JP6882473B2 - 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6882473B2
JP6882473B2 JP2019526834A JP2019526834A JP6882473B2 JP 6882473 B2 JP6882473 B2 JP 6882473B2 JP 2019526834 A JP2019526834 A JP 2019526834A JP 2019526834 A JP2019526834 A JP 2019526834A JP 6882473 B2 JP6882473 B2 JP 6882473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
ridge line
cutting
base portion
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019004030A1 (ja
Inventor
洋介 福原
洋介 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2019004030A1 publication Critical patent/JPWO2019004030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882473B2 publication Critical patent/JP6882473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/145Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/04Cutting-off tools
    • B23B27/045Cutting-off tools with chip-breaking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/143Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having chip-breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/22Cutting tools with chip-breaking equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/04Overall shape
    • B23B2200/0447Parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/08Rake or top surfaces
    • B23B2200/081Rake or top surfaces with projections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/08Rake or top surfaces
    • B23B2200/086Rake or top surfaces with one or more grooves
    • B23B2200/087Rake or top surfaces with one or more grooves for chip breaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23B2200/323Chip breaking or chip evacuation by chip breaking depressions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/36Other features of cutting inserts not covered by B23B2200/04 - B23B2200/32
    • B23B2200/369Mounted tangentially, i.e. where the rake face is not the face with the largest area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/16Cermet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/92Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/20Tantalum carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/28Titanium carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/36Titanium nitride

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本態様は、切削加工において用いられる切削インサートに関する。
金属などの被削材を旋削加工する際に用いられる切削インサートとして、例えば、特開平11−033803号公報(特許文献1)、特開2012−250296号公報(特許文献2)及び実開平2−145903号公報(特許文献3)に記載のスローアウェイ式チップ(チップ)が知られている。特許文献3に記載のチップは、裏加工あるいは後挽き加工と呼ばれる切削加工に用いられるチップであって、切り込み方向前端に位置する切込み面と、この切込み面につながり、切込み面よりも切削方向の前端側に位置する切削面と、切込み面に沿って位置する第1のブレーカ溝と、切削面に沿って位置する第2のブレーカ溝とを有している。
特許文献3に記載のチップにおいては、第1のブレーカ溝及び第2のブレーカ溝のそれぞれの幅が、切削方向の前端側に向かうにしたがって狭くなっている。そのため、切込み面及び切削面で生じた切屑が、切削方向の後端側に向かって進行し易くなっており、これらの切屑によって被削材の仕上げ面が傷付くおそれがあった。
一態様に基づく切削インサートは、基体部と、該基体部から第1端に向かって突出した切削部とを備えている。前記切削部は、前記基体部から前記第1端に向かって延びた上面と、前記第1端の側に位置する第1側面と、前記第1側面と隣り合う第2側面と、前記上面及び前記第1側面が交わる稜線の少なくとも一部に位置する第1切刃と、前記上面及び前記第2側面が交わる稜線の少なくとも一部に位置する第2切刃とを有している。前記上面及び前記第1側面が交わる稜線を第1稜線、前記上面及び前記第2側面が交わる稜線を第2稜線、前記第1稜線及び前記第2稜線の交わる部分を交点としたとき、前記上面は、頂面領域と、前記第1稜線及び前記第2稜線から離れるにしたがって前記頂面領域に向かって傾斜した立ち上がり面領域とを有している。前記立ち上がり面領域は、前記第1稜線に沿って位置する平面形状の第1領域と、前記第2稜線に沿って位置する平面形状の第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間において前記第2稜線に沿って位置する平面形状の第3領域とを有している。上面視した場合に、前記立ち上がり面領域は、前記交点に向かって凸の形状であるとともに、前記第1端から前記交点に向かう方向において前記第1稜線からの間隔が大きくなり、かつ、前記交点から前記第2稜線に沿った方向において前記第2稜線からの間隔が大きくなっている。上面視した場合に、前記第1領域における下方の裾を前記第1端に向かって引き伸ばした仮想直線と前記第1稜線を引き伸ばした仮想直線とのなす角をθ1、前記第2領域における下方の裾を前記第1端に向かって引き伸ばした仮想直線と前記第2稜線を引き伸ばした仮想直線とのなす角をθ2、前記第3領域における下方の裾を前記第1端に向かって引き伸ばした仮想直線と前記第2稜線を引き伸ばした仮想直線とのなす角をθ3としたとき、前記θ1が前記θ2よりも大きく、前記θ3が前記θ2よりも小さい。
実施形態の切削インサートを示す斜視図である。 図1に示す切削インサートを上面側から見た正面図である。 図2に示す切削インサートをB1方向から見た側面図である。 図2に示す切削インサートをB2方向から見た側面図である。 図1に示す領域A1における拡大図である。 図2に示す領域A2における拡大図である。 図3に示す切削インサートにおけるC1−C1断面の断面図である。 図6に示す切削インサートにおけるC2−C2断面の断面図である。 図6に示す切削インサートにおけるC3−C3断面の断面図である。 図6に示す切削インサートにおけるC4−C4断面の断面図である。 実施形態の切削工具を示す斜視図である。 図11に示す領域A3における拡大図である。 図11に示す切削工具を上面側から見た正面図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 実施形態の切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。
<インサート>
以下、実施形態の切削インサート(以下、単にインサートともいう。)について、図面を用いて詳細に説明する。但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態を説明する上で必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。したがって、インサートは、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
図1に示す一例のインサート1は、基体部3及び複数の切削部5を備えている。基体部3は、インサート1をホルダに取り付ける際にホルダに拘束される部位であり、切削部5は、被削材の切削加工において被削材と接触する部位である。切削部5は、切削加工において主たる役割を有する部位であってもよい。インサート1は、図2に示す一例のように複数の切削部5を備えていてもよく、また、1つのみの切削部5を備えていてもよい。
基体部3の形状は特定の構成に限定されない。基体部3は、例えば、棒形状、多角板形状又は多角柱形状の構成であってもよい。図1に示す一例における基体部3は、六角板形状である。本例における基体部3は、六角形である第1主面7と、第1主面7の反対側に位置して六角形である第2主面9と、第1主面7の中央及び第2主面9の中央において開口する貫通孔11とを有している。インサート1をホルダに取り付ける際においては、例えば、上記の貫通孔11にネジを挿入することによってインサート1をホルダに固定することが可能である。
基体部3の大きさは特に限定されない。例えば、第1主面7から第2主面9に向かう方向での最大幅が2.9〜4.1mm程度に設定されてもよい。また、図2における左右方向での第1主面7の幅が13.5〜15mm程度に設定されてもよい。
図2に示す一例のインサート1は、2つの切削部5を備えている。2つの切削部5の形状は特定の構成に限定されない。切削部5は、例えば、棒形状、多角板形状又は多角柱形状の構成であってもよい。図1に示す一例における2つの切削部5の形状は、それぞれ三角板形状である。インサート1における基体部3及び切削部5は、別体で形成されていてもよく、また、一体的に形成されていてもよい。
第1主面7から第2主面9に向かう方向での切削部5の幅は、第1主面7から第2主面9に向かう方向での基体部3の幅より小さくてもよい。基体部3の幅が相対的に大きい場合には、基体部3の肉厚を確保してインサート1を安定してホルダに固定することが可能である。また、切削部5の幅が相対的に小さい場合には、被削材の切削加工における加工幅の自由度が高められる。なお、基体部3及び切削部5の幅が上記のように異なる場合には、この幅が異なる部分でインサート1における基体部3及び切削部5の領域を区分してもよい。
2つの切削部5は、それぞれ基体部3から外方に向かって突出している。図2に示す一例においては、2つの切削部5の一方が、基体部3から左側に向かって突出しており、2つの切削部5のもう一方が、基体部3から右側に向かって突出している。インサート1を第1主面7の側から見た場合において、2つの切削部5は、貫通孔11の中心軸を基準として回転対称となるように位置していてもよい。
図1に示す一例においては、2つの切削部5が、互いに反対側に向かって突出しているとともに貫通孔11の中心軸を基準として回転対称であって、互いに概ね同様の構成を有している。そのため、以下では、2つの切削部5のうち基体部3から左側に向かって突出する切削部5の構成について詳細に説明し、2つの切削部5のうち基体部3から右側に向かって突出する切削部5については説明を省略する。
図2に示す一例におけるインサート1の左側の端部を第1端Xとした場合に、切削部5の1つは、基体部3から第1端Xに向かって突出している。切削部5は、図5に示すように、上面13と、第1側面15と、第2側面17と、第1切刃19と、第2切刃21とを有している。
上面13は、基体部3から第1端Xに向かって延びている。第1側面15は、基体部3における第1端Xの側に位置している。図5に示す第1側面15は、上面13と隣り合っている。第2側面17は、第1側面15と隣り合っている。図5に示す第2側面17は、基体部3における第1主面7から第1端Xに向かって延びており、上面13とも隣り合っている。
図5に示す一例においては、第1側面15及び第2側面17は、それぞれ概ね平面形状である。第1側面15及び第2側面17は、直接に接続されていてもよいが、2つの平面を接続する曲面が第1側面15及び第2側面17の間に位置していてもよい。
第1切刃19は、上面13及び第1側面15が交わる稜線(第1稜線)の少なくとも一部に位置している。第1切刃19は、上面13及び第1側面15が交わる稜線の全体に位置していてもよく、また、上記の稜線の一部のみに位置していてもよい。図5に示す一例においては、上面13及び第1側面15が交わる第1稜線の全体に第1切刃19が位置している。
第2切刃21は、上面13及び第2側面17が交わる稜線(第2稜線)の少なくとも一部に位置している。第2切刃21は、上面13及び第2側面17が交わる稜線の全体に位置していてもよく、また、上記の稜線の一部のみに位置していてもよい。図5に示す一例においては、上面13及び第2側面17が交わる第2稜線の全体に第2切刃21が位置している。
また、図5に示す一例においては、第1側面15及び第2側面17が概ね平面形状であることから、第1切刃19及び第2切刃21は、それぞれ直線形状である。
第1側面15及び第2側面17が、平面形状である一方で、図5に示す一例における上面13は、平面形状ではなく凸形状の部位5aを有している。具体的には、本例における上面13は、立ち上がり面領域23及び頂面領域25を有している。
図5に示す一例における頂面領域25は、平坦な面形状である。また、立ち上がり面領域23は、第1稜線(第1切刃19)及び第2稜線(第2切刃21)から離れるにしたがって頂面領域25に向かって傾斜している。すなわち、凸形状の部位5aは、立ち上がり面領域23及び頂面領域25によって形成されていてもよい。
立ち上がり面領域23は、第1切刃19及び第2切刃21で生じて上面13を流れる切屑の進行方向を制御する機能を有していてもよい。立ち上がり面領域23に切屑を接触させることによって切屑をカールさせることが可能である。そのため、立ち上がり面領域23は、第1切刃19及び第2切刃21に沿って位置していてもよい。
立ち上がり面領域23は、第1稜線(第1切刃19)及び第2稜線(第2切刃21)から離れていてもよく、また、第1稜線(第1切刃19)及び第2稜線(第2切刃21)に接続されていてもよい。立ち上がり面領域23が第1切刃19及び第2切刃21に接続されている場合には、第1切刃19及び第2切刃21が、立ち上がり面領域23の下端に位置していると見做してもよい。
頂面領域25は、第1切刃19及び第2切刃21とは反対側において立ち上がり面領域23に沿って位置していてもよい。この場合には、立ち上がり面領域23は、第1切刃19及び第2切刃21と、頂面領域25との間に位置している。
頂面領域25は1つの平坦面のみによって構成されていてもよく、また、互いに高さ位置の異なる複数の平坦面によって構成されていてもよい。図5に示す一例においては、頂面領域25が、第1端Xの側に位置する第1頂面25aと、第1頂面25aと基体部3との間に位置して、第1頂面25aよりも上方に位置する第2頂面25bとを有している。本例においては、第1頂面25a及び第2頂面25bが、互いに平行である。
図6に示す一例における立ち上がり面領域23は、上面視した場合に、第1稜線及び第2稜線の交わる部分(以下、交点とする)に向かって凸の形状である。立ち上がり面領域23が上記の形状である場合には、上面13における第2切刃21で生じる切屑の流れるスペースが確保されつつ、第1端Xの側における上記の凸形状の部位5aの厚みが確保される。そのため、インサート1の切屑排出性及び耐久性がともに高い。
また、図6に示す一例における立ち上がり面領域23は、上面視した場合に、第1端Xから交点に向かう方向において第1稜線(第1切刃19)からの間隔が大きくなり、かつ、交点から第2稜線(第2切刃21)に沿った方向において第2稜線からの間隔が大きくなっている。
第1端Xから交点に向かう方向において、立ち上がり面領域23と第1切刃19との間隔が大きくなっている場合には、切屑の進行方向が制御され易い。具体的には、第1切刃19で生じて立ち上がり面領域23へ流れてきた切屑の進行方向が、第2側面17の側へと進むように制御され易い。
また、交点から第2稜線に沿った方向において立ち上がり面領域23と第1切刃19との間隔が大きくなっている場合には、切屑の進行方向が制御され易い。具体的には、第2切刃21で生じて立ち上がり面領域23へ流れてきた切屑の進行方向が、第2側面17の側へと進むように制御され易い。
本態様のインサート1においては、切屑の進行方向が上記のように制御され易いことから、インサート1を後挽き加工などに用いた場合に、切屑が被削材の仕上げ面に向かって進行しにくい。そのため、被削材の仕上げ面が良好である。
ここで、上面視した場合における、立ち上がり面領域23と第1稜線及び第2稜線との間隔は、上面視した場合における、立ち上がり面領域23の下方の境界線と第1稜線及び第2稜線との間隔によって評価してもよい。
なお、立ち上がり面領域23の下方の境界線が明確でない場合においては、図7に示すように、頂面領域25に平行な断面において評価してもよい。この断面及び立ち上がり面領域23が交わる稜線と、第1稜線及び第2稜線との間隔によって評価してもよい。
図6及び図7に示す一例においては、立ち上がり面領域23が第1領域23a及び第2領域23bを有している。第1領域23aは、第1稜線に沿って位置しており平面形状であってもよい。また、第2領域23bは、第2稜線に沿って位置しており、第1領域23aと同様に、平面形状であってもよい。図6及び図7に示す一例のように、第2領域23bが、第1領域23aより第1端Xから離れて位置していてもよい。
図7に示す一例のように、頂面領域25に平行な断面において、第1端Xから離れるにしたがって第1領域23aと第1切刃19との間隔が大きくなっていてもよく、また、第1端Xから離れるにしたがって第2領域23bと前記第2切刃21との間隔が大きくなっていてもよい。
具体的には、図7に示す断面において、図7の左上から右下に向かうにしたがって第1領域23a及び第1切刃19によって挟まれた領域の幅W1aが広くなっていてもよい。また、図7の左上から右下に向かうにしたがって第2領域23b及び第2切刃21によって挟まれた領域の幅W1bが広くなっていてもよい。
上記の断面において、第1端Xから離れるにしたがって第1領域23aと第1切刃19との間隔が大きくなっている場合には、第1切刃19で生じて第1領域23aへ流れてきた切屑の進行方向が、第2側面17の側へと進むように制御され易い。
また、上記の断面において、第1端Xから離れるにしたがって第2領域23bと第2切刃21との間隔が大きくなっている場合には、第2切刃21で生じて第2領域23bへ流れてきた切屑の進行方向が、第2側面17の側へと進むように制御され易い。
第1領域23a及び第2領域23bは、それぞれ凸曲面形状又は凹曲面形状のような曲面形状であってもよく、また、図5に示す一例のように、それぞれ平面形状であってもよい。第1領域23a及び第2領域23bが平面形状である場合には、これらの領域が凸曲面形状である場合と比較して、切屑の進行方向が安定し易い。また、第1領域23a及び第2領域23bが平面形状である場合には、これらの領域が凹曲面形状である場合と比較して、凸形状の部位5aの厚みが確保され易い。
上面視した場合に、第1領域23aにおける下方の裾を第1端Xに向かってを引き伸ばした仮想直線と第1稜線を引き伸ばした仮想直線とのなす角をθ1とする。また、上面視した場合に、第2領域23bにおける下方の裾を第1端Xに向かってを引き伸ばした仮想直線と第2稜線を引き伸ばした仮想直線とのなす角をθ2とする。θ1がθ2よりも大きい場合には、切屑の詰まりが生じにくく、被削材の仕上げ面がさらに良好である。
具体的には、θ1が相対的に大きい値である場合には、切削加工時において第1領域23aへ流れてきた切屑が被削材の仕上げ面の側ではなく第2側面17の側へと進み易い。そのため、切屑によって仕上げ面が傷付くおそれが小さい。
また、θ2が相対的に小さい値であることから、切削加工時において第2領域23bへ流れてきた切屑が第2領域23bにおいて跳ね返されて被削材の加工面へ向かうおそれが小さい。これにより、切屑が詰まりにくいため、切屑の排出性が高い。
なお、立ち上がり面領域23の下方の境界線が明確でない場合においては、図7に示すように、頂面領域25に平行な断面において評価してもよい。この断面及び立ち上がり面領域23が交わる稜線と、第1稜線及び第2稜線とをそれぞれ引き伸ばして、これらのなす角によって評価してもよい。
立ち上がり面領域23は、図5に示す一例のように、第1領域23a及び第2領域23bに加えて第3領域23cをさらに有していてもよい。本例における第3領域23cは、第1領域23a及び第2領域23bの間において第2切刃21に沿って位置しており、図5に示す一例における第2領域23bと同様に平面形状である。
第3領域23cは、第1領域23a及び第2領域23bに対して傾斜していてもよい。図6に示す一例では、第3領域における下方の裾を第1端Xに向かってを引き伸ばした仮想直線と第2稜線を引き伸ばした仮想直線とのなす角をθ3としたとき、θ3がθ2よりも小さい。
また、図7に示す一例では、頂面領域25に平行な断面において、第3領域23cを延長した仮想直線と第2切刃21を延長した仮想直線とのなす角もθ3で示されている。なお、図7においては、断面及び第3領域23cの交わる稜線に平行な仮想直線と第2切刃21とのなす角によってθ3を示している。
第1切刃19で生じて第1領域23aへと進む切屑の進行方向と、第2切刃21で生じて第2領域23bへと進む切屑の進行方向とは互いに異なる。そのため、第1切刃19で生じる切屑及び第2切刃21で生じる切屑がつながっていると、切屑の流れが不安定になる場合がある。しかしながら、上記のようにθ3がθ2よりも小さい場合には、第1切刃19で生じる切屑及び第2切刃21で生じる切屑の進行方向が段階的に変化する。そのため、切屑の流れが安定し易い。
特に、第3領域23cにおける下方の裾を第1端Xに向かってを引き伸ばした仮想直線と第2稜線を引き伸ばした仮想直線とが平行である、すなわち、θ3が0°である場合には、切屑の流れがより安定し易い。ただし、上記の2つの仮想直線が平行であるとは、厳密にθ3が0°であることを意味するものではない。θ3が−5°〜5°であれば、上記の2つの仮想直線が平行であると見做してもよい。
また、上面視において、基体部3から第1端Xに向かう方向での第2領域23bの幅をW2b、基体部3から第1端Xに向かう方向での第3領域23cの幅をW2cとする。このとき、W2bの最大値がW2cの最大値よりも大きい場合には、第2切刃21で生じて第2領域23b及び第3領域23cへ流れてきた切屑が被削材の加工面へ向かうおそれがより小さい。そのため、被削材の仕上げ面の面精度がより良好である。
また、立ち上がり面領域23が第3領域23cを有する場合に、頂面領域25に近づくにしたがって基体部3から第1端Xに向かう方向での第3領域23cの幅W3が狭くなっているときには、第1領域23a及び第2領域23bにおける頂面領域25に近い側の幅が広く確保され易い。そのため、第1切刃19及び第2切刃21で生じる切屑の進行方向がより制御され易い。
上面13は、図5に示す一例のように、第1切刃19(第1稜線)及び第2切刃21(第2稜線)と立ち上がり面領域23との間に位置するすくい面領域27をさらに有していてもよい。図5に示す一例におけるすくい面領域27は、第1切刃19及び第2切刃21から離れるにしたがって下方に向かって傾斜している。
上面13が上記のすくい面領域27を有している場合には、すくい面領域27及び立ち上がり面領域23において切屑が安定してカールし易い。これにより、切屑の進行方向が安定するため、切屑が被削材の仕上げ面に向かいにくい。
すくい面領域27の傾斜角は特定の値に限定されない。第1切刃19に沿った部分におけるすくい面領域27の傾斜角が、第2切刃21に沿った部分におけるすくい面領域27の傾斜角より大きくてもよい。この場合には、第1切刃19において生じる切屑が詰まりにくい。これは以下の理由による。
第2切刃21と比較して第1切刃19が第1端Xの側に位置している。そのため、被削材の加工面及び第2領域23bの間のスペースと比較して、被削材の加工面及び第1領域23aの間のスペースが狭い。第1切刃19に沿った部分におけるすくい面領域27の傾斜角が相対的に大きい場合には、被削材の加工面及び第1領域23aの間のスペースが広い。そのため、第1切刃19において生じる切屑が詰まりにくい。
また、上面視において、頂面領域25における第1端Xの側の端部から第1端Xまでの間隔が、図6に示す一例のように、第1切刃19(第1稜線)より短くなっていてもよい。頂面領域25が上記の構成である場合には、切削加工時に頂面領域25が被削材の近くに位置する。そのため、頂面領域25と被削材との間が狭い。従って、第1切刃19で生じた切屑が、頂面領域25と被削材との間を通って被削材の仕上げ面に向かって進行しにくい。結果として、被削材の仕上げ面の面精度がさらに良好である。
インサート1の材質としては、例えば、超硬合金、サーメット及びセラミックスなどの無機材料が挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC(炭化タングステン)−Co、WC−TiC(炭化チタン)−Co及びWC−TiC−TaC(炭化タンタル)−Coが挙げられる。
ここで、WC、TiC及びTaCは硬質粒子であり、Coは結合相である。また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。具体的には、サーメットとして、TiC又はTiN(窒化チタン)を主成分とした化合物が挙げられる。なお、インサート1の材質としては、これらに限定されない。
また、特に図示はしないが、インサート1は、上記の材質を含有する本体及びこの本体を被覆する被覆層を備えた構成であってもよい。被覆層の材質としては、例えば、チタンの炭化物、窒化物、酸化物、炭酸化物、窒酸化物、炭窒化物及び炭窒酸化物などが挙げられる。被覆層は、上記の材質のうち1つのみを含有していてもよく、複数を含有していてもよい。また、被覆層は、1つのみの層によって構成されていてもよく、複数の層が積層された構成であってもよい。なお、被覆層の材質としては、これらに限定されない。
被覆層は、化学蒸着(CVD)法又は物理蒸着(PVD)法を用いることによって、基体の上に位置させることが可能である。例えば、貫通孔11の内周面で基体を保持した状態で上記の蒸着法を利用して被覆層を形成する場合には、貫通孔11の内周面を除く基体の表面の全体を覆うように被覆層を位置させてもよい。
<切削工具>
次に、実施形態の切削工具101について図面を用いて説明する。
実施形態の切削工具101は、図11に示すように、先端(図11における左下端)から後端(図11における右上端)に向かって延びる棒状体であり、先端側にポケット103を有するホルダ105と、ポケット103に位置する上記のインサート1とを備えている。
ポケット103は、インサート1が装着される部分であり、ホルダ105の第2主面に対して平行な着座面と、着座面に対して傾斜する拘束側面とを有している。また、ポケット103は、ホルダ105の先端側において開口している。
ポケット103にはインサート1が位置している。このとき、インサート1の基体部がポケット103に直接に接していてもよく、また、インサート1とポケット103との間にシートを挟んでいてもよい。
インサート1は、切削部における切刃として用いられる部分の少なくとも一部がホルダ105から外方に突出するように装着される。本実施形態においては、インサート1は、ネジ107によって、ホルダ105に装着されている。
ホルダ105としては、鋼、鋳鉄などを用いることができる。特に、これらの部材の中で靱性の高い鋼を用いることが好ましい。
実施形態においては、いわゆる旋削加工に用いられる切削工具を例示している。実施形態の切削工具101は、後挽き加工において用いられることが可能であるが、このような加工に限定されない。例えば、実施形態の切削工具101が、例えば、内径加工、外径加工及び溝入れ加工に用いられても何ら問題ない。
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明の実施形態の切削加工物の製造方法について図面を用いて説明する。
切削加工物は、被削材201を切削加工することによって作製される。本実施形態における切削加工物の製造方法は、以下の工程を備えている。すなわち、
(1)被削材201を回転させる工程と、
(2)回転している被削材201に上記実施形態に代表される切削工具101を接触させる工程と、
(3)切削工具101を被削材201から離す工程と、
を備えている。
より具体的には、まず、図14に示すように、被削材201を軸O1の周りで回転させるとともに、被削材201に切削工具101を相対的に近付ける。次に、図15に示すように、切削工具101における稜線(切刃)を被削材201に接触させて、被削材201を切削する。そして、図16に示すように、切削工具101を被削材201から相対的に遠ざける。
図14においては、軸O1を固定するとともに被削材201を軸O1の周りで回転させた状態で切削工具101をY1方向に移動させることによって被削材201に近づけている。また、図15においては、回転している被削材201にインサート1における切刃を接触させることによって被削材201を切削している。また、図16においては、被削材201を回転させた状態で切削工具101をY2方向に移動させることによって遠ざけている。
なお、実施形態の製造方法における切削加工では、それぞれの工程において、切削工具101を動かすことによって、切削工具101を被削材201に接触させる、あるいは、切削工具101を被削材201から離しているが、当然ながらこのような形態に限定されるものではない。
例えば、(1)の工程において、被削材201を切削工具101に近づけてもよい。同様に、(3)の工程において、被削材201を切削工具101から遠ざけてもよい。切削加工を継続する場合には、被削材201を回転させた状態を維持して、被削材201の異なる箇所にインサート1における切刃を接触させる工程を繰り返せばよい。
なお、被削材201の材質の代表例としては、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、又は非鉄金属などが挙げられる。
1・・・インサート
3・・・基体部
5・・・切削部
5a・・凸形状の部位
7・・・第1主面
9・・・第2主面
11・・・貫通孔
13・・・上面
15・・・第1側面
17・・・第2側面
19・・・第1切刃
21・・・第2切刃
23・・・立ち上がり面領域
23a・・第1領域
23b・・第2領域
23c・・第3領域
25・・・頂面領域
25a・・第1頂面
25b・・第2頂面
27・・・すくい面領域
101・・・切削工具
103・・・ポケット
105・・・ホルダ
107・・・ネジ
201・・・被削材

Claims (8)

  1. 基体部と、該基体部から第1端に向かって突出した切削部とを備え、
    前記切削部は、前記基体部から前記第1端に向かって延びた上面と、前記第1端の側に位置する第1側面と、前記第1側面と隣り合う第2側面と、前記上面及び前記第1側面が交わる稜線の少なくとも一部に位置する第1切刃と、前記上面及び前記第2側面が交わる稜線の少なくとも一部に位置する第2切刃とを有し、
    前記上面及び前記第1側面が交わる稜線を第1稜線、前記上面及び前記第2側面が交わる稜線を第2稜線、前記第1稜線及び前記第2稜線の交わる部分を交点としたとき、
    前記上面は、頂面領域と、前記第1稜線及び前記第2稜線から離れるにしたがって前記頂面領域に向かって傾斜した立ち上がり面領域とを有し、
    前記立ち上がり面領域は、前記第1稜線に沿って位置する平面形状の第1領域と、前記第2稜線に沿って位置する平面形状の第2領域と、前記第1領域及び前記第2領域の間において前記第2稜線に沿って位置する平面形状の第3領域と、を有しており、
    上面視した場合に、
    前記立ち上がり面領域は、前記交点に向かって凸の形状であるとともに、前記第1端から前記交点に向かう方向において前記第1稜線からの間隔が大きくなり、かつ、前記交点から前記第2稜線に沿った方向において前記第2稜線からの間隔が大きくなっており、
    前記第1領域における下方の裾を前記第1端に向かって引き伸ばした仮想直線と前記第1稜線を引き伸ばした仮想直線とのなす角をθ1、前記第2領域における下方の裾を前記第1端に向かって引き伸ばした仮想直線と前記第2稜線を引き伸ばした仮想直線とのなす角をθ2、前記第3領域における下方の裾を前記第1端に向かって引き伸ばした仮想直線と前記第2稜線を引き伸ばした仮想直線とのなす角をθ3としたとき、
    前記θ1が前記θ2よりも大きく、前記θ3が前記θ2よりも小さい、切削インサート。
  2. 上面視した場合に、前記第3領域における下方の裾を前記第1端に向かって引き伸ばした仮想直線と前記第2稜線を引き伸ばした仮想直線とが平行である、請求項に記載の切削インサート。
  3. 上面視した場合に、前記基体部から前記第1端に向かう方向での前記第2領域の幅の最大値が、前記基体部から前記第1端に向かう方向での前記第3領域の幅の最大値よりも大きい、請求項又はに記載の切削インサート。
  4. 前記第3領域は、前記頂面領域に近づくにしたがって前記基体部から前記第1端に向か
    う方向での幅が狭くなっている、請求項のいずれか1つに記載の切削インサート。
  5. 前記上面は、前記第1稜線及び前記第2稜線と前記立ち上がり面領域との間に位置して、前記第1稜線及び前記第2稜線から離れるにしたがって下方に向かって傾斜したすくい面領域をさらに有し、
    該すくい面領域は、前記第1稜線に沿った部分における傾斜角が、前記第2稜線に沿った部分における傾斜角よりも大きい、請求項1〜のいずれか1つに記載の切削インサート。
  6. 上面視において、前記頂面領域における前記第1端の側の端部から前記第1端までの間隔が、前記第1稜線よりも短い、請求項1〜のいずれか1つに記載の切削インサート。
  7. 先端側に位置するポケットを有するホルダと、
    前記ポケット内に位置する、請求項1〜のいずれか1つに記載の切削インサートとを有する、切削工具。
  8. 被削材を回転させる工程と、
    回転している前記被削材に請求項に記載の切削工具を接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離す工程とを備えた、切削加工物の製造方法。
JP2019526834A 2017-06-29 2018-06-20 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 Active JP6882473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127330 2017-06-29
JP2017127330 2017-06-29
PCT/JP2018/023499 WO2019004030A1 (ja) 2017-06-29 2018-06-20 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004030A1 JPWO2019004030A1 (ja) 2020-04-02
JP6882473B2 true JP6882473B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=64742955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526834A Active JP6882473B2 (ja) 2017-06-29 2018-06-20 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11305358B2 (ja)
JP (1) JP6882473B2 (ja)
WO (1) WO2019004030A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6923854B1 (ja) * 2021-02-26 2021-08-25 株式会社タンガロイ 切削インサート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145903A (ja) 1988-11-28 1990-06-05 Canon Inc 変位測定装置
JP3076594B2 (ja) 1990-10-09 2000-08-14 東芝タンガロイ株式会社 スローアウェイチップ
JP3383543B2 (ja) * 1997-01-31 2003-03-04 京セラ株式会社 切削インサート
JPH1133803A (ja) 1997-07-23 1999-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd スローアウェイチップ
JP5774910B2 (ja) 2011-05-31 2015-09-09 日本特殊陶業株式会社 後挽き加工用のスローアウェイチップ、後挽き加工用のバイト
WO2015129836A1 (ja) 2014-02-26 2015-09-03 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具並びに切削加工物の製造方法
JP6066005B1 (ja) * 2016-04-19 2017-01-25 株式会社タンガロイ 切削インサートおよび切削工具
JP6052455B1 (ja) * 2016-04-19 2016-12-27 株式会社タンガロイ 切削インサートおよび切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019004030A1 (ja) 2020-04-02
US20200094328A1 (en) 2020-03-26
US11305358B2 (en) 2022-04-19
WO2019004030A1 (ja) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356781B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7168655B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7035192B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6272457B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2018079491A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6974230B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6882473B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6847230B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7093784B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2021095520A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7057152B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6711842B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2020090738A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7455964B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
WO2021005951A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7442632B2 (ja) 切削インサート、切削工具、および切削加工物の製造方法
JP7344376B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP7204882B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7239480B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2018034282A (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2020085245A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2020066958A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2020175457A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150