JP6895277B2 - 眼科用観察装置及びその作動方法 - Google Patents

眼科用観察装置及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6895277B2
JP6895277B2 JP2017043082A JP2017043082A JP6895277B2 JP 6895277 B2 JP6895277 B2 JP 6895277B2 JP 2017043082 A JP2017043082 A JP 2017043082A JP 2017043082 A JP2017043082 A JP 2017043082A JP 6895277 B2 JP6895277 B2 JP 6895277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
operation instruction
optical system
instruction
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018143585A (ja
Inventor
福間 康文
康文 福間
大八木 済
済 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2017043082A priority Critical patent/JP6895277B2/ja
Publication of JP2018143585A publication Critical patent/JP2018143585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895277B2 publication Critical patent/JP6895277B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、被検眼の観察に用いられる眼科用観察装置及びその作動方法に関する。
被検者の被検眼の治療部位にレーザ光を照射して被検眼の治療を行うレーザ手術装置(眼科用観察装置)が知られている(特許文献1参照)。このレーザ手術装置は、被検眼を照明する照明光学系と、被検眼を観察するための観察光学系と、を備えている。これにより、操作者は、観察光学系を通して被検眼の観察像の確認を行うことにより被検眼内の治療部位を特定し、この特定した治療部位に対してレーザ手術装置から治療用のレーザ光を照射させることができる。
このようなレーザ手術装置において被検眼内の治療部位にレーザ光を照射する場合には、被検眼内の血管を避けてレーザ光の照射を行う必要がある。このため、操作者は例えば予め取得された被検眼の蛍光眼底画像(既知のフルオレセイン蛍光眼底造影検査で得られた画像)等を確認しながら、レーザ光の照射位置を決定する必要がある。
そこで、特許文献2には、既述の照明光学系と、被検眼に関連する情報を含む画像を出射するマイクロディスプレイと、観察光学系とを備える眼科用照明システムが開示されている。この特許文献2の観察光学系は、照明光学系からの照明を受けて被検眼から出射した出射光(観察像)と、マイクロディスプレイから出射された画像と、をそれぞれ操作者の観察眼で観察可能にする。これにより、操作者は、被検眼の観察像とマイクロディスプレイから出射された画像とを同時に確認することができる。
特開2001−108906号公報 国際公開第2015/088849号
上記特許文献2に記載の眼科用照明システムをレーザ手術装置に適用した場合、操作者は被検眼の観察像と蛍光眼底画像との確認を同時に行うことができる。この場合、操作者は、眼底蛍光画像の切り替え、拡大縮小、及び位置調整などのマイクロディスプレイの制御に係る操作を必要に応じて行う。
しかしながら、レーザ手術装置の操作者は、被検眼に接触させるコンタクトレンズを一方の手で持ち、他方の手でレーザ手術装置の位置調整を行う操作レバーを把持しているので、マイクロディスプレイの制御に係る操作を手動操作で行うことができない。また、操作者は、レーザ手術装置の接眼部を通して両眼で被検眼の観察像等を確認している。このため、操作者は、仮に両手の一方がフリーな状態であったとしても、接眼部から両眼を離したり或いは手探りでマイクロディスプレイの制御に係る操作を行ったりする必要が生じるため、操作性が著しく低下してしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、操作性を著しく向上させた眼科用観察装置及びその作動方法を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための眼科用観察装置は、被検眼に光を入射する照明光学系と、画像を出射する画像出射光学系と、照明光学系からの光の入射に応じて被検眼から出射した出射光と、画像出射光学系により出射された画像とをそれぞれ接眼レンズまで導く観察光学系と、照明光学系、画像出射光学系、及び観察光学系の中で少なくとも画像出射光学系を含む操作対象に対する操作指示であって且つ操作者の口から発せられる操作指示を検出する操作指示検出部と、操作指示検出部で検出した操作指示に基づき、操作対象の制御を行う制御部と、を備える。
この眼科用観察装置によれば、操作者の口から発せられる操作指示に基づき、操作対象の制御をハンズフリーで実行することができる。
本発明の他の態様に係る眼科用観察装置において、操作指示検出部は、操作者の口から音声で発せられる操作指示を検出する。これにより、音声入力による操作指示に基づき、操作対象の制御をハンズフリーで実行することができる。また、本発明の他の態様に係る眼科用観察装置において、操作指示検出部は、操作者の顔を撮影する撮影部と、撮影部が撮影した撮影画像から操作者の口唇の動きを解析し、口唇の動きの解析結果に基づき操作指示の内容を判別する読唇処理部と、を備える。これにより、操作者の口から発した音声による操作指示が被検者に聞こえてしまうという課題が解決される。
本発明の他の態様に係る眼科用観察装置において、操作指示検出部は、操作指示として、画像出射光学系による画像の表示のオンオフ指示を検出し、制御部は、操作指示検出部がオンオフ指示を検出した場合、画像出射光学系による画像の出射をオンオフするオンオフ制御を行う。これにより、オンオフ制御をハンズフリーで行うことができる。
本発明の他の態様に係る眼科用観察装置において、操作対象には、照明光学系及び画像出射光学系が含まれており、操作指示検出部は、操作指示として、照明光学系による光の入射と、画像出射光学系による画像の出射とを切り替える切替指示を検出し、制御部は、操作指示検出部が切替指示を検出した場合、照明光学系及び画像出射光学系を制御して、光の入射と画像の出射との切替制御を行う。これにより、切替制御をハンズフリーで行うことができる。
本発明の他の態様に係る眼科用観察装置において、画像出射光学系は、複数の画像の縮小画像の出射を行い、操作指示検出部は、操作指示として、複数の縮小画像の中で拡大する縮小画像を選択する選択指示と、選択指示で選択された縮小画像の拡大を決定する決定指示とを検出し、制御部は、操作指示検出部が選択指示及び決定指示を検出した場合、画像出射光学系を制御して、選択指示で選択された縮小画像を拡大させる。これにより、拡大する縮小画像の選択と、選択した縮小画像の拡大とをハンズフリーで行うことができる。
本発明の他の態様に係る眼科用観察装置において、出射光により形成される被検眼の観察像を取得する観察像取得部を備え、操作指示検出部は、操作指示として、画像の位置、大きさ、及び姿勢を観察像に合せる重畳指示を検出し、制御部は、操作指示検出部が重畳指示を検出した場合、画像と観察像取得部が取得した観察像とを解析した結果に基づき、画像出射光学系を制御して、画像の位置、大きさ、及び姿勢を観察像に合せる重畳制御を行う。これにより、重畳制御をハンズフリーで行うことができる。
本発明の他の態様に係る眼科用観察装置において、操作指示検出部は、操作指示として、画像の位置、大きさ、及び姿勢の少なくともいずれかを調整する第1調整指示を検出し、制御部は、操作指示検出部が第1調整指示を検出した場合、画像出射光学系を制御して、画像出射光学系から出射される画像を第1調整指示に従って調整する。これにより、画像出射光学系から出射される画像の位置、大きさ、及び姿勢の少なくともいずれかの調整をハンズフリーで行うことができる。
本発明の他の態様に係る眼科用観察装置において、操作指示検出部は、操作指示として、画像の画質を調整する第2調整指示を検出し、制御部は、操作指示検出部が第2調整指示を検出した場合、画像出射光学系を制御して、画像の画質を第2調整指示に従って調整する。これにより、画像出射光学系から出射される画像の画質の調整をハンズフリーで行うことができる。
本発明の他の態様に係る眼科用観察装置において、画像は、被検眼の特徴部分に関する情報を含む画像であり、操作指示検出部は、操作指示として、特徴部分を強調する強調指示を検出し、制御部は、操作指示検出部で強調指示を検出した場合、画像出射光学系を制御して、特徴部分を強調した画像を出射させる。これにより、画像出射光学系から出射される画像の特徴部分の強調をハンズフリーで行うことができる。
本発明の目的を達成するための眼科用観察装置の作動方法は、被検眼に光を入射する照明光学系と、画像を出射する画像出射光学系と、照明光学系からの光の入射に応じて被検眼から出射した出射光と、画像出射光学系から出射された画像とをそれぞれ接眼レンズまで導く観察光学系と、を備える眼科用観察装置の作動方法において、操作指示検出部が、照明光学系、画像出射光学系、及び観察光学系の中で少なくとも画像出射光学系を含む操作対象に対する操作指示であって且つ操作者の口から発せられる操作指示を検出する検出工程と、制御部が、操作指示検出部で検出した操作指示に基づき、操作対象の制御を行う制御工程と、を有する。
本発明の眼科用観察装置及びその作動方法は、操作性を著しく向上させることができる。
本発明の眼科用観察装置を適用したレーザ手術装置の外観斜視図である。 レーザ手術装置の手術装置本体の構成、特に手術装置本体に設けられている各種光学系の概略図である。 コンピュータの機能ブロック図である。 操作指示データベースの一例を説明するための説明図である。 観察視野領域内に表示される被検眼の観察像とサムネイル画像との合成画像の一例を示した説明図である。 マイクロディスプレイ制御部による「拡大制御」を説明するための説明図である。 観察視野領域内で拡大画像が表示されている状態でのマイクロディスプレイ制御部による「重畳制御」を説明するための説明図である。 観察視野領域内で拡大画像が表示されている状態でのマイクロディスプレイ制御部による「拡大制御」、「縮小制御」、「上下移動制御」、「左右移動制御」、「左回転制御」、及び「右回転制御」を説明するための説明図である。 観察視野領域内で拡大画像が表示されている状態でのマイクロディスプレイ制御部による「強調制御」を説明するための説明図である。 観察視野領域内に表示される操作画面の一例を説明するための説明図である。 図10に示した操作画面の拡大図である。 レーザ手術装置による被検眼のレーザ手術の流れの一例を示すフローチャートである。 読唇技術を利用して操作者の口から無声で発せられた操作指示を検出するレーザ手術装置の構成を示す概略図である。 図13中のコンピュータの機能ブロック図である。
[レーザ手術装置の構成]
図1は、本発明の眼科用観察装置を適用したレーザ手術装置10の外観斜視図である。このレーザ手術装置10は、被検者H1(図2参照)の被検眼E1(図2参照)内の治療部位に治療用のレーザ光L2(図2参照)を照射して治療する眼内手術に用いられる。
図1に示すように、レーザ手術装置10はテーブル11上に設けられている。このテーブル11上には、レーザ手術装置10の他に顔支持部12とモニタ13とが設けられている。また、テーブル11の下方にはフットスイッチ14が設けられている。
顔支持部12は、テーブル11上において被検者H1(図2参照)とレーザ手術装置10との間に設けられている。この顔支持部12は、図中上下方向に位置調整可能な額当て12a及び顎受け12bを有しており、レーザ手術装置10による眼内手術時に被検者H1の顔を支持する。
モニタ13は、テーブル11上においてレーザ手術装置10の例えば側方に配置されており、レーザ手術装置10に接続されている。モニタ13としては、例えばタッチパネル式の液晶表示装置が用いられる。このモニタ13は、被検者H1(図2参照)の情報、及びレーザ手術装置10の各種設定画面[例えばレーザ光L2(図2参照)の照射パターンなど]を表示する。そして、操作者H2(図2参照)がモニタ13上の設定画面に対してタッチ操作を行うことにより、レーザ手術装置10の各種設定を行うことができる。
フットスイッチ14は、操作者H2(図2参照)により足操作(足で押下操作)される操作ペダルであり、レーザ手術装置10に接続されている。このフットスイッチ14は、レーザ手術装置10による治療用のレーザ光L2(図2参照)の照射を開始させるための操作スイッチである。
レーザ手術装置10は、テーブル11上に設けられたベース16(基台ともいう)と、ベース16上に設けられた駆動部17及び操作レバー18と、駆動部17上に設けられた手術装置本体19と、を備える。
駆動部17は、ベース16上において手術装置本体19を上下、前後、及び左右の各方向(XYZ軸の各軸方向)に移動自在に保持している。この駆動部17は、後述の操作レバー18の操作に応じて後述のコンピュータ55(図2参照)の制御の下、ベース16に対して手術装置本体19を既述の各方向にそれぞれ移動させる。これにより、被検眼E1(図2参照)に対する手術装置本体19の位置調整が可能となる。
操作レバー18は、ベース16上の操作者H2(図2参照)側の端部に設けられている。操作レバー18は、手術装置本体19を上下、前後、及び左右の各方向に手動で移動操作するための操作部である。例えば、操作レバー18をその長手軸周りに回転(時計回り又は反時計回りに回転)操作することで、駆動部17が手術装置本体19を上下方向に移動させる。操作レバー18を前後方向又は左右方向に傾倒操作することで、駆動部17が手術装置本体19を前後方向又は左右方向に移動させる。
手術装置本体19は、詳しくは後述の図2で説明するが、被検眼E1の照明と、操作者H2による被検眼E1の観察像50の取得と、被検眼E1内の治療部位への治療用のレーザ光L2の照射と、を行う。この手術装置本体19には接眼部20が設けられている。操作者H2は、接眼部20を通して被検眼E1の観察像50等を両眼視する。
[手術装置本体の構成]
図2は、レーザ手術装置10の手術装置本体19の構成、特に手術装置本体19に設けられている各種光学系の概略図である。図2に示すように、手術装置本体19には、照明光学系21と、レーザ光照射光学系22と、観察光学系23と、撮影光学系24と、画像出射光学系25と、を備える。
照明光学系21は、被検者H1の被検眼E1に照明光L1(本発明の光に相当)を入射させる。この照明光学系21は、照明光源28と、レンズ29と、ミラー30と、を備える。
照明光源28は、例えばハロゲンランプ等が用いられ、照明光L1をレンズ29に向けて出射する。レンズ29は、照明光源28から入射した照明光L1を集光してミラー30に入射させる。ミラー30は、照明光源28から入射した照明光L1をコンタクトレンズ31に向けて反射する。コンタクトレンズ31は、被検眼E1のレーザ手術に用いられるものであり、操作者H2の一方の手に把持された状態で被検眼E1に接触されている。コンタクトレンズ31は、ミラー30から入射した照明光L1、及び後述のレーザ光照射光学系22から入射したレーザ光L2を被検眼E1に入射させる。
レーザ光照射光学系22は、レーザ光源34、ミラー35、及び対物レンズ36を備える。レーザ光源34は、被検眼E1の治療部位を光凝固させる治療用のレーザ光L2と、治療用のレーザ光L2の照射位置を示し且つこの治療用のレーザ光L2を治療部位にアライメントするための照準用のレーザ光L2と、をミラー35に向けて出射する。
ミラー35は、レーザ光源34から入射した各レーザ光L2を対物レンズ36に向けて反射すると共に、対物レンズ36から入射する照準用のレーザ光L2及び後述の反射光L3を透過してミラー37に入射させる。対物レンズ36は、ミラー35から入射した各レーザ光L2をコンタクトレンズ31に向けて出射する。これにより、各レーザ光L2は、コンタクトレンズ31を経て被検眼E1に入射する。
観察光学系23は、照明光学系21からの照明光L1の入射により被検眼E1から出射した反射光L3(本発明の出射光に相当)と、後述の画像出射光学系25から入射した蛍光眼底画像51(像光)と、を接眼レンズ39,40に導く。この観察光学系23は、既述のミラー35及び対物レンズ36をレーザ光照射光学系22と共用すると共に、ミラー37と、保護フィルタ37Pと、ミラー38と、を備える。
対物レンズ36は、被検眼E1からコンタクトレンズ31を経て入射した反射光L3等をミラー35に向けて出射する。これにより、ミラー35を介して反射光L3等がミラー37に入射する。ミラー37は、例えばビームスプリッタが用いられる。このミラー37は、対物レンズ36から入射した反射光L3等を分割して、反射光L3等の一部をそのまま保護フィルタ37Pに向けて透過させると共に、反射光L3等の残りを撮影光学系24に向けて出射する。保護フィルタ37Pは、治療用のレーザ光L2の波長域に対応する光をカットする。この保護フィルタ37Pは、ミラー37から入射した反射光L3等をミラー38に向けて出射する。
ミラー38は、例えばダイクロイックミラー又はハーフミラー等が用いられる。このミラー38は、保護フィルタ37Pから入射した反射光L3等の少なくとも一部をそのまま透過して接眼レンズ39,40に向けて出射すると共に、後述の画像出射光学系25から入射した蛍光眼底画像51の少なくとも一部を接眼レンズ39,40に向けて反射する。
接眼レンズ39,40は、既述の接眼部20に設けられている。操作者H2の観察眼E2は、接眼レンズ39,40を通して、ミラー38から入射する反射光L3、すなわち反射光L3に基づき形成される被検眼E1の観察像50と、蛍光眼底画像51とを観察する。なお、本実施形態では、反射光L3の光軸が接眼レンズ39,40のレンズ中心に対して左右方向(図2中の紙面垂直方向)にシフトしている。このため、操作者H2の観察視野領域R(図5参照)内において、観察像50の中心位置が観察視野領域Rの中心に対して左右方向にシフトしている。
撮影光学系24は、本発明の観察像取得部を構成するものであり、レンズ42と撮像素子43とを備える。レンズ42は、ミラー37により反射された反射光L3を撮像素子43の撮像面に結像させる。撮像素子43は、例えばCMOS(complementary metal oxide semiconductor)型又はCCD(Charge Coupled Device)型のイメージセンサが用いられる。この撮像素子43は、撮像面に結像された反射光L3、すなわち被検眼E1の観察像50を撮像して、この観察像50の撮像画像データを出力する。
画像出射光学系25は、マイクロディスプレイ46(マイクロディスプレイプロジェクタともいう)と、レンズ47とを備える。
マイクロディスプレイ46は、各種画像(画像の像光)を出射する画像出射部であり、例えば反射型液晶パネル(Liquid crystal on silicon)、DMD(Digital Micro mirror Device)、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、ELディスプレイ(electroluminescence display)、透過型液晶ディスプレイ、及び画像生成用のマイクロスキャナなどが用いられる。なお、マイクロディスプレイ46には、各種画像を出射するためのリレー光学系、及びコリメーションレンズ又は投影レンズが含まれていてもよい。
また、マイクロディスプレイ46は、例えば赤外線画像又はカラー画像を出射するために、可視光を出射する照明源及び不可視光を出射する照明源の少なくともいずれか一方を1又は複数有していてもよい。この照明源としては、ハロゲンランプ、白色発光ダイオード(LED:light emitting diode)、1つ以上の同軸LED(例えば、赤、緑、青、琥珀色、若しくは近赤外LED)、又は1つ以上の同軸レーザ(例えば、赤−緑−青(RGB)若しくは近赤外レーザ)等を用いることができる。
マイクロディスプレイ46は、本発明の画像として、フルオレセイン蛍光眼底造影検査で予め得られた被検眼E1の蛍光眼底画像51(マイクロディスプレイ画像ともいう)をレンズ47に向けて出射する。なお、ここでいう蛍光眼底画像51には、詳しくは後述する蛍光眼底画像51のサムネイル画像51S、サムネイル画像51Sを拡大した拡大画像51E(蛍光眼底画像51の原画像を含む)、及び蛍光眼底画像51を基に作成された血管強調画像51a等が含まれる。
蛍光眼底画像51は、被検眼E1に関連する情報として、この被検眼E1内の血管58の位置を示す画像である。レーザ手術装置10では、被検眼E1内の血管58(図9参照)への治療用のレーザ光L2の照射を避ける必要がある。このため、操作者H2は被検眼E1への治療用のレーザ光L2の照射を行う前に、被検眼E1の蛍光眼底画像51の確認を行う必要がある。
レンズ47は、マイクロディスプレイ46から入射した蛍光眼底画像51を集光して観察光学系23のミラー38に向けて出射する。これにより、蛍光眼底画像51が観察光学系23に合流する。これにより、操作者H2は、接眼レンズ39,40を通して、被検眼E1の観察像50と蛍光眼底画像51との合成画像(並列画像又は重畳画像)を確認することができる。
駆動部17、照明光源28、レーザ光源34、撮像素子43、及びマイクロディスプレイ46の制御(駆動)は、レーザ手術装置10の内部(外部でも可)に設けられたコンピュータ55(演算処理装置)により行われる。コンピュータ55は、レーザ手術装置10の各部の動作を統括制御する。
コンピュータ55には、既述のモニタ13、操作レバー18(操作レバー18の回転操作及び傾倒操作を検出するポテンショメータ)、フットスイッチ14、駆動部17、照明光源28、レーザ光源34、撮像素子43、及びマイクロディスプレイ46の他に、音声マイク56及び画像データベース57が接続されている。
音声マイク56は、本発明の操作指示検出部を構成するものであり、手術装置本体19における操作者H2の近傍位置に設けられている。この音声マイク56には、操作者H2の照明光源28及びマイクロディスプレイ46に対する操作指示であって且つ操作者H2の口から音声で発せられた操作指示が音声入力される。なお、音声マイク56として、例えば、操作者H2の喉に装着され、この喉の振動を検出するものを用いてもよい。
画像データベース57は、患者である被検者H1の診療情報等を格納した医療支援用のデータベース(サーバ)であり、株式会社トプコンメディカルジャパンの「IMAGEnetR4」が例として挙げられる。この画像データベース57は、被検者H1の被検眼E1をフルオレセイン蛍光眼底造影検査して得られた複数の蛍光眼底画像51を、被検者H1の固有識別情報(被検者H1の氏名及び患者番号等)に関連付けて記憶している。
また、蛍光眼底画像51(原画像)を基に、被検眼E1の特徴部分である血管58(図9参照)を強調した血管強調画像51aが予め作成されて、元の蛍光眼底画像51に関連付けて画像データベース57内に記憶されている。なお、血管強調画像51aの生成方法(血管58の強調方法)は公知技術であるので、ここでは具体的な説明は省略する。
[コンピュータの構成]
図3は、コンピュータ55の機能ブロック図である。図3に示すように、コンピュータ55は、本発明の制御部に相当する統括制御部61と、画像取得部62と、観察像取得部63と、音声認識部64と、操作指示検出部65と、操作指示データベース66と、を備える。
統括制御部61は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はFPGA(field-programmable gate array)等を含む各種の演算部及びメモリ等から構成された演算回路である。この統括制御部61には、モニタ13、フットスイッチ14、操作レバー18、画像取得部62、観察像取得部63、及び操作指示検出部65が接続されている。そして、これら各部からの指示及び情報(画像)に基づき、統括制御部61は、既述の駆動部17、照明光源28、レーザ光源34、及びマイクロディスプレイ46等の制御(駆動)を行う。
画像取得部62は、画像データベース57に接続した各種のインタフェースを有している。この画像取得部62は、統括制御部61(後述のマイクロディスプレイ制御部73)の制御の下、手術対象の被検眼E1に対応する蛍光眼底画像51及び血管強調画像51aを画像データベース57から取得して統括制御部61へ出力する。例えば、操作者H2がタッチパネル式のモニタ13にて被検者H1の氏名及び患者番号を入力するタッチ操作を行うと、統括制御部61の制御の下、画像取得部62は、被検者H1の氏名及び患者番号に対応する蛍光眼底画像51及び血管強調画像51aを画像データベース57から取得して統括制御部61へ出力する。
観察像取得部63は、既述の撮影光学系24と共に本発明の観察像取得部を構成するものであり、撮像素子43に接続した各種のインタフェースを有している。この観察像取得部63は、統括制御部61(後述のマイクロディスプレイ制御部73)の制御の下、撮像素子43から観察像50の撮像画像データを取得して統括制御部61へ出力する。この観察像50の撮像画像データに基づき、接眼レンズ39,40を通して操作者H2に観察される観察像50内の被検眼E1の位置、大きさ、及び姿勢を判別できる。
音声認識部64は、不図示のA/D変換器(Analog to Digital Conversion)を介して音声マイク56に接続している。なお、A/D変換器は、音声マイク56に音声入力された操作者H2の操作指示(照明光源28及びマイクロディスプレイ46に対する操作指示)を、音声データに変換して音声認識部64へ出力する。
音声認識部64は、音声マイク56から上述のA/D変換器を介して入力された操作指示の音声データをテキストデータに変換し、この操作指示のテキストデータを操作指示検出部65へ出力する。なお、音声データをテキストデータに変換する方法は公知技術であるので、具体的な説明は省略する。
操作指示検出部65は、既述の音声マイク56、音声認識部64、及び操作指示データベース66と共に本発明の操作指示検出部を構成する。この操作指示検出部65には、音声認識部64及び統括制御部61の他に、操作指示データベース66が接続している。
図4は、操作指示データベース66の一例を説明するための説明図である。図4に示すように、操作指示データベース66には、操作指示の音声データ(テキストデータ)と、操作指示の種類と、各操作指示に対応した照明光源28及びマイクロディスプレイ46の制御内容と、が対応付けて記憶されている。すなわち、本実施形態では、照明光源28及びマイクロディスプレイ46が本発明の操作対象に相当する。
音声データ「Micro ON」に対応する操作指示は、マイクロディスプレイ46の「オンオフ指示」である。この「オンオフ指示」に対応する制御内容として、マイクロディスプレイ46の電源をオンオフする「オンオフ制御」が操作指示データベース66に設定されている。
音声データ「Change」に対応する操作指示は、照明光源28とマイクロディスプレイ46との「切替指示」である。この「切替指示」に対応する制御内容として、照明光源28から被検眼E1への照明光L1の入射と、マイクロディスプレイ46からの蛍光眼底画像51の出射との切り替えを行う「切替制御」が操作指示データベース66に設定されている。
音声データ「Up」及び「Down」に対応する操作指示は、後述の複数のサムネイル画像51S(図5参照)の中から、拡大する1個のサムネイル画像51Sを選択する「選択指示」である。これら「Up」及び「Down」の「選択指示」に対応する制御内容として、複数のサムネイル画像51Sの中から1つのサムネイル画像51Sを選択するための「選択制御」が設定されている。
音声データ「決定」に対応する操作指示は、既述の「選択指示」で選択されたサムネイル画像51S(図5参照)の拡大実行を決定する「決定指示」である。この「決定指示」に対応する制御内容として、「選択指示」で選択されたサムネイル画像51Sを拡大する「拡大制御」が操作指示データベース66に設定されている。
音声データ「オーバレイ」に対応する操作指示は、接眼レンズ39,40を通して操作者H2の観察眼E2で観察される被検眼E1の観察像50に対して蛍光眼底画像51を重畳(オーバレイ)する重畳指示である。この「重畳指示」に対応する制御内容として、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51を観察像50に重畳させる「重畳制御」が操作指示データベース66に設定されている。
音声データ「拡大」と、音声データ「縮小」と、音声データ「上」及び「下」と、音声データ「左」及び「右」と、音声データ「右回転」と、音声データ「左回転」とにそれぞれ対応する操作指示は、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51の位置、大きさ、及び姿勢の少なくともいずれかを調整する「第1調整指示」である。
「第1調整指示」には、音声データ「拡大」に対応する「拡大指示」と、音声データ「縮小」に対応する「縮小指示」と、音声データ「上」及び「下」に対応する「上下移動指示」と、音声データ「左」及び「右」に対応する「左右移動指示」と、音声データ「左回転」に対応する「左回転指示」と、音声データ「右回転」に対応する「右回転指示」と、が含まれている。
「拡大指示」に対応する制御内容として、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51を拡大する「拡大制御」が操作指示データベース66に設定されている。また、「縮小指示」に対応する制御内容として、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51を縮小する「縮小制御」が操作指示データベース66に設定されている。
「上下移動指示」に対応する制御内容として、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51の位置を観察視野領域R(図5参照)内で上下方向に移動させる「上下移動制御」が操作指示データベース66に設定されている。また、「左右移動指示」に対応する制御内容として、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51の位置を観察視野領域R内で左右方向に移動させる「左右移動制御」が操作指示データベース66に設定されている。
「左回転指示」に対応する制御内容として、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51の姿勢を観察視野領域R(図5参照)内で左回転させる「左回転制御」が操作指示データベース66に設定されている。また、「右回転指示」に対応する制御内容として、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51の姿勢を観察視野領域R内で右回転させる「右回転制御」が操作指示データベース66に設定されている。
音声データ「bright Up」及び「bright Down」に対応する操作指示は、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51(血管強調画像51a)の画質、ここでは明るさを調整する「第2調整指示」である。「第2調整指示」には、音声データ「bright Up」に対応する「明るさ増加指示」と、音声データ「bright Down」に対応する「明るさ減少指示」と、が含まれている。
「明るさ増加指示」に対応する制御内容として、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51の明るさを増加させる「明るさ増加制御」が操作指示データベース66に設定されている。また、「明るさ減少指示」に対応する制御内容として、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51の明るさを減少させる「明るさ減少制御」が操作指示データベース66に設定されている。
音声データ「強調」に対応する操作指示は、操作者H2が被検眼E1内の血管58(図9参照)の位置の確認を行うための「強調指示」である。この「強調指示」に対応する制御内容として、マイクロディスプレイ46から蛍光眼底画像51の代わりにこの蛍光眼底画像51に対応する血管強調画像51aを出射させる「強調制御」が操作指示データベース66に設定されている。
音声データ「サムネイル」に対応する操作指示は、操作者H2が複数のサムネイル画像51S(図5参照)の確認を行うための「サムネイル画像確認指示」である。この「サムネイル画像確認指示」に対応する制御内容として、マイクロディスプレイ46から複数のサムネイル画像51Sを出射させる「サムネイル画像出射制御」が操作指示データベース66に設定されている。
図3に戻って、操作指示検出部65は、音声認識部64から入力された操作指示のテキストデータに基づき、上述の操作指示データベース66を参照することにより、操作者H2の口から音声で発せられた操作指示を検出し、さらにこの操作指示に対応した照明光源28及びマイクロディスプレイ46の制御内容を決定する。そして、操作指示検出部65は、決定した制御内容を統括制御部61(後述の照明光源制御部71及びマイクロディスプレイ制御部73)に出力する。
[統括制御部の機能]
統括制御部61は、不図示のメモリ等から読み出した制御プログラムを実行することにより、駆動制御部70、照明光源制御部71、レーザ光源制御部72、及びマイクロディスプレイ制御部73として機能する。
駆動制御部70は、駆動部17の駆動を制御して、ベース16に対して手術装置本体19を相対移動させる。例えば、駆動制御部70は、操作レバー18の前後方向及び左右方向の傾倒操作を不図示の直動型ポテンショメータで検出した結果に基づき、駆動部17の駆動を制御して、ベース16に対して手術装置本体19を前後方向及び左右方向に相対移動させる。また、駆動制御部70は、操作レバー18の回転操作を不図示のロータリーポテンショメータで検出した結果に基づき、駆動部17の駆動を制御して、ベース16に対して手術装置本体19を上下方向に相対移動させる。
照明光源制御部71は、照明光源28の電源のオンオフを制御する。具体的に、照明光源制御部71は、レーザ手術装置10の電源のオンオフに応じて照明光源28の電源をオンオフする。また、照明光源制御部71は、既述の操作指示検出部65からの「切替制御」の決定結果の入力を受けた場合、後述のマイクロディスプレイ制御部73によるマイクロディスプレイ46の電源のオンオフに応じて照明光源28の電源をオフオンする。
レーザ光源制御部72は、レーザ光源34からの治療用のレーザ光L2の出射を制御する。このレーザ光源制御部72は、フットスイッチ14の押下操作に応じて、レーザ光源34から治療用のレーザ光L2を出射させる。なお、レーザ光源34からの照準用のレーザ光L2の出射については、レーザ光源34を待機モードからフットスイッチ14の押下操作に応じて治療用のレーザ光L2を出射する作動モードに切り替えた場合に常時行われる。
マイクロディスプレイ制御部73は、マイクロディスプレイ46の制御を行う。なお、本実施形態のマイクロディスプレイ制御部73は、初期状態において、被検眼E1の複数の蛍光眼底画像51をそれぞれ縮小したサムネイル画像51S(本発明の縮小画像に相当、図5参照)の出射をマイクロディスプレイ46に実行させる。なお、初期状態において、マイクロディスプレイ46から出射される画像はサムネイル画像51Sに限定されるものではなく後述の拡大画像51E等の他の画像であってもよい。また、初期状態ではマイクロディスプレイ46の電源をオフにしてもよい。
図5は、観察視野領域R内に表示される被検眼E1の観察像50とサムネイル画像51Sとの合成画像の一例を示した説明図である。なお、ここでいう表示とは、接眼レンズ39,40等を通して操作者H2の観察眼E2で観察可能な状態になることを指す。
図5に示すように、マイクロディスプレイ制御部73は、画像取得部62が取得した被検眼E1の複数(例えばn個:nは3以上の自然数)の蛍光眼底画像51をそれぞれ縮小したサムネイル画像51Sを生成する。そして、マイクロディスプレイ制御部73は、生成したn個のサムネイル画像51Sの中の複数(例えばm個:mは2以上n未満の自然数)のサムネイル画像51Sをマイクロディスプレイ46から出射させる。これにより、m個のサムネイル画像51Sが操作者H2の観察視野領域R内に表示される。
本実施形態では、観察視野領域R内において観察像50の中心位置が、既述の通り観察視野領域Rの中心に対して左右方向にシフトしている。そして、マイクロディスプレイ制御部73は、マイクロディスプレイ46から出射される各サムネイル画像51Sの出射位置を制御することで、観察視野領域R内において観察像50に隣り合う位置に各サムネイル画像51Sを表示させる。これにより、操作者H2の観察眼E2にて観察像50と各サムネイル画像51Sとを同時確認することができる。なお、マイクロディスプレイ46から出射するサムネイル画像51Sの数、すなわち観察視野領域R内に表示するサムネイル画像51Sの数は1個であってもよい。
また、マイクロディスプレイ制御部73は、観察視野領域R内に表示していない他のサムネイル画像51Sが存在している場合、マイクロディスプレイ46からサムネイル画像51Sの切替アイコン75の像を出射させる。例えば、マイクロディスプレイ制御部73は、マイクロディスプレイ46からの切替アイコン75の像の出射位置を制御して、各サムネイル画像51Sに隣り合う位置に切替アイコン75を表示させる。これにより、操作者H2は他のサムネイル画像51Sの存在を認識することができる。
さらに、マイクロディスプレイ制御部73は、観察視野領域R内に2個以上のサムネイル画像51Sを表示している場合、後述の拡大制御の対象となるサムネイル画像51Sを示す画像選択アイコン76をマイクロディスプレイ46から出射させる。例えば、マイクロディスプレイ制御部73は、マイクロディスプレイ46からの画像選択アイコン76(像光)の出射位置を制御することで、観察視野領域R内において画像選択アイコン76を各サムネイル画像51Sのいずれかに隣り合う位置に表示させる。これにより、操作者H2は拡大制御の対象となるサムネイル画像51Sを判別することができる。
本実施形態のマイクロディスプレイ制御部73は、既述の操作指示検出部65から入力される制御内容の決定結果に基づき、マイクロディスプレイ46の各種制御を行う。
具体的に、マイクロディスプレイ制御部73は、操作指示検出部65からの「オンオフ制御」の決定結果の入力を受けて、マイクロディスプレイ46の電源がオフの場合には電源をオンし、逆にマイクロディスプレイ46の電源がオンの場合には電源をオフする。これにより、観察視野領域R内において各サムネイル画像51Sの表示がオンオフされる。
マイクロディスプレイ制御部73は、操作指示検出部65からの「切替制御」の決定結果の入力を受けて、照明光源制御部71による照明光源28の電源のオンオフに応じてマイクロディスプレイ46の電源をオフオンする。これにより、操作指示検出部65からの「切替制御」の決定結果が照明光源制御部71及びマイクロディスプレイ制御部73の双方に入力される毎に、照明光源28による被検眼E1への照明光L1の入射とマイクロディスプレイ46からの蛍光眼底画像51の出射との切り替えが行われる。すなわち、観察視野領域R内において観察像50の表示と各サムネイル画像51Sの表示とが交互に実行される。
マイクロディスプレイ制御部73は、既述の操作指示検出部65からの「選択制御」の決定結果の入力を受ける毎に、マイクロディスプレイ46を制御して、観察視野領域R内において画像選択アイコン76が示すサムネイル画像51Sを別のサムネイル画像51S(観察視野領域R内に表示されていないものを含む)に切り替える。これにより、操作者H2は、所望のサムネイル画像51Sを後述の拡大制御の対象として選択できる。
なお、本実施形態では、観察視野領域R内に表示される画像選択アイコン76により、後述の拡大制御の対象となるサムネイル画像51Sを識別可能にしているが、画像選択アイコン76の表示態様は図5に示した表示態様に限定されるものではなく、適宜変更してもよい。また、観察視野領域R内において、拡大制御の対象となるサムネイル画像51Sと、他のサムネイル画像51Sとのいずれか一方の表示態様が変更されるように、マイクロディスプレイ46からのサムネイル画像51Sの出射を制御してもよい。
図6は、マイクロディスプレイ制御部73による「拡大制御」を説明するための説明図である。図6に示すように、マイクロディスプレイ制御部73は、既述の操作指示検出部65からの「拡大制御」の決定結果の入力を受けて、既述の「選択制御」で拡大制御の対象として選択されたサムネイル画像51Sの拡大画像51Eを生成し、この拡大画像51Eをマイクロディスプレイ46から出射させる。なお、拡大画像51Eは、縮小前の蛍光眼底画像51、すなわち原画像であってもよい。これにより、観察視野領域R内において、画像選択アイコン76が示すサムネイル画像51Sの拡大画像51Eが表示される。その結果、操作者H2は、サムネイル画像51Sよりも詳細な情報[治療部位の位置、血管58(図9参照)の位置等]を確認することができる。
なお、マイクロディスプレイ制御部73は、拡大画像51Eの出射を行っている状態で既述の操作指示検出部65から「選択制御」の決定結果の入力を受けた場合、すなわち音声マイク56に「Up」又は「Down」の操作指示が音声入力された場合、マイクロディスプレイ46から出射する拡大画像51Eを別の拡大画像51Eに切り替える。これにより、観察視野領域R内において表示される拡大画像51Eが切り替えられる。
図7は、観察視野領域R内で拡大画像51Eが表示されている状態でのマイクロディスプレイ制御部73による「重畳制御」を説明するための説明図である。図7に示すように、マイクロディスプレイ制御部73は、操作指示検出部65から「重畳制御」の決定結果の入力を受けた場合、観察視野領域R内において拡大画像51Eを観察像50に重畳表示させる。
例えば、マイクロディスプレイ制御部73は、拡大画像51Eと、観察像取得部63から取得した観察像50の撮像画像データとを解析する。そして、この解析結果に基づき、マイクロディスプレイ制御部73は、マイクロディスプレイ46が出射する拡大画像51Eの出射位置、大きさ、及び姿勢を制御して、拡大画像51Eに含まれる被検眼E1の各部[黄斑、血管58(図9参照)]の位置、大きさ、及び姿勢を、観察視野領域R内の観察像50に含まれる被検眼E1の各部に合せる重畳制御を行う。この重畳制御の具体的な方法としては、位相限定相関法、パターンマッチング法、及びテンプレートマッチング法等の公知の手法が用いられる。これにより、観察視野領域R内において観察像50と拡大画像51Eとが重畳表示される。
なお、図7では、観察視野領域R内の観察像50に拡大画像51Eを重畳する場合について説明したが、拡大画像51E以外の画像を重畳してもよい。例えば、マイクロディスプレイ制御部73は、既述の図5に示したように観察視野領域R内において複数のサムネイル画像51Sが表示されている場合には、画像選択アイコン76が示すサムネイル画像51S(又は元の蛍光眼底画像51)を観察視野領域R内の観察像50に重畳する重畳制御を行う。また、マイクロディスプレイ制御部73は、観察視野領域R内において後述の血管強調画像51a(図9参照)が表示されている場合には、この血管強調画像51aを観察視野領域R内の観察像50に重畳する重畳制御を行う。
図8は、観察視野領域R内で拡大画像51Eが表示されている状態でのマイクロディスプレイ制御部73による「拡大制御」、「縮小制御」、「上下移動制御」、「左右移動制御」、「左回転制御」、及び「右回転制御」を説明するための説明図である。
図8の上段に示すように、マイクロディスプレイ制御部73は、操作指示検出部65から「拡大制御」又は「縮小制御」の決定結果の入力を受けた場合、マイクロディスプレイ46を制御して、拡大画像51Eを所定倍率だけ拡大(矢印T1参照)又は縮小(矢印T2参照)する。これにより、観察視野領域R内において拡大画像51Eがさらに拡大表示又は縮小表示される。
図8の下段に示すように、マイクロディスプレイ制御部73は、操作指示検出部65から「上下移動制御」の決定結果の入力を受けた場合、マイクロディスプレイ46を制御して、拡大画像51Eを上方向(矢印T3参照)又は下方向(矢印T4参照)に所定距離だけ移動させる。また、マイクロディスプレイ制御部73は、操作指示検出部65から「左右移動制御」の決定結果の入力を受けた場合、マイクロディスプレイ46を制御して、拡大画像51Eを左方向(矢印T5参照)又は右方向(矢印T6参照)に所定距離だけ移動させる。これにより、観察視野領域R内において拡大画像51Eの表示位置を上下左右の任意の方向に移動させることができる。
さらに、マイクロディスプレイ制御部73は、操作指示検出部65から「左回転制御」又は「右回転制御」の決定結果の入力を受けた場合、マイクロディスプレイ46を制御して、拡大画像51Eの姿勢を所定角度だけ左回転(矢印T7参照)、又は所定角度だけ右回転(矢印T8参照)させる。これにより、観察視野領域R内において拡大画像51Eの姿勢を任意に調整することができる。
なお、図8では、拡大画像51Eの位置、大きさ、及び姿勢を調整する場合について説明したが、拡大画像51E以外の画像、例えば既述の図5に示した各サムネイル画像51S、及び後述の血管強調画像51a(図9参照)等の位置、大きさ、及び姿勢についても同様に調整することができる。
図6に戻って、マイクロディスプレイ制御部73は、観察視野領域R内において拡大画像51Eが表示されている状態で、操作指示検出部65から「明るさ増加制御」の決定結果の入力を受けた場合、マイクロディスプレイ46から出射される拡大画像51Eの明るさを所定量増加させる。また逆に、マイクロディスプレイ制御部73は、操作指示検出部65から「明るさ減少制御」の決定結果の入力を受けた場合、マイクロディスプレイ46から出射される拡大画像51Eの明るさを所定量減少させる。これにより、観察視野領域R内に表示される拡大画像51Eの明るさを任意に調整することができる。
この際に、照明光源制御部71は、マイクロディスプレイ制御部73によってマイクロディスプレイ46から出射される拡大画像51Eの明るさが増加するのに連動して、照明光源28が出射する照明光L1の明るさ、すなわち観察視野領域R内に表示される観察像50の明るさを所定量減少させる。また逆に、照明光源制御部71は、マイクロディスプレイ制御部73によってマイクロディスプレイ46から出射される拡大画像51Eの明るさが減少するのに連動して、照明光源28が出射する照明光L1の明るさ、すなわち観察視野領域R内に表示される観察像50の明るさを所定量増加させる。これにより、観察像50と拡大画像51Eとのコントラスト差を拡大することができる。
なお、拡大画像51Eの明るさと観察像50(照明光L1)の明るさとを連動させる代わりに、拡大画像51Eの明るさと観察像50(照明光L1)の明るさとをそれぞれ別個に増減させてもよい。この場合、既述の図4に示した操作指示データベース66には、照明光源28に対応した音声データ、操作指示の種類、及び制御内容と、マイクロディスプレイ46に対応した音声データ、操作指示の種類、及び制御内容と、を記憶させておく。
また、拡大画像51E以外の画像、例えば既述の図5に示した各サムネイル画像51S、及び後述の血管強調画像51a(図9参照)等の明るさについても同様に調整することができる。また、拡大画像51E等の明るさ以外の各種画質の調整(ガンマ調整、及びシャープネス調整)を行ってもよい。
図9は、観察視野領域R内で拡大画像51Eが表示されている状態でのマイクロディスプレイ制御部73による「強調制御」を説明するための説明図である。マイクロディスプレイ制御部73は、操作指示検出部65から「強調制御」の決定結果の入力を受けた場合、マイクロディスプレイ46が出射している拡大画像51Eに対応する血管強調画像51aを画像取得部62から取得する。次いで、マイクロディスプレイ制御部73は、拡大画像51Eの位置、大きさ、及び姿勢に合わせて調整した血管強調画像51aをマイクロディスプレイ46から出射させる。これにより、図9に示すように、観察視野領域R内に表示されている拡大画像51Eが血管強調画像51aに切り替えられる。その結果、操作者H2は被検眼E1内の血管58の位置を把握することができる。
さらに、この血管強調画像51aを既述の図7で説明したように観察視野領域R内の観察像50に重畳させた場合、すなわち「重畳制御」と「強調制御」とを組み合わせた場合、操作者H2は、被検眼E1内の血管58を確実に避けて治療用のレーザ光L2の照射を行うことができる。
なお、図9では、観察視野領域R内に表示されている拡大画像51Eを血管強調画像51aに切り替える場合について説明したが、拡大画像51E以外の画像、例えば既述の図5に示した各サムネイル画像51Sをそれぞれ血管強調画像51aに切り替えてもよい。また、予め蛍光眼底画像51から血管強調画像51aを生成しておく代わりに、マイクロディスプレイ制御部73が蛍光眼底画像51(拡大画像51E及びサムネイル画像51S等を含む)を解析して画像内の特徴部分(血管58)を検出し、この検出結果に基づき血管強調画像51aを生成してもよい。
図5に戻って、マイクロディスプレイ制御部73は、観察視野領域R内において拡大画像51E又は血管強調画像51aが表示されている状態で、操作指示検出部65から「サムネイル画像出射制御」の決定結果の入力を受けた場合、複数(m個)のサムネイル画像51Sをマイクロディスプレイ46から出射させる。これにより、観察視野領域R内の表示を観察像50及び各サムネイル画像51Sの表示、すなわち初期状態に戻すことができる。
このように、照明光源制御部71及びマイクロディスプレイ制御部73は、操作者H2により音声マイク56に音声入力された操作指示を音声認識部64が音声認識した結果に基づき、この操作指示に対応した照明光源28及びマイクロディスプレイ46の制御を行うことができる。
この際に、マイクロディスプレイ制御部73は、操作者H2による操作指示の音声入力を視覚的に示す操作画面79(図10参照)の画像をマイクロディスプレイ46から出射させて、この操作画面79を観察視野領域R内に表示させることが好ましい。
図10は、観察視野領域R内に表示される操作画面79の一例を説明するための説明図である。また、図11は図10に示した操作画面79の拡大図である。図10に示すように、マイクロディスプレイ制御部73は、マイクロディスプレイ46から出射される操作画面79の画像の出射位置を制御することで、観察視野領域R内において観察像50等に隣り合う位置に操作画面79を表示させる。
図11の上段に示すように、操作画面79には、「Micro」欄と、「明るさ」欄と、「Overlay」欄とが設けられている。「Micro」欄は、照明光源28及びマイクロディスプレイ46の動作に係る操作指示の入力を示す。「明るさ」欄には、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51の画質(明るさ)の調整に係る操作指示の入力を示す。「Overlay」欄には、マイクロディスプレイ46から出射される蛍光眼底画像51の位置調整に係る操作指示の入力を示す。
「Micro」欄には、図4に示した「オンオフ指示」(「オン指示」及び「オフ指示」)の入力を示すアイコン「ON」及びアイコン「OFF」と、「切替指示」の入力を示すアイコン「Change」と、「選択指示」の入力を示すアイコン「Up」及びアイコン「Down」と、「決定指示」の入力を示すアイコン「決定」と、「強調指示」の入力を示すアイコン「強調」と、「サムネイル画像確認指示」の入力を示すアイコン「サムネイル」と、が設けられている。
なお、アイコン「ON」及びアイコン「OFF」と、アイコン「決定」と、アイコン「強調」と、アイコン「サムネイル」とについては、現在選択されている制御内容に対応するものが、他とは異なる表示態様で表示されている。例えば図10では、マイクロディスプレイ46の電源がONされ且つマイクロディスプレイ46から各サムネイル画像51Sの出射が行われているので、アイコン「ON」及びアイコン「サムネイル」の表示態様が変更されている。
「明るさ」欄には、図4に示した「明るさ増加指示」の入力を示すアイコン「Up」と、「明るさ減少指示」の入力を示すアイコン「Down」と、が設けられている。なお、「明るさ」欄のアイコン「Micro」は、蛍光眼底画像51のみの明るさを増減させる操作指示の入力を示すアイコンであり、「明るさ」欄のアイコン「View」は、観察像50(照明光L1)のみの明るさを増減させる操作指示の入力を示すアイコンである。
「Overlay」欄には、図4に示した「重複指示」の入力を示すアイコン「Auto」と、「拡大指示」の入力を示すアイコン「拡大」と、「縮小指示」の入力を示すアイコン「縮小」と、「上下移動指示」の入力を示すアイコン「上」「下」と、「左右移動指示」の入力を示すアイコン「左」「右」と、「左回転指示」の入力を示すアイコン「左回」と、「右回転指示」の入力を示すアイコン「右回」と、が設けられている。
なお、各アイコンの表示位置及び表示態様は、図10及び図11に示した表示位置及び表示態様にそれぞれ限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
図11の下段に示すように、操作者H2が音声マイク56に操作指示(ここでは重複指示)を音声入力すると、音声認識部64及び操作指示検出部65を経て、操作指示検出部65による制御内容の決定結果(ここでは重複制御)がマイクロディスプレイ制御部73に入力される。この決定結果の入力を受けて、マイクロディスプレイ制御部73は、対応するアイコン(ここではアイコン「Auto」)の表示態様を変化させる。これにより、操作者H2は、操作指示の音声入力が行われたことを視覚的に確認できる。
なお、マイクロディスプレイ制御部73は、表示態様を変化させたアイコンが、「Micro」欄のアイコン「Up」,「Down」,「Change」,「強調」と、「明るさ」欄の各アイコンと、「Overlay」欄の各アイコンとのいずれかである場合、対応する制御内容(拡大制御)が実行された後でアイコンの表示態様を元に戻す。
図3に戻って、統括制御部61は、操作者H2以外が発した音声で照明光源28及びマイクロディスプレイ46の制御が誤って実行されることを防止するため、音声マイク56から不図示のA/D変換器を介して入力された操作者H2の音声データと、予め記憶している操作者H2の音声データとを比較する認証部として機能する。そして、統括制御部61は、音声マイク56等から入力された音声データと、予め記憶している音声データとが一致した場合のみ、上述の照明光源28及びマイクロディスプレイ46の制御の実行を許容する。
なお、統括制御部61は、上述の音声データの比較を行う代わりに、或いはこの比較と併せて、タッチパネル式のモニタ13等を介した操作者H2の固有識別番号の入力を求めてもよい。この場合、統括制御部61は、入力された固有識別番号が予め登録されている番号と一致した場合に、上述の照明光源28及びマイクロディスプレイ46の制御の実行を許容する。
[レーザ手術装置の作用]
図12は、上記構成のレーザ手術装置10による被検眼E1のレーザ手術の流れ(本発明の眼科用観察装置の作動方法)の一例を示すフローチャートである。操作者H2がレーザ手術装置10の電源をオンすると、統括制御部61の照明光源制御部71は、照明光源28の電源をオンする。これにより、照明光源28から照明光L1が出射される。
また、操作者H2は、予めタッチパネル式のモニタ13を介して被検者H1の氏名及患者番号を入力する。これにより、画像取得部62は、被検者H1の氏名及び患者番号に対応する複数の蛍光眼底画像51及び血管強調画像51aを画像データベース57から取得して統括制御部61(マイクロディスプレイ制御部73)へ出力する。
次いで、操作者H2は、顔支持部12の額当て12a及び顎受け12bの位置調整と、操作レバー18の傾倒操作及び回転操作による手術装置本体19の位置調整とを行って、被検眼E1と手術装置本体19との位置関係を調整する(ステップS1)。この調整が完了すると、照明光源28からの照明光L1が照明光学系21及びコンタクトレンズ31を介して被検眼E1に入射し、この照明光L1の入射に応じて被検眼E1から出射した反射光L3がコンタクトレンズ31及び観察光学系23を経て接眼レンズ39,40まで導かれる。これにより、接眼レンズ39,40を通して、操作者H2の観察眼E2で観察像50を確認することができる(ステップS2)。
なお、反射光L3の一部は、観察光学系23の途中から撮影光学系24を介して撮像素子43の撮像面に結像され、この撮像素子43によって撮像される。これにより、観察像50の撮像画像データが、撮像素子43から観察像取得部63を介して統括制御部61(マイクロディスプレイ制御部73)に入力される。
一方、マイクロディスプレイ制御部73は、画像取得部62から取得した複数(n個)の蛍光眼底画像51のサムネイル画像51Sを生成し、生成したn個のサムネイル画像51Sのうちのm個のサムネイル画像51Sをマイクロディスプレイ46から出射させる(ステップS3)。
マイクロディスプレイ46から出射したm個のサムネイル画像51Sは、画像出射光学系25と観察光学系23の一部とを介して接眼レンズ39,40まで導かれる。その結果、既述の図5に示したように、観察視野領域R内において観察像50と各サムネイル画像51Sとが合成表示(並列表示)され、操作者H2の観察眼E2にて観察像50と各サムネイル画像51Sとを同時確認することができる。
操作者H2は、既述の図4に示した照明光源28及びマイクロディスプレイ46の制御内容のいずれかを実行する場合、この制御内容に対応する操作指示を音声マイク56に音声入力する(ステップS4でYES)。そして、音声マイク56に音声入力された操作指示は、不図示のA/D変換器で音声データに変換された後、統括制御部61と音声認識部64とにそれぞれ出力される。
操作指示の音声データの入力を受けた統括制御部61は、この音声データと、予め記憶している操作者H2の音声データとを比較して、両者が一致した場合にのみ照明光源28及びマイクロディスプレイ46の制御の実行を許容する(ステップS5でYES)。これにより、操作者H2以外が発した音声で照明光源28及びマイクロディスプレイ46の制御が誤って実行されることが防止される。
次いで、操作指示の音声データの入力を受けた音声認識部64は、この音声データを音声認識してテキストデータに変換して操作指示検出部65へ出力する(ステップS6)。そして、操作指示検出部65は、音声認識部64から入力された操作指示のテキストデータに基づき、操作指示データベース66を参照することにより、操作者H2が音声入力した操作指示の種類を検出し、さらにこの操作指示に対応した照明光源28及びマイクロディスプレイ46の制御内容を決定する(ステップS7、本発明の検出工程に相当)。操作指示検出部65による制御内容の決定結果は、この制御内容に応じて照明光源制御部71及びマイクロディスプレイ制御部73の少なくともいずれか一方へ出力される。
操作指示検出部65からの制御内容の決定結果の入力を受けた照明光源制御部71は、この制御内容に従って照明光源28の制御(既述の切替制御等)を実行する(ステップS8)。また、操作指示検出部65からの制御内容の決定結果の入力を受けたマイクロディスプレイ制御部73は、この制御内容に従ってマイクロディスプレイ46の制御(既述のオンオフ制御、切替制御、拡大制御、重畳制御、拡大縮小制御、及び強調制御等)を実行する(ステップS8)。なお、ステップS8は本発明の制御工程に相当する。
例えば、既述の「重畳制御」及び「強調制御」の双方が実行された場合、観察視野領域R内において観察像50に血管強調画像51aが重畳表示されるため、操作者H2は、被検眼E1内の血管58の位置を確実に把握することができる。この際に「重畳制御」及び「強調制御」は、操作者H2が音声マイク56に音声入力した操作指示に基づき実行することができる。このため、操作者H2は、一方の手でコンタクトレンズ31を持ち、且つ他方の手で操作レバー18を把持している状態でも、「重畳制御」及び「強調制御」をハンズフリーで実行させることができる。
一方、レーザ手術装置10の電源がオンされた後、レーザ光源34が既述の待機モードから作動モードに切り替えられると、レーザ光源34からの照準用のレーザ光L2の出射が開始される。これにより、照準用のレーザ光L2がレーザ光照射光学系22及びコンタクトレンズ31を介して被検眼E1へ入射される。操作者H2は、コンタクトレンズ31及び観察光学系23を通して被検眼E1にて反射された照準用のレーザ光L2を観察しながら、操作レバー18等を操作して手術装置本体19の位置調整を行って、照準用のレーザ光L2と被検眼E1内の治療部位との位置調整を完了させる(ステップS9でYES)。
次いで、操作者H2がフットスイッチ14を押下操作することにより、レーザ光源34から治療用のレーザ光L2が出射され、この治療用のレーザ光L2がレーザ光照射光学系22及びコンタクトレンズ31を介して被検眼E1内の治療部位に照射される(ステップS10)。以上でレーザ手術装置10による被検眼E1の眼内手術が完了する。
[本実施形態の効果]
以上のように、本実施形態のレーザ手術装置10では、操作者H2の両手が塞がっていたとしても操作者H2が音声マイク56に音声入力した操作指示に基づき、この操作指示に対応した照明光源28及びマイクロディスプレイ46の各種の制御内容を実行することができる。これにより、レーザ手術装置10の操作性を著しく向上させることができる。
[操作指示の検出の変形例]
上記実施形態のレーザ手術装置10では、操作者H2が音声マイク56に対して操作指示を音声入力しているが、レーザ手術装置10では被検者H1と操作者H2との間の距離が短いため、操作者H2が発した音声(操作指示)が被検者H1に聞こえてしまう。その結果、被検者H1に不審に思われるおそれがある。そこで、読唇技術(読唇画像認識)を利用して操作者H2の口から発せられた操作指示を検出してもよい。
図13は、読唇技術(読唇画像認識)を利用して操作者H2の口から無声で発せられた操作指示を検出するレーザ手術装置10Aの構成を示す概略図である。また、図14は、図13に示したコンピュータ55Aの機能ブロック図である。図13及び図14に示すように、レーザ手術装置10Aは、音声マイク56(図3参照)の代わりにカメラ81が設けられ、音声認識部64(図3参照)の代わりに読唇処理部82が設けられている点を除けば、上記実施形態のレーザ手術装置10と基本的に同じ構成である。このため、上記実施形態と機能又は構成上同一のものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
カメラ81は、本発明の撮影部に相当する。このカメラ81は、操作者H2の顔、特に口唇を撮影し、操作者H2の口唇の撮影画像データをコンピュータ55A内の読唇処理部82へ出力する。
読唇処理部82は、カメラ81から入力された操作者H2の口唇の撮影画像データを読唇画像認識により解析して、操作者H2の口唇(口唇の動き)の解析結果から操作指示の内容を判別する。
例えば、読唇処理部82は、操作者H2の口唇の撮影画像データから検出(判別)した操作者H2の口唇の動きパターンと、予め記憶されている操作者H2の使用言語に対応した口唇の動きパターンとのパターンマッチング処理を行うことにより、カメラ81で撮影された操作者H2の口唇の動きパターンに対応する文字を認識する。これにより、読唇処理部82は、操作者H2の口から無声で発せられた操作指示の内容を判別し、この操作指示のテキストデータを操作指示検出部65へ出力することができる。なお、読唇処理部82による操作者H2の口唇の撮像画像データの解析方法は上述の方法に限定されず、公知の各種方法を用いてよい。
これ以降の処理は、上記実施形態と同じであるので具体的な説明は省略する。
以上のように、レーザ手術装置10Aでは読唇技術を利用することで操作者H2の口から発せられた操作指示を検出することができる。このため、操作者H2は、操作指示を音声マイク56に音声入力することなく、口唇の動きだけで操作指示を行うことができる。これにより、操作者H2の口から発した音声(操作指示)が被検者H1に聞こえてしまうことが防止されるため、被検者H1に不審に思われることが防止される。
なお、上述のレーザ手術装置10Aのカメラ81及び読唇処理部82を上記実施形態のレーザ手術装置10に設けてもよい。
[その他]
上記実施形態では、操作者H2の口から発せられた操作指示に基づき、この操作指示に対応した照明光学系21(照明光源28)及び画像出射光学系25(マイクロディスプレイ46)の制御を行っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、画像出射光学系25の制御のみを行ってもよい。また、例えば反射光L3と、マイクロディスプレイ46から出射された画像(サムネイル画像51S、拡大画像51E、及び血管強調画像51a等)との少なくともいずれか一方を変調する変調素子(DMD及び透過型液晶パネル等)が観察光学系23に設けられている場合には、観察光学系23(変調素子)の制御を併せて行ってもよい。
上記実施形態では、操作者H2の口から発せられる各種の操作指示にそれぞれ対応した照明光源28及びマイクロディスプレイ46の制御内容を、既述の図4の操作指示データベース66を用いて説明したが、操作指示及び制御内容の種類は操作指示データベース66に挙げられているものに限定されず、他の操作指示及び制御内容(例えば蛍光眼底画像51の原画像の表示等)が含まれていてもよい。
上記実施形態では、マイクロディスプレイ46から蛍光眼底画像51(サムネイル画像51S、拡大画像51E、及び血管強調画像51a)を出射しているが、例えばOCT(Optical Coherene Tomography)検査で予め得られた被検眼E1の網膜の断層像などの被検眼E1に関連する情報を示す画像を出射してもよい。また、レーザ手術装置10,10Aに関連する情報(治療用のレーザ光L2の照射パターン等)、及び被検者H1の被検眼E1に関連する情報(患者番号、病歴等)などを示す画像(文字情報画像を含む)をマイクロディスプレイ46から出射してもよい。
上記実施形態では、被検眼E1の特徴部分を強調した画像として血管強調画像51aを例に挙げて説明したが、被検眼Eの他の特徴部分(例えば黄斑等)を強調した強調画像を代わりに用いてもよい。
上記実施形態のレーザ手術装置10における音声マイク56の近傍位置に、操作者H2が操作指示を音声入力する場合には被検者H1への音声の伝達を遮蔽し、且つ操作者H2が音声により被検者H1に対して指示を行う場合には被検者H1への音声の伝達を許容する開閉可能な遮蔽部材等を設けてもよい。これにより、既述のレーザ手術装置10A(図13及び図14参照)と同様に、被検者H1に不審に思われることが防止される。
上記実施形態では、本発明の眼科用観察装置としてレーザ手術装置10,10Aを例に挙げて説明したが、例えば、手術用顕微鏡、眼底カメラ、OCT、SLO(Scanning Laser Ophthalmoscope)、眼軸長計、スリットランプ、レフラクトメータ、ケラトメータ、トノメータ、スペキュラマイクロスコープ、及びこれらの複合機などにも本発明を適用することができる。すなわち、本発明は、接眼レンズ39,40を通して被検眼E1の観察像50を観察可能な各種の眼科用観察装置に適用することができるが、特に操作者H2の両手が塞がれる眼科用観察装置に適用することが好ましい。
10,10A…レーザ手術装置,14…フットスイッチ,19…手術装置本体,20…接眼部,21…照明光学系,23…観察光学系,24…撮影光学系,25…画像出射光学系,28…照明光源,39…接眼レンズ,40…接眼レンズ,43…撮像素子,46…マイクロディスプレイ,50…観察像,51E…拡大画像,51S…サムネイル画像,51a…血管強調画像,51…蛍光眼底画像,55,55A…コンピュータ,56…音声マイク,57…画像データベース,61…統括制御部,62…画像取得部,63…観察像取得部,64…音声認識部,65…操作指示検出部,66…操作指示データベース,71…照明光源制御部,73…マイクロディスプレイ制御部,81…カメラ,82…読唇処理部

Claims (13)

  1. 被検眼に光を入射する照明光学系と、
    画像を出射する画像出射光学系と、
    前記照明光学系からの光の入射に応じて前記被検眼から出射した出射光と、前記画像出射光学系により出射された前記画像とをそれぞれ接眼レンズまで導く観察光学系と、
    前記照明光学系、前記画像出射光学系、及び前記観察光学系の中で少なくとも前記画像出射光学系を含む操作対象に対して操作者が前記接眼レンズを覗いた状態のままで行う操作指示であって且つ操作者の口から発せられる操作指示を検出する操作指示検出部と、
    前記操作指示検出部で検出した前記操作指示に基づき、前記操作対象の制御を行う制御部と、
    を備える眼科用観察装置。
  2. 前記操作指示検出部は、前記操作者の口から音声で発せられる操作指示を検出する請求項1に記載の眼科用観察装置。
  3. 被検者の顔を支持する顔支持部を備え、
    前記操作指示検出部は、
    前記操作者の顔を撮影する撮影部と、
    前記撮影部が撮影した撮影画像から前記操作者の口唇の動きを解析し、前記口唇の動きの解析結果に基づき前記操作指示の内容を判別する読唇処理部と、
    を備える請求項1に記載の眼科用観察装置。
  4. 前記操作指示検出部は、前記操作指示として、前記画像出射光学系による前記画像の表示のオンオフ指示を検出し、
    前記制御部は、前記操作指示検出部が前記オンオフ指示を検出した場合、前記画像出射光学系による前記画像の出射をオンオフするオンオフ制御を行う請求項1から3のいずれか1項に記載の眼科用観察装置。
  5. 前記操作対象には、前記照明光学系及び前記画像出射光学系が含まれており、
    前記操作指示検出部は、前記操作指示として、前記照明光学系による前記光の入射と、前記画像出射光学系による前記画像の出射とを切り替える切替指示を検出し、
    前記制御部は、前記操作指示検出部が前記切替指示を検出した場合、前記照明光学系及び前記画像出射光学系を制御して、前記光の入射と前記画像の出射との切替制御を行う請求項1から4のいずれか1項に記載の眼科用観察装置。
  6. 前記画像出射光学系は、複数の前記画像の縮小画像の出射を行い、
    前記操作指示検出部は、前記操作指示として、複数の前記縮小画像の中で拡大する前記縮小画像を選択する選択指示と、前記選択指示で選択された前記縮小画像の拡大を決定する決定指示とを検出し、
    前記制御部は、前記操作指示検出部が前記選択指示及び前記決定指示を検出した場合、前記画像出射光学系を制御して、当該選択指示で選択された前記縮小画像を拡大させる請求項1から5のいずれか1項に記載の眼科用観察装置。
  7. 前記縮小画像が拡大された場合に前記操作指示検出部は、前記操作指示として、拡大された前記縮小画像である拡大画像の明るさを調整する明るさ調整指示を検出し、
    前記制御部は、前記操作指示検出部が前記明るさ調整指示を検出した場合に、前記画像出射光学系を制御して前記拡大画像の明るさを調整し、且つ前記拡大画像の明るさの増減に応じて前記照明光学系から前記被検眼に入射する前記光を減増させる請求項6に記載の眼科用観察装置。
  8. 前記出射光により形成される前記被検眼の観察像を取得する観察像取得部を備え、
    前記操作指示検出部は、前記操作指示として、前記画像の位置、大きさ、及び姿勢を前記観察像に合せる重畳指示を検出し、
    前記制御部は、前記操作指示検出部が前記重畳指示を検出した場合、前記画像と前記観察像取得部が取得した前記観察像とを解析した結果に基づき、前記画像出射光学系を制御して、前記画像の位置、大きさ、及び姿勢を前記観察像に合せる重畳制御を行う請求項1からのいずれか1項に記載の眼科用観察装置。
  9. 前記操作指示検出部は、前記操作指示として、前記画像の位置、大きさ、及び姿勢の少なくともいずれかを調整する第1調整指示を検出し、
    前記制御部は、前記操作指示検出部が前記第1調整指示を検出した場合、前記画像出射光学系を制御して、当該画像出射光学系から出射される前記画像を当該第1調整指示に従って調整する請求項1からのいずれか1項に記載の眼科用観察装置。
  10. 前記操作指示検出部は、前記操作指示として、前記画像の画質を調整する第2調整指示を検出し、
    前記制御部は、前記操作指示検出部が前記第2調整指示を検出した場合、前記画像出射光学系を制御して、前記画像の画質を当該第2調整指示に従って調整する請求項1からのいずれか1項に記載の眼科用観察装置。
  11. 前記画像は、前記被検眼の特徴部分に関する情報を含む画像であり、
    前記操作指示検出部は、前記操作指示として、前記特徴部分を強調する強調指示を検出し、
    前記制御部は、前記操作指示検出部で前記強調指示を検出した場合、前記画像出射光学系を制御して、前記特徴部分を強調した前記画像を出射させる請求項1から10のいずれか1項に記載の眼科用観察装置。
  12. 被検眼に光を入射する照明光学系と、画像を出射する画像出射光学系と、前記照明光学系からの光の入射に応じて前記被検眼から出射した出射光と、前記画像出射光学系から出射された前記画像とをそれぞれ接眼レンズまで導く観察光学系と、を備える眼科用観察装置の作動方法において、
    操作指示検出部が、前記照明光学系、前記画像出射光学系、及び前記観察光学系の中で少なくとも前記画像出射光学系を含む操作対象に対して操作者が前記接眼レンズを覗いた状態のままで行う操作指示であって且つ操作者の口から発せられる操作指示を検出する検出工程と、
    制御部が、前記操作指示検出部で検出した前記操作指示に基づき、前記操作対象の制御を行う制御工程と、
    を有する眼科用観察装置の作動方法。
  13. 前記照明光学系が、顔支持部に顔が支持されている被検者の前記被検眼に前記光を入射し、
    前記検出工程は、
    操作者の顔を撮影する撮影ステップと、
    前記撮影ステップで撮影した撮影画像から前記操作者の口唇の動きを解析し、前記口唇の動きの解析結果に基づき前記操作指示の内容を判別する読唇処理ステップと、
    を有する請求項12に記載の眼科用観察装置の作動方法。
JP2017043082A 2017-03-07 2017-03-07 眼科用観察装置及びその作動方法 Active JP6895277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043082A JP6895277B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 眼科用観察装置及びその作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043082A JP6895277B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 眼科用観察装置及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018143585A JP2018143585A (ja) 2018-09-20
JP6895277B2 true JP6895277B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=63590283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043082A Active JP6895277B2 (ja) 2017-03-07 2017-03-07 眼科用観察装置及びその作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6895277B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022116430A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 ソニーグループ株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59504515D1 (de) * 1994-10-26 1999-01-21 Leica Mikroskopie Sys Ag Mikroskop, insbesondere operationsmikroskop
CA2207318A1 (en) * 1994-12-09 1996-06-13 Lloyd M. Aiello Electronic imaging system for retinal examination and treatment
JP5666109B2 (ja) * 2009-08-06 2015-02-12 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP2014150348A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Sharp Corp 撮影装置
JP6165033B2 (ja) * 2013-11-14 2017-07-19 オリンパス株式会社 医療システム
US20150157198A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Topcon Medical Laser Systems, Inc. Ophthalmic Illumination System with Micro-Display Overlaid Image Source

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018143585A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117801B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2016179004A (ja) スリットランプ顕微鏡及びその制御方法
JP2010148635A (ja) レーザ治療用眼科装置
JP5830264B2 (ja) 眼科撮影装置
JP5953740B2 (ja) 眼底検査装置
JP7042029B2 (ja) 眼科用観察装置及びその作動方法
JP6556466B2 (ja) レーザ治療装置
JP2023525248A (ja) コマンドを入力するためのアイトラッキングシステム
JP6895277B2 (ja) 眼科用観察装置及びその作動方法
JP2016159067A (ja) レーザ治療装置
JP6630807B2 (ja) レーザ治療装置
JP6895278B2 (ja) 眼科用観察装置及びその作動方法
JP6784550B2 (ja) 眼科装置及び被検眼表示方法
JP5522841B2 (ja) 眼底撮影装置
JP7430082B2 (ja) 眼科装置及びその作動方法
JP2003019117A (ja) 眼底カメラ
WO2020026950A1 (ja) 眼科用レーザ治療装置
JP2019155147A (ja) スリットランプ顕微鏡を含む眼科システム
JPWO2020045014A1 (ja) 医療システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7025967B2 (ja) 眼科装置
JPWO2019065219A1 (ja) 眼科装置
JPWO2018203538A1 (ja) 眼科装置
JP5160958B2 (ja) 眼底撮影装置及び眼底画像処理装置
JP2020039401A (ja) レーザ手術装置及びその作動方法
JP6707161B2 (ja) レーザ治療装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250