JP6896045B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6896045B2
JP6896045B2 JP2019198534A JP2019198534A JP6896045B2 JP 6896045 B2 JP6896045 B2 JP 6896045B2 JP 2019198534 A JP2019198534 A JP 2019198534A JP 2019198534 A JP2019198534 A JP 2019198534A JP 6896045 B2 JP6896045 B2 JP 6896045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
terminal
current
secondary battery
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019198534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020080308A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020080308A publication Critical patent/JP2020080308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896045B2 publication Critical patent/JP6896045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4264Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing with capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明の一様態は、物、方法、又は、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、照明装置または電子機器の製造方法に関する。特に、電子機器およびそのオペレーティングシステムに関する。
なお、本明細書中において電子機器とは、蓄電装置を有する装置全般を指し、蓄電装置を有する電気光学装置、蓄電装置を有する情報端末装置などは全て電子機器である。
使用者が携帯する電子機器や、使用者が装着する電子機器が盛んに開発されている。例えば、薄型携帯書籍が特許文献1に記載されている。
使用者が携帯する電子機器や、使用者が装着する電子機器は、二次電池を電源として動作する。使用者が携帯する電子機器は、長時間使用することが望まれ、そのために大容量の二次電池を用いればよい。電子機器に大容量の二次電池を内蔵させると大容量の二次電池は大きく、重量がかさむ問題がある。そこで携帯する電子機器に内蔵できる小型または薄型で大容量の二次電池の開発が進められている。
二次電池は、満充電での保管は、電池の劣化を招く恐れがある。特に高温保存時の自己放電により、リークが生じ、使用していなくても電池容量が低減する問題がある。
特開昭63−15796号公報
二次電池に求められる特性として、高エネルギー密度化、サイクル特性の向上及び様々な動作環境での安全性、長期信頼性の向上などがある。
二次電池は、充電、または放電を繰り返すことによって劣化し、容量が徐々に低下してしまう。また、二次電池は使用せずに保管しておくだけでも起電力が低下、或いは自然放電によるリークが生じて、容量が徐々に低下してしまうという問題がある。この容量低下が小さいことが電池効率の観点から好ましい。
そこで、蓄電装置の劣化を防止する、或いは保管時における容量の低下を防ぎ、バッテリーの充放電性能を最大限に引き出し、バッテリーの充放電性能を長時間維持することを課題の一つとする。
または、蓄電装置の製造時には問題なく充放電でき、良品として出荷しても、その後、何らかの原因により、発熱し、膨張、発火、または爆発する不良品もある。そこで、蓄電装置の安全性を確保することも課題の一つとする。
または、本発明の一態様は、革新的な蓄電装置の電力管理システム、革新的な二次電池などを提供することを課題とする。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
二次電池の正極と負極の間に電流遮断手段または電流制御手段を設け、電流遮断手段または電流制御手段により二次電池内部の化学反応を抑制することによって、二次電池が保持している電力の維持、即ち、二次電池の容量の低下を防ぐ。
具体的には、二次電池を三端子のデバイス、或いは四端子の電子デバイスとする。二次電池の正極と負極の間に第3の電極または第4の電極を設け、第3の電極または第4の電極に所望の信号(電流、電圧など)を印加することで、第3の電極と正極の電位差、または第3の電極と負極の電位差を調節し、二次電池内部の化学反応を制御する。
二次電池の構成または第3の電極に印加する信号電圧、または第4の電極に印加する信号電圧にもよるが、二次電池内部の化学反応を停止または抑制し、二次電池のリークを抑え、その結果、二次電池の長寿命化に寄与することができる。負荷や充電器などを接続せずに二次電池を放置した状態での二次電池の自己放電の主要因として、正極と負極間の微弱電流の通電が挙げられ、これにより徐々に電池内の化学反応が進行することで電池容量が低下していく。この微弱電流の通電が発生するメカニズムの一つとして正極と負極間には微弱電流を遮蔽するしくみ、または制御するしくみがなく、リチウムイオンなどのキャリアイオンが正極と負極間を双方向に移動しやすい構成となっている。以上の知見に基づき、二次電池の正極と負極の間に電流遮断手段または電流制御手段を設けて二次電池内部の化学反応を部分的に抑制する。電流遮断手段または前記電流制御手段は、第3の電極または第4の電極に自己放電を阻害する信号を印加して、第1の電極と第2の電極との間の電界を変化させる。
二次電池とは、電気化学反応に伴う化学エネルギーの差分を電気エネルギーに変換し、放電を行うことができ、さらに放電時の逆方向に電流を流すことにより、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して充電することができる電池のことである。
二次電池を小型化し、LSIチップに搭載する場合であれば、一つの二次電池のサイズがμmレベルとなると、その容量が小さくなり、またその容量を維持することが困難であるが、本発明により、その容量維持を実現することができる。また、オフ電流が小さいFETとしては、In、Ga、及びZnを有する酸化物半導体を用いたFET(OSトランジスタとも呼ぶ)があり、チャネルが酸化物半導体のFETを用いたメモリ、またはチャネルが酸化物半導体のFETを用いた保護回路などと組みわせることによって、新規のデバイスを実現できる。
即ち、リーク電流の少ない二次電池とリーク電流の少ないFETを組み合わせ、トータル的にリーク電流を究極まで抑えた電子機器を実現できるといえる。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsが存在するときに、トランジスタのオフ電流がI以下である、と言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、Vgsが所定の値であるときのオフ電流、Vgsが所定の範囲内の値であるときのオフ電流、または、Vgsが十分に低減されたオフ電流が得られる値であるときのオフ電流を指す場合がある。
一例として、しきい値電圧Vthが0.5Vであり、Vgsが0.5Vであるときのドレイン電流が1×10−9Aであり、Vgsが0.1Vにおけるドレイン電流が1×10−13Aであり、Vgsが−0.5Vにおけるドレイン電流が1×10−19Aであり、Vgsが−0.8Vにおけるドレイン電流が1×10−22Aであるようなnチャネル型トランジスタを想定する。当該トランジスタのドレイン電流は、Vgsが−0.5Vにおいて、または、Vgsが−0.5V乃至−0.8Vの範囲において、1×10−19A以下であるから、当該トランジスタのオフ電流は1×10−19A以下である、と言う場合がある。当該トランジスタのドレイン電流が1×10−22A以下となるVgsが存在するため、当該トランジスタのオフ電流は1×10−22A以下である、と言う場合がある。
本明細書では、チャネル幅Wを有するトランジスタのオフ電流を、チャネル幅Wあたりの値で表す場合がある。また、所定のチャネル幅(例えば1μm)あたりの電流値で表す場合がある。後者の場合、オフ電流の単位は、電流/長さ(例えば、A/μm)で表される場合がある。
トランジスタのオフ電流は、温度に依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、室温、60℃、85℃、95℃、または125℃におけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)におけるオフ電流、を表す場合がある。室温、60℃、85℃、95℃、125℃、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証される温度、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等が使用される温度(例えば、5℃乃至35℃のいずれか一の温度)、におけるトランジスタのオフ電流がI以下となるVgsが存在するときに、トランジスタのオフ電流がI以下である、と言う場合がある。
トランジスタのオフ電流は、ドレインとソースの間の電圧Vdsに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V,2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVds、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。Vdsが所定の値であるときに、トランジスタのオフ電流がI以下となるVgsが存在する場合、トランジスタのオフ電流がI以下である、と言うことがある。ここで、所定の値とは、例えば、0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V,2.5V,3V、3.3V、10V、12V、16V、20V、当該トランジスタが含まれる半導体装置等の信頼性が保証されるVdsの値、または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsの値である。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソースを流れる電流を言う場合もある。
本明細書では、オフ電流と同じ意味で、リーク電流と記載する場合がある。
本明細書において、オフ電流とは、例えば、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
本明細書で開示する発明の構成は、第1の電極と、第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に、電流遮断手段または電流制御手段を有する二次電池である。
上記構成において、電流遮断手段または電流制御手段は、第3の電極または第4の電極を有する。具体的には、第3の電極または第4の電極はメッシュ状の電極とする。メッシュ状の電極は上下を有機樹脂層で囲む構成とし、結果として有機樹脂中にメッシュ状の電極を有する二次電池とする。また、第3の電極を櫛歯状の電極とし、第4の電極も櫛歯状の電極とし、それらを組み合わせてもよい。また、X方向に線状の第3の電極を複数設け、X方向と垂直方向であるY方向に線状の第4の電極を複数設け、それらの間に絶縁層を設け、第3の電極が第4の電極と交差する構成としてもよい。
さらに第5の電極を有してもよく、3以上の電極(端子)を有するバッテリーとしてもよい。例えば第5の電極は温度制御のための電極や、過充電を防止するために充電されている容量を測定するための電極とする。また、例えば、第5の電極は、二次電池の内部の温度を測定するための電極とする。
電解液を用いるリチウムイオン二次電池に本発明を適用する場合、メッシュ状の電極が内部に設けられた有機樹脂層をセパレータとみなすこともできる。
また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いるリチウムイオンポリマー二次電池や、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、レドックスキャパシタのいずれか一、または複数種の蓄電池に本発明を適用してもよい。
また、固体電解質を用いて全固体薄膜リチウムイオン二次電池に本発明を適用してもよい。
電流遮断手段または電流制御手段によって印加される信号は、他の電源を用いて生成することが好ましく、その他の電源は、自己放電が少ない方式の異なるバッテリーとする。また、他の電源を用いなくとも、二次電池を実装する電子機器によっては、車両などの回生エネルギーを利用することもできる。例えば、電気自動車に実装する二次電池であれば、その回生エネルギーを用いて、信号を生成し、その信号を二次電池の第3の電極に印加する。
また、電子機器内に小型バッテリーを複数設ける場合は、少なくとも一つは、二次電池とし、無線充電が可能なものを用いることが好ましい。
また、電子機器に含まれるアンテナは、非接触充電機能を実現する通信モジュールを構成する。通信モジュールは、Qi(チー)またはPowermatのような規格に対応する充電方式を用いてもよい。また、充電する際には、複数のバッテリーに対して同時に充電するように制御してもよい。また、電子機器に含まれるアンテナは、近距離無線通信機能実現する通信モジュールを構成してもよい。
また、小型のバッテリーを電子機器内に分散させて配置する電子機器にMEMSを組み合わせることができる。例えば、MEMSを用いたセンサと検出回路とに供給する小型バッテリーと、CPUに供給する小型バッテリーと、センサで検出したデータを記憶するメモリに供給する小型バッテリーとを有する電子機器を実現できる。
また、電子機器に複数種のセンサを搭載する場合、使用する部品ごとにバッテリーを設けるため、使用者が使用したいセンサを選択的に搭載、または脱着を行うことができる。例えば、腕に装着する電子機器に脈拍センサ、温度センサ、位置情報検出センサ(GPSなど)、加速度センサ、及び角速度センサなどが制御できる制御回路と、これらを接続するための接続部(接続用ソケット)を設けておけば、使用者が使いたい機能に合わせてセンサを選択し、そのセンサを電子機器に接続すればよい。この場合、それぞれのセンサに小型バッテリーとレギュレータを有しており、多くの機能を使用すればするほど多くの小型バッテリーが接続され、複数の小型バッテリーを有する電子機器となる。
また、レギュレータに用いるトランジスタとして酸化物半導体層を用いるトランジスタ(OSトランジスタ)を用いると、オフ電流が小さいため、省電力化を図ることができる。特に、OSトランジスタで制御回路が構成されたレギュレータ(DC−DCコンバータ)は、150℃以上の高温下でも動作可能である。よって、このような実施形態に係るDC−DCコンバータは、動作時に温度が上昇する可能性が高い電子機器に好適である。
また、第3の電極または第4の電極を有する電流遮断手段または電流制御手段は、何らかの異常が発生した場合、パルス状の電圧を印加して意図的に一部を短絡させ、二次電池として機能させないように自動シャットダウンを行うこともでき、安全性をも確保できる。具体的には正極と第3の電極との間のみで短絡、或いは第3の電極と負極との間のみで短絡させると、二次電池としてほとんど機能させない状態とすることができる。
ここで図4(A)を用いて充電時の電流の流れを説明する。リチウムを用いたバッテリーを一つの閉回路とみなした時、リチウムイオンの動きと電流の流れは同じ向きになる。なお、リチウムを用いたバッテリーでは、充電と放電でアノード(陽極)とカソード(陰極)が入れ替わり、酸化反応と還元反応とが入れ替わることになるため、反応電位が高い電極を正極と呼び、反応電位が低い電極を負極と呼ぶ。したがって、本明細書においては、充電中であっても、放電中であっても、逆パルス電流を流す場合であっても、充電電流を流す場合であっても、正極は「正極」または「+極(プラス極)」と呼び、負極は「負極」または「−極(マイナス極)」と呼ぶこととする。酸化反応や還元反応に関連したアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いると、充電時と放電時とでは、逆になってしまい、混乱を招く可能性がある。したがって、アノード(陽極)やカソード(陰極)という用語は、本明細書においては用いないこととする。仮にアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いる場合には、充電時か放電時かを明記し、正極(プラス極)と負極(マイナス極)のどちらに対応するものかも併記することとする。
図4(A)に示す2つの端子には充電器が接続され、蓄電池400が充電される。蓄電池400の充電が進めば、電極間の電位差は大きくなる。図4(A)では、蓄電池400の外部の端子から、正極402の方へ流れ、蓄電池400の中において、正極402から負極404の方へ流れ、負極から蓄電池400の外部の端子の方へ流れる電流の向きを正の向きとしている。つまり、充電電流の流れる向きを電流の向きとしている。
二次電池の内部に第3の電極(または第4の電極)を設け、自己放電を阻害する信号を印加し、二次電池における正極402と負極404とが遮断状態となるように制御して、二次電池の自己放電、即ちリーク電流を低減する。例えば、二次電池と負荷を電気的に接続しない状態で、電流遮断手段または電流制御手段として第3の電極を正極402と負極404の間に設けた場合、第3の電極に印加する信号の電位を正極402と同じ電位とすると、正極402と第3の電極の間には電流がほとんど流れない状態とすることができ、第3の電極と負極404の間には電位差が生じるが、第3の電極と負極404の間で化学反応が生じない状態とする。また、第3の電極に印加する信号の電位を負極404と同じ電位とすると、負極404と第3の電極の間には電流がほとんど流れない状態とすることができ、第3の電極と正極402の間には電位差が生じるが、第3の電極と正極402の間で化学反応が生じない状態とする。従って、蓄電池400の全体としては、電流遮断手段または電流制御手段によって電流が遮断または制御することができ、蓄電池400のリーク電流が低減、望ましくは蓄電池400のリーク電流を原理的になくすことができる。
また自己放電の定量化に用いられる指標として自己放電率や自己放電量がある。自己放電率は、二次電池の単位時間(1日)当たりの自己放電量(単位mAh/日)であり、自己放電量とは、二次電池に対して負荷や充電器などを接続せずに二次電池を放置した状態での自然放電による放電量である。なお、自己放電率や自己放電量は、経過日数や放置している環境温度のみでなく、充電容量によっても変化がある。従って、本明細書では、満充電の状態で室温雰囲気に放置したとして残量を測定する。初期サイクルでの放電容量を100%とした時と比較して、ある時間放置後の放電容量低下分の割合を自己放電率とする。自己放電率は1%/日以下、好ましくは0.1%/日以下とする。
自己放電を極力なくし、リーク電流のほとんどないバッテリーを実現できるため、そのバッテリーを搭載した装置の長時間の使用が可能となる。
または、リーク電流の少ない二次電池とリーク電流の少ないFETを組み合わせ、トータル的にリーク電流を究極まで抑えた電子機器を実現できる。
本発明の一態様を示す概念図である。 本発明の一態様を示す概念図である。 本発明の一態様を示す作製工程断面図である。 蓄電池の充電の様子を示す概念の断面図。 蓄電池の断面図の一例及び上面図。 本発明の一態様を示す携帯電話機の一例。 電子デバイスの上面図および斜視図である。 二次電池を有する車両を説明する図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
以下、本発明の一態様に係る蓄電装置について、具体的に説明する。
図1(A)は、4つの端子を有する二次電池を示す概念図を示している。図1では4つの端子を有する二次電池の例を示しているが、正極と負極の間に電流遮断手段または電流制御手段を有していれば特に限定されず、3つの端子を有する二次電池、または5つ以上の端子を有する二次電池としてもよい。また、複数の端子のうち一つは、二次電池の温度を測定し、ある温度を越えた場合には、充電または放電を停止する安全機能を持たせてもよい。また、複数の端子のうち少なくとも一つは、二次電池の残量を測定し、二次電池の充電状態を管理する安全機能を持たせてもよい。
図1に示す蓄電装置は、電解液を用いるリチウムイオン二次電池である場合を例に説明する。第1の端子111は正極と同電位の端子であり、第2の端子112は負極と同電位の端子である。図1に示す蓄電装置を電源とする電子機器の使用時には、第1の端子111や第2の端子112は負荷に接続される。また、蓄電装置の充電時には、第1の端子111や第2の端子112は充電器に接続される。
層108は、電流遮断手段または電流制御手段であり、メッシュ状の電極を含む層である。図1(A)では、層108にメッシュ状の電極が2つ設けられ、一方が第3の端子113に接続され、もう一方が第4の端子114に電気的に接続されている。なお、層108に設ける電極形状はメッシュ状に限定されず、櫛歯状、線状などであってもよい。
負荷や充電器などを接続せずに二次電池を放置した状態での二次電池の自己放電を抑制するため、メッシュ状の電極の一方または両方に自己放電を阻害する信号を印加する。自己放電を阻害する信号を印加することにより、二次電池内部の化学反応を部分的に抑制する。自己放電を阻害する信号とは、第1の端子と第2の端子の間、例えば活物質と電解液(或いは固体電解質)との間で生じる化学反応が起きにくいような平衡状態を保つための信号である。また、自己放電を阻害する信号とは、自己放電される自己放電量を補うための充電を行う信号であってもよい。
例えば、図1(B)に示すように、第1のスイッチ121を設けて、第1のスイッチをオン状態とし、第1の端子と第3の端子を同電位とすれば、第1の端子と第3の端子の間には原理的には、電流は流れない。従って微弱電流が流れにくく、自己放電を抑えることができる。
また、図1(B)に示すように、第2のスイッチ122を設けて、その第2のスイッチをオン状態とし、第2の端子と第4の端子を同電位とすれば、第2の端子と第4の端子の間には原理的には、電流は流れない。従って微弱電流が流れにくく、自己放電を抑えることができる。
また、第1のスイッチと第2のスイッチをオン状態として、第1の端子と第3の端子を同電位とし、第2の端子と第4の端子を同電位とすると、層108内において2つのメッシュ電極の間に電位差が生じるが、層108を絶縁材料で構成すれば、電流はほとんど流れにくく、電池としての電気化学反応も抑えることができる。
また、本実施の形態では、同電位とするためにスイッチをオン状態とすることで第1の端子と第3の端子とを電気的に接続させる例を示したが特に限定されず、他の電源、他の回路を用いて第3の端子の電位が第1の電位と同じになるように制御してもよい。
また、層108をセパレータのようにリチウムイオンなどのキャリアイオンが通過できる樹脂材料を用いる場合、2つのメッシュ電極の間に交互に異なる電圧を加える信号を印加することで、2つのメッシュ電極の間のキャリアイオンの移動を制御することもできる。
また、第1のスイッチ121または第2のスイッチ122をオン状態またはオフ状態に切り替えるための信号を形成する回路や電源は他に用意し、例えば本実施の形態の蓄電池を電気自動車に用いる場合、その回生エネルギーを利用して信号生成してもよい。また、第1のスイッチ121または第2のスイッチ122をオン状態またはオフ状態に切り替えるための信号を形成する電源は、蓄電池に限定されず、発電素子、太陽電池などを用いることもできる。
なお、図1(A)においては、外装体や、正極活物質や、負極活物質や、電解液などを簡略化のため図示していない。また、信号生成などの回路も簡略化のため図示していない。
また、第1のスイッチ121または第2のスイッチ122としては、オフ電流が小さいOSトランジスタを用い、そのOSトランジスタのオフ電流は1×10−19A以下とすることが好ましい。本実施の形態に示した蓄電池と、リーク電流の少ないOSトランジスタとを組み合わせトータル的にリーク電流を究極まで抑えた電子機器が実現できるといえる。
ただし、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、場合によっては、または、状況に応じて、スイッチとしては、様々な形態のものを用いることができる。スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有し、例えば、経路1に電流を流すことが出来るようにするか、経路2に電流を流すことができるようにするかを選択して切り替える機能を有している。スイッチの一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。スイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
また、本実施の形態に示した蓄電池は、蓄電池を小型化する場合においても有効である。例えば半導体基板上にOSトランジスタと蓄電池を形成する構成としてもよい。また、半導体基板上に蓄電池を形成する場合には電解液は取扱いにくいため、電解液に代えて固体電解質を用いることが好ましい。具体的には、半導体基板上にOSトランジスタと、固体電解質を用いる蓄電池を形成する構成としてもよい。OSトランジスタはリーク電流が極端に小さいため、シリコンを用いたトランジスタに比べて蓄電池からの自己放電による容量低下を抑制することもできる。
(実施の形態2)
実施の形態1では4端子の蓄電池を例に示したが、本実施の形態では3端子の蓄電池の例を示す。なお、図1と同じ個所には同じ符号を用いて説明する。
図2(A)は3つの端子を有する二次電池を示す概念図を示している。
図2に示す蓄電装置は、電解液を用いるリチウムイオン二次電池である場合を例に説明する。第1の端子111は正極と同電位の端子であり、第2の端子112は負極と同電位の端子である。図2に示す蓄電装置を電源とする電子機器の使用時には、第1の端子111や第2の端子112は負荷に接続される。また、蓄電装置の充電時には、第1の端子111や第2の端子112は充電器に接続される。
層108は、電流遮断手段または電流制御手段であり、メッシュ状の電極を含む層である。図2(A)では、層108にメッシュ状の電極が設けられ、第3の端子113に接続されている。なお、層108に設ける電極形状はメッシュ状に限定されず、櫛歯状、線状などであってもよい。
負荷や充電器などを接続せずに二次電池を放置した状態での二次電池の自己放電を抑制するため、メッシュ状の電極に自己放電を阻害する信号を印加する。自己放電を阻害する信号を印加することにより、二次電池内部の化学反応を部分的に抑制する。
例えば、図2(B)に示すように、第1のスイッチ123及び第2のスイッチ124を設けて、第1のスイッチをオン状態とし、第2のスイッチをオフ状態とし、第1の端子と第3の端子を同電位とすれば、第1の端子と第3の端子の間には原理的には、電流は流れない。従って微弱電流が流れにくく、自己放電を抑えることができる。
また、第1のスイッチをオフ状態とし、第2のスイッチをオン状態とし、第2の端子と第3の端子を同電位とすれば、第2の端子と第3の端子の間には原理的には、電流は流れない。従って微弱電流が流れにくく、自己放電を抑えることができる。
また、図2(B)に示す構成においては、第1のスイッチ123及び第2のスイッチ124が両方ともにオン状態となると電池が短絡することとなるため、第1の端子と第3の端子の間に容量素子を設ける構成、または第2の端子と第3の端子の間に容量素子を設ける構成とすることで電池を保護してもよい。
本実施の形態は、実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態は、二次電池の作製方法の一例について以下に説明する。
まず、第1の集電体301を用意する。第1の集電体301は半導体基板上にスパッタリング法で形成してもよいし、ガラス基板上にスパッタリング法で形成してもよいし、金属基板または金属箔そのものを用いてもよい。
そして、第1の集電体301上に第1の活物質層302、第1の有機樹脂層303、導電層304を積層する。
第1の活物質層302は、活物質と固体電解質との混合したものを用いる。固体電解質としては、硫化物系固体電解質や酸化物系固体電解質を用いることができる。
硫化物系固体電解質としては、例えば、Li11、Li3.250.95、Li10GeP12、Li3.25Ge0.250.75、LiS−P、LiS−GeS、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−Ga、LiS−SiS−LiSiO、LiI−LiS−P、LiI−LiS−B、LiI−LiS−SiS、等のリチウム複合硫化物材料が挙げられる。
また、酸化物系固体電解質としては、Li1.3Al0.3Ti1.7(PO、Li1.07Al0.69Ti1.46(PO、LiSiO−LiBO、Li2.9PO3.30.46、Li3.6Si0.60.4、Li1.5Al0.5Ge1.6(PO、LiO、LiCO、LiMoO、LiPO、LiVO、LiSiO、LLT(La2/3−xLi3xTiO)、LLZ(LiLaZr12)等のリチウム酸化物および酸化リチウム材料が挙げられる。
第1の有機樹脂層303は、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)などを用いる。
金、銀、銅、アルミニウムなどの導電層304をスパッタ法、蒸着法、CVD法で形成する。この段階までの断面を図3(A)に示している。
次いで、図3(B)に示すようにパターニングを行い、メッシュ状の電極306を形成する。また、メッシュ状の電極306の下方にはメッシュ状の有機樹脂層305が形成される。
次いで、第2の有機樹脂層307を形成し、導電層の側面及び上面を覆う。有機樹脂層中にメッシュ状の電極306を有する層108が形成できる。この層108は、リチウムイオンなどのキャリアイオンが通過できる構成とする。
次いで、第2の活物質層308を形成する。第2の活物質層は、活物質と固体電解質との混合したものを用いる。
そして、第2の集電体309を形成する。この段階までの断面を図3(C)に示している。
さらに、層108と第2の活物質層308の間に固体電解質層を設けてもよい。層108と第1の活物質層302の間に固体電解質層を設けてもよい。
第1の集電体を正極集電体とする場合には、第1の活物質層は正極活物質を含み、第2の活物質層は負極活物質を含み、第2の集電体は負極集電体となる。
正極集電体としては、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、金(Au)および白金(Pt)の一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
正極活物質としては、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケル酸リチウムおよび酸化バナジウムの一種以上を用いる。
負極活物質としては、炭素(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)、リチウム(Li)、チタン酸リチウム、ニオブ酸リチウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ケイ素の一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
負極集電体としては、チタン(Ti)、銅(Cu)、ステンレス、鉄(Fe)、金(Au)、白金(Pt)およびニッケル(Ni)の一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
また、第1の集電体を負極集電体とする場合には、第1の活物質層は、負極活物質を含み、第2の活物質層は正極活物質を含み、第2の集電体は正極集電体となる。
本実施の形態では、メッシュ状の電極306を第1の集電体と第2の集電体の間に設ける例を示したが特に限定されず、さらにメッシュ電極を形成して2つのメッシュ電極を有する構成としてもよい。このメッシュ電極を用いて自己放電を抑える。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3と一部異なる作製方法で固体二次電池を作製する例を図5を用いて説明する。
図5(A)に二次電池の断面構造図を示し、図5(B)に上面図を示す。図5(B)中の実線X−Yで切断した断面が図5(A)に相当する。
基板120は、単結晶シリコンをチャネルとするトランジスタと酸化物半導体をチャネルとするトランジスタが積層されて形成された素子基板である。素子基板内にはメモリやCPUや保護回路や充電制御回路などを作製してもよい。
基板120上に導電膜を形成し、パターニングを行って第1の端子111と第2の端子112を形成する。第1の端子111と第2の端子112は分離されている導電層である。なお、下層のトランジスタに接続させる場合には、予め下層の電極層に達するコンタクトホールを形成しておき、導電層を形成する。
次いで、第2の端子の導電層上に負極活物質層117を形成する。開口を有するマスクを用いてスパッタリング法を行って選択的に形成する。
次いで、固体電解質層118を3回に分けて形成する。まず、1回目に固体電解質層を形成した後、メッシュ電極115を有する第3の端子113を形成する。次いで、2回目に固体電解質層を形成した後、メッシュ電極116を有する第4の端子114を形成する。次いで3回目に固体電解質層を形成した後、パターニングを行って固体電解質層118を形成する。
次いで、第1の端子111と接し、且つ、メッシュ電極115、116と重なる正極活物質層119を形成する。正極活物質層119は、開口を有するマスクを用いてスパッタリング法を行って選択的に形成する。
そして、図5に図示していないが、正極活物質層119上に保護層を形成する。そして、第3の端子の上面の一部と、第4の端子の上面の一部を露出させて、電流遮断回路または電流制御回路と電気的に接続させる。自己放電を阻害する信号を印加し、二次電池における第1の端子と第2の端子とが遮断状態となるように制御して、二次電池の自己放電、即ちリーク電流を低減する。
また、基板120は面積に合わせて複数の小さな面積のチップを作製する。1つのチップに1つの二次電池を作製してもよいし、容量が必要であれば1つのチップに2個以上の二次電池が形成されるようにもできる。なお、1つのチップに複数の二次電池を搭載する場合、第3の端子と第4の端子に入力する信号は共通の信号を用いることができる。
本実施の形態では、4端子の二次電池を示したが、3端子の二次電池としてもよい。
本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1乃至4に示した二次電池を組み込んだ電子機器の一例を示す。
実施の形態1乃至4に示した二次電池は、3または4以上の端子を有するバッテリーであり、自己放電を極力なくし、リーク電流のほとんどないバッテリーを実現できるため、そのバッテリーを搭載した電子機器の長時間の使用が可能となる。
また、実施の形態1乃至4に示した二次電池は、小型化することができ、LSIなどの半導体チップ上に搭載することもできる。また、メモリを搭載したチップ上に小型の二次電池を搭載し、メモリのデータ保持時間を補助する駆動回路を設けることでメモリの記憶時間を延長させることもできる。
実施の形態1乃至4に示した二次電池を適用した電子機器として、例えば、ヘッドマウントディスプレイやゴーグル型ディスプレイや眼鏡型ディスプレイのような表示装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デスクトップ型やノート型等のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、電子手帳、電子書籍デバイス、電子翻訳機、玩具、マイクロフォン等の音声入力機器、電気シェーバ、電動歯ブラシ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、加湿器や除湿器やエアコンディショナ等の空気調和設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、電動工具、煙感知器、ガス警報装置や防犯警報装置等の警報装置、産業用ロボット、補聴器、心臓ペースメーカ、X線撮影装置、放射線測定器、電気マッサージ器や透析装置等の健康機器や医療機器、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、照明装置、ヘッドホン、ステレオ、リモートコントローラ、置き時計や壁掛け時計等の時計、コードレス電話子機、トランシーバ、歩数計、電卓、デジタルオーディオプレーヤ等の携帯型又は据置型の音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、実施の形態1乃至4に示した蓄電装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図6(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄電装置7407を有している。
図6(B)は、曲げることのできる携帯電話の一例を示している。携帯電話7100は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び蓄電装置7104を備える。図6(B)に示す携帯電話の中央部分を折り曲げると、図6(C)に示すような形状にすることもできる。また、携帯電話の中央部分をさらに折り曲げて図6(D)に示すように携帯電話の端部が重なるようにして小型化させ、使用者のポケットなどに入れるサイズにできる。
図7(A)は眼鏡型デバイス5500の上面図、図7(B)はその斜視図である。
眼鏡型デバイス5500は、装着時に使用者の側頭部に沿って配置される部分、以下テンプル部というが、左右のテンプル部それぞれに二次電池5501を有する。二次電池5501は、実施の形態1乃至4に示すリークの少ない二次電池を用いる。
また眼鏡型デバイス5500は、端子部5504を有していてもよい。端子部5504から二次電池5501に充電をすることができる。
また眼鏡型デバイス5500は、表示部5502を有していてもよい。また制御部5503を有していてもよい。制御部5503により、二次電池5501の充放電を制御し、また表示部5502に表示する画像データを生成することができる。また制御部5503に無線通信機能を有するチップを搭載することで、外部とデータの送受信が行える。
また、図7(C)の上面図に示すように、表示部5502を有さない眼鏡型デバイス5510としてもよい。表示部5502を有さない代わりに、眼鏡型デバイス5510には、外付けの表示部5512をヒンジ5511を介して取り付けてもよい。ヒンジ5511は、表示部5512と使用者の目の位置、表示部5512の画面の向きなどを調節できる。眼鏡型デバイス5510に外付けの表示部5512を取り付けることで、使用者の目と表示部5512との距離を調整することが容易となる。
図7(C)の上面図では左右に両方とも表示部5512を設置する例を示しているが、特に限定されず、片方でもよい。
また、表示部5512を使用しない場合には、ヒンジ5511を回転させて表示部5512をスライドさせて使用者の視界を阻害しない位置に移動させてもよい。
また、眼鏡型デバイス5510と、外付けの表示部5512との間で無線通信および無線給電を行ってもよい。
また、実施の形態1乃至4に示した蓄電装置を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現できる。また、農業機械、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、電動カート、小型又は大型船舶、潜水艦、固定翼機や回転翼機等の航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などの移動体に曲げることのできる蓄電装置を搭載することもできる。
図8において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。図8(A)に示す自動車8100は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。二次電池を車両に搭載する場合、複数の二次電池を集積させたバッテリーモジュールを一箇所または複数個所に設置する。
車両は複数の制御回路を有する電子制御システムを搭載しており、それぞれ主電源(メインバッテリ)から電力を供給されている。車両には様々なデバイスおよび制御回路が搭載されており、駐車している時に停止するデバイスもあれば、駐車している間も主電源から常時電力を供給し続けている警報システムなどがある。それぞれの制御システムに本発明の一態様を用いた小型のバッテリーを搭載し、主電源から供給することなく動作させることは効率的であり、有用である。また、車両は発電機を有しており、回生エネルギーを回収することができ、メインバッテリーで蓄積しきれない電力を本発明の一態様を用いた小型のバッテリーに充電する、或いは、自己放電を阻害する信号を形成してバッテリーに印加することでリークの少ないバッテリーを実現することもできる。
本発明の一態様を用いることで、蓄電装置自体を小型軽量化することができ、例えば、タイヤの内側に小型の蓄電装置を設け、航続距離の長い車両を実現することができる。また、様々な形状とした蓄電装置を車両の隙間に配置することができ、トランクのスペースや車内の乗車スペースを確保できる。また、自動車8100は蓄電装置を有する。蓄電装置は電気モーターを駆動するだけでなく、ヘッドライト8101やルームライト(図示せず)などの発光装置に電力を供給することができる。
また、蓄電装置は、自動車8100が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8100が有するナビゲーションゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図8(B)に示す自動車8200は、自動車8200が有する蓄電装置にプラグイン方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができる。図8(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8200に搭載された蓄電装置に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充電方法やコネクタの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給により自動車8200に搭載された蓄電装置を充電することができる。充電は、ACDCコンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電の方式を利用して、2台の車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
本発明の一態様によれば、蓄電装置を小型化できるため、蓄電装置の設置場所の自由度が上がり、車の車両設計を効率よく行うことができる。また、本発明の一態様によれば、蓄電装置の特性を向上することができ、よって、蓄電装置自体を小型軽量化することができる。蓄電装置自体を小型軽量化できれば、車両の軽量化に寄与するため、航続距離を向上させることができる。また、車両に搭載した蓄電装置を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、電力需要のピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
本実施の形態は実施の形態1乃至3のいずれか一と自由に組み合わせることができる。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、明細書の中の図面や文章において規定されていない内容について、その内容を除くことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限値と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規定することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内に入らないことを規定することができる。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、3V以上10V以下であることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定することも可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能である。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除くと発明を規定することも可能である。なお、ある値について、「このような範囲であることが好ましい」、「これらを満たすことが好適である」となどと記載されていたとしても、ある値は、それらの記載に限定されない。つまり、「好ましい」、「好適である」などと記載されていたとしても、必ずしも、それらの記載には、限定されない。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、10Vであることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある物質の性質について、例えば、「ある膜は、絶縁膜である」と記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機絶縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある積層構造について、例えば、「A膜とB膜との間に、ある膜が設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の積層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜とその膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能である。
なお、本明細書等において記載されている発明の一態様は、さまざまな人が実施することが出来る。しかしながら、その実施は、複数の人にまたがって実施される場合がある。例えば、送受信システムの場合において、A社が送信機を製造および販売し、B社が受信機を製造および販売する場合がある。別の例としては、トランジスタおよび発光素子を有する発光装置の場合において、トランジスタが形成された半導体装置は、A社が製造および販売する。そして、B社がその半導体装置を購入して、その半導体装置に発光素子を成膜して、発光装置として完成させる、という場合がある。
このような場合、A社またはB社のいずれに対しても、特許侵害を主張できるような発明の一態様を、構成することが出来る。つまり、A社のみが実施するような発明の一態様を構成することが可能であり、別の発明の一態様として、B社のみが実施するような発明の一態様を構成することが可能である。また、A社またはB社に対して、特許侵害を主張できるような発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断する事が出来る。例えば、送受信システムの場合において、送信機のみの場合の記載や、受信機のみの場合の記載が本明細書等になかったとしても、送信機のみで発明の一態様を構成することができ、受信機のみで別の発明の一態様を構成することができ、それらの発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することが出来る。別の例としては、トランジスタおよび発光素子を有する発光装置の場合において、トランジスタが形成された半導体装置のみの場合の記載や、発光素子を有する発光装置のみの場合の記載が本明細書等になかったとしても、トランジスタが形成された半導体装置のみで発明の一態様を構成することができ、発光素子を有する発光装置のみで発明の一態様を構成することができ、それらの発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することが出来る。
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなくても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定された内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数のケースがありうる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。したがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少なくとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つまり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定された発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。したがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのため、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成されるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、または、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは、BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」、または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていなくても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、その発明の一態様は明確であると言える。
108 層
111 端子
112 端子
113 端子
114 端子
115 メッシュ電極
116 メッシュ電極
117 負極活物質層
118 固体電解質層
119 正極活物質層
120 基板
121 スイッチ
122 スイッチ
123 スイッチ
124 スイッチ
301 集電体
302 活物質層
303 有機樹脂層
304 導電層
306 メッシュ状の電極
307 有機樹脂層
308 活物質層
309 集電体
400 蓄電池
402 正極
404 負極
5500 眼鏡型デバイス
5501 二次電池
5502 表示部
5503 制御部
5504 端子部
5510 眼鏡型デバイス
5511 ヒンジ
5512 表示部
7100 携帯電話
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 蓄電装置
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 蓄電装置
8021 充電装置
8022 ケーブル
8100 自動車
8101 ヘッドライト
8200 自動車

Claims (3)

  1. 第1乃至第4の端子と、第1乃至第4の電極と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、を有し、
    前記第1の電極は正極であり、
    前記第2の電極は負極であり、
    前記第3の電極及び前記第4の電極は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置し、
    前記第1の端子は、前記第1の電極と同電位であり、
    前記第2の端子は、前記第2の電極と同電位であり、
    前記第3の端子は、前記第3の電極と電気的に接続され、
    前記第4の端子は、前記第4の電極と電気的に接続され、
    前記第1のスイッチは、前記第1の端子と前記第3の端子との間に設けられ、
    前記第2のスイッチは、前記第2の端子と前記第4の端子との間に設けられ、
    前記第1のスイッチをオン状態としたとき、前記第1の端子と前記第3の端子とが同電位となり、
    前記第2のスイッチをオン状態としたとき、前記第2の端子と前記第4の端子とが同電位となる、蓄電装置。
  2. 第1乃至第4の端子と、第1乃至第4の電極と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、有機樹脂層と、を有し、
    前記第1の電極は正極であり、
    前記第2の電極は負極であり、
    前記第3の電極及び前記第4の電極は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置し、
    前記有機樹脂層は、前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられ、
    前記第3の電極及び前記第4の電極は、前記有機樹脂層中に設けられ、
    前記第1の端子は、前記第1の電極と同電位であり、
    前記第2の端子は、前記第2の電極と同電位であり、
    前記第3の端子は、前記第3の電極と電気的に接続され、
    前記第4の端子は、前記第4の電極と電気的に接続され、
    前記第1のスイッチは、前記第1の端子と前記第3の端子との間に設けられ、
    前記第2のスイッチは、前記第2の端子と前記第4の端子との間に設けられ、
    前記第1のスイッチをオン状態としたとき、前記第1の端子と前記第3の端子とが同電位となり、
    前記第2のスイッチをオン状態としたとき、前記第2の端子と前記第4の端子とが同電位となる、蓄電装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記第3の電極および前記第4の電極の少なくとも一つに蓄電装置の自己放電を阻害する信号を印加して、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電界を変化させる、蓄電装置。
JP2019198534A 2014-08-08 2019-10-31 蓄電装置 Active JP6896045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162915 2014-08-08
JP2014162915 2014-08-08
JP2016539679A JP6912200B2 (ja) 2014-08-08 2015-07-29 蓄電装置および携帯電話

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539679A Division JP6912200B2 (ja) 2014-08-08 2015-07-29 蓄電装置および携帯電話

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080308A JP2020080308A (ja) 2020-05-28
JP6896045B2 true JP6896045B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=55264719

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539679A Active JP6912200B2 (ja) 2014-08-08 2015-07-29 蓄電装置および携帯電話
JP2019198534A Active JP6896045B2 (ja) 2014-08-08 2019-10-31 蓄電装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539679A Active JP6912200B2 (ja) 2014-08-08 2015-07-29 蓄電装置および携帯電話

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11217865B2 (ja)
JP (2) JP6912200B2 (ja)
CN (1) CN106575794B (ja)
WO (1) WO2016020795A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3076061B1 (fr) * 2017-12-21 2019-11-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Realisation d'un collecteur de dispositif microelectronique
WO2020005675A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-02 Snap Inc. Regulated power sources
JP7436387B2 (ja) 2018-12-19 2024-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の過放電防止回路、電子機器、二次電池モジュール
KR20220158756A (ko) * 2020-03-27 2022-12-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치 및 전자 기기
CN112615071B (zh) * 2020-12-16 2022-05-31 维沃移动通信有限公司 电池模组、电池保护方法及电子设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0252646B1 (en) 1986-07-07 1993-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Paperless portable book
JPS6315796A (ja) 1986-07-07 1988-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 薄型携帯書籍
JP2673336B2 (ja) 1994-03-31 1997-11-05 工業技術院長 空気−金属水素化物二次電池
JPH08190934A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Hitachi Ltd 非水系二次電池および電源システム
JPH08340641A (ja) 1995-06-12 1996-12-24 Tokyo R & D:Kk 電池電源回路
JP3114651B2 (ja) * 1997-05-14 2000-12-04 日本電気株式会社 リチウム二次電池
WO2005055178A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, method for manufacturing the same, and television apparatus
US7999435B2 (en) * 2004-06-14 2011-08-16 Massachusetts Institute Of Technology Electrochemical actuator
US7994686B2 (en) 2004-06-14 2011-08-09 Massachusetts Institute Of Technology Electrochemical methods, devices, and structures
US8247946B2 (en) * 2004-06-14 2012-08-21 Massachusetts Institute Of Technology Electrochemical actuator
JP2008503059A (ja) 2004-06-14 2008-01-31 マサチューセッツ・インスティテュート・オブ・テクノロジー 電気化学的方法、デバイス、および構造体
US7872396B2 (en) 2004-06-14 2011-01-18 Massachusetts Institute Of Technology Electrochemical actuator
WO2007029941A1 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Lg Chem, Ltd. Secondary battery employing safety device
WO2008036122A2 (en) 2006-04-26 2008-03-27 Massachusetts Institute Of Technology Electrochemical methods, devices, and structures
EP2049791B1 (en) 2006-07-26 2011-01-26 Massachusetts Institute of Technology Electrochemical actuator
JP5515260B2 (ja) 2008-09-19 2014-06-11 日産自動車株式会社 電気化学セル
KR101702329B1 (ko) 2008-12-17 2017-02-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
KR101154545B1 (ko) * 2009-11-23 2012-06-13 지에스나노텍 주식회사 향상된 전류 집전 효율을 갖는 박막 전지
KR102072244B1 (ko) * 2011-11-30 2020-01-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2013175549A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Sony Corp 筐体の取付構造及び表示装置
US9070950B2 (en) * 2012-03-26 2015-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage element, manufacturing method thereof, and power storage device
US20130265010A1 (en) * 2012-04-06 2013-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Protective circuit module and battery pack
JP2015141864A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池
CN110176482B (zh) * 2014-07-25 2023-08-08 株式会社半导体能源研究所 显示装置及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US11217865B2 (en) 2022-01-04
US20170222208A1 (en) 2017-08-03
JP2020080308A (ja) 2020-05-28
CN106575794B (zh) 2019-07-09
WO2016020795A3 (ja) 2016-03-31
JPWO2016020795A1 (ja) 2017-06-08
JP6912200B2 (ja) 2021-08-04
CN106575794A (zh) 2017-04-19
WO2016020795A2 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896045B2 (ja) 蓄電装置
KR102579225B1 (ko) 축전 장치의 제어 시스템, 축전 시스템, 및 전기 기기
JP7186852B2 (ja) 電子機器
JP2022109974A (ja) 蓄電装置、半導体装置、icチップ、電子機器
JP2019003957A (ja) 充電装置
JP6718002B2 (ja) 半導体装置
KR20210108403A (ko) 이차 전지의 보호 회로 및 이차 전지 모듈
US20230100524A1 (en) Semiconductor device, power storage device, battery management circuit, electronic component, vehicle, and electronic device
JP7463298B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の動作方法
US20210242690A1 (en) Semiconductor device and operating method of semiconductor device
JPWO2020031016A1 (ja) アンプ回路、ラッチ回路、及び検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150