JP6890235B2 - 回路基板の製造方法、回路基板、およびカバー部材 - Google Patents

回路基板の製造方法、回路基板、およびカバー部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6890235B2
JP6890235B2 JP2018514660A JP2018514660A JP6890235B2 JP 6890235 B2 JP6890235 B2 JP 6890235B2 JP 2018514660 A JP2018514660 A JP 2018514660A JP 2018514660 A JP2018514660 A JP 2018514660A JP 6890235 B2 JP6890235 B2 JP 6890235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
cover member
wiring board
solder
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018514660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017188306A1 (ja
Inventor
中村 信彦
信彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017188306A1 publication Critical patent/JPWO2017188306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890235B2 publication Critical patent/JP6890235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3468Applying molten solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0169Using a temporary frame during processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/044Solder dip coating, i.e. coating printed conductors, e.g. pads by dipping in molten solder or by wave soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本開示は、表面に導線のパターンが設けられた配線基板に電子部品や電気部品等の部品が実装された回路基板の製造方法、回路基板、および製造中に使用されるカバー部材に関する。
回路基板を製造するためには、配線基板の表面に設けられる配線と、配線基板に取り付けられた部品の電極端子と、を電気的に相互に接続する必要がある。このような電気的な接続には、一般的に半田が用いられている。工業的な半田付けの方法の一つとして、フロー式半田付け法が知られている。フロー式半田付け法は、噴射状態の溶融半田に、配線基板の配線の一部が露出している側を押し付けることによって、電極端子と配線とを相互に半田付けする方法である。
しかし、配線基板の半田を塗布する側に、部品が取り付けられる場合があったり、半田を付着させるべきでないランド等の部分があったりすることがある。そのため、その配線基板では、それらを溶融半田から遮蔽しながら、フロー式半田付け法を行う必要がある。
特許文献1は、着脱自在で繰り返し使用することができる半田遮蔽用の配線基板カバーを開示する。
しかしながら、従来の配線基板カバーは、配線基板の外周縁に固定され、溶融半田から遮蔽したい部分のみを覆う形状をしている。そのため、配線基板カバーの形状は、回路基板の種類に1対1で対応する。したがって、異なる種類の回路基板を製造する場合は、その回路基板に対応する配線基板カバーを新たに製造しなければならない。このことが、配線基板カバーの製造も含む回路基板の生産効率の低下を招き、製造コストの上昇を招いている。
また、従来の配線基板カバーは、溶融半田からカバーする部分(カバー部)を配線基板の外周縁に対して保持する必要がある。そのため、配線基板上に、外周縁部とカバー部とを接続する細いリブ状の梁部材を配置しなければならない。したがって、その配線基板では、梁部材が配置される部分は半田付けを行うことができない。そのため、従来の配線基板カバーでは、配線基板カバーの形状によって、回路基板における部品の配置に制約が生じる。
特開2000−349428号公報
本開示は、汎用性を備えたカバー部材、このカバー部材を取り付けることができる回路基板、および、この回路基板の製造方法を提供する。
本開示における回路基板の製造方法は、配線基板に設けられた孔に部品の本体部が挿通状態で配置される回路基板の製造方法である。その製造方法では、前記本体部を半田塗布面側から覆うカバー部材の壁部に外方に突出した状態で設けられた第一爪および第二爪のいずれかを、前記孔の縁部を切り欠いて形成された切欠部に通し、前記カバー部材を、前記配線基板の部品取付面に沿う方向に、前記配線基板に対して相対的にスライドさせ、前記第一爪と前記第一爪が設けられた面と同じ面に設けられた第二爪との間に前記孔の縁部を挟み込むことで、前記配線基板に前記カバー部材を保持し、前記孔に前記本体部を挿通し、前記本体部に設けられた電極端子を前記配線基板に配置し、前記カバー部材が保持された状態の前記配線基板に対してフロー式半田付け法により半田を塗布し、半田を塗布した後の前記配線基板に対して前記カバー部材をスライドさせ、前記第一爪を前記切欠部を通して前記部品取付面側から前記半田塗布面側に移動させることで、前記カバー部材を前記配線基板から取り外す。
また、本開示における回路基板は、配線基板と、配線に接続される電極端子が本体部に設けられた部品と、を備える回路基板である。前記配線基板は、前記部品の本体部が挿通状態で配置される孔と、前記部品の電極端子と前記配線基板の半田塗布面側に設けられる配線とが半田により相互に接続される半田接続部と、前記孔の縁部のうち互いに対向する縁部の一部をそれぞれ切り欠いて形成される切欠部と、を備える。
また、本開示におけるカバー部材は、フロー式半田付け法により半田を塗布する際に、配線基板に設けられた孔に本体部が挿通した状態で配置される部品を半田塗布面側から覆うカバー部材である。そのカバー部材は、前記部品を覆う板状のカバー本体と、起立状態で互いに対向して前記カバー本体に設けられる2つの壁部と、前記壁部に外方に突出した状態で設けられる第一爪と、前記第一爪が設けられた面と同じ面に、前記第一爪との離間距離が前記配線基板の厚みと同程度となるように前記第一爪よりも前記カバー本体側に設けられる第二爪と、を備える。
本開示によれば、異なる種類の回路基板でも同じカバー部材を利用することができ、回路基板の製造コストを低く抑えることができる。また、配線基板の周縁部と遮蔽部分とを相互に接続する梁部材を使用する必要がなくなるため、回路基板のレイアウトの自由度を向上させることができる。
図1は、実施の形態1における回路基板の部品取付面側の一例を模式的に示す平面図である。 図2は、実施の形態1における回路基板の半田塗布面側の一例を模式的に示す平面図である。 図3は、実施の形態1における配線基板の部品取付面側の一例を模式的に示す平面図である。 図4は、図1のI−I線断面図である。 図5は、実施の形態1におけるカバー部材を模式的に示す斜視図である。 図6は、実施の形態1におけるカバー部材を模式的に示す斜視図である。 図7は、実施の形態1における回路基板の製造方法を説明するための斜視図である。 図8は、実施の形態1における回路基板の製造方法を説明するための斜視図である。 図9は、実施の形態1における回路基板の製造方法を説明するための斜視図である。 図10は、実施の形態1における回路基板の製造方法を説明するための斜視図である。 図11は、実施の形態1における回路基板の製造方法を説明するための斜視図である。 図12は、他の実施の形態における第一爪、第二爪の一例を模式的に示す斜視図である。 図13は、他の実施の形態における第一爪と第二爪とが非対向のカバー部材を配線基板に取り付けるときおよび配線基板から取り外すときの動作を模式的に示す図である。 図14は、他の実施の形態における第一爪と第二爪とが非対向のカバー部材を配線基板に取り付けるときおよび配線基板から取り外すときの動作を模式的に示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る回路基板の製造方法、回路基板、およびカバー部材の実施の形態について説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、すでによく知られた事項の詳細説明、または実質的に同一の構成に対する重複説明等を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。また、以下の実施の形態は、本開示に係る回路基板の製造方法、回路基板、およびカバー部材の一例を示したものに過ぎない。したがって、本開示は、以下の実施の形態を参考に請求の範囲の文言によって範囲が画定されるものであり、以下の実施の形態のみに限定されるものではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本開示の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
また、各図面は、必ずしも厳密に図示されたものではなく、本開示をわかりやすく示すために適宜強調や省略、比率の調整を行った模式的な図であり、実際の形状や位置関係、比率とは異なる場合がある。また、各図において、実質的に同じ構成要素については同じ符号を付し、説明を省略または簡略化する場合がある。
以下、図1〜図12を参照しながら本開示の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態では、各図面にX軸、Y軸、Z軸の3軸を示し、回路基板の一辺に平行な方向をX軸、回路基板におけるその一辺に直交する他辺に平行な方向をY軸、X軸およびY軸に直交する方向、言い換えると、回路基板の半田塗布面または部品取付面に垂直な方向をZ軸とする。しかし、これらの軸や方向は便宜的に示したものに過ぎず、何ら本開示を限定するものではない。
(実施の形態1)
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1における回路基板100の部品101取付面側の一例を模式的に示す平面図である。
図2は、実施の形態1における回路基板100の半田塗布面側の一例を模式的に示す平面図である。
なお、回路基板100には、所定の面に、配線パターンが設けられ、複数の部品が実装される。しかし、各図面には、複数の部品を代表して部品101のみを図示し、他の部品や配線パターンの図示を省略している。
回路基板100は、配線基板110と、部品101と、を備えている。回路基板100は、部品101を含む電子部品や電気部品等の複数の部品が配線基板110に実装されて構成されている。回路基板100は、電源回路や制御回路等の電気的または電子的な回路を、ユニットとして実現する装置である。
図3は、実施の形態1における配線基板110の部品101取付面側の一例を模式的に示す平面図である。
配線基板110は、絶縁体を材料として形成された板状の部材である。配線基板110は、金属等を含んで形成された導線パターンが所定の面に設けられて構成されており、一般的に「プリント配線基板」等と呼称される。
配線基板110は、孔102と、切欠部104と、を備えている。
孔102は、配線基板110の所定の位置に貫通状態で形成されている。孔102は、少なくとも三方が配線基板110の本体に囲まれて形成された部分であり、部品101の本体部112が挿通状態で配置される空間である。孔102には、孔102を囲む縁部102A、102Bのうち、互いに対向する2つの縁部102Aのそれぞれに切欠部104が設けられている。
本実施形態に示す構成例では、孔102は、四方が配線基板110の本体に囲まれて形成された矩形の空間である。そして、切欠部104が設けられているY軸に実質的に平行な2つの縁部102Aは、互いに実質的に平行に並んで互いに対向した状態で設けられている。
切欠部104は、孔102の縁部102Aの一部に設けられている。切欠部104は、孔102の縁部102Aの一部に、孔102から遠ざかる方向に切り欠いたように設けられる領域である。切欠部104の形状は特に限定されるものではないが、切欠部104は、少なくとも後述のカバー部材200の第一爪211を挿通することができる形状および大きさで形成されている。なお、本実施の形態では、切欠部104は、第一爪211および第二爪212の双方を挿通することができる形状および大きさで形成されている。しかし、第二爪212が切欠部104を通らないように切欠部104または第二爪212が形成されていてもよい。この構成は後述の他の実施の形態で説明する。
本実施形態に示す構成例では、第一爪211および第二爪212の形状は、平面視(Z軸方向に見た場合)において矩形である。そのため、切欠部104も平面視(Z軸方向に見た場合)において矩形である。
また、切欠部104は、孔102の互いに対向する2つの縁部102Aのそれぞれに2箇所ずつ設けられている。そして、一方の縁部102Aに設けられた2つの切欠部104の互いの離間距離と、他方の縁部102Aに設けられた2つの切欠部104の互いの離間距離とが、互いに実質的に同じになるように、各切欠部104は設けられている。
また、一方の縁部102Aに設けられている切欠部104と、他方の縁部102Aに設けられている切欠部104とは、互いにずれた位置(Y軸方向にずれた位置)に配置されている。すなわち、一方の縁部102Aの切欠部104と、他方の縁部102Aの切欠部104とは、互いにX軸方向に対向しないように設けられている。さらに言い換えると、一方の縁部102Aの切欠部104と、他方の縁部102Aの切欠部104とは、切欠部104が設けられた縁部102Aに平行な中心軸(孔102の中心を通るY軸に平行な軸)に対して非対称となるように設けられている。
なお、一方の縁部102Aおよび他方の縁部102Aのそれぞれに配置される2つの切欠部104の互いの離間距離を小さくしすぎないようにする(ある程度間隔を開ける)ことで、配線基板110に対するカバー部材200の取付安定性を向上させることができる。これにより、半田付けを行う際に、配線基板110からカバー部材200を外れにくくすることができる。
また、配線基板110には、部品の電極端子を刺し通すための取付孔131が複数設けられている。取付孔131は、孔102よりも小さな孔である。そして、配線基板110の半田塗布面側における取付孔131の周縁には、半田を付着させて配線と電極端子とを接続するためのランドが設けられている。このランドが、半田接続部103である。
配線基板110の配線は、ランド等の半田を付着させる部分を除き、レジストで覆われている。
部品101は、本体部112と、本体部112の外側に設けられた電極端子111と、を備える(図1、図2参照)。部品101は、配線基板110に実装され、電子回路や電気回路を構成する。回路基板100には、複数種類の部品101が取り付けられる。しかし、本実施の形態では、比較的大型で、配線基板110の孔102に貫通状態で配置される部品101について説明する。
図4は、図1のI−I線断面図である。
部品101は、トランス、コイル、およびヒートシンクを備えたパワートランジスタ等の比較的大型(肉厚)の部品である。このような大型の部品101を配線基板110の表面に実装すると、部品101が他の部品よりも突出し、全体的に厚みのある回路基板100になってしまう。しかし、本実施の形態では、配線基板110に設けられた孔102に部品101の本体部112を挿通した状態で、部品101を配線基板110に配置する。これにより、図4に例示するように、配線基板110の一方に突出する部品101の高さを相対的に低く抑えることができ、回路基板100の薄型化を図ることができる。
しかしながら、このとき、部品101の本体部112が、孔102から配線基板110の半田塗布面側に露出することになる。そのため、半田付けを行う際には、露出した本体部112を、半田から遮蔽するためのカバーで覆う必要がある。
半田接続部103(図2参照)は、配線基板110の半田塗布面側における取付孔131の周縁に設けられたランドであり、フロー式半田付け法により半田が塗布される部分である。半田接続部103には、部品101の取付孔131に刺し通された電極端子111が半田によって電気的に接続される。
図5は、実施の形態1におけるカバー部材200を模式的に示す斜視図である。図5には、カバー部材200を一方の壁部側から見た斜視図を示す。
図6は、実施の形態1におけるカバー部材200を模式的に示す斜視図である。図6には、カバー部材200を他方の壁部側から見た斜視図を示す。
カバー部材200は、フロー式半田付け法により配線基板110に半田を塗布する際に、配線基板110に設けられた孔102に部品101の本体部112が挿通した状態で配線基板110に配置される部品101を、半田塗布面側から覆う部材である。カバー部材200は、図5、図6に示すように、カバー本体201と、壁部202と、第一爪211と、第二爪212と、を備えている。また、本実施の形態に示す構成例では、カバー部材200は、取っ手203をさらに備えている。
カバー部材200の材質は、特に限定されるものではない。しかし、カバー部材200の材質は、溶融半田の温度に耐えることができ、噴射される溶融半田の圧力に抗して変形しない剛性を備えるものが好ましい。本実施の形態に示す構成例では、カバー部材200は、樹脂で形成されている。また、カバー部材200は、カバー本体201、壁部202、第一爪211、第二爪212、および取っ手203が、一体に形成されている。
カバー本体201は、配線基板110の孔102に挿通状態で配置された部品101の本体部112全体を、半田塗布面側から覆う板状の部分である。カバー本体201は、噴射状態の溶融半田が本体部112に接触しないように、部品101を保護する。
カバー本体201の形状は、特に限定されるものではない。カバー本体201は、配線基板110の孔102に挿通可能で、かつ、部品101を溶融半田から保護できる形状であればよい。カバー本体201は、互いに平行な2つの縁部を備えてもよい。
壁部202は、カバー本体201に対して起立した状態で、カバー部材200の2箇所に、互いに対向するようにして設けられる部分である。壁部202は、カバー本体201からZ軸正方向(すなわち、カバー部材200を配線基板110に取り付けたときに、半田塗布面から部品取付面に向かう方向)に向けて延びている。本実施の形態に示す構成例では、壁部202の各々は、カバー本体201の互いに平行な2つの縁部に対して実質的に平行となるように、カバー部材200に配置されている。2つの壁部202は、配線基板110の孔102が備える互いに平行な2つの縁部102Aに内側から当接するような間隔で、または、その縁部102Aとの間に若干の隙間が生じるような間隔で、カバー部材200に配置されている。そして、壁部202は、孔102の縁部102Aに沿って孔102の内側から壁部202を滑り動かすことができるように、カバー部材200に配置されている。
第一爪211は、壁部202の外面に、外方に突出した状態で設けられる突起部分である。後述するように、第一爪211は、第一爪211と第二爪212との間に、配線基板110の孔102の縁部102Aを挟むために、設けられている。第一爪211は、配線基板110の切欠部104を通過することができる形状に形成されている。また、第一爪211は、第二爪212よりも、カバー本体201からZ軸方向に遠い位置に配置されている。第一爪211の形状は、特に限定されるものではない。第一爪211は、平面視(Z軸方向に見た場合)において、切欠部104の内側に収まる(切欠部104を通る)形状であればよい。本実施の形態に示す構成例では、切欠部104が平面視(Z軸方向に見た場合)において矩形形状であるため、第一爪211も平面視において略矩形形状となるように形成されている。また、第一爪211は、側面視(X軸方向またはY軸方向に見た場合)においても略矩形形状を有する。すなわち、本実施の形態において、第一爪211は、略直方体の形状に形成されている。
また、第一爪211は、カバー部材200を配線基板110に取り付ける際に、孔102の縁部102Aを第一爪211と第二爪212との間で挟み込み易くするためのテーパ部211Aを備えていてもよい。テーパ部211Aは、例えば、第一爪211と第二爪212との間に縁部102Aを挟み込むときに、第一爪211のうちの最初に縁部102Aに当接する付近に、壁部202の延伸方向(Y軸正方向)において、第一爪211と第二爪212とのZ軸方向の間隔が徐々に広くなるように、第一爪211に形成される。また、第二爪212と対になっていない方の第一爪211が同様のテーパ部211Aを備えていてもよい。これにより、カバー部材200を配線基板110に取り付ける際に、第一爪211のうちの最初に縁部102Aに当接する部分に縁部102Aへの引っ掛かりが発生するのを防止することができる。
第一爪211の配置位置は、特に限定されるものではない。第一爪211は、2つの壁部202のそれぞれに、切欠部104の配置位置に対応して設けられていればよい。本実施の形態に示す構成例では、切欠部104は、2つの縁部102Aのそれぞれに2箇所ずつ設けられている。第一爪211は、それらの切欠部104に対応して、2つの壁部202のそれぞれに2箇所ずつ配置されている。
なお、1つの壁部202に配置される2つの第一爪211の互いの離間距離は、その第一爪211に対応する2つの切欠部104の互いの離間距離と実質的に同じである。また、上述したように、一方の縁部102Aに設けられた切欠部104と他方の縁部102Aに設けられた切欠部104とは、互いに対向しない位置(互いにずれた位置)に配置されている。これに対応するように、互いに対向する壁部202のそれぞれに設けられている第一爪211も、互いに対向しない位置(互いにずれた位置)に配置されている。
第二爪212は、第一爪211と同様に、壁部202の外面に、外方に突出した状態で設けられる突起部分である。そして、第二爪212は、第一爪211と第二爪212との間に、配線基板110の孔102の縁部102Aを挟むために、設けられている。第二爪212は、第一爪211と同じ面に、第一爪211と第二爪212とのZ軸方向の離間距離が配線基板110の厚みと同程度となるように、第一爪211よりもカバー本体201にZ軸方向に近い位置に配置されている。本実施の形態では、第一爪211と第二爪212との間に配線基板110を挟み込むことで、カバー部材200を配線基板110に着脱可能に固定することができる。
第二爪212の形状は、特に限定されるものではない。しかし、本実施の形態に示す構成例では、カバー部材200は、配線基板110における部品101の取付面(Z軸正方向側の面)側から孔102に挿入される。そのため、本実施の形態における第二爪212は、切欠部104を通過させることができるように、第一爪211と同様の直方体の形状で形成されている。
また、第二爪212は、第一爪211と同様に、カバー部材200を配線基板110に取り付ける際に、配線基板110の孔102の縁部102Aを第一爪211と第二爪212との間で挟み込み易くするためのテーパ部212Aを備えていてもよい。テーパ部212Aは、例えば、第一爪211と第二爪212との間に縁部102Aを挟み込むときに、第二爪212のうちの最初に縁部102Aに当接する付近に、壁部202の延伸方向(Y軸正方向)において、第一爪211と第二爪212とのZ軸方向の間隔が徐々に広くなるように、第二爪212に形成される。
第二爪212の配置位置は、特に限定されるものではない。しかし、本実施の形態に示すように第二爪212が切欠部104を通過する構成の場合には、第二爪212の配置位置は、第一爪211と同様に、切欠部104に対応した位置でなければならない。また、本実施の形態に示す構成例では、第二爪212は、4箇所に設けられている第一爪211のうちの互いに対角になる位置に配置されている2つの第一爪211のそれぞれに対応する位置に、1つずつ設けられており、他方の対角になる位置には第二爪212を配置していない。本実施の形態に示す構成例のように、互いに対角になる位置に第二爪212を配置することで、配線基板110に対するカバー部材200の保持力の低下を抑えることができる。また、他方の対角になる位置には第二爪212を配置しないことで、カバー部材200を、配線基板110における部品101の取付面(Z軸正方向側の面)側から孔102に挿入するときに、2つの第二爪212を切欠部104に通すだけでよい。そのため、4つの第二爪212を切欠部104に通すように構成された場合と比較して、カバー部材200の装着性(装着のしやすさ)を向上させることが可能となる。
取っ手203は、カバー本体201の隅の近傍に、第一爪211よりもZ軸正方向側に突出するように配置される部分である。取っ手203は、半田塗布面(Z軸負方向側の面)側から配線基板110に装着されるカバー部材200を、半田塗布面とは反対側の部品101取付面(Z軸正方向側の面)側から容易に取り扱えるようにするために設けられている。
本実施の形態に示す構成例では、取っ手203は、矩形の柱状に形成されており、カバー本体201の四隅(または四隅の近傍)に設けられている。4つの取っ手203のうち、カバー部材200を配線基板110に取り付ける際にカバー部材200をスライドさせる方向(Y軸正方向)の先端に配置される取っ手203は、孔102の切欠部104が設けられていない縁部102Bと当接することで、配線基板110に対するカバー部材200の位置を決定する機能を有している。
[1−2.回路基板の製造方法]
次に、配線基板110に設けられた孔102に部品101の本体部112を配置する前に配線基板110にカバー部材200を取り付け、その状態で、部品101が配線基板110に配置される回路基板100の製造方法を説明する。以下では、配線基板110における部品101の取付面(Z軸正方向側の面)側から配線基板110にカバー部材200を取り付ける例を説明する。
図7〜図11は、実施の形態1における回路基板の製造方法を説明するための斜視図である。図7〜図11には、実施の形態1における回路基板の製造方法を順に示す。
まず、図7に示すように、カバー部材200の壁部202に設けられた第二爪212のそれぞれの位置が、配線基板110の孔102の縁部102Aに設けられた切欠部104のそれぞれに対応するように、カバー部材200を配置する。
次に、図8に示すように、切欠部104に第二爪212を挿通し、第一爪211と第二爪212との間に配線基板110を挟み込むことができる位置になるまでカバー部材200をZ軸負方向に移動させて、カバー部材200を孔102に挿入する。
次に、図9に示すように、配線基板110における部品101の取付面に沿う方向であって、孔102が備える互いに平行な2つの縁部102Aに内側から当接した状態で壁部202をスライドさせることができる方向(Y軸正方向)に沿って、カバー部材200を、配線基板110に対して相対的にスライドさせる。このとき、図9に示すように、カバー部材200を、取っ手203が孔102の縁部102Bに当接するまで、スライドさせる。
以上の手順により、第一爪211と第二爪212との間に、孔102の縁部102Aを挟み込むことができる。これにより、配線基板110にカバー部材200が保持される。
次に、図10に示すように、孔102に配置されたカバー部材200の内部に納まるように、孔102に部品101の本体部112を配置し、電極端子111を配線基板110の取付孔131に刺し通す。
次に、カバー部材200が配線基板110に固定されて保持された状態で、吹き上がる溶融半田に配線基板110の半田塗布面を押し付けるフロー式半田付け法により、配線基板110の半田塗布面(Z軸負方向側の面)に半田を塗布する。部品101は、孔102から半田塗布面側に露出した状態で配線基板110に取り付けられている。しかし、本実施の形態では、部品101は、カバー部材200により溶融半田から保護されている。そのため、半田塗布面に溶融半田が塗布されるとき、溶融半田が部品101に直接的に付着することは防止される。一方、取付131から半田塗布面側(Z軸負方向)に突出した電極端子111と、取付131の周縁に設けられた半田接続部103とに溶融半田が塗布され、電極端子111と半田接続部103とが半田により電気的に接続される。
なお、フロー式半田付け法で配線基板110の半田塗布面に溶融半田を塗布する場合、吹き上がる溶融半田により、カバー部材200が、半田塗布面側からZ軸正方向に向かう圧力を受ける場合がある。しかし、本実施の形態では、第二爪212が孔102の縁部102Aに当接することでその圧力に抵抗する力が生じるので、その圧力によってカバー部材200が配線基板110から浮き上がる(Z軸正方向に移動する)ことが防止される。
次に、半田を塗布し終えた後の配線基板110に対して、上記した方向とは逆の方向にカバー部材200をスライドさせる。次に、カバー部材200をZ軸負方向に移動させて、第一爪211を、切欠部104を通して半田塗布面側に抜き出す。こうすることで、図11に示すように、カバー部材200を配線基板110から取り外すことができる。このようにして、溶融半田から部品101が保護されて、回路基板100が製造される。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、回路基板の製造方法は、配線基板に設けられた孔に部品の本体部が挿通状態で配置される回路基板の製造方法である。この製造方法では、部品の本体部を半田塗布面側から覆うカバー部材の壁部に外方に突出した状態で設けられた第一爪および第二爪のいずれかを、その孔の縁部を切り欠いて形成された切欠部に通す。そして、カバー部材を、配線基板の部品取付面に沿う方向に、配線基板に対して相対的にスライドさせ、第一爪と第一爪が設けられた面と同じ面に設けられた第二爪との間に孔の縁部を挟み込むことで、配線基板にカバー部材を保持する。そして、孔に本体部を挿通し、本体部に設けられた電極端子を配線基板に配置する。そして、カバー部材が保持された状態の配線基板に対してフロー式半田付け法により半田を塗布する。そして、半田を塗布した後の配線基板に対してカバー部材をスライドさせ、第一爪を切欠部を通して部品取付面側から半田塗布面側に移動させることで、カバー部材を配線基板から取り外す。
本実施の形態において、回路基板は、配線基板と、配線に接続される電極端子が本体部に設けられた部品と、を備える。配線基板は、部品の本体部が挿通状態で配置される孔と、部品の電極端子と配線基板の半田塗布面側に設けられる配線とが半田により相互に接続される半田接続部と、孔の縁部のうち互いに対向する縁部の一部をそれぞれ切り欠いて形成される切欠部と、を備える。
本実施の形態において、カバー部材は、フロー式半田付け法により半田を配線基板に塗布する際に、配線基板に設けられた孔に本体部が挿通した状態で配置される部品を半田塗布面側から覆うカバー部材である。そのカバー部材は、部品を覆う板状のカバー本体と、起立状態で互いに対向してカバー本体に設けられる2つの壁部と、壁部に外方に突出した状態で設けられる第一爪と、第一爪が設けられた面と同じ面に、第一爪との離間距離が配線基板の厚みと同程度となるように第一爪よりもカバー本体側に設けられる第二爪と、を備える。
カバー部材は、カバー本体の隅に第一爪よりも突出する取っ手を備えてもよい。
なお、回路基板100は回路基板の一例である。配線基板110は配線基板の一例である。孔102は配線基板に設けられた孔の一例である。部品101は部品の一例である。本体部112は部品の本体部の一例である。カバー部材200はカバー部材の一例である。壁部202はカバー部材の壁部の一例である。第一爪211は第一爪の一例である。第二爪212は第二爪の一例である。切欠部104は切欠部の一例である。電極端子111は電極端子の一例である。半田接続部103は半田接続部の一例である。カバー本体201はカバー本体の一例である。取っ手203は取っ手の一例である。縁部102Aは、切欠部が形成される縁部の一例である。
例えば、実施の形態1に示した例では、配線基板110に設けられた孔102に部品101の本体部112が挿通状態で配置される回路基板100の製造方法において、部品101の本体部112を半田塗布面側から覆うカバー部材200の壁部202に外方に突出した状態で設けられた第一爪211および第二爪212のいずれかを、孔102の縁部102Aを切り欠いて形成された切欠部104に通す。そして、カバー部材200を、配線基板110における部品101の取付面に沿う方向に、配線基板110に対して相対的にスライドさせ、第一爪211と第一爪211が設けられた面と同じ面に設けられた第二爪212との間に孔102の縁部102Aを挟み込むことで、配線基板110にカバー部材200を保持する。そして、孔102に本体部112を挿通し、本体部112に設けられた電極端子111を配線基板110に配置する。そして、カバー部材200が保持された状態の配線基板110に対してフロー式半田付け法により半田を塗布する。そして、半田を塗布した後の配線基板110に対してカバー部材200をスライドさせ、第一爪211を切欠部104を通して部品取付面側から半田塗布面側に移動させることで、カバー部材200を配線基板110から取り外す。
また、実施の形態1に示した例では、回路基板100は、配線基板110と、配線に接続される電極端子111が本体部112に設けられた部品101と、を備える。配線基板110は、部品101の本体部112が挿通状態で配置される孔102と、部品101の電極端子111と配線基板110の半田塗布面側に設けられる配線とが半田により相互に接続される半田接続部103と、孔102の縁部102A、102Bのうち互いに対向する縁部102Aの一部をそれぞれ切り欠いて形成される切欠部104と、を備える。
また、実施の形態1に示した例では、カバー部材200は、フロー式半田付け法により半田を配線基板110に塗布する際に、配線基板110に設けられた孔102に本体部112が挿通した状態で配置される部品101を半田塗布面側から覆うカバー部材である。カバー部材200は、部品101を覆う板状のカバー本体201と、起立状態で互いに対向してカバー本体201に設けられる2つの壁部202と、壁部202に外方に突出した状態で設けられる第一爪211と、第一爪211が設けられた面と同じ面に、第一爪211との離間距離が配線基板110の厚みと同程度となるように第一爪211よりもカバー本体201側に設けられる第二爪212と、を備える。
また、実施の形態1に示した例では、カバー部材200は、カバー本体201の隅に、第一爪211よりも突出する取っ手203を備える。
本実施の形態に示す回路基板100の製造方法、当該製造方法を実現することができる配線基板110を備えた回路基板100、およびカバー部材200によれば、配線基板110に貫通状態で配置された部品101の本体部112のみをカバーした状態で、フロー半田付け法による半田付けを行うことができる。したがって、互いに構成が異なる回路基板100であっても、同じ形状の部品101が使用されていれば、同じカバー部材200を使用して、フロー半田付け法による半田付けを行うことが可能となる。
すなわち、本実施の形態によれば、回路基板100が新たに構成された場合であっても、使用される部品101の形状(平面視の形状のこと)が変わらなければ(厚みの変化は許容される)、新たな回路基板100に対応してカバー部材200を新規に製造しなくてもよくなる。そのため、カバー部材200の製造も含む回路基板100の製造工程を簡略化することができるので、回路基板100の全体としての生産効率を向上させることが可能となる。
また、カバー部材200を汎用的に利用することができるため、回路基板100の製造コストを抑制することが可能となる。
また、配線基板110に半田を塗布する工程では、配線基板110の半田塗布面側に、溶融半田を塗布するための設備があるため、半田塗布面側から配線基板110にカバー部材200を取り付けにくい。しかし、本実施の形態では、上述したように、配線基板110における部品101の取付面(Z軸正方向側の面)側からカバー部材200を配線基板110に取り付けることができる。そのため、カバー部材200の取付作業が容易になる。
なお、配線基板110に部品101が取り付けられる前であれば、配線基板110へのカバー部材200の取り付けは、半田塗布面側からと、部品取付面側からとの、どちらからでも可能である。しかし、部品101を配線基板110に半田付けした後でカバー部材200を配線基板110から取り外すときは、半田塗布面側からしかカバー部材200を取り外すことができない。すなわち、カバー部材200を配線基板110から取り外すときのカバー部材200の移動方向は常に一方向(Z軸負方向)である。したがって、カバー部材200を配線基板110へ取り付けるときのカバー部材200の移動方向と、カバー部材200を配線基板110から取り外すときのカバー部材200の移動方向とを同じ方向にする(すなわち、部品取付面側から配線基板110にカバー部材200を取り付け、半田塗布面側からカバー部材200を取り外す)場合は、第一爪211と第二爪212とが共に切欠部104を通過できるように形成されている必要がある。なお、カバー部材200を配線基板110へ取り付けるときのカバー部材200の移動方向と、カバー部材200を配線基板110から取り外すときのカバー部材200の移動方向とが異なる(すなわち、半田塗布面側から配線基板110にカバー部材200を取り付け、半田塗布面側からカバー部材200を取り外す)場合の構成は、後述する。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。本開示における技術は、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。例えば、上記実施の形態1で説明した各構成要素を任意に組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、構成要素のいくつかを除外して実現される別の実施の形態を本開示の実施の形態としてもよい。また、上記実施の形態に対して本開示の主旨、すなわち、請求の範囲に記載される文言が示す意味を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例も本開示に含まれる。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
本実施の形態に示した製造方法においては、部品101を配線基板110に取り付けた後に、カバー部材200を配線基板110に装着することも可能である。その場合には、カバー部材200を、配線基板110の半田塗布面側から配線基板110に取り付け、半田塗布面側から取り外す構成になる。カバー部材200を、半田塗布面側から配線基板110に取り付ける場合(すなわち、カバー部材200を配線基板110へ取り付けるときの移動方向がZ軸正方向の場合)には、カバー部材200を配線基板110へ取り付けるときと、カバー部材200を配線基板110から取り外すときとの双方で、第一爪211のみが切欠部104を通過し、第二爪212は切欠部104を通過しない。そのため、そのような場合の第二爪212は、切欠部104を通過しない配置位置または形状であってもよい。図12は、他の実施の形態における第一爪および第二爪の一例を模式的に示す斜視図である。例えば、カバー本体201を配線基板110の半田塗布面(Z軸負方向側の面)側から装着し、半田塗布面側から取り外す場合、カバー部材200が備える第二爪212は、切欠部104に挿通されない。そのため、図12に示すように、第二爪212は、厚み方向(Z軸方向)において第一爪211と並列でなくてもよく、第一爪211に対して、カバー部材200がスライドする方向(Y軸方向)にずれていてもかまわない。また、第二爪212の形状を、配線基板110の切欠部104の形状に対応させなくてもよいので、第二爪212を任意の形状で形成することができる。例えば、図12に示すように、Y軸方向に延伸した形状で第二爪212を形成してもよい。
本実施の形態では、切欠部104を2つの縁部102Aのそれぞれに2つずつ設ける構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。本実施の形態の構成例は、配線基板110にカバー部材200を取り付けるときの安定性を確保するために、2つの縁部102Aのそれぞれに複数の切欠部104を設ける例を示しているに過ぎない。例えば、2つの縁部102Aのそれぞれに設ける切欠部104は1つずつでもよい。
本実施の形態において、第一爪211および第二爪212の大きさおよび形状は、何ら上記実施の形態に示した大きさおよび形状に限定されない。第一爪211および第二爪212は、本開示の目的とする効果を逸脱しない範囲で、任意の大きさおよび形状にすることができる。
切欠部104の配線基板110における配置位置は、何ら上記実施の形態に示した配置位置に限定されない。配線基板110が有する孔102の互いに対向する2つの縁部102Aのうちの一方の縁部102Aに設けられている切欠部104は、他方の縁部102Aに設けられている切欠部104に対して、ずれずに、互いに対向する位置に配置されてもよい。また、それら2つの縁部102Aのそれぞれに複数個の切欠部104が設けられる場合、一方の縁部102Aに設けられる切欠部104の互いの離間距離と、他方の縁部102Aに設けられる切欠部104の互いの距離とは、互いに異なっていてもよい。
なお、本実施の形態では、一方の縁部102Aに設けられている切欠部104と、他方の縁部102Aに設けられている切欠部104とが、互いにずれた位置(Y軸方向にずれた位置)に配置された構成例を示した。このような配置位置で縁部102Aに切欠部104を設けるのは、配線基板110にカバー部材200が逆向きに挿入されることを防止するためであり、カバー部材200を配線基板110に取り付けたときの安定性を向上させるためである。しかし、本開示は何らこの構成に限定されない。例えば、一方の縁部102Aに設けられている切欠部104と、他方の縁部102Aに設けられている切欠部104とが、X軸方向に互いに対向しないように配置されていたとしても、孔102の中心点に対して点対称に配置されている場合は、カバー部材200を配線基板110に逆向きに取り付けることが可能である。しかし、一方の縁部102Aに設けられている切欠部104と、他方の縁部102Aに設けられている切欠部104とを、孔102の中心点に対して点対称にならないように配置することで、配線基板110にカバー部材200が逆向きに挿入されることを防止できる。例えば、一方の縁部102Aに設けられている切欠部104と、他方の縁部102Aに設けられている切欠部104とが、X軸方向に互いに対向するように配置されていたとしても、孔102の中心点に対して非点対称であれば、配線基板110にカバー部材200が逆向きに挿入されることを防止できる。
本実施の形態では、互いに対向する2つの壁部202のそれぞれに、第二爪212を設ける構成を説明したが、本開示は何らこの構成に限定されない。第二爪212は、2つの壁部202の少なくとも一方に設けられていればよい。例えば、カバー部材200を安定に支えることができるのであれば、カバー部材200は、2つの壁部202の一方だけに第二爪212を備えていてもよい。
本実施の形態では、互いに対向する壁部202のそれぞれに設けられている第一爪211が、互いにずれた位置(Y軸方向にずれた位置)に配置された構成例を示した。しかし、本開示は何らこの構成に限定されない。上述の切欠部104と同様に、互いに対向する壁部202のそれぞれに設けられている第一爪211も、X軸方向に互いに対向するように配置されていてもよい。第一爪211と切欠部104とは互いに対応するように設けられればよい。
本実施の形態では、対になった第一爪211と第二爪212とが、Z軸方向から見たときに同じ位置(すなわち、Z軸方向に互いに対向する位置)に配置される構成例を示したが、本開示は何らこの構成に限定されない。第一爪211と第二爪212とが、Z軸方向から見たときに互いにずれた位置(すなわち、Z軸方向に互いに対向しない位置)に配置されてもよい。例えば、第一爪211と第二爪212とが、Z軸方向から見たときに互いにずれた位置に配置されているカバー部材200(以下、「第一爪211と第二爪212とが非対向のカバー部材200」ともいう)を、配線基板110の部品取付面側から孔102に挿入して配線基板110に取り付ける場合には、第二爪212が切欠部104を通過したときに、第一爪211が孔102の縁部102Aに当接する(図13、図14参照)。そのため、第一爪211と第二爪212とが非対向のカバー部材200では、作業者がそのカバー部材200を、配線基板110の部品取付面側から孔102に挿入して配線基板110に取り付けるときに、手を滑らせる等の作業ミスをしたとしても、第二爪212が切欠部104を通過した後に、続けて第一爪211が切欠部104を通過してカバー部材200が孔102から落下する、といったことが防止される。
なお、本実施の形態では、カバー部材200に取っ手203を設ける構成例を示したが、この取っ手203により、作業者がカバー部材200を配線基板110に取り付けるときの作業性が向上し、手を滑らせる等の作業ミスが発生することを低減することができる。
なお、カバー部材200を、配線基板110の部品取付面側から孔102に挿入して配線基板110に取り付け、半田塗布後に半田塗布面側から取り外す場合の、カバー部材200のスライド量(カバー部材200を配線基板110に対してスライドさせるときの移動量)は、第一爪211と第二爪212とが非対向のカバー部材200の方が、第一爪211と第二爪212とがZ軸方向から見たときに互いに同じ位置に配置されたカバー部材200(以下、「第一爪211と第二爪212とが対向するカバー部材200」ともいう)よりも、大きくなる場合がある。以下、図13および図14を参照して、この動作を説明する。
図13は、他の実施の形態における第一爪211と第二爪212とが非対向のカバー部材200を配線基板110に取り付けるときおよび配線基板110から取り外すときの動作を模式的に示す図である。
図14は、他の実施の形態における第一爪211と第二爪212とが非対向のカバー部材200を配線基板110に取り付けるときおよび配線基板110から取り外すときの動作を模式的に示す図である。
なお、図13には、カバー部材200を配線基板110に取り付けるときのスライド方向(Y軸正方向)において第一爪211が第二爪212よりも後方(Y軸負方向側)に配置される場合の動作を示し、図14には、そのスライド方向(Y軸正方向)において第一爪211が第二爪212よりも前方(Y軸正方向側)に配置される場合の動作を示す。また、図13、図14には、比較のために、第一爪211と第二爪212とが対向するカバー部材200の第一爪211を破線で示す。
まず、図13を用いて、第一爪211が第二爪212よりもY軸負方向側に配置されたカバー部材200を配線基板110に取り付けるときの動作を説明する。
カバー部材200を、配線基板110の部品取付面側から孔102に挿入するときには、まず、第二爪212が切欠部104の真上(Z軸方向から見たときに、第二爪212が切欠部104の内部に納まる位置)に配置されるように、カバー部材200の位置を定める(図13の(a)参照)。
次に、第二爪212が切欠部104を通過するように、カバー部材200を、図13の(a)に矢印で示す方向(Z軸負方向)に移動させる。第一爪211は第二爪212よりもY軸負方向側に配置されているので、第二爪212が切欠部104を通過すると、図13の(b)に示すように、第一爪211が孔102の縁部102Aに当接する。
次に、第一爪211と第二爪212との間に孔102の縁部102Aを挟み込むために、カバー部材200を、図13の(b)に示す位置から、図13の(b)に矢印で示す方向(Y軸正方向)にスライドさせる。
このときのカバー部材200のスライド量は、第一爪211が切欠部104の上を通過して(図13の(c)参照)、第一爪211と第二爪212との間に孔102の縁部102Aを挟み込む位置に配置されるまで(図13の(d)参照)である。例えば、図13に示す例では、このときのカバー部材200のスライド量(カバー部材200を図13の(b)に示す位置から図13の(d)に示す位置までスライドさせるときの移動量)は、切欠部104のY軸方向の幅に、第二爪212に対する第一爪211のY軸方向のずれ量を加えた程度である。
なお、第一爪211と第二爪212とが対向するカバー部材200の場合、破線で示す位置に第一爪211が設けられているので、図13の(b)に示す位置から図13の(d)に示す位置までカバー部材200をスライドさせる必要はなく、図13の(c)に示す位置でカバー部材200のスライドを止めても、第一爪211と第二爪212との間に孔102の縁部102Aを挟み込むことができる。このときの、このカバー部材200のスライド量(カバー部材200を図13の(b)に示す位置から図13の(c)に示す位置までスライドさせるときの移動量)は、例えば、切欠部104のY軸方向の幅程度である。
このように、第一爪211が第二爪212よりもY軸負方向側(カバー部材200を配線基板110に取り付けるときのスライド方向において後方)に配置されたカバー部材200を配線基板110に取り付けるときのカバー部材200のスライド量は、第一爪211と第二爪212とが対向するカバー部材200よりも大きい。
なお、第一爪211が第二爪212よりもY軸負方向側に配置されたカバー部材200を、半田塗布後に半田塗布面側から取り外す場合は、カバー部材200を、図13の(d)に示す位置から図13の(c)に示す位置まで、逆方向(Y軸負方向)にスライドさせればよい。このときの、このカバー部材200のスライド量は、切欠部104のY軸方向の幅程度であり、破線で示す位置に第一爪211が設けられている第一爪211と第二爪212とが対向するカバー部材200を配線基板110の半田塗布面側から取り外すときのスライド量(カバー部材200を図13の(c)に示す位置から図13の(b)に示す位置までスライドさせるときの移動量)と、ほぼ同じである。
次に、図14を用いて、第一爪211が第二爪212よりもY軸正方向側に配置されたカバー部材200を配線基板110に取り付けるときおよび配線基板110から取り外すときの動作を説明する。
第二爪212が切欠部104を通過するまでの動作は上述と同様であるので、説明を省略する。
第一爪211は第二爪212よりもY軸正方向側に配置されているので、第二爪212が切欠部104を通過すると、図14の(a)に示すように、第一爪211が孔102の縁部102Aに当接する。
次に、第一爪211と第二爪212との間に孔102の縁部102Aを挟み込むために、カバー部材200を、図14の(a)に矢印で示す方向(Y軸正方向)にスライドさせる。
このときのカバー部材200のスライド量は、第二爪212が第一爪211と第二爪212との間に孔102の縁部102Aを挟み込む位置に配置されるまで(図14の(b)参照)である。例えば、図14に示す例では、このときのカバー部材200のスライド量(カバー部材200を図14の(a)に示す位置から図14の(b)に示す位置までスライドさせるときの移動量)は、切欠部104のY軸方向の幅程度であり、破線で示す位置に第一爪211が設けられている第一爪211と第二爪212とが対向するカバー部材200の場合と、ほぼ同じである。
カバー部材200を、半田塗布後に半田塗布面側から取り外す場合は、カバー部材200を、図14の(b)に示す位置から、図14の(b)に矢印で示す方向(Y軸負方向)にスライドさせる。
このときのカバー部材200のスライド量は、第二爪212が切欠部104の下を通過して(図14の(c)参照)、第一爪211が切欠部104の真上(Z軸方向から見たときに、第一爪211が切欠部104の内部に納まる位置)に配置されるまで(図14の(d)参照)である。例えば、図14に示す例では、このときのカバー部材200のスライド量(カバー部材200を図14の(b)に示す位置から図14の(d)に示す位置までスライドさせるときの移動量)は、切欠部104のY軸方向の幅に、第二爪212に対する第一爪211のY軸方向のずれ量を加えた程度である。
なお、第一爪211と第二爪212とが対向するカバー部材200を半田塗布面側から取り外す場合、破線で示す位置に第一爪211が設けられているので、図14の(b)に示す位置から図14の(d)に示す位置までカバー部材200をスライドさせる必要はなく、図14の(c)に示す位置でカバー部材200のスライドを止めればよい。このときの、このカバー部材200のスライド量(カバー部材200を図14の(b)に示す位置から図14の(c)に示す位置までスライドさせるときの移動量)は、例えば、切欠部104のY軸方向の幅程度である。
このように、第一爪211が第二爪212よりもY軸正方向側(カバー部材200を配線基板110に取り付けるときのスライド方向において前方)に配置されたカバー部材200を配線基板110の半田塗布面側から取り外すときのカバー部材200のスライド量は、第一爪211と第二爪212とが対向するカバー部材200よりも大きい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、電子機器や電気機器に搭載される回路基板に適用可能である。具体的には、テレビやスマートフォン、またはタブレット端末等の、薄型化が要求される機器に搭載される回路基板に、本開示は適用可能である。
100 回路基板
101 部品
102 孔
102A,102B 縁部
103 半田接続部
104 切欠部
110 配線基板
111 電極端子
112 本体部
131 取付孔
200 カバー部材
201 カバー本体
202 壁部
203 取っ手
211 第一爪
211A,212A テーパ部
212 第二爪

Claims (1)

  1. 配線基板に設けられた孔に部品の本体部が挿通状態で配置される回路基板の製造方法であって、
    前記本体部を半田塗布面側から覆うカバー部材の壁部に外方に突出した状態で設けられた第一爪および第二爪のいずれかを、前記孔の縁部を切り欠いて形成された切欠部に通し、
    前記カバー部材を、前記配線基板の部品取付面に沿う方向に、前記配線基板に対して相対的にスライドさせ、前記第一爪と前記第一爪が設けられた面と同じ面に設けられた第二爪との間に前記孔の縁部を挟み込むことで、前記配線基板に前記カバー部材を保持し、
    前記孔に前記本体部を挿通し、前記本体部に設けられた電極端子を前記配線基板に配置し、
    前記カバー部材が保持された状態の前記配線基板に対してフロー式半田付け法により半田を塗布し、
    半田を塗布した後の前記配線基板に対して前記カバー部材をスライドさせ、前記第一爪を前記切欠部を通して前記部品取付面側から前記半田塗布面側に移動させることで、前記カバー部材を前記配線基板から取り外す、
    回路基板の製造方法。
JP2018514660A 2016-04-28 2017-04-26 回路基板の製造方法、回路基板、およびカバー部材 Active JP6890235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091327 2016-04-28
JP2016091327 2016-04-28
PCT/JP2017/016515 WO2017188306A1 (ja) 2016-04-28 2017-04-26 回路基板の製造方法、回路基板、およびカバー部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188306A1 JPWO2017188306A1 (ja) 2019-03-07
JP6890235B2 true JP6890235B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=60159765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018514660A Active JP6890235B2 (ja) 2016-04-28 2017-04-26 回路基板の製造方法、回路基板、およびカバー部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10757814B2 (ja)
EP (1) EP3451806B1 (ja)
JP (1) JP6890235B2 (ja)
WO (1) WO2017188306A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI754194B (zh) * 2019-12-16 2022-02-01 頎邦科技股份有限公司 電路板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780431A (en) * 1972-09-25 1973-12-25 Bowmar Ali Inc Process for producing computer circuits utilizing printed circuit boards
US4218701A (en) * 1978-07-24 1980-08-19 Citizen Watch Co., Ltd. Package for an integrated circuit having a container with support bars
JPS58162662U (ja) * 1982-04-21 1983-10-29 日本電気株式会社 プリント基板
JPS6048245U (ja) * 1983-09-08 1985-04-04 リズム時計工業株式会社 Icの取付構造
DE3631963A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-31 Siemens Ag Verfahren zum erstellen einer flachbaugruppe
JPH0228991A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路部品の実装済ブリント基板およびその製造方法
JPH03195088A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Matsushita Electric Works Ltd プリント板への電子部品実装方法
US6686226B1 (en) * 1994-02-10 2004-02-03 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device a ball grid array package structure using a supporting frame
FI105294B (fi) 1997-12-16 2000-07-14 Nokia Networks Oy Järjestely magneettipiirin toteuttamiseksi piirilevylle
KR100648790B1 (ko) * 1999-04-27 2006-11-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 소자 실장기기 및 기판상으로의 소자의 부착을 검출하는장치
JP2000349428A (ja) 1999-06-09 2000-12-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd 半田遮蔽用基板カバー
JP3494360B2 (ja) * 1999-06-15 2004-02-09 矢崎総業株式会社 電気機器
JP2005072441A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Hitachi Cable Ltd はんだ付けパレット装置
JP4737464B2 (ja) * 2008-12-24 2011-08-03 Tdk株式会社 縦型コイル部品
US20110085310A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Cachia Joseph M Space saving circuit board
US20110254648A1 (en) * 2010-04-15 2011-10-20 Lien Chang Electronic Enterprise Co., Ltd. Movable transformer embedded into an opening of a pcb and a method of installing the same
CN102592802B (zh) * 2011-01-05 2014-09-17 台达电子工业股份有限公司 可维持高度的变压器
US10090657B2 (en) * 2014-05-09 2018-10-02 AutoNetworks Technolgies, Ltd. Circuit assembly, connected busbar structure, and electrical junction box

Also Published As

Publication number Publication date
EP3451806B1 (en) 2022-12-21
US20190174629A1 (en) 2019-06-06
EP3451806A4 (en) 2019-05-08
EP3451806A1 (en) 2019-03-06
JPWO2017188306A1 (ja) 2019-03-07
WO2017188306A1 (ja) 2017-11-02
US10757814B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8842441B2 (en) Electronic device, electronic system, and circuit board interconnection architecture of the same
US10164417B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP6501116B2 (ja) 電気接続箱
KR102051840B1 (ko) 인쇄 회로 기판의 포지셔닝 장치
JP5871704B2 (ja) 配線基板
EP2945470A1 (en) Electronic device, electronic system and circuit board interconnection architecture thereof
JP2011253835A (ja) 電子回路用基板
JPWO2007138808A1 (ja) シールド構造
WO2016002749A1 (ja) 電気接続箱
US20180333815A1 (en) Contact spring holding jig for grease application
JP6890235B2 (ja) 回路基板の製造方法、回路基板、およびカバー部材
US9942988B2 (en) Circuit board and power supply apparatus
JP5459195B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP6430229B2 (ja) 電源装置
KR20150057867A (ko) 접속 단자
JP2012018857A (ja) 電子回路ユニット及び電子機器
JP2009152432A (ja) 電子部品モジュール
JP6629399B2 (ja) 電源装置
JP2007299687A (ja) コネクタ構造
JP5608454B2 (ja) 基板の部品固定構造
JP2011210990A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN108605411B (zh) 电路基板的制造方法及电路基板
JP2021197320A (ja) 基板保持治具
JP2016063554A (ja) 電源装置
JP2017010753A (ja) 電気的に接続される電子基板を有する電子装置と電子基板間の電気的接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181011

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6890235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151