JP6891462B2 - 画像形成システム、画像形成方法、および電荷除去装置 - Google Patents

画像形成システム、画像形成方法、および電荷除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6891462B2
JP6891462B2 JP2016226249A JP2016226249A JP6891462B2 JP 6891462 B2 JP6891462 B2 JP 6891462B2 JP 2016226249 A JP2016226249 A JP 2016226249A JP 2016226249 A JP2016226249 A JP 2016226249A JP 6891462 B2 JP6891462 B2 JP 6891462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
charge
control unit
image forming
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018084622A (ja
Inventor
優 原島
優 原島
暢 菊池
暢 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016226249A priority Critical patent/JP6891462B2/ja
Publication of JP2018084622A publication Critical patent/JP2018084622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891462B2 publication Critical patent/JP6891462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成方法、および電荷除去装置に関する。
画像形成装置により画像が形成された用紙が、後処理装置やスタッカー装置内に積み重ねられる場合、用紙間の静電気力により、用紙同士が貼り付いてしまうことがある。これに関連して、下記の特許文献1には、トナー像が定着された用紙に電圧を印加することにより、トナー像に存在する電荷を除去する技術が開示されている。
しかしながら、上記の技術では、用紙の両面にトナー像が定着されている場合、用紙に電圧を印加して一方の面のトナー像の電荷を除去すれば、他方の面のトナー像に電荷が蓄積される。このため、上記の技術では、両面にベタ画像が形成されたような用紙については、用紙の表面の電荷を完全に除去できない。
用紙同士の貼り付きをより確実に防止しようとすれば、両面にベタ画像が形成されたような用紙についても、トナー像に存在する電荷を除去することが望ましい。
特開2016−122156号公報
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、両面にトナー像が定着された記録シートの表面に存在する電荷をほぼ完全に除去できる画像形成システム、画像形成方法、および電荷除去装置を提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)画像形成装置と電荷除去装置とを有する画像形成システムであって、前記画像形成装置は、トナー像が転写された記録シートを加熱および加圧して、前記トナー像を前記記録シートに定着させる定着部を有し、前記電荷除去装置は、前記トナー像が両面に定着された前記記録シートに電圧を印加して、前記記録シートの2つの面のうち前記トナー像が後に定着された第2面に電荷を集める電荷制御部と、前記電荷制御部よりも前記記録シートの搬送方向の下流側に設けられ、前記第2面に集められた前記電荷を除去する除電部と、を有する、画像形成システム。
(2)前記除電部は、前記電荷制御部の近傍に設けられている、上記(1)に記載の画像形成システム。
(3)前記電荷制御部よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記記録シートの含水率を低下させる含水率低減部をさらに有する、上記(1)または(2)に記載の画像形成システム。
(4)前記電荷制御部は、定電流制御された電圧を前記記録シートに印加し、前記除電部は、定電流制御された電圧を前記記録シートに印加することによって前記電荷を除去し、前記画像形成システムは、前記記録シートのカバレッジ、前記画像形成システムの周囲の環境、前記記録シートの搬送速度、前記記録シートの種類、前記記録シートの坪量、および前記記録シートのサイズの中から選択される少なくとも1つに基づいて、前記電荷制御部の定電流制御に用いる電流値を決定する第1決定部と、前記電荷制御部の定電流制御に用いる前記電流値に基づいて、前記除電部の定電流制御に用いる電流値を決定する第2決定部と、をさらに有する、上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(5)前記第2決定部は、前記記録シートのサイズに基づいて、前記電荷制御部の定電流制御に用いる前記電流値を補正して、前記除電部の定電流制御に用いる前記電流値を決定する、上記(4)に記載の画像形成システム。
(6)前記除電部よりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記記録シートの前記第2面と反対の第1面に存在する電荷を除去する補助除電部をさらに有する、上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(7)前記電荷制御部により印加される電圧の極性は、前記トナー像を構成するトナーの極性により定まる、上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
(8)トナー像が転写された記録シートを加熱および加圧して、前記トナー像を前記記録シートに定着させる工程(a)と、前記トナー像が両面に定着された前記記録シートに電圧を印加して、前記記録シートの2つの面のうち前記トナー像が後に定着された第2面に電荷を集める工程(b)と、前記工程(b)において前記第2面に集められた前記電荷を除去する工程(c)と、を有する画像形成方法。
(9)トナー像が両面に定着された記録シートに電圧を印加して、前記記録シートの2つの面のうち前記トナー像が後に定着された第2面に電荷を集める電荷制御部と、前記電荷制御部よりも前記記録シートの搬送方向の下流側に設けられ、前記第2面に集められた前記電荷を除去する除電部と、を有する電荷除去装置。
本発明によれば、両面にトナー像が定着された記録シートの表面に存在する電荷をほぼ完全に除去できる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。 図1の部分拡大図である。 制御電流決定処理の手順を示すフローチャートである。 用紙の両面のカバレッジと電荷制御処理との関係を示す図である。 除電電流決定処理の手順を示すフローチャートである。 用紙の両面のカバレッジと除電処理との関係を示す図である。 プラスの電荷とマイナスの電荷との距離と用紙の表面電位との関係を示す図である。 電荷制御部からの搬送距離と用紙の表面電位との関係を示す図である。 電荷制御部および除電部間の距離と除電効果の有無との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る電荷除去装置の部分拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る電荷除去装置の部分拡大図である。 マイナスに帯電しているトナーを用いる場合の各処理の印加電圧の極性を示す図である。 プラスに帯電しているトナーを用いる場合の各処理の印加電圧の極性を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システム10の概略構成を示す図であり、図2は、図1の部分拡大図である。
図1に示すとおり、画像形成システム10は、用紙上に画像を形成する画像形成装置100と、画像形成装置100により画像が形成された用紙上の電荷を除去する電荷除去装置200と、画像形成装置100により画像が形成された用紙を蓄積するスタッカー装置300とを備える。画像形成装置100、電荷除去装置200、およびスタッカー装置300は、用紙搬送の上流側から下流側へ順に連結されている。以下、画像形成装置100、電荷除去装置200、およびスタッカー装置300の順番で説明する。また、以下では、画像形成装置100により用紙の両面に画像が形成されることを前提として説明する。
<画像形成装置>
画像形成装置100は、制御部110、操作パネル部120、画像読取部130、画像形成部140、定着部150、および給紙部160を備える。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)や各種メモリを備えており、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。
操作パネル部120は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。画像読取部130は、原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。
画像形成部140は、電子写真式プロセスを用いて、各種データに基づく画像を用紙400上に形成する。画像形成部140の中央部には、転写ベルト141が配置されている。転写ベルト141は、矢印A方向に回転駆動されるものであり、転写ベルト141上には、感光体ドラム(不図示)表面に形成されたトナー像が一次転写される。そして、一次転写された転写ベルト141上のトナー像は、用紙400に二次転写される。
転写ベルト141の側面には、上部からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の色の順に4つの作像ユニット142Y,142M,142C,142K(以下、符号を簡略化して142で示す)が配置されている。各作像ユニット142は、感光体ドラムを有している。各感光体ドラムの周囲には、感光体ドラム表面を均一帯電させる帯電器、均一帯電した感光体ドラム表面に画像データに応じた静電潜像を形成する露光装置、静電潜像をトナー像に現像する現像器が配置されている。
また、転写ベルト141を挟んで各感光体ドラムと対向した位置には一次転写ローラー143Y,143M,143C,143K(以下、符号を簡略化して143で示す)が配置されている。一次転写ローラー143は、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を静電的に引き付けて転写ベルト141上に一次転写するものである。
転写ベルト141の下方には二次転写ローラー144が配置されている。二次転写ローラー144は、転写ベルト141上に形成されたトナー像を、搬送されてきた用紙400に二次転写する。二次転写を行うときは、二次転写ローラー144に高圧のプラス転写電圧を印加することにより、マイナスに帯電しているトナー像を、用紙400に静電的に引き付けている。トナー像が転写された用紙400は、定着部150に供給される。
定着部150は、用紙400上に転写されたトナー像を定着ローラーにより加熱および加圧して、トナー像を用紙400に定着させる。定着部150によりトナー像が定着された用紙400は、電荷除去装置200に供給される。
給紙部160は、印刷に使用される記録シートとしての用紙400を収容する。給紙部160には、2段構成の給紙カセット161,162が着脱可能に配置されている。
給紙カセット161,162から中間搬送ローラー171、レジストローラー172、二次転写ローラー144、定着部150、および排紙ローラー173を介して電荷除去装置200に至る用紙搬送路174が設けられている。
また、給紙カセット161,162の上側には、定着部150の下流側で切替ゲート175を介して搬送路174から分岐して画像形成部140の用紙搬送方向上流側に位置するレジストローラー172の直前で搬送路174に合流する反転搬送路176が設けられている。反転搬送路176の下流側には、用紙400の表裏を反転して反転搬送路176の下流側に用紙400を搬送するADU(Automatic Double−sided Unit)反転ローラー177およびADU中間搬送ローラー178が設けられている。
また、定着部150から排紙ローラー173に至る搬送路174の直下に位置する反転搬送路176には、定着部150から搬送された用紙400の表裏を反転して排紙ローラー173へ搬送する搬送・反転ローラー179が配置されている。
<電荷除去装置>
電荷除去装置200は、電荷制御部210および除電部220を備える。除電部220は、電荷制御部210よりも用紙400の搬送方向の下流側、かつ、電荷制御部210の近傍に設けられている。
図2に示すとおり、電荷制御部210は、対向配置される第1および第2導電性ゴムローラー211,212と、第1および第2導電性ゴムローラー211,212に電圧を印加する電源213とを備える。第1導電性ゴムローラー211は電源213に接続されており、第2導電性ゴムローラー212は接地されている。電源213は、第1導電性ゴムローラー211にプラスの電圧を印加する。第1導電性ゴムローラー211にプラスの電圧が印加されれば、用紙400の第2面(裏面)420にプラスの電荷が付与される。また、第1導電性ゴムローラー211から付与されるプラスの電荷と同量のマイナスの電荷が第2導電性ゴムローラー212に誘起され、用紙400の第1面(表面)410のプラスの電荷と打ち消し合う。本実施形態の電荷制御部210は、定電流制御され、所定の電流値で定電流制御された電圧を用紙400に印加する。
除電部220は、除電針221と、除電針221に電圧を印加する電源222とを備える。除電針221は、用紙400の幅方向に所定の間隔を空けて複数設けられている。電源222は、除電針221にマイナスの電圧を印加する。除電針221にマイナスの電圧が印加されれば、用紙400の第2面420にマイナスの電荷が付与され、マイナスの電荷は、用紙400の第2面420に存在するプラスの電荷と打ち消し合う。本実施形態の除電部220は、定電流制御され、所定の電流値で定電流制御された電圧を用紙400に印加する。
<スタッカー装置>
スタッカー装置300は、用紙400を積載するための収容部310を備える。収容部310には、電荷除去装置200から用紙400が順番に供給されて積み重ねられる。
なお、画像形成装置100、電荷除去装置200、およびスタッカー装置300は、それぞれ上述した構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上述した構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
以上のとおり構成される画像形成システム10では、画像形成装置100により画像が形成された用紙400が、電荷除去装置200を通過してスタッカー装置300に蓄積される。このとき、スタッカー装置300内に積み重ねられる用紙400同士の貼り付きを防止するために、電荷除去装置200により用紙400が除電される。
具体的には、用紙400の2つの面410,420のうち、トナー像が先に定着された第1面410のカバレッジのみが高い用紙400については、電荷制御部210が電圧を印加することにより、用紙400を除電する。また、両面410,420のカバレッジが高い用紙400については、電荷制御部210および除電部220が順番に電圧を印加することにより、用紙400を除電する。なお、トナー像が後に定着された第2面420のカバレッジのみが高い用紙400および両面410,420のカバレッジが低い用紙400は定着処理後ほとんど帯電していないため、電荷制御部210および除電部220は電圧を印加しない。以下、図3〜図6を参照して、電荷制御部210および除電部220の動作について順番に説明する。
<電荷制御処理>
まず、図3および図4を参照して、電荷制御部210が実行する電荷制御処理について説明する。電荷制御処理では、電荷制御部210を通過する用紙400のうち、第1面410のカバレッジが高い用紙400に対して電荷制御部210が選択的に電圧を印加するように、画像形成装置100の制御部110により電荷制御部210の定電流制御に用いる電流値が決定される。そして、電荷制御部210が、決定された電流値で定電流制御を行って、用紙400に電圧を印加する。
図3は、画像形成装置100の制御部110により実行される制御電流決定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部110は、用紙400の第2面420のカバレッジが第1面410のカバレッジの2.5倍以上であるか否かを判断する(ステップS101)。より具体的には、制御部110が、たとえば、印刷データを解析して、用紙400の2つの面410,420に形成されるトナー像510,520のカバレッジを算出し、第2面420のカバレッジが第1面410のカバレッジの2.5倍以上であるか否かを判断する。
第2面420のカバレッジが第1面410のカバレッジの2.5倍以上であると判断する場合(ステップS101:YES)、制御部110は、第1面410と第2面420のカバレッジの比率が、所定の第1領域(図4参照)に含まれると判断する(ステップS102)。そして、制御部110は、電荷制御部210を通過する用紙400が帯電しておらず、電荷制御が不要であると判断し(ステップS103)、処理を終了する。
一方、第2面420のカバレッジが第1面410のカバレッジの2.5倍未満であると判断する場合(ステップS101:NO)、制御部110は、第1面410と第2面420のカバレッジの比率が、所定の第2領域(図4参照)に含まれると判断する(ステップS104)。そして、制御部110は、定電流制御に用いる電流値として、第2領域に予め割り当てられた第1電流値100μAを決定し(ステップS105)、処理を終了する。ここで、第1電流値は、画像形成システム10の周囲の環境、用紙400の搬送速度、用紙400の種類、用紙400のサイズ、および用紙400の坪量等のパラメーターに基づいて決定される。本実施形態では、上記のパラメーターの値と電流値との関係を示す変換テーブルが予め用意され、制御部110は、変換テーブルを参照して、上記のパラメーターの値から第1電流値を決定する。なお、第1電流値は、周囲の温度・湿度が高いほど大きな値に設定され、用紙400の搬送速度が速いほど大きな値に設定される傾向にある。また、第1電流値は、塗工紙のように用紙の表面粗さが細かいほど大きな値に設定され、用紙の坪量・サイズが大きいほど大きな値に設定される傾向にある。変換テーブルは、たとえば、実験により求められる。
以上のとおり、図3に示すフローチャートの処理によれば、用紙400の2つの面410,420のうち、第1面410のカバレッジが高い用紙400に対して、電荷制御部210が電圧を印加するように、定電流制御の電流値が決定される。より具体的には、第1面410のカバレッジが高く第2面420のカバレッジが低い用紙400と、両面410,420のカバレッジが高い用紙400に対して、電荷制御部210が電圧を印加するように、定電流制御の電流値として第1電流値100μAが決定される。
そして、電荷制御部210は、制御部110により決定された第1電流値で用紙400に電圧を印加する。これにより、第1面410のカバレッジが高く第2面420のカバレッジが低い用紙400は、ほぼ完全に除電される。一方、両面410,420のカバレッジが高い用紙400については、第1面410のトナー像に存在するプラスの電荷が除去される一方で、第2面420のトナー像上にプラスの電荷が蓄積され、用紙400の第2面420にプラスの電荷が集められる。
<除電処理>
次に、図5および図6を参照して、除電部220が実行する除電処理について説明する。除電処理では、除電部220を通過する用紙400のうち、両面410,420のカバレッジが高い用紙400に対して除電部220が選択的に電圧を印加するように、画像形成装置100の制御部110により除電部220の定電流制御に用いる電流値が決定される。そして、除電部220が、決定された電流値で定電流制御を行って、用紙400に電圧を印加する。
図5は、画像形成装置100の制御部110が実行する除電電流決定処理の手順を示すフローチャートである。
まず、制御部110は、用紙400の第2面420のカバレッジが第1面410のカバレッジの0.4倍以上であるか否かを判断する(ステップS201)。
第2面420のカバレッジが第1面410のカバレッジの0.4倍未満であると判断する場合(ステップS201:NO)、制御部110は、第1面410と第2面420のカバレッジの比率が、第4領域(図6参照)に含まれると判断する(ステップS209)。そして、制御部110は、用紙400が帯電しておらず、除電制御が不要であると判断し(ステップS204)、処理を終了する。
一方、第2面420のカバレッジが第1面410のカバレッジの0.4倍以上であると判断する場合(ステップS201:YES)、制御部110は、第2面420のカバレッジが第1面410のカバレッジの2.5倍以上であるか否かを判断する(ステップS202)。
第2面420のカバレッジが第1面410のカバレッジの2.5倍以上であると判断する場合(ステップS202:YES)、制御部110は、第1面410と第2面420のカバレッジの比率が、第1領域(図6参照)に含まれると判断する(ステップS203)。そして、制御部110は、用紙400が帯電しておらず、除電制御が不要であると判断し(ステップS204)、処理を終了する。
一方、第2面420のカバレッジが第1面410のカバレッジの2.5倍未満であると判断する場合(ステップS202:NO)、制御部110は、第1面410と第2面420のカバレッジの比率が、第3領域(図6参照)に含まれると判断する(ステップS205)。
次に、制御部110は、用紙サイズがA5R以下であるか否かを判断する(ステップS206)。より具体的には、制御部110は、除電部220を通過する用紙400の幅方向のサイズがA5用紙の短辺のサイズよりも小さいか否かを判断する。
用紙サイズがA5R以下でないと判断する場合(ステップS206:NO)、制御部110は、定電流制御に用いる電流値として、第1電流値と同じ電流値である第2電流値100μAを決定し(ステップS210)、処理を終了する。
一方、用紙サイズがA5R以下であると判断する場合(ステップS206:YES)、制御部110は、画像形成システム10の湿度センサ(不図示)を参照して、湿度が80%Rh以下であるか否かを判断する(ステップS207)。
湿度が80%Rh以下であると判断する場合(ステップS207:YES)、制御部110は、用紙400のサイズに応じて電流値を補正し(ステップS208)、処理を終了する。より具体的には、制御部110は、電荷制御部210と除電部220の電流密度が同じになるように、下記の式(1)に示す計算式を用いて、用紙400のサイズに応じて第1電流値を補正し、第2電流値(紙幅補正値)を決定する。
第2電流値=第1電流値×(導電性ゴムローラーのニップ幅/用紙サイズ)…(1)
ここで、導電性ゴムローラーのニップ幅は、第1および第2導電性ゴムローラー211,212のニップ部の軸方向の長さであり、用紙サイズは、用紙400の幅方向(つまり、軸方向と同一方向)の長さである。
なお、電荷制御部210の第1および第2導電性ゴムローラー211,212と、除電部220の除電針221とは、用紙400の幅方向における通電領域が異なる。具体的には、第1および第2導電性ゴムローラー211,212では、用紙400の挟持部分のみが通電領域となり、除電針221では、用紙サイズとは無関係に全領域が通電領域になる。このため、用紙サイズが小さければ、電荷制御部210と除電部220の通電領域に大きな差が生じ、電荷制御部210と除電部220の電流密度にも差が生じる。本実施形態では、用紙サイズが小さい場合、上記の式(1)により第2電流値を増大させて、電荷制御部210と除電部220の電流密度を同じにする。このような構成によれば、除電処理によって、用紙400の第2面420に存在する電荷を確実に除去できる。
一方、ステップS207に示す処理において、湿度が80%Rh以下でないと判断する場合(ステップS207:NO)、制御部110は、定電流制御に用いる電流値として、第1電流値と同じ電流値である第2電流値100μAを決定し(ステップS210)、処理を終了する。より具体的には、制御部110は、湿度が高ければ、第1および第2導電性ゴムローラー211,212でも、用紙サイズに関わらず全領域が通電領域になり、電荷制御部210と除電部220の電流密度に差が生じないとして、第2電流値100μAを決定する。
以上のとおり、図5に示すフローチャートの処理によれば、両面410,420のカバレッジが高い用紙400に対して、除電部220が電圧を印加するように、定電流制御の電流値が決定される。具体的には、用紙サイズがA5Rよりも大きい、または、湿度が80%Rhを超える場合、定電流制御の電流値として、第1電流値と同じ第2電流値100μAが決定される。一方、用紙サイズがA5R以下、かつ、湿度が80%Rh以下の場合、用紙サイズに応じて第1電流値が補正され、第2電流値が決定される。
そして、除電部220は、制御部110により決定された第2電流値で用紙400にマイナスの電圧を印加する。これにより、電荷制御部210による電荷制御処理により用紙400の第2面420に集められたプラスの電荷が除去され、両面410,420のカバレッジが高い用紙400が除電される。
次に、図2を再び参照して、両面410,420のカバレッジが高い用紙400の除電メカニズムについて詳細に説明する。
図2において、用紙400の右側部分に示すとおり、定着処理後の用紙400では、用紙400の第2面420のトナー像520には電荷が存在せず、第1面410のトナー像510にのみプラスの電荷が存在する。そして、用紙400内部の第1面410側には、トナー像510上のプラスの電荷の鏡像電荷として、マイナスの電荷が存在している。
電荷制御処理では、まず、電荷制御部210が、用紙400の第2面420にプラスの電圧を印加して、用紙400の第2面420にプラスの電荷を付与する。その結果、第1面410のトナー像510上に存在するプラスの電荷が除去され、第2面420のトナー像520上にプラスの電荷が集まる。このとき、用紙400内部のマイナスの電荷は、用紙400の内部を移動することなく、用紙400の第1面410側に留まる。その結果、用紙400の第2面420のプラスの電荷は、用紙400内部のマイナスの電荷から用紙400の厚さ分だけ離れ、プラスの電荷が除去され易くなる。
そして、除電処理では、除電部220が、用紙400の第2面420にマイナスの電圧を印加して、用紙400の第2面420にマイナスの電荷を付与する。マイナスの電荷は、電荷制御処理により用紙400の第2面420に集まったプラスの電荷と打ち消し合い、第2面420に集まったプラスの電荷が除去される。その結果、用紙400の表面に存在する電荷がほぼ完全に除去され、用紙400が除電される。
次に、図7を参照して、用紙400に対する除電効果についてより詳細に説明する。
図7は、プラスの電荷とマイナスの電荷との距離と用紙400の表面電位との関係を示す図である。上述したとおり、本実施形態の電荷制御処理では、用紙400に電圧が印加され、用紙400の第2面420にプラスの電荷を集められる。
図7(a)は、用紙400内部のマイナスの電荷が、プラスの電荷が集められた第2面420と反対の第1面410側に存在する場合を示し、図7(b)は、用紙400内部のマイナスの電荷が、第2面420側に存在する場合を示す。
一般に、点電荷Qの電位Vは、距離rに反比例する(V=Q/r)。そして、複数の電荷が存在する場合、ある場所Aの電位VAは、下記の式(2)に示すとおり、各電荷により定まる電位の和となる。
VA=Qa/ra+Qb/rb …(2)
ここで、raは、場所Aと電荷Qaとの距離であり、rbは、場所Aと電荷Qbとの距離である。このため、図7に示すとおり、用紙400の第2面420上にプラスの電荷があり、用紙400内部にマイナスの電荷がある場合、プラスの電荷側から測定される表面電位Vsは、プラスの電荷とマイナスの電荷との距離Xが大きいほど高くなる。したがって、図7(a)では、プラスの電荷とマイナスの電荷との距離X1が100μm程度と大きいため、表面電位Vs1が1000V程度の高い値をとる。一方、図7(b)では、プラスの電荷とマイナスの電荷の距離X2が1μmと小さいため、表面電位Vs2が70V程度の低い値をとる。
そして、本実施形態の電荷除去装置200では、用紙400内部のマイナスの電荷を第1面410側に留めつつ、電荷制御処理によって用紙400の第2面420にプラスの電荷を集めて表面電位を高くすることにより、プラスの電荷を除去し易くする。そして、除電処理によってマイナスの電荷を用紙400の第2面420に付与することによって、第2面420上に集まったプラスの電荷を除去する。このような構成によれば、両面410,420のカバレッジが高い用紙400について、用紙400の表面に存在する電荷をほぼ完全に除去できる。その結果、スタッカー装置300内に積み重ねられる用紙400同士の貼り付きをより確実に防止できる。
次に、図8および図9を参照して、電荷制御部210と除電部220との位置関係について説明する。
図8は、電荷制御部210からの用紙400の搬送距離と用紙400の表面電位との関係を示す図である。図9は、電荷制御部210および除電部220間の距離と除電効果の有無との関係を示す図である。図8では、HH(高温・高湿)環境とLL(低温・低湿)環境の2つの環境について、用紙400の搬送距離に対する表面電位が求められている。
図8に示すとおり、用紙400の表面電位は、電荷制御部210から用紙400が離れるに連れて低下する。プラスの電荷が確実に除去される表面電位を400Vと仮定すれば、図9に示すとおり、LL環境下では、除電部220が電荷制御部210から20mm程度離れると除電効果が得られない。また、LL環境よりも用紙400の電気抵抗が小さくなるHH環境下では、除電部220が電荷制御部210から10mm程度離れると除電効果が得られない。
したがって、除電部220は、除電効果が得られるように、電荷制御部210の近傍に配置される。電荷制御部210および除電部220間の距離は、用紙400の種類等に応じて所定の許容範囲内(たとえば、5mm以下)に設定される。
(第2実施形態)
次に、図10を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、用紙400の含水率を低下させることにより、用紙400の電気抵抗を上昇させる実施形態である。
図10は、本実施形態に係る電荷除去装置200の部分拡大図である。本実施形態の電荷除去装置200は、電荷制御部210および除電部220の上流側に含水率低減部230を備える。
含水率低減部230は、用紙400の第1面410を加熱する第1ヒーター231と、用紙400の第2面420を加熱する第2ヒーター232とを備える。第1および第2ヒーター231,232は、画像形成装置100から電荷除去装置200に搬送される定着処理後の用紙400を加熱して、用紙400を乾燥させる。
このような構成によれば、用紙400の電気抵抗が上昇して、用紙400内部の第1面410側に存在するマイナスの電荷が第2面420側に確実に留まるようになる。したがって、用紙400の第2面420のトナー像520上に存在するプラスの電荷と、用紙400内部のマイナスの電荷との距離が用紙400の厚さ分確実に確保され、除電部220によりプラスの電荷をより確実に除去できる。
なお、上述した実施形態では、用紙400の搬送経路の上部および下部に設けられた2つのヒーター231,232により、用紙400の両面410,420に熱が加えられた。しかしながら、本実施形態とは異なり、たとえば、用紙400の搬送経路の上部にのみヒーターが設けられ、用紙400の片面にのみ熱が加えられてもよい。
また、上述した実施形態では、ヒーター231,232により用紙400に熱が加えられることによって用紙400が乾燥され、用紙400の含水率が低下された。しかしながら、含水率低減部230は、ヒーターに限定されるものではなく、用紙400に空気を吹き付けて用紙400を乾燥させる送風ファンであってもよい。
(第3実施形態)
次に、図11を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。
図11は、本実施形態に係る電荷除去装置200の部分拡大図である。本実施形態の電荷除去装置200は、電荷制御部210および除電部220の下流側に補助除電部240を備える。
補助除電部240は、除電針241と、除電針241に電圧を印加する電源242とを備える。除電針241は、用紙400の幅方向に所定の間隔を空けて複数設けられている。電源242は、除電針241にプラスの電圧を印加する。除電針241にプラスの電圧が印加されれば、用紙400の第1面410にプラスの電荷が付与され、プラスの電荷は、用紙400の第1面410に存在するマイナスの電荷と打ち消し合う。
このような構成によれば、電荷制御部210により過電流が印加されて用紙400の第1面410にマイナスの電荷が存在する場合でも、補助除電部240によりマイナスの電荷が除去され、用紙400の表面に存在する電荷をより完全に除去できる。
なお、過電流は、電荷制御部210の電流値を決定する際に用いられるパラメーターの誤差により生じ得る。あるいは、過電流は、意図的に印加し得る。過電流を意図的に印加する場合、補助除電部240の電流値は、過電流に対応する電流値に設定される。
また、上述した実施形態では、除電針241に電源242が接続された。しかしながら、本実施形態とは異なり、除電針241を電源に接続することなく接地して、用紙400の第1面410上の電荷を除去してもよい。また、補助除電部240は、除電針に限定されるものではなく、後述するような種々の除電装置が用いられる。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上述した第1〜第3実施形態では、除電部220として、除電針221が用いられ、除電針221に電源222が接続された。しかしながら、除電針221を電源222に接続することなく接地してもよい。また、除電部220は、除電針221に限定されるものではなく、除電ブラシや除電パッド等の接触式除電装置、または、コロトロン型除電装置やスコロトロン型除電装置等の非接触式除電装置を用いてもよい。さらに、除電効果を向上させる見地から、用紙の搬送方向に沿って複数の除電装置が設けられてもよい。たとえば、用紙の搬送方向に除電針が複数配置されたり、除電針、スコロトロン型除電装置、および除電ブラシが連続的に配置されたりし得る。
また、上述した第1〜第3実施形態では、電荷制御部210として、一対の導電性ゴムローラー211,212が用いられ、第1導電性ローラー211に電源213が接続され、第2導電性ローラー212は接地された。しかしながら、第1導電性ローラー211が接地され、第2導電性ローラー212に電源が接続されてもよい。あるいは、第1および第2導電性ゴムローラー211,212の両方に電源が接続されてもよい。また、電荷制御部210は、一対の導電性ゴムローラー211,212に限定されるものではなく、導電性パッドを用いてもよい。
また、上述した第1〜第3実施形態では、電荷制御部210は定電流制御された。しかしながら、電荷制御部210は定電圧制御されてもよい。この場合、所望の電流が印加できるように、第1および第2導電性ゴムローラー211,212間の電気抵抗を検知するためのセンサが別途に設けられる。
また、上述した第1〜第3実施形態では、画像形成装置100の制御部110が、用紙400の両面のカバレッジから電荷制御部210および除電部220の電流値を決定する第1および第2決定部として機能した。しかしながら、電荷除去装置200に制御部が備えられ、電荷除去装置200の制御部が第1および第2決定部として機能してもよい。この場合、電荷除去装置200の制御部が、画像形成装置100の制御部110と通信して、各用紙のカバレッジに関する情報を取得する。
また、上述した第1〜第3実施形態では、画像形成装置100と電荷除去装置200とを有する画像形成システム10を例に挙げて説明した。しかしながら、電荷除去装置200は、画像形成装置100に内蔵されてもよい。この場合、画像形成装置100内部に電荷制御部210や除電部220が備えられる。
また、上述した第1〜第3実施形態では、図12に示すとおり、トナー像を構成するトナーとして、マイナスに帯電しているトナーを用いる場合を例に挙げて説明した。しかしながら、トナー像を構成するトナーとして、プラスに帯電しているトナーが用いられてもよい。この場合、図13に示すとおり、定着処理後の用紙400には、第1面410にマイナスの電荷が存在するため、電荷制御部210は、用紙400の第2面420にマイナスの電圧を印加して、用紙400の第2面420にマイナスの電荷を集める。そして、除電部220は、用紙400の第2面420にプラスの電圧を印加して、用紙400の第2面420に集まったマイナスの電荷を除去する。また、補助除電極240が設けられている場合、補助除電極240は、用紙400の第1面410にマイナスの電圧を印加して、用紙400の第1面410に存在するプラスの電荷を除去する。
上述した第1〜第3実施形態に係る画像形成システム10における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システム10の一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
10 画像形成システム、
100 画像形成装置、
110 制御部、
120 操作パネル部、
130 画像読取部、
140 画像形成部、
150 定着部、
160 給紙部、
200 電荷除去装置、
210 電荷制御部、
211,212 導電性ゴムローラー、
213,222,242 電源、
220 除電部、
221,241 除電針、
230 含水率低減部、
240 補助除電部、
300 スタッカー装置、
310 収容部、
400 用紙、
410 第1面、
420 第2面、
510,520 トナー像。

Claims (13)

  1. 画像形成装置と電荷除去装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    トナー像が転写された記録シートを加熱および加圧して、前記トナー像を前記記録シートに定着させる定着部を有し、
    前記電荷除去装置は、
    前記トナー像が両面に定着された前記記録シートに電圧を印加して、前記記録シートの2つの面のうち前記トナー像が後に定着された第2面に電荷を集める電荷制御部と、
    前記電荷制御部よりも前記記録シートの搬送方向の下流側に設けられ、前記第2面に集められた前記電荷を除去する除電部と、を有し、
    前記除電部は、前記電荷制御部の近傍に設けられている、画像形成システム。
  2. 前記電荷制御部よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記記録シートの含水率を低下させる含水率低減部をさらに有する、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 画像形成装置と電荷除去装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    トナー像が転写された記録シートを加熱および加圧して、前記トナー像を前記記録シートに定着させる定着部を有し、
    前記電荷除去装置は、
    前記トナー像が両面に定着された前記記録シートに電圧を印加して、前記記録シートの2つの面のうち前記トナー像が後に定着された第2面に電荷を集める電荷制御部と、
    前記電荷制御部よりも前記記録シートの搬送方向の下流側に設けられ、前記第2面に集められた前記電荷を除去する除電部と、
    前記電荷制御部よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記記録シートの含水率を低下させる含水率低減部と、を有する画像形成システム。
  4. 前記電荷制御部は、定電流制御された電圧を前記記録シートに印加し、
    前記除電部は、定電流制御された電圧を前記記録シートに印加することによって前記電荷を除去し、
    前記画像形成システムは、
    前記記録シートのカバレッジ、前記画像形成システムの周囲の環境、前記記録シートの搬送速度、前記記録シートの種類、前記記録シートの坪量、および前記記録シートのサイズの中から選択される少なくとも1つに基づいて、前記電荷制御部の定電流制御に用いる電流値を決定する第1決定部と、
    前記電荷制御部の定電流制御に用いる前記電流値に基づいて、前記除電部の定電流制御に用いる電流値を決定する第2決定部と、をさらに有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 画像形成装置と電荷除去装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    トナー像が転写された記録シートを加熱および加圧して、前記トナー像を前記記録シートに定着させる定着部を有し、
    前記電荷除去装置は、
    前記トナー像が両面に定着された前記記録シートに電圧を印加して、前記記録シートの2つの面のうち前記トナー像が後に定着された第2面に電荷を集める電荷制御部と、
    前記電荷制御部よりも前記記録シートの搬送方向の下流側に設けられ、前記第2面に集められた前記電荷を除去する除電部と、を有し、
    前記電荷制御部は、定電流制御された電圧を前記記録シートに印加し、
    前記除電部は、定電流制御された電圧を前記記録シートに印加することによって前記電荷を除去し、
    前記画像形成システムは、
    前記記録シートのカバレッジ、前記画像形成システムの周囲の環境、前記記録シートの搬送速度、前記記録シートの種類、前記記録シートの坪量、および前記記録シートのサイズの中から選択される少なくとも1つに基づいて、前記電荷制御部の定電流制御に用いる電流値を決定する第1決定部と、
    前記電荷制御部の定電流制御に用いる前記電流値に基づいて、前記除電部の定電流制御に用いる電流値を決定する第2決定部と、をさらに有する画像形成システム。
  6. 前記第2決定部は、前記記録シートのサイズに基づいて、前記電荷制御部の定電流制御に用いる前記電流値を補正して、前記除電部の定電流制御に用いる前記電流値を決定する、請求項4または5に記載の画像形成システム。
  7. 前記除電部よりも前記搬送方向の下流側に設けられ、前記記録シートの前記第2面と反対の第1面に存在する電荷を除去する補助除電部をさらに有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記電荷制御部により印加される電圧の極性は、前記トナー像を構成するトナーの極性により定まる、請求項1〜のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. 画像形成装置と電荷除去装置とを有する画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    トナー像が転写された記録シートを加熱および加圧して、前記トナー像を前記記録シートに定着させる定着部を有し、
    前記電荷除去装置は、
    前記トナー像が両面に定着された前記記録シートに電圧を印加して、前記記録シートの2つの面のうち前記トナー像が後に定着された第2面に電荷を集める電荷制御部と、
    前記電荷制御部よりも前記記録シートの搬送方向の下流側に設けられ、前記第2面に集められた前記電荷を除去する除電部と、を有し、
    前記電荷制御部により印加される電圧の極性は、前記トナー像を構成するトナーの極性により定まる、画像形成システム。
  10. トナー像が両面に定着された記録シートに電圧を印加して、前記記録シートの2つの面のうち前記トナー像が後に定着された第2面に電荷を集める電荷制御部と、
    前記電荷制御部よりも前記記録シートの搬送方向の下流側に設けられ、前記第2面に集められた前記電荷を除去する除電部と、を有し、
    前記除電部は、前記電荷制御部の近傍に設けられている、電荷除去装置。
  11. トナー像が両面に定着された記録シートに電圧を印加して、前記記録シートの2つの面のうち前記トナー像が後に定着された第2面に電荷を集める電荷制御部と、
    前記電荷制御部よりも前記記録シートの搬送方向の下流側に設けられ、前記第2面に集められた前記電荷を除去する除電部と、を有し、
    前記電荷制御部よりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記記録シートの含水率を低下させる含水率低減部をさらに有する、電荷除去装置。
  12. トナー像が両面に定着された記録シートに電圧を印加して、前記記録シートの2つの面のうち前記トナー像が後に定着された第2面に電荷を集める電荷制御部と、
    前記電荷制御部よりも前記記録シートの搬送方向の下流側に設けられ、前記第2面に集められた前記電荷を除去する除電部と、を有し、
    前記電荷制御部は、定電流制御された電圧を前記記録シートに印加し、
    前記除電部は、定電流制御された電圧を前記記録シートに印加することによって前記電荷を除去し、
    前記記録シートのカバレッジ、前記画像形成システムの周囲の環境、前記記録シートの搬送速度、前記記録シートの種類、前記記録シートの坪量、および前記記録シートのサイズの中から選択される少なくとも1つに基づいて、前記電荷制御部の定電流制御に用いる電流値を決定する第1決定部と、
    前記電荷制御部の定電流制御に用いる前記電流値に基づいて、前記除電部の定電流制御に用いる電流値を決定する第2決定部と、をさらに有する、電荷除去装置。
  13. トナー像が両面に定着された記録シートに電圧を印加して、前記記録シートの2つの面のうち前記トナー像が後に定着された第2面に電荷を集める電荷制御部と、
    前記電荷制御部よりも前記記録シートの搬送方向の下流側に設けられ、前記第2面に集められた前記電荷を除去する除電部と、を有し、
    前記電荷制御部により印加される電圧の極性は、前記トナー像を構成するトナーの極性により定まる、電荷除去装置。
JP2016226249A 2016-11-21 2016-11-21 画像形成システム、画像形成方法、および電荷除去装置 Active JP6891462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226249A JP6891462B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 画像形成システム、画像形成方法、および電荷除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226249A JP6891462B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 画像形成システム、画像形成方法、および電荷除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018084622A JP2018084622A (ja) 2018-05-31
JP6891462B2 true JP6891462B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=62237692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226249A Active JP6891462B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 画像形成システム、画像形成方法、および電荷除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6891462B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244849U (ja) * 1985-09-06 1987-03-18
JPS63180652U (ja) * 1987-05-12 1988-11-22
JP2001341913A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Canon Inc シート排出装置及び画像形成装置
JP2006195268A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2013227088A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Canon Inc シート積載装置及び画像形成装置
JP6450187B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、および後処理装置
JP2016122155A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置
JP6213456B2 (ja) * 2014-12-25 2017-10-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018084622A (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213456B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置
JP6450187B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および後処理装置
JP3870204B2 (ja) 画像形成装置
CN112147867B (zh) 图像形成装置
US8831491B2 (en) Image forming apparatus
JP6540210B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、および電荷調整装置
JP6891462B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、および電荷除去装置
JP4227446B2 (ja) 画像形成装置
JP3605961B2 (ja) 画像形成装置
JP2007232856A (ja) 画像形成装置
JP2006084877A (ja) 画像形成装置及び像担持体除電方法
JP2010256528A (ja) 画像形成装置
JP5390178B2 (ja) ウェブ定着器を有する電子写真装置
JP2003302846A5 (ja)
JP7146487B2 (ja) 画像形成装置
JPH07271215A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP4251072B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる記録材案内処理装置
JP2007171425A (ja) 画像形成装置
JP2014123004A (ja) 画像形成装置
JP3869486B2 (ja) 画像形成装置
JP3524528B2 (ja) 画像形成装置
JP2002049252A (ja) 画像形成装置
JP2022138353A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2016114816A (ja) 画像形成装置
JP6068268B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150