JP6892505B2 - 切削インサート、これを備えた切削工具及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサート、これを備えた切削工具及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6892505B2
JP6892505B2 JP2019522133A JP2019522133A JP6892505B2 JP 6892505 B2 JP6892505 B2 JP 6892505B2 JP 2019522133 A JP2019522133 A JP 2019522133A JP 2019522133 A JP2019522133 A JP 2019522133A JP 6892505 B2 JP6892505 B2 JP 6892505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cutting
cutting edge
direction along
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019522133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018221300A1 (ja
Inventor
佑知 権隨
佑知 権隨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2018221300A1 publication Critical patent/JPWO2018221300A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892505B2 publication Critical patent/JP6892505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/143Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having chip-breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B1/00Methods for turning or working essentially requiring the use of turning-machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/04Overall shape
    • B23B2200/0461Round
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23B2200/328Details of chip evacuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/04Aluminium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/28Titanium carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/36Titanium nitride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/18Ceramic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23B2226/72Silicon carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/12Abrasive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/145Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1625Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with plate-like cutting inserts of special shape clamped by a clamping member acting almost perpendicularly on the chip-forming plane
    • B23B27/164Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with plate-like cutting inserts of special shape clamped by a clamping member acting almost perpendicularly on the chip-forming plane characterised by having a special shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本態様は、切削加工において用いられる切削インサートに関する。
被削材に転削及び旋削などの切削加工をする際に切削工具が用いられる。切削工具は、一般的に、ポケットを有するホルダと、このポケットに取り付けられた切削インサートとを備えている。切削インサートとしては、例えば特開2005−313287号公報(特許文献1)に記載の切削インサート(チップ)が知られている。
特許文献1に記載の切削インサートは、逃げ面と、すくい面と、これらの面の境界部に位置する切刃(外周切れ刃及び底切れ刃)とを備えている。また、特許文献1に記載の切削インサートにおけるすくい面は、外周切れ刃に沿った部分であって表面粗さRzが0.2μm以下の領域と、底切れ刃に沿った部分であって表面粗さRzが1〜5μm以下の領域とを有している。
すくい面の表面粗さが大きい場合には、切削インサートの表面のごく限られた部分のみが切屑に接触してすくい面の摩耗が進行し易くなるおそれがある。一方、すくい面の表面粗さが小さい場合には、すくい面と切屑との接触面積が大きくなる。そのため、切屑との摩擦熱によって切削インサートが高温になり、切削インサートの耐久性が低下するおそれがある。そのため、耐摩耗性及び耐久性が良好な切削インサートが求められている。
一態様に基づく切削インサートは、第1面と、該第1面の反対側に位置する第2面と、前記第1面及び前記第2面の間に位置する第3面と、前記第1面及び前記第3面が交わる稜線の少なくとも一部に位置する切刃とを有している。前記第1面は、前記切刃から離れるにしたがって前記第2面に近づくように傾斜した第1領域と、前記第1領域よりも内側に位置して前記第1領域から離れるにしたがって前記第2面から離れるように傾斜した第2領域と、を備えている。前記第1面を正面視した場合において前記切刃に直交する第1仮想直線を設定する。前記第1領域における前記第1仮想直線に沿った方向での十点平均粗さをRz1a、前記第1領域における前記切刃に沿った方向での十点平均粗さをRz1bとしたとき、前記Rz1aが前記Rz1bよりも大きい。また、前記第2領域における前記第1仮想直線に沿った方向での十点平均粗さをRz2a、前記第2領域における前記切刃に沿った方向での十点平均粗さをRz2bとしたとき、前記Rz2aが前記Rz2bよりも大きい。さらに、前記Rz1aが前記Rz2aよりも大きい。
実施形態の切削インサートを示す斜視図である。 図1に示す切削インサートにおける第1面を正面視した平面図である。 図2に示す切削インサートをA1方向から見た側面図である。 図2に示す切削インサートにおけるA2−A2断面の断面図である。 実施形態の切削工具を示す平面図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。
以下、実施形態の切削インサート1(以下、単にインサート1ともいう。)について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態を説明する上で必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、インサートは、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
実施形態のインサート1は、円板形状であって、円形の第1面3(図1における上面)と、第1面3の反対側に位置する第2面5(図1における下面)と、第1面3び第2面5の間に位置する第3面7(図1における側面)とを有している。また、実施形態のインサート1は、切刃9を有している。図1に示す一例においては、切刃9が、第1面3及び第3面7が交わる稜線の少なくとも一部に位置する第1切刃9aを有している。
図2に示す一例のインサート1における第1面3が、円形である。また、第2面5も第1面3と同様に円形である。しかしながら、第1面3及び第2面5は、このような構成に限定されない。例えば、第1面3及び第2面5は、それぞれ三角形、四角形、五角形などの多角形であってもよい。
図1に示す一例における第1面3及び第2面5は、同じ大きさである。そのため、第3面7は、第1面3及び第2面5に対してそれぞれ直交している。なお、第1面3及び第2面5は、このような構成に限定されない。例えば、第2面5が第1面3より一回り小さい形状であってもよい。この場合、第3面7は、第1面3との境界から第2面5との境界に向かうにしたがって、第1面3の中心及び第2面5の中心を通る中心軸X1に近づくように傾斜した構成となる。
インサート1の大きさは特に限定されない。例えば、第1面3の最大幅が3〜20mm程度に設定されてもよい。また、第1面3から第2面5までの高さは5〜20mm程度に設定されてもよい。
第1切刃9aは、第1面3及び第3面7が交わる稜線の少なくとも一部に位置している。図2に示す一例においては、第1面3が円形であることから、第1切刃9aは円形である。また、図2に示す一例においては、第1切刃9aは、第1面3及び第3面7が交わる稜線の全体に位置している。ただし、第1切刃9aは、第1面3及び第3面7が交わる稜線の少なくとも一部に位置していればよいので、第1面3及び第3面7が交わる稜線の一部のみに第1切刃9aが位置していてもよい。
また、図3に示す一例においては、切刃9が、第1切刃9aに加えて第2切刃9bをさらに有している。第2切刃9bは、第2面5及び第3面7が交わる稜線の少なくとも一部に位置している。第1面3を平面透視した場合において、第1切刃9a及び第2切刃9bは重なり合っていてもよい。
第1面3は、第1切刃9aに沿って位置し、第1切刃9aから離れるにしたがって第2面5に近づくように傾斜した第1領域11を備えている。第1面3は、第1切刃9aに接続されていてもよい。第1領域11は、インサート1を用いて被削材を切削加工する際にすくい面として用られてもよい。
図2に示すように、第1面3を正面視した場合において第1切刃9aに直交する第1仮想直線Yを設定する。このとき、第1領域11における第1仮想直線Yに沿った方向での十点平均粗さをRz1a、第1領域11における第1切刃9aに沿った方向での十点平均粗さをRz1bとする。実施形態のインサート1では、Rz1aがRz1bよりも大きい。
なお、図4は第1仮想直線Yを含む断面であり、図4に示される第1面3の部分は、第1面3における第1仮想直線Yに沿った部分である。また、図4においては、第1仮想直線Yに沿った方向は左右の方向に相当する。
実施形態において「第1切刃9aに沿った方向での十点平均粗さ」とは、第1面3を正面視した場合において第1切刃9aとの間隔が一定である仮想線での十点平均粗さを意味している。そのため、第1切刃9aが直線形状である場合には仮想線も直線形状で示され、また、第1切刃9aが円弧形状である場合には仮想線も円弧形状で示される。
上記の通り、十点平均粗さで示される表面粗さに関して、第1領域11の表面粗さが単に大きいというものではなく、Rz1bが相対的に小さい。そのため、切削加工時における第1切刃9aに沿った方向での切屑に接触する部分の面積を確保することができ、第1領域11におけるインサート1の摩耗の進行が抑えられる。
また、第1領域11の表面粗さが単に小さいというものではなく、Rz1aが相対的に大きい。そのため、切削加工時における第1仮想直線Yに沿った方向での第1領域11と切屑との接触面積が大きくなり過ぎることが避けられる。別の見方をすれば、第1領域11上を通る切屑が断続的に第1領域11に接触し易くなる。そのため、切屑との摩擦熱によってインサート1が高温になり過ぎることが避けられる。従って、インサート1の耐久性が高い。以上の理由から、実施形態のインサート1は、耐摩耗性及び耐久性が高い。
さらに、実施形態のインサート1では、Rz1aがRz1bよりも大きいことから、切屑の進行方向における第1領域11の表面粗さが相対的に大きい。そのため、第1領域11上を進む切屑にブレーキが掛かり易い。従って、切屑がカールし易く、切屑が延び過ぎることが避けられ易い。
Rz1a及びRz1bは、特定の値に限定されない。例えば、Rz1aは2〜10μm程度に設定されてもよい。また、Rz1bは0.2〜8μm程度に設定されてもよい。
Rz1aが2μm以上である場合には、第1領域11と切屑との接触面積が大きくなり過ぎることが避けられ易い。また、Rz1aが10μm以下である場合には、第1領域11におけるインサート1の欠損が生じにくくなるため、第1領域11におけるインサート1の摩耗の進行が抑えられ易い。Rz1bが0.2μm以上である場合には、第1領域11と切屑との接触面積が大きくなり過ぎることが避けられ易い。また、Rz1bが8μm以下である場合には、切削加工時における切屑に接触する部分の面積を確保し易い。
実施形態において第1領域11の十点平均粗さRz1a及びRz1bを測定するには、カットオフ値を0.08mmに固定する以外はJISB0601−2001規格に準じて、第1仮想直線Yに沿った方向及び第1切刃9aに沿った方向のそれぞれで第1領域11の表面形状を測定すればよい。図3に示す一例においては、第1面3が円形であって、第1切刃9aが円弧形状であることから、第1切刃9aに沿った方向での第1領域11の表面形状を測定する際には、円弧形状の第1切刃9aに沿った曲線上で表面形状を測定すればよい。
測定は、例えば、触針を用いた接触式表面粗さ測定機、あるいは、レーザを用いた非接触式表面粗さ測定機を利用すればよい。測定した結果に基づいて、第1領域11における十点平均粗さRz1a及びRz1bを算出すればよい。
第1面3は、上記の第1領域11に加えて、第1領域11よりも内側に位置する第2領域13をさらに備えていてもよい。図4に示す一例の第2領域13は、第1領域11から離れるにしたがって第2面5から離れるように傾斜している。第2領域13は、インサート1を用いて被削材を切削加工する際に立ち上がり面として用いられてもよい。第2領域13が立ち上がり面として用いられた場合には、切屑が安定してカールし易い。
実施形態におけるインサート1では、Rz1aがRz1bよりも大きいことから、第1領域11において切屑に適度なブレーキが掛かり易い。そのため、速い速度で切屑が第2領域13に接触することが避けられるため、第2領域13におけるインサート1の摩耗の進行が抑えられ易い。
第2領域13における第1仮想直線Yに沿った方向での十点平均粗さをRz2a、第2領域13における第1切刃9aに沿った方向での十点平均粗さをRz2bとする。Rz2aがRz2bより大きくてもよい。Rz2aがRz2bよりも大きい場合には、インサート1の耐摩耗性及び耐久性がさらに高い。これは、下記の理由による。
第2領域13の表面粗さが単に大きいというものではなく、Rz2bが相対的に小さい場合には、切削加工時における第1切刃9aに沿った方向での切屑に接触する部分の面積を確保することができ、第2領域13におけるインサート1の摩耗の進行が抑えられ易い。
また、第2領域13の表面粗さが単に小さいというものではなく、Rz2aが相対的に大きい場合には、切削加工時における第1仮想直線Yに沿った方向での第2領域13と切屑との接触面積が大きくなり過ぎることが避けられる。別の見方をすれば、第2領域13上を通る切屑が断続的に第2領域13に接触し易い。そのため、切屑との摩擦熱によってインサート1が高温になり過ぎることが避けられる。従って、インサート1の耐久性が高い。
さらに、Rz2aがRz2bよりも大きい場合には、切屑の進行方向における第2領域13の表面粗さが相対的に大きい。そのため、第2領域13上を進む切屑にブレーキが掛かり易い。従って、切屑がカールし易く、切屑が延び過ぎることが避けられ易い。
Rz2a及びRz2bは、特定の値に限定されない。例えば、Rz2aは1〜8μm程度に設定されてもよい。また、Rz2bは0.1〜6μm程度に設定されてもよい。
Rz2aが1μm以上である場合には、第2領域13と切屑との接触面積が大きくなり過ぎることが避けられ易い。また、Rz2aが8μm以下である場合には、第2領域13におけるインサート1の欠損が生じにくくなるため、第2領域13におけるインサート1の摩耗の進行が抑えられ易い。Rz2bが0.1μm以上である場合には、第2領域13と切屑との接触面積が大きくなり過ぎることが避けられ易い。また、Rz2bが6μm以下である場合には、切削加工時における切屑に接触する部分の面積を確保し易い。
図4に示す一例において第2領域13の十点平均粗さRz2a及びRz2bを測定するには、Rz1a及びRz1bの測定と同様に、カットオフ値を0.08mmに固定する以外はJISB0601−2001規格に準じて測定すればよい。
第1面3が第1領域11及び第2領域13を備えている場合において、Rz1aがRz2aよりも大きいときには、インサート1の耐久性がさらに高い。第2領域13よりも第1領域11の方が第1切刃9aに近く、第2領域13よりも第1領域11の方が、切屑が接触することに起因する摩擦熱が大きくなり易い。しかしながら、Rz1aがRz2aよりも大きいときには、第1領域11と切屑との接触面積を小さい。そのため、第1領域11における摩擦熱の発生が抑えられる。
また、第1面3が第1領域11及び第2領域13を備えている場合において、Rz2bがRz1bよりも小さいときには、インサート1の摩耗の進行をさらに抑えられる。立ち上がり面として用いることが可能な第2領域13には、第1領域11よりも切屑が強く当たり易いため、第1領域11と比較して第2領域13におけるインサート1の摩耗が進行し易い。しかしながら、Rz2bがRz1bよりも小さいときには、第1切刃9aに沿った方向での第2領域13と切屑との接触面積が確保され易い。
第1領域11の傾斜角をθ1、第2領域13の傾斜角をθ2とする。傾斜角θ1及びθ2は特定の値に限定されない。例えば、θ1は0.1〜30°程度に設定されてもよい。また、θ2は5〜70°程度に設定されてもよい。θ2がθ1よりも大きい場合には、θ1が相対的に小さいことからインサート1における刃先の肉厚が確保され易い。また、θ2が相対的に大きいことから、切屑が第2領域13において安定してカールし易い。
なお、図4に示す断面において、θ1は第1領域11及び仮想直線X2のなす角度によって示されており、また、θ2は第2領域13及び仮想直線X3のなす角度によって示されている。ここで、図4には中心軸自体は図示されていないが、図4は中心軸を含む断面を示す図であり、仮想直線X2及び仮想直線X3は、それぞれ中心軸に直交している。また、図4において、仮想直線X2及び仮想直線X3は、それぞれ第2面5に対して平行である。
なお、図4に示すような断面において、第1領域11の傾斜角が一定でない場合には第1領域11の傾斜角の最大値をθ1とすればよく、また、第2領域13の傾斜角が一定でない場合には第2領域13の傾斜角の最大値をθ2とすればよい。
また、θ2がθ1よりも大きい場合においてさらに、第1面3を正面視した場合における第1仮想直線Yに沿った方向での第2領域13の幅W2が、第1仮想直線Yに沿った方向での第1領域11の幅W1より大きくてもよい。第1領域11及び第2領域13が上記の構成であるときには、以下の理由から、インサート1の耐久性がさらに高く、且つ、切屑を安定してカールさせることが可能である。
第1領域11の幅W1が相対的に小さい場合には、第1切刃9aから第1領域11の下端までの深さが浅い。そのため、第1切刃9aの強度が高い。これにより、刃先のチッピングが生じにくくなるためインサート1の耐久性が高い。また、第2領域13の幅W2が相対的に大きい場合には、切屑の流れにブレが生じたとしても安定して切屑を第2領域13に接触させることができる。そのため、第2領域13において切屑を安定してカールさせることが可能である。
第1面3は、上記の第1領域11及び第2領域13に加えて、第1領域11及び第2領域13の間に位置する平坦な第3領域15をさらに備えていてもよい。第3領域15は、第1領域11及び第2領域13を接続するつなぎ面として用いられてもよい。また、インサート1をホルダに取り付ける際のアキシャルレーキと呼ばれる取り付け角度によっては、第3領域15をすくい面又は立ち上がり面として用いられてもよい。
ここで、第3領域15における第1仮想直線Yに沿った方向での十点平均粗さをRz3aとする。Rz3aがRz2aより小さくてもよい。Rz3aがRz2aよりも小さい場合には、インサート1の耐久性がさらに高い。
第1領域11が、第1切刃9aから離れるにしたがって第2面5に近づくように傾斜しており、また、第2領域13が、第1領域11から離れるにしたがって第2面5から離れるように傾斜している場合には、これらの領域の間に位置する第3領域15は、第1領域11、第2領域13及び第3領域15によって構成される窪みの底に位置する。そのため、第3領域15には、第1領域11及び第2領域13よりも切屑が強く当たり易い。
このとき、Rz3aがRz2aよりも小さい場合には、第3領域15と切屑との接触面積を確保し易い。これにより、第3領域15にクラックが生じにくくなるため、インサート1の耐久性をさらに高めることができる。なお、Rz3aは、特定の値に限定されない。例えば0.1〜10μm程度に設定されてもよい。
第1面3及び第2面5の間に位置する第3面7は、インサート1を用いて被削材を切削加工する際に逃げ面として用いられてもよい。ここで、第3面7を正面視した場合において第1切刃9aに直交する第2仮想直線を設定した際に、第3面7における第2仮想直線に沿った方向(図4における上下方向)での十点平均粗さをRz4aとする。Rz4aがRz1aよりも小さい場合には、被削材の仕上げ面の面精度が高い。
切削加工時において、仮に第3面7が被削材の仕上げ面に接触した場合であっても、第3面7における表面粗さRz4aが相対的に小さいことによって、仕上げ面への第3面7の接触面積を減らすことができる。仕上げ面への第3面7の接触面積を減らすことによって、摩擦熱などによる仕上げ面の状態が変性することが避けられ易い。
ここで、第3面7における第1切刃9aに沿った方向での十点平均粗さをRz4bとする。Rz4bがRz4aよりも小さい場合には、被削材の仕上げ面の面精度がさらに高い。第1切刃9aに沿った方向での第3面7の表面形状が仕上げ面に転写された場合であっても、Rz4bが相対的に小さいため、仕上げ面の平滑性が損なわれにくい。
インサート1の材質としては、例えば、超硬合金、サーメット及びセラミックスなどの無機材料が挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC(炭化タングステン)−Co、WC−TiC(炭化チタン)−Co及びWC−TiC−TaC(炭化タンタル)−Coが挙げられる。ここで、WC、TiC及びTaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。
また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。具体的には、サーメットとして、TiC又はTiN(窒化チタン)を主成分とした化合物が挙げられる。また、セラミックスの組成としては、例えば、Al(酸化アルミニウム)、Al−TiC、Al−TiN、SiC(炭化珪素)、Si(窒化珪素)及びSiAlON(サイアロン)などが挙げられる。なお、インサート1の材質としては、これらに限定されない。
また、特に図示はしないが、インサート1は、上記の材質を含有する基体及びこの基体を被覆する被覆層を備えた構成であってもよい。被覆層の材質としては、例えば、チタンの炭化物、窒化物、酸化物、炭酸化物、窒酸化物、炭窒化物及び炭窒酸化物などが挙げられる。被覆層は、上記の材質のうち1つのみを含有していてもよく、複数を含有していてもよい。また、被覆層は、1つのみの層によって構成されていてもよく、複数の層が積層された構成であってもよい。なお、被覆層の材質としては、これらに限定されない。
被覆層は、化学蒸着(CVD)法又は物理蒸着(PVD)法を用いることによって、基体の上に位置させてもよい。例えば、第3面7の一部で基体を保持した状態で上記の蒸着法を利用して被覆層を形成する場合には、第3面7における上記の一部を除く基体の表面の全体を覆うように被覆層が位置する。
次に、実施形態の切削工具101について図面を用いて説明する。
実施形態の切削工具101は、図5に示すように、第1端(図5における左端)から第2端(図5における右端)に向かって延びる棒状体であり、第1端の側にポケット103を有するホルダ105と、ポケット103に位置する上記のインサート1とを備えている。
ポケット103は、インサート1が装着される部分であり、ホルダ105の第2面に対して平行な着座面と、着座面に対して傾斜する拘束側面とを有している。また、ポケット103は、ホルダ105の第1端側において開口している。
ポケット103にはインサート1が位置している。このとき、インサート1の第2面がポケット103に直接に接していてもよく、また、インサート1とポケット103との間にシートを挟んでいてもよい。
インサート1は、第1面及び第3面が交わる稜線における第1切刃9aとして用いられる部分の少なくとも一部がホルダ105から外方に突出するように装着される。実施形態においては、インサート1は、クランプ部材107によって、ホルダ105に装着されている。
ホルダ105の部材として、鋼、鋳鉄などが用いられてもよい。特に、これらの部材の中で鋼が用いられた場合には、ホルダ105の靱性が高い。
図5に示す一例の実施形態は、いわゆる旋削加工に用いられる切削工具である。旋削加工としては、例えば、内径加工、外径加工及び溝入れ加工が挙げられる。なお、切削工具としては旋削加工に用いられるものに限定されない。例えば、転削加工に用いられる切削工具に上記の実施形態のインサート1を用いてもよい。
<切削加工物の製造方法>
次に、実施形態の切削加工物の製造方法について図面を用いて説明する。
切削加工物は、被削材201を切削加工することによって作製される。実施形態における切削加工物の製造方法は、以下の工程を備えている。すなわち、
(1)被削材201を回転させる工程と、
(2)回転している被削材201に上記の実施形態に代表される切削工具101を接触させる工程と、
(3)切削工具101を被削材201から離す工程と、
を備えている。
より具体的には、まず、図6に示すように、被削材201を軸O1の周りで回転させるとともに、被削材201に切削工具101を相対的に近付ける。次に、図7に示すように、切削工具101における稜線(切刃)を被削材201に接触させて、被削材201を切削する。そして、図8に示すように、切削工具101を被削材201から相対的に遠ざける。
図6においては、軸O1を固定するとともに被削材201を軸O1の周りで回転させた状態で切削工具101をX4方向に移動させることによって被削材201に近づけている。また、図7においては、回転している被削材201にインサートにおける切刃を接触させることによって被削材201を切削している。また、図8においては、被削材201を回転させた状態で切削工具101をX5方向に移動させることによって遠ざけている。
なお、図6〜図8に示す実施形態の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、切削工具101を動かすことによって、切削工具101を被削材201に接触させる、あるいは、切削工具101を被削材201から離しているが、当然ながらこのような形態に限定されない。
例えば、(1)の工程において、被削材201を切削工具101に近づけてもよい。同様に、(3)の工程において、被削材201を切削工具101から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、被削材201を回転させた状態を維持して、被削材201の異なる箇所にインサートにおける切刃を接触させる工程を繰り返せばよい。
なお、被削材201の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、又は非鉄金属などが挙げられる。
1・・・インサート
3・・・第1面
5・・・第2面
7・・・第3面
9・・・切刃
9a・・第1切刃
9b・・第2切刃
11・・・第1領域
13・・・第2領域
15・・・第3領域
101・・・切削工具
103・・・ポケット
105・・・ホルダ
107・・・クランプ部材
201・・・被削材

Claims (9)

  1. 第1面と、
    該第1面の反対側に位置する第2面と、
    前記第1面及び前記第2面の間に位置する第3面と、
    前記第1面及び前記第3面が交わる稜線の少なくとも一部に位置する切刃と、を有し、
    前記第1面は、前記切刃から離れるにしたがって前記第2面に近づくように傾斜した第1領域と、前記第1領域よりも内側に位置して前記第1領域から離れるにしたがって前記第2面から離れるように傾斜した第2領域と、を備え、
    前記第1面を正面視した場合において前記切刃に直交する第1仮想直線を設定した際に、
    前記第1領域における前記第1仮想直線に沿った方向での十点平均粗さをRz1a、前記第1領域における前記切刃に沿った方向での十点平均粗さをRz1bとしたとき、前記Rz1aが前記Rz1bよりも大きく、
    前記第2領域における前記第1仮想直線に沿った方向での十点平均粗さをRz2a、前記第2領域における前記切刃に沿った方向での十点平均粗さをRz2bとしたとき、前記Rz2aが前記Rz2bよりも大きく、
    前記Rz1aが前記Rz2aよりも大きい、切削インサート。
  2. 第1面と、
    該第1面の反対側に位置する第2面と、
    前記第1面及び前記第2面の間に位置する第3面と、
    前記第1面及び前記第3面が交わる稜線の少なくとも一部に位置する切刃と、を有し、
    前記第1面は、前記切刃から離れるにしたがって前記第2面に近づくように傾斜した第1領域と、前記第1領域よりも内側に位置して前記第1領域から離れるにしたがって前記第2面から離れるように傾斜した第2領域と、を備え、
    前記第1面を正面視した場合において前記切刃に直交する第1仮想直線を設定した際に、
    前記第1領域における前記第1仮想直線に沿った方向での十点平均粗さをRz1a、前記第1領域における前記切刃に沿った方向での十点平均粗さをRz1bとしたとき、前記Rz1aが前記Rz1bよりも大きく、
    前記第2領域における前記第1仮想直線に沿った方向での十点平均粗さをRz2a、前記第2領域における前記切刃に沿った方向での十点平均粗さをRz2bとしたとき、前記Rz2aが前記Rz2bよりも大きく、
    前記Rz2bが前記Rz1bよりも小さい、切削インサート。
  3. 前記第1領域の傾斜角をθ1、前記第2領域の傾斜角をθ2としたとき、前記θ2が前記θ1よりも大きい、請求項1又は2に記載の切削インサート。
  4. 第1面と、
    該第1面の反対側に位置する第2面と、
    前記第1面及び前記第2面の間に位置する第3面と、
    前記第1面及び前記第3面が交わる稜線の少なくとも一部に位置する切刃と、を有し、
    前記第1面は、前記切刃から離れるにしたがって前記第2面に近づくように傾斜した第1領域と、前記第1領域よりも内側に位置して前記第1領域から離れるにしたがって前記第2面から離れるように傾斜した第2領域と、を備え、
    前記第1面を正面視した場合において前記切刃に直交する第1仮想直線を設定した際に、
    前記第1領域における前記第1仮想直線に沿った方向での十点平均粗さをRz1a、前記第1領域における前記切刃に沿った方向での十点平均粗さをRz1bとしたとき、前記Rz1aが前記Rz1bよりも大きく、
    前記第2領域における前記第1仮想直線に沿った方向での十点平均粗さをRz2a、前記第2領域における前記切刃に沿った方向での十点平均粗さをRz2bとしたとき、前記Rz2aが前記Rz2bよりも大きく、
    前記第1領域の傾斜角をθ1、前記第2領域の傾斜角をθ2としたとき、前記θ2が前記θ1よりも大きく、
    前記第1仮想直線に沿った方向での前記第2領域の幅が、前記第1仮想直線に沿った方向での前記第1領域の幅よりも大きい、切削インサート。
  5. 前記第1面は、前記第1領域及び前記第2領域の間に位置する平坦な第3領域をさらに備え、
    該第3領域における前記第1仮想直線に沿った方向での十点平均粗さをRz3aとしたとき、該Rz3aが前記Rz2aよりも小さい、請求項1〜のいずれか1つに記載の切削インサート。
  6. 前記第3面を正面視した場合において前記切刃に直交する第2仮想直線を設定した際に、
    前記第3面における前記第2仮想直線に沿った方向での十点平均粗さをRz4aとしたとき、該Rz4aが前記Rz1aよりも小さい、請求項1〜のいずれか1つに記載の切削インサート。
  7. 前記第3面における前記切刃に沿った方向での十点平均粗さをRz4bとしたとき、該Rz4bが前記Rz4aよりも小さい、請求項に記載の切削インサート。
  8. 第1端の側に位置するポケットを有するホルダと、
    前記ポケット内に位置する、請求項1〜のいずれか1つに記載の切削インサートと、を有する切削工具。
  9. 請求項に記載の切削工具を回転させる工程と、
    回転している前記切削工具を被削材に接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離す工程と、を備えた切削加工物の製造方法。
JP2019522133A 2017-05-29 2018-05-21 切削インサート、これを備えた切削工具及び切削加工物の製造方法 Active JP6892505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017105879 2017-05-29
JP2017105879 2017-05-29
PCT/JP2018/019535 WO2018221300A1 (ja) 2017-05-29 2018-05-21 切削インサート、これを備えた切削工具及び切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018221300A1 JPWO2018221300A1 (ja) 2020-03-19
JP6892505B2 true JP6892505B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=64455442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522133A Active JP6892505B2 (ja) 2017-05-29 2018-05-21 切削インサート、これを備えた切削工具及び切削加工物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11040403B2 (ja)
JP (1) JP6892505B2 (ja)
WO (1) WO2018221300A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032424B2 (ja) * 2017-10-30 2022-03-08 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06170614A (ja) * 1992-12-04 1994-06-21 Mitsubishi Materials Corp スローアウェイチップ
JPH08174327A (ja) 1994-12-27 1996-07-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 正面フライス用のスローアウェイチップ
JP4446469B2 (ja) * 2004-03-12 2010-04-07 住友電工ハードメタル株式会社 被覆切削工具
JP4711638B2 (ja) 2004-03-29 2011-06-29 京セラ株式会社 スローアウェイチップ
JP4341962B2 (ja) 2004-04-30 2009-10-14 株式会社アライドマテリアル 切屑処理機能を有する回転切削工具
KR20070114719A (ko) * 2005-03-29 2007-12-04 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 날끝 교환형 절삭 팁 및 그 제조 방법
JP5464493B2 (ja) * 2010-06-29 2014-04-09 三菱マテリアル株式会社 切削加工用インサート
JP2012045635A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Mitsubishi Materials Corp 耐溶着性に優れた切削インサート
EP3195971B1 (en) * 2014-08-27 2024-04-03 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing cut product
US10195673B2 (en) * 2015-12-11 2019-02-05 Kennametal Inc. Ceramic cutting insert and method of making same
WO2018155644A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 京セラ株式会社 切削インサート及びこれを備えた切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018221300A1 (ja) 2018-12-06
JPWO2018221300A1 (ja) 2020-03-19
US11040403B2 (en) 2021-06-22
US20200198018A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356781B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7304989B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2019189406A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6185376B2 (ja) 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
JP6892505B2 (ja) 切削インサート、これを備えた切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6847230B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7093784B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6835947B2 (ja) 切削インサート及びこれを備えた切削工具
WO2021095520A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6882473B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7057152B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2020090738A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2020090737A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2019139075A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JPWO2019022016A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2021005951A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7257413B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7204882B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7455964B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP6999794B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7344376B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
WO2020189336A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2023176619A1 (ja) 切削インサート、切削工具、及び切削加工物の製造方法
JPWO2019069916A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2020175457A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150