JP6891484B2 - 機器制御システム、画像形成装置、制御装置、および、プログラム - Google Patents

機器制御システム、画像形成装置、制御装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6891484B2
JP6891484B2 JP2016250103A JP2016250103A JP6891484B2 JP 6891484 B2 JP6891484 B2 JP 6891484B2 JP 2016250103 A JP2016250103 A JP 2016250103A JP 2016250103 A JP2016250103 A JP 2016250103A JP 6891484 B2 JP6891484 B2 JP 6891484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
image forming
program
forming apparatus
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016250103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107537A (ja
Inventor
関根 義寛
義寛 関根
千種 仲田
千種 仲田
本田 裕
裕 本田
西 栄治
栄治 西
健児 黒石
健児 黒石
洋 御厨
洋 御厨
健 古谷
健 古谷
隆一 石塚
隆一 石塚
啓太 坂倉
啓太 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016250103A priority Critical patent/JP6891484B2/ja
Priority to US15/486,664 priority patent/US10303138B2/en
Priority to CN201710430654.1A priority patent/CN108227640A/zh
Publication of JP2018107537A publication Critical patent/JP2018107537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891484B2 publication Critical patent/JP6891484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2823Reporting information sensed by appliance or service execution status of appliance services in a home automation network
    • H04L12/2827Reporting to a device within the home network; wherein the reception of the information reported automatically triggers the execution of a home appliance functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2834Switching of information between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、機器制御システム、画像形成装置、制御装置、および、プログラムに関する。
特許文献1には、リソース使用量に基づいて、クエリ・グラフの演算子を個々のエッジ・デバイス上で実行すべきか、それともクラウド・ベース・リソース上で実行すべきかを決定するステップが開示されている。
また、特許文献2には、プログラム可能デバイスからのリクエストに応答してアプリケーションを生成する方法が開示されている。
また、特許文献3には、制御装置と、データベースと、センサと、収集部と、算出部と、選択部と、作成部とを具備する社会インフラ制御システムが開示されるとともに、制御装置が、ソフトウェアに基づいてコミュニティの社会インフラを制御する処理が開示されている。
特表2015−505404号公報 特表2012−521728号公報 再公表特許WO2013/145951
居室内に設置された機器の制御を一つの制御装置で行う場合、制御装置が故障した場合や制御装置が節電状態となった場合に、機器の制御を行えなくなるおそれがある。また、他の制御装置で機器の制御を行った方が、機器の機能をより活かせる場合もある。
本発明の目的は、機器の制御を行う装置の切り替えを行わない場合に比べ、居室内に設置された機器の制御をより柔軟に行えるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、居室内に設置された機器の制御を行う機器制御装置と、前記居室外に設置され、前記機器制御装置を介して、当該居室内に設置された前記機器の制御を行う外部制御装置と、を備え、居室内に設置された前記機器の制御のためのプログラムが前記外部制御装置にて生成される場合に、当該機器の制御を行う制御装置の切り替えが行われ、前記機器制御装置から当該外部制御装置切り替えが行われる機器制御システムである。
請求項2に記載の発明は、前記居室内に設置された前記機器の運用アルゴリズムの見直しが行われる場合に前記外部制御装置にて前記プログラムの生成が行われ、前記機器制御装置から当該外部制御装置への切り替えが行われる請求項1に記載の機器制御システムである。
請求項3に記載の発明は、新たな機器が前記居室内に設置され、当該新たな機器の制御のためのプログラムが前記外部制御装置にて生成される場合に、前記機器制御装置から当該外部制御装置への切り替えが行われる請求項1に記載の機器制御システムである。
請求項4に記載の発明は、前記プログラムが前記外部制御装置にて生成された後、制御装置の切り替えが行われ、当該外部制御装置から前記機器制御装置への切り替えが行われる請求項1に記載の機器制御システムである。
請求項5に記載の発明は、前記外部制御装置から前記機器制御装置への切り替えが行われた後、当該機器制御装置が、当該外部制御装置にて生成されたプログラムを用い、居室内に設置された前記機器の制御を行う請求項4に記載の機器制御システムである。
請求項に記載の発明は、前記機器制御装置は、前記居室内に設置され、記録媒体に対して画像を形成する画像形成装置により構成されている請求項1に記載の機器制御システムである。
請求項に記載の発明は、居室内に設置された機器の制御を行う制御手段と、前記機器の制御を行う制御装置であって当該機器の制御のためのプログラムを生成する機能を有する当該制御装置からの制御情報を受信して当該制御情報を当該機器に送信する送受信手段と、記録媒体への画像形成を行う画像形成手段と、を備え、前記制御装置にて前記プログラムが生成された場合に、当該制御装置に換わって、生成された当該プログラムを用いて前記機器制御を行う画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、記録媒体への画像形成を行うとともに居室内に設置された機器の制御を行えるように構成された画像形成装置を介して、当該機器の制御を行うとともに、当該機器の制御のためのプログラムを生成する機能を有する制御装置であり、居室内に設置された前記機器の制御のためのプログラムを生成する場合に、前記画像形成装置に換わって当該機器に対して制御情報を送信して当該機器の制御を行う制御装置である。
請求項に記載の発明は、機器の制御を行う制御装置であって当該機器の制御のためのプログラムを生成する機能を有する当該制御装置からの制御情報を受信して当該制御情報を当該機器に送信する送受信手段を有した画像形成装置に設けられたコンピュータ装置にて実行されるプログラムであり、前記制御装置にて前記プログラムが生成された場合に、当該制御装置に換わって、生成された当該プログラムを用いて前記機器制御する機能
を前記コンピュータ装置に実現させるためのプログラムである。
請求項10に記載の発明は、居室内に設置された機器の制御を行う画像形成装置を介して当該機器の制御を行うことが可能な制御装置であって当該機器の制御のためのプログラムを生成する機能を有する当該制御装置に設けられたコンピュータ装置にて実行されるプログラムであり、居室内に設置された前記機器の制御のためのプログラムを前記制御装置が生成する場合に、当該制御装置が前記画像形成装置に換わって当該機器の制御を行う機能を前記コンピュータ装置に実現させるためのプログラムである。
請求項1−5の発明によれば、機器の制御を行う装置の切り替えを行わない場合に比べ、居室内に設置された機器の制御をより柔軟に行える。
請求項の発明によれば、専用の制御装置を用意せずに機器の制御を行える。
請求項の発明によれば、機器の制御を行う装置の切り替えを行わない場合に比べ、居室内に設置された機器の制御をより柔軟に行える。
請求項の発明によれば、機器の制御を行う装置の切り替えを行わない場合に比べ、居室内に設置された機器の制御をより柔軟に行える。
請求項の発明によれば、機器の制御を行う装置の切り替えを行わない場合に比べ、居室内に設置された機器の制御をより柔軟に行える。
請求項10の発明によれば、機器の制御を行う装置の切り替えを行わない場合に比べ、居室内に設置された機器の制御をより柔軟に行える。
オフィス環境管理システムの全体構成を示した図である。 画像形成装置のハードウエアの構成を示した図である。 画像形成装置のCPU等により実現される各機能部を示した図である。 管理サーバのハードウエアの構成を示した図である。 管理サーバのCPU等により実現される各機能部を示した図である。 オフィス環境管理システムにて実施される処理の具体例を示したフローチャートである。 オフィス環境管理システムにて実施される処理の具体例を示したフローチャートである。 (A)、(B)は、オフィス環境管理システムにて実施される処理の具体例を示したフローチャートである。 (A)、(B)は、オフィス環境管理システムにて実施される処理の具体例を示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、オフィス環境管理システム1の全体構成を示した図である。
このオフィス環境管理システム1には、クラウド上に設置された外部制御装置の一例としての管理サーバ10と、この管理サーバ10に接続されゲートウエイやエッジコンピュータとしての機能を果たす画像形成装置200が設けられている。画像形成装置200は、画像を形成する機能の他、FAX機能やスキャナ機能を有する。
ここで、画像形成装置200は、ユーザが作業する居室内(オフィス内)に設置されている。一方で、管理サーバ10は、居室外に設置されている。
また、オフィス環境管理システム1には、画像形成装置200や管理サーバ10により制御される機器の一例としての被制御装置30が設けられている。さらに、オフィス環境管理システム1では、居室内に、複数のセンサ50が設置されている。
被制御装置30は、居室内に複数設置されている。また、被制御装置30の各々は、機器制御装置の一例としての画像形成装置200に接続されている。さらに、被制御装置30の各々は、画像形成装置200を介して管理サーバ10に接続されている。
ここで、本実施形態のオフィス環境管理システム1は、機器の一例である被制御装置30の制御を行う機器制御システムとして捉えることもできる。
被制御装置30は、画像形成装置200と通信を行い、画像形成装置200又は管理サーバ10からの制御情報を受信する。本実施形態では、被制御装置30として、照明装置31、ブラインド装置32、加湿器33、掃除装置34、空調装置35が設けられている。
なお、本実施形態では、後述するように、これら複数の被制御装置30のうちの一部の被制御装置30は、画像形成装置200により制御され、これら複数の被制御装置30のうちの他の一部の被制御装置30は、管理サーバ10により制御される。
また、本実施形態では、居室内に複数のセンサ50が設けられている。具体的には、本実施形態では、温度を測定する温度センサ51、湿度を測定する湿度センサ52、照度を測定する照度センサ53が設けられている。また、赤外線センサなどにより構成され、居室内の人を検出する人感センサ54が設けられている。
ここで、センサ50の各々は、無線通信や有線通信を用い(画像形成装置200と通信を行い)、取得した情報を画像形成装置200に送信する。そして、画像形成装置200は、センサ50からの情報を管理サーバ10に送信する。
照明装置31は、光源を有し、受信した制御情報に応じて、光源を点灯させあるいは光源を消灯する。本実施形態では、照明装置31の制御は、画像形成装置200により行われる。画像形成装置200は、照度センサ53や人感センサ54などの検出結果に基づき、照明装置31に制御信号を出力し、光源を点灯させあるいは光源を消灯する。
ブラインド装置32は、ブラインドおよびこのブラインドの状態を変化させる駆動機構を有し、制御情報に応じて、ブラインドの状態を変化させる。これにより、居室内へ入る外光の量が変化する。
ブラインド装置32の制御は、管理サーバ10により行われる。管理サーバ10は、インターネット回線などを通じて、居室外の天気、日出時間、日没時間などの情報を取得する。また、管理サーバ10は、居室内に設置された温度センサ51、湿度センサ52、照度センサ53による検出結果を取得する。そして、管理サーバ10は、これらの情報に基づき、ブラインドの状態を変化させる。
加湿器33は、水を蒸発させる機構を有し、制御情報に応じて、居室内の加湿を行う。加湿器の制御は、画像形成装置200により行われる。画像形成装置200は、温度センサ51、湿度センサ52などの検出結果に基づき、加湿器33に制御信号を出力し、居室内の加湿を行う。
掃除装置34は、居室内のごみを吸引する吸引機構を有し、制御情報に応じて、居室内を移動して居室内のごみを収集する。掃除装置34の制御は、画像形成装置200により行われる。画像形成装置200は、予め定められたタイミングとなる毎に、掃除装置34に制御信号を出力し、居室内のごみの収集を行う。
空調装置35は、加熱源などを有し、制御情報に応じて、居室内の空調を制御する。空調装置35の制御は、画像形成装置200により行われる。画像形成装置200は、温度センサ51、湿度センサ52などの検出結果に基づき、空調装置35に制御信号を出力し、居室内の空調を制御する。
なお、本実施形態では、被制御装置30毎に、画像形成装置200又は管理サーバ10により制御が行われる場合を説明するが、被制御装置30の各々が有する一部の機能を、画像形成装置200が制御し、他の一部の機能を、管理サーバ10が制御してもよい。
図2は、画像形成装置200のハードウエアの構成を示した図である。
図2に示すように、画像形成装置200は、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203、磁気記憶装置204を備える。さらに、画像形成装置200は、外部との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)205を備える。
さらに、画像形成装置200は、UI206、印刷部207を備える。
UI206は、例えば、タッチパネル方式のディスプレイにより構成され、ユーザへの情報の表示を行うとともに、ユーザからの操作を受け付ける。
画像形成手段の一例としての印刷部207は、電子写真方式やインクジェットヘッド方式などを用い、記録媒体の一例である用紙への印刷処理(画像形成処理)を行う。
ROM203、磁気記憶装置204は、CPU201により実行されるプログラムを記憶する。CPU201は、ROM203や磁気記憶装置204に記憶されているプログラムを読み出し、RAM202を作業エリアにしてプログラムを実行する。
CPU201により、ROM203や磁気記憶装置204に格納されたプログラムが実行されることで、後述する各機能部が実現される。
ここで、CPU201によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、画像形成装置200へ提供しうる。また、CPU201によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて画像形成装置200へダウンロードしてもよい。
図3は、画像形成装置200のCPU201等により実現される各機能部を示した図である。なお、図3では、被制御装置30の制御に関する機能部を示している。
本実施形態の画像形成装置200では、図3に示すように、送受信部221が設けられている。この送受信部221は、情報の送受信に関するプログラムを実行するCPU201および通信I/F205により実現される。
送受信手段の一例としての送受信部221は、管理サーバ10から制御情報を受信し、この制御情報を被制御装置30へ送信する。また、送受信部221は、後述する制御部222が出力した制御情報を被制御装置30へ送信する。
また、送受信部221は、被制御装置30からの情報を管理サーバ10へ送信する。さらに、送受信部221は、センサ50からの情報を管理サーバ10へ送信する。
さらに、送受信部221は、印刷ジョブなどの情報をコンピュータ装置(不図示)から受信して、印刷部207(図2参照)へ出力する。
また、画像形成装置200は、制御手段の一例としての制御部222を備える。
制御部222は、被制御装置30の制御に関するプログラムを実行するCPU201により実現される。制御部222は、居室内に設置された被制御装置30の制御を行う。より具体的には、制御部222は、被制御装置30の制御に用いる制御情報を出力する。この制御情報は、送受信部221によって被制御装置30へ送信され、これにより、被制御装置30の制御が行われる。
図4は、管理サーバ10のハードウエアの構成を示した図である。
図4に示すように、管理サーバ10は、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、磁気記憶装置104を備える。さらに、管理サーバ10は、外部との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)105を備える。
ROM103、磁気記憶装置104は、CPU101により実行されるプログラムを記憶する。CPU101は、ROM103や磁気記憶装置104に記憶されているプログラムを読み出し、RAM102を作業エリアにしてプログラムを実行する。
CPU101により、ROM103や磁気記憶装置104に格納されたプログラムが実行されることで、後述する各機能部が実現される。
ここで、CPU101によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、管理サーバ10へ提供しうる。
また、CPU101によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて管理サーバ10へダウンロードしてもよい。
図5は、管理サーバ10のCPU101等により実現される各機能部を示した図である。なお、図5では、被制御装置30の制御に関する機能部を示している。
管理サーバ10には、図5に示すように、送受信部121が設けられている。この送受信部121は、情報の送受信に関するプログラムを実行するCPU101および通信I/F105により実現される。
送受信部121は、被制御装置30を制御するための制御情報(後述する制御部122により出力された制御情報)を、画像形成装置200を介して被制御装置30に送信する。
言い換えると、本実施形態では、管理サーバ10は、画像形成装置200を介して、被制御装置30を制御する構成となっており、管理サーバ10から制御情報が出力されると、この制御情報は、画像形成装置200を介して被制御装置30に送信される。
また、送受信部121は、画像形成装置200から送信されてきた情報を受信する。具体的には、送受信部121は、被制御装置30やセンサ50から出力され、画像形成装置200を介して送信されてきた情報を受信する。
また、管理サーバ10は、制御部122を備える。
制御部122は、被制御装置30の制御に関するプログラムを実行するCPU101により実現される。制御部122は、居室内に設置された被制御装置30の制御を行う。より具体的には、制御部122は、被制御装置30の制御に用いる制御情報を出力する。この制御情報は、送受信部121によって、画像形成装置200へ送信され、さらに、画像形成装置200によって、被制御装置30へ送信される。
ここで、本実施形態では、被制御装置30の制御が行われるが、この制御が、例えば、画像形成装置200および管理サーバ10の何れか一方の装置のみにより行われる場合、被制御装置30の制御が困難となる事態が生じうる。
具体的には、例えば、保守点検や、災害などに起因して、画像形成装置200や管理サーバ10が停止する場合も想定され、この場合に、一方の装置のみで制御を行っていると、被制御装置30の制御を行えなくなる。
また、例えば、被制御装置30の制御を管理サーバ10のみで行う場合、画像形成装置200と管理サーバ10との間の通信負担が大きくなる。また、被制御装置30の制御を管理サーバ10のみで行う場合、処理の遅延が発生するおそれもある。
さらに、被制御装置30の制御を管理サーバ10のみで行う場合、通信回線の障害等に起因して、被制御装置30の制御を行えなくなるおそれがある。
ここで、通信回線の障害等に対する対策として、セカンダリサーバの設置や、専用回線の設置などが考えられるが、この場合も、障害の発生を完全には抑制できず、また、コスト高となりやすい。
一方で、被制御装置30の制御を画像形成装置200で行う場合は、これらの不具合は生じにくいが、画像形成装置200で制御を行う場合は、被制御装置30の運用アルゴリズムの見直しなどを行いにくい。
これに対し、管理サーバ10は、画像形成装置200に比べ処理能力を有していることが多く、画像形成装置200よりも管理サーバ10で処理を行った方が、運用アルゴリズムの見直しなどを行いやすい。
具体的には、新しい被制御装置30の追加や、被制御装置30の交換が行われる場合、被制御装置30の運用を、この被制御装置30により適したものにするため、運用アルゴリズムの検討処理を行うことが好ましい。
ところで、この検討処理を画像形成装置200にて行おうとすると、画像形成装置200の処理負担が大きくなる。また、運用アルゴリズムの検討処理のために、個々の画像形成装置200に、運用アルゴリズムの検討処理のためのプログラムを格納しておくことは合理的ではない。
これらの状況を踏まえ、本実施形態では、管理サーバ10、画像形成装置200の何れか一方の装置のみが被制御装置30の制御を行うのではなく、状況に応じて、被制御装置30の制御を行う装置を切り替える。
より具体的には、本実施形態では、予め定められた条件が満たされると、被制御装置30の制御を行う装置の切り替えが行われ、画像形成装置200および管理サーバ10の一方の装置から他方の装置へ、被制御装置30の制御を行う装置の切り替えが行われる。
付言すると、本実施形態では、予め定められた条件が満たされると、画像形成装置200が、管理サーバ10に換わって、被制御装置30に対して制御情報(制御部222が生成した制御情報)を送信し、被制御装置30の制御を行う。
また、本実施形態では、予め定められた条件が満たされると、管理サーバ10が、画像形成装置200に換わって、被制御装置30に対して制御情報(制御部122が生成した制御情報)を送信し、被制御装置30の制御を行う。
被制御装置30の制御を行う装置の切り替えについて詳細に説明する。
まず、被制御装置30の制御を行う装置を、管理サーバ10から画像形成装置200に切り替える場合について説明する。
管理サーバ10から画像形成装置200への切り替えは、例えば、管理サーバ10への通信が予め定められた時間内に無い場合や、ネットワーク障害が発生した場合など、画像形成装置200と管理サーバ10との間の通信ができない場合に行われる。
また、管理サーバ10から画像形成装置200への切り替えは、例えば、ネットワーク負荷が大きいために遅延が生じている場合など、管理サーバ10と画像形成装置200との間の通信状態が予め定められた通信状態である場合に行われる。言い換えると、管理サーバ10と画像形成装置200との間の通信が不調である場合に行われる。
なお、管理サーバ10と画像形成装置200との間の通信が不調でなくとも、例えば夜間や日中で、管理サーバ10での制御が好ましくない時刻になると、管理サーバ10から画像形成装置200への切り替えが自動的に行われる構成にしてもよい。付言すると、管理サーバ10と画像形成装置200との間の通信が不調でなくとも、予め定められた時刻となった場合には、管理サーバ10から画像形成装置200への切り替えを行ってもよい。
また、予め定められた時刻となった場合、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えを行ってもよい。
また、管理サーバ10から画像形成装置200への切り替えは、例えば、管理サーバ10が停止する場合など、管理サーバ10による被制御装置30の制御が行えなくなる場合に行われる。
これにより、画像形成装置200により、被制御装置30の制御が行われるようになり、被制御装置30の制御が継続して行われるようになる。
なお、画像形成装置200による被制御装置30の制御は、画像形成装置200の制御部222(図3参照)により行われる。
本実施形態では、画像形成装置200に、被制御装置30の制御に用いるプログラムが予め格納されている。より具体的には、本実施形態では、管理サーバ10から被制御装置30に対して、被制御装置30の制御に用いるプログラムが出力され、このプログラムが画像形成装置200に格納されている。画像形成装置200は、このプログラムを用いて被制御装置30の制御を行う。
また、管理サーバ10から画像形成装置200への切り替えは、例えば、画像形成装置200にて、災害モードが設定された場合に行われる。
具体的には、UI206(図2参照)を通じて、ユーザが、画像形成装置200の運用モードを、災害モードとする入力を行った場合に、管理サーバ10から画像形成装置200への切り替えが行われる。言い換えると、ユーザから画像形成装置200に対して予め定められた入力があった場合に、管理サーバ10から画像形成装置200への切り替えが行われる。これにより、画像形成装置200による被制御装置30の制御が開始される。
災害などが発生した場合、通信回線の負荷が急激に増大し、管理サーバ10による制御が難しくなるおそれがある。
本実施形態のように、被制御装置30の制御を行う装置を、管理サーバ10から画像形成装置200に切り替えるようにすれば(ローカルでの制御に切り替えるようにすれば)、災害などが発生した場合でも、被制御装置30の制御が継続して行われる可能性が高まる。
また、管理サーバ10から画像形成装置200への切り替えは、例えば、画像形成装置200による被制御装置30の制御ができない状態から、この制御ができる状態となった場合に行われる。
具体的には、例えば、被制御装置30の制御のためのプログラムが画像形成装置200に格納されていない状態から、このプログラムが画像形成装置200に格納された状態となった場合に行われる。
また、その他に、例えば、電源オフ状態にあった画像形成装置200の電源がオンとなった場合や、節電状態にあった画像形成装置200の節電復帰がなされた場合に、管理サーバ10から画像形成装置200への切り替えが行われる。
また、管理サーバ10から画像形成装置200への切り替えは、例えば、管理サーバ10にて被制御装置30の運用アルゴリズム(制御方法)が決定され、さらに、この運用アルゴリズムで制御を行うためのプログラムが管理サーバ10にて生成され、そして、このプログラムが、画像形成装置200に送信されて画像形成装置200に格納された場合に行われる。
上記のとおり、管理サーバ10にて、被制御装置30の運用アルゴリズムが決定される場合があり、この場合、この運用アルゴリズムでの制御を実現するためのプログラムが管理サーバ10にて生成される。
管理サーバ10から画像形成装置200への切り替えは、このプログラムが、画像形成装置200に格納され、このプログラムを用いての制御が可能となった場合に行われる。
次に、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えについて説明する。
画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えは、例えば、新たな被制御装置30が設置された場合や、被制御装置30が新たな被制御装置30に交換された場合に行われる。
新たな被制御装置30が設置された場合や、新たな被制御装置30に交換された場合、この被制御装置30の制御のためのプログラムが、画像形成装置200に未だ格納されていない場合も生じうる。一方で、管理サーバ10は、情報の記憶容量が大きく、様々な被制御装置30の制御用のプログラムを格納しうる。
新たな被制御装置30が設置された場合や新たな被制御装置30に交換された場合に、管理サーバ10へ切り替えることで、被制御装置30の制御を行える可能性が高まる。
また、新たな被制御装置30が設置された場合や、新たな被制御装置30に交換された場合に、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えを行うと、この新たな被制御装置30の制御により適した運用アルゴリズムを反映したプログラムの生成を行えるようになる。
被制御装置30は、さまざま状況下に設置され、被制御装置30の運用は一律に行うのではなく、設置環境に応じた運用アルゴリズムで運用することが好ましい。
画像形成装置200から管理サーバ10へ切り替えることで、画像形成装置200よりも処理能力を有する管理サーバ10にて、プログラムの生成を行えるようになり、被制御装置30の制御により適した運用アルゴリズムを反映したプログラムをより速やかに生成できるようになる。なお、管理サーバ10は、プログラムの生成にあたっては、被制御装置30の制御を行いつつプログラムの生成を行う。
管理サーバ10にてプログラムが生成されると、以後、管理サーバ10は、このプログラムを用いて被制御装置30の制御を行う。これにより、被制御装置30の設置環境により適した制御を行えるようになる。また、被制御装置30の機能をより発揮しうる制御を行えるようになる。
なお、管理サーバ10にて、上記のようにプログラムを生成する場合、AI(Artificial Intelligence)を用いてプログラムの生成を行ってもよい。
また、管理サーバ10にてプログラムが生成された後、このプログラムを画像形成装置200に送信して、画像形成装置200が、被制御装置30の制御を行ってもよい。
この場合は、管理サーバ10がプログラムの生成を行い、画像形成装置200が被制御装置30の制御を行う形となり、管理サーバ10のみで、プログラムの生成、被制御装置30の制御を行う場合に比べ、管理サーバ10、画像形成装置200の各々に対する負荷の軽減を図れる。
また、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えは、新たな被制御装置30の設置等に関わらず、運用アルゴリズムの見直しを行う場合に行ってもよい。
具体的には、例えば、ユーザなどから、画像形成装置200のUI206(図2参照)などを通じて運用アルゴリズムの見直しの指示があった場合に、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えを行う。この場合、管理サーバ10では、上記と同様、被制御装置30の制御を行いつつ、被制御装置30の制御により適した運用アルゴリズムを反映したプログラムを生成する。
なお、上記と同様、新たなプログラムが生成された場合、このプログラムを画像形成装置200に送信し、以後、画像形成装置200が被制御装置30の制御を行うようにしてもよい。
また、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えは、被制御装置30の運用に関するノウハウが、他のシステムにて蓄積され、このノウハウを、プログラムに反映する際に行ってもよい。
具体的には、管理サーバ10が、他の居室の被制御装置30の制御も行っている場合や、この管理サーバ10とは異なる他のサーバが、本実施形態と同様に、被制御装置30の制御を行っている場合があり、この場合、これらのサーバで、被制御装置30の制御に関するノウハウ(情報)が蓄積される。
かかる場合、この蓄積された情報を活用すれば、本実施形態の居室内の被制御装置30により適した制御を行える場合がある。
被制御装置30の運用に関する情報(ノウハウ)が、管理サーバ10や他のサーバに蓄積された場合、本実施形態の管理サーバ10は、これらの情報を取得し、これらの情報に基づき、被制御装置30の制御に用いるプログラムを新たに生成する。
そして、管理サーバ10は、以後、この新たなプログラムを用い、被制御装置30の制御を行う。なお、上記と同様、プログラムを画像形成装置200に送信して、画像形成装置200が、被制御装置30の制御を行ってもよい。
また、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えは、メンテナンス等により停止していた管理サーバ10が復帰する場合に行ってもよい。
また、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えは、画像形成装置200が節電状態となる場合や、画像形成装置200が電源オフ状態となる場合に行ってもよい。言い換えると、画像形成装置200による被制御装置30の制御が行えなくなる場合に行ってもよい。
また、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えは、画像形成装置200が得る値が急激に変化した場合などに行ってもよい。
具体的には、本実施形態では、画像形成装置200が、センサ50や被制御装置30からの出力を得るが、この出力の値が予め定められた閾値を超えた場合(急激に変化した場合)に、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えを行ってもよい。
言い換えると、出力値が急激に変化し、画像形成装置200による制御では対応が困難になった場合などに、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えを行ってもよい。
また、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えは、被制御装置30が予め定められた被制御装置30でない場合に行ってもよい。
言い換えると、画像形成装置200から管理サーバ10への切り替えは、被制御装置30の制御のためのプログラムが画像形成装置200に格納されておらず、画像形成装置200による制御が行えない場合に行ってもよい。
被制御装置30には、さまざまな装置が想定され、画像形成装置200での制御を行えない被制御装置30も想定される。この場合、画像形成装置200から管理サーバ10へ切り替えることで、この被制御装置30の制御を行える可能性が高まる。
図6−1、図6−2、図7、図8は、本実施形態のオフィス環境管理システム1にて実施される処理の具体例を示したフローチャートである。
なお、上記の説明では、被制御装置30とセンサ50とが別に設けられた態様を一例に説明したが、被制御装置30内にセンサ50が設けられる態様もあり、以下の説明では、居室内にセンサ50が設置されるとともに、被制御装置30内にもセンサ50が設置された態様を一例に説明する。
以下、居室内に設置されたセンサ50を居室内センサ50と称し、被制御装置30内に設置されたセンサ50を装置内センサ50と称することがある。
図6−1、図6−2にて示す処理例では、まず、画像形成装置200の制御部222(図3参照)が、新しい被制御装置30が画像形成装置200に登録されたか否かを判断する(ステップ101)。
被制御装置30の登録は、例えば、ユーザが、画像形成装置200のUI206(図2参照)を操作することにより行い、制御部222は、UI206に対してユーザが行った操作に基づき(UI206を通じてユーザが入力した情報に基づき)、新しい被制御装置30が画像形成装置200に登録されたか否かを判断する。
新しい被制御装置30が画像形成装置200に登録されると、ユーザが、被制御装置30および画像形成装置200を操作し、装置内センサ50からの出力が画像形成装置200に送信されるようにする設定を行う(ステップ102)。さらに、ユーザは、被制御装置30に関連付けるクラウドサービスを選択する(ステップ103)。
本実施形態では、上記のとおり、管理サーバ10によって、オフィスの環境管理に関するクラウドサービスが提供されるようになっており、ユーザは、例えば、このオフィスの環境管理に関するクラウドサービスを選択する。
これにより、被制御装置30は、管理サーバ10による制御下に置かれる。言い換えると、管理サーバ10によるクラウドサービスが開始される(ステップ104)。
このクラウドサービスでは、画像形成装置200がエッジコンピュータの役割を開始し(ステップ105)、画像形成装置200は、居室内センサ50からの出力を、管理サーバ10(クラウドサービス)へ送信する処理を開始する(ステップ106)。
さらに、画像形成装置200は、制御対象である被制御装置30(ステップ101にて登録された新たな被制御装置30)の状態情報を、管理サーバ10へ送信する(ステップ107)。具体的には、画像形成装置200は、装置内センサ50の出力を管理サーバ10へ送信する。
次いで、管理サーバ10が、被制御装置30の制御を開始するとともに、管理サーバ10は、学習を開始する(ステップ108)。
管理サーバ10が、被制御装置30の制御を開始すると、管理サーバ10から被制御装置30へ、制御情報が送信され始める(ステップ109)。
その後、管理サーバ10は、ステップ108にて開始した学習が終了したか否かを判断する(ステップ110)。言い換えると、管理サーバ10は、プログラム(被制御装置30を制御するためのプログラム)を生成するために必要な情報を収集できたか否かを判断する。
そして、管理サーバ10は、学習が終了したと判断した場合、被制御装置30を制御するためのプログラムを生成する。そして、管理サーバ10は、プログラムをダウンロード可能である旨を、画像形成装置200に通知する(ステップ111)。
次いで、管理サーバ10は、画像形成装置200から返信があると、この返信の内容に基づき、画像形成装置200へのプログラムのダウンロードが可能であるかを判断する(ステップ112)。そして、ダウンロードが可能であると管理サーバ10が判断した場合、管理サーバ10から画像形成装置200へのプログラムのダウンロードが行われ、さらに、画像形成装置200へのプログラムのインストールが行われる(ステップ113)。
次いで、画像形成装置200にてプログラムが起動され(ステップ114)、その後、画像形成装置200にてプログラムが起動された旨が、画像形成装置200から管理サーバ10へ通知される(ステップ115)。そして、画像形成装置200は、このプログラムを用い、被制御装置30の制御を開始する(ステップ116)。
その後、画像形成装置200から管理サーバ10へのセンサ出力の送信が停止される(ステップ117)。具体的には、装置内センサ50からの出力の、管理サーバ10への送信が停止され、また、居室内センサ50からの出力の、管理サーバ10への送信が停止される。
その後、画像形成装置200から管理サーバ10に対し、画像形成装置200による制御に移行した旨が通知される(ステップ118)。
図7(A)、(B)を参照し、他の処理例を説明する。
図7(A)に示す処理例では、まず、画像形成装置200にて、画像形成装置200が節電モードに移行するか否かが判断され(ステップ201)、節電モードに移行すると判断された場合は、クラウド制御(管理サーバ10による制御)に移行するか否かが判断される(ステップ202)。
ステップ202にて、クラウド制御に移行しないと判断された場合、被制御装置30を制御可能な他の機器(他の画像形成装置200など、管理サーバ10以外の機器)(エッジコンピュータとしての役割を果たせる他の機器)に制御が移行される(ステップ208)。次いで、画像形成装置200が、節電モードへ移行する(ステップ209)。
一方、ステップ202にて、クラウド制御に移行すると判断された場合は、居室内センサ50からの出力を、管理サーバ10に送信する(ステップ203)。
また、被制御装置30の状態情報を管理サーバ10に送信する(ステップ204)。具体的には、装置内センサ50からの出力を、管理サーバ10に送信する。
その後、管理サーバ10(クラウドサービス)が、被制御装置30の制御を開始する(ステップ205)。次いで、画像形成装置200が、エッジコンピュータの役割を停止する(ステップ206)。言い換えると、画像形成装置200は、被制御装置30の制御を停止する。その後、画像形成装置200が、節電モードへ移行する(ステップ207)。
なお、この処理例では、画像形成装置200が節電モードに移行したとしても、画像形成装置200のうち、情報の送受信に関する機能部への給電は継続される。これにより、画像形成装置200が節電モードへ移行した後も、センサ出力を、画像形成装置200を介して管理サーバ10へ送信可能となっている。また、画像形成装置200が節電モードへ移行した後も、管理サーバ10による被制御装置30の制御を、画像形成装置200を介して行えるようになっている。
図7(B)は、画像形成装置200の故障時の処理の流れを示した図である。
この処理例では、通常状態において、管理サーバ10が、センサ出力(居室内センサ50、装置内センサ50からの出力)を受信している(ステップ301)。付言すると、画像形成装置200が被制御装置30の制御を行っている場合であっても、管理サーバ10が、居室内センサ50からの出力(居室内の状態情報)、および、装置内センサ50からの出力(被制御装置30の状態情報)を受信している。
また、この処理例では、通常時、画像形成装置200による制御が正常に行われている旨の通知が、画像形成装置200から管理サーバ10(クラウドサービス)に対して定期的に行われている(ステップ302)。
また、管理サーバ10は、常時、画像形成装置200からの異常通知あるいは故障通知を受信したか否かを判断している(ステップ303)。そして、この処理例では、管理サーバ10が、異常通知あるいは故障通知を受信した場合、管理サーバ10が被制御装置30の制御を開始する(ステップ304)。
なお、この処理例では、居室内に、複数台の画像形成装置200が設置されており、居室内のセンサ50および被制御装置30は、1台の画像形成装置200だけではなく、複数台の画像形成装置200に接続され、さらに、この複数台の画像形成装置200は、管理サーバ10に接続されている。
すなわち、居室内のセンサ50および被制御装置30は、複数台の画像形成装置200を介して、管理サーバ10に接続されている。
そして、この処理例では、被制御装置30を制御している画像形成装置200が故障した場合、センサ出力は、故障したこの画像形成装置200以外の他の画像形成装置200を介して、管理サーバ10へ送信される。
さらに、管理サーバ10からの制御情報は、この他の画像形成装置200を介して、被制御装置30へ送信される。
図8を参照し、他の処理例を説明する。
画像形成装置200では、まず、画像形成装置200が節電モードから復帰するか否かが判断される(ステップ401)。
付言すると、図8(A)に示す処理では、処理の開始時、画像形成装置200は節電モードとなっており、管理サーバ10が、被制御装置30の制御を行っている。そして、画像形成装置200に設けられている節電復帰ボタン(不図示)のユーザによる押圧など、予め定められた条件が満たされると、画像形成装置200にて、画像形成装置200が節電モードから復帰するか否かが判断される。
そして、画像形成装置200にて、節電モードから復帰すると判断された場合は、例えば、画像形成装置200にて、ローカルでの制御(画像形成装置200による制御)に移行するか否かが判断される(ステップ402)。
ステップ402にて、ローカルでの制御に移行しないと判断された場合、管理サーバ10が、引き続き、被制御装置30の制御を行う(ステップ408)。その後、画像形成装置200が、節電モードから復帰する(ステップ409)。
一方、ステップ402にて、ローカルでの制御に移行すると判断された場合は、画像形成装置200にて、被制御装置30を制御するためのプログラムが起動される(ステップ403)。次いで、画像形成装置200から管理サーバ10に対し、プログラムが画像形成装置200にて起動された旨が通知される(ステップ404)。その後、画像形成装置200が、このプログラムを用い、被制御装置30の制御を開始する(ステップ405)。
次いで、画像形成装置200から管理サーバ10への、センサ出力の送信が停止される(ステップ406)。その後、画像形成装置200から管理サーバ10へ、画像形成装置200による制御に移行した旨が通知される(ステップ407)。
図8(B)は、管理サーバ10と被制御装置30との通信が行えなくなった場合の処理の流れを示した図である。この処理例では、通常状態において、管理サーバ10が、画像形成装置200を介して、被制御装置30の制御を行っている。
さらに、この処理例では、画像形成装置200が、管理サーバ10(クラウドサービス)との通信を監視しており、さらに、画像形成装置200は、管理サーバ10との通信が途絶したか否かを判断している(ステップ501)。
そして、ステップ501にて、管理サーバ10との通信が途絶したと判断された場合、画像形成装置200にて、ローカルでの制御に切り替えるか否かが判断される(ステップ502)。言い換えると、画像形成装置200による制御に切り替えるか否かが判断される。
そして、ステップ502にて、ローカルでの制御に切り替えると判断された場合は、被制御装置30を制御するためのプログラムが画像形成装置200にて起動される(ステップ503)。その後、画像形成装置200は、このプログラムを用い、被制御装置30の制御を開始する(ステップ504)。
一方、ステップ502にて、ローカルでの制御に切り替えないと判断された場合は、画像形成装置200が、被制御装置30に対して予め定められた制御情報(制御信号)を送信し、被制御装置30を停止させる(ステップ505)。
その後、画像形成装置200に対して、予め定められた信号が入力されない場合、画像形成装置200は、節電モードへ移行する(ステップ506)。
1…オフィス環境管理システム、10…管理サーバ、30…被制御装置、200…画像形成装置、207…印刷部、221…送受信部、222…制御部

Claims (10)

  1. 居室内に設置された機器の制御を行う機器制御装置と、
    前記居室外に設置され、前記機器制御装置を介して、当該居室内に設置された前記機器の制御を行う外部制御装置と、
    を備え、
    居室内に設置された前記機器の制御のためのプログラムが前記外部制御装置にて生成される場合に、当該機器の制御を行う制御装置の切り替えが行われ、前記機器制御装置から当該外部制御装置切り替えが行われる機器制御システム。
  2. 前記居室内に設置された前記機器の運用アルゴリズムの見直しが行われる場合に前記外部制御装置にて前記プログラムの生成が行われ、前記機器制御装置から当該外部制御装置への切り替えが行われる請求項1に記載の機器制御システム。
  3. 新たな機器が前記居室内に設置され、当該新たな機器の制御のためのプログラムが前記外部制御装置にて生成される場合に、前記機器制御装置から当該外部制御装置への切り替えが行われる請求項1に記載の機器制御システム。
  4. 前記プログラムが前記外部制御装置にて生成された後、制御装置の切り替えが行われ、当該外部制御装置から前記機器制御装置への切り替えが行われる請求項1に記載の機器制御システム。
  5. 前記外部制御装置から前記機器制御装置への切り替えが行われた後、当該機器制御装置が、当該外部制御装置にて生成されたプログラムを用い、居室内に設置された前記機器の制御を行う請求項4に記載の機器制御システム。
  6. 前記機器制御装置は、前記居室内に設置され、記録媒体に対して画像を形成する画像形成装置により構成されている請求項1に記載の機器制御システム。
  7. 居室内に設置された機器の制御を行う制御手段と、
    前記機器の制御を行う制御装置であって当該機器の制御のためのプログラムを生成する機能を有する当該制御装置からの制御情報を受信して当該制御情報を当該機器に送信する送受信手段と、
    記録媒体への画像形成を行う画像形成手段と、
    を備え、
    前記制御装置にて前記プログラムが生成された場合に、当該制御装置に換わって、生成された当該プログラムを用いて前記機器制御を行う画像形成装置。
  8. 記録媒体への画像形成を行うとともに居室内に設置された機器の制御を行えるように構成された画像形成装置を介して、当該機器の制御を行うとともに、当該機器の制御のためのプログラムを生成する機能を有する制御装置であり、
    居室内に設置された前記機器の制御のためのプログラムを生成する場合に、前記画像形成装置に換わって当該機器に対して制御情報を送信して当該機器の制御を行う制御装置。
  9. 機器の制御を行う制御装置であって当該機器の制御のためのプログラムを生成する機能を有する当該制御装置からの制御情報を受信して当該制御情報を当該機器に送信する送受信手段を有した画像形成装置に設けられたコンピュータ装置にて実行されるプログラムであり、
    前記制御装置にて前記プログラムが生成された場合に、当該制御装置に換わって、生成された当該プログラムを用いて前記機器制御する機能
    を前記コンピュータ装置に実現させるためのプログラム。
  10. 居室内に設置された機器の制御を行う画像形成装置を介して当該機器の制御を行うことが可能な制御装置であって当該機器の制御のためのプログラムを生成する機能を有する当該制御装置に設けられたコンピュータ装置にて実行されるプログラムであり、
    居室内に設置された前記機器の制御のためのプログラムを前記制御装置が生成する場合に、当該制御装置が前記画像形成装置に換わって当該機器の制御を行う機能
    を前記コンピュータ装置に実現させるためのプログラム。
JP2016250103A 2016-12-22 2016-12-22 機器制御システム、画像形成装置、制御装置、および、プログラム Active JP6891484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250103A JP6891484B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 機器制御システム、画像形成装置、制御装置、および、プログラム
US15/486,664 US10303138B2 (en) 2016-12-22 2017-04-13 Equipment control system, image forming device, and non-transitory computer readable storage medium
CN201710430654.1A CN108227640A (zh) 2016-12-22 2017-06-09 设备控制系统、图像形成装置、控制装置和设备控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250103A JP6891484B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 機器制御システム、画像形成装置、制御装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107537A JP2018107537A (ja) 2018-07-05
JP6891484B2 true JP6891484B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62629706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250103A Active JP6891484B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 機器制御システム、画像形成装置、制御装置、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10303138B2 (ja)
JP (1) JP6891484B2 (ja)
CN (1) CN108227640A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6444932B2 (ja) * 2016-04-15 2018-12-26 ファナック株式会社 サーバベースのアプリケーションソフトウエア実行システム
JP2019015883A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 株式会社東芝 電源off装置
JP7403324B2 (ja) 2020-01-20 2023-12-22 三菱電機株式会社 サーバ、管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284162A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Clarion Co Ltd 機器制御システム、該システムのための被制御機器、およびセンタ機器
CN1438797A (zh) * 2003-01-23 2003-08-27 赵生利 移动智能设备基于服务区域动态使用服务的方法
JP2005079647A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Toshiba Corp 通信制御装置、通信システム及び通信制御方法
CN101365275B (zh) * 2008-09-02 2011-09-28 浙江大学 具有远程和本地控制功能的数字可寻址照明控制系统及方法
US8667483B2 (en) 2009-03-25 2014-03-04 Microsoft Corporation Device dependent on-demand compiling and deployment of mobile applications
FR2947407B1 (fr) * 2009-06-25 2011-11-11 Philippe Couillabin Systeme de domotique par internet.
US9098344B2 (en) 2011-12-27 2015-08-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Cloud-edge topologies
CN102546943A (zh) * 2011-12-31 2012-07-04 湖南科技学院 基于蓝牙和智能手机的万能家电集中遥控系统
EP2626552B1 (en) * 2012-02-10 2020-07-15 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Wind turbine control system
JP5981418B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-31 株式会社東芝 社会インフラ制御システム、サーバ、制御装置、制御方法およびプログラム
JP5667257B1 (ja) * 2013-08-07 2015-02-12 三菱電機株式会社 宅内機器、ホームシステム、制御方法、および、プログラム
CN103475554A (zh) * 2013-09-25 2013-12-25 无锡商业职业技术学院 一种wifi控制的智能家居系统
CN103685746A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 康佳集团股份有限公司 基于手机的遥控处理方法、系统及手机
JP6309809B2 (ja) * 2014-04-03 2018-04-11 シャープ株式会社 コントローラ、制御システム、および、制御システムの制御方法
CN105320101A (zh) * 2014-07-31 2016-02-10 南京环城电子科技有限公司 粮仓窗户无线智能控制系统
CN104244047A (zh) * 2014-09-29 2014-12-24 珠海格力电器股份有限公司 无屏超级电视和家电设备控制系统
JP2016080884A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および制御装置
CN104754422B (zh) * 2015-03-24 2018-04-17 福建新大陆通信科技股份有限公司 基于机顶盒实现智能家居设备的控制方法
CN204594955U (zh) * 2015-03-30 2015-08-26 福建永睿电力科技有限公司 一种控制器异地热备份的有毒气体监控装置
US10409270B2 (en) * 2015-04-09 2019-09-10 Honeywell International Inc. Methods for on-process migration from one type of process control device to different type of process control device
JP2016218766A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN205301842U (zh) * 2015-11-27 2016-06-08 宁波吉德家电科技有限公司 一种智能家居用冰箱
CN105652675B (zh) * 2016-01-04 2019-07-05 青岛海信电器股份有限公司 一种智能家居设备的控制方法、装置、终端及系统
CN105559624A (zh) * 2016-03-05 2016-05-11 李文庆 一种具有可编烹饪菜单智能电烤箱及其使用方法
CN105929703A (zh) * 2016-05-09 2016-09-07 深圳市百米生活股份有限公司 一种基于智能电视的智能家居控制方法及系统
CN106125691B (zh) * 2016-08-04 2018-10-23 石河子天域新实化工有限公司 聚合生产ess与dcs集成紧急安全生产控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10303138B2 (en) 2019-05-28
CN108227640A (zh) 2018-06-29
US20180181092A1 (en) 2018-06-28
JP2018107537A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102075791B1 (ko) 에지 컴퓨팅에서 IoT 디바이스 연동을 이용한 패스트 데이터 처리 시스템
JP6891484B2 (ja) 機器制御システム、画像形成装置、制御装置、および、プログラム
JP4660597B2 (ja) 画像形成装置
JP6261079B2 (ja) ワークフロー管理装置、ワークフロー管理方法およびワークフロー管理プログラム
US9843688B2 (en) Image forming systems, and methods of using same
US20150186763A1 (en) Information processing system, image processing controller, and image processing controller control method
JP6167736B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法及びプログラム
JP6414456B2 (ja) 需要家装置、電力消費管理装置、電力消費管理システム、電力消費管理方法および電力消費管理プログラム
US9727104B2 (en) Various PSUs adaptive server and method
JP7138776B2 (ja) 遠隔監視装置および空気調和システム
US10178261B2 (en) System and image forming apparatus that stops or controls the transmission of control information between at least one controlled device and an external device
JP2010217989A (ja) 画像形成装置および電力管理システム
US9933831B2 (en) Power control system, power control method, and information processing device
JP6790637B2 (ja) 情報処理システム、画像形成装置、情報処理装置、および、プログラム
JP2010200046A (ja) 電力管理システム
JP6014998B2 (ja) サーバ装置、連携処理フロー決定方法、連携処理フロー決定プログラム、画像処理システム
JP2016045502A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6251076B2 (ja) 調整装置及び調整プログラム
US20110239027A1 (en) Common apparatus power control system, common apparatus and method for controlling power of common apparatus
JP2014052495A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018163401A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、および、プログラム
US10782771B2 (en) System and method for energy usage scaling for networked devices
JP6067471B2 (ja) ゲートウェイ装置及びプログラム
JP2003198590A (ja) マルチプロトコルゲートウェイ、及びマルチプロトコルコントローラ
WO2024000498A1 (zh) 工业控制系统、边缘设备、云端服务器、装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150