動板6がついていない面において、駆動相電極31とグラウンド電極21と給電部材7との間に第二の接着部5を温度T2=180℃で熱圧着して形成した点、圧電セラミックス1に対し温度T3=160℃で分極処理を施した点以外は、比較例4と同様の工程で圧電振動子Nを10個得た。
以上の実施例、比較例の製造条件を表1に示す。
Figure 0006901886
(圧電振動子の評価)
続いて、得られた圧電振動子の消費電力の周波数依存性を評価した。具体的には、2つの駆動相電極31(説明の便宜上、以降A相とB相と呼ぶ)それぞれに10.0Vppの交番電圧を、周波数掃引しながら印加した。そのときA相とB相の電圧の位相差は−90°と90°とした。以降、−90°のときを正進方向、90°のときを逆進方向と呼ぶ。このときの正進方向および逆進方向の消費電力をオシロスコープ(横河メータ&インスツルメンツ社製、商品名:DL850E)を用いて評価した。
表2はこれらの結果を以下の観点(1)、(2)、(3)及び(4)において、作製した各圧電振動子10個のうち、いくつがこの条件を満たしているかを示したものである。
(観点)
(1)Aモードの正進方向の最大消費電力に対するAモードの逆進方向の最大消費電力に対する割合が60%以上140%以下の範囲にあること
(2)Aモードの正進方向の共振周波数とAモードの逆進方向の共振周波数との差が±50Hz以内の範囲にあること
(3)Bモードの正進方向の最大消費電力に対するBモードの逆進方向の最大消費電力に対する割合が60%以上140%以下の範囲にあること
(4)Bモードの正進方向の共振周波数とBモードの逆進方向の共振周波数との差が±50Hz以内の範囲にあること
Figure 0006901886
まず、圧電振動子A、EおよびFの良品率は100%であった。次に、圧電振動子B、CおよびGの良品率は90%であった。圧電振動子A、EおよびFの良品率より若干劣った理由としては、T1>T3かつT2>T3の関係は満たしているものの、T1>T2>T3の関係を満たさなかったことに起因すると考えられる。
続いて、圧電振動子D、HおよびIの良品率は80%であった。圧電振動子A、EおよびFの良品率より若干劣った理由としては、これらはT1>T3かつT2>T3の関係は満たしているものの、圧電振動子DはTg1>T3の関係を満たさなかったこと、またT1>T2>T3の関係を満たさなかったことに起因し、さらに、圧電振動子HおよびIはTg1>T3の関係を満たさなかったこと、T2≧Tdの関係を満たさなかったことに起因すると考えられる。
一方、圧電振動子J、K、L、MおよびNの良品率は60%以下であった。これらの圧電振動子はいずれもT1>T3かつT2>T3の関係を満たしていなかった。中でも圧電振動子Jは分極処理が施された圧電セラミックスを用いて作製したために、良品率が40%と最も低かった。
以上より、本発明の製造方法で作製した圧電振動子は全て良品率が80%以上であったのに対し、比較例の製造方法で作製した圧電振動子は良品率が60%以下という結果となった。
(振動波駆動装置の製造方法)
(実施例10から実施例18)
実施例1から9で作製した圧電振動子Aから圧電振動子Iの振動板6を被駆動体(スライダ)8に接するように設け、図7および図8のような振動波駆動装置を作製した(実施例10から18)。作製した振動波駆動装置のA相とB相には、振幅100Vpp交番電圧を周波数掃引しながら印加した。そのときA相とB相の電圧の位相差は−90°と90°とした。このときの圧電振動子1011の最高速度とそのときの周波数をセンサ18で測定した。
比較例1から5で作製した圧電振動子Jから圧電振動子Nを用いて、実施例10から実施例18と同様の工程で図7および図8のような振動波駆動装置を作製し、評価した。
(比較例6から10)
表3はこれらの結果を以下の観点(5)、(6)において、作製した各振動波駆動装置10個のうち、いくつがこの条件を満たしているかを示したものである。
(観点)
(5)正進方向の最高速度に対する逆進方向の最高速度の割合が80%以上120%以下の範囲にあること
(6)正進方向の最高速度到達時の周波数と逆進方向の最高速度到達時の周波数との差の±1kHz以内の範囲にあること
Figure 0006901886
まず実施例10、14および15で作製した振動波駆動装置の良品率は100%であった。
次に実施例11、12、および16で作製した振動波駆動装置の良品率は90%であった。実施例10、14および15の良品率より若干劣った理由としては、T1>T3かつT2>T3の関係は満たしているものの、T1>T2>T3の関係を満たさなかったことに起因すると考えられる。
続いて、実施例13、17および18で作製した振動波駆動装置の良品率は80%であった。実施例10、14および15の良品率より若干劣った理由としては、実施例13、17および18はT1>T3かつT2>T3の関係は満たしているものの、実施例13はTg1>T3の関係を満たさなかったこと、またT1>T2>T3の関係を満たさなかったことに起因し、実施例17および18はTg1>T3の関係を満たさなかったこと、T2≧Tdの関係を満たさなかったことに起因すると考えられる。
一方、比較例6から10で作製した振動波駆動装置の良品率は60%以下であった。これらの振動波駆動装置はいずれもT1>T3かつT2>T3の関係を満たしていなかった。中でも比較例6は分極処理が施された圧電セラミックスを用いて作製したために、良品率が40%と最も低かった。
以上より、本発明の製造方法で作製した振動波駆動装置は全て良品率が80%以上であったのに対し、比較例の製造方法で作製した振動波駆動装置は良品率が60%以下という結果となった。
(光学機器の製造方法)
(実施例19および比較例11)
実施例10で作製した振動波駆動装置と光学部材とを力学的に接続し、図10のような光学機器を作製した(実施例19)。また、比較例6で作製した振動波駆動装置を光学部材とを力学的に接続し、図10のような光学機器を作製した(比較例11)。どちらの光学機器も交番電圧の印加に応じたオートフォーカス動作を確認できたが、実施例19のフォーカス動作は比較例11のフォーカス動作に比べて、正進方向と逆進方向のフォーカス時間の差が小さかった。
本発明の振動子の製造方法は、正進方向と逆進方向との振動特性が実質的に等価である振動子を歩留まり良く提供できる。また、本発明の振動波駆動装置の製造方法および光学機器の製造方法は、正進方向と逆進方向の駆動特性が実質的に等価である振動波駆動装置および光学機器を歩留まり良く提供できる。さらに、これらの製造方法は、振動波駆動装置と光学機器以外でも、正進方向と逆進方向に駆動する機構を有する圧電デバイス全般に適用可能である。
1 圧電セラミックス
101 圧電素子
1011 圧電振動子
2 第一の電極
21 グラウンド電極
3 第二の電極
31 駆動相電極
4 第一の接着部
5 第二の接着部
6 振動板
61 突起部
7 給電部材
7a 電気配線
8 被駆動体(スライダ)
9 電圧入力手段
11 保持部材
12 移動筐体
13 ビス
14 ガイド部材
15 レンズ保持部材
16 レンズ
17 連結部材
18 センサ
19 スケール
21 グラウンド電極
31 駆動相電極

Claims (16)

  1. 振動子の製造方法であって、
    分極処理されていない圧電セラミックスに、電極を設けて圧電素子を得る工程と、
    前記圧電素子と振動板を温度T1で接着する工程と、
    前記圧電素子と給電部材を温度T2で接着する工程と、
    前記圧電セラミックスに対し、温度T3で分極処理を施す工程と、
    を順に実施し、
    前記T1、T2およびT3が、T1>T3かつT2>T3の関係を満たし、
    前記圧電素子と前記振動板の間の第一の接着部のガラス転移温度Tg1と、
    前記圧電素子と前記給電部材の間の第二の接着部のガラス転移温度Tg2と、
    前記T3が、Tg1>T3かつTg2>T3の関係を満たすことを特徴とする、振動子の製造方法。
  2. 前記T1、T2およびT3がT1>T2>T3の関係を満たす、請求項1に記載の振動子の製造方法。
  3. 前記T1が20℃以上、600℃未満である、請求項1又は2に記載の振動子の製造方法。
  4. 前記T3が20℃以上である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の振動子の製造方法。
  5. 前記圧電セラミックスの脱分極温度Tdと前記T2がT2≧Tdの関係を満たす、請求項1乃至のいずれか一項に記載の振動子の製造方法。
  6. 前記Tdが120℃以下である、請求項に記載の振動子の製造方法。
  7. 前記振動板の20℃の線膨張係数αsが9.0×10−6/℃以上20.0×10−6/℃以下である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の振動子の製造方法。
  8. 前記振動板が鋼を50質量%以上、クロムを10.5質量%以上含有する合金よりなる、請求項1乃至のいずれか一項に記載の振動子の製造方法。
  9. 前記圧電セラミックスの鉛の含有量が1000ppm未満である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の振動子の製造方法。
  10. 前記αsと前記圧電セラミックスの20℃の線膨張係数αpとが、0.5≦αs/αp≦1.5の関係を満たす、請求項乃至のいずれか一項に記載の振動子の製造方法。
  11. 前記振動板の20℃のヤング率Ysと前記圧電セラミックスの20℃のヤング率Ypとが、0.5≦Ys/Yp≦2の関係を満たす、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の振動子の製造方法。
  12. 前記圧電セラミックスがチタン酸バリウム系材料よりなる、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の振動子の製造方法。
  13. 前記圧電セラミックスが直方体状であり、前記振動子が、節線が略直交する2つの面外振動モードの組み合わせによる合成振動を生じる機能を有する、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の振動子の製造方法。
  14. 前記圧電素子は、前記給電部材が接する部分に2つの電極を有し、該2つの電極に接する部分の圧電セラミックスの極性が同じである、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の振動子の製造方法。
  15. 振動子と被駆動体と電圧入力手段とを有する振動波駆動装置の製造方法であって、
    請求項1乃至14のいずれか一項に記載の振動子の製造方法によって振動子を製造する工程と、
    被駆動体を前記振動板に接するように設ける工程と、
    を有することを特徴とする、振動波駆動装置の製造方法。
  16. 振動波駆動装置と光学部材とを有する光学機器の製造方法であって、
    請求項15に記載の振動波駆動装置の製造方法によって振動波駆動装置を製造する工程と、
    前記振動波駆動装置と光学部材とを力学的に接続する工程と、
    を有することを特徴とする、光学機器の製造方法。
JP2017059612A 2016-03-25 2017-03-24 振動子の製造方法、振動波駆動装置の製造方法および光学機器の製造方法 Active JP6901886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061295 2016-03-25
JP2016061295 2016-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017184233A JP2017184233A (ja) 2017-10-05
JP6901886B2 true JP6901886B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=58640952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017059612A Active JP6901886B2 (ja) 2016-03-25 2017-03-24 振動子の製造方法、振動波駆動装置の製造方法および光学機器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11201571B2 (ja)
JP (1) JP6901886B2 (ja)
WO (1) WO2017164413A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107437A (ja) 2016-12-27 2018-07-05 キヤノン株式会社 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器
JP7395320B2 (ja) * 2019-11-01 2023-12-11 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、雲台、および電子機器
CN110971140B (zh) * 2019-11-28 2022-08-16 上海应用技术大学 一种基于mems的压电装置及其制备方法
JP2022169124A (ja) 2021-04-27 2022-11-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、光学機器および電子機器
JP2022169125A (ja) * 2021-04-27 2022-11-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、電子機器および光学機器
US20230292524A1 (en) * 2022-02-02 2023-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Ferroelectric memory device with relaxation layers
JP2024062199A (ja) * 2022-10-24 2024-05-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、光学機器および電子機器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6017971A (ja) * 1983-07-12 1985-01-29 Canon Inc 電気−機械変換素子
JPH10193623A (ja) 1997-01-08 1998-07-28 Minolta Co Ltd インクジェット記録ヘッド用圧電部材の分極方法
US6288475B1 (en) * 1998-02-27 2001-09-11 Star Micronics Co., Ltd. Ultrasonic motor
JP2004297910A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Canon Inc 振動型駆動装置
JP4911669B2 (ja) * 2005-12-13 2012-04-04 富士フイルム株式会社 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド並びに画像形成装置
JP4911066B2 (ja) * 2007-02-26 2012-04-04 株式会社デンソー 積層型圧電素子
JP5315835B2 (ja) 2008-07-30 2013-10-16 富士電機株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2012044832A (ja) 2010-08-23 2012-03-01 Canon Inc 振動波駆動装置及び画像振れ補正装置
JP5932216B2 (ja) 2010-12-22 2016-06-08 キヤノン株式会社 圧電セラミックス、その製造方法、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータ、塵埃除去装置、光学デバイスおよび電子機器
JP5864168B2 (ja) 2010-12-28 2016-02-17 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
WO2012118213A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material, piezoelectric element, liquid discharge head, ultrasonic motor, and dust removing device
JP5865608B2 (ja) 2011-05-31 2016-02-17 キヤノン株式会社 配向性圧電セラミックス、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
EP3188266B1 (en) * 2011-06-27 2022-04-06 Canon Kabushiki Kaisha A method for manufacturing a stator for a piezoelectric oscillatory wave motor
JP6063672B2 (ja) 2011-09-06 2017-01-18 キヤノン株式会社 圧電セラミックス、圧電セラミックスの製造方法、圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、超音波モータ、光学機器、振動装置、塵埃除去装置、撮像装置、圧電音響部品、および電子機器
US9095882B2 (en) 2011-10-20 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric device, dust removing apparatus, and imaging apparatus
JP5967988B2 (ja) 2012-03-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 圧電材料、圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータおよび塵埃除去装置
KR101669352B1 (ko) 2012-03-30 2016-10-25 캐논 가부시끼가이샤 압전 세라믹스, 압전 소자, 액체 토출 헤드, 초음파 모터, 및 먼지 제거 디바이스
JP6214193B2 (ja) 2012-06-05 2017-10-18 キヤノン株式会社 振動波駆動装置、二次元駆動装置、画像振れ補正装置、交換レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
US9768375B2 (en) 2012-08-27 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material, piezoelectric element, multilayered piezoelectric element, manufacturing method for multilayered piezoelectric element, liquid discharge head, liquid discharge device, ultrasonic motor, optical device, vibration device, dust removing device, imaging device, and electronic device
TWI581472B (zh) * 2012-11-02 2017-05-01 佳能股份有限公司 壓電材料、壓電元件、及電子裝置
JP6315883B2 (ja) * 2012-12-26 2018-04-25 キヤノン株式会社 圧電素子、振動波モーター用ステーター
US9343650B2 (en) 2013-03-29 2016-05-17 Fuji Chemical Co., Ltd. Piezoelectric material, piezoelectric element, multilayered piezoelectric element, liquid ejection head, liquid ejection apparatus, ultrasonic motor, optical equipment, vibration apparatus, dust removing apparatus, imaging apparatus, and electronic equipment
JP5984736B2 (ja) 2013-04-25 2016-09-06 キヤノン株式会社 塵埃除去装置、その製造方法および撮像装置
EP2902377B1 (en) 2014-01-29 2018-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric ceramic, method for manufacturing the same, piezoelectric element, and electronic apparatus
US9614141B2 (en) 2015-01-09 2017-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric ceramic, piezoelectric element, piezoelectric device and piezoelectric ceramic manufacturing method
JP6521241B2 (ja) * 2015-05-28 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 圧電素子及び圧電素子応用デバイス
US9893268B2 (en) 2015-11-27 2018-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, piezoelectric actuator, and electronic apparatus using the same
US9917245B2 (en) 2015-11-27 2018-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, method of manufacturing piezoelectric element, piezoelectric actuator, and electronic apparatus
JP7172044B2 (ja) * 2017-09-12 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、圧電デバイス、および超音波センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017184233A (ja) 2017-10-05
US11201571B2 (en) 2021-12-14
US20190115853A1 (en) 2019-04-18
WO2017164413A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901886B2 (ja) 振動子の製造方法、振動波駆動装置の製造方法および光学機器の製造方法
JP7302059B2 (ja) 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器
US10536097B2 (en) Ultrasonic motor, drive control system, optical apparatus, and vibrator
US10775681B2 (en) Ultrasonic motor, drive control system, optical apparatus, and vibrator
JP5949599B2 (ja) 複合圧電体の製造方法、超音波探触子の製造方法、複合圧電体、超音波探触子及び超音波画像診断装置
JP2022081499A (ja) 超音波モータ、駆動制御システム、光学機器および振動子
US11469689B2 (en) Vibration wave motor, drive control system, and optical apparatus
US11038440B2 (en) Vibrator with low power consumption, vibration type actuator, and electronic apparatus
JP7000036B2 (ja) 振動子、振動子の製造方法、および電子機器
JP7130416B2 (ja) 振動子、振動型アクチュエータ及び電子機器
WO2022230712A1 (ja) 振動型アクチュエータ、光学機器および電子機器
WO2024090171A1 (ja) 振動型アクチュエータ、光学機器および電子機器
US20140159543A1 (en) Vibrator and production method thereof, and vibration wave driving device
WO2022230713A1 (ja) 振動型アクチュエータ、電子機器および光学機器
JP6580099B2 (ja) 振動子、超音波モーターおよび光学機器
JP7238080B2 (ja) 積層圧電素子、振動子、振動波モータ、光学機器および電子機器
JP2023170944A (ja) 振動型アクチュエータ、電子機器、光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6901886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151