JP6888996B2 - 大気圧プラズマ発生装置 - Google Patents

大気圧プラズマ発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6888996B2
JP6888996B2 JP2017056387A JP2017056387A JP6888996B2 JP 6888996 B2 JP6888996 B2 JP 6888996B2 JP 2017056387 A JP2017056387 A JP 2017056387A JP 2017056387 A JP2017056387 A JP 2017056387A JP 6888996 B2 JP6888996 B2 JP 6888996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tube
discharge
tube
electrodes
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017056387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018160354A (ja
Inventor
壮則 早川
壮則 早川
小林 剛
剛 小林
芹澤 和泉
和泉 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orc Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Orc Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orc Manufacturing Co Ltd filed Critical Orc Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017056387A priority Critical patent/JP6888996B2/ja
Publication of JP2018160354A publication Critical patent/JP2018160354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888996B2 publication Critical patent/JP6888996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プラズマを発生させる大気圧プラズマ発生装置に関する。
従来のプラズマ発生装置では、一対の電極の一方の電極を放電管の外表面に備え、他方の電極を放電管内に配置している。この放電管の放電空間に放電用ガスを流入し、一対の電極間に電圧を印加させることによって、プラズマを生じさせている(特許文献1)。
特開2007−207475号公報
このような外部から流入された放電用ガスが放電空間を流動し、外部(大気)に流出する装置では、絶縁破壊に必要な電圧、すなわちプラズマ発生開始電圧(放電開始電圧)が高くなってしまうため、このような装置でプラズマを発生させるためには、非常に大きな電圧を印加する必要があった。さらに、このような装置では、放電空間内の放電用ガスの状態(例えば圧力、濃度、流速)が不均一になりやすく、プラズマ発生開始電圧が不安定となり、プラズマの発生そのものが不安定になるおそれがあった。これにより、確実にプラズマを発生させるために電極間に印加する電圧を高くする必要があり、プラズマ発生の始動性が悪く、かつ高い電圧を電極間に印加することにより電源装置が大型化するという問題があった。
本発明は、従来の大気圧プラズマ発生装置についての以上の問題意識に基づき、電極間の印加電圧を大きくすることなく、確実にプラズマを発生でき、かつプラズマ発生の始動性を向上させた小型の大気圧プラズマ発生装置を得ることを目的とする。
本発明は、放電空間内に電界強度が高い部分と低い部分を発生させる(放電管の周方向に沿って不均一である)と、電界強度が高い部分では、低い電圧でも放電(プラズマ)を生じさせることができるため、確実にプラズマを生じさせることができるという着眼に基づきなされたものである。
本発明の大気圧プラズマ発生装置は、放電用ガスが流入し流出する放電管と、上記放電管を介在させて対向配置された一対の電極とを備え、上記放電用ガスが上記放電管の内部を流動する大気圧プラズマ発生装置において、上記一対の電極間の電界強度が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、上記一対の電極の少なくとも一方の電極は、上記放電管の内側に配設された内側電極であって、上記内側電極の幅が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、及び上記内側電極は、上記放電管の軸方向に沿って配設された帯状電極であって、上記帯状電極の幅方向の両縁部の少なくとも一方の厚さが、上記帯状電極の中央部の厚さよりも薄いこと、を特徴とする。
本発明の大気圧プラズマ発生装置は、放電用ガスが流入し流出する放電管と、上記放電管を介在させて対向配置された一対の電極とを備え、上記放電用ガスが上記放電管の内部を流動する大気圧プラズマ発生装置において、上記一対の電極間の電界強度が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、上記一対の電極の少なくとも一方の電極は、上記放電管の内側に配設された内側電極であって、上記内側電極の幅が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、及び上記内側電極を埋設する内側管を有し、該内側管は、上記内側電極の最大幅方向の厚さが最も薄いこと、を特徴とする。
本発明の大気圧プラズマ発生装置は、放電用ガスが流入し流出する放電管と、上記放電管を介在させて対向配置された一対の電極とを備え、上記放電用ガスが上記放電管の内部を流動する大気圧プラズマ発生装置において、上記一対の電極間の電界強度が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、上記一対の電極の少なくとも一方の電極は、上記放電管の内側に配設された内側電極であって、上記内側電極の幅が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、及び上記内側電極は、上記放電管の内側に配設された内側管により埋設されており、上記内側管の上記放電管の径方向の厚さは、上記放電管の周方向に沿って不均一であること、を特徴とする。
上記内側管は上記放電管と一体として加熱成形されていてもよい。
本発明の大気圧プラズマ発生装置は、放電用ガスが流入し流出する放電管と、上記放電管を介在させて対向配置された一対の電極とを備え、上記放電用ガスが上記放電管の内部を流動する大気圧プラズマ発生装置において、上記一対の電極間の電界強度が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、上記一対の電極の少なくとも一方は、上記放電管の管壁に沿う帯状電極であって、上記放電管の管壁内に埋設されていること、上記帯状電極は、上記放電管を構成する小径管と大径管との間での加熱溶着により埋設されていること、及び上記帯状電極の幅方向の両縁部が、ナイフエッジ形状であること、を特徴とする。
上記一対の電極間の距離または誘電体の厚さを、上記放電管の周方向または径方向に沿って不均一とすることにより、上記放電管内に電界強度が局所的に高い領域を形成してもよい。
本発明の大気圧プラズマ発生装置は、一対の電極間の電界強度を放電管周方向に沿って不均一とし、電界強度が局所的に高い部分を放電管内に生じさせることで、低い電圧でも放電(プラズマ)を発生させることができる。これにより、確実にプラズマを発生させることができ、かつプラズマ発生の始動性が良い小型の装置を得ることができる。
本発明による大気圧プラズマ発生装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 図1のII−II線に沿う断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例を示す、図2に対応する断面図である。 本発明の第1の実施形態のさらに別の変形例を示す、図2に対応する断面図である。 本発明による大気圧プラズマ発生装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。 図5のVI−VI線に沿う断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例を示す、図6に対応する断面図である。
以下図面について本発明に係る大気圧プラズマ発生装置100の実施形態を説明する。図1及び図2は本発明による大気圧プラズマ発生装置の第1の実施形態を示している。図1、図2に示すように、本大気圧プラズマ発生装置100は、放電容器として放電管10を備えている。この放電管10は、誘電体(例えば石英)からなるものであり、図示例では断面が真円である円筒状に形成されている。放電管10の一端には、放電管内に放電用ガスを流入する流入口11を備え、他端には放電管内から外部(大気)に放電用ガスを流出する流出口(大気開放口)12を備える。流入口11は、放電管10の管壁10aに穿設したものであって、放電管10の径方向に延びる接続管11aと連通している。管壁10aの一端部は、管壁10aと一体の端部壁10bによって塞がれている。なお、同様の構成により流入口と流出口を入れ替えて、放電用ガスを放電管内で逆に流動させてもよい(図中の矢印の向きが逆になる)。
一方、放電管10の内部には、放電管10の軸心に沿って一対の電極の一方の電極となる内側電極13aと該内側電極13aを埋設した(被覆した)内側管(内側誘電体)13bとが配設されている。内側電極13aを埋設した内側管13bは誘電体(例えば石英)から構成されるものであり、管状の誘電体内に内側電極13aを挿入した状態で、溶融軟化(加熱溶着)させることで形成される。また、内側管13bは、放電管10の流入口11側の端部壁10bにおいて、加熱溶着(加熱成形)によって放電管10と一体となり、放電管(放電容器)10の一部を構成している。この内側管13bと放電管10(管壁10a)の間の筒状空間が放電空間(プラズマ発生空間)14を構成する。
内側電極13aは、図示実施形態では、図2に示すように、長手方向(放電管10の軸方向、放電管内の放電用ガスの流れ方向)に一様断面の帯状(箔状、板状)に形成された帯状電極であり、その幅方向の中央部13a1の厚さは両縁部13a2の厚さより厚く、かつ両縁部13a2(幅方向に沿った両端部)に向けて先鋭化し、その厚さは中央部13a1に比べて薄くなり、両縁部13a2は先細く尖ったナイフエッジ形状をなしている。内側電極13aを埋設した内側管13bの放電管10の径方向の厚さは周方向に沿って不均一であり、埋設された内側電極13aの幅方向(幅方向に沿って両縁部13a2を延長した方向)の外側の厚さdが最も薄くなっている。
一方、放電管10(管壁10a)の外周面には、一対の電極の他方の電極となる外側電極15が配設されている。外側電極15は、図示実施形態では、金属膜状(箔状)電極として描いているが、螺旋状に巻回された金属線材であってもよい。外側電極15と内側電極13aが対向する軸方向長さは放電空間14に対応している。
以上の内側電極13aと外側電極15は、内側管13b、放電空間14及び放電管10の管壁10aを介して対向する一対の電極であり、図示しない電源部に電気的に接続されている。また内側電極13aは高圧側電極であり、外側電極15は接地側電極であるが、この逆であってもよい。
上記構成の本大気圧プラズマ発生装置100を用いて放電(プラズマ)を発生させるには、放電管10の流入口11から放電管10内に放電用ガス等(以下、単に放電用ガス)を流入させ、放電空間14内を流動させた後、流出口12から大気である外部へ排出する。放電用ガスは、例えば、周知の希ガスや、希ガスとその他のガスとの混合ガスである。
このように、放電管10の放電空間14内へ放電用ガスを供給した(流入させた)状態にし、電源部によって内側電極13aと外側電極15との間に放電開始(絶縁破壊)に必要な高電圧を印加すると、放電管10の放電空間14内において、内側電極13aと外側電極15との間で電界強度が高い両縁部13a2付近からの絶縁破壊が起点になって、放電空間14内の全体でプラズマ(放電)が発生する。このように両縁部13a2付近の電界強度が高いことを以下に説明する。内側電極13aの厚さは幅方向の中央部13a1から両縁部13a2に向かって薄くなり、両縁部13a2が尖ったナイフエッジ形状をなしているので、例えば円柱状の電極と比較して、電界集中が生じやすい。その結果、内側電極13aの幅方向に沿った放電空間14(両縁部13a2と外側電極15との間で放電距離が最短となる領域)の電界強度が局所的に高くなる。
加えて、図示実施形態では、内側電極13aを覆う内側管13bの厚さが周方向において不均一であり、内側電極13aの両縁部13a2(ナイフエッジ形状の先端、内側電極13aの最大幅方向)において厚さが最小になっている。電界強度は、誘電体の厚さが薄い部分ほど高くなることが知られているから、放電空間14において、内側電極13aの幅方向の2箇所の空間Xの少なくともいずれか一方において確実に放電(プラズマ)を発生させることができる。
別言すれば、一対の電極間の距離を放電管の周方向に沿って不均一とする観点で、内側電極13aの両縁部13a2のどちらか一方を中央部の厚さよりも薄くする(ナイフエッジ形状とする)ことで、内側電極13aの幅を放電管の周方向に沿って不均一とするか、一対の電極間の誘電体の厚さを放電管の周方向に沿って不均一とする観点で、内側管13bに厚さが薄くなる部分(薄肉部)を設けることで、内側管13bの厚さ(外径)を放電管の周方向に沿って不均一とするかのいずれかによって、放電管内の電界強度を局所的に高くすることができ、放電管の周方向に沿って電界強度が不均一となる。これらの方法の少なくとも一つを適用することで、比較的低い放電開始電圧でもプラズマを生じさせることができるため、放電空間14の放電用ガスの状態(例えば圧力、濃度、流速)が不均一になっても、放電開始電圧を増加させることなく確実にプラズマを発生させることができる。なお、内側管13bの薄肉部を、ナイフエッジ形状とした両縁部13a2の外側に設けることで、相乗効果によって、放電管内の電界強度を局所的により高くすることができ、より確実にプラズマを発生させることができる。
従って、以上の大気圧プラズマ発生装置100によると、流入口11から放電管10内の放電空間14に流入した(供給された)放電用ガスは、放電空間14を軸方向に沿って流動する過程でプラズマとなる。
また、以上の第1の実施形態では、内側電極13aが内側管13b内に埋設されているために、放電の際に内側電極13aが損傷することが無い。また、帯状の内側電極13aの幅方向の両縁部13a2はナイフエッジ形状であるため、内側管13bとの間に隙間が生じない。これにより、隙間に入り込んだ酸素(大気)と内側電極13aとが反応(酸化)し、内側電極13aが劣化することを防止できる。
なお、図3は、第1の実施形態の変形例を示すもので、内側電極13aを内側管13b内に埋設すること無く、両端部13a2をナイフエッジ形状にした内側電極13aのみを放電管10内に配置している。この変形例によっても、内側電極の幅(帯状の内側電極の幅と厚さ)が放電管の周方向に沿って不均一であることで、一対の電極間の距離が放電管の周方向に沿って不均一となり、内側電極13aと外側電極15との間の電界強度(放電空間14内の電界強度)を、内側電極13aの幅方向の両縁部13a2付近において局所的に高くすることができる。この変形例では、帯状の内側電極を用いているが、楕円(長円、多角形)状断面の内側電極を用いて、その幅を円周方向において不均一とすることで、一対の電極間の距離を放電管の周方向に沿って不均一として、放電管内の電界強度を局所的に高くすることができる。
また、図4は、第1の実施形態のさらに別の変形例を示すもので、内側電極13a’を円形断面とし、内側管13b’を楕円(長円)状断面とすることで、誘電体の厚さが周方向において不均一になっている。この変形例においても、誘電体である内側管13b’の厚さが放電管10の周方向に沿って不均一となって、放電空間14において、内側管13b’の厚さが最も薄くなる部分に接する内側電極13a’付近の空間Xの電界強度を局所的に高くすることができる。内側電極13a’が内側管13b’内に埋設されているために、内側電極13a’が損傷することがない。
図5及び図6は、本発明による大気圧プラズマ発生装置の第2の実施形態を示している。この第2の実施形態は、第1の実施形態に比して、一対の電極の配置態様と、放電用ガスの流入口の配置形態が異なっている。放電管20は、誘電体(例えば石英)からなる筒状の管壁20aと、放電管20の一方の端部を塞ぐ端部壁20bと、この端部壁20bの略中央に管壁20aと同軸に形成された放電ガス等の流入口21と、放電管20の他方の端部に管壁20aと同軸に形成された流出口22とを備えている。端部壁20bの外面には、流入口21に連通する接続管21aが一体に形成され、放電管20の一部を構成している。
この実施形態では、一対の電極23は、図6に示すように、放電管10の軸方向に沿って一様断面の帯状(板状)に形成された帯状電極であり、管壁20a及び放電空間24を介して対向するように、放電管20の管壁20a内に埋設されている。一対の電極23は、放電管20の中心軸を通る対称軸を中心に対称形状をなすものであって、放電管20の管壁20aの曲率に対応する曲率で曲げられており、かつ、周方向に沿って、中央部231の厚さが最も厚く、両縁部232に向けて徐々に厚さを減じて薄くなるナイフエッジ形状をなしている。この一対の電極23はそれぞれ長手方向の一端に接続される給電部材23aによって、電源装置と電気的に接続される。
一対の電極23を放電管20の管壁20a内に加熱成形により埋設する方法としては、小径管(石英管)と大径管(石英管)との間に一対の電極23を挿入した状態において、小径管と大径管の間の空気を吸引し、小径管と大径管を加熱溶着させて一体とさせる製造方法を適用できる。
以上の大気圧プラズマ発生装置100は、放電管20の一対の電極23の両縁部232が尖ったナイフエッジ形状をなしており、放電空間24と放電管20の筒状壁面(誘電体)を挟んで対向している。このため、放電管20の径方向断面において、一対の電極23間の距離や誘電体の厚さが、一対の電極23の対称軸(放電管の径方向)に沿って不均一になるので、放電空間24内の電界強度は、一対の電極23の両縁部232付近において局所的に高くなって、放電管20の周方向に沿って不均一となる。
従って、第1の実施形態と同様に、電源部によって一対の電極23の間に放電開始(絶縁破壊)に必要な高電圧を印加すると、放電管20内の両縁部232付近における絶縁破壊を起点として、放電空間24全体でプラズマ(放電)が発生することになる。
本実施形態では帯状の電極23が放電管20の管壁20a内部に埋設され、管壁20aの外表面に露出していない。そのため、放電管20の管壁20aの外表面で沿面放電が生じることがないので、沿面放電によって放電空間24でのプラズマ発生が阻害されることがなく、かつ高電圧が印加される電極23が放電管20の外表面に露出しない安全なプラズマ発生装置を提供できる。
図7は、第2の実施形態の変形例を示している。この変形例は、第2の実施形態の一対の電極のうち、電極23’’を放電管20の管壁20a内に埋設し、電極23’を管壁20aの外表面に沿わせて配設したものである。この変形例の一対の電極23’、23’’は、対称軸を中心に対称形状をなすものであって、周方向に沿って、中央部231’、231’’の厚さが最も厚く、周方向の両縁部232’、232’’に向けて徐々に厚さを減じて薄くなるナイフエッジ形状をなしている。したがってこの変形例においても、放電管20の径方向断面において、一対の電極23’、23’’間の距離や誘電体の厚さが、一対の電極23’、23’’の対称軸(放電管20の径方向)に沿って不均一になるので、一対の電極23’、23’’の間の電界強度は、両縁部232’と232’’付近において局所的に高くなり、放電管20の周方向に沿って不均一となる。第1の実施形態と同様に、電源部によって一対の電極23’、23’’の間に放電開始(絶縁破壊)に必要な高電圧を印加すると、放電管20内の両縁部232’と232’’付近における絶縁破壊を起点として、放電空間24全域でプラズマ(放電)が発生する。
この変形例は、一方の電極23’’が放電管20の管壁20a内部に埋設され、管壁20aの外表面に露出していないので管壁20a外表面で沿面放電が生じることがないので、沿面放電によって放電空間24でのプラズマ発生が阻害されることがなく、かつ高電圧が印加される電極23’’が放電管20の外表面に露出しない安全な大気圧プラズマ発生装置を提供できる。
10 放電管(放電容器)
10a 管壁
10b 端部壁
11 流入口(放電用ガス流入部)
11a 接続管
12 流出口
13a、13a’ 内側電極(一方の電極、帯状電極)
13a1 中央部
13a2 縁部(両縁部)
13b、13b’ 内側管
14 放電空間(プラズマ発生空間)
15 外側電極(他方の電極、帯状電極)
20 放電管(放電容器)
20a 管壁
20b 端部壁
21 流入口
22 流出口
23、23’、23’’ 電極(帯状電極)
231、231’、231’’ 中央部
232、232’、232’’ 縁部(両縁部)
100 大気圧プラズマ発生装置

Claims (6)

  1. 放電用ガスが流入し流出する放電管と、上記放電管を介在させて対向配置された一対の電極とを備え、上記放電用ガスが上記放電管の内部を流動する大気圧プラズマ発生装置において、
    上記一対の電極間の電界強度が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、
    上記一対の電極の少なくとも一方の電極は、上記放電管の内側に配設された内側電極であって、上記内側電極の幅が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、及び
    上記内側電極は、上記放電管の軸方向に沿って配設された帯状電極であって、上記帯状電極の幅方向の両縁部の少なくとも一方の厚さが、上記帯状電極の中央部の厚さよりも薄いこと、
    を特徴とする大気圧プラズマ発生装置。
  2. 放電用ガスが流入し流出する放電管と、上記放電管を介在させて対向配置された一対の電極とを備え、上記放電用ガスが上記放電管の内部を流動する大気圧プラズマ発生装置において、
    上記一対の電極間の電界強度が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、
    上記一対の電極の少なくとも一方の電極は、上記放電管の内側に配設された内側電極であって、上記内側電極の幅が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、及び
    上記内側電極を埋設する内側管を有し、該内側管は、上記内側電極の最大幅方向の厚さが最も薄いこと、
    を特徴とする大気圧プラズマ発生装置。
  3. 放電用ガスが流入し流出する放電管と、上記放電管を介在させて対向配置された一対の電極とを備え、上記放電用ガスが上記放電管の内部を流動する大気圧プラズマ発生装置において、
    上記一対の電極間の電界強度が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、
    上記一対の電極の少なくとも一方の電極は、上記放電管の内側に配設された内側電極であって、上記内側電極の幅が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、及び
    上記内側電極は、上記放電管の内側に配設された内側管により埋設されており、上記内側管の上記放電管の径方向の厚さは、上記放電管の周方向に沿って不均一であること、
    を特徴とする大気圧プラズマ発生装置。
  4. 請求項またはに記載の大気圧プラズマ発生装置において、上記内側管は上記放電管と一体として加熱成形されている大気圧プラズマ発生装置。
  5. 放電用ガスが流入し流出する放電管と、上記放電管を介在させて対向配置された一対の電極とを備え、上記放電用ガスが上記放電管の内部を流動する大気圧プラズマ発生装置において、
    上記一対の電極間の電界強度が上記放電管の周方向に沿って不均一であること、
    上記一対の電極の少なくとも一方は、上記放電管の管壁に沿う帯状電極であって、上記放電管の管壁内に埋設されていること、
    上記帯状電極は、上記放電管を構成する小径管と大径管との間での加熱溶着により埋設されていること、及び
    上記帯状電極の幅方向の両縁部が、ナイフエッジ形状であること、
    を特徴とする大気圧プラズマ発生装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の大気圧プラズマ発生装置において、上記一対の電極間の距離または誘電体の厚さを、上記放電管の周方向または径方向に沿って不均一とすることにより、上記放電管内に電界強度が局所的に高い領域を形成した大気圧プラズマ発生装置。
JP2017056387A 2017-03-22 2017-03-22 大気圧プラズマ発生装置 Active JP6888996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056387A JP6888996B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 大気圧プラズマ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017056387A JP6888996B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 大気圧プラズマ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018160354A JP2018160354A (ja) 2018-10-11
JP6888996B2 true JP6888996B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63796746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017056387A Active JP6888996B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 大気圧プラズマ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6888996B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7189086B2 (ja) * 2019-06-04 2022-12-13 京セラ株式会社 プラズマ発生装置用部品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413661B2 (ja) * 1991-08-20 2003-06-03 株式会社ブリヂストン 表面処理方法及びその装置
JP4963360B2 (ja) * 2006-01-31 2012-06-27 国立大学法人茨城大学 携帯型大気圧プラズマ発生装置
JP4608511B2 (ja) * 2007-02-09 2011-01-12 国立大学法人東京工業大学 表面処理装置
JP2010009890A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd プラズマ処理装置
EP2591742A4 (en) * 2010-07-07 2018-01-03 National Institute of Advanced Industrial Science And Technology Plasma irradiation treatment device
JP2013225421A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Tokyo Institute Of Technology マルチガスプラズマジェット装置
JP6651375B2 (ja) * 2015-08-31 2020-02-19 積水化学工業株式会社 プラズマ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018160354A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418680B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP6888996B2 (ja) 大気圧プラズマ発生装置
JP2018040722A5 (ja)
JP2018040720A5 (ja)
KR101727243B1 (ko) 플라즈마 브러시
JP2022168265A5 (ja)
JP6974677B2 (ja) プラズマ発生装置及びプラズマ発生方法
JP7014612B2 (ja) プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
US20050200279A1 (en) Discharge lamp and method of making same
JP5918811B2 (ja) 高圧放電ランプの製造方法、および高圧放電ランプの封止構造
JP6921557B2 (ja) 放電ランプおよびその製造方法
JP6623062B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
CN210143148U (zh) 一种等离子射流产生装置
JP7386074B2 (ja) エキシマランプおよびエキシマランプの管内設置方法
JP6974678B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5655870B2 (ja) 電気加熱式触媒
JP2014078460A (ja) エキシマランプ
JP6723664B2 (ja) 非角柱状の電気化学セル
JP5258476B2 (ja) 封止構造を備えた放電ランプ
JP6230411B2 (ja) 大気圧プラズマ発生装置、医療器具および大気圧プラズマ処理方法
US9238213B2 (en) Ozone generator
JP7093241B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JPWO2023148845A5 (ja)
JP6973078B2 (ja) 香料保持部材及び香り提供装置
JP3183884U (ja) 高圧放電ランプ用モリブデン箔、高圧放電ランプ用電極マウント、高圧放電ランプ、及び高圧放電ランプ用モリブデン箔加工用の被覆部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150