JP6309809B2 - コントローラ、制御システム、および、制御システムの制御方法 - Google Patents

コントローラ、制御システム、および、制御システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6309809B2
JP6309809B2 JP2014076968A JP2014076968A JP6309809B2 JP 6309809 B2 JP6309809 B2 JP 6309809B2 JP 2014076968 A JP2014076968 A JP 2014076968A JP 2014076968 A JP2014076968 A JP 2014076968A JP 6309809 B2 JP6309809 B2 JP 6309809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
electric device
state
hems controller
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014076968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015198424A (ja
Inventor
山田 雄介
雄介 山田
直 大倉
直 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014076968A priority Critical patent/JP6309809B2/ja
Priority to US15/300,941 priority patent/US9979811B2/en
Priority to CN201580015061.8A priority patent/CN106105253B/zh
Priority to PCT/JP2015/059078 priority patent/WO2015151953A1/ja
Publication of JP2015198424A publication Critical patent/JP2015198424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309809B2 publication Critical patent/JP6309809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2818Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities from a device located outside both the home and the home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2834Switching of information between an external network and a home network

Description

本開示は、電気機器に制御信号を送信するためのコントローラおよび当該コントローラを含む制御システムに関する。
従来、エアコンディショナ等の被制御機器を、スマートフォン等の携帯端末を利用して、無線通信で、遠隔操作する技術が提案されている。たとえば、特開2003−284162号公報(特許文献1)には、被制御機器と携帯端末との間の無線通信の接続が確立されている状態か否かに応じて、被制御機器の動作モードを変更することが開示されている。
特開2003−284162号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、携帯端末のユーザは、被制御機器と直接的に無線通信可能な範囲でのみ、被制御機器の制御を行なうことしか想定されていない。一方、携帯端末のユーザは、当該ユーザの外出先等、携帯端末が被制御機器と直接的に無線通信できない場所に位置する場合であっても、携帯端末を利用して被制御機器の制御を行ないたい場合がある。
本開示は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、携帯端末が被制御機器に向けて制御の指示を送信することができる地理的範囲をより広くすることである。
ある局面に従うと、電気機器に制御信号を送信するためのコントローラであって、携帯端末から送信された電気機器に対する指示を、サーバから受信するための通信部と、電気機器に対する制御信号を記憶するための記憶部と、プロセッサとを備え、プロセッサは、通信部から受信した電気機器に対する指示を電気機器に送信するとともに、サーバとの接続が継続されていないと判断した場合には、電気機器に対して、記憶部に記憶された制御信号であって、当該電気機器の特定の状態に対応する制御信号を送信するように構成されている、コントローラが提供される。
好ましくは、プロセッサは、サーバとの接続が継続されていない状態が一定時間以上維持されたことを条件として、電気機器に対して、特定の状態に対応する制御信号を送信するように構成されている。
好ましくは、プロセッサは、サーバとの接続が継続されていないと判断した場合に、電気機器の状態がサーバからプロセッサを介して送信された指示に従った状態であることを条件として、電気機器に対して、特定の状態に対応する制御信号を送信するように構成されている。
好ましくは、特定の状態は、電気機器への外部からの電力供給がオフされる状態である。
他の局面に従うと、サーバと、サーバと通信可能な携帯端末と、サーバを介して受信した指示に基づいて、電気機器に対して制御信号を送信するためのコントローラとを備える制御システムであって、携帯端末は、電気機器に対する指示を送信するように構成され、サーバは、携帯端末から受信した指示をコントローラに送信するように構成され、コントローラは、サーバから受信した電気機器に対する指示を電気機器に送信し、サーバとの接続が継続されていないと判断した場合に、電気機器に、特定の状態に対応する制御信号を送信するように構成されている、制御システムが提供される。
さらに他の局面に従うと、サーバと、サーバと通信可能な携帯端末と、サーバを介して受信した指示に基づいて、電気機器に対して制御信号を送信するためのコントローラとを備える制御システムの制御方法であって、携帯端末は、電気機器に対する指示を送信するように構成されており、サーバは、携帯端末から受信した指示をコントローラに送信するように構成され、コントローラが、サーバから受信した電気機器に対する指示を電気機器に送信するステップと、コントローラが、サーバとの接続が継続されているかどうかを判断するステップと、コントローラが、サーバとの接続が継続されていないと判断した場合に、電気機器に、特定の状態に対応する制御信号を送信するステップとを含む、制御システムの制御方法が提供される。
本開示によれば、コントローラは、サーバを介して、携帯端末から、被制御機器である電気機器に対する指示を受信する。そして、コントローラは、サーバとの通信が継続されていないと判断すると、上記電気機器を特定の状態へと制御する。
これにより、携帯端末は、コントローラと直接通信をしなくとも、サーバと通信することにより、電気機器に向けて制御の指示を送信できる。なお、コントローラは、サーバとの通信が継続されなくなったことによって携帯端末からの指示を受信できなくなった場合に、電気機器を特定の状態に制御して、当該電気機器および当該電気機器が設置された環境の安全を確保できる。
制御システムの第1の実施の形態の構成の具体例を示す図である。 HEMS(Home Energy Management System)コントローラのハードウェア構成の一例を示す図である。 HEMSコントローラの制御構成の一例を概略的に示す図である。 サーバの装置構成の概略の一例を示すブロック図である。 電気機器の装置構成の概略の一例を示すブロック図である。 携帯端末からの指示が無いときの、制御システムにおける動作の概要の一例を示す図である。 携帯端末のタッチパネルで表示される操作用の画像の一例を示す図である。 携帯端末からの指示が無いときの、制御システムにおける動作の概要の他の例を示す図である。 携帯端末のタッチパネルで表示される画像の一例を示す図である。 携帯端末から制御指示が送信されるときの、制御システムにおける動作の概要を示す図である。 携帯端末のタッチパネルで表示される画像の一例を示す図である。 携帯端末のタッチパネルで表示される画像の一例を示す図である。 携帯端末のタッチパネルで表示される画像の一例を示す図である。 携帯端末のタッチパネルで表示される画像の一例を示す図である。 上記動作を行なうためのHEMSコントローラの機能構成の具体例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるカウント開始処理のフローチャートである。 第1の実施の形態における特定信号送信処理のフローチャートである。 フラグ調整処理(1)のフローチャートである。 図8の動作概要の変形例を示す図である。 第3の実施の形態におけるカウント開始処理のフローチャートである。 フラグ調整処理(2)のフローチャートである。 第3の実施の形態における特定信号送信処理のフローチャートである。
本開示の制御システムでは、コントローラ(後述するHEMSコントローラ100)は、サーバ(後述するサーバ300)から、電気機器(後述する電気機器200)に対する指示を受信する。そして、コントローラは、サーバとの接続が継続されていないと判断した場合には、電気機器に対して、当該電気機器の特定の状態に対応する制御信号を送信する。特定の状態とは、たとえば、当該電気機器または当該電気機器が設置された環境の安全な状態であり、具体例としては、当該電気機器が動作状態をOFF(電源をOFF)さされた状態が挙げられる。
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
<1.システム構成>
図1は、制御システムの第1の実施の形態の構成の具体例を示す図である。図1を参照して、制御システムは、電気機器200を制御するためのシステムである。制御システムは、サーバ300と、HEMSコントローラ100と、ブロードバンドルータ150とを含む。HEMSコントローラ100およびブロードバンドルータ150は、電気機器200とサーバ300との間のインターネット経由の通信を中継する。より具体的には、HEMSコントローラ100は、ブロードバンドルータ150を介してネットワークに接続し、当該ネットワークを介してサーバ300と通信する。以下の説明では、HEMSコントローラ100がブロードバンドルータ150を介してサーバ300と通信(接続)することを、単に「HEMSコントローラ100がサーバ300と通信(接続)する」という。
電気機器200は、たとえば、家庭内やオフィス内のエアコンディショナ(あるいは照明機器や給湯器など)である。なお、図1では、1台の電気機器200のみが示されているが、第1の実施の形態にかかる制御システムには複数台の(複数種類の)電気機器200が存在し得る。
サーバ300は、後述する処理をそれぞれが分担し協働して行なう複数の拠点に位置する装置からなるものであってもよいし、1つの拠点に位置する装置からなるものであってもよい。また、サーバ300は、1台の装置からなるものであっても良いし、複数台の装置からなるものであっても良い。サーバ300は、たとえば、一般的なコンピュータで構成される。
サーバ300は、ネットワークを介して、携帯端末400からのアクセスを受け付ける。携帯端末400は、たとえばスマートフォンまたはタブレット端末である。また、携帯端末400は、入力装置および/または表示装置の一例であるタッチパネル401を備える。
HEMSコントローラ100は、複数台の電気機器200と通信できる。HEMSコントローラ100と電気機器200とは、それぞれブロードバンドルータ150に接続されており、同一のサブネット(ネットワークセグメント)を構成する。ブロードバンドルータ150は有線LAN(Local Area Network)による接続機能を少なくとも備えており、HEMSコントローラ100と有線LANで接続される。好ましくは、ブロードバンドルータ150は、さらに無線LAN機能を備え、1台以上の電気機器200と無線LAN(または有線LAN)経由で接続される。HEMSコントローラ100は、1台以上の電気機器200に(ブロードバンドルータ150を経由して)接続可能である。HEMSコントローラ100は(ブロードバンドルータ150を経由して)インターネットに接続可能であって、インターネットを介してサーバ300と通信する。
<2.HEMSコントローラの構成>
図2は、HEMSコントローラ100のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照して、HEMSコントローラ100は、当該HEMSコントローラ100を制御するためのCPU(Central Processing Unit)10と、記憶装置13とを含む。記憶装置13は、一例として、メモリ11と、RAM(Random Access Memory)12とを含む。メモリ11は、たとえばフラッシュメモリによって構成され、CPU10で実行されるプログラムを記憶する。RAM12は、後述する電気機器の状態情報などの各種データを記憶し、また、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域となる。
HEMSコントローラ100は、出力部としてのLED(Light Emitting Diode)14や、入力部としての操作部15を含んでもよい。操作部15は、たとえば、スイッチ等のハードウェアボタン、および/または、ディスプレイに表示されるソフトウェアボタンである。
さらに、HEMSコントローラ100は、無線LAN(または有線LAN)で電気機器200およびブロードバンドルータ150と通信するための通信部16を含む。通信部16は、たとえばLANカード等の通信インタフェースによって実現される。
HEMSコントローラ100の装置構成は、図2の構成に限定されない。たとえば、HEMSコントローラ100は、電気機器200と通信するための部分とそれ以外の部分とが互いに離間して構成され、これらの部分がUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)などの通信回路を利用して通信可能に接続されることによって具体化される場合もあり得る。
図3は、HEMSコントローラ100の制御構成の一例を概略的に示す図である。図3の制御構成は、記憶装置13に記憶されているプログラムを読み出して実行するCPU10によって、主に実現される。しかしながら、図3に示された構成の一部が、HEMSコントローラ100における他の構成要素によって実現される場合もあり得る。
図3を参照して、HEMSコントローラ100の制御構成は、概略的には、サーバ300との通信を制御するためのサーバ通信部110と、ECHONET Lite(登録商標)ノード管理部111と、ECHONET Liteノード(電気機器200)との通信を制御するための通信部112とを含む。
ECHONET Liteノード管理部111は、各インスタンス上にある「状態変化アナウンスプロパティ」の状態と、サーバ300から指定される「サーバ通知プロパティ」の状態とを監視する。
「状態変化アナウンスプロパティ」とは、変化があれば機器オブジェクト側から通知されるプロパティのことである。当該プロパティの内容は、ECHONET Lite規格にて規定されている。ECHONET Lite規格にて「状態変化アナウンスプロパティ」はインスタンスごとに規定されている。ECHONET Liteノード管理部111は、新しいインスタンスが検出されるとECHONET Lite規格にて規定されている状態変化アナウンスプロパティマップ(EPC=0x9D)取得して、状態変化アナウンスプロパティのリストを作成する。
「サーバ通知プロパティ」とは、サーバ300へ通知されるべきプロパティを指す。ECHONET Liteノード管理部111は、サーバ300から指定されて「サーバ通知プロパティ」のリストを作成する。「サーバ通知プロパティ」の初期値は空である。
ECHONET Liteノード管理部111は、ECHONET Liteノードから、状態変化アナウンスプロパティのプロパティについてINF通知を受けるとサーバ通信部110に対して通知を行なう。併せて、ECHONET Liteノード管理部111は、通知を受けたプロパティの最新値を保持する。
ECHONET Liteノード管理部111は、状態変化アナウンスプロパティとサーバ通知プロパティとの和集合として導出されるプロパティ(監視プロパティ)を取得する。そして、ECHONET Liteノード管理部111は、当該監視プロパティの値に変化があったことを検出した場合にはサーバ通信部110に対して通知を行なう。この通知は状態変化アナウンスプロパティまたはサーバ通知プロパティが変化したことを意味する。さらに、当該通知は、サーバ通知プロパティが含まれているか否かを示す情報(1バイト)も含む。
サーバ通信部110はECHONET Liteノード管理部111から通知を受け付けると、通知を受けたプロパティの中にサーバ通知プロパティが含まれているかどうかを判断する。そして、サーバ通知プロパティが含まれていれば、受け付けた通知のうちサーバ通知プロパティに含まれるものを、サーバ300へ通知する。
ECHONET Liteノード管理部111は、以下の(1)または(2)のいずれかを検出すると、「個別ECHONET LiteインスタンスのINF通知」を認証済みの送信元クライアントすべてに対して送信する。これはコマンドに対する応答でなく、ECHONET Liteノード管理部111が不定期に実行する通知である。
(1)状態変化アナウンス(INF)を受信したこと
(2)ECHONET Liteインスタンスの監視プロパティの値に変化があったこと
ECHONET Liteノード管理部111は、(1)および(2)のいずれを検出した場合も、受信したプロパティを、認証済みの送信元クライアントすべてに対して「通知ECHONET Lite電文(ESV=0×73)」として通知する。
「個別ECHONET LiteインスタンスのINF通知」のプロパティには、サーバへ通知すべきものと通知すべきでないものとが混在しているが、サーバ通信部110は、上記のサーバ通知プロパティが含まれているか否かを示す情報(1バイト)の値に基づいてサーバ300へ通知すべきか否かを判断することができる。
ECHONET Liteノード管理部111は、「サーバ通知プロパティの設定コマンド」要求を受け付けると、ECHONET Liteノード管理部111内部のサーバ通知プロパティを設定する。サーバ300は、設定したいインスタンスを指定し、さらにサーバ300へ通知すべきプロパティを指定することができる。
<3.サーバの構成>
図4は、サーバ300の装置構成の概略の一例を示すブロック図である。図4を参照して、サーバ300は、当該サーバ300全体を制御するためのCPU30と、メモリ34と、インターネットを介した通信を行なうための通信部35とを含む。メモリ34は、一例として、ROM31と、RAM32と、HDD(Hard Disk Drive)33とを含む。ROM31は、CPU30が実行するプログラムを記憶する。RAM32は、CPU30でプログラムを実行する際の作業領域となり、また、計算値を記憶する。HDD33は、二次記憶装置の一例である。
上記したように、サーバ300は一般的なコンピュータで構成されるものであってよい。そのため、図4は一般的なコンピュータの概略構成を表わしている。サーバ300の構成は、図4の構成に限定されない。たとえば、サーバ300は、ユーザの操作入力を受け付けるための操作部やディスプレイをさらに含んでもよい。また、上記したように、サーバ300が複数の装置から構成される場合、当該複数の装置のそれぞれは、互いに通信するための通信装置をさらに含んでもよい。
<4.電気機器の構成>
図5は、電気機器200の装置構成の概略の一例を示すブロック図である。図5を参照して、電気機器200は、当該電気機器200全体を制御するためのCPU20と、メモリ24と、HEMSコントローラ100と通信を行なうための通信部25とを含む。メモリ24は、一例として、ROM21と、RAM22と、フラッシュメモリ23とを含む。ROM21は、CPU20が実行するプログラムを記憶する。RAM22は、CPU20でプログラムを実行する際の作業領域となり、また、計算値を記憶する。HDD23は、二次記憶装置の一例である。
電気機器200は、さらに動作ユニット26を含む。動作ユニット26は、電気機器200の独特の機能を発揮するための動作する部分である。一例として、電気機器200がエアコンディショナである場合には、動作ユニット26は、ファンおよび圧縮機等の、空調空気を発生させるための要素を含む。他の例として、電気機器200がテレビである場合には、動作ユニット26は、テレビジョン信号のための受信機およびディスプレイ等の、コンテンツを出力するための要素を含む。
電気機器200は、さらに操作部27を含む。操作部27は、たとえば、スイッチ等のハードウェアボタン、および/または、ディスプレイに表示されるソフトウェアボタンである。CPU20は、操作部27に対する操作に応じた信号の入力を受け付ける。また、操作部27は、電気機器200に、赤外線等によって直接制御信号を送信するリモートコントローラをも含む。制御システムでは、携帯端末400からのネットワーク経由の制御と、操作部27(リモートコントローラ)から直接的な制御とは、区別して言及される。
<5.動作概要>
第1の実施の形態にかかる制御システムは、携帯端末400を使用して、家庭やオフィスのエアコンディショナなどの電気機器200を遠隔操作することに用いられる。携帯端末400のユーザは、携帯端末400で遠隔操作用のアプリケーションを起動してタッチパネル401に操作用の画像を表示させる。ユーザが当該画像を表示するタッチパネル401に対してタッチ操作などを行なうことにより、携帯端末400は、電気機器200の現在の状態を取得する指示、および/または、電気機器200に対する制御指示を出力する。
上記制御システムでは、上記携帯端末400から送信される制御指示は、サーバ300およびHEMSコントローラ100を介して、電気機器200へ送信される。ここで、制御システムにおける各要素の動作の概要を概略的に説明する。
<6.携帯端末400からの指示が無いときの動作概要(1)>
図6は、携帯端末400からの指示が無いときの、制御システムにおける動作の概要の一例を示す図である。図6には、制御システムにおける要素間の信号の流れの一例が示されている。
図6を参照して、携帯端末400からの指示が無い期間において、HEMSコントローラ100は、予め規定された頻度で電気機器200の状態取得を行なう(ステップ♯1)。状態取得の動作の一例として、HEMSコントローラ100は、電気機器200に対して状態取得信号(Get)を送信して状態を問い合わせ(♯1−1)、電気機器200からその応答(Get_Res)を受け取る(ステップ♯1−2)。他の例として、HEMSコントローラ100は、電気機器200から状態変化アナウンス通知(INF)を受信する。状態変化アナウンス通知(INF)は、電気機器200が当該電気機器200の状態に変化があった場合に送信する通知である。
電気機器200の状態は、電気機器200のON/OFF、設定された動作量(温度、湿度、照度、等)、規定された期間の電力消費量、タイマ設定の有無およびその時間、などを含む。
第1の実施の形態の制御システムでは、HEMSコントローラ100は電気機器200から状態応答を受け取ると、その状態が自身のメモリに記憶している先の当該電気機器200の状態から変化しているか否かを判断する(ステップ♯1−3)。そして、変化があった場合には、HEMSコントローラ100はその状態をメモリ11に記憶すると共に(ステップ♯2)、サーバ300に当該電気機器200の状態を通知する(ステップ♯3)。
変化がない場合には、HEMSコントローラ100はサーバ300に通知しない。そして、この場合、上記の規定された頻度(たとえば時間t1間隔)で電気機器200の状態取得を繰り返す。
上記の通知を受けたサーバ300は、電気機器200の最新の状態として通知された状態を当該サーバ300のメモリに記憶する(ステップ♯4)。
上記ステップ♯1〜♯4の動作が繰り返されることにより、サーバ300に、電気機器200の現在の状態が記憶されることになる。制御システムでは、電気機器200に状態の変化が生じた場合にのみ、HEMSコントローラ100からサーバ300への通知が発生する。すなわち、サーバ300とHEMSコントローラ100との間のインターネットを介した通信は、電気機器200に状態の変化が生じた場合においてのみ生じる。また、上記ステップ♯1の状態の取得を行なっても、電気機器200に状態の変化が生じていない場合には、サーバ300とHEMSコントローラ100との間のインターネットを介した通信が生じない。そのため、上記ステップ♯1の状態の取得の都度、電気機器200の状態をサーバ300に通知する方法と比べて、インターネットを介した通信の通信量を格段に削減することができる。
携帯端末400は、タッチパネル401に、複数の電気機器200のそれぞれの現在の状態を表示することができる。たとえば、携帯端末400は、遠隔操作用のプログラムが起動されると、タッチパネル401に操作用の画像を表示し、予め登録されている電気機器200のそれぞれの状態をサーバ300に問い合わせ、そして、タッチパネル401に当該電気機器200のそれぞれを操作するための画像を表示する。また、携帯端末400は、所与の操作がなされたことに応じて、電気機器200のそれぞれの状態をサーバ300に問い合わせ、その結果が表示されるようにタッチパネル401における表示を更新する。
携帯端末400は、ユーザから上記のような電気機器200の状態取得の指示を受け付けると、サーバ300にアクセスして状態の取得を要求する(ステップ♯5)。サーバ300は、この要求を受け付けると自身のメモリから該当する電気機器200の現在の状態を表わす情報を読み出して(ステップ♯6)、携帯端末400に通知する(ステップ♯7)。携帯端末400は上記アプリケーションの実行に従って、通知された電気機器200の状態に基づいて電気機器200の状態を操作用の画像に表示する(ステップ♯8)。これにより、ユーザは遠隔で携帯端末400を用いて電気機器200の現在の状態を知ることができる。
図7は、携帯端末400のタッチパネルで表示される操作用の画像の一例を示す図である。図7の画像は、電気機器200の現在の状態の一例として、洋室1に設置されたエアコンディショナ(図7では、ID「A111」を有する「エアコン」)における設定温度として、「29℃」を示す。
図7の画像は、たとえばエアコンディショナなど、予め登録されている電気機器200の制御指示を行なうための操作ボタン41を含む。図7の例では、操作ボタン41は、エアコンディショナの温度設定を行なうためのボタン41a,41bおよび電源ボタン41cを含む。操作ボタン41を利用した制御については、後述する。
<7.携帯端末400からの指示が無いときの動作概要(2)>
図8は、携帯端末400からの指示が無いときの、制御システムにおける動作の概要の他の例を示す図である。図8の処理は、図6の処理と並行して、または図6の処理とタイミングをずらして、実施され得る。
本実施の形態の制御システムでは、携帯端末400からの指示が無いときに、HEMSコントローラ100は、サーバ300との通信のための接続が継続されているかどうかを判断する。「通信のための接続」は、以下では、単に「接続」とも言及される。そして、HEMSコントローラ100は、通信のための接続が継続されていないと判断すると、電気機器200に対して、当該電気機器200の動作状態をOFF(たとえば、電源投入をOFF)にするための制御信号を送信する。
電気機器200の動作状態をOFFにすることは、電気機器200および/または電気機器200が設置された環境を安全にするための状態の一例である。たとえば、電気機器200がエアコンディショナである場合、当該エアコンティショナの電源がオフされることにより、エアコンディショナの誤作動等のリスクを低減でき、これにより、エアコンディショナおよび当該エアコンディショナを設置された環境を安全な状態にできる。
電気機器200が照明器具である場合、電気機器200の動作状態をOFFにされることにより、照明器具の点灯による発熱を抑えることができる。当該照明器具の電源がOFFされる代わりに、当該照明器具が所定の照度で点灯されても良い。照明器具が所定の照度で点灯することにより、当該照明器具が設置された居室内で人が存在していることを演出できる。これにより、当該居室への空き巣の侵入等についてのリスクを低減できる。いずれの場合においても、当該照明器具が設置された環境を安全な状態にできる。
HEMSコントローラ100のメモリ11には、電気機器200ごとに、特定の状態にするための制御信号が格納されている。HEMSコントローラ100は、電気機器200ごとに、特定の状態にするための制御信号であって当該電気機器200に関連付けられた制御信号を送信する。
HEMSコントローラ100によるサーバ300との接続が継続されているか否かの判断は、たとえば所与の時間間隔で定期的に実行される。なお、当該判断は、HEMSコントローラ100において所定のイベントが発生したことを条件として実行されても良い。
上記した処理の流れを、図8を参照してより詳細に説明する。
HEMSコントローラ100は、サーバ300に、接続の継続を確認するための信号(継続確認信号)を送信する(ステップ♯11−1)。これに応じて、サーバ300は、HEMSコントローラ100に、応答信号を送信する(ステップ♯11−2)。当該応答信号を受信すると、HEMSコントローラ100は、次回の継続確認信号の送信タイミングの到来まで待機する。
HEMSコントローラ100は、サーバ300に継続確認信号を送信した後(ステップ♯12−1)、予め定められた時間内にサーバ300から応答信号を受信しなければ、電気機器200に対して状態取得信号(Get)を送信する(ステップ♯13−1)。電気機器200は、これに対して、HEMSコントローラ100に、応答(Get_Res)を送信する(ステップ♯13−2)。
そして、HEMSコントローラ100は、電気機器200の状態が、上記した特定の状態に制御するための制御信号を送信するべき状態であるかどうかを判断する(ステップ♯14)。ステップ♯14の判断は、電気機器200から受信した応答(Get_Res)に基づいて行なわれる。
図8に示された例では、「特定の状態」は、電源オフである。そして、ステップ♯14において、電気機器200の電源がオンされているかどうかが判断される。電源がオンされている状態が、「特定の状態に制御するための制御信号を送信するべき状態」の一例である。
電気機器200の状態が「電源がオンされている状態」であると判断すると、HEMSコントローラ100は、電気機器200に対して、電源をオフするための制御信号を送信する(ステップ♯15−1)。図8では、当該制御信号が、「設定(C)を行なうための設定信号(SetC)」として示されている。電気機器200は、当該制御信号を受け付けると、当該制御信号を受け付けたことを示す信号(SetC_Res)をHEMSコントローラ100に対して返す(ステップ♯15−2)。これにより、電気機器200は、当該電気機器200への電力の供給を遮断することにより、電源がオフされた状態に移行する。
一方、電気機器200の状態が「電源がオフされている状態」であると判断すると、HEMSコントローラ100は、ステップ♯15−1として示したような制御信号を送信することなく、待機する。
<8.携帯端末400が指示を送信したときの動作概要>
次に、図7および図9〜図14を参照して、制御システムにおいて、携帯端末400から指示が送信されたときの、当該制御システムの各要素の動作の概要を説明する。図9および図11〜図14のそれぞれは、携帯端末400のタッチパネル401に表示される画像の具体例を示す図である。これらの画像は、携帯端末400が遠隔操作用のプログラムを実行することでタッチパネル401に表示され、当該プログラムの実行に従って切り替えられる。図10は、携帯端末400から制御指示が送信されるときの、制御システムにおける動作の概要を示す図である。
図7を参照して説明したように、携帯端末400のタッチパネル401には、操作ボタン41(ボタン41a,41bおよび電源ボタン41c)を含む種々の操作ボタンが表示される。当該操作ボタンのうち、制御指示の送信を指示するためのボタンがタッチされると、携帯端末400のアプリケーションは、タッチパネル401における表示を、図7の画像から図9の画像に切り替える。図9の画像は、制御指示の送信の可否を入力するための操作ボタン42を含む。
図10には、制御システムにおける要素間の信号の流れの一例が示されている。携帯端末400は、操作ボタン42がタッチされると、上記のように受け付けた制御指示を、サーバ300に対して送信する(図10のステップS1)。サーバ300は、携帯端末400から受け付けた制御指示に対応する制御信号(Setコマンド)をHEMSコントローラ100に対して出力する(図10のステップS2)。当該制御信号は、電気機器200の状態の設定の指示を含む。
ステップS1で制御指示をサーバ300に送信した後、携帯端末400のアプリケーションは、タッチパネル401における表示を、図9の画像から図11の画像に切り替える。図11の画像は、携帯端末400が、サーバ300からの、電気機器200の状態の通知に対して待機していることを表わす表示43を含む。
HEMSコントローラ100は、サーバ300から制御信号を受信すると、電気機器200に対して、設定(C)を行なうための設定信号(SetC)を出力する(図10のステップS3−1)。当該設定(C)は、サーバ300から送信された制御信号に含まれる指示に従う。電気機器200は、当該信号を受け付けると、当該信号を受け付けたことを示す信号(SetC_Res)をHEMSコントローラ100に対して返す(図10のステップS3−2)。
HEMSコントローラ100は、電気機器200に対して上記制御信号を出力した後、所与の頻度(たとえば時間t2間隔)で、電気機器200の状態取得を行なう(図10のステップS4)。HEMSコントローラ100は、電気機器200から信号(SetC_Res)を受け付けた後、状態取得を実行しても良い。
ステップS4の動作は、ステップ♯1(図6参照)での動作と同様である。すなわち、HEMSコントローラ100は、電気機器200に対して状態取得信号(Get)を送信して状態を問い合わせる(図10のステップS4−1)。電気機器200は、その応答(Get_Res)を送信する(図10のステップS4−2)。
HEMSコントローラ100は、応答された電気機器200の状態が、当該HEMSコントローラ100のメモリに記憶されている先の当該電気機器200の状態から変化しているか否かを判断する(図10のステップS4−3)。そして、変化があったと判断すると、HEMSコントローラ100は、その状態をメモリに記憶すると共に(図10のステップS5)、サーバ300に当該電気機器200の状態を通知する(図10のステップS6)。変化がなかったと判断すると、HEMSコントローラ100は、上記のようなサーバ300への通知を行なわない。そして、HEMSコントローラ100は、上記した所与の頻度での電気機器200の状態取得を繰り返す。
上記の通知を受けたサーバ300は、電気機器200の最新の状態として通知された状態を当該サーバ300のメモリに記憶すると共に(図10のステップS7)、携帯端末400に通知する(図10のステップS8)。この通知は、携帯端末400からサーバ300に対する問い合わせに対して行なわれるいわゆるポーリング方式であってもよいし、サーバ300が電気機器200から状態の通知を受け付けることによって行なわれるいわゆるプッシュ方式であってもよい。
上記通知を受け付けると、携帯端末400のアプリケーションは、タッチパネル401における表示を、図11の画像から図12の画像へと切り替える。図12の画像は、表示44を含む。表示44は、「設定完了しました。」というメッセージを含み、電気機器200の状態が設定変更後の状態であることを表す通知をサーバ300から受け付けたことを報知する。より具体的には、表示44は、電気機器200の設定変更後の状態が、携帯端末400から送信された指示に従ったものであることを報知する。そして、携帯端末400のアプリケーションは、表示44がタッチされると、タッチパネル401における表示を、図12の画像から図13の画像へと切り替える。図13の画像は、サーバ300からの通知に基づいて更新された電気機器200の状態の表示を含む。
これにより、ユーザは、携帯端末400を用いて遠隔操作にて電気機器200の設定変更を指示できる。さらに、ユーザは、遠隔で、電気機器200の状態が当該設定変更に従って変化したことを知ることができる。
本制御システムでは、電気機器200に状態の変化が生じた場合にのみ、HEMSコントローラ100からサーバ300への通信(インターネットを介した通信)による通知が行なわれる。そのため、ユーザは、インターネットを介した通信の通信量を削減しつつ、電気機器200の状態の変化を知ることができる。
サーバ300は、上記ステップS1の制御指示から所与の応答期間内にHEMSコントローラ100からステップS6の通知を受けなかった場合、携帯端末400に対してエラーを通知する(ステップS4−4)。当該エラー通知は、携帯端末400からサーバ300に対する問い合わせに対して行なわれるいわゆるポーリング方式での通知が想定される。なお、当該エラー通知は、サーバ300が上記応答期間の経過後に自動的に送信されるいわゆるプッシュ方式であってもよい。上記応答期間は対象とする電気機器200に応じて規定されていてもよいし、制御指示の内容に応じて規定されていてもよいし、HEMSコントローラ100の制御負荷に応じて規定されていてもよい。
また、ステップS4−4のエラー通知は、サーバ300の判断に基づいて行なわれても良いし、HEMSコントローラ100の判断に基づいて行なわれても良い。前者では、サーバ300は、ステップS6の通知の有無の判断に基づいて、当該エラー通知を行なう。後者では、HEMSコントローラ100は、上記応答期間の経過後に、電気機器200の状態がHEMSコントローラ100のメモリに記憶されている先の当該電気機器200の状態から変化していないかどうかを判断する。そして、HEMSコントローラ100は、変化していないと判断した場合に、サーバ300にエラー通知する。サーバ300は、HEMSコントローラ100からエラー通知を受けたことに応じて、ステップS4−4のエラー通知を行なう。
携帯端末400のアプリケーションは、サーバ300からステップS4−4のエラー通知を受けると、タッチパネル401における表示を、図11の画像から図14の画像へと切り替える。これにより、電気機器200において、操作指示による設定に従った変化が生じていないことが、ユーザに報知される。すなわち、図14の画像は、表示44Aを含む。表示44Aは、サーバ300から設定変更後の電気機器200の状態が通知されなかったこと、つまり、電気機器200において設定変更の指示に従った変化が生じていないことを報知する。これにより、ユーザは、電気機器200の設定変更に失敗したことを知ることができる。好ましくは、携帯端末400のアプリケーションは、表示44がタッチされると、タッチパネル401における表示を、図14の画像から図7の画像へと切り替える。これにより、ユーザは、再度、制御指示を行なうことができる。
<9.HEMSコントローラ100の機能構成>
図15は、上記動作を行なうためのHEMSコントローラ100の機能構成の具体例を示すブロック図である。図15の各機能は、HEMSコントローラ100のCPU10がメモリ11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行することで、主にCPU10によって実現される。しかしながら、少なくとも一部機能が図2に表わされた他の構成要素、または図示されていない電気回路などのハードウェア資源によって実現されてもよい。
図15を参照して、記憶装置13は、電気機器200の現在の状態を記憶するための記憶領域である状態記憶部131を含む。HEMSコントローラ100は、2以上の電気機器200を管理することができる場合、当該2以上の電気機器200のそれぞれについて、現在の状態を記憶する。
さらに図15を参照して、CPU10は、取得部101、判断部102、格納部(記憶部)103、通知部104、入力部105、および、設定部106として機能する。
判断部102は、電気機器の状態が状態記憶部131に記憶されている状態から変化しているか否かを判断する。
格納部(記憶部)103は、電気機器200の状態を状態記憶部131に格納する。
通知部104は、電気機器の状態が状態記憶部131に記憶されている状態から変化している場合に、通信部16を介して、電気機器の状態をサーバ300に通知する。
入力部105は、通信部16を介して、サーバ300から、携帯端末400からの制御指示に基づく制御信号、および、取得部101での電気機器200との通信頻度の変更を指示する頻度変更指示信号の入力を受け付ける。
設定部106は、通信部16を介して電気機器200と通信することにより、制御信号に従って電気機器200の状態を設定する。
<10.処理の流れ>
次に、図8に示した「携帯端末400からの指示が無いときの動作概要(2)」の制御においてHEMSコントローラ100が実行する処理を説明する。当該処理において、HEMSコントローラ100は、電気機器200ごとに自動停止タイマをカウントし得る。自動停止タイマとは、HEMSコントローラ100がサーバ300との通信ができない状態が開始してから、当該HEMSコントローラ100が上記した「電気機器200の動作状態をOFF」にするための制御信号を送信するまでの時間を規定する。
なお、本明細書では、タイマに関する動作について、「開始(または、スタート)」、「リセット」、および、「クリア(または、ストップ)」という文言が使用される。「開始(スタート)」とは、タイマ満了時刻を初期値(例えば24時間だが、24時間に限定されない)にしてタイマによる計時動作を開始することを意味する。タイマが開始されることにより、タイマは動作している。「リセット」とは、タイマ満了時刻を初期値(例えば24時間だが24時間に限定されない)に戻すことを意味する。「クリア(ストップ)」とは、タイマを停止させることを意味する。タイマは、リセットされた後も動作するが、クリアされると停止する。
図8の制御において、HEMSコントローラ100は、当該自動停止タイマのカウントを開始するための処理(カウント開始処理)と、当該自動停止タイマのカウントの満了に基づいて上記「電気機器200の動作状態をOFF」にするための制御信号を送信するための処理(特定信号送信処理)とを実行する。以下、それぞれの処理について説明する。なお、以下の説明では、上記「電気機器200の動作状態をOFF」にするための制御信号を、「特定の制御信号」という。
<11.カウント開始処理>
図16は、第1の実施の形態におけるカウント開始処理のフローチャートである。HEMSコントローラ100は、たとえば一定の時間間隔で、図16の処理を開始する。
図16を参照して、ステップS10で、HEMSコントローラ100は、サーバ300からSetコマンドを受信したかどうかを判断する。Setコマンドとは、ステップS2(図10参照)においてサーバ300からHEMSコントローラ100に送信される制御信号である。そして、HEMSコントローラ100は、サーバ300からSetコマンドを受信したと判断するとステップS20へ制御を進める(ステップS10でYES)。
一方、HEMSコントローラ100は、サーバ300からSetコマンドを受信していないと判断すると、図16の処理をそのまま終了させる(ステップS10でNO)。これにより、今回実行された図16の処理では、自動停止タイマのカウントは開始されない。たとえば、今回の図16の処理の実行前に自動停止タイマのカウントが開始されている場合には、当該自動停止タイマのカウントダウンが継続される。
ステップS20では、HEMSコントローラ100は、ステップS10で受信したコマンドが電気機器200の電源をONにするためのコマンド(制御信号)であるか否かを判断する。そして、HEMSコントローラ100は、ステップS10で受信したコマンドが電気機器200の電源をONにするためのコマンドであると判断するとステップS30へ制御を進め(ステップS20でYES)、それ以外のコマンドであると判断するとステップS70へ制御を進める(ステップS20でNO)。
ステップS30では、HEMSコントローラ100は、ステップS10で受信したSetコマンドを送信する前に電気機器200に、電気機器200に対して状態取得信号(Get)を送信する。状態取得信号(Get)とは、図6のステップ♯1−1等で送信されたような、電気機器200の動作プロパティを取得するための信号である。なお、ステップS30で、HEMSコントローラ100は、ステップS10で受信されたSetコマンドの対象となっている電気機器200に対して、状態取得信号(Get)を送信する。また、ステップS30で、HEMSコントローラ100は、電気機器200から、状態取得信号(Get)に対する応答(Get_Res)を受信する。そして、制御はステップS40へ進められる。
ステップS40では、HEMSコントローラ100は、ステップS30における状態取得信号(Get)の送信先である電気機器200の状態が「電源OFF」であるかどうかを判断する。当該判断は、ステップS30において受信した応答(Get_Res)の内容に基づく。そして、HEMSコントローラ100は、電気機器200の状態が「電源OFF」であると判断するとステップS50へ制御を進め(ステップS40でYES)、そうではないと判断するとそのまま図16の処理を終了させる(ステップS40でNO)。
ステップS50で、HEMSコントローラ100は、電気機器200の状態についてのフラグである「ONフラグ」をセットする。「ONフラグ」は、HEMSコントローラ100が電気機器200に対して送信してきたコマンドによって、当該電気機器200の電源がONにされているべきであるかどうかを示すフラグである。HEMSコントローラ100は、2以上の電気機器200のそれぞれについて、「ONフラグ」をセット/クリアできる。より具体的には、HEMSコントローラ100は、電気機器200に対して電源をONにするためのコマンド(以下、適宜「ONコマンド」という)を送信すると、当該電気機器200についての「ONフラグ」をセットする。その後、HEMSコントローラ100は、電気機器200に対して電源をOFFするためのコマンドを送信すると(以下、適宜「OFFコマンド」という)、当該電気機器200についてのONフラグをクリアする。記憶装置13には、各電気機器200について、「ONフラグ」の状態(セットまたはクリア)を記憶する領域が設けられる。ステップS50でセットされる「ONフラグ」は、ステップS10で受信されたSetコマンドの対象となっている電気機器200についての「ONフラグ」である。そして、制御はステップS60へ進められる。
ステップS60で、HEMSコントローラ100は、自動停止タイマをスタートさせる。ステップS60でスタートされる自動停止タイマは、ステップS10で受信されたSetコマンドの対象となっている電気機器200についての自動停止タイマである。そして、制御はステップS100へ進められる。
ステップS70では、HEMSコントローラ100は、ステップS10で受信したコマンドが電気機器200の電源をOFFにするためのコマンド(制御信号)であるか否かを判断する。そして、HEMSコントローラ100は、ステップS10で受信したコマンドが電気機器200の電源をOFFにするためのコマンドであると判断するとステップS80へ制御を進め(ステップS70でYES)、それ以外のコマンドであると判断するとステップS100へ制御を進める(ステップS70でNO)。
ステップS80では、HEMSコントローラ100は、「ONフラグ」をクリアする。ステップS80でクリアされる「ONフラグ」は、ステップS10で受信されたSetコマンドの対象となっている電気機器200である。そして、制御はステップS90へ進められる。
ステップS90で、HEMSコントローラ100は、自動停止タイマのカウントをストップする。ステップS90でストップされる自動停止タイマは、ステップS10で受信されたSetコマンドの対象となっている電気機器200についての自動停止タイマである。そして、制御はステップS100へ進められる。
ステップS100で、HEMSコントローラ100は、電気機器200に対して、ステップS10で受信したSetコマンドに応じた制御信号を送信して、図16の処理を終了させる。これにより、電気機器200は、サーバ300から送信された指示に従った制御信号を受信する。
<12.特定信号送信処理>
図17は、第1の実施の形態における特定信号送信処理のフローチャートである。HEMSコントローラ100は、たとえば所定の時間間隔で、図17の処理を開始する。
図17を参照して、ステップS200で、HEMSコントローラ100は、サーバ300との接続が継続しているかどうかを判断する。ステップS200の判断は、たとえば図8のステップ♯11−1,♯11−2,♯12−1を参照して説明された態様で行なわれる。より具体的には、HEMSコントローラ100は、サーバ300に対して継続確認信号を送信する。そして、HEMSコントローラ100は、サーバ300から、当該継続確認信号に対する応答信号を受信した場合には、サーバ300との接続が継続していると判断する。一方、HEMSコントローラ100は、継続確認信号を送信してから予め定められた時間内にサーバ300から応答信号を受信しない場合には、サーバ300との接続は継続していないと判断する。そして、HEMSコントローラ100は、上記接続が継続していると判断するとステップS210へ制御を進め(ステップS200でYES)、継続していないと判断するとステップS220へ制御を進める(ステップS200でNO)。
ステップS210で、HEMSコントローラ100は、ステップS60で開始した自動停止タイマのカウントをリセットして、図17の処理を終了させる。ステップS210では、カウントを開始されている全ての電気機器200についての自動停止タイマがリセットされる。
ステップS220で、HEMSコントローラ100は、ステップS60で自動停止タイマのカウントを開始された電気機器200のうち、その自動停止タイマのカウントが満了したものがあるかどうかを判断する。そして、HEMSコントローラ100は、そのような電気機器200があると判断するとステップS230へ制御を進め(ステップS220でYES)、そのような電気機器200は無いと判断するとそのまま図17の処理を終了させる(ステップS220でNO)。
ステップS230で、HEMSコントローラ100は、電気機器200に対して状態取得信号(Get)を送信する。状態取得信号(Get)とは、図6のステップ♯1−1等で送信されたような、電気機器200の動作プロパティを取得するための信号である。なお、ステップS230で状態取得信号を送信されるのは、ステップS220においてその自動停止タイマのカウントが満了したと判断された電気機器200である。HEMSコントローラ100は、また、ステップS230で、電気機器200から、状態取得信号(Get)に対する応答(Get_Res)を受信する。そして、制御はステップS240へ進められる。
ステップS240で、HEMSコントローラ100は、電気機器200の遠隔操作プロパティを受信する。そして、HEMSコントローラ100は、ステップS230における状態取得信号(Get)の送信先である電気機器200の状態が「電源ON」であるかどうかを判断する。当該判断は、ステップS230において受信した応答(Get_Res)の内容に基づく。そして、HEMSコントローラ100は、電気機器200の状態が「電源ON」であると判断するとステップS250へ制御を進め(ステップS240でYES)、そうではないと判断するとステップS260へ制御を進める(ステップS240でNO)。
ステップS250で、HEMSコントローラ100は、ステップS230で状態取得信号を送信した電気機器200についての動作状態プロパティをOFF状態にセットする。そして、制御は、ステップS260へ進められる。
ステップS260でHEMSコントローラ100は、ステップS230で状態取得信号を送信した電気機器200について、、ONフラグをクリアする。そして、制御はステップS270へ進められる。
ステップS270で、HEMSコントローラ100は、自動停止タイマをストップする。そして、HEMSコントローラ100は、図17の処理を終了させる。
以上、図17の処理によれば、一定の時間、HEMSコントローラ100とサーバ300との接続が検出されなければ、HEMSコントローラ100は、電気機器200に対して、OFFコマンドを送信する。一定の時間とは、たとえば「自動停止タイマ」によって計測される時間であり、HEMSコントローラ100がサーバ300に接続する間隔である。
「自動停止タイマ」によって計測される時間の長さは、電気機器200ごとに変更され得る。これにより、第1の実施の形態の制御システムでは、電気機器200ごとに、上記接続が確認できなくなってからOFFコマンドが送信されるまでの時間の長さを調整できる。
HEMSコントローラ100は、携帯端末400からの指示を、サーバ300を介して受信する。このことから、HEMSコントローラ100がサーバ300と接続できない状況は、HEMSコントローラ100が携帯端末400からの指示を受信できない状態を意味する。第1の実施の形態の制御システムでは、HEMSコントローラ100は、このような状態が発生したときに、電気機器200を特定の状態に制御する。
<フラグ調整処理(1)>
第1の実施の形態において利用されたONフラグは、電気機器200からINF通知を受信することによって設定を変更される場合がある。図18は、フラグ調整処理(1)のフローチャートである。フラグ調整処理(1)は、電気機器200からのINF通知に基づいてONフラグの設定を調整するための処理である。
図18に示されるように、HEMSコントローラ100は、INF通知を受信すると即座に当該フラグ調整処理(1)を開始する(ステップS300でYES)。これにより、制御はステップS310以降へ進められる。一方、HEMSコントローラ100は、INF通知を受信しなければ何もしない。(ステップS300でNO)。
電気機器200からINF通知を受信する、ということは宅内から電気機器200の操作がなされたということである。このような場合、HEMSコントローラ100に自動停止タイマ満了後に自動的に当該電気機器200を停止させる必要はなくなる。このような事情に基づいて、HEMSコントローラ100は、電気機器200からINF通知を受信すると、ステップS310以降へ制御を進める。
ステップS310で、HEMSコントローラ100は、ステップS300で受信したINF通知の送信元である電気機器200について、ONフラグをクリアする。そして、制御はステップS320へ進められる。
ステップS320で、HEMSコントローラ100は、ステップS300で受信したINF通知の送信元である電気機器200について、自動停止タイマをリセットして、図18の処理を終了させる。
つまり、HEMSコントローラ100は、INF通知を受信した電気機器200について、ONフラグをクリアする。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態の制御システムでは、HEMSコントローラ100は、HEMSコントローラ100とサーバ300との接続が検出されなかったとき、上記一定の時間の経過を待つことなく、直ちに、電気機器200にOFFコマンドを送信しても良い。
つまり、第1の実施の形態の特定信号送信処理において、ステップS200でHEMSコントローラ100とサーバ300との接続が継続していないと判断されたとき(ステップS200でNO)、ステップS220の制御が実行されることなく、ステップS230の制御が実行される。これにより、制御システムの制御がより簡略化され得る。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態の制御システムでは、電気機器200は、当該電気機器200のプロパティの値として「遠隔操作プロパティ」の値を管理する。「遠隔操作プロパティ」は、電気機器200が、遠隔操作に従って動作しているかどうかを示す。「遠隔操作プロパティ」が取り得る値は、たとえば、「公衆回線経由」および「直接操作」である。値「公衆回線経由」は、電気機器200が、HEMSコントローラ100から送信された制御指示、つまり、ネットワークを介して携帯端末400から送信された指示に従って動作していることを意味する。値「直接操作」は、電気機器200が、操作部27からの直接的な指示に従って動作していることを意味する。
第3の実施の形態の制御システムにおいて、HEMSコントローラ100は、制御信号の一例である設定信号とともに、「遠隔操作プロパティ」の値を「公衆回線経由」とすることを指示する制御信号を送信する。これに応じて、電気機器200は、「遠隔操作プロパティ」の値として「公衆回線経由」を設定する。その後、電気機器200が操作部27に入力された指示に従って動作すると、電気機器200は、「遠隔操作プロパティ」の値として「直接操作」へと変更する。
HEMSコントローラ100は、サーバ300との接続が継続していないことを検出ししたとき、電気機器200の「遠隔操作プロパティ」の値が「公衆回線経由」であることを条件として、当該電気機器200に、OFFコマンドを送信する。
図19は、図8の動作概要の変形例を示す図である。第3の実施の形態の制御システムでは、HEMSコントローラ100は、ステップ♯14において、電気機器200の状態が電源オンであり、かつ、電気機器200の「遠隔操作プロパティ」の値が「公衆回線経由」であることを条件として、ステップ♯15−1へ制御を進める。そして、ステップ♯15−1で、HEMSコントローラ100は、電気機器200に、「OFFコマンド」を送信する。
HEMSコントローラ100は、「遠隔操作プロパティ」の値が「公衆回線経由」以外である電気機器200について、動作状態プロパティをOFF状態にセットする。
以下に、第3の実施の形態において実行される各処理(カウント開始処理、特定信号送信処理、および、フラグ調整処理(2))について説明する。
<カウント開始処理>
図20は、第3の実施の形態におけるカウント開始処理のフローチャートである。図16のフローチャートと比較して、第3の実施の形態では、HEMSコントローラ100は、HEMSコントローラ100は、ステップS100の代わりにステップS104の制御を実行する。
ステップS104で、HEMSコントローラ100は、電気機器200に、ステップS10で受信されたコマンドに対応する制御信号とともに、遠隔操作プロパティの値を「公衆回線経由」にすることを指示する制御信号を送信する。
<フラグ調整処理(2)>
図21は、第3の実施の形態におけるフラグ調整処理(フラグ調整処理(2))のフローチャートである。フラグ調整処理(2)は、たとえば一定時間ごとに実行される。
図21を参照して、ステップS330で、HEMSコントローラ100は、ONフラグをセットされている電気機器200のそれぞれに対して、遠隔操作プロパティを問い合わせるための状態取得信号(Get)を送信する。そして、制御はステップS340へ進められる。
ステップS340で、HEMSコントローラ100は、ステップS330で状態取得信号(Get)を送信した電気機器200のそれぞれについて、遠隔操作プロパティの値が「公衆回線経由」であるかどうかを判断する。そして、HEMSコントローラ100は、遠隔操作プロパティの値が「公衆回線経由」である電気機器200については、図21の処理を終了させる(ステップS340でYES)。一方、HEMSコントローラ100は、遠隔操作プロパティの値が「公衆回線経由」以外である電気機器200については、ステップS350へ制御を進める。
ステップS350で、HEMSコントローラ100は、ステップS350の制御の対象となっている電気機器200についてのONフラグをクリアする。そして、制御はステップS360へ進められる。
ステップS360で、HEMSコントローラ100は、ステップS360の制御の対象となっている電気機器200についての自動停止タイマをストップさせて、図21の処理を終了させる。
つまり、HEMSコントローラ100は、電気機器200に遠隔操作プロパティの値を問合せる。そして、遠隔操作プロパティの値が「公衆回線経由」以外の値(つまり、「公衆回線未経由」)である電気機器200については、ONフラグをクリアし、自動停止タイマをストップさせる。電気機器200は、宅内から当該電気機器200の操作がなされると、遠隔操作プロパティの値を「公衆回線未経由」に設定する。つまり、遠隔操作プロパティの値が「公衆回線未経由」に戻っている、ということは宅内から当該電気機器200の操作がなされたということである。このような場合、HEMSコントローラ100に、自動停止タイマ満了後に自動で電気機器200を停止させる必要がなくなる。このような事情に基づいて、HEMSコントローラ100は、遠隔操作プロパティの値が「公衆回線未経由」である電気機器200について、ONフラグをクリアする。
<特定信号送信処理>
図22は、第3の実施の形態における特定信号送信処理のフローチャートである。図22のフローチャートを図17のフローチャートと比較すると、第3の実施の形態の特定信号送信処理では、HEMSコントローラ100は、ステップS230の制御の代わりにステップS235の制御を実行し、ステップS240の制御の代わりにステップS245の制御を実行する。
より具体的には、HEMSコントローラ100は、ステップS220で自動停止タイマが満了した電気機器200があると判断すると(ステップS220でYES)、ステップS235に制御を進める。ステップS235で、HEMSコントローラ100は、自動停止タイマが満了した電気機器200の遠隔操作プロパティを取得する。そして、ステップS245で、HEMSコントローラ100は、ステップS235で取得した遠隔操作プロパティの値が「公衆回線経由」であるかどうかを判断する。そして、HEMSコントローラ100は、遠隔操作プロパティの値が「公衆回線経由」であると判断するとステップS250へ制御を進め(ステップS245でYES)、遠隔操作プロパティの値が「公衆回線経由」以外であると判断するとステップS260へ制御を進める(ステップS245でNO)。
ステップS250で、HEMSコントローラ100は、ステップS245で遠隔操作プロパティが「公衆回線経由」であると判断した電気機器200について、動作状態をOFF状態にセットする。そして、制御はステップS260へ進められる。
ステップS260で、HEMSコントローラ100は、ステップS220で自動停止タイマが満了していると判断した電気機器200について、ONフラグをクリアする。そして、制御は、ステップS270へ進められる。
ステップS270では、HEMSコントローラ100は、ステップS220で自動停止タイマが満了していると判断した電気機器200について、自動停止タイマをストップさせて、図22の処理を終了させる。
つまり、HEMSコントローラ100は、サーバ300との接続が継続していない状態が自動停止タイマの計測時間以上続いた電気機器200については、ONフラグをクリアする(ステップS260)。また、遠隔操作プロパティの値が「公衆回線経由」である電気機器200については、HEMSコントローラ100は、動作状態プロパティをOFF状態にセットする(ステップS250)。
今回開示された実施の形態およびその変形例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10,20,30 CPU、100 HEMSコントローラ、200 電気機器、300 サーバ、400 携帯端末。

Claims (5)

  1. 電気機器に制御信号を送信するためのコントローラであって、
    携帯端末から送信された前記電気機器に対する指示を、サーバから受信するための通信部と、
    前記電気機器に対する制御信号を記憶するための記憶部と、
    プロセッサとを備え、
    前記プロセッサは、前記通信部から受信した前記電気機器に対する指示を前記電気機器に送信するとともに、前記サーバとの接続が継続されていないと判断した場合には、前記電気機器に対して、前記記憶部に記憶された制御信号であって、当該電気機器の特定の状態に対応する制御信号を送信するように構成されている、コントローラ。
  2. 前記プロセッサは、前記サーバとの接続が継続されていない状態が一定時間以上維持されたことを条件として、前記電気機器に対して、前記特定の状態に対応する制御信号を送信するように構成されている、請求項1に記載のコントローラ。
  3. 前記プロセッサは、前記サーバとの接続が継続されていないと判断した場合に、前記電気機器の状態が前記サーバから前記プロセッサを介して送信された指示に従った状態であることを条件として、前記電気機器に対して、前記特定の状態に対応する制御信号を送信するように構成されている、請求項1または請求項2に記載のコントローラ。
  4. サーバと、
    前記サーバと通信可能な携帯端末と、
    前記サーバを介して受信した指示に基づいて、電気機器に対して制御信号を送信するためのコントローラとを備える制御システムであって、
    前記携帯端末は、前記電気機器に対する指示を送信するように構成され、
    前記サーバは、前記携帯端末から受信した指示を前記コントローラに送信するように構成され、
    前記コントローラは、
    前記サーバから受信した前記電気機器に対する指示を前記電気機器に送信し、
    前記サーバとの接続が継続されていないと判断した場合に、前記電気機器に、特定の状態に対応する制御信号を送信するように構成されている、制御システム。
  5. サーバと、前記サーバと通信可能な携帯端末と、前記サーバを介して受信した指示に基づいて、電気機器に対して制御信号を送信するためのコントローラとを備える制御システムの制御方法であって、
    前記携帯端末は、前記電気機器に対する指示を送信するように構成されており、
    前記サーバは、前記携帯端末から受信した指示を前記コントローラに送信するように構成され、
    前記コントローラが、前記サーバから受信した前記電気機器に対する指示を前記電気機器に送信するステップと、
    前記コントローラが、前記サーバとの接続が継続されているかどうかを判断するステップと、
    前記コントローラが、前記サーバとの接続が継続されていないと判断した場合に、前記電気機器に、特定の状態に対応する制御信号を送信するステップとを含む、制御システムの制御方法。
JP2014076968A 2014-04-03 2014-04-03 コントローラ、制御システム、および、制御システムの制御方法 Active JP6309809B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076968A JP6309809B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 コントローラ、制御システム、および、制御システムの制御方法
US15/300,941 US9979811B2 (en) 2014-04-03 2015-03-25 Controller, control system, and method for controlling control system
CN201580015061.8A CN106105253B (zh) 2014-04-03 2015-03-25 控制器、控制系统以及控制系统的控制方法
PCT/JP2015/059078 WO2015151953A1 (ja) 2014-04-03 2015-03-25 コントローラ、制御システム、および、制御システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076968A JP6309809B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 コントローラ、制御システム、および、制御システムの制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046841A Division JP6541821B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 コントローラ、制御システム、および、コントローラの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015198424A JP2015198424A (ja) 2015-11-09
JP6309809B2 true JP6309809B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=54240280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014076968A Active JP6309809B2 (ja) 2014-04-03 2014-04-03 コントローラ、制御システム、および、制御システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9979811B2 (ja)
JP (1) JP6309809B2 (ja)
CN (1) CN106105253B (ja)
WO (1) WO2015151953A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891484B2 (ja) * 2016-12-22 2021-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 機器制御システム、画像形成装置、制御装置、および、プログラム
JP2018152756A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 シャープ株式会社 ネットワークシステム、情報処理方法、サーバ、および通信端末
JP6844425B2 (ja) * 2017-05-31 2021-03-17 トヨタ自動車株式会社 リモート始動システム、車両、リモート始動方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170895A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Hitachi Ltd 家庭電化機器の遠隔制御装置
JP2003284162A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Clarion Co Ltd 機器制御システム、該システムのための被制御機器、およびセンタ機器
US7152111B2 (en) * 2002-08-15 2006-12-19 Digi International Inc. Method and apparatus for a client connection manager
TW200408242A (en) * 2002-09-06 2004-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Home terminal apparatus and communication system
CN2717117Y (zh) * 2004-04-02 2005-08-10 天津市远程计算机有限公司 网络家用电器远程控制系统
US8994276B2 (en) * 2006-03-28 2015-03-31 Wireless Environment, Llc Grid shifting system for a lighting circuit
JP2009193433A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Oki Electric Ind Co Ltd 電気機器管理システム、電気機器管理サーバおよび電気機器管理方法
JP5855542B2 (ja) * 2012-07-11 2016-02-09 京セラ株式会社 電力制御システム、電力制御装置、サーバ装置、及び電力制御システムの制御方法
JP6036510B2 (ja) * 2013-04-18 2016-11-30 株式会社バッファロー 通信システム、通信機器、制御方法、および、コンピュータプログラム
JP5562468B1 (ja) * 2013-04-26 2014-07-30 三菱電機株式会社 コントローラ、エネルギーマネジメントシステム、遠隔制御方法、及び、プログラム
JP6343908B2 (ja) * 2013-10-30 2018-06-20 東芝ライテック株式会社 通信システム
US10120352B2 (en) * 2013-11-14 2018-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Remote control system, in-home device, relay apparatus, device management method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20170026507A1 (en) 2017-01-26
JP2015198424A (ja) 2015-11-09
US9979811B2 (en) 2018-05-22
CN106105253B (zh) 2019-12-06
CN106105253A (zh) 2016-11-09
WO2015151953A1 (ja) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010514320A (ja) 無線ネットワークの装置をリセットする方法及びシステム並びに無線ネットワーク装置
JP2010288231A (ja) 家電遠隔制御システムおよび家電遠隔制御方法
CN110017574B (zh) 服务器、网络系统及信息处理方法
US10120352B2 (en) Remote control system, in-home device, relay apparatus, device management method, and program
JP6203578B2 (ja) 空調システム
JP6309809B2 (ja) コントローラ、制御システム、および、制御システムの制御方法
JP5936651B2 (ja) 遠隔操作システム及び遠隔操作方法
JP6231594B2 (ja) 制御装置、機器操作システム、制御方法及びプログラム
JP5683313B2 (ja) 情報処理装置、起動制御方法、及びプログラム
JP4626443B2 (ja) 遠隔監視制御システム、ゲートウェイ装置、及びセンタサーバ
WO2015141413A1 (ja) 制御システム、hemsコントローラ、および制御方法
JP6541821B2 (ja) コントローラ、制御システム、および、コントローラの制御方法
JP5787946B2 (ja) 通信装置、機器操作システム、通信方法及びプログラム
CN111201406B (zh) 空调机以及网络系统
JP6785915B2 (ja) 制御装置、機器操作システム、制御方法及びプログラム
JP2017046281A (ja) コントローラ、電気機器、制御システム、および、制御システムの制御方法
WO2021095241A1 (ja) エッジ機器連携システム、エッジ機器連携方法及びプログラム
JP2007188394A (ja) 機器制御通信システム、機器制御通信方法、制御装置及び機器制御通信プログラム
JP6527206B2 (ja) 制御装置、機器操作システム、制御方法及びプログラム
JP2015033122A (ja) 通信システム、サーバ装置、制御方法、およびプログラム
JP6909994B2 (ja) 遠隔制御システム、遠隔制御方法、遠隔制御プログラム及び電気機器
JP6426233B2 (ja) 空調システム
JP6727742B2 (ja) 制御装置、通信管理方法及びプログラム
JP2005291772A (ja) 電子機器装置およびその制御システム
JP2020135039A (ja) 情報処理システム及び情報入出力機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150