JP6913470B2 - 既存建物の床高さ変更方法 - Google Patents

既存建物の床高さ変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6913470B2
JP6913470B2 JP2017009420A JP2017009420A JP6913470B2 JP 6913470 B2 JP6913470 B2 JP 6913470B2 JP 2017009420 A JP2017009420 A JP 2017009420A JP 2017009420 A JP2017009420 A JP 2017009420A JP 6913470 B2 JP6913470 B2 JP 6913470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
existing
floor
skeleton
height
floor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017009420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018119273A (ja
Inventor
哲也 三浦
哲也 三浦
井上 崇
崇 井上
裕和 野澤
裕和 野澤
一高 小島
一高 小島
洋一 湯浅
洋一 湯浅
龍一 浅沼
龍一 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2017009420A priority Critical patent/JP6913470B2/ja
Publication of JP2018119273A publication Critical patent/JP2018119273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913470B2 publication Critical patent/JP6913470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、既存躯体に既存床構造部が架設されている既存建物の床高さ変更方法に関する。
既存建物を別の用途で使用する場合等には、その用途等に応じて床の高さを変更するのが好ましい場合がある。特許文献1には、既存躯体に架設された既存床構造部を既存躯体から切断分離し、油圧ジャッキ等を用いて高さ方向に移動させた上で、既存躯体に再固定する既存建物の床高さ変更方法が提案されている。この既存建物の床高さ変更方法は、既存床構造部をそのまま再利用することができ、既存梁構造部の解体作業や新設床構造部の構築作業を簡略化することができる。
特開2015−063793号公報
上記従来の床高さ変更方法では、既存躯体から切り離して高さ方向で移動させた高さ変更後の既存床構造部を既存躯体に再固定するので、既存床構造部と既存躯体と間での応力の伝達状態は、既存床構造部の高さ変更の前後で略同じ状態となる。よって、床の高さ変更が既存躯体の構造バランスに悪影響を与えないように、床の高さ変更部分の構造の選択範囲が狭く制限されることになり、床の高さ変更部分の設計自由度が低くなる。そのため、既存建物の用途等の変更に対応できる範囲が狭いという不都合がある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、既存床構造部を再利用して工期の短縮と工費の削減を図ることができるとともに、床の高さ変更部分の高い設計自由度を実現することのできる既存建物の床高さ変更方法を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、既存躯体に既存床構造部が架設されている既存建物の床高さ変更方法であって、
既存建物の内部に前記既存躯体から独立した支持用躯体を構築する支持用躯体構築工程と、
既存建物の床高さ変更エリアにおいて前記既存床構造部を前記既存躯体から切り離して高さ方向で移動させ、その既存床構造部を移動後の高さで前記支持用躯体に支持させる床構造部移動工程と、を備え、
前記床構造部移動工程において、前記既存床構造部を、前記床高さ変更エリアの中央側の既存柱が接続された状態のままで、前記既存柱ごと、前記既存躯体から切り離して高さ方向で移動させる点にある。
本構成によれば、支持用躯体構築工程において、既存建物の内部に既存躯体から独立した支持用躯体を構築した上で、後続の床構造部移動工程において、既存床構造部を既存躯体から切り離して高さ方向で移動させ、移動後の高さで既存躯体から独立した支持用躯体に固定する。
そのため、既存床構造部を再利用して工期の短縮と工費の削減を図ることができる。しかも、床の高さ変更部分を既存躯体から独立した支持用躯体に固定するので、床の高さ変更が既存躯体の構造バランスに悪影響を与えるのを抑制することができる。よって、床の高さ変更部分の高い設計自由度を実現することができる。
更に、本構成によれば、移動対象とする既存床構造部を既存柱の存在に制限されずに選定することが可能となり、既存建物の床高さ変更エリアの選択範囲を広げることができる。更に、移動対象とする既存床構造部に接続された既存柱を利用して支持用躯体を構築することも可能となり、更なる工期の短縮や工費の削減を図ることができる。
本発明の第2特徴構成は、前記支持用躯体構築工程において、前記既存躯体を支持する既存基礎部から独立した状態で新設基礎部を構築し、その新設基礎部に前記支持用躯体を支持させる点にある。
本構成によれば、支持用躯体構築工程において、既存基礎部から独立した新設基礎部に支持用躯体を支持させるので、床の高さ変更が既存躯体の構造バランスに悪影響を与えるのを一層抑制することができ、床の高さ変更部分の設計自由度を更に向上させることができる。
本発明の第特徴構成は、前記床構造部移動工程において、前記既存床構造部を、それの上方に位置する既存屋根構造部から切り離して高さ方向に移動させ、元の高さで残された前記既存屋根構造部を、前記既存床構造部及び前記支持用躯体から独立した状態で前記既存躯体に支持させる点にある。
本構成によれば、床構造部移動工程において、既存床構造部を既存屋根構造部から切り離して高さ方向で移動させるので、移動対象とする既存床構造部を既存屋根構造との関係に制限されずに選定することが可能となり、既存建物の床高さ変更エリアの選択範囲を更に広げることができる。
また、元の高さで残された既存屋根構造部は、既存床構造部及び支持用躯体から独立した状態で既存躯体に支持させるので、既存屋根構造部を含む既存建物の全体構成は極力維持しながら、移動対象とする既存床構造部を高さ方向で移動させて、既存建物の床の高さを変更することができる。
床高さ変更前の既存建物を示す図 床高さ変更方法の第1実施形態を示す図 床高さ変更方法の第1実施形態を示す図 床高さ変更方法の第1実施形態を示す図 床高さ変更方法の第1実施形態を示す図 床高さ変更方法の第2実施形態を示す図 床高さ変更方法の第2実施形態を示す図 床高さ変更方法の第2実施形態を示す図 床高さ変更方法の第2実施形態を示す図
本発明に係る既存建物の床高さ変更方法の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1は床高さ変更前の既存建物Tの一部を示している。同図1に示すように、既存建物Tは、既存躯体Kを構成する複数本の既存柱10どうしの間に既存床構造部20が架設された構造となっている。
既存柱10は、鉄骨造(S造)や鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)、鋼管にコンクリートを充填した充填鋼管コンクリート造(CFT造)、それらの複合構造等の各種の構造を適宜に採用することができる。本実施形態では、既存柱10は、例えば、CFT造にて構成されている。
既存床構造部20は、S造やRC造、SRC造、それらの複合構造等の各種の構造を適宜に用いることができる。図示は省略するが、例えば、複数の既存柱10の外周面に両端部が接合された既存梁を有する既存梁構造体と、当該既存梁構造体に下方から支持された既存床構造体等を備えて構成されている。
そして、本発明に係る高さ変更方法は、図2〜図5に示すように、後述する「支持用躯体構築工程」と「床構造部移動工程」とを順番に実行することで、図5に示すように、既存建物Tの床の高さを既存の高さH1から新たな高さH2に変更する。この高さ変更方法は、例えば、既存建物Tの全部又は一部の用途等を変更する場合等に、変更後の用途等に応じて床の高さを変更するのに好適に用いることができる。以下、床高さ変更方法の第1実施形態の各工程について説明を加える。
なお、図2は、支持用躯体構築工程において支持用躯体30を構築した状態を示し、図3は、支持用躯体構築工程の実行後、床構造部移動工程において既存床構造部20を既存躯体Kから切り離した状態を示している。図4は、床構造部移動工程において既存躯体Kから切り離した既存床構造部20を高さ方向で移動させた状態を示し、図5は、床構造部移動工程において高さ方向で移動させた既存床構造部20を支持用躯体30に支持させた状態を示している。
(支持用躯体構築工程)
この支持用躯体構築工程では、図2に示すように、既存建物Tの床高さ変更エリアPにおいて、既存建物Tの内部に既存躯体Kから独立した支持用躯体30を構築する。
支持用躯体30は、床高さ変更エリアPに対応する移動対象の既存床構造部20における外周側等の適所の下方に、既存躯体Kに接合しない状態で構築する。支持用躯体30は、高さ変更後の構造変更等を加味した状態で既存床構造部20を適切に支持可能な構造とし、その上端部の高さは、高さ変更後の既存床構造部20を接合して支持可能な高さh1に設定する。
支持用躯体30は、例えば、新設柱や新設梁(図示省略)等を備えて構成することができる。この支持用躯体30も、鉄骨造(S造)や鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)、鋼管にコンクリートを充填した充填鋼管コンクリート造(CFT造)、それらの複合構造等の各種の構造を適宜に採用することができる。
また、本実施形態では、この支持用躯体構築工程において、まず、既存躯体Kを支持する既存基礎部(図示省略)から独立した状態で新設基礎部40を構築し、その新設基礎部40に支持用躯体30を支持させる。このように支持用躯体30を既存基礎部から独立した新設基礎部に支持させることで、支持用躯体30を既存躯体K及び既存基礎部から独立したものとする。
なお、新設基礎部40は、独立基礎や連続基礎、ベタ基礎、杭基礎等の各種の構造を適宜に採用することができる。
(床構造部移動工程)
支持用躯体構築工程に続く床構造部移動工程では、図3〜図5に示すように、既存床構造部20を、既存躯体Kを構成する既存柱10から切り離して高さ方向で移動させ、移動後の高さで支持用躯体30に支持させる。
具体的には、まず、図3に示すように、床高さ変更エリアPに対応する既存床構造部20の外周側の下方に油圧式のジャッキ52及びそれに支持された仮設支柱51を設置し、下階側の床等を反力支点としてジャッキ52の揚力を仮設支柱51を通じて既存床構造部20に作用させる状態で、既存床構造部20を下方から支持する。
そして、その支持状態で、既存床構造部20の外周部と既存柱10との接合部分を切断し、既存躯体Kから既存床構造部20を切り離す。
次に、図4に示すように、ジャッキ52を伸縮操作して既存床構造部20を高さ方向で移動させる。図示の例では、ジャッキ52を縮めて既存床構造部20を高さ方向で下方に移動させる場合を例に挙げている。
そして、図5に示すように、高さ変更後の既存床構造部20をボルトや溶接等の適宜の接合手段(図示省略)にて支持用躯体30の上端部に接合し、既存床構造部20を支持用躯体30に支持させる。なお、適宜、既存床構造部20の水平移動を抑制する水平移動抑制部を設けてもよい。水平移動抑制部は、例えば、既存床構造部20の外周部と既存躯体Kとを当て付けて構成したり、既存床構造部20の外周部と既存躯体Kとの間に壁繋ぎ等の連結材を亘らせて構成することができる。
このようにして、既存建物Tの床の高さを既存の高さH1から新たな高さH2に変更する。この床高さ変更方法によれば、既存床構造部20を再利用して工期の短縮と工費の削減を図ることができる。
しかも、床の高さ変更部分を既存躯体Kから独立した支持用躯体30に固定するので、床の高さ変更が既存躯体Kの構造バランスに悪影響を与えるのを抑制することができる。また、支持用躯体30を既存基礎部から独立した新設基礎部40に支持させるので、床の高さ変更が既存躯体の構造バランスに悪影響を与えるのを一層抑制することができる。
したがって、床の高さ変更部分の設計自由度を実現することができ、既存建物Tの用途等の変更に広範囲に対応することができる。
〔第2実施形態〕
前述の第1実施形態では、既存建物Tにおける一つの階の床の高さを変更する場合を例に示したが、既存建物Tにおける既存柱10にて接続された複数階分の床の高さを変更することもできる。
この第2実施形態では、図6〜図9に示すように、既存建物Tにおける図中の左右中央側の既存柱10Aで接続された複数階分(本例では二階分)の床の高さを変更する。以下、床高さ変更方法の第2実施形態の各工程について説明を加える。
なお、第1実施形態と同様の構成については、同符号を記す等により、その説明は省略する。
また、図6は、支持用躯体構築工程において支持用躯体30を構築した状態を示し、図7は、支持用躯体構築工程の実行後、床構造部移動工程において複数階分の既存床構造部20を既存躯体Kから切り離した状態を示している。図8は、床構造部移動工程において既存躯体Kから切り離した複数階分の既存床構造部20を高さ方向で移動させた状態を示し、図9は、床構造部移動工程において高さ方向で移動させた複数階分の既存床構造部20を支持用躯体30に支持させた状態を示している。
(支持用躯体構築工程)
この支持用躯体構築工程では、図6に示すように、既存建物Tの床高さ変更エリアPにおいて、既存建物Tの内部に既存躯体Kから独立した支持用躯体30を構築する。
支持用躯体30は、床高さ変更エリアPの外周側等の適所において、下階側の既存床構造部20Aの下方、及び、上階側の既存床構造部20Bと下階側の既存床構造部20Aとの間に構築する。
下階側の既存床構造部20Aの下方に構築する支持用躯体30Aは、高さ変更後の構造変更等を加味した状態で複数階分の既存床構造部20を適切に支持可能な構造とし、その上端部を、高さ変更後の下方側の既存床構造部20Aを接合して支持可能な高さh1に設定する。
また、上階側の既存床構造部20Bと下階側の既存床構造部20Aとの間に構築する支持用躯体30Bは、下階側の既存床構造部20Aを反力支点として、高さ変更後の構造変更等を加味した状態で上階側の既存床構造部20Bを適切に支持可能な構造とし、その下端部を下階側の既存床構造部20Aに適宜の接合手段で接合し、その上端部を上階側の既存床構造部20Bに適宜の接合手段で接合する。
(床構造部移動工程)
支持用躯体構築工程に続く床構造部移動工程では、図7〜図8に示すように、既存柱10Aで接続された複数階分の既存床構造部20を、中央側の既存柱10Aで接続したままで、既存躯体Kを構成する外周側の既存柱10B、及び、上方に位置する既存屋根構造部60から切り離して高さ方向で移動させ、移動後の高さで支持用躯体30に支持させる。
このとき、各既存床構造部20は、既存柱10Aが接続された状態のままで、既存柱10Bだけでなく、それの上方に位置する既存屋根構造部60からも切り離して移動されることになる。
具体的には、まず、図7に示すように、床高さ変更エリアPの下階側の既存床構造部20Aの外周側の下方、及び、床高さ変更エリアPの下階側の既存床構造部20Aの中央側の下方(具体的には中央側の既存柱10Aの両脇の下方)に、ジャッキ52及びそれを支持する仮設支柱51を設置する。
そして、下階側の既存床構造部20Aよりも下階側の床等を反力支点とし、ジャッキ52の揚力を仮設支柱51を通じて下階側の既存床構造部20Aに作用させる状態で、複数階分の既存床構造部20を下方から支持する。
その後、その支持状態で、複数階分の既存床構造部20の外周部の既存柱10Bとの接合部分を切断するとともに、中央側の既存柱10Aにおける下階側の既存床構造部20Aよりも下方の部位10a及び上階側の既存床構造部20Bと既存屋根構造部60との間の部位10bを切断除去し、複数階分の既存床構造部20を、中央側の既存柱10Aにて接続されたまま、既存柱10B及び既存屋根構造部60から切り離す。このようにして、複数階分の既存床構造部20を既存躯体Kから切り離すことができる。
次に、図8に示すように、ジャッキ52を伸縮操作して、複数階分の既存床構造部20を、中央側の既存柱10Aに接続されたまま、纏めて一括で高さ方向で移動させる。図示の例では、ジャッキ52を縮めて複数階分の既存床構造部20を高さ方向で下方に移動させる場合を例に挙げている。
そして、図9に示すように、高さ変更後の複数階分の既存床構造部20のうち、下階側の既存床構造部20Aの外周部を、ボルトや溶接等の適宜の接合手段(図示省略)にて下階側の支持用躯体30Aの上端部に接合するとともに、中央側の既存柱10Aにおける下階側の既存床構造部20よりも下方の切断部位を適宜の接合手段(図示省略)にて再接合し、複数階分の既存床構造部20を支持用躯体30に支持させる。
このとき、複数階分の既存床構造部20に付随して既存躯体Kから切り離した中央側の既存柱10Aは、既存躯体Kから独立した支持用躯体30として再利用することができる。また、既存躯体Kを支持する既存基礎部のうち、既存柱10Aを支持する部分を適宜に切り離すことができる。
更に、中央側の既存柱10Aにおける上階側の既存床構造部20Bよりも上方の部位10bの切断除去(図7参照)により、既存柱10Aによる支持を喪失した既存屋根構造部60の中央側は、外周側の既存柱10Bの上端部等の適所から吊材等の補強部材70を亘らせて、高さ変更後の複数階分の既存床構造部20及び支持用躯体30から独立した状態で、既存躯体Kに高さ変更エリアPの外周側(横側方の一例)から支持させる。
このようにして、既存建物Tにおける図中の中央側の既存柱10Aで接続された複数階分(本例では二階分)の床の高さを既存の高さH1から新たな高さH2に変更する。
この床高さ変更方法によれば、既存建物Tの複数階分の既存床構造部20の高さ方向での移動を纏めて一括で行うので、既存建物Tの複数階分の床の高さの変更を短工期で実現することができる。
しかも、床構造部移動工程において、既存床構造部20を、既存柱10が接続された状態のままで、既存躯体Kから切り離して高さ方向で移動させるので、移動対象とする既存床構造部20を既存柱10の存在に制限されずに選定することが可能となる。更に、この床構造部移動工程において、既存床構造部20を、既存屋根構造部60からも切り離して高さ方向で移動させるので、移動対象とする既存床構造部20を既存屋根構造との関係に制限されずに選定することも可能となる。これらのことから、既存建物Tの床高さ変更エリアPの選択範囲を広げることができ、既存建物Tの用途等の変更に一層広範囲に対応することができる。
〔別実施形態〕
(1)前述の各実施形態では、支持用躯体構築工程において、既存基礎部から独立し新設基礎部40を構築する場合を例に示したが、新設基礎部40を構築するか否かは、床高さ変更部分の設計に応じて適宜に選択することができる。
(2)前述の第2実施形態では、複数階分の既存床構造部20を、既存柱10で接続された状態のままで、既存躯体Kから切り離して高さ方向で移動させる場合を例に示したが、一階分の既存床構造部20を、それに既存柱10が接続された状態のままで、既存躯体Kから切り離して高さ方向で移動させてもよい。
(3)前述の第2実施形態では、複数階分の既存床構造部20を、それの上方に位置する既存屋根構造部60から切り離して高さ方向で移動させる場合を例に示したが、一階分の既存床構造部20を、それの上方に位置する既存屋根構造部60から切り離して高さ方向で移動させてもよい。
(4)本発明に係る高さ変更方法は、既存建物Tの全体又はその一部の用途等を変更する場合に限らず、床の高さ変更を要する各種の場面で好適に用いることができる。
10 既存柱
20 既存床構造部
30 支持用躯体
40 新設基礎部
60 既存屋根構造部
K 既存躯体
T 既存建物

Claims (3)

  1. 既存躯体に既存床構造部が架設されている既存建物の床高さ変更方法であって、
    既存建物の内部に前記既存躯体から独立した支持用躯体を構築する支持用躯体構築工程と、
    既存建物の床高さ変更エリアにおいて前記既存床構造部を前記既存躯体から切り離して高さ方向で移動させ、その既存床構造部を移動後の高さで前記支持用躯体に支持させる床構造部移動工程と、を備え、
    前記床構造部移動工程において、前記既存床構造部を、前記床高さ変更エリアの中央側の既存柱が接続された状態のままで、前記既存柱ごと、前記既存躯体から切り離して高さ方向で移動させる既存建物の床高さ変更方法。
  2. 前記支持用躯体構築工程において、前記既存躯体を支持する既存基礎部から独立した状態で新設基礎部を構築し、その新設基礎部に前記支持用躯体を支持させる請求項1記載の既存建物の床高さ変更方法。
  3. 前記床構造部移動工程において、前記既存床構造部を、それの上方に位置する既存屋根構造部から切り離して高さ方向に移動させ、元の高さで残された前記既存屋根構造部を、前記既存床構造部及び前記支持用躯体から独立した状態で前記既存躯体に支持させる請求項1又は2記載の既存建物の床高さ変更方法。
JP2017009420A 2017-01-23 2017-01-23 既存建物の床高さ変更方法 Active JP6913470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009420A JP6913470B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 既存建物の床高さ変更方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009420A JP6913470B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 既存建物の床高さ変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018119273A JP2018119273A (ja) 2018-08-02
JP6913470B2 true JP6913470B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=63044820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017009420A Active JP6913470B2 (ja) 2017-01-23 2017-01-23 既存建物の床高さ変更方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6913470B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002295026A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Norifumi Konakawa 三世代対応建築物の施工方法及び三世代対応建築物
JP4648154B2 (ja) * 2005-10-21 2011-03-09 森 直樹 建築物の増築方法及び増築建築物
JP2006214268A (ja) * 2006-03-23 2006-08-17 Lic:Kk 木造建築物の土台、柱および梁の組み付け方法
JP6125388B2 (ja) * 2013-09-24 2017-05-10 大成建設株式会社 床スラブ高さ変更方法および床スラブ支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018119273A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843709B2 (ja) 大空間建物の構築方法
JP5189546B2 (ja) 中路式アーチ橋の架設方法
JP6339923B2 (ja) 建築物躯体の構築方法
JP6913470B2 (ja) 既存建物の床高さ変更方法
JP6346238B2 (ja) 仮設足場用跳ね出し架台
CA2974161A1 (en) Fold-out prefabricated structure
JP5191191B2 (ja) 増築建屋の増築構法
JP6736226B2 (ja) 塔状建築物上部に建設される構造物の構造体および施工法
JP4658005B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP6913471B2 (ja) 既存建物の床高さ変更方法
JP5840914B2 (ja) 新旧建物一体化曳き屋工法
JP5737578B2 (ja) 吊構造の施工方法
JP6320242B2 (ja) 仮設柱の設置方法
JP6913469B2 (ja) 既存建物の床高さ変更方法
JP6917720B2 (ja) 複合吊り構造物の構築方法
JP2017119953A (ja) 逆打ち工法を用いた建築方法
JP6529241B2 (ja) 建物基礎構造、及び建物基礎構造の構築方法
JP6914162B2 (ja) 躯体部材の分離再接続工法
JP5069713B2 (ja) 線路上空建築物の基礎構造
JP6379975B2 (ja) 地下部に免震層が有る建物の構築方法、及び該構築方法により構築された建物
JP2006009421A (ja) タワークレーンを用いた建物の施工方法
JP5060842B2 (ja) 制振構造物
JP6677510B2 (ja) 建築方法
JP6663631B2 (ja) 建物構造の構築方法及び建物構造
JP7229857B2 (ja) 建物の建築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150