JP6901744B2 - 避難用はしご - Google Patents
避難用はしご Download PDFInfo
- Publication number
- JP6901744B2 JP6901744B2 JP2016160122A JP2016160122A JP6901744B2 JP 6901744 B2 JP6901744 B2 JP 6901744B2 JP 2016160122 A JP2016160122 A JP 2016160122A JP 2016160122 A JP2016160122 A JP 2016160122A JP 6901744 B2 JP6901744 B2 JP 6901744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- movable
- ladder
- fence
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ladders (AREA)
Description
この避難用はしごは、図5に示すように、避難者が足を掛けるはしご部Aと、はしご部Aから避難者が落下しないように避難者を保護する防護柵部Bとを備えたものである。そして、非常時には、図5に示す展開状態にして使用するが、通常時には、上記はしご部A及び防護柵部Bを折りたたんで図6に示す収納状態にしている。
上記固定柱1は、チャンネル状の長尺部材で、固定柱1の軸方向に伸びる一対の軸受部1b,1b間には、上記はしご用桟3の一端側が挿入されるとともに、それを回動可能に支持する支持軸6がかけ渡されている(図7参照)。
したがって、可動柱2を固定柱1から離すようにすれば、はしご用桟3が固定柱1に対して図5に示す矢印x方向に回動してはしご部Aが展開し、可動柱2を固定柱1に接近させれば、はしご用桟3が矢印y方向に回動して折りたたまれ、密着した固定柱1と可動柱2との間に収納される。
上記可動柱2には、上記軸受部2a,2aと直交する方向に、可動柱2の軸方向に伸びる一対の軸受部2b,2bが形成され、この軸受部2b,2bには、上記横材4の一端側が挿入されるとともに、これを回動可能に支持する支持軸8がかけ渡されている(図5参照)。
また、上記柵用柱5はチャンネル状の長尺部材で、一対の軸受部5a,5a間には、上記横材4の他端側が挿入されるとともに、回動可能に支持する支持軸9が架け渡されている。
したがって、柵用柱5を可動柱2から離すようにすれば、横材4が矢印x方向に回動して防護柵部Bが展開し、柵用柱5を可動柱2に接近させれば、横材4が矢印y方向に回動して折りたたまれ、密着した可動柱2と柵用柱5との間に収納される。
上記のように、はしご部A及び防護柵部Bの収納状態では、図6に示すように、固定柱1と可動柱2とが密着するとともに、可動柱2と柵用柱5も密着している。
このように、はしご部Aの収納状態では、可動柱2が宙に浮いた状態になっているが、上記はしご用桟3がほぼ垂直状態のため、支持軸7に作用する可動柱2の自重が、はしご用桟3をx方向に回動させる力としてほとんど機能しない。なぜなら、支持軸7と支持軸6との水平方向の距離が小さく、所謂回転モーメントの腕の長さがほとんどないからである。
このように柵用柱5が宙に浮いた状態になっているが、上記はしご用桟3と同様に、横材4がほぼ垂直状態のため、上記柵用柱5の自重は横材4を可動柱2に対して回動させる力としてほとんど機能しない。
そこで、上記した従来の避難用柱では、はしご部Aを展開状態にするために、上記固定柱1と可動柱2とを引き離すための図示しないハンドルを設け、非常時に避難者がハンドル操作によってはしご部Aを展開できるようにしている。そして、柱部Aが展開した後に、避難者が、柵用柱5を手で引っ張って可動柱2との間に収納されている横材4を引き出し、防護柵部Bを展開させるようにしていた。
この展開状態で、上記はしご用桟3と上記横材4とは直交し、はしご用桟3に足をかけた避難者が、建物の壁面と防護柵部Bの横材4とで囲まれるようになる。
つまり、従来の避難用はしごは、はしご部Aと防護柵部Bとを展開させて使用状態とするために2段階の操作が必要であり、その分、手間と時間がかかってしまうという問題があった。
また、非常時には、避難者はあわててしまって、落ち着いて展開操作をすることができないため、防護柵部Bの展開が不十分な状態で避難してしまったり、はしご部Aのみを展開させた状態で避難してしまったりすることがあり、せっかく設けられた防護柵部Bが有効に利用されないこともあった。
この発明の目的は、防護柵を展開させる手間を省略でき、避難時には、必ず防護柵が展開状態となって、より安全に、かつ速やかに避難できる避難用はしごを提供することである。
そのため、はしご部を展開状態にしてから、避難者が防護柵部を展開させる手間を省略でき、避難者は、掛け止め機構を操作して、はしご部を展開させるだけで、防護柵が展開状態となった避難用はしごを利用して、安全かつ速やかに避難できるようになる。
この実施形態の避難用はしごは、従来と同様に、図1に示すように、互いに直交する方向に展開したはしご部Aと防護柵部Bとを備え、これらはしご部Aと防護柵部Bとは、通常時には折りたたんで収納状態にすることができるものである。
そして、上記はしご部Aは、側面11a側を建物の外壁に固定する固定柱11と、この固定柱11との間に複数のはしご用桟13が回動可能にかけ渡される上記可動柱12とで構成され、防護柵部Bは、上記可動柱12と、この可動柱12との間に複数の横材14がかけ渡された柵用柱15とで構成されている。
このようなはしご部A及び防護柵部Bの展開動作と、それを実現する構成について、以下に詳しく説明する。
なお、図1はこの実施形態の避難用はしごの展開状態、図2は収納状態の断面図である。また、図2において紙面の手前側を上方、裏面側を下方とする。
上記固定柱11は、建物の外壁側となる側面11aと、この側面11aと直交し、ハンドルHが取り付けられる正面11bとで略L字を形成している。
また、可動柱12は、収納状態で固定柱11の上記側面11aと対向する側面12aと、上記正面11bと対向する背面12bとで略L字を形成している。
上記固定柱11は、その側面11aの外側に連結部11cが形成され、この連結部11cに固定金具16を連結し、この固定金具16によってこの避難用はしごを建物の外壁に固定する(図2参照)。
一方、可動柱12には、上記軸受部11e,11eと対向する位置に、可動柱12の軸方向に連続する一対の軸受部12c,12cが形成され、この軸受部12c,12c間には、上記はしご用桟13の他端側が挿入され、それを回動可能に支持する支持軸19がかけ渡されている。
そして、図2の収納状態では、可動柱12側の支持軸19が固定柱11側の支持軸18よりも上方に位置するようにはしご用桟13が折りたたまれている。つまり、はしご部Aの収納状態では、可動柱12が固定柱11に対して持ち上がって宙に浮いている。
また、上記柵用柱15はチャンネル状の長尺部材で、一対の側面15a,15aが、上記軸受部12d,12dと対向する位置で軸受部として機能し、この側面15a,15a間には、上記横材14の他端側が挿入され、それを回動可能に支持する支持軸21がかけ渡されている。
また、この実施形態では、上記横材14の両端側を支持する、可動柱12側の軸受部12dと、柵用柱15側の軸受部15aとを密着させずに、上記横材14が、鉛直線に対して角度を維持するようにしている。そのため、支持軸20と21との水平方向の距離がある程度大きくなる。
このように、横材14が鉛直線と角度を保った構成では、柵用柱15の自重が、斜めになった横材14を回動させる力として防護柵部Bを展開する方向に作用することになるが、図2の収納状態では、固定柱11の正面11bが柵用柱15に接触して、横材14の開きを防止して、柵用柱15が宙に浮いた防護柵部Bの収納状態が保持されるようにしている。
上記フック部材29は、図4に示す掛け止め部材30とともに、この発明の掛け止め機構を構成するものである。
上記フック部材29は、先端側に形成された斜面29aと、下方を開口した凹部29bとを備えている。
この掛け止め部材30の対向する面には、互いに対向する位置に上下方向に伸びる長穴30a,30aが形成され、この長穴30a,30aに棒部材31がかけ渡されている。この棒部材31は、上記長穴30a内をスムーズに移動可能な寸法であり、コイルばね32によって上方へ引き上げられている。
なお、図3中の符号33は、はしご用桟13を折りたたみ方向に押し付けるばね部材である。
まず、ハンドルHを倒すようにして図3の矢印x方向に回すと、上記回転軸22がハンドルHと一体回転してピニオン26も矢印x方向に回転する。ピニオン26が回転すれば、これにかみ合っているラック28が上昇し、このラック28が固定されているスライド板17も上昇する。さらに、上記スライド板17の上昇に伴って上記フック部材29も上昇する。
フック部材29が上昇すれば、その凹部29bが掛け止め部材30の棒部材31からはずれ、掛け止め機構が解除されるため、固定柱11と可動柱12との密着状態が解放される。
オープンレバー27は、上記した回動過程で、その先端が柵用柱15に突き当たって柵用柱15を固定柱11の側面から離す方向の力を作用する。この柵用柱15は、横材14を介して可動柱12と連結されているため、柵用柱15を押す上記力は、上固定柱11から可動柱12を離す方向の力として作用する。
このとき、上記したように掛け止め機構によって固定柱11と可動柱12との密着状態が解除されているため、上記オープンレバー27で押された柵用柱15とともに、可動柱12が固定柱11から離れてはしご部Aが展開状態となる。
そして、防護柵部Bの横材14は、鉛直線に対して角度を維持しているため、上記固定柱11の正面11bによる柵用柱15に対する押さえ力がなくなれば、上記柵用柱15の自重が、横材14を回動させる力として機能する。
さらに、上記はしご部Aが展開状態になる際には、はしご用桟13が開きながら可動柱12が落下するが、落下して地上に衝突した可動柱12の衝撃と柵用柱15の上記自重とが相まって横材14を確実に回動させ、防護柵部Bが自動的に展開することになる。
その結果、避難者は、安全かつ速やかに避難することができる。
従来の避難用はしごでは、はしご部Aを展開させてから、防護柵部Bを手で引き出さなければならなかったが、この実施形態では、はしご部Aの展開動作に伴って防護柵部Bが自動的に展開するため、防護柵部Bを展開させるための操作が省略できる。火災などの緊急時には、避難者はあわててしまい易いので、一つでも操作を省略できることは大きなメリットである。
なお、上記鉛直線に対する角度としては、柵用柱15の自重が横材を開く方向の力として十分に機能する程度の大きさが必要であるが、その角度が、横材14が鉛直線と一致する0°から、水平となる90°に近くなればなるほど、横材14が回動しやすくなって、防護柵部Bを速やかに展開させることができるようになる。
また、防護柵部Bの展開のし易さは、横材14の長さや、柵用柱15の自重、支持軸20,21部分の回転抵抗などによっても変化する。したがって、これらの条件に応じて上記角度を設定する必要がある。
先ず、図1に示す展開状態の防護柵部Bの横材14を矢印y方向へ回動させて折りたたみながら、柵用柱15を可動柱12の軸受部12d側へ押し付ける。このとき、柵用柱15に形成したストッパ部15bが可動柱12の軸受部12cに衝突するため(図2参照)、それ以上、柵用柱15を可動柱12の上記軸受部12dに近づけることができない。つまり、上記横材14を手によって折りたたむ際に、横材14の両端側の支持軸20,21間距離が一定以上近づくことがなく、横材14の鉛直線に対する角度を維持できるようにしている。このときの角度は、柵用柱15の自重によって横材14を回動可能にする角度である。
このとき、上記柵用柱15は、ストッパ15bが軸受部12cに突き当たった位置から、自重によって移動し、図2に示すように固定柱11の正面11bに接触した位置を保つ。つまり、横材14は、柵用柱15のストッパ部15bが上記軸受部12cに突き当たった状態よりも、さらに鉛直線に対する角度が大きくなって、自重で回動しやすくする位置を保つことになる。
したがって、柵用柱15に対する固定柱11の正面11bの押さえ力が解放されれば、直ちに、防護柵部Bが展開することになる。
また、掛け止め機構のフック部材29と掛け止め部材30との位置関係や、フック部材29の凹部29bの開口の上下関係を反対にすれば、スライド板17を下降させることによって、掛け止め機構を解除させることもできる。この場合には、操作したハンドルHを復帰させるために、スライド板17を上昇させる方向の力を付与することが必要になる。
ただし、上記実施形態のように、スライド板17を上昇させることによって、掛け止め機構を解除するようにした方が、スライド板17やハンドルHなどを初期状態に復帰させる力として、スライド板17の自重を利用できるので、復帰を補助するばね力などを小さくできる。
このように、上記スライド板17に対して複数のハンドルHを取り付けた場合には、いずれのハンドルHを操作した場合にも、この実施形態のはしご部Aと防護柵部Bとをほぼ同時に展開状態にすることができる。
B 防護柵部
11 固定柱
12 可動柱
13 はしご用桟
14 横材
15 柵用柱
29 フック部材
30 掛け止め部材
31 棒部材
32 コイルばね
Claims (1)
- はしご部は、建物に固定する固定柱と、この固定柱との間に複数のはしご用桟がかけ渡される可動柱とから構成され、上記可動柱を固定柱に接近させることによって、上記はしご用桟が回動しながら折りたたまれ、固定柱と可動柱との間に収納される一方、
防護柵部は、上記可動柱と、この可動柱との間に複数の横材がかけ渡される柵用柱とから構成され、上記柵用柱を可動柱に接近させることによって、上記横材が回動しながら折りたたまれ、可動柱と柵用柱との間に収納され、
上記はしご部及び防護柵部の展開状態において、上記はしご用桟と上記横材とがほぼ直交する位置関係となる避難用はしごであって、
上記固定柱と可動柱とが密着したとき、これら固定柱と可動柱とが相まって形成され、その内部に上記はしご部と上記防護柵部とが収納される収納空間と、
上記はしご部の上記収納空間への収納状態において上記固定柱と可動柱との密着状態を維持したり、上記固定柱と可動柱との密着状態を解放したりする掛け止め機構と
が設けられ、
上記横材が収納された防護柵部の上記収納空間への収納状態で、上記柵用柱と可動柱とは密着せずに対向間隔を保って、上記横材が鉛直線に対して所定の角度を維持し、
上記掛け止め機構によって上記密着状態が解放されたとき、上記固定柱と可動柱とが分離して上記はしご部が展開状態になって上記可動柱が地面に衝突し、
上記可動柱が地面に衝突した衝撃と上記柵用柱の自重とによって、上記防護柵部が自動的に展開状態になる避難用はしご。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016160122A JP6901744B2 (ja) | 2016-08-17 | 2016-08-17 | 避難用はしご |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016160122A JP6901744B2 (ja) | 2016-08-17 | 2016-08-17 | 避難用はしご |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018028198A JP2018028198A (ja) | 2018-02-22 |
JP6901744B2 true JP6901744B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=61248771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016160122A Active JP6901744B2 (ja) | 2016-08-17 | 2016-08-17 | 避難用はしご |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6901744B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108519765B (zh) * | 2018-04-11 | 2021-01-26 | 浙江奥鹏工贸有限公司 | 多功能金属梯控制平台 |
-
2016
- 2016-08-17 JP JP2016160122A patent/JP6901744B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018028198A (ja) | 2018-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8851233B2 (en) | Emergency escape ladder | |
CN108104296B (zh) | 一种移动式抗风柱 | |
US908034A (en) | Automatic fire-escape. | |
JP6901744B2 (ja) | 避難用はしご | |
JP4176745B2 (ja) | 幼児用安全柵 | |
KR102483319B1 (ko) | 피난 사다리 장치 | |
KR100937832B1 (ko) | 긴급 피난설비 | |
KR101310341B1 (ko) | 비상탈출용 사다리 | |
KR101171249B1 (ko) | 고층 건물의 화재 피난장치 | |
JP4298415B2 (ja) | 無人開口避難装置 | |
JP2019035289A (ja) | 伸縮可能な吊下梯子 | |
JP7053024B2 (ja) | 建築物における緊急脱出避難装置 | |
GB2531166A (en) | Foldable trampoline | |
JP6913336B2 (ja) | 避難用はしご装置 | |
KR102506549B1 (ko) | 수직하강식 구조대 | |
JP4829666B2 (ja) | 防水装置 | |
JP5114287B2 (ja) | 昇降テーブル | |
KR20130017592A (ko) | 방화용 대피 사다리 | |
NO20120457A1 (no) | Utfellbar redningsstige med bøyler | |
KR102288765B1 (ko) | 건물용 비상 탈출장치 | |
KR20080001554U (ko) | 재난 구조용 도르래 거치대 | |
KR200310947Y1 (ko) | 승강식 도어스토퍼 | |
JPS593119Y2 (ja) | 避難梯子装置 | |
KR100613433B1 (ko) | 수직수납된 낙하식 방화판 | |
JPS593120Y2 (ja) | 避難梯子装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20201021 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6901744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |