JP6629399B2 - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6629399B2
JP6629399B2 JP2018159007A JP2018159007A JP6629399B2 JP 6629399 B2 JP6629399 B2 JP 6629399B2 JP 2018159007 A JP2018159007 A JP 2018159007A JP 2018159007 A JP2018159007 A JP 2018159007A JP 6629399 B2 JP6629399 B2 JP 6629399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
terminal
power supply
substrate
terminal plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018159007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018191514A (ja
Inventor
達規 伊藤
達規 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018159007A priority Critical patent/JP6629399B2/ja
Publication of JP2018191514A publication Critical patent/JP2018191514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629399B2 publication Critical patent/JP6629399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電源装置に関し、特に、外部へ不要信号が出力されることを防止するフィルタを備えたものに関する。
従来、例えば特許文献1には、商用交流電源を入力側整流平滑部において整流平滑して、その整流平滑出力をインバータにおいて高周波化し、この高周波出力を変圧器において変圧した後に、出力側整流平滑部において整流平滑して、出力するスイッチング電源が示されている。このスイッチング電源では、出力側整流平滑部の出力側と出力端子との間に、インバータで発生したスイッチングノイズや整流ノイズなどの高周波ノイズを抑圧するためのノイズフィルタが設けられている。
特開2011−139599号公報
例えば電気めっき用の電源装置では、その出力直流電流を外部に出力するため、電源装置の筐体に設けた端子台に取り付けた比較的大型の正負2つの端子板を使用することがある。この場合、正負2つの端子板の一端が筐体の外部にそれぞれ突出し、2つの端子板の他端がノイズフィルタ回路を介して出力側整流平滑部に接続される。しかし、この構成では、ノイズフィルタ回路と出力側整流平滑部は、同じプリント基板上に構成され、端子台とプリント基板との間に比較的長い距離が存在することがある。この場合、端子板の他端側にノイズフィルタ回路が接続されているので、折角ノイズフィルタによってノイズを抑圧したのに、比較的長い距離に亘って端子板を介して出力直流電流を伝送することになり、この伝送の間にノイズが端子板上の出力直流電流に重畳される可能性がある。これを防止するため、例えばプリント基板の縁が端子台に近づくようにプリント基板を大型化することも考えられるが、コストの増大を招く。従って、ノイズフィルタは、筐体内において、筐体の外側にある端子板の一端側に近い位置で端子板に接続することが望ましい。
本発明は、筐体の外側に近い位置でノイズ除去フィルタを端子板に接続した電源装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の電源装置は、筐体を有している。この筐体は、その内部に電源回路が筐体の一面から離れて配置されているものである。電源回路は、例えばスイッチング電源、例えばインバータを有するものとすることもでき、直流電流を出力するものとすることもできるし、交流電流を出力するものとすることもできる。前記筐体の前記一面を前記筐体の内外に貫通して複数の端子板が設けられている。端子板の内方端が前記筐体内の前記電源回路の出力側に接続されている。端子板は、出力電流と共に不要信号も前記内方端から出力する。前記筐体内において、前記一面の直近に前記一面と対向して基板が配置されている。前記複数の端子板が前記基板をそれぞれ貫通して、前記端子板の内方端が前記筐体内の前記電源回路の所定箇所に電気接続されている。この基板上に前記不要信号の除去フィルタ手段が構成されている。除去フィルタ手段の構成部品は、前記複数の端子板の内方端よりも前記基板に近い側に位置している。前記複数の端子板にそれぞれ対応した接続具それぞれの一端が前記基板上の前記除去フィルタの所定の接続箇所に電気接続されている。複数の接続具では、前記複数の端子板の対応するものにそれぞれの他端が電気接続され、それら他端の接続は前記複数の端子板における前記前記内方端側で行われている。
このように構成された電源装置では、筐体内において、フィルタ手段が設けられた基板を貫通して端子板が電源回路に接続されているので、基板を筐体の一面に近い位置に配置することができる。従って、電源回路を無理に端子台に接近して設ける必要はない。しかも、筐体の一面に近い位置に配置された基板上のフィルタ手段は、端子台の近傍に設けられて、端子板に接続具を介して接続されているので、ノイズが端子板から放射されることを阻止できる。
前記複数の接続具は、薄板状とすることができる。この場合、前記複数の接続具は、前記複数の端子板のうち対応するものに接近するようにそれぞれの中途が折り曲げられている。薄板状の接続具が途中で折り曲げられているので、配線距離を短くすることができる。
前記複数の端子板は、前記筐体の内面から前記複数の端子板の内方端側に向けて形成された固定部を通過するものとすることができる。この場合、前記基板は、前記固定部に取り付けられている。
前記筐体を導電体製とし、前記電源回路の基準電位部が前記筐体に接続され、前記基板上の基準電位部に一端が接続された別の接続具の他端が、前記筐体に接続されているものとすることもできる。この場合、基板上のフィルタ回路の基準電位を、基板とは離れた位置にある電源回路の基準電位部の電位と同じにすることができる。
さらに、前記別の接続具は薄板状であり、前記別の接続具の一端は、前記基板における前記筐体の前記一面と反対側の面から突出し、中途が前記筐体の前記一面側に折り曲げられて、他端が前記筐体の一面に接続されているものとすることができる。このように構成すると、別の接続具の配線距離を短くすることができる。
さらに、前記複数の接続具の一端も、それぞれ前記基板における前記筐体の前記一面と反対側の面から突出しているものとすることができる。このように構成すると、複数の接続具及び別の接続具の接続作業が容易になる。
以上のように、本発明によれば、基板を筐体の一面に近い位置に配置することができ、電源回路を無理に筐体の一面に接近して設ける必要はなく、しかも、筐体の一面に近い位置に配置された基板上のフィルタ手段は、端子板に接続具を介して接続されているので、ノイズが端子板から放射されることを阻止できる。
本発明の1実施形態の電源装置の端子台付近の平面図及び右側面図である。 図1の端子台付近において接続具を端子板に接続する前の右側面図である。 図1の電源装置で使用するプリント基板の左側面図、正面図及び底面図である。 図1の電源装置の部分省略背面図及び平面図である。 図1の電源装置の端子台の正面図、左側面図、平面図及び部分省略背面図である。
本発明の1実施形態の電源装置は、例えばめっき用電源装置で、交流電力を直流電力に変換する入力側整流平滑部と、入力側整流平滑部からの直流電力を高周波電力に変換するスイッチング電源部、例えばインバータと、インバータからの高周波電力を直流電力に変換する出力側整流平滑部とを、有している。このめっき用電源装置は、図4(a)に示すように、導電体製、例えば金属製の筐体4の背面6を有し、この背面6に直流電流を出力するための出力端子用の端子台2を有している。端子台2は、図5に示すように、基部8を有している。基部8は、概略矩形、例えば長方形の平板体に絶縁体によって構成され、対向する主表面、例えば表面10と裏面12とを有している。この基部8の4隅には、表面10と裏面12とを貫通するように、ネジ挿通孔14が形成され、これを利用して筐体4の背面6に基部が取り付けられている。図4(b)に示すように基部8の裏面12側に突出させた台部16が、図4(b)に示すように筐体4の背面6に形成した孔に合致し、台部16が筐体4の内部に突出し、基部8の表面10側が筐体4の背面6から外部に突出するように取り付けられている。
基部8の表面10と裏面12とを貫通するように、2つの端子孔18、18が形成されている。これら端子孔18、18は、図4(a)に示すように、間隔をあけて基部8の1つの対角線上にほぼ位置するように形成されている。これら端子孔18、18は、概略矩形状、例えば長方形状に形成され、その長辺が、基部8の長辺と平行になるように配置されている。
これら端子孔18、18には、上述した出力端子となる正の出力端子用及び負の出力端子用の金属製の端子板20が挿通される。これら正負いずれの出力端子用でも同じ形状の端子板が使用される。
但し、端子板20は、その電流容量によって、例えば、この実施形態では、厚さ寸法と幅寸法とが異なる4種類のもののうち、めっき用電源装置の出力電源容量に応じたものが使用される。例えば厚さ寸法がt1で、幅寸法がW1の端子板、厚さ寸法がt2(t2>t1)で幅寸法がW1の端子板と、厚さ寸法がt3(t3>t2)で、幅寸法がW2(W2>W1)の端子板、厚さ寸法がt4(t4>t3)で、幅寸法がW2の端子板が、準備されている。端子板20の中途には、図示していないが、ナットが嵌入されている。なお、端子板20の厚さは、いずれの場合でも、端子板20を手によって折り曲げることが不可能な剛性が得られる厚さである。
これら端子板20のうち選択されたものが、端子孔18、18に挿通される。この挿通は、図4(b)に示すように端子板20の長さ方向が表面10と裏面12とを繋ぐ方向になるように、即ち、端子板20の先端が筐体4の内部に外部から侵入するように行われている。端子孔18、18は、厚さや幅が異なる端子板のいずれもが取り付け可能なものである必要がある。
そこで、端子孔18は、図5(a)に示すように、長辺間の間隔がt2で、短辺間の間隔がW2である長方形状の主要部22を有している。この主要部22の一方の長辺の中央から、その外側に、その長辺から長辺までの距離がt1で、短辺間の距離がW1である長方形状の拡張部24が形成されている。即ち、一方の長辺が外方に段状に拡張されている。なお、拡張部24は、2つの端子孔18において、互いに反対方向に突出している。従って、厚さと幅とが異なる4種類の端子板のうち選択されたものが、端子孔18、18に挿通可能である。
表面10側において、端子孔18、18の周囲には、これらを余裕を持ってそれぞれ包囲するように、外観が概略直方体状の保護筒26が、表面10側から図2(b)に示すように端子台2の基部8の表面10から筐体4の外側に突出している。
端子孔18、18に挿通された端子板20を固定するために、図5(b)、(d)に示すように、裏面12側において、端子孔18、18の周囲には、端子孔18、18を包囲するように外観が概略直方体状の固定部28が裏面12から筐体4の内部に侵入するように突出している。図5(d)は端子台2を、筐体4の内部から背面方向にみた状態を示している。この固定部28の拡張部24の長辺に対応する側壁28aは、拡張部24に対応して図5(d)に示すように拡張部24の外側に一部が突出し、そこに図5(b)に示すようにネジ挿通孔30が形成され、これと対向する側壁28bには、端子板20に設けたナット挿入用の凹所34が形成されている。端子台2の裏面12の固定部28から端子板20を挿入し、凹所34に端子板20のナットを挿入すると、端子板20の一部は筐体4の外部に引き出され、一部は筐体4内に配置された状態となる。そして、このネジ挿通孔30に挿通されたネジ(図示せず)が端子板20の中途に嵌入されたナットに螺合して、端子板20は固定部28に固定される。ナットにネジを螺合する際に、ナット(端子板20)を回転させる力が作用するが、複数種類の端子板のいずれが使用されていても、端子板20の幅方向の両側にある縁は、端子孔18の主要部22または拡張部24上下の短辺に当接して回り止めされているので、ネジ止めする際に端子板20が回転することが防止されている。したがって、端子板のナットを工具を用いて押えなくてもナットは回転しないので、一方向からドライバーを挿入してネジを回してネジ止めすることができ、ネジの挿入方向と逆側でナットを押えるためのスペースを不要にでき、組立も容易にできる。
また、保護筒26内の端子孔18に近い位置には、端子孔18の隙間から筐体4内に、塵埃等が侵入することを防止するため、図5(a)に示すカバー36が嵌め込まれている。このカバー36は、保護筒26の内周面に対応する形状を有している。また、カバー36には、端子板の挿通孔38が形成され、この挿通孔38に端子板を挿通した状態で、保護等26内に嵌め込まれる。挿通孔38の位置と大きさとは、厚さと幅とが異なる複数の端子板20のうち、選択された端子板20の厚さと幅とにほぼ一致するように形成される。但し、異なる端子板20であっても大きさの相違が余り大きく無い場合には、弾性を有するカバーを用いれば、端子板20の形状に変形して、その大きさの違いを吸収可能であり、カバー36は、挿通孔38の位置を固定した1種類のみ準備することも可能である。
端子板20、20の先端は、筐体4の内部に挿通された後、図4(b)に示すように筐体4内の基板40、42の近傍に到達している。これら端子板20、20の先端は、これらにネジ止めされたL形の接続具43、43を介して一方の端子板20は基板40に、他方の端子板は基板42にそれぞれ接続されている。これら基板40、42には、出力側整流平滑部が構成され、それらの基準電位部は、筐体4に接続されている。端子板20、20は、固定部28、28に取り付けた基板44を貫通して、基板40、42に接続されている。なお、拡張部24を、主要部22の一方の長辺の中央に形成しているので、幅寸法が異なる端子板20のいずれを使用しても、基板40、42への端子板の接続位置が変化することはない。
基板44上には、端子板20、20が接続されるフィルタ回路が構成されている。このフィルタ回路は、例えばインバータで発生する高周波のスイッチングノイズを抑圧するためのもので、コンデンサ45(図4(b)参照)及びインダクタ(図示せず)を用いて、ローパスルフィルタに構成されている。
基板44は、図3(a)に示すようにその平面形状が概略長方形の板状に形成されている。基板44の一方の長辺の一部が欠除されて、段状に形成されている。この基板44は、固定部28、28に取り付けられて、端子台2に対向した上で、背面6の付近で背面6に最も接近して位置している。この基板44を固定部28、28に取り付けたときに、端子板20、20が基板44を表裏方向に挿通可能な矩形の貫通孔46、46が、その長辺を基板44の長辺に平行にした状態で形成されている。即ち、端子板20、20の配置に対応して、間隔をあけて基板44の1つの対角線上にほぼ位置するように形成されている。なお、図4(b)に示すように、端子板20、20の間に、ローパスフィルタのコンデンサ45が配置されている。
貫通孔46、46を通った端子板20、20にローパスフィルタを接続するための接続具、例えば薄板の導電性の片状体48、48が、図1(a)に示すように基板44の貫通孔46、46の内側に位置する長辺の近傍に、長辺に沿って設けられている。これら片状体48、48の一方の端は、基板44のローパスフィルタの所定の接続箇所にはんだ付けされている。片状体48、48は、薄板であるので、作業員の手によって撓ませることが容易な剛性の小さいものである。即ち、片状体48、48は弾性を有している。
また、基板44の段状に形成された長辺の近傍には、基準電位接続用の接続具、例えば薄板の導電性の片状体50が配置されている。この片状体50の一端は、基板44の基準電位部にはんだ付けされている。片状体50も、薄板であるので、作業員の手によって曲げることが容易な剛性の小さいもので、弾性を有している。
図2に示すように、端子台2が背面6に取り付けられた状態で、端子台2の固定部28、28に基板44の貫通孔46、46と端子台2の端子孔18、18とが一致するように取り付けられる。端子板20、20が端子台2の端子孔18、18及び基板44の貫通孔44、44に挿通され、端子板20、20の先端が基板40、42の所定箇所の近傍に到達させられる。その後、L形接続具43、43を介して端子板20、20の先端が基板40、42の所定箇所に接続される。この接続状態において、図1(a)、(b)に示すように、片状体48、48を中途から撓ませ、それらの先端を端子板20、20の中途に接触させ、図示していないネジや半田によって片状体48、48が端子板20、20に固定される。また、片状体50は、中途で折り返され、基板44の段部を通って背面6側に先端を位置させ、背面6に一体に形成されて直結している金属製の接続部52にネジや半田によって固定される。
この電源装置では、ローパスフィルタが構成されている基板44は、筐体4の外部に最も近い端子台2の固定部28、28に取り付けられており、しかも端子板20、20の先端を、背面6から幾分離れた位置にある基板40、42に接続するために、基板44に貫通孔46、46を形成して、それらの中に端子板20、20を通過させている。その上、筐体4の背面6に近い位置に取り付けた基板44上のローパスフィルタを端子板20、20に接続するために、薄板状の片状体48、48の一端を基板44の所定箇所にはんだ付けしておき、片状体48、48を弾性変形させることによってその他端を端子板20、20に固定している。よって、配線距離を短くすることができ、インバータから発生し、端子板20、20上を流れるスイッチングノイズを、確実に抑圧することができ、筐体4の外部に放射されるスイッチングノイズを確実に低減することができる。また、基板44の基準電位部は、筐体4に直結した取付部52に片状体50によって最短距離で接続されているので、ノイズを低減することができ、基板44の基準電位部を、これと離れた位置にある他の基板40、42と同一とすることができる。また端子板20、20の間に、ローパスフィルタの構成部品であるコンデンサ45を配置しているので、コンデンサ45からの不要放射は、端子板20、20を反対側に流れるので、抑圧することができる。基板44の一方の長辺側に段部を設け、この段部の近傍に片状体50を設けているので、背面6の接続部52への接続が最短距離で容易に行える。
上記の実施形態では、正負の出力端子にローパスフィルタを接続したので、端子台2の基部8に形成した挿通孔18は2つであるが、例えば三相交流を出力するような電気機器の場合、端子孔18は3つ形成され、3つの端子板20が使用される。その場合、基板44にも3つの貫通孔46が形成され、3つの片状体48が各板状体の近傍に設けられ、ローパスフィルタの構成も3相交流用に構成が変更される。また、上記の実施形態では、端子孔18の拡張部24は1つだけ設けたが、複数の拡張部を形成することによって4種類よりも多い端子板の中から選択した端子板を使用することができる。また、1種類の端子板20専用に端子台2を構成し、例えば拡張部24を除去することもできる。上記の実施形態では、固定部28に基板44を固定したが、これに限ったものではなく、例えば背面6に複数のボスを設け、これらボスに基板44を取り付けることもできる。また、片状体48、48を端子板20、20にネジ止めしたが、溶接によって接続することもできるし、片状体48、48、40の先端に端子板20、20の幅方向よりも大きい矩形の拡大部を設け、これらを端子板20の中途に接触させ、端子板の幅方向の両縁からはみ出している部分を折り曲げて、端子板20、20に接触させることもできる。上記の実施形態では、端子板を背面6に設けたが、側面または正面に設けることもできる。この場合、基板44も側面または正面に近い位置に設けられる。
上記の実施形態では、端子台2をめっき用電源装置の電源出力端子用に使用したが、これに限ったものではなく、他の電気機器、例えば溶接機用の電源に使用することもできる。
4 筐体
20 端子板
44 基板
48 片状体(接続具)

Claims (5)

  1. 筐体と、
    前記筐体の内部における前記筐体の一面から離れた位置に配置されている電源回路と、
    前記筐体の一面を内外に貫通し、外方端が前記筐体の外部に位置し、内方端が前記筐体内にあって、かつ前記内方端が前記電源回路の出力側に接続され、前記電源回路から出力電流と共に不要信号も前記内方端から出力される複数の端子板と、
    前記筐体内において前記一面の直近にこれと対向して配置され、前記複数の端子板それぞれの中途が貫通した基板と、
    前記基板に構成され、構成部品が前記複数の端子板それぞれの前記内方端よりも前記基板側に位置している前記不要信号の除去フィルタ手段と、
    前記複数の端子板にそれぞれ対応しており、それぞれの一端が前記基板上の前記除去フィルタ手段の所定の接続箇所に電気接続され、前記複数の端子板の対応するものにそれぞれの他端が電気接続され、それら他端の接続は前記複数の端子板における前記内方端側で行われている複数の接続具とを、
    有する電源装置。
  2. 請求項1記載の電源装置において、前記複数の接続具は、薄板状であり、前記複数の接続具は、前記複数の端子板のうち対応するものに接近するようにそれぞれの中途が折り曲げられている電源装置。
  3. 請求項1記載の電源装置において、前記複数の端子板は、前記筐体の内面から前記複数の端子板の内方端側に向けて形成された固定部を通過し、前記基板は、前記固定部に取り付けられている電源装置。
  4. 筐体と、
    前記筐体の内部における前記筐体の一面から離れた位置に配置されている電源回路と、
    前記筐体の一面を内外に貫通し、外方端が前記筐体の外部に位置し、内方端が前記筐体内にあって、かつ前記内方端が前記電源回路の出力側に接続され、前記電源回路から出力電流と共に不要信号も前記内方端から出力される複数の端子板と、
    前記筐体内において前記一面の直近にこれと対向して配置され、前記複数の端子板それぞれの中途が貫通した基板と、
    前記基板に構成され、構成部品が前記複数の端子板それぞれの前記内方端よりも前記基板側に位置している前記不要信号の除去フィルタ手段と、
    前記複数の端子板にそれぞれ対応しており、それぞれの一端が前記基板上の前記除去フィルタ手段の所定の接続箇所に接続され、前記複数の端子板の対応するものにそれぞれの他端 が接続され、それら他端の接続は前記複数の端子板における前記内方端側で行われている複数の接続具とを、
    有し、
    前記筐体が導電体製であり、前記電源回路の基準電 位部が前記筐体に接続され、前記基板上の基準電位部に一端が接続された別の接続具の他端が、前記筐体に接続され、
    前記別の接続具は薄板状であり、前記別の接続具の一端は、前記基板における前記筐体の前記一面と反対側の面から突出し、中途が前記筐体の前記一面側に折り曲げられて、他端が前記筐体の一面に接続されている電源装置。
  5. 請求項4記載の電源装置において、前記複数の接続具の一端も、それぞれ前記基板における前記筐体の前記一面と反対側の面から突出している電源装置。
JP2018159007A 2018-08-28 2018-08-28 電源装置 Active JP6629399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159007A JP6629399B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018159007A JP6629399B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 電源装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254018A Division JP6430229B2 (ja) 2014-12-16 2014-12-16 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018191514A JP2018191514A (ja) 2018-11-29
JP6629399B2 true JP6629399B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=64479162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018159007A Active JP6629399B2 (ja) 2018-08-28 2018-08-28 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6629399B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559506U (ja) * 1978-06-30 1980-01-22
JPS58124090U (ja) * 1982-02-17 1983-08-23 富士通電装株式会社 電源装置の出力端子ブロツク
DE3326629A1 (de) * 1983-07-23 1985-01-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Stoerschutz-filter fuer elektronische steuergeraete in kraftfahrzeugen
JP2525850Y2 (ja) * 1990-03-19 1997-02-12 ティーディーケイ株式会社 直流電源の出力端子構造
JP5707435B2 (ja) * 2013-02-21 2015-04-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 ノイズフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018191514A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180018437A (ko) 인쇄회로기판 및 버스 바들을 구비한 필터
US6063999A (en) Surface mount spring gasket and EMI enclosure
US10164417B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JP6430229B2 (ja) 電源装置
WO2019225187A1 (ja) コンデンサ
WO2019159648A1 (ja) インダクタ、基板付きインダクタ及び電気接続箱
JP6629399B2 (ja) 電源装置
US9899818B2 (en) Circuit assembly and electrical junction box
JPH08508134A (ja) サブラック用のコネクティングリヤウォール
WO2009012723A1 (en) Shielding device
KR101444597B1 (ko) 쉴드캔 및 그 설치방법
JP6428271B2 (ja) 電力変換装置
TWI508395B (zh) 模組化調諧器及其製造方法
US20200021202A1 (en) Electric power conversion device
JP3846082B2 (ja) 電源装置
TW201832640A (zh) 組裝組件及其組裝方法
JP7314478B2 (ja) 電気配線板を備えた装置
CN107770949B (zh) 大电流印刷电路板
JP6872467B2 (ja) 回路基板モジュール及びこれを備えた電源装置
JP7490400B2 (ja) 電力変換装置
JP2000216581A (ja) 電子機器用シ―ルド筐体
KR101402617B1 (ko) 솔더링 타입 하이브리드 인쇄회로기판
KR100228250B1 (ko) 코일 하우징
JP7365679B2 (ja) コンデンサ
JP2008103446A (ja) 接続ジャックの取付構造および電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250