JP2018107437A - 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器 - Google Patents

振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018107437A
JP2018107437A JP2017236227A JP2017236227A JP2018107437A JP 2018107437 A JP2018107437 A JP 2018107437A JP 2017236227 A JP2017236227 A JP 2017236227A JP 2017236227 A JP2017236227 A JP 2017236227A JP 2018107437 A JP2018107437 A JP 2018107437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric ceramic
vibrator
vibration
piezoelectric
vibration wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017236227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107437A5 (ja
Inventor
達雄 古田
Tatsuo Furuta
達雄 古田
隆之 渡邉
Takayuki Watanabe
隆之 渡邉
未紀 上田
Miki Ueda
未紀 上田
小山 信也
Shinya Koyama
信也 小山
久保田 純
Jun Kubota
純 久保田
松田 堅義
Katayoshi Matsuda
堅義 松田
彰 上林
Akira Kamibayashi
彰 上林
潤平 林
Junpei Hayashi
潤平 林
西谷 仁志
Hitoshi Nishitani
仁志 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017236227A priority Critical patent/JP2018107437A/ja
Priority to EP17832102.2A priority patent/EP3556005B1/en
Priority to US16/473,154 priority patent/US11831254B2/en
Priority to CN201780080923.4A priority patent/CN110114968B/zh
Priority to PCT/JP2017/045990 priority patent/WO2018123819A1/en
Priority to CN202111338028.2A priority patent/CN114123847A/zh
Priority to TW106145272A priority patent/TWI656668B/zh
Publication of JP2018107437A publication Critical patent/JP2018107437A/ja
Publication of JP2018107437A5 publication Critical patent/JP2018107437A5/ja
Priority to JP2022042496A priority patent/JP7302059B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • G02B7/005Motorised alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8536Alkaline earth metal based oxides, e.g. barium titanates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8561Bismuth based oxides

Abstract

【課題】 十分な速度と低消費電力で駆動できる非鉛系の圧電セラミックスを用いた振動子、振動波駆動装置、電子機器を提供する。【解決手段】 上記の課題を解決する本発明の振動子は、直方体状の圧電セラミックスと電極を備えた圧電素子と、弾性体を有し、前記圧電セラミックスに含まれるPb成分が1000ppm未満であり、前記弾性体に生じる、互いに交差しない2本の節線を生じる前記振動モードAの節線と、互いに交差しない3本の節線を生じる前記振動モードBの節線は、交差するよう構成されており、前記振動モードAの共振周波数fAと、前記振動モードBの共振周波数fBとが、|fB−fA|≧2(kHz)であることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、振動子、ならびにそれを用いた振動波駆動装置および振動波モータ、さらには電子機器に関する。
近年、電子機器の小型化や高性能化が進んでおり、超音波モータも同じく、小型化や高速化、低消費電力化が求められている。特許文献1では矩形状の振動板と圧電素子を備えた振動子を用いて、2つの振動モード(突き上げ振動と送り振動)を合成して駆動する超音波モータが開示されている。
振動子に用いられる圧電セラミックスは、一般的にチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系材料が使用されている。この材料は、ABO型ペロブスカイト型金属酸化物のAサイトに多量の鉛を含有するため、環境に対する影響が問題視されている。この問題に対応するために、鉛を含有しない(鉛の含有量が1000ppm未満である)ペロブスカイト型金属酸化物を用いた圧電セラミックスの提案がなされている。
特許文献2には、チタン酸バリウムのAサイトの一部をカルシウム(Ca)に、Bサイトの一部をジルコニウム(Zr)で置換することで圧電特性を向上させた圧電セラミックスが開示されている。
特開2012−231622号公報 特開2009−215111号公報
しかしながら、特許文献1の超音波モータに使用されている鉛系圧電セラミックスを、特許文献2に記載されているような非鉛系圧電セラミックスにそのまま置き換えることは困難だった。すなわち、モータの速度が下がり、駆動時の消費電力(一定速度時、例えば0.2m/s時の入力電力)が増加という問題があった。鉛系圧電セラミックスと非鉛系圧電セラミックスは互いに密度やヤング率が異なるため、鉛系圧電セラミックスでは良好に駆動する振動子であっても、非鉛系圧電セラミックスを用いた場合には駆動性能が悪化してしまうためと考えられる。
本発明は、上述の課題に対処するためになされたものであり、非鉛系圧電セラミックスを用いても小型で、高速かつ低消費電力で動作する振動子を提供するものである。また、それを用いた振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器を提供するものである。
上記の課題を解決する振動子は、
直方体状の圧電セラミックスと電極を備えた圧電素子と、
弾性体を有し、
前記圧電セラミックスに含まれるPb成分が1000ppm未満であり、
前記弾性体に生じる、互いに交差しない2本の節線を生じる前記振動モードAの節線と、互いに交差しない3本の節線を生じる前記振動モードBの節線は、交差するよう構成されており、前記振動モードAの共振周波数fと、
前記振動モードBの共振周波数fとが、|f−f|>2(kHz)であることを特徴とする振動子である。
本発明によれば、非鉛系圧電セラミックスを用いた振動子、あるいは前記振動子を用いた振動波駆動装置や、振動波モータ、光学機器において、十分な速度と低消費電力で駆動することができる。
本発明の振動子の一実施形態を示した概略図である。 本発明の振動子の2つの面外振動モードの一実施形態を示した概略図である。 本発明の振動子の2つの面外振動モードと変位量の関係を示した概略図である。 本発明の振動子の節線と腹線の面内分布を説明するための概略図。 本発明の振動子のモードBの変形状態を説明するための図である。 本発明の振動子の一実施形態を示した概略図である。 本発明の振動波駆動装置の一実施形態を示した概略図である。 本発明の振動波モータの一実施形態を示した概略図である。 本発明の製造方法によって製造される光学機器の一実施形態を示した概略図である。 圧電素子の一実施態様を示した概略図である。
以下、本発明を実施するための振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器の実施形態について説明する。
本発明に係る振動子は、
直方体状の圧電セラミックスと電極を備えた圧電素子と、
弾性体を有している。そして、前記圧電セラミックスに含まれるPb成分が1000ppm未満である。さらに前記弾性体に生じる、互いに交差しない2本の節線を生じる前記振動モードAの節線と、互いに交差しない3本の節線を生じる前記振動モードBの節線は、交差するよう構成されている。加えて、前記振動モードAの共振周波数fと、
前記振動モードBの共振周波数fとが、
|f−f|>2(kHz)であることを特徴とする。
本発明の振動子を備えた振動波モータは、前記条件を満たすことにより、十分な速度と低消費電力で駆動することができる。
(振動子)
本発明に係る振動子は、圧電素子と弾性体を有する振動子である。
図1(a)(b)は、本発明の振動子1011の一実施形態を示す概略図である。図1(a)は、振動子を横方向から見た概略図、図1(b)は、振動子を圧電素子側から見た概略平面図である。
弾性体は振動板5と支持部6を備えており、後に詳述する支持部6は図1では不図示である。振動板5は圧電素子101に固着して設けられているために、圧電素子101が伸縮すると、圧電素子101と振動板5を備えた弾性体は一体となって曲がり、面外方向の曲げ振動(以下、面外振動と呼ぶ)が起こる。
固着とは、弾性体と圧電素子101の向かい合う面の少なくとも一部が接触して固定されている状態、もしくは接着剤などを介して固定されている状態であり、圧電素子101の伸縮に応じた振動が弾性体に伝わる状態である。逆に言えば、固着されていない状態とは、圧電素子を伸縮させても、振動板5を備えた弾性体が実質的に動かない状態を言う。
(弾性体)
弾性体は、圧電素子101と一体となって曲げ振動を形成するという目的、および弾性体としての性質および加工性の観点、から金属よりなることが好ましい。弾性体に使用可能な金属としては、アルミ、真鍮、ステンレス鋼、Fe−Ni36%合金を例示できる。中でも、接着剤(図示を省略)を介した圧電素子101との密着強度を確保するという観点においては、ステンレス鋼が好ましい。ここでステンレス鋼とは鋼を50質量%以上、クロムを10.5質量%以上含有する合金を指す。ステンレス鋼の中でも、マルテンサイト系ステンレス鋼が好ましく、SUS420J2が最も好ましい。弾性体のヤング率は特に限定されないが、弾性体の室温における好ましいヤング率の範囲は100GPa以上、230GPa以下である。ヤング率が100GPaより小さいと、振動子の駆動時に発生する駆動力が不十分となるおそれがある。また、弾性体のヤング率が大きすぎると、振動子の曲げ振動の中立面が弾性体側から圧電セラミックス3側にシフトしていくので、振動子の振動変位量が低下するおそれがある。
(圧電素子)
圧電素子は直方体状の圧電セラミックスと電極を有している。
(直方体状の圧電セラミックス)
圧電セラミックス3は、高い寸法精度で作製できるという観点で、直方体状である。一般に、形状が複雑であればあるほど、対称性が低ければ低いほど、いろいろな振動モードが現れるため、所望の振動モード(後述の振動モードA及び振動モードB)以外の不要な振動が発生し、所望の振動モードの変位量を減少させてしまうおそれがある。
直方体状とは、直方体だけでなく、直方体の各辺が面取りされているような形状も含む。
(複数の電極)
圧電素子は、複数の電極を有するため、前記圧電セラミックス3に電界を印加することができる。複数の電極は、圧電セラミックス3に電界を印加することができる構成であればよく、少なくとも2つ以上からなる。
図1に示すように、電極として、圧電セラミックス3と弾性体を構成する振動板5との間に設けられた第一の電極1と、圧電セラミックス3の第一の電極1が設けられた面とは反対側の面上に2つに分かれた第二の電極2が設けられている。
また、これらの電極は、厚み5nmから10μm程度の導電層よりなる。その材料は特に限定されず、圧電素子に通常用いられているものであればよい。例えば、Ti、Pt、Ta、Ir、Sr、In、Sn、Au、Al、Fe、Cr、Ni、Pd、Ag、Cuなどの金属およびこれらの化合物を挙げることができる。
複数の電極は、これらのうちの1種からなるものであっても、あるいはこれらの2種以上を積層してなるものであってもよい。また、複数の電極が、それぞれ異なる材料であってもよい。
複数の電極の製造方法は限定されず、金属ペーストの焼き付けにより形成しても良いし、スパッタ、蒸着法などにより形成してもよい。また複数の電極を所望の形状にパターニングして用いてもよい。
圧電セラミックス3の表面に、第一の電極1と第二の電極2以外のその他の電極が設けられていても良い。
複数の電極には、圧電セラミックスの対応する領域に電界を印加するための配線が設けられ、その配線が電源部と接続される。
(圧電セラミックス)
圧電セラミックス3は繋ぎ目のない一片の圧電セラミックスよりなることが好ましい。
一片の圧電セラミックス3とは、金属元素を有する原料粉末を焼成して得られる組成が実質的に一様なバルクであって、室温における圧電定数d31の絶対値が10pm/Vまたは圧電定数d33が30pC/N以上を示すセラミックスを意味している。圧電セラミックス3の圧電定数は、当該セラミックスの密度ならびに共振周波数および反共振周波数の測定結果から、電子情報技術産業規格(JEITA EM−4501)に基づいて、求めることができる。以下、この方法を共振−反共振法と呼ぶ。密度は、例えば、アルキメデス法により測定できる。共振周波数と反共振周波数は、例えば、インピーダンスアナライザを用いて測定できる。
圧電セラミックス3は、原料粉末を焼成して得られる、組成が実質的に均一のバルク体(焼結体)であって、本発明では、圧電セラミックス3は、鉛の含有量が1000ppm未満、すなわち非鉛系である。室温(例えば、25℃)におけるヤング率が100GPa以上145GPa以下であると、より優れた振動特性を発揮するのでより好ましい。圧電セラミックス3の室温におけるヤング率は、上に述べた共振−反共振法により算出することができる。従来の圧電セラミックスはそのほとんどがジルコン酸チタン酸鉛を主成分とする。そのため、例えば圧電素子が廃却され酸性雨を浴びたり、過酷な環境に放置されたりした際、従来の圧電セラミックス中の鉛成分が土壌に溶け出し生態系に害を成す可能性が指摘されている。しかし、本発明の圧電セラミックス3のように鉛の含有量が1000ppm未満であれば、例えば圧電素子が廃却され酸性雨を浴びたり、過酷な環境に放置されたりしても、圧電セラミックス3に含まれる鉛成分が環境に及ぼす影響は無視できるレベルとなる。鉛成分の含有量は、例えばICP発光分光分析によって測定可能である。
一方、圧電セラミックス3の室温におけるヤング率が145GPaより大きいと、圧電セラミックスが割れやすくなるおそれがある。圧電セラミックス3のヤング率が大きすぎると、超音波モータの駆動により生じる圧電セラミックスの変形(歪み)による応力が大きくなるからである。
一般に、板状の部材を曲げると、最も外側の表面には引っ張り歪が生じ、最も内側の表面には圧縮歪が生じる。そのひずみの大きさは、板の表面部が最も大きくて、順次板厚の内部に向かって小さくなっていき、中心部近くにおいて圧縮ひずみも引張りひずみもない面が存在し、そのような面を中立面という。
圧電セラミックス3のヤング率が大きすぎると、振動子1としての弾性変形の中立面が弾性体側から圧電セラミックス側にシフトしてくるので、モータ駆動の効率が悪くなり、消費電力(一定速度時、例えば0.2m/s時の入力電力)が大きくなってしまう。
なお、モータ駆動の効率向上のため中立面を弾性体側にシフトさせる目的で圧電セラミックスの厚みを薄くすると、厚みのマイナス2乗に比例して変形時の応力が増加することから、圧電セラミックスは割れやすくなる。したがって、単にセラミックスを薄くするのでは安定的なモータ駆動に支障がある怖れがある。
圧電セラミックス3の密度は特に限定されない。ヤング率は密度に依存するため、7×10kg/m以下であると、100GPa以上145GPa以下範囲に入りやすい。より好ましい密度の範囲は、4.0×10kg/m以上、7.0×10kg/m以下である。
したがって鉛の含有量が1000ppm未満であり、かつ、室温におけるヤング率が100GPa以上145GPa以下である圧電セラミックス3が好ましい。圧電セラミックス3を構成する物質は、ペロブスカイト型の結晶構造を有する酸化物(ペロブスカイト型酸化物)がより好適である。
圧電セラミックスの「主成分」とは、圧電セラミックスを構成する材料のうち51重量%以上を占める材料を指し、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは99重量%以上である。
本発明において、ペロブスカイト型酸化物、あるいはペロブスカイト型金属酸化物とは、岩波理化学辞典 第5版(岩波書店、1998年2月20日発行)に記載されているような酸化物を指す。すなわち、理想的には立方晶構造であるペロブスカイト構造(ペロフスカイト構造とも言う)を持つ酸化物を指す。ペロブスカイト構造を持つ酸化物は一般にABOの化学式で表現される。Bサイトの元素とO元素のモル比は1対3で表記されているが、元素量の比が若干ずれた場合(例えば1.00対2.94〜1.00対3.06)でも、酸化物がペロブスカイト構造を主相としていれば、ペロブスカイト型酸化物と言える。酸化物がペロブスカイト構造であることは、例えば、X線回折や電子線回折による構造解析から判断することができる。
ペロブスカイト型酸化物において、元素A、Bは各々イオンの形でAサイト、Bサイトと呼ばれる単位格子の特定の位置を占める。例えば、立方晶系の単位格子であれば、A元素は立方体の頂点、B元素は体心に位置する。O元素は酸素の陰イオンとして立方体の面心位置を占める。A元素、B元素、O元素がそれぞれ単位格子の対称位置から僅かに座標シフトすると、ペロブスカイト型構造の単位格子が歪み、正方晶、菱面体晶、斜方晶といった結晶系となる。
Aサイトイオン、Bサイトイオンの取りうる価数の組み合わせは、A5+2− 、A2+4+2− 、A3+3+2− 、およびこれらを組み合わせた固溶体がある。それぞれの価数は同じサイトに位置する複数のイオンの平均価数であっても良い。
振動子は、前記弾性体および圧電素子に生じる、互いに交差しない2本の節線を生じる前記振動モードAの節線と、互いに交差しない3本の節線を生じる前記振動モードBの節線と交差するよう構成されている。さらにはその振動モードAの共振周波数fと、振動モードBの共振周波数fとが、|f−f|>2(kHz)であるように構成されている。
図2は本発明の振動子における面外の振動モードの一実施形態を示した概略図であり、弾性体を構成する振動板5は突起部51を有している。突起部51を有すると、振動子1011が発生する振動を、突起部51に接するように構成される移動体に効率よく伝達することができるため、低消費電力で駆動できる。
図2(a)に示した振動モードは、2つの面外の振動モードのうち一方の振動モード(以下、モードAと呼ぶ)を表している。このモードAでは振動子には、直方体状(矩形)の振動子1011の長辺方向(弾性体を構成する振動板5における矢印X方向)とほぼ平行に、互いに交差しない2本の節線を生じる。
また、図4は、本発明の振動子の節線と腹線の面内分布を説明するための概略図であり、図4(a)は振動状態を圧電素子側からみたときの節線と腹線の位置関係を表している。節線は一点鎖線で、腹線は破線で示した。図示したモードAの各節線は互いに交差していない。
図2(b)に示した振動モードは、2つの面外振動モードのうち他方の面外振動モード(以下、モードBと呼ぶ)を表している。このモードBは、直方体状(矩形)の振動子1011の短辺方向(弾性体を構成する振動板5における矢印Y方向)にほぼ平行に、互いに交差しない3本の節線を有している。
これらのモードAあるいはモードBの共振周波数、節線の本数および位置関係は、例えば、振動子1011に駆動周波数を変化させながら交番電圧を印加して計測することができる。具体的には、駆動周波数毎の面外方向変位量の面内分布をレーザードップラ振動計で計測することにより知ることができる。
図4(b)は振動状態を圧電素子側からみたときの節線と腹線の位置関係を表している。節線は一点鎖線で、腹線は破線で示した。各節線は互いに交差していない。
図2(a)のようなモードAの共振周波数fについては、振動子1011の短辺方向(Y方向)で、変位量(平面XYに交差する方向の変位量)が実質的にゼロとなる場所、もしくは変位量の正負が逆転する場所を節線として共振周波数を計測する。その節線が圧電素子101の長辺方向(X方向)に沿って生じており、その節線が2か所(2本)生じ、2か所の節線の中間位置(腹線)の変位量が実質的に最大となる周波数を求める。このときの周波数がモードAの共振周波数fである。具体的な計測方法としては、2つの第二の電極に対して同位相(位相差が0°)の電圧を印加しつつ、その印加電圧の周波数を変えながらモードAの節線を2箇所(2本)生じる周波数帯を粗く特定する。そして、その印加電圧の周波数をさらに微調整して節線の中間位置(腹線)の変位量が実質的に最大となる周波数を求めることで共振周波数fを計測するとよい。
図2(b)に示すモードBの共振周波数fについては以下のように計測する。まず、2つの第二の電極に対して逆位相(位相差が180°)の電圧を印加する。このように電圧を印加しつつ、振動子1011の長辺方向(X方向)で、変位量(平面XYに交差する方向の変位量)がゼロとなる場所、もしくは変位量の正負が逆転する場所を節線として共振周波数を計測する。その節線が圧電素子101の短辺方向のいずれの場所においても長辺方向に3か所(3本)生じ、3か所のうちの任意の2か所の節線の中間位置(腹線)の変位量が実質的に最大となる周波数を求める。このときの周波数がモードBの共振周波数fである。
ここで、振動モードAの2本の節線は、振動モードBの3本の節線と交差している。
図4(c)は、モードAとモードBを重ね合わせて、圧電素子側からみたときの節線と腹線の位置関係を表している。節線は一点鎖線で、腹線は破線で示した。
振動モードAの2本の節線は、振動モードBの3本の節線と交差していることで、モードAの2本の節線の中央には腹線があり、その腹線はモードBの3本の節線と交差し、その交差する点近傍で楕円軌道の振動を発生することができる。
以下、詳細に説明する。
次に、楕円軌道の振動について、図6を用いてより詳細に説明する。
図6(a)は、本発明の振動子を圧電素子の長辺側からみた図で
図6(b)は、図6(a)を突起部側上方からみた図である。
図6(a)は、モードAとモードBの2つの振動モードを順次発生させることで突起部51の先端部分が振動する様子を、模式的に表したものである。モードAの振動で腹となる位置の近傍、かつモードBの振動で節となる位置の近傍では、X−Z面内で楕円軌道の振動となる。上述のように配置した突起部51の先端(●点)部も同様に振動し、図6(a)の破線で示すような楕円軌道の振動を引き起こす。
図6(a)から分かるように、楕円軌道の振動の上部と下部は振動子1011の長辺方向において互いに逆方向に振動する。従って、図6(a)の楕円軌道の振動の場合、移動体を+X方向に移動させたければ、楕円運動の上半分の振動時に突起部51と移動体を接触させ、楕円運動の下半分の振動時に突起部51と移動体を非接触、もしくは接触圧を弱める必要がある。この接触圧は、Z方向の振動であるモードAの変位量で決まり、適切な接触圧とすることで効率よく、低消費電力で移動体を移動させることができる。具体的には、接触圧はそれぞれのモードの共振周波数の差の絶対値(|f−f|)で決まる。|f−f|≦2(kHz)であるときは、f付近の周波数でモードBの振動を発生させて移動体を+X方向に移動させるときに、fがfの値と近いために、同時にモードAも大きく発生してしまう。このモードAを抑制するために、接触圧を大きくすることになるので、全体としては電力の効率が悪くなる。
|f−f|>2(kHz)であることで、低消費電力(一定速度時、例えば0.2m/s時の入力電力)で駆動できる。ここで、f−f≧2kHzであると、駆動制御のしやすさという観点でさらに好ましい。一般に、振動子は、共振周波数の低周波数側よりも、共振周波数の高周波側の方が変位量の周波数依存性が小さく、周波数変化による変位量制御がしやすい。従って、振動子1011は、モードA及びモードBの共振周波数よりも高い周波数で交番電圧を印加し、周波数をモードBの共振周波数に近づける掃引駆動を行って、所望の振動変位量となるように制御して駆動を行う。その際、モードBの共振周波数に近づける途中にモードAの共振周波数があると、突起部51と移動体との接触圧が大きくなりすぎて、その周波数で消費電力が増加してしまう。従って、f−f>2kHzが好ましい。
また、|f−f|≧2.1kHzであると、モードAに対する接触圧をより小さく設計でき、さらに消費電力が低下するため好ましい。
(圧電体の形状、寸法)
非鉛系の圧電セラミックス3の寸法は特に限定されないが、弾性体を構成する振動板からはみでない大きさとすることで、非鉛系の圧電セラミックス3の振動を弾性体に効率よく伝えることができるため、低消費電力で駆動できる。弾性体からはみでると、はみ出た部分は弾性体に振動を伝えることが出来ないため、その分効率が悪くなり、消費電力が大きくなる。
圧電セラミックス3を伸縮させたときに、振動子の変位量が最も大きくなるのは、圧電セラミックスの長辺lが弾性体を構成する振動板5の長辺lの92%から96%の範囲である。92%よりも小さいと振動子の変位量が小さくなる。96%よりも大きいとΔfが0に近づくため、|f−f|≧2とすることが難しくなる。
また、圧電セラミックス3の厚さは特に限定されないが、圧電セラミックスの厚さtと圧電セラミックスの長辺lが、0.250(mm)≦t≦−0.25×l+2.475(mm)の関係を満たすことが好ましい。
0.250(mm)より厚くすると、加工時の割れが発生しにくくなり、歩留まりが良くなる。また、−0.25×l+2.475より厚いと、非鉛系圧電セラミックスは鉛系圧電セラミックスに比べてヤング率が大きいため、振動子としての弾性変形の中立面がより一層圧電セラミックス3側にあるので、振動子の消費電力(一定速度時、例えば0.2m/s時の入力電力)が増加するおそれがある。
(圧電セラミックスの組成)
圧電セラミックス3の組成は、鉛の含有量が1000ppm未満(すなわち非鉛系)であって、かつ、室温におけるヤング率が100GPa以上145GPa以下であれば、特に限定されない。例えば、チタン酸バリウム、チタン酸バリウムカルシウム、チタン酸ジルコン酸バリウムカルシウム等のチタン酸バリウム系の圧電材料を使ってもよい。また、チタン酸ビスマスナトリウム系の圧電材料や、ニオブ酸カリウムナトリウム、ニオブ酸チタン酸ナトリウムバリウムなどのニオブ酸系の圧電材料、鉄酸ビスマス系の材料などの組成の圧電セラミックスを用いてもよい。さらには、これらの組成を主成分としてあるいは複合して含有する圧電セラミックスを本発明の振動子1011に用いることができる。
これらのうちでも、圧電セラミックス3は、Ba,CaおよびTiを含有する酸化物を主成分とし、Ba,Caのモル数の和に対するCaのモル比であるxが0.02≦x≦0.30であると優れた振動特性が得られるので良い。その圧電セラミックスにおけるZrの含有量が、Ti、Zrのモル数の和に対するZrのモル比であるyは0.00≦y≦0.095である。
振動特性の向上の観点で、より好ましくは0.01≦y≦0.095である。
これらのうちでも、圧電セラミックス3は、一般式(1)
(Ba1−xCaα(Ti1−yZr)O (1)
ただし、
0.986≦α≦1.100、
0.02≦x≦0.30、
0.00≦y≦0.095
で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分とし、該圧電セラミックスに含まれる主成分以外の金属成分の含有量が金属酸化物100重量部に対して金属換算で1重量部以下であることがより好ましい。
特に、金属酸化物にMnが含有されており、該Mnの含有量が金属酸化物100重量部に対して金属換算で0.02重量部以上0.40重量部以下であることが好ましい。
一般式(1)で表わされる金属酸化物は、Aサイトに位置する金属元素がBaとCa、Bサイトに位置する金属元素がTiとZrであることを意味する。ただし、一部のBaとCaがBサイトに位置してもよい。同様に、一部のTiとZrがAサイトに位置してもよい。
一般式(1)における、Bサイトの元素とO元素のモル比は1対3であるが、モル比が若干ずれた場合でも、金属酸化物がペロブスカイト構造を主相としていれば、本発明の範囲に含まれる。
金属酸化物がペロブスカイト構造であることは、例えば、X線回折や電子線回折による構造解析から判断することができる。
一般式(1)で表されるペロブスカイト型金属酸化物を主成分とする圧電セラミックス3の室温(例えば、25℃)におけるヤング率は、概ね100GPa〜145GPaの範囲となる。
一般式(1)におけるAサイトにおけるCaのモル比を示すxは、0.02≦x≦0.30の範囲である。ペロブスカイト型のチタン酸バリウムのBaの一部を範囲でCaに置換すると斜方晶と正方晶との相転移温度が低温側にシフトするので、振動波モータおよび振動子1011の駆動温度範囲において安定した圧電振動を得ることができる。しかし、xが0.30より大きいと、圧電セラミックスの圧電定数が十分ではなくなり、振動波モータの回転速度が不足するおそれがある。他方、xが0.02より小さいと誘電損失(tanδ)が増加するおそれがある。誘電損失が増えると、圧電素子101に電圧を印加してモータ駆動させた際に発生する発熱が増え、モータ駆動効率が低下し、消費出力が大きくなるおそれがある。
一般式(1)において、BサイトにおけるZrのモル比を示すyは、0.00≦y≦0095の範囲である。yが0.095より大きいと圧電性の天井温度である脱分極温度が、脱分極温度(T)が80℃未満と低くなり、高温において圧電セラミックスの圧電特性が消失するおそれがある。
本明細書において、脱分極温度(Tともあらわす)とは、分極処理を施して十分時間が経過した後に、室温からある温度T(℃)まで上げ、再度室温まで下げたときに圧電定数が温度を上げる前の圧電定数に比べて減少している温度を指す。本明細書においては温度を上げる前の圧電定数の90%未満となる温度を脱分極温度Tと呼ぶ。
また、一般式(1)において、AサイトにおけるBaとCaのモル量とBサイトにおけるTiとZrのモル量との比を示すαは0.986≦α≦1.100の範囲であることが好ましい。αが0.986より小さいと圧電セラミックスを構成する結晶粒に異常粒成長が生じ易くなり、圧電セラミックスの機械的強度が低下する。一方で、αが1.100より大きくなると圧電セラミックスの粒成長に必要な温度が高くなり過ぎ、一般的な焼成炉で焼結ができなくなる。ここで、「焼結ができない」とは密度が充分な値にならないことや、圧電セラミックス内にポアや欠陥が多数存在している状態を指す。
圧電セラミックス3の組成を測定する手段は特に限定されない。手段としては、X線蛍光分析、ICP発光分光分析、原子吸光分析などが挙げられる。いずれの測定手段を用いても、圧電セラミックス3に含まれる各元素の重量比および組成比を算出できる。
圧電セラミックス3は、一般式(1)で表わされるペロブスカイト型金属酸化物を主成分とし、金属酸化物にMnが含有されており、Mnの含有量が金属酸化物100重量部に対して金属換算で0.02重量部以上0.40重量部以下であることが好ましい。
この範囲のMnを含有すると、絶縁性や機械的品質係数Qが向上する。ここで、機械的品質係数Qとは、圧電素子を振動子として評価した際に振動による弾性損失を表す係数であり、機械的品質係数の大きさは、インピーダンス測定における共振曲線の鋭さとして観察される。つまり圧電素子の共振の鋭さを表す定数である。機械的品質係数Qが大きいと、共振周波数付近で圧電素子の歪量がより大きくなり、効果的に圧電素子を振動させることができる。特許文献2に機械的品質係数Qの開示は無いが、Mnは含有されていないため、Qは小さくなり、共振周波数付近での歪み量が小さくなる。
絶縁性と機械的品質係数の向上は、TiやZrと価数が異なるMnによって欠陥双極子が導入されて内部電界が発生することに由来すると考えられる。内部電界が存在すると、圧電素子101に電圧を印加し駆動させた際に、圧電素子101の信頼性が確保できる。
Mnの含有量は次のように算出する。まず、圧電セラミックス3から蛍光X線分析(XRF)、ICP発光分光分析、原子吸光分析などによりBa、Ca、Ti、ZrおよびMnの各金属の含有量を測定する。次に、一般式(1)で表わされる金属酸化物を構成する元素を酸化物換算し、その総重量を100としたときに対するMn重量との比を算出することで得られる。
Mnの含有量が0.02重量部未満であると、圧電素子101の駆動に必要な分極処理の効果が充分でなくなるおそれがある。一方、Mnの含有量が0.40重量部より大きくなると、圧電特性が充分でなくなることや、圧電特性に寄与しない六方晶構造の結晶が発現するおそれがある。
Mnは金属Mnに限らず、Mn成分として圧電材料に含まれていれば良く、その含有の形態は問わない。例えば、Bサイトに固溶していても良いし、粒界に含まれていてもかまわない。または、金属、イオン、酸化物、金属塩、錯体などの形態でMn成分が圧電セラミックス3に含まれていても良い。より好ましい含有の形態は、絶縁性や焼結容易性という観点からBサイトに固溶することである。Bサイトに固溶された場合、AサイトにおけるBaとCaのモル量とBサイトにおけるTi、ZrおよびMnのモル量の比をA2/B2とすると、好ましいA2/B2の範囲は0.993≦A2/B2≦0.998である。
また、圧電セラミックス3は、一般式(1)に示す金属酸化物100重量部に対して、Biを金属換算で0.042重量部以上0.850重量部以下含有してもよい。金属酸化物に対するBiの含有量は、例えばICP発光分光分析によって測定可能である。Biはセラミックス状の圧電材料の粒界にあっても良いし、(Ba,Ca)(Ti,Zr)Oのペロブスカイト型構造中に固溶していても良い。Biが粒界に存在すると、粒子間の摩擦が低減され機械的品質係数が増加する。他方、Biがペロブスカイト構造を形成する固溶体に取り込まれると、相転移温度が低温化することから圧電定数の温度依存性が小さくなり、機械的品質係数がさらに向上する。Biが固溶体に取り込まれた時の位置がAサイトであると、Mnとの電荷バランスが良くなるため好ましい。
圧電セラミックス3は、一般式(1)に含まれる元素およびMn、Bi以外の成分(以下、副成分)を特性が変動しない範囲で含んでいてもよい。副成分は、一般式(1)で表現される金属酸化物100重量部に対してその合計が1.2重量部より少ないことが好ましい。副成分が1.2重量部を超えると、圧電セラミックス3の圧電特性や絶縁特性が低下するおそれがある。また、副成分のうちBa、Ca、Ti、Zr、Mn以外の金属元素の含有量は、圧電セラミックス300重量部に対して酸化物換算で1.0重量部以下、または金属換算で0.9重量部以下であることが好ましい。本発明では、金属元素といったときはSi、Ge、Sbのような半金属元素も含む。Ba、Ca、Ti、Zr、Mn以外の金属元素の含有量が、圧電セラミックス300重量部に対して酸化物換算で1.0重量部、または金属換算で0.9重量部を超えると、圧電セラミックス3の圧電特性や絶縁特性が著しく低下するおそれがある。
副成分のうち、Li、Na、Mg、Al元素は、その合計が圧電セラミックス300重量部に対して金属換算で0.5重量部以下であることが好ましい。Li、Na、Mg、Al元素の合計が、圧電セラミックス300重量部に対して金属換算で0.5重量部を超えると、焼結が不十分となるおそれがある。副成分のうち、Y、V元素の合計は、圧電セラミックス300重量部に対して金属換算で0.2重量部以下であることが好ましい。Y、V元素の合計が、圧電セラミックス300重量部に対して金属換算で0.2重量部を超えると、分極処理が困難になるおそれがある。
副成分の例として、SiやCu、Bといった焼結助剤が挙げられる。また、BaおよびCaの市販原料に不可避成分として含まれる程度のSrやMgは、本発明の圧電材料に含んでいてもよい。同じく、Tiの市販原料に不可避成分として含まれる程度のNbと、Zrの市販原料に不可避成分として含まれる程度のHfは、本発明の圧電セラミックス3に含んでいてもよい。
副成分の重量部を測定する手段は特に限定されない。手段としては、蛍光X線分析(XRF)、ICP発光分光分析、原子吸光分析などが挙げられる。
(弾性体の支持部)
本発明の振動子における弾性体は、振動板5と支持部6を有し、より好ましくは振動板5と支持部6が一体に形成されることが好ましい。図6(b)は本発明の振動子の一実施形態を示した概略図であり、振動板5の面外に接続された同素材の支持部6を有する態様である。このような構成を採ることにより、該振動子から発生した振動を阻害することなく、後述する振動波モータ等の圧電デバイスに適用することが容易となる。また、図6(b)のように支持部に穴を設け、その穴に固定部を嵌合させると、圧電デバイスの構造設計に多様性をもたせることができる。支持部6の形状は特に限定されないが、弾性体よりは小さい方が良い。また、支持することによって振動子の振動をできるだけ減衰させないように、支持部6の少なくとも一部は、振動板5よりも薄いもしくは振動板5よりも細い形状を有することが好ましい。
(振動波駆動装置)
本発明の振動波駆動装置は、前述した振動子と、振動子に給電する給電部材7とを有する振動波駆動装置であることを特徴とする。
図7は、本発明の振動波駆動装置の一実施形態を示した概略図である。図7に示すように、電圧入力手段9は、給電部材7と給電部材7に含まれる電気配線71を通じて、振動子1011に電圧を印加するために設けられる。圧電素子101の2つの駆動相電極31のうち右側に位置する駆動相電極に交番電圧(V1)を、左側に位置する駆動相電極31には交番電圧(V2)をそれぞれ印加する。V1およびV2を、モードAの共振周波数付近の周波数で、かつ位相を同一にして印加すると、圧電素子101全体(駆動相電極31)が伸縮する。この結果、振動子1011にはモードAの振動が発生する。また、V1およびV2を、モードBの共振周波数付近の周波数で、かつ位相を180°ずらして印加すると、右側の駆動相電極31の圧電素子101が縮むとともに、左側の駆動相電極31の圧電素子101が伸びたりする。あるいは、左側の駆動相電極31の圧電素子101が縮むとともに、右側の駆動相電極31の圧電素子101が伸びたりする。この結果、振動子1011にはモードBの振動が発生する。このように、其々のモードのみを独立に発生させると、振動変位量が大きくなるため、前述したレーザードップラ振動計で計測する場合に共振周波数を判別しやすくなる。後述する移動体を接触させると、振動変位量が非常に小さくなるため、共振周波数を測定するときは、移動体を接触させない状態で測定するのが好ましい。ただし、移動体を接触させていないときは、非常に大きい振動変位量となり、圧電セラミックス3が破損するおそれがある。従って、V1とV2の振幅はできるだけ小さい方が好ましい。数およその目安としては、最大1〜20V/mmの電界が圧電セラミックス3に掛かる程度である。
また、V1とV2の振幅はできるだけ同じ絶対値にしたほうが良く、これにより、それぞれのモードを能動的に発生したときの振動変位量が大きくなる。
ここで、V1とV2の位相差θについて以下に説明する。
位相差を0°と180°の間の位相差θ(0°<θ<180°)とすると、(V1+V2)と(V1−V2)のベクトルは直交する。これは、モードAとモードBの振動が発生し、かつ振動の位相差が90°ずれることを表している。この結果、図6(a)に示す楕円軌道の振動において、突起部51のX方向の速度が最大のときに、Z方向の変位量が最大となる。これにより、移動体に接触させて駆動すると、移動体を移動することができる。
V1およびV2の電圧振幅を同じとし、V1およびV2の位相差θを0°および180°以外とすれば、モードAとモードBを発生させることができ、振動の位相差は必ず90°又は−90°のいずれかになるため、突起部51のX方向の速度が最大のときにZ方向の変位量が最大となり、効率良く移動体を移動することができる。
ここで、V1とV2の位相差θを変更することにより、モードAとモードBの変位量を変更することができるが、モードAの変位量が大きくなると、モードBの変位量は小さくなり、モードAの変位量が小さくなると、モードBの変位量は大きくなる。位相差θでも突起部51と移動体との接触圧を変更出来るが、同時にモードBの変位量も変わってしまうため、|f−f|のように接触圧を調整することは出来ない。
(振動波モータ)
本発明の振動波モータは、振動波駆動装置と、弾性体に接した移動体とを有することを特徴とする。このような構成をとることにより移動体を精度よく移動できる振動波モータを提供できる。図8は、本発明の振動波モータの一実施形態を示した概略図である。図8のように移動体(スライダ)8は突起部51を介して弾性体上に設ける。2つの突起部51は、弾性体の中心を通るXZ平面又はYZ平面に対して対称に配置させることが好ましい。振動子1011が突起部51において移動体(スライダ)8から受ける反力に偏りがなくなるためである。ここで突起部51の先端は移動体(スライダ)8が加圧接触されていることが好ましい。そうすることにより、移動体(スライダ)8は突起部51の楕円運動によって矢印方向に移動することが可能になる。ここでは、振動波駆動装置を固定して移動体を移動させる構成を説明したが、移動体を固定して振動波駆動装置を移動させる構成でも良い。
(光学機器)
本発明の光学機器は、前述した振動波モータと、前記振動波モータによって移動可能に設けられた光学部材を有することを特徴とする。光学部材と移動体とは力学的に接続されている。本発明において「力学的な接続」とは、一方の部材の座標変動、体積変化、形状変化によって生じた力が他方の部材に伝わるように直接的に接触している状態、または、第三の部材を介して接触している状態を指す。前述した振動波モータと、移動体と光学部材とを力学的に接続することにより、光学部材を精度よく移動させることができる。
図9は、本発明の光学機器(鏡筒装置のフォーカスレンズ部)の一実施形態を示した概略図である。図9において、移動体(スライダ)8は、振動子1011と加圧接触している。また、給電部材7は、振動子1011の圧電素子の第二の電極を有する面側に設けられている。不図示の電圧入力手段により、給電部材7を介して所望の電圧が振動子1011に加えられると、弾性体の突起部(不図示)には楕円運動が発生する。
保持部材11は、振動子1011と溶接などにより固定されており、不要な振動を発生させないように構成されている。移動筐体12は、ビス13で保持部材11に固定され、振動子1011と一体をなしている。これらの部材により振動波モータ(超音波モータ)が形成される。2本のガイド部材14に移動筐体12を取り付けることで、振動波モータは、ガイド部材14上を両方向(正進方向と逆進方向)に直進移動することが可能になる。
次に、鏡筒装置のフォーカスレンズの役割を担うレンズ16(光学部材)について説明する。レンズ16は、レンズ保持部材15に固定され、振動波モータの移動方向と平行に光軸(不図示)を有する。レンズ保持部材15は、振動波モータと同様に、後述する2本のガイド部材14上を直進移動することで、焦点位置合わせ(フォーカス動作)を行う。2本のガイド部材14は移動筐体12とレンズ保持部材15とを嵌合して、移動筐体12とレンズ保持部材15を直進移動することを可能にする部材である。このような構成で、移動筐体12とレンズ保持部材15はガイド部材14上を直進移動することが可能になる。
また、連結部材17は、振動波モータで発生した駆動力をレンズ保持部材15へ伝達する部材であり、レンズ保持部材15に嵌合して取り付けられる。これにより、レンズ保持部材15は、移動筐体12と共に滑らかに2本のガイド部材14に沿って両方向に移動可能になる。
また、センサ18は、レンズ保持部材15の側面部に貼り付けられたスケール19の位置情報を読み取ることで、ガイド部材14上でのレンズ保持部材15の位置を検出するために設ける。
以上のように、上述した各部材を組み込んで、鏡筒装置のフォーカスレンズ部を構成する。
上記においては、光学機器として、一眼レフカメラ用の鏡筒装置について説明したが、レンズとカメラ本体が一体となったコンパクトカメラ、電子スチルカメラ等、カメラの種類を問わず、振動波モータを備えた多様な光学機器に適用することができる。
(弾性体の製造方法)
弾性体の製造方法は特に限定されないが、弾性体(例えばSUS420J2)の矩形状の板を用意して、切削、研磨、レーザー加工などにより所望の形状に加工すればよい。
また、突起部を有する弾性体は、プレス加工等により形成したり、突起部を弾性体とは別に形成してから弾性体に固定したりして作製できる。プレス加工のしやすさから、弾性体の厚さは0.1mm以上5mm以下の範囲が好ましく、突起部の高さは0.1mm〜4mm程度で、突起部が弾性体上に占める面積は1mm〜25mmが好ましい。突起部の形状は直方体状でも円柱状でも構わないし、半球状でも構わない。
また、小型であるという観点で、長辺方向の長さと短辺方向の長さはいずれも20mm以下が好ましく、加工のしやすさという観点で2mm以上が好ましい。
ここで、突起部の先端には、摩擦係数や耐摩耗性に優れた接触部を設けることができる。また、突起部は、一体的に形成すれば、これらを別々に形成する場合に比べて、弾性体の組み立て工数を減らすことができるとともに、突起部と弾性体の位置合わせを行う必要がなくなるため、部品間のバラツキを防止することができる。
(圧電素子、振動子の製造方法)
本発明の振動子の製造方法は特に限定されないが、以下に代表的な製造方法を説明する。
振動子に用いる圧電素子は、一片の直方体状の圧電セラミックスに複数の電極を設けることによって得られる。ここで、一片の直方体状の圧電セラミックスは、例えば、所望の金属元素を有する原料粉末を焼成して、その焼結体を所望の形状に加工することによって得られる。また、複数の電極は、例えば、スパッタリングや金属ペーストを塗布、乾燥または焼き付けることによって設けることができる。低コストかつ十分な導電性を有するという観点においては、銀ペーストが好ましい。
圧電素子に圧電性を発現させるためには、分極処理を行う必要がある。ここで、分極処理は後述する圧電素子を弾性体に固着する工程の前でも後でも構わない。ただし、固着する工程の前に行うときは、以降の工程を当該圧電セラミックスのキュリー温度以下の温度で行う必要がある。圧電セラミックスが脱分極して、圧電性を消失することを避けるためである。
次に、圧電素子を弾性体に固着する。固着に際しては、例えば、圧電素子または振動子の接着面に流動性のある弾性樹脂前駆体を塗布する。ここで流動性とは、一定せず流れ動く性質であることを指す。また、弾性樹脂前駆体とは硬化前の弾性樹脂のことであり、液体状態の接着材のことを指す。ここで接着材は、いわゆる一液性でも二液性でも構わない。また、弾性樹脂前駆体を塗布する面は圧電素子の接着面および振動子の接着面のどちらでも構わない。
続いて、弾性樹脂前駆体を硬化する。硬化に際しては、塗布面を介して圧電素子と弾性体とを加圧接触させる。加圧接触に際しては、圧電セラミックスが弾性体に対して移動しない程度以上、かつ圧電セラミックスが割れない程度以下の圧力を加えることが必要である。また、弾性樹脂前駆体が熱硬化性接着材であるときは、加圧接触しながら振動子を加熱することにより、硬化時間を短縮することができる。加熱に際しては、前述したように圧電セラミックスのキュリー温度を考慮して、加熱温度を決定する必要がある。
さらに、必要に応じて前記複数の電極に給電部材を設けることもできる。給電部材を設けることにより、電圧入力手段(例えば、電源)と振動子の導通を行うことが可能になる。
(振動波駆動装置の製造方法)
本発明の振動波駆動装置の製造方法は、特に限定されないが、図8のように移動体(スライダ)8は突起部51を介して弾性体上に設けられる。2つの突起部51は、弾性体の中心を通るXZ平面又はYZ平面に対して対称に配置させることが好ましい。振動子1011が突起部51において移動体(スライダ)8から受ける反力に偏りがなくなるためである。ここで突起部51の先端は移動体(スライダ)8が加圧接触されていることが好ましい。そうすることにより、移動体(スライダ)8は突起部51の楕円軌道の振動によって矢印方向に移動することができる。
以下に実施例を挙げて、本発明の振動子振動波駆動装置、振動波モータおよび光学機器を説明するが、本発明は、以下の実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
まず、金属酸化物粉末を焼成して圧電セラミックスを得た。圧電セラミックスの組成を蛍光X線分析(XRF)で測定したところ、100重量部の(Ba0.86Ca0.140.989(Ti0.93Zr0.07)Oに対してMnが金属換算で0.16重量部含まれており、Biが金属換算で0.28重量部含まれていた。また、鉛の含有量は200ppm未満であった。続いて、圧電セラミックスの結晶構造をX線回折測定(XRD)で解析したところ、ペロブスカイト構造であることが分かった。すなわち圧電セラミックスは、非鉛系のペロブスカイト型金属酸化物を含有していた。また、アルキメデス法を用いて密度を測定したところ、5.7×10kg/mであった。
続いて、圧電セラミックス3の各種パラメータを測定するために、圧電セラミックス3を10×2.5×0.5mmに加工し、10×2.5mmの2面に銀ペーストをスクリーン印刷によって形成して電極とし、試験片圧電素子を作製した。銀ペーストの焼き付けは800°で10分間保持することで行った。次に、作製した試験片圧電素子に対し、温度100℃、電界1kV/mm、時間30分の条件で分極を施した。この試験片圧電素子を室温(25℃)の共振−反共振法で評価したところ、ヤング率Ypは125GPa、圧電定数d31は−90pm/Vであった。
次に、圧電セラミックスを厚み0.30mmに研削、及び研磨加工した後に、8.3×5.7mmのサイズに切断し、一片の直方体状の圧電セラミックスを得た。圧電セラミックスの両面に、銀ペーストを用いて駆動相電極およびグラウンド電極をスクリーン印刷によって形成した。そして、圧電セラミックス3の両面に設けたグラウンド電極を導通させるために、つなぎ電極を圧電セラミックスの側面に設け、圧電素子を得た。つなぎ電極には銀ペーストを用いた。また、銀ペーストの焼き付けは800°で10分間保持することで行った次に、圧電素子に接着剤を介して弾性体を固着させた。
弾性体は、JIS規格の磁性ステレンス鋼SUS420J2製で、寸法が9.0×5.8×0.3mmのものを使用した。SUS420J2は、マルテンサイト系のステンレス鋼であり、組成は鋼を70質量%以上、クロムを12から14質量%含有しており、ヤング率Ysは204GPaである。また、弾性体の面外には図6に示すような支持部が、面内には図6に示すような突起部が設けられている。本実施例においては、突起部の形状は、3×3mmで高さが1mmの直方体状で、プレス加工によって作製した。図6に示した突起部は理想的な直方体で示しているが、実際は加工上の制限により、角部が丸みを帯びている。突起部は、弾性体の短辺方向の中央部かつ長辺方向の両端部から1.7mmの位置の2か所に設けた。
接着剤は、エポキシ系の液体接着剤(ガラス転移温度120℃)を用い、ディスペンサにより弾性体の接着面に十分な量を塗布した。そして、圧電素子の駆動相電極面とは反対の面と弾性体とを加圧接触させ、その状態で炉に入れて、130℃で60分保持することで接着剤を硬化させた。
続いて、図7に示すように、圧電素子の弾性体が固着していない面において、駆動相電極とグラウンド電極に給電部材を熱圧着により設けた。具体的には、圧電素子にフレキシブルケーブルよりなる給電部材を、異方性導電性フィルム(ACF)で接続した。熱圧着の条件は、時間を10秒間、圧力を2MPaとした。
そして、圧電セラミックスに対し100℃で分極処理を施した。具体的には、圧電素子の2つの駆動相電極それぞれに分極用のコンタクトピンを接触させ、弾性体をグラウンドとして電圧を印加した。このとき、圧電セラミックスには電界強度が1.0kV/mmとなるように直流電圧を30分間印加した。
以上の工程により、本発明の振動子Eを得た。
続いて、振動子Eに給電部材を通じて電圧入力手段を接続し、図7のような振動波駆動装置Aを作製した。
振動波駆動装置Aに対し、駆動相電極を通じて、交番電圧V1およびV2(振幅はいずれも10Vpp)を印加した。その上で、周波数を150kHzから1kHzまで変化させながら、各周波数で、振動子の面外方向の変位量の面内分布をレーザードップラ振動計にて測定した。
まず、V1とV2の位相差を0°としたときには、振動子Eには互いに交差しない2本の節線を有する振動モードAが発生し、2本の節線の中央部(腹線)の位置の変位量が87.80kHzで最大となった。この結果、振動子Eの振動モードAの共振周波数fは、87.80kHzであることが分かった。
また、V1とV2の位相差を180°としたときには、互いに交差しない3本の節線を有する振動モードBが発生し、2本の節線の中央部(腹線)の位置の変位量が90.85kHzで最大となった。この結果、振動子Eの振動モードAの共振周波数fは、90.85kHzであることが分かった。
この結果より、振動モードAの共振周波数fAと、振動モードBの共振周波数fBとが、fB−fA=3.05(kHz)であることが分かった。
また、V1とV2の位相差を0°としたときの振動モードAの2本の節線と、V1とV2の位相差を180°としたときの振動モードBの3本の節線を重ねてみると、交差していた。
(実施例2−9)
圧電セラミックスの形状を、表1に示す厚さt、短辺の長さ、長辺Iに研削及び研磨、加工した点以外は、実施例1と同様の工程で振動子F〜Mを得た。
続いて、振動子F〜Mに給電部材を通じて電圧入力手段を接続し、図7のような振動波駆動装置F〜Mを作製した。
振動波駆動装置F〜Mに対し、駆動相電極を通じて、交番電圧V1およびV2(振幅はいずれも10Vpp)を印加した。その上で、周波数を1kHzから150kHzまで変化させながら、各周波数で、振動子F〜Mの面外方向の変位量の面内分布をレーザードップラ振動計にて測定した。まず、V1とV2の位相差を0°としたときには、振動子F〜Mには互いに交差しない2本の節線を有する振動モードAが発生し、2本の節線の中央部(腹線)の位置の変位量が表1に示す周波数で最大となった。この結果、振動子F〜Mの振動モードAの共振周波数fは、表1に示す周波数であることが分かった。
また、V1とV2の位相差を180°としたときには、振動子F〜Mには振動モードAに略直交する互いに交差しない3本の節線を有する振動モードBが発生し、2本の節線の中央部(腹線)の位置の変位量が表1に示す周波数で最大となった。この結果、振動子F〜Mの振動モードAの共振周波数fは、表1に示す周波数であることが分かった。
この結果より、振動モードAの共振周波数fAと、振動モードBの共振周波数fBとが、表1に示すfB−fA(kHz)であることが分かった。
また、V1とV2の位相差を0°としたときの振動モードAの2本の節線と、V1とV2の位相差を180°としたときの振動モードBの3本の節線を重ねてみると、交差していた。
Figure 2018107437
(実施例10)
実施例10においては、原料粉としてニオブ酸ナトリウム、チタン酸バリウム、四酸化三マンガンを用いて、Na、Ba、Nb、Ti、Mnが(Na0.88Ba0.12)(Nb0.88Ti0.12)Oに対してMnが0.032重量部の組成になるように混合し、1150℃の最高温度で5時間焼成した。
圧電セラミックスの組成をICP発光分光分析で測定したところ、100重量部の (Na0.88Ba0.12)(Nb0.88Ti0.12)Oに対してMnが金属換算で0.032重量部含まれており、鉛の含有量は200ppm未満であった。続いて、圧電セラミックスの結晶構造をX線回折測定(XRD)で解析したところ、ペロブスカイト構造であることが分かった。また、アルキメデス法を用いて密度を測定したところ、4.5×10kg/mであった。
続いて、圧電セラミックス3の各種パラメータを測定するために、圧電セラミックス3を10×2.5×0.5mmに加工し、10×2.5mmの2面に銀ペーストをスクリーン印刷によって形成して試験片圧電素子を作製した。銀ペーストの焼き付けは800°で10分間保持することで行った。次に、作製した試験片圧電素子に対し、温度100℃、電界1kV/mm、時間30分の条件で分極を施した。この試験片圧電素子を室温(25℃)の共振−反共振法で評価したところ、ヤング率Ypは125GPa、圧電定数d31は−60pm/Vであった。
上記組成の圧電セラミックスを用いた以外の点は、実施例1と同様の工程で振動子Nを得た。
続いて、振動子Nに給電部材を通じて電圧入力手段を接続し、図7のような振動波駆動装置Nを作製した。
振動波駆動装置Nに対し、駆動相電極を通じて、交番電圧V1およびV2(振幅はいずれも10Vpp)を印加した。その上で、周波数を1kHzから150kHzまで変化させながら、各周波数で、振動子Nの面外方向の変位量の面内分布をレーザードップラ振動計にて測定した。まず、V1とV2の位相差を0°としたときには、振動子Nには互いに交差しない2本の節線を有する振動モードAが発生し、2本の節線の中央部(腹線)の位置の変位量が88.4kHzで最大となった。この結果、振動子Nの振動モードAの共振周波数fは、88.4kHzであることが分かった。
また、V1とV2の位相差を180°としたときには、振動子Nには振動モードAに略直交する互いに交差しない3本の節線を有する振動モードBが発生し、2本の節線の中央部(腹線)の位置の変位量が90.5kHzで最大となった。この結果、振動子Nの振動モードAの共振周波数fは、90.5kHzであることが分かった。
この結果より、振動モードAの共振周波数fと、振動モードBの共振周波数fとが、f−f=2.1kHzであることが分かった。
また、V1とV2の位相差を0°としたときの振動モードAの2本の節線と、V1とV2の位相差を180°としたときの振動モードBの3本の節線を重ねてみると、交差していた。
(実施例11)
実施例11においては、実施例1とは異なる組成の金属酸化物粉末を焼成して圧電セラミックスを得た。圧電セラミックスの組成を蛍光X線分析(XRF)で測定したところ、100重量部の(Ba0.90Ca0.10)TiOに対してMnが金属換算で0.12重量部含まれており、鉛の含有量は200ppm未満であった。続いて、圧電セラミックスの結晶構造をX線回折測定(XRD)で解析したところ、ペロブスカイト構造であることが分かった。すなわち圧電セラミックスは、チタン酸バリウム置換体よりなるペロブスカイト型金属酸化物を含有していた。また、アルキメデス法を用いて密度を測定したところ、5.6×10kg/mであった。
続いて、圧電セラミックス3の各種パラメータを測定するために、圧電セラミックス3を10×2.5×0.5mmに加工し、10×2.5mmの2面に銀ペーストをスクリーン印刷によって形成して試験片圧電素子を作製した。銀ペーストの焼き付けは800°で10分間保持することで行った。次に、作製した試験片圧電素子に対し、温度100℃、電界1kV/mm、時間30分の条件で分極を施した。この試験片圧電素子を室温(25℃)の共振−反共振法で評価したところ、ヤング率Ypは132GPa、圧電定数d31は−75pm/Vであった。
上記組成の圧電セラミックスを用いた以外の点は、実施例1と同様の工程で振動子Oを得た。
続いて、振動子Oに給電部材を通じて電圧入力手段を接続し、図7のような振動波駆動装置Oを作製した。
振動波駆動装置Oに対し、駆動相電極を通じて、交番電圧V1およびV2(振幅はいずれも10Vpp)を印加した。その上で、周波数を1kHzから150kHzまで変化させながら、各周波数で、振動子Oの面外方向の変位量の面内分布をレーザードップラ振動計にて測定した。まず、V1とV2の位相差を0°としたときには、振動子Oには互いに交差しない2本の節線を有する振動モードAが発生し、2本の節線の中央部(腹線)の位置の変位量が90.0kHzで最大となった。この結果、振動子Nの振動モードAの共振周波数fは、90.0kHzであることが分かった。
また、V1とV2の位相差を180°としたときには、振動子Oには振動モードAに略直交する互いに交差しない3本の節線を有する振動モードBが発生し、2本の節線の中央部(腹線)の位置の変位量が92.2kHzで最大となった。この結果、振動子Oの振動モードAの共振周波数fは、92.2kHzであることが分かった。
この結果より、振動モードAの共振周波数fと、振動モードBの共振周波数fとが、f−f=2.2kHzであることが分かった。
また、V1とV2の位相差を0°としたときの振動モードAの2本の節線と、V1とV2の位相差を180°としたときの振動モードBの3本の節線を重ねてみると、交差していた。
(比較例1)
次に、本発明との比較のために、以下の手順によって、圧電セラミックスを作製した。
まず、実施例1とは異なる組成の金属酸化物粉末を焼成して圧電セラミックスを得た。圧電セラミックスの組成を蛍光X線分析(XRF)で測定したところ、100重量部のBaTiOに対してMnが金属換算で0.12重量部含まれており、鉛の含有量は200ppm未満であった。続いて、圧電セラミックスの結晶構造をX線回折測定(XRD)で解析したところ、ペロブスカイト構造であることが分かった。すなわち圧電セラミックスは、非鉛系のペロブスカイト型金属酸化物を含有していた。また、アルキメデス法を用いて密度を測定したところ、6.0×10kg/mであった。
続いて、圧電セラミックス3の各種パラメータを測定するために、圧電セラミックス3を10×2.5×0.5mmに加工し、10×2.5mmの2面に銀ペーストをスクリーン印刷によって形成して試験片圧電素子を作製した。銀ペーストの焼き付けは800°で10分間保持することで行った。次に、作製した試験片圧電素子に対し、温度100℃、電界1kV/mm、時間30分の条件で分極を施した。この試験片圧電素子を室温(25℃)の共振−反共振法で評価したところ、ヤング率Ypは130GPa、圧電定数d31は−85pm/Vであった。
次に、圧電セラミックスを厚み0.40mmに研削、及び研磨加工した後に、8.9×5.7mmのサイズに切断し、一片の直方体状の圧電セラミックスを得た。圧電セラミックスの両面に、銀ペーストを用いて駆動相電極およびグラウンド電極をスクリーン印刷によって形成した。そして、圧電セラミックスの両面に設けたグラウンド電極を導通させるために、つなぎ電極を圧電セラミックスの側面に設け、圧電素子を得た。つなぎ電極には銀ペーストを用いた。また、銀ペーストの焼き付けは800°で10分間保持することで行った。
上記組成の圧電素子を用いた以外の点は、実施例1と同様の工程で振動子Pを得た。
続いて、振動子Pに給電部材を通じて電圧入力手段を接続し、図7のような振動波駆動装置Pを作製した。
振動波駆動装置Pに対し、駆動相電極を通じて、交番電圧V1およびV2(振幅はいずれも10Vpp)を印加した。その上で、周波数を1kHzから150kHzまで変化させながら、各周波数で、振動子Pの面外方向の変位量の面内分布をレーザードップラ振動計にて測定した。まず、V1とV2の位相差を0°としたときには、振動子Pには互いに交差しない2本の節線を有する振動モードAが発生し、2本の節線の中央部(腹線)の位置の変位量が109.10kHzで最大となった。この結果、振動子Pの振動モードAの共振周波数fは、109.10kHzであることが分かった。
また、V1とV2の位相差を180°としたときには、振動子Pには振動モードAに略直交する互いに交差しない3本の節線を有する振動モードBが発生し、2本の節線の中央部(腹線)の位置の変位量が109.10kHzで最大となった。この結果、振動子Pの振動モードAの共振周波数fは、109.10kHzであることが分かった。
この結果より、振動モードAの共振周波数fと、振動モードBの共振周波数fとが、f−f=0.00kHzであることが分かった。
また、V1とV2の位相差を0°としたときの振動モードAの2本の節線と、V1とV2の位相差を180°としたときの振動モードBの3本の節線を重ねてみると、交差していた。
(比較例2)
比較例2においては、圧電セラミックスの形状を、厚さ0.4mm、長辺8.8mmに研削及び研磨、加工した点以外は、比較例1と同様の工程で振動子Qを得た。
続いて、振動子Qに給電部材を通じて電圧入力手段を接続し、図7のような振動波駆動装置Qを作製した。
振動波駆動装置Qに対し、駆動相電極を通じて、交番電圧V1およびV2(振幅はいずれも10Vpp)を印加した。その上で、周波数を1kHzから150kHzまで変化させながら、各周波数で、振動子Qの面外方向の変位量の面内分布をレーザードップラ振動計にて測定した。まず、V1とV2の位相差を0°としたときには、振動子Qには互いに交差しない2本の節線を有する振動モードAが発生し、2本の節線の中央部(腹線)の位置の変位量が110.25kHzで最大となった。この結果、振動子Qの振動モードAの共振周波数fは、110.25kHzであることが分かった。
また、V1とV2の位相差を180°としたときには、振動子Qには振動モードAに略直交する互いに交差しない3本の節線を有する振動モードBが発生し、2本の節線の中央部(腹線)の位置の変位量が110.75kHzで最大となった。この結果、振動子Qの振動モードAの共振周波数fは、110.75kHzであることが分かった。
この結果より、振動モードAの共振周波数fと、振動モードBの共振周波数fとが、0.50kHzであることが分かった
また、V1とV2の位相差を0°としたときの振動モードAの2本の節線と、V1とV2の位相差を180°としたときの振動モードBの3本の節線を重ねてみると、交差していた。
(実施例1〜11の振動子による振動波モータ)
次に、実施例1から11で作製した振動子Eから振動子Oの弾性体を移動体(スライダ)に接するように設け、図8のような振動波モータを作製した。
作製した振動波モータに対し、駆動相電極を通じて、交番電圧V1およびV2(振幅はいずれも100Vpp)を印加した。このときV1とV2の位相差θは90°とし、駆動する周波数は、(f+5)kHzから、(f―5)kHzまで、振動子を図8の矢印方向に往復駆動させた。そのときに、最高速度と一定速度(0.2m/s)時の消費電力を評価した結果を表2に示す。
(比較例1,2の振動子による振動波モータ)
比較例1、2で作製した振動子P、Qを用いて、同様の工程で図8のような振動波モータを作製、駆動、評価した。そのときに、最高速度と消費電力を評価した結果を表2に示す。
Figure 2018107437
表2より、実施例1から11の振動波モータにおいては、最高速度が高く、消費電力が低く、共に良好な値となった。
一方で比較例1,2の振動波モータにおいては、最高速度は実施例12〜22に比べてほぼ半減し、消費電力は2倍以上となり、消費電力(0.2m/s時の入力電力)が非常に大きかった。
(光学機器の製造方法)
(実施例12および比較例3)
実施例1で作製した振動波駆動装置を光学部材と力学的に接続し、図9のような光学機器を作製した。また、比較例1で作製した振動波駆動装置を光学部材と力学的に接続し、図9のような光学機器を作製した。どちらの光学機器も交番電圧の印加に応じたオートフォーカス動作を確認できたが、実施例12のフォーカス動作は比較例3のフォーカス動作に比べて、フォーカス時間が短かった。
(電子機器)
電子部品とともに前述した振動子を搭載したところ、良好な振動特性が得られた。
また、電子部品とともに振動波駆動装置を搭載したところ、この電子機器は良好な駆動特性を示した。
1 第一の電極
2 第二の電極
3 圧電セラミックス
5 振動板
6 支持部

Claims (13)

  1. 直方体状の圧電セラミックスと電極を備えた圧電素子と、
    弾性体を有し、
    前記圧電セラミックスに含まれるPb成分が1000ppm未満であり、
    前記弾性体に生じる、互いに交差しない2本の節線を生じる前記振動モードAの節線と、互いに交差しない3本の節線を生じる前記振動モードBの節線は、交差するよう構成されており、前記振動モードAの共振周波数fと、
    前記振動モードBの共振周波数fとが、|f−f|>2(kHz)であることを特徴とする振動子。
  2. 前記圧電セラミックスの室温におけるヤング率が100GPa以上145GPa以下である請求項1に記載の振動子。
  3. 前記弾性体は振動板と支持部を備えており、前記圧電セラミックスの長辺lCが前記振動板の長辺lPの92%から96%の範囲である請求項1または2に記載の振動子。
  4. 前記圧電セラミックスの厚さtCと前記lCが、0.250(mm)≦tC≦−0.25×lC+2.475(mm)の関係を満たす請求項1乃至3のいずれか一項に記載の振動子。
  5. 前記圧電セラミックスは、チタン酸バリウム系、チタン酸ビスマスナトリウム系、ニオブ酸系、鉄酸ビスマス系を主成分としてあるいは複合して含有する圧電セラミックスである請求項1乃至4のいずれか一項に記載の振動子。
  6. 前記圧電セラミックスは、Ba,CaおよびTiを含有する酸化物を主成分とし、
    Ba,Caのモル数の和に対するCaのモル比であるxが0.02≦x≦0.30である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の振動子。
  7. 前記圧電セラミックスはBa,Ti、およびZrを含み、
    Ti、Zrのモル数の和に対するZrのモル比であるzが、0.01≦y≦0.095であり、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の振動子。
  8. 前記圧電セラミックスが下記一般式(1)で表わされるペロブスカイト型酸化物を主成分とし、かつ該圧電セラミックスに含まれる主成分以外の成分の含有量が前記酸化物100重量部に対して金属換算で1重量部以下である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の振動子。
    (Ba1−xCaα(Ti1−yZr)O (1)
    0.986≦α≦1.100、0.02≦x≦0.30、0≦y≦0.095
  9. 前記振動板と支持部とは一体に形成されている請求項1乃至8のいずれか一項に記載の振動子。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の振動子と、給電部材を有することを特徴とする振動波駆動装置。
  11. 請求項10に記載の振動波駆動装置と、前記振動波駆動装置を構成する振動子における弾性体に接して設けられた移動体を備えた振動波モータ。
  12. 振動波モータと、前記振動波モータによって移動可能に設けられた光学部材を有する光学機器。
  13. 電子部品と請求項1乃至9に記載の振動子、あるいは請求項10に記載の振動波駆動装置を備えた電子機器。
JP2017236227A 2016-12-27 2017-12-08 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器 Pending JP2018107437A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236227A JP2018107437A (ja) 2016-12-27 2017-12-08 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器
EP17832102.2A EP3556005B1 (en) 2016-12-27 2017-12-21 Piezoelectric vibrator for vibration wave motor
US16/473,154 US11831254B2 (en) 2016-12-27 2017-12-21 Vibrator, vibration wave drive device, vibration wave motor, and electronical device
CN201780080923.4A CN110114968B (zh) 2016-12-27 2017-12-21 用于振动波电机的压电振动器
PCT/JP2017/045990 WO2018123819A1 (en) 2016-12-27 2017-12-21 Piezoelectric vibrator for vibration wave motor
CN202111338028.2A CN114123847A (zh) 2016-12-27 2017-12-21 用于振动波电机的压电振动器
TW106145272A TWI656668B (zh) 2016-12-27 2017-12-22 振動器、振動波驅動裝置、振動波馬達及電子裝置
JP2022042496A JP7302059B2 (ja) 2016-12-27 2022-03-17 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254371 2016-12-27
JP2016254371 2016-12-27
JP2017236227A JP2018107437A (ja) 2016-12-27 2017-12-08 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042496A Division JP7302059B2 (ja) 2016-12-27 2022-03-17 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107437A true JP2018107437A (ja) 2018-07-05
JP2018107437A5 JP2018107437A5 (ja) 2020-11-19

Family

ID=61003298

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236227A Pending JP2018107437A (ja) 2016-12-27 2017-12-08 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器
JP2022042496A Active JP7302059B2 (ja) 2016-12-27 2022-03-17 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022042496A Active JP7302059B2 (ja) 2016-12-27 2022-03-17 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11831254B2 (ja)
EP (1) EP3556005B1 (ja)
JP (2) JP2018107437A (ja)
CN (2) CN110114968B (ja)
TW (1) TWI656668B (ja)
WO (1) WO2018123819A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064977A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 キヤノン株式会社 圧電トランス、および電子機器
EP4280853A1 (en) 2022-05-20 2023-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type actuator, electronic device, and optical device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113005364A (zh) * 2021-02-05 2021-06-22 广东诗奇制造有限公司 压电致动器件、铁镍铬合金材料及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254683A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 圧電振動体、圧電振動体の調整方法、圧電アクチュエータ、時計、電子機器
JP2007137764A (ja) * 2006-11-29 2007-06-07 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物およびそれを用いた誘電体共振器、非放射性誘電体線路並びに高周波用配線基板
JP2013219316A (ja) * 2011-07-05 2013-10-24 Canon Inc 圧電素子、積層圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、超音波モータ、光学機器および電子機器
JP2015010006A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 太平洋セメント株式会社 負膨張セラミックス

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000038309A1 (fr) 1998-12-21 2000-06-29 Seiko Epson Corporation Actionneur piezo-electrique, compteur de temps et dispositif portable
JP3934324B2 (ja) * 1999-10-29 2007-06-20 Tdk株式会社 圧電セラミックス
JP3953017B2 (ja) * 2003-10-06 2007-08-01 株式会社村田製作所 振動ジャイロ用圧電振動子
JP4072518B2 (ja) * 2004-06-09 2008-04-09 キヤノン株式会社 振動波駆動装置
JP4827441B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-30 キヤノン株式会社 振動波アクチュエータ
JP5344456B2 (ja) 2008-03-11 2013-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 非鉛系圧電材料
JP5467821B2 (ja) * 2009-09-07 2014-04-09 パナソニック株式会社 振動型アクチュエータ
US8513857B2 (en) * 2010-02-08 2013-08-20 Nikon Corporation Vibrational wave motor, lens barrel and camera
JP5669443B2 (ja) 2010-05-31 2015-02-12 キヤノン株式会社 振動体とその製造方法及び振動波アクチュエータ
JP5459192B2 (ja) * 2010-12-06 2014-04-02 株式会社ニコン 振動波モータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP5733966B2 (ja) * 2010-12-10 2015-06-10 キヤノン株式会社 振動型駆動装置
JP6004640B2 (ja) * 2011-01-07 2016-10-12 キヤノン株式会社 圧電素子、液体吐出ヘッド、超音波モータ、塵埃除去装置、およびデバイス
JP2012231622A (ja) 2011-04-27 2012-11-22 Canon Inc 振動波モータにおける振動体の製造方法及び振動体、振動波モータ
US9425380B2 (en) * 2011-07-05 2016-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, multilayered piezoelectric element, liquid discharge head, liquid discharge apparatus, ultrasonic motor, optical apparatus, and electronic apparatus
JP5945102B2 (ja) * 2011-09-01 2016-07-05 学校法人 関西大学 発電装置
JP5885552B2 (ja) * 2012-03-21 2016-03-15 キヤノン株式会社 振動装置、該振動装置を有する駆動装置、及び光学機器
US9768375B2 (en) * 2012-08-27 2017-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material, piezoelectric element, multilayered piezoelectric element, manufacturing method for multilayered piezoelectric element, liquid discharge head, liquid discharge device, ultrasonic motor, optical device, vibration device, dust removing device, imaging device, and electronic device
JP6098803B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2014233174A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 株式会社ニコン 振動波モータの駆動装置、光学機器及び振動波モータの駆動方法
JP6214232B2 (ja) * 2013-06-20 2017-10-18 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、交換用レンズ、撮像装置、及び自動ステージ
WO2015129507A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric material, piezoelectric element, and electronic apparatus
WO2017164413A1 (en) 2016-03-25 2017-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing an oscillator, method of manufacturing an oscillatory wave driving apparatus, and method of manufacturing an optical apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254683A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Seiko Epson Corp 圧電振動体、圧電振動体の調整方法、圧電アクチュエータ、時計、電子機器
JP2007137764A (ja) * 2006-11-29 2007-06-07 Kyocera Corp 誘電体磁器組成物およびそれを用いた誘電体共振器、非放射性誘電体線路並びに高周波用配線基板
JP2013219316A (ja) * 2011-07-05 2013-10-24 Canon Inc 圧電素子、積層圧電素子、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、超音波モータ、光学機器および電子機器
JP2015010006A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 太平洋セメント株式会社 負膨張セラミックス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020064977A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 キヤノン株式会社 圧電トランス、および電子機器
JP7406876B2 (ja) 2018-10-17 2023-12-28 キヤノン株式会社 圧電トランス、および電子機器
EP4280853A1 (en) 2022-05-20 2023-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Vibration-type actuator, electronic device, and optical device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3556005B1 (en) 2023-10-25
EP3556005A1 (en) 2019-10-23
WO2018123819A1 (en) 2018-07-05
TW201824595A (zh) 2018-07-01
US11831254B2 (en) 2023-11-28
JP2022087120A (ja) 2022-06-09
CN110114968B (zh) 2021-11-12
US20190334458A1 (en) 2019-10-31
TWI656668B (zh) 2019-04-11
CN114123847A (zh) 2022-03-01
CN110114968A (zh) 2019-08-09
JP7302059B2 (ja) 2023-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7302059B2 (ja) 振動子、振動波駆動装置、振動波モータおよび電子機器
Uchino The development of piezoelectric materials and the new perspective
JP7293429B2 (ja) 超音波モータ、駆動制御システム、光学機器および振動子
JP7336556B2 (ja) 超音波モータ、駆動制御システム、光学機器および振動子
JP6901886B2 (ja) 振動子の製造方法、振動波駆動装置の製造方法および光学機器の製造方法
JP5885552B2 (ja) 振動装置、該振動装置を有する駆動装置、及び光学機器
JP7293428B2 (ja) 超音波モータ、駆動制御システム、光学機器および振動子
JP7254631B2 (ja) 振動波モータ、駆動制御システムおよび光学機器
US11038440B2 (en) Vibrator with low power consumption, vibration type actuator, and electronic apparatus
JP7000036B2 (ja) 振動子、振動子の製造方法、および電子機器
JP7130416B2 (ja) 振動子、振動型アクチュエータ及び電子機器
WO2022230713A1 (ja) 振動型アクチュエータ、電子機器および光学機器
WO2022230712A1 (ja) 振動型アクチュエータ、光学機器および電子機器
US20140159543A1 (en) Vibrator and production method thereof, and vibration wave driving device
JP2023170944A (ja) 振動型アクチュエータ、電子機器、光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221