JP6898583B2 - 画像形成システムおよび画像検査方法 - Google Patents

画像形成システムおよび画像検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6898583B2
JP6898583B2 JP2017038737A JP2017038737A JP6898583B2 JP 6898583 B2 JP6898583 B2 JP 6898583B2 JP 2017038737 A JP2017038737 A JP 2017038737A JP 2017038737 A JP2017038737 A JP 2017038737A JP 6898583 B2 JP6898583 B2 JP 6898583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
paper
divided
unit
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017038737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146641A (ja
Inventor
山田 賢一
賢一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017038737A priority Critical patent/JP6898583B2/ja
Publication of JP2018146641A publication Critical patent/JP2018146641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898583B2 publication Critical patent/JP6898583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムおよび画像検査方法に関する。
用紙上に画像を形成する画像形成装置と、用紙上に形成された画像を検査する画像検査装置と、画像が検査された用紙を断裁する断裁装置とを備える画像形成システムがある(たとえば、特許文献1)。
このような画像形成システムでは、画像検査装置による検査により用紙上の画像に異常が認識されれば、当該用紙は無効紙(ヤレ紙)と判定される。そして、無効紙と判定された用紙は、断裁装置による断裁処理後に処分される。
特開2007−050546号公報
上記の画像形成システムでは、1枚の用紙の片面に2ページ分の画像を形成して検査を行い、その後、用紙を半分に断裁して2枚の分割用紙に分割する場合、一方のページの画像に異常が認められれば、断裁処理前の用紙が無効紙と判定される。そして、断裁処理前の用紙が無効紙と判定されれば、他方のページの画像に異常が認められなくとも、用紙を断裁して得られる2枚の分割用紙が無効紙として取り扱われる。
しかしながら、画像に異常が認められない分割用紙が無効紙として取り扱われることは、紙資源等の保護の見地から、好ましくない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、用紙上に画像を形成して検査を行い、その後、用紙を断裁して複数枚の分割用紙に分割する際、無効紙と判定される分割用紙の枚数を削減できる画像形成システムおよび画像検査方法を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部よりも用紙の搬送方向の下流側に配置され、前記画像形成部により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部よりも前記搬送方向の下流側に配置され、所定の断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により画像が読み取られた用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割する断裁部と、記画像読取部により前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データを前記断裁処理情報に基づいて分割して生成した分割用紙単位の比較先データと、前記原稿画像データを前記断裁処理情報に基づいて分割して生成した分割用紙単位の比較元データを比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断する画像判断部と、を有する画像形成システム。
(2)前記画像判断部により前記画像に異常があると判断された場合、前記断裁部による前記用紙の断裁処理後、前記異常のある画像が形成された前記分割用紙を、前記異常のある画像が形成されていない前記分割用紙と異なる排出先に排出する排出先制御部をさらに有する、上記(1)に記載の画像形成システム。
(3)前記画像判断部により前記画像に異常があると判断された場合、前記断裁部は、前記異常のある画像が形成された前記分割用紙に対して、前記断裁処理情報に基づく断裁処理以外の追加的な断裁処理を行う、上記(1)に記載の画像形成システム。
(4)原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部よりも用紙の搬送方向の下流側に配置され、前記画像形成部により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部よりも前記搬送方向の下流側に配置され、所定の断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により画像が読み取られた用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割する断裁部と、前記断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データと前記原稿画像データとを前記分割用紙単位で比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断する画像判断部と、前記画像判断部により前記画像に異常があると判断された場合、前記断裁部は、前記用紙に対して、前記断裁処理情報に基づく断裁処理の一部を行わない、画像形成システム。
(5)原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部よりも用紙の搬送方向の下流側に配置され、前記画像形成部により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部よりも前記搬送方向の下流側に配置され、所定の断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により画像が読み取られた用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割する断裁部と、前記断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データと前記原稿画像データとを前記分割用紙単位で比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断する画像判断部と、前記画像判断部により前記画像に異常があると判断された場合、実行中のジョブが、1枚の用紙を分割して得られる複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであるか否かを判断するジョブ判断部と、前記ジョブ判断部により前記実行中のジョブが前記複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであると判断された場合、前記ジョブを継続する一方で、前記ジョブ判断部により前記実行中のジョブが前記複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブでないと判断された場合、前記ジョブを中断する制御を行う動作制御部と、を有する、画像形成システム。
(6)前記ジョブ判断部により前記実行中のジョブが前記複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであると判断された場合、前記動作制御部は、前記画像形成部および前記断裁部を制御して、前記画像判断部により画像に異常があると判断された前記分割用紙の枚数と同じ枚数の前記分割用紙の再出力を行わせる、上記(5)に記載の画像形成システム。
(7)前記ジョブ判断部により前記実行中のジョブが前記複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブでないと判断された場合、前記動作制御部は、前記画像形成部および前記断裁部を制御して、前記画像判断部により画像に異常があると判断された前記分割用紙以降の前記分割用紙の再出力を行わせる、上記(5)または(6)に記載の画像形成システム。
(8)前記動作制御部は、前記画像判断部により画像に異常があると判断された前記分割用紙を先頭として前記再出力を行わせる、上記(7)に記載の画像形成システム。
(9)原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部よりも用紙の搬送方向の下流側に配置され、前記画像形成部により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部と、前記画像読取部よりも前記搬送方向の下流側に配置され、所定の断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により画像が読み取られた用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割する断裁部と、前記断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データと前記原稿画像データとを前記分割用紙単位で比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断する画像判断部と、前記断裁部よりも前記搬送方向の下流側に配置され、前記断裁部により前記用紙の断裁処理を行って得られた前記分割用紙の形状を検出する形状検出部と、前記形状検出部による検出結果に基づいて、前記分割用紙の形状に異常があるか否かを判断する形状判断部と、を有する、画像形成システム。
(10)原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成するステップ(a)と、前記ステップ(a)において用紙上に形成された画像を読み取るステップ(b)と、記ステップ(b)において前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データを前記用紙を複数枚の分割用紙に分割するための所定の断裁処理情報に基づいて分割して生成した分割用紙単位の比較先データと、前記原稿画像データを前記断裁処理情報に基づいて分割して生成した分割用紙単位の比較元データを比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断するステップ(c)と、前記断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において画像が読み取られた前記用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の前記分割用紙に分割するステップ(d)と、を有する画像検査方法。
(11)原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成するステップ(a)と、前記ステップ(a)において用紙上に形成された画像を読み取るステップ(b)と、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割するための所定の断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データと前記原稿画像データとを前記分割用紙単位で比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断するステップ(c)と、前記断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において画像が読み取られた前記用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の前記分割用紙に分割するステップ(d)と、前記ステップ(c)において前記画像に異常があると判断された場合、前記ステップ(d)において、前記用紙に対して、前記断裁処理情報に基づく断裁処理の一部を行わない、画像検査方法。
(12)原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成するステップ(a)と、前記ステップ(a)において用紙上に形成された画像を読み取るステップ(b)と、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割するための所定の断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データと前記原稿画像データとを前記分割用紙単位で比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断するステップ(c)と、前記断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において画像が読み取られた前記用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の前記分割用紙に分割するステップ(d)と、前記ステップ(c)において前記画像に異常があると判断された場合、実行中のジョブが、1枚の用紙を分割して得られる複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであるか否かを判断するステップ(e)と、前記ステップ(e)において前記実行中のジョブが前記複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであると判断された場合、前記ジョブを継続する一方で、前記ステップ(e)において前記実行中のジョブが前記複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブでないと判断された場合、前記ジョブを中断するステップ(f)と、を有する画像検査方法。
(13)原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成するステップ(a)と、前記ステップ(a)において用紙上に形成された画像を読み取るステップ(b)と、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割するための所定の断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データと前記原稿画像データとを前記分割用紙単位で比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断するステップ(c)と、前記断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において画像が読み取られた前記用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の前記分割用紙に分割するステップ(d)と、前記ステップ(d)において前記用紙の断裁処理を行って得られた前記分割用紙の形状を検出するステップ(e)と、前記ステップ(e)における検出結果に基づいて、前記分割用紙の形状に異常があるか否かを判断するステップ(f)と、を有する画像検査方法。
本発明によれば、断裁処理前の用紙について、分割用紙単位で画像に異常があるか否かが判断されるため、分割用紙単位での有効紙/無効紙の判定が可能になる。したがって、無効紙と判定される分割用紙の枚数を削減できる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。 画像形成装置、画像検査装置、断裁装置、および仕分装置の概略構成を示すブロック図である。 画像形成処理の手順を示すフローチャートである。 画像データを分割する処理を説明するための図である。 用紙の断裁処理を説明するための図である。 画像形成処理を説明するための図である。 画像形成処理を説明するための図である。 画像形成システムの作用効果を説明するための図である。 一般的な画像形成システムの作用効果を説明するための図である。 用紙の断裁処理の例を示す図である。 第1変形例に係る画像形成システムの動作を説明するための図である。 第2変形例に係る画像形成システムの動作を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る画像形成処理の手順を示すフローチャートである。 図13に後続するフローチャートである。 すべての分割用紙に同じ画像を形成するジョブを実行している画像形成システムの動作を説明するための図である。 分割用紙に同じ画像を形成しないジョブを実行している画像形成システムの動作を説明するための図である。 分割用紙に同じ画像を形成しないジョブを実行している画像形成システムによる無効紙の再出力処理を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システム10の概略構成を示す図であり、図2は、画像形成装置100、画像検査装置200、断裁装置300、および仕分装置400の概略構成を示すブロック図である。
図1および図2に示すとおり、画像形成システム10は、画像形成装置100、画像検査装置200、断裁装置300、および仕分装置400を備えている。画像形成装置100、画像検査装置200、断裁装置300、および仕分装置400は、用紙搬送の上流側から下流側へ順に連結されている。以下、画像形成装置100、画像検査装置200、断裁装置300、および仕分装置400の順番で説明する。
<画像形成装置>
画像形成装置100は、制御部101、記憶部102、通信部103、操作パネル104、給紙部105、および画像形成部106を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)であり、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。
記憶部102は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等からなる。
通信部103は、他の機器と通信するためのインターフェースであり、画像検査装置200、断裁装置300、および仕分装置400との間で、設定値や動作タイミング制御に必要な各種信号等の送受信を行う。
操作パネル104は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、およびストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
給紙部105は、画像形成に使用される用紙500を収容する。給紙部105は、複数の給紙トレイを有しており、給紙トレイに収容された用紙500を1枚ずつ画像形成部106に送り出す。
画像形成部106は、帯電、露光、現像、転写、および定着の各工程を含む電子写真式プロセス等の周知の作像プロセスを用いて、画像データに基づく画像を用紙500上に形成する。画像形成部106により画像が形成された用紙500は、画像検査装置200に搬送される。
<画像検査装置>
画像検査装置200は、制御部201、記憶部202、通信部203、および画像読取部204を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。なお、画像検査装置200の上記各部のうち、画像形成装置100の上記各部と同様の機能を有する部分については、その説明を省略する。
画像読取部204は、画像形成装置100により用紙500上に形成された画像を読み取る。画像読取部204は、用紙500上に蛍光ランプ等の光源で光を当て、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー等の撮像装置で光電変換して、その電気信号から画像データを生成する。画像読取部204により画像が読み取られた用紙500は、断裁装置300に搬送される。
<断裁装置>
断裁装置300は、制御部301、記憶部302、通信部303、および断裁部304を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。なお、断裁装置300の上記各部のうち、画像形成装置100の上記各部と同様の機能を有する部分については、その説明を省略する。
断裁部304は、画像検査装置200により画像が検査された用紙500を断裁する。断裁部304は、用紙500を搬送方向に沿って断裁するための第1断裁刃と、用紙500を搬送方向に直交する方向に断裁するための第2断裁刃を備え、用紙500を2つの方向に断裁する。断裁部304は、所定の断裁処理情報に基づいて用紙500の断裁処理を行い、用紙500を複数枚の分割用紙に分割する。断裁部304により用紙500を断裁して得られる複数枚の分割用紙は、仕分装置400に順番に搬送される。
<仕分装置>
仕分装置400は、制御部401、記憶部402、通信部403、排紙部404、および搬送路切替部405を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。なお、仕分装置400の上記各部のうち、画像形成装置100の上記各部と同様の機能を有する部分については、その説明を省略する。
排紙部404は、断裁装置300により用紙500の断裁処理を行って得られる分割用紙を排出する。本実施形態の排紙部404は、装置本体の側部に設けられたメイン排紙トレイ404aと、装置本体の上部に設けられたサブ排紙トレイ404bとを有する。
搬送路切替部405は、分割用紙の搬送路をメイン排紙トレイ404aに続く第1搬送路と、サブ排紙トレイ404bに続く第2搬送路との間で切り替える。
なお、画像形成装置100の制御部101は、仕分装置400の制御部401と連携して、有効紙と判定された分割用紙をメイン排紙トレイ404aに排出し、無効紙と判定された分割用紙をサブ排紙トレイ404bに排出する排出先制御部として機能する。また、画像形成装置100の制御部101は、記憶部102に記憶されたプログラムを実行することによって、用紙500上に形成された画像に異常があるか否かを分割用紙単位で判断する画像判断部として機能する。各部の具体的な処理内容については後述する。
画像形成装置100、画像検査装置200、断裁装置300、および仕分装置400は、それぞれ上記構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
以上のとおり構成される画像形成システム10では、画像形成装置100により用紙500上に形成された画像が画像検査装置200により検査される。その後、画像検査装置200により画像が検査された用紙500が、断裁装置300により断裁されて複数枚の分割用紙に分割される。このとき、画像形成システム10は、断裁処理前の用紙500上の画像を分割用紙単位で評価し、分割用紙単位で有効紙/無効紙の判定を行う。以下、図3〜図9を参照して、画像形成システム10の動作について詳細に説明する。
図3は、画像形成システム10により実行される画像形成処理の手順を示すフローチャートである。なお、以下では、長手方向に搬送されるA3サイズの用紙500を中央で半分に断裁してA4サイズの2枚の分割用紙に分割する場合を例に挙げて説明する。
まず、画像形成装置100の画像形成部106が、ビットマップ形式の画像データである原稿画像データに基づいて、用紙500上に画像を形成する(ステップS101)。
次に、画像検査装置200の画像読取部204が、画像形成装置100により用紙500上に形成された画像を読み取って、用紙500上の画像の読取画像データを取得する(ステップS102)。読取画像データは、ビットマップ形式の画像データであり、画像形成装置100に転送される。
次に、画像形成装置100の制御部101が、所定の断裁処理情報に基づいて原稿画像データを分割し、複数の比較元データを作成する(ステップS103)。本実施形態では、図4に示すとおり、用紙を中央で半分に断裁して2枚の分割用紙に分割する旨の断裁処理情報に基づいて、制御部101が、原稿画像データ600を中央で半分に分割し、2つの比較元データ610,620を作成する。なお、本実施形態とは異なり、ステップS103に示す処理は、ステップS102に示す処理の前に実行されてもよい。
次に、画像形成装置100の制御部101が、所定の断裁処理情報に基づいて読取画像データを分割し、複数の比較先データを作成する(ステップS104)。本実施形態では、ステップS103に示す処理と同様、用紙を中央で半分に断裁して2枚の分割用紙に分割する旨の断裁処理情報に基づいて、制御部101が、読取画像データ700を中央で半分に分割し、2つの比較先データ710,720を作成する。
次に、画像形成装置100の制御部101が、比較元データと比較先データとを比較して、用紙上の画像に異常があるか否かを判断する(ステップS105)。本実施形態では、まず、制御部101が、1枚の用紙に対応する原稿画像データおよび読取画像データを半分に分割して作成された2対の比較元データおよび比較先データの中から、同じ画像の一対の比較元データおよび比較先データを選択する。そして、制御部101は、選択した比較元データおよび比較先データを比較して、画像に異常があるか否かを判断する。なお、2つの画像データを比較して画像に異常があるか否かを判断する技術自体は、公知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
画像に異常がないと判断する場合(ステップS105:NO)、画像形成装置100の制御部101は、比較先データに対応する分割用紙を有効紙と判定する(ステップS106)。一方、画像に異常があると判断する場合(ステップS105:YES)、画像形成装置100の制御部101は、比較先データに対応する分割用紙を無効紙と判定する(ステップS107)。
次に、画像形成装置100の制御部101は、すべてのデータの比較が終了したか否かを判断する(ステップS108)。本実施形態では、制御部101は、1枚の用紙に対応する原稿画像データおよび読取画像データを半分に分割して作成された2対の比較元データおよび比較先データの比較が終了したか否かを判断する。
すべてのデータの比較が終了していないと判断する場合(ステップS108:NO)、画像形成装置100の制御部101は、ステップS105の処理に戻る。
一方、すべてのデータの比較が終了したと判断する場合(ステップS108:YES)、断裁装置300の断裁部304が、所定の断裁処理情報にしたがって、用紙500の断裁処理を行う(ステップS109)。本実施形態では、図5に示すとおり、断裁部304は、長手方向に搬送される用紙500を中央で半分に断裁して、用紙500を2枚の分割用紙510,520に分割する。
次に、画像形成装置100の制御部101が、分割用紙が無効紙であるか否かを判断する(ステップS110)。本実施形態では、制御部101が、まず、1枚の用紙500を分割して得られた2枚の分割用紙の中から1枚の分割用紙を選択する。そして、制御部101は、選択した分割用紙が、ステップS105〜S107に示す処理で有効紙と判定されたか、無効紙と判定されたかを判断する。
分割用紙が無効紙でないと判断する場合(ステップS110:NO)、画像形成装置100の制御部101は、仕分装置400の制御部401と連携して、有効紙である分割用紙をメイン排紙トレイ404aに搬送する(ステップS111)。
一方、分割用紙が無効紙であると判断する場合(ステップS110:YES)、画像形成装置100の制御部101は、仕分装置400の制御部401と連携して、無効紙である分割用紙をサブ排紙トレイ404bに搬送する(ステップS112)。
次に、画像形成装置100の制御部101は、すべての分割用紙の仕分けが終了したか否かを判断する(ステップS113)。本実施形態では、制御部101は、1枚の用紙500を分割して得られた2枚の分割用紙の仕分けが終了したか否かを判断する。
すべての分割用紙の仕分けが終了していないと判断する場合(ステップS113:NO)、画像形成装置100の制御部101は、ステップS110の処理に戻る。一方、すべての分割用紙の仕分けが終了したと判断する場合(ステップS113:YES)、画像形成装置100の制御部101は、処理を終了する。
以上のとおり、図3に示すフローチャートの処理によれば、用紙上に画像を形成して当該画像の検査を行い、その後、用紙を断裁して複数枚の分割用紙に分割する際、断裁処理前の用紙500に対して、分割用紙単位で画像に異常があるか否かが判断される。そして、画像に異常があると判断された分割用紙は、用紙500の断裁処理後、メイン排紙トレイ404aとは異なるサブ排紙トレイ404bに排出される。
このような構成によれば、断裁処理前の用紙500に対して、分割用紙単位で有効紙/無効紙の判定が行われるため、無効紙と判定される分割用紙の枚数が削減される。加えて、無効紙と判定された分割用紙がサブ排紙トレイ404bに排出されるため、無効紙が容易に識別される。
次に、図6および図7を参照して、本実施形態の画像形成処理についてより具体的に説明する。
図6に示すとおり、本実施形態の画像形成処理では、まず、画像形成装置100が、原稿画像データ600に基づいて、用紙500の片面に画像1および画像2を形成する。続いて、用紙500上に形成された画像1および画像2が画像検査装置200により読み取られ、画像1および画像2の読取画像データ700が取得される。その後、断裁装置300が、所定の断裁処理情報に基づいて、用紙500を中央で半分に断裁し、画像1が形成された分割用紙510と画像2が形成された分割用紙520とに用紙500を分割する。それから、仕分装置400が、搬送路切替部405により搬送路を切り替えつつ、断裁装置300により用紙500を断裁して得られた2枚の分割用紙510,520を、所定の排紙トレイ404a,404bに順番に排出する。
画像1および画像2の読取画像データ700を取得してから、搬送路切替部405により搬送路を切り替えて分割用紙510,520を排出するまでの間、画像形成装置100の制御部101は、分割用紙510,520が有効紙であるか無効紙であるかの判定を行う。具体的には、図7に示すとおり、制御部101は、まず、断裁処理情報にしたがって原稿画像データ600を分割し、画像1に対応する比較元データ610と画像2に対応する比較元データ620とを作成する。また、制御部101は、断裁処理情報にしたがって読取画像データ700を分割し、画像1に対応する比較先データ710と画像2に対応する比較先データ720とを作成する。そして、制御部101は、画像1に対応する比較元データ610と比較先データ710とを比較して、画像1に異常があるか否かを判断する。同様に、制御部101は、画像2に対応する比較元データ620と比較先データ720とを比較して、画像2に異常があるか否かを判断する。その結果、たとえば、画像2に異常があれば、画像2が形成された分割用紙520が無効紙と判定される。その一方で、画像1が形成された分割用紙510は有効紙と判定される。
分割用紙510,520を排出する際、画像形成装置100の制御部101は、仕分装置400の制御部401と連携して、有効紙と判定された分割用紙510と無効紙と判定された分割用紙520の仕分けを行う。その結果、有効紙と判定された分割用紙510はメイン排紙トレイ404aに排出され、無効紙と判定された分割用紙520はサブ排紙トレイ404bに排出される。
このような構成によれば、有効紙と無効紙とが異なる排紙トレイに排出されるため、無効紙が容易に識別される。また、分割用紙単位で有効紙/無効紙の判定が行われるため、無効紙と判定される分割用紙の枚数が削減される。
次に、図8および図9を参照して、無効紙と判定される分割用紙の枚数が削減される効果についてより詳細に説明する。
図8は、本実施形態の画像形成システム10の作用効果を説明するための図である。図9は、比較例として、一般的な画像形成システムの作用効果を説明するための図である。以下では、用紙500上に画像1および画像2を形成して用紙を半分に断裁する場合、画像2に異常があると仮定する。
図9に示すとおり、一般的な画像形成システムでは、用紙500の読取画像データ700と原稿画像データ600とが分割されることなく比較され、用紙500の読取画像データ700に対して、用紙単位で画像に異常があるか否かが判断される。このため、一般的な画像形成システムでは、画像2に異常があれば、画像1に異常がなくとも、断裁処理前の用紙500が無効紙と判定され、断裁処理後の2枚の分割用紙510,520が両方とも処分される。
一方、図8に示すとおり、本実施形態の画像形成システム10では、用紙500の読取画像データ700と原稿画像データ600とが分割されて比較され、用紙500の読取画像データ700に対して、分割用紙単位で画像に異常があるか否かが判断される。このため、本実施形態の画像形成システム10では、画像2に異常があれば、画像2が形成された分割用紙520が無効紙と判定される一方で、画像1が形成された分割用紙510は有効紙と判定される。
以上のとおり、本実施形態の画像形成システム10によれば、断裁処理前の用紙500について、分割用紙単位で有効紙/無効紙の判定が行われるため、無効紙と判定される分割用紙の枚数が削減される。
なお、上述した実施形態では、用紙を中央で断裁して2枚の分割用紙に分割する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本実施形態の画像形成システム10に適用される断裁処理は、用紙を中央で断裁して2枚の分割用紙に分割する処理に限定されるものではない。たとえば、図10(a)に示すとおり、断裁処理は、長手方向に搬送されるA3サイズの用紙を中央で搬送方向および搬送方向に直交する方向に1回ずつ断裁してA5サイズの用紙4枚に分割する断裁処理であってもよい。この場合、原稿画像データおよび読取画像データを分割する処理では、これらの画像データも同様に分割される。
また、図10(b)に示すとおり、断裁処理は、一回り大きめのA3サイズの用紙を搬送方向および搬送方向に直交する方向に2回ずつ断裁して、A4サイズの用紙2枚に分割する断裁処理であってもよい。この場合、原稿画像データおよび読取画像データを分割する処理では、画像データも同様に分割され、画像データを比較する処理では、廃棄される部分の画像データの比較は行われない。
(変形例)
次に、図11および図12を参照して、本実施形態に係る画像形成システム10の変形例について説明する。本変形例では、無効紙と判定された分割用紙がサブ排紙トレイ404bに排出されることなく識別される。
図11は、第1変形例に係る画像形成システム10の動作を説明するための図である。第1変形例に係る画像形成システム10では、分割用紙が無効紙と判定された場合、無効紙と判定された分割用紙に対して、断裁処理情報に基づく断裁処理以外の断裁処理が追加的に行われる。
具体的には、図11に示すとおり、たとえば、画像2が形成された分割用紙が無効紙と判定されている場合、断裁装置300は、画像2が形成された分割用紙を半分に断裁して1/2サイズの用紙521,522に分割する。
このような構成によれば、無効紙と判定された分割用紙が有効紙と判定された分割用紙と容易に識別される。なお、本変形例に係る追加的な断裁処理には、無効紙と判定された分割用紙にミシン目を加工する処理が含まれる。
図12は、第2変形例に係る画像形成システム10の動作を説明するための図である。第2変形例に係る画像形成システム10では、分割用紙が無効紙と判定された場合、用紙500に対して、断裁処理情報に基づく断裁処理の一部が行われない。
具体的には、図12に示すとおり、たとえば、用紙を縦横に断裁して4つの分割用紙に分割する場合、画像3が形成された1枚の分割用紙が無効紙と判定されれば、画像3が形成された分割用紙を画像4が形成された分割用紙と分割するための断裁処理を行わず、2枚の分割用紙を2倍サイズの用紙550として排出する。このような構成によれば、無効紙と判定された分割用紙が有効紙と判定された分割用紙と容易に識別される。
(第2実施形態)
次に、図13〜図17を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、無効紙と判定された分割用紙の再出力を行う実施形態である。
図13および図14は、本実施形態に係る画像形成処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施形態に係る画像形成システム10の構成自体は、第1実施形態と同様であるため、説明は省略する。本実施形態において、画像形成装置100の制御部101は、断裁装置300の制御部301等と連携して、画像形成システム10の再出力動作を制御する動作制御部として機能する。また、制御部101は、実行中のジョブが、1枚の用紙を分割して得られる複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであるか否かを判断するジョブ判断部として機能する。
ステップS201〜S207の処理は、図3のステップS101〜S107の処理と同様であるため、説明は省略する。
ステップS207に示す処理において分割用紙が無効紙と判定されれば、画像形成装置100の制御部101は、ジョブを解析して、現在実行中のジョブがすべての分割用紙に同じ画像を形成するジョブであるか否かを判断する(ステップS208)。言い換えれば、制御部101は、現在実行中のジョブが、1枚の用紙を分割して得られる複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであるか否かを判断する。
現在実行中のジョブがすべての分割用紙に同じ画像を形成するジョブであると判断する場合(ステップS208:YES)、画像形成装置100の制御部101は、無効紙と判定された分割用紙の再出力を行うために、無効紙の枚数を「1」カウントし(ステップS209)、ステップS210の処理に移る。ステップS210の処理は、図3のステップS108の処理と同様であるため、説明は省略する。
一方、現在実行中のジョブがすべての分割用紙に同じ画像を形成するジョブでないと判断する場合(ステップS208:NO)、画像形成装置100の制御部101は、無効紙と判定された分割用紙に後続する搬送路上のすべての用紙を無効紙と判定する(ステップS211)。
そして、画像形成装置100の制御部101は、無効紙と判定された分割用紙の再出力を指示し(ステップS212)、ステップS213の処理に移る。ステップS213以下の処理は、図3のステップS109以下の処理と同様であるため、説明は省略する。
以上のとおり、図13および図14に示すフローチャートの処理によれば、分割用紙が無効紙と判定された場合、実行中のジョブが、複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであるか否かが判断される。そして、実行中のジョブが、複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであると判断される場合、無効紙がカウントされつつ、ジョブが継続される。一方、実行中のジョブが、複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブでないと判断される場合、ジョブが中断され、無効紙と判定された分割用紙以降の分割用紙の再出力が指示される。
次に、図15〜図17を参照して、分割用紙の再出力を行う画像形成システム10の動作についてより具体的に説明する。
図15は、すべての分割用紙に同じ画像を形成するジョブを実行している画像形成システム10の動作を説明するための図である。
図15に示すとおり、画像形成システム10は、たとえば、1枚の用紙500上に画像1を2つ形成し、その後、用紙を半分に断裁して2枚の分割用紙に分割する処理を繰り返す。画像形成システム10は、断裁処理前の用紙500に対して、分割用紙単位で画像に異常があるか否かを判断し、画像に異常があると判断した場合、画像に異常のある分割用紙(無効紙)の枚数をカウントしつつ、ジョブを継続する。そして、画像形成システム10は、ジョブの終了前に、カウントされた分割用紙の枚数と同じ枚数の分割用紙の再出力を行い、ジョブを終了する。
このような構成によれば、ジョブの実行中に無効紙が発生したとしても、無効紙と判定された分割用紙と同数の分割用紙の再出力が行われるため、必要枚数の分割用紙が得られる。なお、本実施形態とは異なり、分割用紙の再出力は、ジョブの終了前ではなく、無効紙が発生したときに行われてもよい。
図16は、分割用紙に同じ画像を形成しないジョブを実行している画像形成システム10の動作を説明するための図である。
図16に示すとおり、画像形成システム10は、1枚の用紙500上に異なる2つの画像(画像1および画像2)を形成し、その後、用紙500を半分に断裁して2枚の分割用紙に分割する処理を繰り返す。画像形成システム10は、断裁処理前の用紙500に対して、分割用紙単位で画像に異常があるか否かを判断し、画像に異常があると判断した場合、ジョブを中断して、画像に異常のある分割用紙以降の分割用紙を無効紙と判定し、無効紙と判定された分割用紙の再出力を行う。
図17は、分割用紙に同じ画像を形成しないジョブを実行している画像形成システム10による無効紙の再出力処理を説明するための図である。なお、以下では、6ページ分の画像をA3サイズの用紙上に2ページずつ形成し、その後、用紙を半分に断裁してA4サイズの6枚平綴じ冊子を作成する場合について説明する。
図17(a)に示すとおり、たとえば、2枚目の用紙500の左側に形成された3ページ目の画像(画像3)に異常が認識されれば、画像形成システム10は、ジョブを中断して、3ページ目から6ページ目の分割用紙の再出力を行う。一方、図17(b)に示すとおり、たとえば、2枚目の用紙500の右側に形成された4ページ目の画像(画像4)に異常が認識されれば、画像形成システム10は、ジョブを中断して、4ページ目から6ページ目の分割用紙の再出力を行う。より具体的には、画像形成システム10は、画像の再集約を行って、4ページ目を先頭として再出力を行う。このような構成によれば、画像に異常が認識されても、出力物のページ抜けが発生せず、適切な出力物が得られる。
(第3実施形態)
次に、図18を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。
図18は、本実施形態に係る画像形成システム10の概略構成を示す図である。本実施形態の画像形成システム10は、画像形成装置100、画像検査装置200、断裁装置300、断裁検査装置800、および仕分装置400を備えている。画像形成装置100、画像検査装置200、断裁装置300、断裁検査装置800、および仕分装置400は、用紙搬送の上流側から下流側へ順に連結されている。画像形成装置100、画像検査装置200、断裁装置300、および仕分装置400は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
断裁検査装置800は、制御部801、記憶部802、通信部803、および形状検出部804を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。なお、断裁検査装置800の上記各部のうち、画像形成装置100の上記各部と同様の機能を有する部分については、その説明を省略する。
形状検出部804は、複数の光学センサーを備えており、断裁装置300から搬送される分割用紙の形状を検出する。なお、本実施形態とは異なり、形状検出部804は、CCDイメージセンサー等の撮像装置であってもよい。
画像形成装置100の制御部101は、断裁検査装置800の制御部801と連携して、形状検出部804による検出結果に基づいて、分割用紙の形状に異常があるか否かを判断する形状判断部として機能する。
具体的には、画像形成装置100の制御部101は、原稿画像データを分割して得られた比較元データ610と、形状検出部804により取得される分割用紙の形状データ900とを比較して、用紙サイズが異なれば、断裁不良と判定する。また、制御部101は、分割用紙の形状データ900を解析して、分割用紙の4つの角部に直交性がなければ断裁時の用紙曲がりと判定する。また、制御部101は、分割用紙の形状データ900を解析して、搬送方向のサイズが異なれば搬送方向断裁位置ズレと判定し、搬送方向に直交する方向のサイズが異なれば直交方向断裁位置ズレと判定する。このような構成によれば、簡単な構成により、用紙500の断裁処理の検査を行える。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上述した第1〜第3実施形態では、用紙の片面に画像を形成する場合を例に挙げて説明した。しかしながら、本発明は、用紙の両面に画像を形成する場合にも適用可能である。この場合、分割用紙の2つの面のうちいずれか一方の面で画像に異常があると判断されれば、分割用紙が無効紙と判定される。
また、上述した第1〜第3実施形態では、画像検査装置および断裁装置等の後処理装置が画像形成装置に連結された画像形成システムを例に挙げて説明した。しかしながら、後処理装置は、画像形成装置に内蔵されてもよい。たとえば、画像検査装置が画像形成装置に内蔵され、画像検査装置が内蔵された画像形成装置に断裁装置が連結されてもよい。あるいは、画像形成装置に画像検査装置および断裁装置が内蔵されてもよい。
上述した第1〜第3実施形態に係る画像形成システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システムの一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
10 画像形成システム、
100 画像形成装置、
101,201,301,401,801 制御部、
102,202,302,402,802 記憶部、
103,203,303,403,803 通信部、
104 操作パネル、
105 給紙部、
106 画像形成部、
200 検査装置、
204 画像読取部、
300 断裁装置、
304 断裁部、
400 排紙装置、
404 排紙部、
405 搬送路切替部、
500 用紙、
510,520,530,540 分割用紙、
600 原稿画像データ、
610,620 比較元データ、
700 読取画像データ、
710,720 比較先データ、
800 断裁検査装置、
804 形状検出部、
900 形状データ。

Claims (13)

  1. 原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部よりも用紙の搬送方向の下流側に配置され、前記画像形成部により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部よりも前記搬送方向の下流側に配置され、所定の断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により画像が読み取られた用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割する断裁部と、
    記画像読取部により前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データを前記断裁処理情報に基づいて分割して生成した分割用紙単位の比較先データと、前記原稿画像データを前記断裁処理情報に基づいて分割して生成した分割用紙単位の比較元データを比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断する画像判断部と、
    を有する画像形成システム。
  2. 前記画像判断部により前記画像に異常があると判断された場合、前記断裁部による前記用紙の断裁処理後、前記異常のある画像が形成された前記分割用紙を、前記異常のある画像が形成されていない前記分割用紙と異なる排出先に排出する排出先制御部をさらに有する、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像判断部により前記画像に異常があると判断された場合、前記断裁部は、前記異常のある画像が形成された前記分割用紙に対して、前記断裁処理情報に基づく断裁処理以外の追加的な断裁処理を行う、請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部よりも用紙の搬送方向の下流側に配置され、前記画像形成部により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部よりも前記搬送方向の下流側に配置され、所定の断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により画像が読み取られた用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割する断裁部と、
    前記断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データと前記原稿画像データとを前記分割用紙単位で比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断する画像判断部と、
    前記画像判断部により前記画像に異常があると判断された場合、前記断裁部は、前記用紙に対して、前記断裁処理情報に基づく断裁処理の一部を行わない、
    像形成システム。
  5. 原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部よりも用紙の搬送方向の下流側に配置され、前記画像形成部により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部よりも前記搬送方向の下流側に配置され、所定の断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により画像が読み取られた用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割する断裁部と、
    前記断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データと前記原稿画像データとを前記分割用紙単位で比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断する画像判断部と、
    前記画像判断部により前記画像に異常があると判断された場合、実行中のジョブが、1枚の用紙を分割して得られる複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであるか否かを判断するジョブ判断部と、
    前記ジョブ判断部により前記実行中のジョブが前記複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであると判断された場合、前記ジョブを継続する一方で、前記ジョブ判断部により前記実行中のジョブが前記複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブでないと判断された場合、前記ジョブを中断する制御を行う動作制御部と、
    を有する、画像形成システム。
  6. 前記ジョブ判断部により前記実行中のジョブが前記複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであると判断された場合、前記動作制御部は、前記画像形成部および前記断裁部を制御して、前記画像判断部により画像に異常があると判断された前記分割用紙の枚数と同じ枚数の前記分割用紙の再出力を行わせる、請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記ジョブ判断部により前記実行中のジョブが前記複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブでないと判断された場合、前記動作制御部は、前記画像形成部および前記断裁部を制御して、前記画像判断部により画像に異常があると判断された前記分割用紙以降の前記分割用紙の再出力を行わせる、請求項5または6に記載の画像形成システム。
  8. 前記動作制御部は、前記画像判断部により画像に異常があると判断された前記分割用紙を先頭として前記再出力を行わせる、請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部よりも用紙の搬送方向の下流側に配置され、前記画像形成部により用紙上に形成された画像を読み取る画像読取部と、
    前記画像読取部よりも前記搬送方向の下流側に配置され、所定の断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により画像が読み取られた用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の分割用紙に分割する断裁部と、
    前記断裁処理情報に基づき、前記画像読取部により前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データと前記原稿画像データとを前記分割用紙単位で比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断する画像判断部と、
    前記断裁部よりも前記搬送方向の下流側に配置され、前記断裁部により前記用紙の断裁処理を行って得られた前記分割用紙の形状を検出する形状検出部と、
    前記形状検出部による検出結果に基づいて、前記分割用紙の形状に異常があるか否かを判断する形状判断部と、
    を有する、画像形成システム。
  10. 原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成するステップ(a)と、
    前記ステップ(a)において用紙上に形成された画像を読み取るステップ(b)と、
    記ステップ(b)において前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データを前記用紙を複数枚の分割用紙に分割するための所定の断裁処理情報に基づいて分割して生成した分割用紙単位の比較先データと、前記原稿画像データを前記断裁処理情報に基づいて分割して生成した分割用紙単位の比較元データを比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断するステップ(c)と、
    前記断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において画像が読み取られた前記用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の前記分割用紙に分割するステップ(d)と、
    を有する画像検査方法。
  11. 原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成するステップ(a)と、
    前記ステップ(a)において用紙上に形成された画像を読み取るステップ(b)と、
    前記用紙を複数枚の分割用紙に分割するための所定の断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データと前記原稿画像データとを前記分割用紙単位で比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断するステップ(c)と、
    前記断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において画像が読み取られた前記用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の前記分割用紙に分割するステップ(d)と、
    前記ステップ(c)において前記画像に異常があると判断された場合、前記ステップ(d)において、前記用紙に対して、前記断裁処理情報に基づく断裁処理の一部を行わない、
    画像検査方法。
  12. 原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成するステップ(a)と、
    前記ステップ(a)において用紙上に形成された画像を読み取るステップ(b)と、
    前記用紙を複数枚の分割用紙に分割するための所定の断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データと前記原稿画像データとを前記分割用紙単位で比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断するステップ(c)と、
    前記断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において画像が読み取られた前記用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の前記分割用紙に分割するステップ(d)と、
    前記ステップ(c)において前記画像に異常があると判断された場合、実行中のジョブが、1枚の用紙を分割して得られる複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであるか否かを判断するステップ(e)と、
    前記ステップ(e)において前記実行中のジョブが前記複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブであると判断された場合、前記ジョブを継続する一方で、前記ステップ(e)において前記実行中のジョブが前記複数枚の分割用紙に同じ画像が形成される処理を繰り返すジョブでないと判断された場合、前記ジョブを中断するステップ(f)と、
    を有する画像検査方法。
  13. 原稿画像データに基づき用紙上に画像を形成するステップ(a)と、
    前記ステップ(a)において用紙上に形成された画像を読み取るステップ(b)と、
    前記用紙を複数枚の分割用紙に分割するための所定の断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において前記用紙上の画像を読み取って得られた読取画像データと前記原稿画像データとを前記分割用紙単位で比較して、前記画像に異常があるか否かを前記分割用紙単位で判断するステップ(c)と、
    前記断裁処理情報に基づき、前記ステップ(b)において画像が読み取られた前記用紙の断裁処理を行って、前記用紙を複数枚の前記分割用紙に分割するステップ(d)と、
    前記ステップ(d)において前記用紙の断裁処理を行って得られた前記分割用紙の形状を検出するステップ(e)と、
    前記ステップ(e)における検出結果に基づいて、前記分割用紙の形状に異常があるか否かを判断するステップ(f)と、
    を有する画像検査方法。
JP2017038737A 2017-03-01 2017-03-01 画像形成システムおよび画像検査方法 Active JP6898583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038737A JP6898583B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 画像形成システムおよび画像検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017038737A JP6898583B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 画像形成システムおよび画像検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146641A JP2018146641A (ja) 2018-09-20
JP6898583B2 true JP6898583B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=63591175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017038737A Active JP6898583B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 画像形成システムおよび画像検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6898583B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187967B2 (ja) * 2018-10-17 2022-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP7234789B2 (ja) * 2019-05-15 2023-03-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP7226082B2 (ja) * 2019-05-15 2023-02-21 コニカミノルタ株式会社 ラベル印刷装置、ラベル印刷方法及びプログラム
JP7379936B2 (ja) * 2019-08-28 2023-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御方法
JP7414472B2 (ja) * 2019-11-01 2024-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4406996B2 (ja) * 2000-03-27 2010-02-03 シンフォニアテクノロジー株式会社 プリンタ及びその排紙方法
JP4437188B2 (ja) * 2001-05-21 2010-03-24 独立行政法人 国立印刷局 断裁システム及び断裁位置検出方法
JP2005059248A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Seiko Epson Corp 印刷確認方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、印刷確認装置、画像形成装置および印刷確認システム
US7516040B2 (en) * 2004-12-02 2009-04-07 Xerox Corporation System and method for automated detection of printing defects in an image output device
JP2006276428A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法及びこれを用いた装置
JP4562188B2 (ja) * 2005-08-15 2010-10-13 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷処理方法
JP2015123681A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びプログラム
JP6557063B2 (ja) * 2015-06-17 2019-08-07 サトーホールディングス株式会社 ラベル印字装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018146641A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6898583B2 (ja) 画像形成システムおよび画像検査方法
JP6202014B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、共通余白形成周期設定プログラムおよび画像形成システム
AU2013254951B2 (en) Image inspecting system and recording material processing device
US6188868B1 (en) Image forming apparatus
CN109307997B (zh) 图像形成装置、图像检查装置以及记录介质
JP5197084B2 (ja) 画像検査装置
US9648191B2 (en) Job processing apparatus, method for controlling job processing apparatus, and storage medium
JP2011118564A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6939038B2 (ja) 画像形成システムおよび画像検査方法
JP5791280B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2019131337A (ja) 後処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
CN111791300B (zh) 后处理装置以及图像形成系统
JP4106752B2 (ja) プリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法
JP2012236281A (ja) 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
US9497344B2 (en) Image forming apparatus which detects a blank page from an image of a document, method for controlling the same, and storage medium
JP7077789B2 (ja) 画像形成装置
US5907744A (en) Image forming apparatus capable of handling mixed originals easily
JP2000250361A (ja) 複写装置
JP3990798B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
EP1739595A2 (en) Image output apparatus and image output method
JP5921594B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2006349927A (ja) 画像形成システム
JP2000181323A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2022119364A (ja) 用紙搬送システム、画像形成システム、搬送方法、および用紙搬送プログラム
JPH10187377A (ja) 出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6898583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150