JP6891543B2 - サーバ装置、画像形成装置、サーバシステム及びプログラム - Google Patents
サーバ装置、画像形成装置、サーバシステム及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6891543B2 JP6891543B2 JP2017039190A JP2017039190A JP6891543B2 JP 6891543 B2 JP6891543 B2 JP 6891543B2 JP 2017039190 A JP2017039190 A JP 2017039190A JP 2017039190 A JP2017039190 A JP 2017039190A JP 6891543 B2 JP6891543 B2 JP 6891543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- change
- information
- access
- server device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1231—Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/955—Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
- G06F16/9566—URL specific, e.g. using aliases, detecting broken or misspelled links
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1287—Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L2101/00—Indexing scheme associated with group H04L61/00
- H04L2101/30—Types of network names
- H04L2101/33—Types of network names containing protocol addresses or telephone numbers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
- H04L61/5007—Internet protocol [IP] addresses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
請求項2に記載の発明は、変更前の前記情報に対して前記第2のコンテンツが生成されている場合、変更前の当該情報を用いるアクセスに対して当該第2のコンテンツを返信することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第2のコンテンツにおける変更後の前記情報はハイパーリンク付きであることを特徴とする請求項2に記載のサーバ装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第2のコンテンツには、次回のアクセスでは変更後の前記情報を用いるべきことを示唆する記載が含まれることを特徴とする請求項2に記載のサーバ装置である。
請求項5に記載の発明は、変更前の前記情報に対して前記第2のコンテンツが生成されていない場合、変更前の当該情報を用いるアクセスに対して前記第1のコンテンツを返信することを特徴とする請求項2に記載のサーバ装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第2のコンテンツは、予め定めた時間後に変更後の前記情報を用いて自動的にアクセスを実行する記述を含むことを特徴とする請求項2に記載のサーバ装置である。
請求項7に記載の発明は、前記第2のコンテンツには、変更後の前記情報を用いたアクセスが有効となるタイミングに関する情報が含まれることを特徴とする請求項2に記載のサーバ装置である。
請求項8に記載の発明は、前記情報の変更が遅滞なくシステムに反映される場合、前記生成部は前記第2のコンテンツを生成しないことを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置である。
請求項9に記載の発明は、前記第2のコンテンツが生成されている場合、変更前の前記情報へのアクセスが無くても、当該第2のコンテンツをクライアント装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のサーバ装置である。
請求項10に記載の発明は、変更後の前記情報を用いたアクセスが有効になると、前記第2のコンテンツをクライアント装置に送信することを特徴とする請求項8に記載のサーバ装置である。
請求項11に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成部と、外部からのアクセスに対してコンテンツを返信するサーバ装置とを有し、前記サーバ装置又は当該サーバ装置を監視する第2のサーバ装置は、ウェブサービスで提供される前記コンテンツへのアクセスに使用する情報の変更を検知する検知部と、前記情報の変更が検知された場合、変更前の当該情報によりアクセスが可能な第1のコンテンツに、変更後の当該情報を追記した第2のコンテンツを生成する生成部と、を有する画像形成装置である。
請求項12に記載の発明は、ウェブサービスで提供されるコンテンツへのアクセスに使用する情報の変更を検知する検知部と、当該情報の変更が検知された場合、変更前の当該情報によりアクセスが可能な第1のコンテンツに、変更後の当該情報を追記した第2のコンテンツを生成する生成部とを有し、当該第2のコンテンツが生成されている場合、当該第2のコンテンツをクライアント装置に送信するサーバ装置と、前記第2のコンテンツを受信した場合、当該第2のコンテンツをブラウザに表示する前記クライアント装置とを有するサーバシステムである。
請求項13に記載の発明は、コンピュータに、ウェブサービスで提供されるコンテンツへのアクセスに使用する情報の変更を検知させる機能と、前記情報の変更が検知された場合、変更前の当該情報によりアクセスが可能な第1のコンテンツに、変更後の当該情報を追記した第2のコンテンツを生成させる機能と、を実行させるためのプログラムである。
請求項2記載の発明によれば、第2のコンテンツを受け取ったユーザは変更が反映された後のアクセスで使用する情報を知ることができる。
請求項3記載の発明によれば、リンク情報が含まれるため変更後の情報の手入力を省略できる。
請求項4記載の発明によれば、第2のコンテンツを受け取ったユーザは次回のアクセスでは変更後の情報を用いれば良いことを知ることができる。
請求項5記載の発明によれば、第2のコンテンツが生成されていない場合のアクセスには従前通り第1のコンテンツを返信できる。
請求項6記載の発明によれば、予め定めた時間後に変更後の情報を用いるアクセスを自動的に実行できる。
請求項7記載の発明によれば、変更後のURLへのアクセスが有効になるタイミングを知らせることができる。
請求項8記載の発明によれば、不必要な第2のコンテンツの作成を回避できる。
請求項9記載の発明によれば、アクセス前のユーザに対しても変更後の情報を知らせることができる。
請求項10記載の発明によれば、変更がシステムに反映された後にアクセスに使用する変更後の情報を知らせることで、変更が反映される前の無効なアクセスを回避できる。
請求項11記載の発明によれば、アクセスに使用する情報が変更され、かつシステムに反映されるまでに時間を要する場合に、それらの使用環境を考慮しない場合に比べ、コンテンツにアクセスするユーザの利便性を高めることができる。
請求項12記載の発明によれば、アクセスに使用する情報が変更され、かつシステムに反映されるまでに時間を要する場合に、それらの使用環境を考慮しない場合に比べ、コンテンツにアクセスするユーザの利便性を高めることができる。
請求項13記載の発明によれば、アクセスに使用する情報が変更され、かつシステムに反映されるまでに時間を要する場合に、それらの使用環境を考慮しない場合に比べ、コンテンツにアクセスするユーザの利便性を高めることができる。
<システムの構成>
図1は、実施の形態1で使用するサーバシステム1の構成例を示す図である。
サーバシステム1は、ユーザが操作するコンピュータ100と、静止画像の印刷やファックス送信に使用される画像形成装置200とで構成される。
コンピュータ100と画像形成装置200は、各種の伝送路300を通じて接続されている。
コンピュータ100はクライアント装置の一例である。
もっとも、画像形成装置200は、これらの機能の全てを搭載する必要はなく、いずれか1つの機能に特化した装置、例えば複写機、スキャナ、ファックス送受信機、プリンタ(3次元プリンタを含む。)でもよい。
また、画像形成装置200には、ウェブブラウザを通じて装置内部の状態やジョブの状態を表示し、又は、装置内部の設定の変更を受け付けるウェブサービスを提供するウェブサーバ機能も搭載されている。
コンピュータ100は、装置全体を制御する制御部101と、画像データやプログラムの記憶に用いられる記憶部105と、画像の表示に使用される表示部106と、ユーザの入力操作を受け付ける操作受付部107と、外部装置(例えば画像形成装置200)との通信に用いられる通信部108とを有している。
これらの各部はバス109を通じて互いに接続されており、バス109を介してデータを受け渡しする。
ROM103には、CPU102により実行されるプログラムが記憶されている。CPU102は、RAM104を作業エリアに使用し、ROM103から読み出したプログラムを実行する。プログラムの実行を通じ、コンピュータ100の各部が制御される。例えば後述するウェブブラウザも実行される。
表示部106は、プログラム(オペレーションシステムやファームウェアを含む)の実行を通じて各種の画像を表示するディスプレイ装置である。表示部106は、例えば液晶ディスプレイパネルや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイパネルで構成される。
操作受付部107は、ユーザからの操作を受け付ける入力装置であり、例えばキーボード、ボタン、スイッチ、タッチパッド、タッチパネル等で構成される。
通信部108は、例えばLAN(Local Area Network)インターフェースで構成される。
画像形成装置200は、装置全体を制御する制御部201と、画像データ等の記憶に用いられる記憶部205と、操作受付画面や画像の表示に使用される表示部206と、ユーザの入力操作を受け付ける操作受付部207と、セットされた原稿の画像を読み取って画像データを生成する画像読み取り部208と、例えば電子写真方式やインクジェット方式で記録材の一例である用紙に画像を形成する画像形成部209と、外部装置(例えばコンピュータ100)との通信に用いられる通信部210と、画像データが表す画像に色補正や階調補正などの画像処理を施す画像処理部211を含む。
これらの各部はバス212を通じて互いに接続され、バス212を介してデータを受け渡しする。
ROM203には、CPU202により実行されるプログラムが記憶されている。CPU202は、RAM204を作業エリアに使用し、ROM203から読み出したプログラムを実行する。
プログラムの実行を通じ、画像形成装置200の各部が制御される。例えば用紙表面への画像の形成、読み取り画像の生成などが制御される。後述するウェブサーバとしての機能もプログラムの実行を通じて実行される。
表示部206は、プログラム(オペレーションシステムやファームウェアを含む。)の実行を通じて生成された各種の画像を表示するディスプレイ装置である。表示部206は、例えば液晶ディスプレイパネルや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイパネルで構成される。
操作受付部207は、ユーザからの操作を受け付ける入力装置であり、例えばボタン、スイッチ、タッチパネル等で構成される。
画像形成部209は、例えば記録材の一例である用紙に画像を形成するプリントエンジンである。
通信部210は、例えばLANインターフェースで構成される。
画像処理部211は、例えば画像データに色補正や階調補正などの画像処理を施す専用のプロセッサで構成される。
本実施の形態の場合、コンピュータ100側の制御部101はウェブブラウザ120として機能し、画像形成装置200側の制御部201はウェブサーバ220として機能する。
特定のIP(Internet Protocol)アドレスにはウェブサービスのトップ画面(コンテンツの一例である)が紐付けられており、トップ画面を構成する個々のタブには対応するコンテンツが紐付けられている。
これらの画面は、URLを構成するパスによって特定される。
図5では、一例として、ウェブサーバ220のIPアドレスに変更があった場合、ウェブサーバ220のデバイス名に変更があった場合、リソースの格納場所を示すフォルダ名が変更(リネーム)された場合を例示している。
URL変更検知部221はこれらの事由を検知する。ここでのURL変更検知部221は検知部の一例である。
本実施の形態における一時ページ230は、アクセス先であるURLの表示欄231と、変更後のURLに紐付けられている追加コンテンツ232と、変更前のURLに紐付けられている標準ページ233とで構成される。
ここでの一時ページ230が第2のコンテンツの一例であり、標準ページ233が第1のコンテンツの一例である。
1つ目の情報は、アクセスのあったURLが変更されること又は変更されていることを示す記述である。
2つ目の情報は、次回のアクセスでは変更後のURLを使用すべきことを示唆する記述である。
3つ目の情報は、変更後のURLである。図6の例では、変更後のURL“http://123.123.123.123/content.html”がハイパーリンク付きで表示されている。
従って、ユーザが画面上でハイパーリンクをクリックすると、該当するURLにアクセス先が自動的に切り替わる。ここでのハイパーリンクがリンク情報の一例である。
また、変更後のURLはハイパーリンク付きで表示されなくてもよい。変更後のURLが記載されていれば、ユーザは、URLをコピーアンドペーストしたり、リタイプしたりすることにより、変更後のURLにアクセスできるからである。
ここでの一時ページ生成部222が生成部の一例である。
本実施の形態では、前述した一時ページ230が表示内容として決定されている。もっとも、後述する実施の形態のように、選択可能な表示内容が複数存在する場合には、それらの中から1つを決定してもよい。
続いて、ウェブサーバ220の処理動作を説明する。ウェブサーバ220の動作は2つの動作で実行される。
1つ目の動作はURLの変更が検知された場合に一時ページ230を生成するまでの動作であり、2つ目の動作はウェブブラウザ120に表示させる内容を決定する動作である。
ウェブサーバ220として機能する制御部201(URL変更検知部221)は、管理下にある標準ページのURLに変更がないか否かを繰り返し監視している(ステップ101)。URLの変更が検知された場合、制御部201はステップ102に移行する。
例えばURLのIPアドレスの部分に変更がある場合、前述したようにIPアドレスの変更と変更後のIPアドレスを含む新たなURLを示す内容が追加コンテンツ232として決定される。
例えばURLのデバイス名の部分に変更がある場合、デバイス名の変更と変更後のデバイス名を含む新たなURLを示す内容が追加コンテンツ232として決定される。
ここでの一時ページ230は、URLに影響を与える変更が生じる度に生成される。また、一時ページ230は、変更があった項目を含む他のURLに紐付けられた標準ページ233についても実行される。例えばIPアドレスが変更された場合、デバイス名の設定画面についても追加コンテンツ232が追記された一時ページ230が生成される。
ウェブサーバ220として機能する制御部201(表示内容決定部223)は、ウェブブラウザ120からのアクセスがあったURLに一時ページ230が存在するか否か繰り返し監視している(ステップ111)。本実施の形態の場合、この表示内容決定部223の動作は、図7に示す動作とは独立に実行される。
一方、アクセス先であるURLについて生成された一時ページ230が存在しない場合、表示内容決定部223は、該当するURLについて紐付けられている標準ページ233を返信する(ステップ113)。
なお、図8に示す表示内容の決定処理は、ウェブブラウザ120からのアクセスに備えて予め実行されてもよい。
図9は、実施の形態1におけるブラウザ画面の推移と画像形成装置200の動作状態との関係を示す図であり、(a)は画像形成装置200の動作状態を示し、(b)はブラウザ画面の推移を示す。
IPアドレスが変更されるまでは、変更前のIPアドレス(図9の場合は“012.012.012.012”)によって特定されるURLの設定画面として標準ページ240Aが表示される。
図9における標準ページ240Aは、現在のIPアドレスの表示欄241と、変更後のIPアドレスの入力欄242と、入力確定ボタン243と、入力キャンセルボタン244とで構成される。
図9では、URLのホスト名やドメイン名等に当たる部分に対応するIPアドレス“012.012.012.012”が表示された例を表している。ホスト名やドメイン名等を用いてURLを記述する場合には図5に例示したようにIPアドレスを使用しない表示が用いられる。
一時ページ230には、URLが変更されたこと、変更後のURLは“http://123.123.123.123/content.html”であることが表されている。
この一時ページ230を見たユーザは、次回のアクセスでは“http://123.123.123.123/content.html”にアクセスすればよいことを知る。
システムが再起動された後でも、変更前のIPアドレスで記述されたURLにアクセスがあった場合には、一時ページ230がウェブブラウザ120に表示される。
変更がシステムに反映された後に表示される標準ページ240Bでは、変更前のIPアドレスの表示欄241に“123.123.123.123”が表示され、変更後のIPアドレスの入力欄242は空欄となる。
また、アクセス先であるURLの表示欄231の表示は、一時ページ230とは異なり、“http://123.123.123.123/content.html”に切り替わる。
その場合でも、変更後のIPアドレスを含むハイパーリンクをクリックすることで、標準ページ240Bの画面に辿りつくことができる。
すなわち、本実施の形態によれば、URLの変更がシステム側に遅滞なく反映されない場合でも、ユーザはリンク切れ等の心配なく目的とするページに辿りつく状態を維持することができる。この結果、ユーザの利便性が向上される。
前述の実施の形態では、URLの一部に変更があった場合、変更内容が影響を受ける標準ページ240Aの全てについて一時ページ230が生成されているが、本実施の形態では、変更が遅滞なく反映される項目か否かに応じて一時ページ230を生成するか否かを選択する場合について説明する。
なお、ウェブブラウザ120からのアクセスに対してウェブサーバ220が送信するコンテンツを選択する動作については実施の形態1と共通である。
図10では、図5で示した表示内容に、URLの変更が遅滞なくシステムに反映されるか否かを示す情報が付加されている。図10より、フォルダ名の変更(フォルダリネーム)は遅滞なくシステムに反映されることが分かる。
本実施の形態の場合には、フォルダリネームのようにURLの変更が遅滞なくシステムに反映される場合には一時ページ230を生成しない。
ウェブサーバ220として機能する制御部201(URL変更検知部221)は、管理下にある標準ページのURLに変更がないか否かを繰り返し監視している(ステップ101)。URLの変更が検知された場合、制御部201はステップ104に移行する。ステップ104は、本実施の形態で追加された処理である。
検知された事由がURLの変更が遅滞なく反映されない事由であった場合、制御部201は、以後、実施の形態1と共通の処理を実行する。すなわち、制御部201は、検知事由から追加コンテンツを決定し(ステップ102)、決定した追加コンテンツを標準ページ233(図6参照)に追記した一時ページ230を生成する(ステップ103)。
これに対し、検知された事由がURLの変更が遅滞なく反映される事由であった場合、制御部201は、一時ページ230を生成することなくアクセス先としてのURLを変更する(ステップ105)。
ここで、(b)はフォルダ名を変更する過程の画面を示している。
図12の例における標準ページ250Aは、アクセス先であるURLの表示欄251と、フォルダ表示欄252と、ファイル名の表示欄253、254と、新規ボタン255、変更ボタン256と、入力キャンセルのための戻るボタン257とで構成される。
標準ページ250Aにおけるフォルダ表示欄252のフォルダ名は“dir11”である。URLの表示欄251にも“dir11”が含まれている。
標準ページ250Bは、アクセス先であるURLの表示欄251と、現在のフォルダ名の表示欄258、変更後のフォルダ名の表示欄259と、入力確定ボタン260と、入力キャンセルボタン261とで構成される。
標準ページ250Bでは、変更後のフォルダ名の表示欄259に新たなフォルダ名として“dir22”が入力された状態が表されている。
この段階では、URLの表示欄251に示されるURLには“dir11”が含まれている。
ここで、標準ページ250Cを構成するアクセス先であるURLの表示欄251とフォルダ表示欄252の表示も、変更後のフォルダ名“dir22”を用いた表示に切り替わっている。
このようにフォルダ名の変更の場合には、システムの再起動を意識することなく、標準ページ250Cを用いて編集作業を継続することができる。
このように、本実施の形態によれば、URLの記述が変更された場合でも、変更内容が遅滞なくシステムに反映される場合には一時ページ230を生成せずに済み、計算機のリソースを他の処理に振り分けることができる。
前述の実施の形態では、URL変更検知部221、一時ページ生成部222、表示内容決定部223の機能をウェブサーバ220に搭載する場合について説明したが、ここでは、これらの機能をウェブサーバ220以外に設ける場合について説明する。
図13は、URL変更検知部221、一時ページ生成部222、表示内容決定部223の機能をウェブサーバ220とウェブブラウザ120の通信を監視する監視用サーバに搭載する場合の機能構成を説明する図である。図13には、図4との対応部分に共通の符号を付している。
このように監視用サーバ400が画像形成装置200から独立している場合、画像形成装置200の再起動中にウェブブラウザ120からウェブサーバ220にアクセスがあった場合にも、一時ページ230をウェブブラウザ120に表示させることができる。
なお、図13では、監視用サーバ400がウェブブラウザ120とウェブサーバ220との間に位置しているが、ウェブサーバ220においてウェブブラウザ120からのアクセスを監視用サーバ400に転送する仕組みを採用してもよい。
前述の実施の形態においては、ウェブブラウザ120からのアクセスを前提として一時ページ230をウェブブラウザ120に表示させているが、本実施の形態では、URLに対する変更が発生した時点で一時ページ230をユーザ側に通知する場合について説明する。
本実施の形態で新たに搭載する構成は、表示更新指示送信部224と表示更新指示受信部121の2つである。
一方、表示更新指示受信部121は、ウェブサーバ220からプッシュ配信されたコンテンツをウェブブラウザ120に表示させる機能部である。
本実施の形態の場合、ユーザが操作するコンピュータ100側に表示更新指示受信部121が必要とされる。表示更新指示受信部121は、制御部101(図2参照)によって実行されるプログラムの機能の一つとして実現される。
本実施の形態におけるウェブサーバ220は、URLの変更を検知して一時ページ230を生成する処理を実行する(ステップ101〜103)。本実施の形態の場合、ステップ103に示す表示内容の決定処理は、ウェブブラウザ120からのアクセスに依らずに実行される。
ウェブブラウザ120に表示させるコンテンツの内容が決定されると(ステップ103の処理が終了すると)、表示更新指示送信部224は表示更新指示をコンピュータ100の表示更新指示受信部121に送信する(ステップ106)。なお、通知先の範囲は予め定めてもよいし、ブロードキャストのように不特定多数を通知先としてもよい。
本実施の形態におけるコンピュータ100は、表示更新指示受信部121がウェブサーバ220から表示更新指示を受信すると(ステップ201)、ウェブブラウザ120を通じて指示のあったURLにアクセスし(ステップ202)、画面上の表示を変更する。
また、一時ページ230が表示された場合には、一時ページ230に含まれる変更後のURLを知ることができ、新たなページへのアクセスを試みることができる。
また、1つのコンテンツを複数人が作業対象としている場合にも、本実施の形態による通知により、URLを編集したユーザ以外のメンバーによる変更後のURLへのアクセスを担保できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
この場合、ユーザが何らの操作を行わなくても、変更後のURLに紐付けられている標準ページにアクセスできる。
この情報があれば、ユーザは、URLの変更がシステム上で反映される時期を事前に知り、変更がシステムに反映された後にアクセスを試みることができる。
この場合、システム側での反映が完了する前に一時ページ230から変更後のURLに何度もアクセスされる不便を低減できる。
Claims (13)
- ウェブサービスで提供されるコンテンツへのアクセスに使用する情報の変更を検知する検知部と、
前記情報の変更が検知された場合、変更前の当該情報によりアクセスが可能な第1のコンテンツに、変更後の当該情報を追記した第2のコンテンツを生成する生成部と、
を有するサーバ装置。 - 変更前の前記情報に対して前記第2のコンテンツが生成されている場合、変更前の当該情報を用いるアクセスに対して当該第2のコンテンツを返信すること
を特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。 - 前記第2のコンテンツにおける変更後の前記情報はハイパーリンク付きであること
を特徴とする請求項2に記載のサーバ装置。 - 前記第2のコンテンツには、次回のアクセスでは変更後の前記情報を用いるべきことを示唆する記載が含まれること
を特徴とする請求項2に記載のサーバ装置。 - 変更前の前記情報に対して前記第2のコンテンツが生成されていない場合、変更前の当該情報を用いるアクセスに対して前記第1のコンテンツを返信すること
を特徴とする請求項2に記載のサーバ装置。 - 前記第2のコンテンツは、予め定めた時間後に変更後の前記情報を用いて自動的にアクセスを実行する記述を含むこと
を特徴とする請求項2に記載のサーバ装置。 - 前記第2のコンテンツには、変更後の前記情報を用いたアクセスが有効となるタイミングに関する情報が含まれること
を特徴とする請求項2に記載のサーバ装置。 - 前記情報の変更が遅滞なくシステムに反映される場合、前記生成部は前記第2のコンテンツを生成しないこと
を特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。 - 前記第2のコンテンツが生成されている場合、変更前の前記情報へのアクセスが無くても、当該第2のコンテンツをクライアント装置に送信すること
を特徴とする請求項1に記載のサーバ装置。 - 変更後の前記情報を用いたアクセスが有効になると、前記第2のコンテンツをクライアント装置に送信すること
を特徴とする請求項8に記載のサーバ装置。 - 記録材に画像を形成する画像形成部と、
外部からのアクセスに対してコンテンツを返信するサーバ装置と
を有し、
前記サーバ装置又は当該サーバ装置を監視する第2のサーバ装置は、
ウェブサービスで提供される前記コンテンツへのアクセスに使用する情報の変更を検知する検知部と、
前記情報の変更が検知された場合、変更前の当該情報によりアクセスが可能な第1のコンテンツに、変更後の当該情報を追記した第2のコンテンツを生成する生成部と、
を有する画像形成装置。 - ウェブサービスで提供されるコンテンツへのアクセスに使用する情報の変更を検知する検知部と、当該情報の変更が検知された場合、変更前の当該情報によりアクセスが可能な第1のコンテンツに、変更後の当該情報を追記した第2のコンテンツを生成する生成部とを有し、当該第2のコンテンツが生成されている場合、当該第2のコンテンツをクライアント装置に送信するサーバ装置と、
前記第2のコンテンツを受信した場合、当該第2のコンテンツをブラウザに表示する前記クライアント装置と
を有するサーバシステム。 - コンピュータに、
ウェブサービスで提供されるコンテンツへのアクセスに使用する情報の変更を検知させる機能と、
前記情報の変更が検知された場合、変更前の当該情報によりアクセスが可能な第1のコンテンツに、変更後の当該情報を追記した第2のコンテンツを生成させる機能と、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017039190A JP6891543B2 (ja) | 2017-03-02 | 2017-03-02 | サーバ装置、画像形成装置、サーバシステム及びプログラム |
US15/689,085 US10552102B2 (en) | 2017-03-02 | 2017-08-29 | Image forming apparatus, and web server system for generating content based on detected change |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017039190A JP6891543B2 (ja) | 2017-03-02 | 2017-03-02 | サーバ装置、画像形成装置、サーバシステム及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018147077A JP2018147077A (ja) | 2018-09-20 |
JP6891543B2 true JP6891543B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=63355622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017039190A Active JP6891543B2 (ja) | 2017-03-02 | 2017-03-02 | サーバ装置、画像形成装置、サーバシステム及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10552102B2 (ja) |
JP (1) | JP6891543B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7251341B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2023-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置の制御方法、およびプログラム |
CN111142767B (zh) * | 2019-12-16 | 2021-06-01 | 华为技术有限公司 | 一种折叠设备的自定义按键方法、设备及存储介质 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002099477A (ja) | 2000-09-26 | 2002-04-05 | Megumi Ri | Httpコンテンツのリアルタイム配信方法 |
JP3689662B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2005-08-31 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその表示方法 |
JP2003337699A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-11-28 | Saora Inc | 情報処理装置及びその方法、及びそのプログラムを記憶した記憶媒体 |
US9436772B2 (en) * | 2012-08-21 | 2016-09-06 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Appending a uniform resource identifier (URI) fragment identifier to a uniform resource locator (URL) |
US9680834B2 (en) * | 2015-07-08 | 2017-06-13 | Adobe Systems Incorporated | Web document preview privacy and security protection |
US10055505B2 (en) * | 2015-09-22 | 2018-08-21 | International Business Machines Corporation | Maintaining continuous access to web content |
JP6761304B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、及びプログラム |
US10452723B2 (en) * | 2016-10-27 | 2019-10-22 | Micro Focus Llc | Detecting malformed application screens |
-
2017
- 2017-03-02 JP JP2017039190A patent/JP6891543B2/ja active Active
- 2017-08-29 US US15/689,085 patent/US10552102B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180253266A1 (en) | 2018-09-06 |
US10552102B2 (en) | 2020-02-04 |
JP2018147077A (ja) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4732155B2 (ja) | 画像処理装置及び制御方法 | |
JP5565132B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム、操作入力支援方法及びプログラム | |
JP5803834B2 (ja) | 印刷設定装置、プログラムおよび画像形成システム | |
KR101324339B1 (ko) | 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체 | |
JP6630650B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置における印刷方法、印刷処理装置、及び印刷処理プログラム | |
JP5397419B2 (ja) | 端末装置、ウェブページ表示方法、およびコンピュータプログラム | |
JP6891543B2 (ja) | サーバ装置、画像形成装置、サーバシステム及びプログラム | |
JP4934743B2 (ja) | 画像処理装置及び制御方法 | |
JP2018106373A (ja) | サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム | |
JP6478783B2 (ja) | Fax機能を備えた装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2012081648A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置を用いる情報処理方法およびコンピュータプログラム | |
JP4670925B2 (ja) | コンテンツのタイトルを表示する通信装置 | |
JP6399521B2 (ja) | 情報処理装置および画像形成装置 | |
US20050235051A1 (en) | Method of establishing target device settings based on source device settings | |
JP2010055357A (ja) | 画像形成装置及び発注支援システム | |
JP6617564B2 (ja) | 画像形成装置、アプリケーション実行方法、アプリケーション書換方法、およびコンピュータプログラム | |
JP4921436B2 (ja) | コンテンツのタイトルを表示する通信装置 | |
JP2011137921A (ja) | 画面切替方法、画像形成装置、情報処理装置および画面切替制御システム | |
JP2012198784A (ja) | 印刷システム、当該印刷システムに用いる携帯端末及びプリンタ、並びに、当該携帯端末を実現するプログラム及び当該プリンタを実現するプログラム | |
JP4600558B2 (ja) | コンテンツのタイトルを表示する処理実行装置 | |
JP2010128783A (ja) | コンテンツ表示システム | |
JP6127696B2 (ja) | 処理装置、表示方法、およびコンピュータプログラム | |
JP6459925B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP6672591B2 (ja) | 情報処理装置、サービス享受方法、およびコンピュータプログラム | |
JP6623813B2 (ja) | 画像形成装置、メッセージ表示方法、およびコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6891543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |