JP6892172B1 - 補助錠装置 - Google Patents

補助錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6892172B1
JP6892172B1 JP2020159735A JP2020159735A JP6892172B1 JP 6892172 B1 JP6892172 B1 JP 6892172B1 JP 2020159735 A JP2020159735 A JP 2020159735A JP 2020159735 A JP2020159735 A JP 2020159735A JP 6892172 B1 JP6892172 B1 JP 6892172B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing plate
strip
door
contact
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020159735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022053112A (ja
Inventor
憲市 野村
憲市 野村
Original Assignee
株式会社ノムラテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ノムラテック filed Critical 株式会社ノムラテック
Priority to JP2020159735A priority Critical patent/JP6892172B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6892172B1 publication Critical patent/JP6892172B1/ja
Publication of JP2022053112A publication Critical patent/JP2022053112A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 離反阻止部を用いることなく、ロックカバーが扉枠から離間することを抑制可能な補助錠装置の一例を開示する。【解決手段】 補助錠装置10は、第1補強板22C及び第2補強板22Dを有する。そそて、第1補強板22C及び第2補強板22Dが帯板部22Aの補強リブとして機能する。さらに、第1補強板22C及び第2補強板22Dが当て部23に接触することにより、金具本体22が大きく撓むことが確実に規制される。したがって、離反阻止部を用いることなく、ロックカバーが扉枠から離間することを抑制可能な補助錠装置を得ることができ得る。【選択図】図9

Description

本開示は、補助錠装置に関する。
例えば、特許文献1に記載の補助錠装置では、取付金具に係止される(引っ掛けられる)立ち上げ部がロックカバーに設けられている。立ち上げ部は、取付金具に係止されることにより、ロックカバーが扉枠から離間することを抑制する離反阻止部として機能する。
登録実用新案第3183198号公報
本開示は、特許文献1に記載の離反阻止部を用いることなく、ロックカバーが扉枠から離間することを抑制可能な補助錠装置の一例を開示する。
扉枠(1)に対して揺動変位する扉(2)に適用される補助錠装置は、例えば、以下の構成要件のうち少なくとも1つを備えることが望ましい。
すなわち、当該構成要件は、扉(2)の外縁部に装着される金属板製の取付金具(20)と、略L字状に形成されたロックカバー(30)とを備え、取付金具(20)は、扉(2)の外縁部を挟み込むための挟込部(21)、挟込部(21)が扉(2)に固定されたときに、当該挟込部(21)から扉枠(1)の内縁部に沿うように延びる帯板部(22A)を有する金具本体(22)、及び金具本体(22)の挟込部(21)側の端部に設けられた当て部(23)であって、当該金具本体(22)を挟んで挟込部(21)と反対側に延出して扉(2)と接触可能な当て部(23)を有し、かつ、金具本体(22)の先端側には、錠前が装着可能な錠装着部(22B)が設けられており、ロックカバー(30)は、扉(2)の揺動方向において当該扉(2)と反対側から扉枠(1)に接触して当該扉枠(1)に係止される係止部(31)であって、金具本体(22)が貫通挿入される差込穴(31A)が設けられた係止部(31)、及び係止部(31)から当て部(23)側に向けて延びるカバー本体(32)を有しており、金具本体(22)は、帯板部(22A)の幅方向一端側からカバー本体(32)側に延出した帯板状の第1補強板(22C)であって、延出方向が当該帯板部(22A)の板面に対して傾いている第1補強板(22C)、及び帯板部(22A)の幅方向他端側からカバー本体(32)側に延出した帯板状の第2補強板(22D)であって、延出方向が当該帯板部(22A)の板面に対して傾いている第2補強板(22D)を有しており、さらに、第1補強板(22C)及び第2補強板(22D)は、当て部(23)に接触した状態、又は帯板部(22A)の先端側がカバー本体(32)側に予め決められた寸法を超えて撓んだときに当て部(23)に接触する構成であることである。
これにより、当該補助錠装置では、第1補強板(22C)及び第2補強板(22D)が帯板部(22A)の補強リブとして機能する。さらに、第1補強板(22C)及び第2補強板(22D)が当て部(23)に接触することにより、金具本体(22)が大きく撓むことが確実に規制される。したがって、特許文献1に記載の離反阻止部を用いることなく、ロックカバー(30)が扉枠から離間することを抑制可能な補助錠装置を得ることができ得る。
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されない。
第1実施形態に係る補助錠装置の使用状態を示す図である。 第1実施形態に係る補助錠装置の正面図である。 図2の右側側面図である。 図2の左側側面図である。 図2の上面図である。 図2の下面図である。 図2の裏面図である。 第1実施形態に係る補助錠装置を示す図である。 第1実施形態に係る補助錠装置の分解図である。 第1実施形態に係る取付金具を示す図である。 第1実施形態に係る取付金具の分解図である。 第1実施形態に係るロックカバーを示す図である。
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係及び各部材又は部位の形状を理解し易くするために記載されたものである。したがって、本開示に示された発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。本開示に示された補助錠装置は、少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位等の構成要素を備える。
(第1実施形態)
<1.補助錠装置の概要>
本実施形態は、建物内に設置された室内扉に本開示に係る補助錠装置の一例が適用されたものである。図1に示されるように、本実施形態に係る補助錠装置10は、扉枠1に対して室内側に変位する扉2を有する内開き扉に適用される。
扉2は、図1の紙面左側に蝶番(図示せず。)が設けられた「室内側に開く扉」である。扉枠1は、扉2の外縁を囲むフレームである。当該扉枠1は、建物に対して固定され、当該建物の一部を構成する。
そして、補助錠装置10は、南京錠やダイヤル錠等の錠前3と協働して扉2が開くことを規制する。補助錠装置10の使用時においては、錠前3は、廊下等の室外側に位置する。つまり、当該補助錠装置10の利用者は、室外側から扉2に施錠することができる。
<2.補助錠装置の構成>
補助錠装置10は、図8に示されように、取付金具20及びロックカバー30等を少なくとも備える。ロックカバー30は、図9に示されるように、取付金具20に対して着脱自在である。
<取付金具>
取付金具20は、扉2の外縁部に装着される金属板製の金具である(図1参照)。当該取付金具20は、図10に示されるように、挟込部21、金具本体22及び当て部23等を少なくとも有する。
挟込部21は、扉2の外縁部を挟み込むための部位であって(図1参照)、略コの字状に構成された部位である。挟込部21には、当該挟込部21を扉2の外縁部に固定するためのネジ式の固定具21Aが設けられている。
金具本体22は帯板部22Aを有する部位である。帯板部22Aは、図1に示されるように、挟込部21が扉2に固定されたときに、当該挟込部21から扉枠1の内縁部1Aに沿うように延びる帯板状の部位である。
金具本体22、つまり帯板部22Aの延び方向先端側には、図8に示されるように、錠装着部22Bが設けられている。錠装着部22Bには錠前3が装着される。具体的には、当該錠装着部22Bは、錠前3の掛け金が装着可能な貫通穴にて構成されている。
金具本体22のうち挟込部21側の端部、つまり図10における金具本体22の下端側には、当て部23が設けられている。当て部23は、金具本体22、つまり帯板部22Aを挟んで挟込部21と反対側に延出して扉2の室外側と接触可能な部位である(図1参照)。
<ロックカバー>
ロックカバー30は、図9に示されるように、係止部31及びカバー本体32等を少なくとも有する略L字状の樹脂部材である。係止部31は、図1に示されるように、扉2と反対側、つまり室外側から扉枠1に接触して扉枠1に引っ掛けられて係止される部位である。
カバー本体32は、図9に示されるように、係止部31から当て部23側に向けて延びる部位である。係止部31には、差込穴31Aが設けられている。差込穴31Aは、金具本体22の先端側、つまり錠装着部22B側が貫通挿入される貫通穴である。
なお、差込穴31Aは、図5に示されるように、金具本体22、つまり帯板部22A、第1補強板22C、第2補強板22D及び第3補強板22Eが挿入可能な穴形状となっている。
そして、カバー本体32のうち当て部23側の端部32A、32Bは、図1に示されるように、金具本体22が差込穴31Aを貫通し、かつ、錠前3が装着された状態において、扉2の室外側に直接的又は間接的(本実施形態は、直接的)に接触可能である。
このため、ロックカバー30には、図12に示されるように、当て部23が嵌り込み可能な凹部32Cが設けられている。ロックカバー30には、金属板製の補強部材33が一体化されている。
補強部材33は、第1補強部33A、第2補強部33B及び第3補強部33C等を少なくとも有する。第1補強部33Aは当て部23に面する部位である。第2補強部33Bは金具本体22に面する部位である。
第3補強部33Cは係止部31に位置する部位である。そして、第1〜第3補強部33A〜33Cは、1枚の金属板が折り曲げられて構成された一体品である。なお、補強部材33は、1本又は複数の皿ネジ又はタッピンネジ等のネジによりロックカバー30に一体化されている。
<金具本体の補強構造>
金具本体22は、図9に示されるように、第1補強板22C及び第2補強板22D等を少なくとも有する。
第1補強板22Cは、帯板部22Aの幅方向一端側からカバー本体32側(図9の紙面左側)に延出した帯板状のフランジ部である。当該第1補強板22Cは、延出方向が帯板部22Aの板面に対して傾いている。
第2補強板22Dは、帯板部22Aの幅方向他端側からカバー本体32側(図9の紙面左側)に延出した帯板状のフランジである。当該第2補強板22Dは、延出方向が帯板部22Aの板面に対して傾いている。
本実施形態では、第1補強板22Cと第2補強板22Dとは、先端側に向かうほど互いに近づくように帯板部22Aに対して傾いている。具体的には、第1補強板22Cは、先端側が根元側に比べて第2補強板22Dに近づくように傾いている。第2補強板22Dは、先端側が根元側に比べて第1補強板22Cに近づくように傾いている。
そして、第1補強板22C及び第2補強板22Dは、当て部23に接触した状態、又は金具本体22の先端側、つまり錠装着部22側がカバー本体32側に予め決められた寸法を超えて撓んだときに当て部23に接触するように構成されている。
なお、本実施形態では、図10に示されるように、金具本体22が撓み変形する前の状態において、既に、第1補強板22Cの下端及び第2補強板22Dの下端が当て部23に接触する構成である。なお、上記「下端」とは、図10に示された状態における補強板22C、22Dの下端を意味する。
本実施形態では、図11に示されるように、第1補強板22C及び第2補強板22D等が部材22Gに構成され、かつ、部材22Gと帯板部22Aとが互いに固定されて金具本体22が構成されている。なお、部材22Gと帯板部22Aとの固定手法は、カシメ固定又はスポット溶接等である。
部材22Gには、第1補強板22C及び第2補強板22Dに加え、第3補強板22E及び第4補強板22F等が設けられている。第3補強板22Eは、帯板部22Aに固定される部位であって、当該帯板部22Aに沿って延びる帯板状の部位である。
当該第3補強板22Eは、図8に示されるように、帯板部22Aのうちカバー本体32と反対側に配置されて当該帯板部22Aに固定されている。つまり、部材22Gは、第3補強板22Eにて帯板部22Aに固定されている。
第4補強板22Fは、第3補強板22Eのうち当て部23側(図8に示された第3補強板22Eの下端側)に設けられた部位である。当該第4補強板22Fは、カバー本体32と反対側(紙面手前側)に向けて延出し、かつ、挟込部21に固定された板状の部位である。なお、固定手法は、第3補強板22Eと帯板部22Aとの固定手法と同じである。
そして、図11に示されるように、挟込部21、帯板部22A及び当て部23は、1枚の帯板材が折り曲げられて構成された一体品である。同様に、第1補強板22C〜第4補強板22Fは、1枚の板材が折り曲げられて構成された一体品である。
<3.補助錠装置の使用方法>
補助錠装置10を利用する者(以下、利用者という。)は、先ず、取付金具20の挟込部21を扉2の外縁部に固定する(図1参照)。次に、利用者は、金具本体22の先端が差込穴31Aに嵌り込むように、室外からロックカバー30を取付金具20に装着する(図1参照)。
最後に、利用者は、錠前3の掛け金を錠装着部22Bに挿入した後、当該錠前3を施錠する。これにより、ロックカバー30が取付金具20から離脱不可な状態(外れない状態)となる。したがって、扉2は、取付金具20及びロックカバー30、つまり補助錠装置10を介して扉枠1に係止された状態となるので、扉2が開くことが規制される。
<4.本実施形態に係る補助錠装置の特徴>
本実施形態に係る補助錠装置10では、第1補強板22C及び第2補強板22Dが帯板部22Aの補強リブとして機能する。さらに、第1補強板22C及び第2補強板22Dが当て部23に接触することにより、金具本体22が大きく撓むことが確実に規制される。したがって、特許文献1に記載の離反阻止部を用いることなく、ロックカバー30が扉枠から離間することを抑制可能な補助錠装置を得ることができ得る。
第1補強板22Cと第2補強板22Dとは、先端側に向かうほど互いに近づくように帯板部22Aに対して傾いている。したがって、当て部23の幅寸法が大型化することを抑制しつつ、金具本体22の曲げ剛性(断面二次モーメント)を大きくすることが可能となる。
つまり、第1補強板22Cと第2補強板22Dとが、先端側に向かうほど互いに離間するように帯板部22Aに対して傾いた構成であると、当て部23の幅寸法が大型化する可能性がある。しかし、本実施形態では、上記であるから、当て部23の幅寸法が大型化が抑制され得る。
第3補強板22Eが帯板部22Aに固定され、かつ、第4補強板22Fが挟込部21に固定されている。したがって、金具本体22が大きく撓むことが確実に規制される。
第1補強板22C〜第4補強板22Fは、1枚の板材が折り曲げられて構成された一体品(部材22G)である。これにより、第1補強板22C〜第4補強板22Fを容易に構成できる。
金具本体22のうち挟込部21側の端部には、当該金具本体22を挟んで挟込部21と反対側に延出して扉2と接触可能な当て部23が設けられている(図9参照)。このため、ロックカバー30は、取付金具20と協働してロックカバー30が扉枠1から離間するように変形することが抑制され得る。
ロックカバー30には、金属板製の補強部材33が一体化され、当該補強部材33の第1〜第3補強部33A〜33Cは1枚の金属板にて構成された一体品である。これにより、カバー本体32の曲げ剛性が大きくなるので、ロックカバー30が扉枠1から離間するように変形することが抑制され得る。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、第1補強板22Cと第2補強板22Dとは、先端側に向かうほど互いに近づくように帯板部22Aに対して傾いていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、先端側に向かうほど互いに離間するように第1補強板22Cと第2補強板22Dとが帯板部22Aに対して傾いた構成、第1補強板22Cと第2補強板22Dとが互いに平行な構成であってもよい。
上述の実施形態では、第1補強板22Cと第2補強板22Dとが部材22Gに設けられ、当該部材22Gが帯板部22Aに固定されることにより、当該帯板部22Aに第1補強板22C及び第2補強板22Dが構成されていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、帯板部22Aに第1補強板22C及び第2補強板22Dが一体形成された構成であってもよい。
上述の実施形態に係るロックカバー30には、金属板製の補強部材33が一体化されていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、補強部材33が廃止された構成であってもよい。
上述の実施形態に係る帯板部22A及び当て部23は、2枚の板材が重なった構成であった(図11参照)。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、帯板部22A及び当て部23の少なくとも一方が1枚の板材にて構成されていてもよい。
上述の実施形態に係るロックカバー30には、当て部23が嵌り込み可能な凹部32Cが設けられていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、凹部32Cが廃止された構成であってもよい。
上述の実施形態に係る補助錠装置10は、内開き扉に適用された例であった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、外開き扉にも適用可能である。
さらに、本開示は、上述の実施形態に記載された開示の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態が組み合わせられた構成、又は上述の実施形態において、図示された構成要件もしくは符号を付して説明された構成要件のうちいずれかが廃止された構成であってもよい。
1… 扉枠 3… 錠前 10… 補助錠装置 20… 取付金具
21… 挟込部 21A… 固定具 22… 金具本体
22A… 帯板部 22B… 錠装着部 22C… 第1補強板
22D… 第2補強板 22E… 第3補強板 22F… 第4補強板
23… 当て部 30… ロックカバー 31… 係止部
31A… 差込穴 32… カバー本体

Claims (6)

  1. 扉枠に対して揺動変位する扉に適用される補助錠装置において、
    前記扉の外縁部に装着される金属板製の取付金具と、
    略L字状に形成されたロックカバーとを備え、
    前記取付金具は、
    前記扉の外縁部を挟み込むための挟込部、
    前記挟込部が前記扉に固定されたときに、当該挟込部から扉枠の内縁部に沿うように延びる帯板部を有する金具本体、及び
    前記金具本体の前記挟込部側の端部に設けられた当て部であって、当該金具本体を挟んで前記挟込部と反対側に延出して前記扉と接触可能な当て部を有し、かつ、
    前記金具本体の先端側には、錠前が装着可能な錠装着部が設けられており、
    前記ロックカバーは、
    前記扉の揺動方向において当該扉と反対側から前記扉枠に接触して当該扉枠に係止される係止部であって、前記金具本体が貫通挿入される差込穴が設けられた係止部、及び
    前記係止部から前記当て部側に向けて延びるカバー本体を有しており、
    前記金具本体は、
    前記帯板部の幅方向一端側から前記カバー本体側に延出した帯板状の第1補強板であって、延出方向が当該帯板部の板面に対して傾いている第1補強板、及び
    前記帯板部の幅方向他端側から前記カバー本体側に延出した帯板状の第2補強板であって、延出方向が当該帯板部の板面に対して傾いている第2補強板を有しており、
    さらに、前記第1補強板及び前記第2補強板は、前記当て部に接触した状態、又は前記帯板部の先端側が前記カバー本体側に予め決められた寸法を超えて撓んだときに前記当て部に接触する構成である
    補助錠装置。
  2. 前記第1補強板は、先端側が根元側に比べて前記第2補強板に近づくように傾いており、
    前記第2補強板は、先端側が根元側に比べて前記第1補強板に近づくように傾いている請求項1に記載の補助錠装置。
  3. 前記帯板部に固定され、当該帯板部に沿って延びる帯板状の第3補強板を有し、
    前記第3補強板は、前記帯板部のうち前記カバー本体と反対側に配置されて当該帯板部に固定されており、
    さらに、前記第3補強板のうち前記当て部側には、前記カバー本体と反対側に向けて延出し、かつ、前記挟込部に固定された板状の第4補強板が設けられている請求項1又は2に記載の補助錠装置。
  4. 前記挟込部、前記帯板部及び前記当て部は、1枚の帯板材が折り曲げられて構成された一体品であり、
    前記第1補強板〜前記第4補強板は、1枚の板材が折り曲げられて構成された一体品である請求項3に記載の補助錠装置。
  5. 前記差込穴には、前記帯板部、前記第1補強板、前記第2補強板及び前記第3補強板が挿入可能である請求項4に記載の補助錠装置。
  6. 前記ロックカバーには、前記当て部が嵌り込み可能な凹部が設けられている請求項1ないし5のいずれか1項に記載の補助錠装置。
JP2020159735A 2020-09-24 2020-09-24 補助錠装置 Active JP6892172B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159735A JP6892172B1 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 補助錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020159735A JP6892172B1 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 補助錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6892172B1 true JP6892172B1 (ja) 2021-06-23
JP2022053112A JP2022053112A (ja) 2022-04-05

Family

ID=76464503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020159735A Active JP6892172B1 (ja) 2020-09-24 2020-09-24 補助錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6892172B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022053112A (ja) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202360B2 (ja) 車両のドア構造
US7530610B2 (en) Door handle for vehicle
JP6892172B1 (ja) 補助錠装置
JP3766398B2 (ja) 留め付け金具とそれを用いた外壁施工構造
JP2020190124A (ja) 補助錠装置
JP3740572B2 (ja) 金属製フレームレスドアパネル
JP6271040B2 (ja) エレベータのパネル
JPS6130929B2 (ja)
JP7245590B2 (ja) 車両のバックドア
JP3976013B2 (ja) ドアパネル装置
JP2003314886A (ja) 機器の壁面据付け装置
JP2020186610A (ja) 補助錠装置
JP5427432B2 (ja) 軒樋支持具、これに用いる取付基板および取付杆
JPH067198Y2 (ja) ドアグリツプ取付構造
JP3660958B2 (ja) 窓枠の取付構造
JP2501851Y2 (ja) 換気扇
JP2008017590A (ja) 制御盤
JPS6224599Y2 (ja)
JP3949413B2 (ja) パチンコ機の外枠
JP4168763B2 (ja) 樹脂製洗面ボウルの取付構造
JPH0530375Y2 (ja)
JPS6224598Y2 (ja)
JPH0532602U (ja) 浴室の手摺壁パネル取り付け構造
JP3989708B2 (ja) トリム部材の取付構造
JPH0611845Y2 (ja) 液体タンクの取付機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250