JP6889060B2 - スラブユニット - Google Patents

スラブユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6889060B2
JP6889060B2 JP2017144682A JP2017144682A JP6889060B2 JP 6889060 B2 JP6889060 B2 JP 6889060B2 JP 2017144682 A JP2017144682 A JP 2017144682A JP 2017144682 A JP2017144682 A JP 2017144682A JP 6889060 B2 JP6889060 B2 JP 6889060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traverser
slab unit
slab
floor formwork
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017144682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019027053A (ja
Inventor
健輔 影石
健輔 影石
堅一 中村
堅一 中村
真浩 都築
真浩 都築
敦 山本
敦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2017144682A priority Critical patent/JP6889060B2/ja
Publication of JP2019027053A publication Critical patent/JP2019027053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889060B2 publication Critical patent/JP6889060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

本発明は柱・梁の架構を構成する大梁に接合される小梁とスラブを構成する床型枠から主に予め組み立てられ、柱・梁の架構内に吊り込まれて大梁に接合され、構造物を完成させるスラブユニットに関するものである。
小梁と床型枠から組み立てられ、柱と大梁から構築された柱・梁の架構内に吊り込まれて大梁に接合されるスラブユニットは地上のストックヤードに構造物の複数層分、積み重ねて配置しておけることと、床型枠の下面側に設備機器や配管等の付属部品を組み込んでおける利点を持つ。このことから、架構内への構造部材と非構造部材その他の部品の吊り込み回数の削減、及び高所作業の削減が図られる結果、工期の短縮に寄与するため、構造物の構築現場では多用される傾向にある(特許文献1、2参照)。
特開2004−36178号公報(段落0010〜0022、図1〜図4) 特開2009−91874号公報(段落0024〜0038、図1、図5〜図11)
特許文献1では小梁とデッキプレートからなるデッキユニット3(スラブユニット)を吊り上げるために、揚重機から懸垂する吊りフレーム107に支持される吊上部材6を小梁1の長さ方向両端部に接続している。この吊上部材6は吊りフレーム107から懸垂するワイヤ106を接続するための仮設材であるため、デッキユニット3の吊り込み後には回収される必要があるが、各小梁1の軸方向両端部に接続されていることで、小梁1からの回収作業数が多くなり、回収の作業効率が低下し易い。
特許文献1ではまた、複数枚のデッキユニット3を積み重ねた状態で吊りフレーム107に支持させることで、複数枚のデッキユニット3を同時に架構内に吊り込むことを可能にしている(図5〜図7)。複数枚のデッキユニット3はデッキユニット3毎に接続される吊上部材6とワイヤ106を使用し、ワイヤ106に引張力を負担させることで、重なって吊りフレーム107に吊り支持されている。
しかしながら、この状態でデッキユニット3を地上に仮置きするとすれば、ワイヤ106による吊り支持が解除され、デッキユニット3の自重を圧縮力として負担できる要素がなくなるため、デッキユニット3を積み重ねた状態で地上に仮置き(設置)することはできないことになる。
一方、特許文献2では小梁とデッキプレートからなる小梁デッキユニット10aを、地上に仮構築されたタワー式ストッカー2に多段に格納し、小梁デッキユニット10aに付属部品を組み付けながら上方へ移動させる作業を繰り返し、小梁デッキユニット10aに付属部品が一体化し、最上部に移動したフロア先組みユニット10を揚重して搬出している。
しかしながら、この方法では小梁デッキユニット10aに付属部品を組み付けるために、地上に大規模な仮設のタワー式ストッカー2を構築しなければならないため、この構築と解体のための付随作業に多くの時間と経費を掛けなければならない。このタワー式ストッカー2の構築と解体は工期全体の効率化と工費の低減の妨げになっている。
本発明は上記背景より、複数枚のスラブユニットを積み重ねた状態での吊り上げと地上への設置を可能にしながら、地上での積み重ねのための専用の仮設構造物の構築を不要にする形態のスラブユニットを提案するものである。
請求項1に記載のスラブユニットは、柱と大梁からなる架構の構築領域以外の領域で組み立てられ、前記架構の構築後に前記架構内に吊り込まれ、前記大梁に接合されるスラブユニットであり、
一方向に並列して配列し、前記大梁に接合される複数本の小梁と、幅が前記小梁の全長より小さく、前記全小梁上に敷設されて接合される床型枠と、この床型枠の幅方向両側の前記全小梁上に、前記床型枠の長さ方向を向いて配置され、前記小梁に仮接合されるトラバーサとを備え、前記床型枠が前記全小梁上に、前記全小梁の軸方向両側部分を露出させた状態で敷設され、前記各トラバーサ上の複数箇所に高さの等しい束柱が接合されていることを構成要件とする。
「柱と大梁からなる架構の構築領域以外の領域」はスラブユニットをその組み立て位置、または仮置き位置から揚重機を使用して架構内に直接、吊り込める領域であり、主に架構の構築領域に近い地上、あるいは同一敷地内にある地上を指す。スラブユニットは揚重機から懸垂するワイヤがトラバーサの接続部に接続されることにより吊り上げられ、架構内に吊り込まれる。ワイヤ16は図1に示すように揚重機から懸垂するフック15に接続される。トラバーサ4にはスラブユニット1の吊り上げ時にスラブユニット1が曲げ変形や捩り変形を起こさない程度の剛性を持つ鋼材が主に使用されるが、必要な剛性を持てば材料は問われない。
小梁2上に敷設される床型枠3の幅が小梁2の全長より小さいことで、床型枠3の幅方向両側の、床型枠3の範囲外で全小梁2上にトラバーサ4が載置され、小梁2に接合される。但し、トラバーサ4は必ずしも全小梁2に接合される必要はない。請求項1における「床型枠が全小梁の軸方向両側部分を露出させた状態で全小梁上に敷設され」とは、床型枠3が全小梁2上に敷設されたときに、床型枠3の幅方向両側の外側に、全小梁2とトラバーサ4の重なり代が確保されることを言う。床型枠3はデッキプレート等、床スラブのための型枠部材である。
トラバーサ4が床型枠3の幅方向両側の全小梁2上に、床型枠3の長さ方向を向いて配置されることで(請求項1)、1本のトラバーサ4に床型枠3の長さ方向に連続する長さを持たせることができるため、吊り上げ状態でのスラブユニット1の形態の安定性を確保する曲げ剛性と捩り剛性を付与する機能をトラバーサ4が持ち得る。トラバーサ4が床型枠3の長さ方向に連続することは、小梁2の軸方向片側に配置される1本のトラバーサ4が全小梁2に跨る長さを持つことであるから、トラバーサ4は連続する場合、全小梁2をスラブユニット1の一部として一体化させる役目を持つ。
トラバーサ4がスラブユニット1に形態安定性を付与する機能を持つことは、トラバーサ4に例えばH形鋼、溝形鋼、T形鋼等の鋼材を使用することで確保されるが、このことの結果としてトラバーサ4に床型枠3の厚さより大きい高さを持たせることができる(請求項)。このことはトラバーサ4が床型枠3の範囲を外した位置で小梁2に支持されることと併せ、床型枠3の上面よりトラバーサ4の上面を上に位置させることができることでもある(請求項)。
小梁2の下面は床型枠3の下面より下に位置するため、スラブユニット1の最下部は小梁2の下面になり、最上部はトラバーサ4の上面になる。トラバーサ4と床型枠3は共に小梁2の上に載置されるが、床型枠3の厚さ(高さ)は主な鋼材の高さより小さいため、トラバーサ4に鋼材を使用すれば、図4−(b)に示すように結果的にトラバーサ4は床型枠3の厚さより大きい高さを持つことになる。
トラバーサ4の上面が床型枠3の上面より上方へ突出することで、複数枚のスラブユニット1を地上で積み重ねるとき、上段側のスラブユニット1の小梁2を下段側のスラブユニット1のトラバーサ4の上面に直接、もしくは間接的に支持させることが可能になり、下段側のスラブユニット1の床型枠3上に上段側のスラブユニット1の小梁2を直接、支持させる状態は回避される。この結果、下段側スラブユニット1の床型枠3に変形や損傷を与えることなく、図5に示すように複数枚のスラブユニット1を安定させて地上で積み重ねることが可能になる。「間接的に支持させる」とは、後述のようにトラバーサ4の上面に上下に重なるスラブユニット1、1間の間隔を確保するための束柱5が接合された場合に、この束柱5が上段側スラブユニット1の小梁2を支持する状態になることを言う。
例えば特許文献1ではデッキプレートの幅方向両端部に部分的に吊上部材6が仮固定されるだけであるから、複数枚のデッキユニット3、3を地上で積み重ねるとすれば、上段側デッキユニット3の小梁1に下段側デッキユニット3のデッキプレート2の上面を接触させる可能性がある。
この例では、積み重なる上段側のデッキユニット3は下段側のデッキユニット3の幅方向両側で、デッキプレート2に接続される2個の吊上部材6、6に2点で支持される形になる。このとき、下段側の2個の吊上部材6、6が上段側の小梁1の荷重を受けることで、デッキプレート2の幅方向中央部が浮き上がるようにデッキプレート2が幅方向に曲げ変形を起こし、上段側の小梁1の下面に接触する可能性が高い。または吊上部材6、6間で上段側のデッキユニット3の小梁1が下向きに撓み、下段側のデッキプレート2に接触する可能性もあるため、吊上部材6の使用のみでは上段側のデッキユニット3を下段側のデッキユニット3に支持させることはできない。
これに対し、本発明では上記のようにトラバーサ4が床型枠3の長さ方向を向いて全小梁2上に配置されることで(請求項1)、トラバーサ4にデッキプレート等の床型枠3の長さ方向に連続する長さを持たせることができるため、トラバーサ4はスラブユニット1に吊り上げ状態での形態を安定させる機能を持つことが可能になる。
加えてトラバーサ4が床型枠3の範囲を外した位置で小梁2に支持され、接合されることで(請求項1)、小梁2上に載置されたときのトラバーサ4の上面が床型枠3の上面より上方へ突出する高さをトラバーサ4に持たせることができる(請求項)。結果として、上段側スラブユニット1の小梁2が下段側スラブユニット1の床型枠3に接触することを回避し、下段側の床型枠3に直接、上段側スラブユニット1の荷重が加えられることによる床型枠3の変形を回避することが可能になる。
以上のようにトラバーサ4を小梁2上に載置したときに床型枠3の上面より上方へ突出させることができることで(請求項)、複数枚のスラブユニット1を地上で積み重ねることが可能である。但し、例えば図2に示すように床型枠3の下面側に各種設備機器8や非構造部材等を付属させておくことで、設備機器8等が小梁2の下面より下方へ突出するような場合には、トラバーサ4の上面を床型枠3の上面より突出させるだけでは、設備機器8等を下段側スラブユニット1の床型枠3に接触させない状態が得られるとは限らない。そこで、スラブユニット1の積み重ね時に設備機器8等が下段側スラブユニット1の床型枠3に確実に接触させないようにする上では、各トラバーサ4上の複数箇所に高さの等しい束柱5を接合することが適切である(請求項)。
トラバーサ4上に束柱5が立設され、接合されることで(請求項)、図5に示すように上段側スラブユニット1の小梁2の下面と、下段側スラブユニット1の小梁2と床型枠3の上面との間に束柱5の高さ(長さ)分の空間が確保される。この結果、上段側スラブユニット1の床型枠3及び小梁2の下面側に設備機器8等が接続されている場合の、設備機器8等と下段側スラブユニット1の床型枠3との接触(衝突)が回避される。束柱5の高さが等しいことには、下段側スラブユニット1の束柱5の上に上段側スラブユニット1が載置されたときに、上段側スラブユニット1を水平に保持し、安定させる意味がある。束柱5はトラバーサ4上に立設され、トラバーサ4は小梁2上に敷設されるため、下段側の束柱5の上には上段側スラブユニット1の小梁2が載置される。
上段側スラブユニット1の設備機器8等と下段側スラブユニット1の床型枠3との接触を単に回避する上では、トラバーサ4上に複数本の束柱5が配置されればよいが、束柱5をトラバーサ4の小梁2との重複領域以外の領域に配置すれば(請求項)、複数枚のスラブユニット1を地上で積み重ねたときに、上段側スラブユニット1の荷重を下段側スラブユニット1の小梁2に負担させずに済ませることが可能である。
束柱5がトラバーサ4と小梁2との重複領域、すなわち小梁2上のトラバーサ4が重なった領域に配置されれば、図7−(a)に示すように束柱5上に上段側スラブユニット1が載置されたときに、上段側スラブユニット1の小梁2が下段側スラブユニット1の束柱5上に載置される形になるため、上段側スラブユニット1の小梁2は上段側スラブユニット1の自重を負担することになる。となれば、スラブユニット1を設計するに当たり、スラブユニット1が架構内に設置された応力状態のみではなく、スラブユニット1を積み重ねた仮置き状態での応力状態をも考慮する必要があり、無駄に小梁の部材断面が大きくなってしまう懸念が生じる。
これに対し、図1に示すように束柱5がトラバーサ4と小梁2との重複領域以外の領域に配置されれば、図8−(a)、(b)に示すように上段側スラブユニット1のトラバーサ4が下段側スラブユニット1の束柱5上に載置される形になり、上段側スラブユニット1の荷重は下段側スラブユニット1の束柱5に負担され、反力は上段側のトラバーサ4が負担する。結果として、各段のスラブユニット1はそれより上にあるスラブユニット1等の重量を負担しないで済むため、上述のような懸念は不要になる。
トラバーサを床型枠の幅方向両側の全小梁上に、床型枠の長さ方向に向けて配置するため、トラバーサに床型枠の長さ方向に連続する長さを持たせることができ、スラブユニットに吊り上げ状態での曲げ剛性と捩り剛性を付与する機能をトラバーサに持たせることができる。
トラバーサに、スラブユニットに必要な剛性を持たせることの結果として、小梁上に載置されたときのトラバーサの上面が床型枠の上面より上方へ突出する高さをトラバーサに持たせることができるため、複数枚のスラブユニットを地上で積み重ねるとき、上段側のスラブユニットの小梁を下段側のスラブユニットのトラバーサの上面に支持させることができる。結果として下段側のスラブユニットの床型枠上に上段側のスラブユニットの小梁を支持させる状態が回避されるため、床型枠に変形や損傷を与えることなく、複数枚のスラブユニットを安定させて地上で積み重ねることが可能になる。
揚重機によるスラブユニットの吊り上げ状態を上側から見たときの様子を示した斜視図である。 揚重機によるスラブユニットの吊り上げ状態を下側から見たときの様子を示した斜視図である。 スラブユニットを地上で組み立てた状態を示した平面図である。 (a)は図3のx−x線の立面図、(b)は図3のy−y線の立面図、(c)は(a)のスラブユニットを吊り上げた状態を示した立面図、(d)は(b)のスラブユニットを吊り上げた状態を示した立面図である。 複数枚の図3、図4に示すスラブユニットを地上で積み重ねた状態を示した立面図である。 図3、図4に示す2枚のスラブユニットを1層の平面の区画内に設置したときの様子を示した平面図である。 (a)はトラバーサ上の、小梁との重複領域に束柱を接合した場合の2枚のスラブユニットの積み重ね状態を示した立面図、(b)は(a)の直交方向の立面図である。 (a)はトラバーサ上の、小梁との重複領域以外の領域に束柱を接合した場合の2枚のスラブユニットの積み重ね状態を示した立面図、(b)は(a)の直交方向の立面図である。
図1は一方向に並列して配列し、架構を構成する大梁7に接合される複数本の小梁2と、全小梁2上に敷設されて接合されるデッキプレート等の床型枠3と、全小梁2上に配置され、小梁2に仮接合されるトラバーサ4とを備えるスラブユニット1の組み立て例を示す。スラブユニット1は図6に示すように柱6と大梁7からなる架構の構築領域以外の領域で組み立てられ、架構の構築後に架構内に吊り込まれ、大梁7に接合される。床型枠3の幅は小梁2の全長より小さく、全小梁2の軸方向両側部分を露出させた状態で全小梁2上に敷設される。トラバーサ4は床型枠3の幅方向両側の全小梁2上に、床型枠3の長さ方向を向いて配置される。
各トラバーサ4の複数箇所には、揚重機から懸垂するフック15に接続されるワイヤ16が接続される接続部41が形成されるか、固定される。接続部41は例えばトラバーサ4の上面側、または上面寄りの側面等に形成等される。図1では各トラバーサ4を2点で吊り支持したときにスラブユニット1が水平を保つ、トラバーサ4の軸方向の2箇所に接続部41となるプレートを配置し、トラバーサ4の上面に接合している。トラバーサ4の軸方向の2箇所は基本的には軸方向の中心を挟んだ2箇所であるが、軸方向の位置は後述の束柱5の配置位置と設備機器8の組み込み等により変化することもある。
スラブユニット1は図6に示すように複数本の柱6と、柱6、6間に架設される大梁7とで区画された方形状等の領域に納まり、小梁2がその軸方向両側の、小梁2に直交する方向に架設されている大梁7、7に接合され、架構内に組み込まれる。1枚のスラブユニット1は基本的には4本の柱6で区画された領域に配置されるが、この領域に複数枚のスラブユニット1が配置されることもある。
図3、図4−(a)、(b)はスラブユニット1を地上で組み立てたときの状況を示している。スラブユニット1は下方側から上方へ向けて小梁2、床型枠3、トラバーサ4の順に配置されていくことから、地上にはスラブユニット1を構成する複数本の小梁2を仮支持する、全小梁2を同時に支持可能な長さを持つ支持部材10が設置される。図3、図4は1枚のスラブユニット1が図6に示す4本の柱6で区画された領域に納まる大きさを有する場合の例を示している。組み立てられたスラブユニット1はそのまま地上に仮置きされることもあるが、図5に示すように架構内への吊り込みに適した専用の仮置き場所で積み重ねられることもある。
支持部材10の下方には全小梁2を支持する支持部材10を水平に保ちながら支持するためのジャッキ11が支持部材10の軸方向に間隔を置いて複数箇所、設置される。支持部材10とジャッキ11との間には各ジャッキ11の誤差、高さを調整するためのレベル調整材12が介在させられ、各ジャッキ11の下にはジャッキ11を安定させて地盤面上に設置するための台座13が設置される。
スラブユニット1を構成する小梁2は図4−(a)、(b)に示すように支持部材10上に、支持部材10の軸方向に間隔を置き、軸方向を支持部材10の軸方向に直交する方向等、交差する方向に向けて配列させられる。全小梁2上の軸方向両側寄りの、トラバーサ4の敷設のための一部区間を除いた領域に床型枠3が敷設され、小梁2に接合される。全小梁2上の軸方向両側寄りの、床型枠3の幅方向外側の区間にトラバーサ4が敷設され、基本的に全小梁2に接合される。トラバーサ4は床型枠3の長さ方向に平行に、小梁2に直交する方向を向いて配置される。
図5に示すように床型枠3の長さ方向両側の端部はその側に位置する大梁7、7上に載置されることから、図1、図4−(a)に示すように床型枠3の長さ方向両側の部分はその側の小梁2から張り出す状態になる。この関係で、スラブユニット1の組み立て時に床型枠3の、小梁2から張り出す部分に撓みが生じないよう、床型枠3の長さ方向両端部は足場やサポート等の仮設材14に支持される。図4−(c)、(d)はそれぞれ(a)、(b)の状態からスラブユニット1を吊り上げた様子を示している。床型枠3は予め小梁2に固定され、スラブユニット1の設置によりそのまま小梁2に支持された状態になる分と、スラブユニット1の設置後に決められた敷設位置に移動させられ、小梁2に接合される分を含む場合がある。
架構を構成する大梁7に小梁2を接合した後には、トラバーサ4は回収されるため、トラバーサ4は小梁2には分離自在にボルト等により接合される。図1等に示すように小梁2とトラバーサ4にH形鋼を使用した場合、トラバーサ4は例えばその下部フランジにおいて小梁2の上部フランジにボルト等を用いて分離自在に接合される。
トラバーサ4はスラブユニット1の吊り上げ時にスラブユニット1が容易に変形しない程度の剛性を付与することができれば、材料と断面形状は問われない。図面では上記のようにトラバーサ4にH形鋼を使用しているが、複数本のH形鋼を軸方向に連結して1本の連続したトラバーサ4を形成するためと、H形鋼自体の捩り変形抑制のためにH形鋼の軸方向両側の端面を端板で塞いでいる。トラバーサ4にはこの他、溝形鋼、T形鋼等も使用可能である。
トラバーサ4の構成材として形鋼を使用することで、図4−(a)、(b)に示すようにトラバーサ4の高さ(成)は床型枠3の厚さ(高さ)より大きく、小梁2上に載置されたときのトラバーサ4の上面は床型枠3の上面より上方へ突出する状態になる。トラバーサ4の上面が床型枠3の上面より上に位置することで、複数枚のスラブユニット1、1を積み重ねようとしたときに、トラバーサ4が下段側の床型枠3と上段側のスラブユニット1の小梁2との間に空隙を確保するため、上段側のスラブユニット1の小梁2が下段側のスラブユニット1の床型枠3に接触することが回避される。
図2はスラブユニット1を吊り上げたときのスラブユニット1を下方から見上げたときの様子を示すが、スラブユニット1の下面側、すなわち床型枠3と小梁2の下面側には設備機器8や非構造部材等が装着され、接続されることがある。図2はトラバーサ4上に束柱5を立設していない場合の例を示している。
図2に示すように床型枠3の下面に設備機器8等を装着する場合に、設備機器8等がトラバーサ4の高さを越える厚さを有する場合にも、この設備機器8等が付属したスラブユニット1を下段側のスラブユニット1上に積み重ねたときに、設備機器8等が下段側のスラブユニット1の床型枠3に接触しないよう、図面ではトラバーサ4の複数箇所に束柱5を立設し、接合している。複数枚のスラブユニット1を地上で積み重ねたときに上段側のスラブユニット1が全体的に水平に保たれるよう、全束柱5の高さ(長さ)は等しい。
トラバーサ4に束柱5を立設する場合、束柱5を図7−(a)に示すようにトラバーサ4の小梁2との重複領域に配置すると、複数枚のスラブユニット1、1を地上で積み重ねようとしたときに、(b)に示すように上段側のスラブユニット1の小梁2が下段側のスラブユニット1の束柱5から上向きの反力を受ける状態になる。この結果、上段側のスラブユニット1の一部である小梁2がそのスラブユニット1の自重を負担し、下向きに撓むことが想定される。「トラバーサ4の小梁2との重複領域」は平面上、トラバーサ4が小梁2に重なった範囲を言う。
このことから、上段側のスラブユニット1の小梁2に仮置き時での負担を与えないようにする上では、図8に示すように束柱5をトラバーサ4の小梁2との重複領域以外の領域に配置することが適切である。図1以下では束柱5をトラバーサ4の小梁2との重複領域以外の領域に配置した場合の例を示している。束柱5をトラバーサ4の小梁2との重複領域以外の領域に配置した場合には、図8−(a)に示すように上段側のスラブユニット1の小梁2が下段側のスラブユニット1の束柱5に支持されない状態になるため、上段側の小梁2が下段側の束柱5から反力を受けることがなく、上段側のスラブユニット1の自重を負担することがない。
図5は図4−(a)、(b)に示す組み立て状態のスラブユニット1を架構内に吊り込む前の仮置き場所に5段に積み重ねた状態を示す。最下段のスラブユニット1の下方には図4に示す台座13とジャッキ11、及びレベル調整材12が設置され、互いに接合されている。スラブユニット1は組み立てられた後、一旦、この仮置き場所に積み上げられた後に、架構内に吊り込まれる。
1……スラブユニット、
2……小梁、
3……床型枠、
4……トラバーサ、41……接続部、
5……束柱、
6……柱、7……大梁、
8……設備機器、
10……支持部材、11……ジャッキ、12……レベル調整材、13……台座、14……仮設材、
15……フック、16……ワイヤ。

Claims (3)

  1. 柱と大梁からなる架構の構築領域以外の領域で組み立てられ、前記架構の構築後に前記架構内に吊り込まれ、前記大梁に接合されるスラブユニットであり、
    一方向に並列して配列し、前記大梁に接合される複数本の小梁と、幅が前記小梁の全長より小さく、前記全小梁上に敷設されて接合される床型枠と、この床型枠の幅方向両側の前記全小梁上に、前記床型枠の長さ方向を向いて配置され、前記小梁に仮接合されるトラバーサとを備え、
    前記床型枠は前記全小梁上に、前記全小梁の軸方向両側部分を露出させた状態で敷設され
    前記各トラバーサ上の複数箇所に高さの等しい束柱が接合されていることを特徴とするスラブユニット。
  2. 前記束柱は前記トラバーサの前記小梁との重複領域以外の領域に配置されていることを特徴とする請求項に記載のスラブユニット。
  3. 前記トラバーサは前記小梁上に載置されたときの上面が前記床型枠の上面より上方へ突出する高さを持つことを特徴とする請求項1、もしくは請求項2に記載のスラブユニット。
JP2017144682A 2017-07-26 2017-07-26 スラブユニット Active JP6889060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144682A JP6889060B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 スラブユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144682A JP6889060B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 スラブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027053A JP2019027053A (ja) 2019-02-21
JP6889060B2 true JP6889060B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=65477877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144682A Active JP6889060B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 スラブユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6889060B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019027053A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823790B2 (ja) 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法
JP4843709B2 (ja) 大空間建物の構築方法
JP5927599B2 (ja) 仮設鉄塔ユニット及び仮設鉄塔
US20070039276A1 (en) Concrete reinforcer and method
JP2018035556A (ja) 屋根構造体の構築方法
US20150027076A1 (en) Sleeve Device For Increasing Shear Capacity
JP6889060B2 (ja) スラブユニット
JP3179138U (ja) 脚頭部施工用足場支保工
JP6527074B2 (ja) 橋梁の施工方法
JP5839164B2 (ja) 建屋の建設方法
JP6375141B2 (ja) 足場装置、及び、その足場装置を用いたコンクリート躯体の施工方法
JP5003253B2 (ja) Rc大梁の施工方法
JP5387324B2 (ja) バックステー連結機構
JP6353678B2 (ja) 梁状部材施工方法
JP7093714B2 (ja) ピット構造及びそれの構築方法
KR101557388B1 (ko) 전단보강용 철근조립 유닛
JP5737578B2 (ja) 吊構造の施工方法
JP6941447B2 (ja) 建物構造
JP6913470B2 (ja) 既存建物の床高さ変更方法
JP7438806B2 (ja) 設備棚の施工方法
JP2009001975A (ja) 複数の建物棟間に空中構造体を架設する工法
JP6913471B2 (ja) 既存建物の床高さ変更方法
JP6504824B2 (ja) 制振構造の構築方法
JP5856829B2 (ja) 仮設足場による鉄筋先組架台とその構築方法、鉄筋籠の地組方法
JP6381096B2 (ja) 建設用構造体、架台及びタービン発電機設備、並びに建設用構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250