JP6892667B2 - 商品登録処理装置 - Google Patents

商品登録処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6892667B2
JP6892667B2 JP2016135822A JP2016135822A JP6892667B2 JP 6892667 B2 JP6892667 B2 JP 6892667B2 JP 2016135822 A JP2016135822 A JP 2016135822A JP 2016135822 A JP2016135822 A JP 2016135822A JP 6892667 B2 JP6892667 B2 JP 6892667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
related information
displayed
completed
confirmation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016135822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005814A (ja
Inventor
岡本 浩二
浩二 岡本
渡辺 浩一
浩一 渡辺
和之 富岡
和之 富岡
哲 亀山
哲 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2016135822A priority Critical patent/JP6892667B2/ja
Publication of JP2018005814A publication Critical patent/JP2018005814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892667B2 publication Critical patent/JP6892667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、商品を登録販売する商品登録処理装置に関するものである。
従来、例えば、商品登録処理装置の一種である計量器では、客が要望する商品を計量して販売する際に、その商品と共にその商品の添付品を併せて客に手渡す必要がある場合や、その商品の説明を必要とする場合がある。添付品としては、例えば、ドレッシングやソース、箸、スプーン、ストロー等がある。商品の説明としては、例えば、商品の原材料や、食べ方、温め方、セールスポイント等がある。
特開2005−300336号公報
しかしながら、どの商品に添付品が必要であるか、またどの商品に商品説明が必要であるかの判別を行うことは困難であった。このため従来、これら添付品の渡し忘れや商品説明の行い忘れが頻繁に起こっていた。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、販売する商品について、その商品の添付品を渡し忘れたり、その商品の商品説明を行い忘れたりすることを確実に防止することができる商品登録処理装置を提供することにある。
本発明は、商品を登録販売する商品登録処理装置であって、前記商品と前記商品に関する商品関連情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記商品関連情報が関連付けられている商品の当該商品関連情報がある旨を確認する確認手段と、前記確認手段で確認が完了しているか否かを判定する判定手段と、前記商品の登録が完了した際に登録した各商品を表示する表示手段と、を有し、前記表示手段は、前記商品の登録が完了し、且つ前記商品関連情報が関連付けられている商品について、前記確認手段で確認が完了していないと判断された場合に、当該商品関連情報がある旨を表示すると共に、前記確認が完了していない商品表示される欄を、確認が完了した商品表示される欄とは異ならせて表示することを特徴としている。
また本発明は、前記商品関連情報が、商品に添付する添付品情報または商品に関する説明情報であることを特徴としている。
これによって、表示手段に表示している商品の内の、どの商品に添付品または商品説明が必要であるかの判別を、容易に行うことができる。
また本発明は、前記表示手段が、前記商品の登録が完了し、且つ前記商品関連情報が関連付けられている商品について、確認手段で確認が完了していないと判断された場合に、当該商品関連情報として前記添付品情報を表示することを特徴としている。
また本発明は、商品を登録販売する商品登録処理装置としてのコンピュータを、前記商品と前記商品に関する商品関連情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記商品関連情報が関連付けられている商品の当該商品関連情報がある旨を確認する確認手段と、前記確認手段で確認が完了しているか否かを判定する判定手段と、前記商品の登録が完了した際に登録した各商品を表示する表示手段、として機能させ、さらに前記表示手段が、前記商品の登録が完了し、且つ前記商品関連情報が関連付けられている商品について、前記確認手段で確認が完了していないと判断された場合に、当該商品関連情報がある旨を表示すると共に、前記確認が完了していない商品表示される欄を、確認が完了した商品表示される欄とは異ならせて表示するように機能させることを特徴とするプログラムにある。
本発明によれば、販売する商品について、その商品の添付品を渡し忘れたり、その商品の商品説明を行い忘れたりすることを確実に防止することができる。
商品登録処理装置(以下「計量器」という)1の斜視図である。 計量器1の機能ブロック図の一例を示す図である。 商品ファイル50の一例を示す図である。 添付品ファイル60の一例を示す図である。 計量処理の一例を示す動作フロー図(その1)である。 計量処理の一例を示す動作フロー図(その2)である。 登録画面G1の一例を示す図である。 商品説明画面G2の一例を示す図である。 登録画面G1上に表示する添付品画面G3の一例を示す図である。 小計画面(加算情報画面)G4の一例を示す図である。 小計画面G4上に表示するポップアップ画面G5の一例を示す図である。 フローティングシステム100の一構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる計量器1の斜視図である。この計量器1は、客との対面販売に用いて好適な計量器であり、この計量器1を用いて店員が商品を計量・値付け・精算した後、客に商品を手渡す。
同図に示すように、計量器1は、本体部11の上面に計量皿(載置部)13を設置し、また本体部11の前面側に表示及び操作部15を設置して構成されている。本体部11の外周側壁の所定位置(1角部)には、ラベル発行口17が設けられている。表示及び操作部15の表面には、表示操作面19と、テンキー入力部21とが設けられている。
図2は計量器1の機能ブロック図の一例を示す図である。同図に示すように、計量器1は、この計量器1の動作を制御するCPU(制御部)31と、計量処理が終了後にRAM(記憶部)37が記憶する情報を転送して記憶するハードディスク33と、CPU31が実行するプログラムを記憶するROM35と、種々の情報を記憶するRAM37と、計量器1を動作させる操作部39と、計量結果に基づくデータを印刷したラベルを発行する発行部41と、計量器1の操作方法や計量結果を表示する表示部(表示手段)43と、他の機器と通信を行う通信部45と、ロードセルを用いて量り売りする商品の計量を行う計量部47と、を備えて構成されている。各構成要素は互いにバスを介して接続されている。なお前記図1に示す表示及び操作部15の表示操作面19は、液晶のタッチパネルで構成されており、表示部43であると共に操作部39である。また前記図1に示すテンキー入力部21は、操作部39である。
図3は、前記RAM37に記憶される商品ファイル50の一例を示す図である。同図に示すように、商品ファイル50は、各商品の商品コード(商品識別情報)、商品名、単価、添付品コード、商品情報などの各種情報からなっている。ここで「単価」とは、計量商品(重さによって価格の異なる商品、不定貫商品)の場合は、例えば、100g当りの単価を示し、非計量商品(1個の値段が決まっている商品、定貫商品)の場合は、1単位(1個、1パック等)の値段を示している。具体的には、「ローストビーフサラダ」は計量商品であって、357円/100gであり、「△△アイスクリーム」は非計量商品であって、1個(1カップ)180円である。また、「添付品コード」は、その商品に添付品がある場合に記憶される。ここで「添付品」とは、客が購入しようとする商品に付属して客に渡す商品であり、例えば、商品「トマトのボックスサラダ」の場合は、添付品「和風ドレッシング」等である。1つの商品に複数の添付品がある場合には複数の添付品コードを紐付けておいても良い。「商品情報」とは、主として、その商品について商品説明が必要である場合の商品の内容に関する説明文である。具体的には、その商品の原材料、セールスポイント、食べ方、電子レンジ加熱時間等の情報である。商品ファイル50には、図示はしていないが、さらに風袋の重量などを記憶してもよい。なお、図3に示す商品ファイル50において、データが存在しない部分については、横線「−」を記載している。例えば、「ローストビーフサラダ」には、添付品と商品情報の何れも存在しない。「△△アイスクリーム」には、添付品があり、また商品情報はセールスポイントのみがある。
図4は、前記RAM37に記憶される添付品ファイル60の一例を示す図である。同図に示すように、添付品ファイル60は、添付品コード(添付品識別情報)、添付品名、単位、重量などの各種添付品情報からなっている。ここで「単位」とは、添付品1個(1単位)を添付する商品の重量又は数をいう。具体的に、「トマトのボックスサラダ」に添付する「和風ドレッシング」は、「トマトのボックスサラダ」100gまでの場合は1個を添付し、101g〜200gの場合は2個添付する。また「△△アイスクリーム」に添付する「スプーン(小)」は、「△△アイスクリーム」1個(1カップ)の場合は1個を添付し、2個の場合は2個添付する。次に「重量」は、その添付品1つ当りの重量である。
図5,図6は、計量器1が実行する計量処理の一例を示す動作フロー図である。この図に示される処理は、CPU31がROM35に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。まず予め、上記のように、商品にどのような添付品を付加するか否か、また商品にどのような商品説明を行うか否か等を商品ファイル50に設定し、また添付品の添付単位や重量等を添付品ファイル60に設定しておく。即ち、商品ファイル50と添付品ファイル60を記憶するRAM37は、商品と商品に関する商品関連情報とを関連付けて記憶する記憶手段である。
そして、計量器1の表示操作面19に、例えば図7に示すような登録画面G1を表示する(ステップST1)。図7は表示操作面19に表示した登録画面G1の一例を示す図である。同図に示すように登録画面G1には、選択可能な複数の商品欄G11、選択商品表示欄G12、風袋重量表示欄G13、品番表示欄G14、商品重量表示欄G15、内容量表示欄G16、単価表示欄G17、値段表示欄G18、頁切換ボタンG19、扱者欄G21、登録ボタンG22等が表示されている。商品欄G11には、文字だけでなく、その商品の絵等を表示しても良い。
また、商品の内、前記商品ファイル50と、添付品ファイル60に記憶した商品関連情報がある商品については、その商品欄G11内に、商品関連情報がある旨の表示(添付品マークG111と商品説明マークG113の表示)を行う。即ち、商品関連情報の内、添付品がある場合は添付品マークG111を表示し、商品説明がある場合は商品説明マークG113を表示し、両者がある場合は両者を表示する。このとき、商品関連情報がある商品欄G11の背景の色彩と、商品関連情報がない商品欄G11の背景の色彩とを異ならせたり(例えば青色と赤色の背景)、商品関連情報が有る商品欄G11の外枠を赤枠や太枠で囲ったりすることが好ましい。言い換えれば、表示操作面19には、商品関連情報が関連付けられている商品を、前記商品関連情報がある旨を示す態様で(商品関連情報が関連付けられていない商品と識別可能に)表示することが好ましい。
ここで、登録画面G1上の商品説明マークG113を押下すると(ステップST2)、図8に示すような商品説明画面G2が表示される(ステップST3)。この例では、商品「トマトのボックスサラダ」の商品説明マークG113を押下したときの商品説明画面G2が例示されており、商品名称欄G23と、使用原材料欄G25と、セールスポイント欄G27と、スクロール操作欄G29等が表示されている。この例では、使用原材料欄G25とセールスポイント欄G27が表示されているが、商品に応じて、食べ方欄、電子レンジ欄、ラップ有無欄等も表示される。使用原材料欄G25にはその商品に使用されている原材料が表示される。その際、生野菜、ボイル野菜、ナッツ類、肉類等、原材料の種類に応じて分類した表示をすることが好ましい。セールスポイント欄G27にはその商品のセールスポイントが表示される。その際、その商品のメインとなる価値、食卓での使用方法の提案、セールスポイントとなる素材の紹介等を分類して表示することが好ましい。食べ方欄には、その商品の食べ方の提案(例えば、「和風ドレッシングをかけてお召し上がりください」等)、電子レンジ欄には、その商品の加熱時間(例えば、「出力○○W、□分△秒」等)等、ラップ有無欄には、電子レンジにかける際のラップの必要性等、を表示する。そして商品説明画面G2やテンキー入力部21に設置された図示しない戻るボタンを押下すると(ステップST4)、元の登録画面に戻る(ステップST5)。
前記戻るボタンを押下した後、または商品説明マークG113を押下しないで、添付品マークG111を押下すると(ステップST6)、図9に示すように、登録画面G1上に、添付品画面G3を、ポップアップ画面として表示する(ステップST7)。そして、添付品画面G3中の確認ボタンG31を押下すると(ステップST8)、元の登録画面に戻る(ステップST9)。
上記戻るボタンを押下した後、または上記確認ボタンG31を押下した後、または上記商品説明マークG113及び添付品マークG111を押下しないで、図7に示す登録画面G1の商品欄G11を指で押下(タッチ)すれば、その商品が選択される(ステップST10)。続いてその商品を計量皿13に載置してその商品の計量を行う(ステップST11)。例えばこの例では、図7に示す商品欄G11の内の「ローストビーフサラダ」を押下して商品を選択した後、その商品「ローストビーフサラダ」を計量皿13に載置してその商品の計量を行う。これによって図示はしないが、選択された商品「ローストビーフサラダ」が図7に示す選択商品表示欄G12に表示され、また確定した計量値や値段等が、それぞれの欄に表示される。そして図7に示す登録ボタンG22を押下することで、ステップST12に移行してその商品の登録を行い、次に、新たな商品の登録のために、図7に示す登録画面G1と同様の登録画面G1を表示する(ステップST13)。なお、上記のようにして商品を計量し確定する際、または確定した後に、その商品に添付品がある場合には、前記図9に示すと同様の添付品画面G3をポップアップ画面で表示し、添付品が必要である旨を表示し、これを確認(確認ボタンG31の押下)しないと次の操作(例えば、計量の確定操作や新たな商品の呼び出しや下記する小計画面への移行等)を禁止するのが好適である。即ち、前記商品関連情報が関連付けられている商品を登録する場合に前記商品関連情報がある旨を確認する確認手段を更に有し、前記確認手段による確認を行わない場合、他の操作を禁止することが好適である。このとき、商品に添付品コードが複数ある場合には、添付品を複数表示させ、さらには添付品を選択可能に表示しても良い。
次に、上記ステップST13で表示された登録画面G1において、引き続き次の商品を選択する場合は、登録画面G1に表示された何れかの商品欄G11を押下することで、ステップST14からステップST2に移行し、前記と同様の操作を行う。一方、ステップST13における登録画面G1において、商品を指定していない状態で扱者欄(扱者ボタン、登録完了キー)G21を押下すると、その押下が全ての商品の計量が終了したことの指示としているので、ステップST14からステップST15に移行し、図10に示すような小計画面(加算情報画面)G4を表示する。
小計画面G4には、それまでに登録した商品に関する情報や小計額や買上点数などが表示される他に、添付品がある場合は、その商品について添付品がある旨の表示を行う。即ち、図10の小計画面G4の場合は、商品「トマトのボックスサラダ」に添付品欄F(F1)を設けて添付品を表示し、また商品「サーモンと玉ねぎのマリネ」に添付品欄F(F2)を設けて添付品を表示する。その際、添付品がある商品の欄の背景の色彩と、添付品がない商品の欄の背景の色彩とを異ならせておく。枠を点滅させて目立たせる様にしても良い。そして添付品欄Fの部分を店員がタッチ(押下)すると、その商品欄の背景の色彩を、添付品がない商品の欄の背景の色彩と同一に変更する。具体的に、図10の小計画面G4においては、商品「トマトのボックスサラダ」については既に添付品欄F1をタッチして、添付品があることを店員が確認しているので、添付品欄F1に「別添確認済み」の表示を追加した上で、その商品欄の背景の色彩を、添付品がない商品(例えば商品「ローストビーフサラダ」)の商品欄の背景の色彩(例えば青色)と同一に変更し、一方、商品「サーモンと玉ねぎのマリネ」については添付品欄F2をタッチしていないので、その商品欄の背景の色彩を、添付品がない商品の商品欄の背景の色彩と異ならせている(例えば赤色、図では色彩が異なることを斜線で示している)。この商品「サーモンと玉ねぎのマリネ」についても、添付品欄F2をタッチすれば、その商品欄の背景の色彩を、添付品がない商品の商品欄の背景の色彩と同一とし、且つ添付品欄F2に「別添確認済み」の表示を追加する。以上のように、添付品欄Fを店員がタッチすることで、添付品が必要であることを、より確実に店員に認識させることができる。1つの商品に添付品が複数ある場合には、添付品欄Fに複数の添付品を表示しても良い。その際、各添付品を選択可能に表示しても良い。また上記添付品欄Fまたはその近傍に、添付品の写真や画像を同時に表示させても良い。また例えば、小計画面G4中に、ポップアップ画面等によって、「別添商品が○○点あります」のような表示を行っても良い。また上記表示内に、どの商品、どの添付品がもれているかを表示する様にしても良い。または、小計画面に入った時点で、登録済み商品に添付品があれば全ての添付品リストを表示させて店員に確認させる様にしても良い。さらに、小計画面G4において、商品説明がある商品には、図7の登録画面G1に示す商品説明マークG113と同等の説明ボタンを添付品欄またはその近傍に表示させ、これが押下されることで、図8に示す商品説明画面G2が表示されるように構成しても良い。
上記添付品の確認作業が完了した後に、図示しない現計キーが押下されることで精算を行う旨の指示が入力されると(ステップST16)、CPU31は、前記小計画面G4において全ての添付品の確認作業(全ての添付品欄F1,F2にタッチすること)が完了しているか否かを判断する(ステップST17)。そして、全ての添付品の確認作業が完了している場合は、ステップST18に移行して、前記小計額を用いて精算処理を行い、一連の計量処理を終了する。精算終了後にはレシートが発行されるが、客が商品を持ち帰った場合に、添付品がどの商品に添付されていたのかが分からなくなる場合があるため、精算後のレシートの商品名に対応して添付品名を印字して発行するように構成しても良い。これにより添付品がどの商品に対応しているのかが分からなくなることがなくなる効果がある。また一般に、計量器1は、商品に貼付するラベルを発行するが、このラベルに添付品名(添付品情報)を印字しても良い。このように構成した場合も、添付品がどの商品に対応しているのかを容易に判断することが可能になる。
一方、ステップST17において、全ての添付品の確認作業が完了していないと判断した場合は、ステップST19に移行し、添付品を確認する旨を表示する。具体的には、例えば図11に示す小計画面G4のように、ポップアップ画面G5を表示して、「別添確認未完了の商品があります」のようなコメントを表示する。そして、ポップアップ画面G5中の確認ボタンG51を押下すれば、図10に示すような小計画面G4に戻り、添付品の確認作業を促す。なお、ステップST19を省略し、ステップST17からステップST15に直接戻るように構成しても良い。即ち、ステップST15〜ST17,ST19においては、商品関連情報が関連付けられている商品を精算する場合に前記商品関連情報がある旨を確認する確認手段を更に有し、前記確認手段による確認を行わない場合、他の操作を禁止することとしている。
ところで、上記例では、商品を選択した後に商品の計量を行っているが、この順番を逆にし、商品の計量を行った後に、計量した商品を選択しても良い。また上記例では、計量商品について説明したが、定貫商品についても同様に適用できる。この場合は、図5に示す動作フロー中の、ステップST11を省略しても良いし、ステップST11で商品の計量を行った上で(但し計量値は金額の算出には利用しない)、ステップST12以下の動作を行っても良い。
図12は、前記計量器1(1−1,1−2,1−3)を複数台接続して構成されるフローティングシステム100の一構成例を示す図である。同図に示すように、フローティングシステム100は、複数台(この例では3台)の計量器1−1,1−2,1−3を、相互に通信線101(又は無線)によって接続して構成されている。そして、各計量器1−1,1−2,1−3は、登録された商品データを、各RAM37に共有しており、何れの計量器1−1,1−2,1−3からでも計量、登録、精算といった操作を一連の流れで行うことができる。
具体的に説明すると、例えば計量器1−1はサラダコーナーC1に設置され、計量器1−2はフライコーナーC2に設置され、計量器1−3はデリコーナーC3に設置されているとする。そしてまず客がサラダコーナーC1でシーフードサラダを選択し、店員がこれを計量器1−1を用いて計量し、商品関連情報がある場合はこれを表示し、その後登録する。このときの操作は、前記図5,図6のステップST1〜ST14まで行われるが、ステップST12において行われた登録の情報は、全ての計量器1−1,1−2,1−3において共有されるようにする。次に、客がフライコーナーC2でコロッケを選択し、店員がこれを計量器1−2を用いて計量し、商品関連情報がある場合はこれを表示し、その後登録すると、その登録の情報は、前記と同様、全ての計量器1−1,1−2,1−3において共有される(ステップST2〜ST14)。次に、客がデリコーナーC3でロールキャベツを選択し、店員がこれを計量器1−3を用いて計量し、商品関連情報がある場合はこれを表示し、その後登録すると、その登録の情報は、前記と同様、全ての計量器1−1,1−2,1−3において共有される(ステップST2〜ST14)。そしてこれによって客の注文が終了すると、計量器1−3の登録画面G1において、商品を指定していない状態で扱者欄G21を店員が押下し、その押下が全ての商品の計量が終了したことの指示となって、ステップST14からステップST15に移行し、図10に示すような小計画面(加算情報画面)G4を表示する。そしてこの小計額を用いて精算処理を行うことで(ステップST18)、一連の処理が完了する。なお、前記精算処理は、他の計量器1−1,1−2を用いて行うこともできる。なお、例えば客がシーフードサラダだけを購入する場合は、計量器1−1を用いて計量し、商品関連情報がある場合はこれを表示し、登録した後、その計量器1−1(他の計量器1−2,1−3でも良いが)を用いて精算処理を行えば良い。
以上説明したように、計量器1は、商品を登録販売する商品登録処理装置であって、前記商品と前記商品に関する商品関連情報(添付品の有無・内容等の添付品情報や、商品に関する説明情報の有無・内容等)とを関連付けて記憶する記憶手段(設定内容である商品ファイル50や添付品ファイル60を記憶するRAM37と、これらの記憶を指示するCPU31等)と、前記記憶手段に記憶している商品を指定可能に表示する表示手段(表示部43や、この表示部43に表示する表示内容を指示するCPU31等)と、を有し、前記表示手段は、前記商品関連情報が関連付けられている商品を、前記商品関連情報がある旨を示す態様で表示する構成となっている。このように構成することで、どの商品に商品関連情報があり、どの商品に商品関連情報が無いかの判別を、容易に行うことができるようになる。
また上記計量器1のように、指定可能に表示された商品関連情報が関連付けられている商品には、商品名と共に前記商品関連情報がある旨の印(添付品マークG111、商品説明マークG113)を付すことが好ましい。印を付すことによって、どの商品に商品関連情報があり、どの商品に商品関連情報が無いかの判別を、容易に行うことができるようになる。印は文字を含まないマークのみで構成しても良い。印の種類(形状や色彩等)を、添付品や商品説明の種類に応じて、異なるように構成しても良い。さらに表示手段に表示した前記印を押下した際に、押下した印に対応する商品関連情報(商品説明画面G2、添付品画面G3)を表示することが好ましい。これによって、容易に商品関連情報を表示手段に表示させることができる。前記印は、表示手段に表示された商品名の欄の中やその周辺、または表示手段に表示された店員の名前キーの欄(扱者欄G21)の中やその周辺等に表示するのが好ましい。また、商品関連情報が関連付けられている商品を登録する場合に前記商品関連情報がある旨を確認する確認手段を更に有し、前記確認手段による確認を行わない場合、他の操作を禁止することが好ましい。即ち、前記印の確認(押下して商品関連情報を表示すること等)を行わないと、先の操作に進めないように構成すれば、商品関連情報があることを操作者により確実に認識させることができる。さらに、印を押下することで商品関連情報を表示させる代りに、例えば、図7に示すような登録画面G1に、別途、図示しない商品説明や添付品のファンクションキーを設け、このファンクションキーを押下した後に、商品欄G11を押下することで、押下した商品の商品説明画面や添付品画面を表示するように構成しても良い。逆に、商品欄G11を押下した後に、上記ファンクションキーを押下することで、商品説明画面や添付品画面を表示するように構成しても良い。また、例えば、商品関連情報にお勧めの食べ方等を記憶させておき、前記表示手段にその他の商品関連情報と同時に表示させる。そして項目を押下することで選択された項目を印字するようにしても良い。これにより顧客によりお勧めの食べ方を会計時に突然要望された場合であっても即座に対応することが可能となる。
上記実施形態では、図7の登録画面G1に示すように、複数の商品欄G11を表示し、何れかの商品欄G11を押下することで商品を選択するように構成しているが、その代りに、前記商品欄G11を表示せず、例えば対面販売を行うために陳列している商品の近くに設置してある価格をデジタル表示する表示器に、例えば指で触れて振動を与えることで、その表示器と無線を通じて通信可能に構成した計量器にその商品が選択されたことを報知し、これによって計量器にその商品が選択されたことを入力すると同時に計量器の表示部に選択された商品のみを表示させるように構成しても良い。表示された商品に商品関連情報がある場合は、上記と同様、表示した商品近傍等に添付品マークや商品説明マークを表示する。
また上記実施形態では、図11に示すポップアップ画面G5中の確認ボタンG51を押下することで、図10に示す小計画面G4に戻り、添付品の確認作業を促す構成としたが、その代りに、ポップアップ画面G5中に、確認作業が必要な添付品の名称(例えば「ごまドレッシング」の文言)を表示し、この添付品の名称部分を前記図10に示す添付品欄Fと同様の欄とし、この添付品を表示した欄を押下することで、確認が完了したとし、次のステップ(精算処理)に直接進むように構成しても良い(図10に示す小計画面G4に戻らない)。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載がない何れの構成であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。例えば、上記実施形態では、商品登録処理装置として計量器を用いた例を説明したが、本発明は上記実施形態に示す構造の計量器に限らず、例えば、計量部付きPOS端末や、計量を行わない構造のPOS端末等でもよく、要は、商品を登録販売する商品登録処理装置であればどのような商品登録処理装置であっても良い。また上記実施形態では、商品に添付品や商品説明があることを各所で表示しているが、この表示と共に音声を出力してもよい。また上記実施形態では、計量器のRAMに商品ファイルや添付品ファイルやその他の各種情報を記憶させているが、設定や記憶する情報(データ)は、計量器等の端末の上位装置で持っていて、端末では表示させるのみとするように構成しても良いし、設定は上位装置で行って、情報は端末で記憶するように構成しても良い。
また、上記記載及び各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に矛盾がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。また、上記記載及び各図の記載内容は、その一部であっても、それぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は上記記載及び各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
1 計量器 11 本体部
13 計量皿(載置部) 15 表示及び操作部
17 ラベル発行口 19 表示操作面(表示手段)
21 テンキー入力部 31 CPU(制御部)
33 ハードディスク 35 ROM
37 RAM(記憶手段) 39 操作部
41 発行部 43 表示部(表示手段)
45 通信部 47 計量部
50 商品ファイル 60 添付品ファイル
G1 登録画面 G11 商品欄
G111 添付品マーク(印) G113 商品説明マーク(印)
G12 選択商品表示欄 G13 風袋重量表示欄
G14 品番表示欄 G15 商品重量表示欄
G16 内容量表示欄 G17 単価表示欄
G18 値段表示欄 G19 頁切換ボタン
G21 扱者欄(扱者ボタン、登録完了キー)
G2 商品説明画面 G22 登録ボタン
G23 商品名称欄 G25 使用原材料欄
G27 セールスポイント欄 G29 スクロール操作欄
G3 添付品画面 G31 確認ボタン
G4 小計画面(加算情報画面) F(F1,F2) 添付品欄
G5 ポップアップ画面 G51 確認ボタン
1−1,1−2,1−3 計量器 100 フローティングシステム
101 通信線 C1 サラダコーナー
C2 フライコーナー C3 デリコーナー

Claims (4)

  1. 商品を登録販売する商品登録処理装置であって、
    前記商品と前記商品に関する商品関連情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記商品関連情報が関連付けられている商品の当該商品関連情報がある旨を確認する確認手段と、
    前記確認手段で確認が完了しているか否かを判定する判定手段と、
    前記商品の登録が完了した際に登録した各商品を表示する表示手段と、を有し、
    前記表示手段は、前記商品の登録が完了し、且つ前記商品関連情報が関連付けられている商品について、前記確認手段で確認が完了していないと判断された場合に、当該商品関連情報がある旨を表示すると共に、前記確認が完了していない商品表示される欄を、確認が完了した商品表示される欄とは異ならせて表示する
    ことを特徴とする商品登録処理装置。
  2. 前記商品関連情報は、商品に添付する添付品情報または商品に関する説明情報であることを特徴とする請求項1に記載の商品登録処理装置。
  3. 前記表示手段は、前記商品の登録が完了し、且つ前記商品関連情報が関連付けられている商品について、確認手段で確認が完了していないと判断された場合に、当該商品関連情報として前記添付品情報を表示する
    ことを特徴とする請求項2に記載の商品登録処理装置。
  4. 商品を登録販売する商品登録処理装置としてのコンピュータを、
    前記商品と前記商品に関する商品関連情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記商品関連情報が関連付けられている商品の当該商品関連情報がある旨を確認する確認手段と、
    前記確認手段で確認が完了しているか否かを判定する判定手段と、
    前記商品の登録が完了した際に登録した各商品を表示する表示手段、として機能させ、
    さらに前記表示手段が、前記商品の登録が完了し、且つ前記商品関連情報が関連付けられている商品について、前記確認手段で確認が完了していないと判断された場合に、当該商品関連情報がある旨を表示すると共に、前記確認が完了していない商品表示される欄を、確認が完了した商品表示される欄とは異ならせて表示するように機能させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2016135822A 2016-07-08 2016-07-08 商品登録処理装置 Active JP6892667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135822A JP6892667B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 商品登録処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135822A JP6892667B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 商品登録処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005814A JP2018005814A (ja) 2018-01-11
JP6892667B2 true JP6892667B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=60944999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135822A Active JP6892667B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 商品登録処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6892667B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403142B2 (ja) * 2019-01-09 2023-12-22 株式会社寺岡精工 計量装置
US20220084347A1 (en) * 2019-03-15 2022-03-17 Nec Corporation Attachment provision control device, attachment provision control method, and recording medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002350224A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Toshiba Tec Corp 対面式秤
JP2003288647A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Nec Corp 添付品管理システム
JP2005300336A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Ishida Co Ltd 商品情報出力装置
JP6303421B2 (ja) * 2013-11-14 2018-04-04 株式会社寺岡精工 表示装置及び注文システム
JP6573362B2 (ja) * 2015-03-19 2019-09-11 グローリー株式会社 決済処理システム及び決済処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018005814A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649627B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタシステム
JP6892667B2 (ja) 商品登録処理装置
JP2014164609A (ja) 注文受付装置、サーバ及び制御プログラム
JP2012141247A (ja) 電子秤、計量システムおよびプログラム
JP2000304601A (ja) 商品処理装置
JP2005322038A (ja) 商品清算装置
JP2007107957A (ja) 計量装置
JP2017146911A (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP2005300336A (ja) 商品情報出力装置
JP2021061026A (ja) 商品販売登録装置
JP4351779B2 (ja) レジスター
JP2005309577A (ja) 商品清算装置
JP2002104353A (ja) 値付ラベラおよびそれを備えた値付けハカリ
JP4147934B2 (ja) 対面式販売データ処理システム
JP2018005813A (ja) 商品販売登録装置
JP6413575B2 (ja) 商品販売処理装置及びプログラム
JP6928397B2 (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP7403142B2 (ja) 計量装置
JP4159173B2 (ja) 対面販売システム
JP7486785B2 (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理装置
JP5271971B2 (ja) 注文受付装置およびプログラム
JP2017132511A (ja) 包装装置
JP6822649B2 (ja) 商品登録処理装置
JP2009193399A (ja) 配膳用トレイ、無線タグリーダ、無線タグリーダの表示制御方法およびそのプログラム
JP2000304599A (ja) プリンタ付電子秤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250