JP6723664B2 - 非角柱状の電気化学セル - Google Patents

非角柱状の電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP6723664B2
JP6723664B2 JP2017554389A JP2017554389A JP6723664B2 JP 6723664 B2 JP6723664 B2 JP 6723664B2 JP 2017554389 A JP2017554389 A JP 2017554389A JP 2017554389 A JP2017554389 A JP 2017554389A JP 6723664 B2 JP6723664 B2 JP 6723664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
strip
roll
electrochemical cell
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018514064A (ja
Inventor
トゥオモラ,ユハ
Original Assignee
タンクツー オーワイ
タンクツー オーワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タンクツー オーワイ, タンクツー オーワイ filed Critical タンクツー オーワイ
Publication of JP2018514064A publication Critical patent/JP2018514064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723664B2 publication Critical patent/JP6723664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • H01M2006/106Elliptic wound cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は電気化学セルに関する。特に、本発明は、「ゼリーロール(jelly roll)」設計を用いる非角柱状の電気化学セル、そのようなセルを製造する方法、およびそのようなセルを使用するための電極ストリップおよび電極ロールに関する。
再充電可能なバッテリーセルは、陽極、陰極、セパレータ、および電解質から形成されている。陽極および陰極は反応して電流を生成し、セパレータは層の間の望まれない接触を防止し、そして電解質は陽極と陰極との間のイオン移動を可能にする。
再充電可能なバッテリーセルの最も一般的なセルの形状は、巻回型である。陽極、セパレータ、および陰極を長い長方形のストリップにし、互いの上に配置することで、「電極ストリップ」が形成される。電極ストリップを螺旋状に巻回すると、電極ロール(「ゼリーロール」または「スイスロール(Swiss roll)」とも呼ばれる)が形成される。角型セルは自然に達成され、そして他の角柱セルは、ゼリーロールを平らにすること、または成形されたコアをロールで包むことにより達成し得る。端子タブを陽極および陰極に加え、ロールから突出させることで、セルの端子を形成する。液体またはゲル状の電解質を加えるとセルが完成する。
本発明の態様によれば、非角柱状の電気化学セルを製造するための方法が提供される。細長く、実質的に平坦な電極ストリップが提供され、その電極ストリップは、その主要な表面上に陽極を、その主要な表面の別の表面上に陰極を、および陽極と陰極との間にセパレータを有し、電極ストリップは、ストリップの長さに沿ってその平面で先細りになっている。電極ストリップは、広い方の端部から狭い方の端部までの長さに沿って巻かれる。巻かれた電極ストリップは、巻かれた電極ストリップに実質的に対応する形状を有する非角柱状のシェル内に設けられる。
さらなる態様によれば、電気化学セルが提供される。電気化学セルは、電極ロールと、複数の外部の電気接点および電極ロールに実質的に対応する形状を有する非角柱状のシェルとを含む。電極ロールは電極ストリップを含み、電極ストリップが、電極ロールの内側に広い端部および電極ロールの外側に狭い端部を有するロール状へと形成されている。電極ストリップは、細長く、実質的に平坦であり、その主要な表面上に陽極を、その主要な表面の別の表面上に陰極を、および陽極と陰極との間にセパレータを有し、電極ストリップは、ストリップの長さに沿ってその平面で先細りになっている。電極ロールは、非角柱状のシェルの内側に配置され、陽極および陰極は、非角柱状のシェルのそれぞれの接点に接続されている。
さらなる態様によれば、非角柱状の電気化学セルを製造する方法が提供される。細長く、実質的に平坦な電極ストリップが提供され、その電極ストリップは、その主要な表面上に陽極を、その主要な表面の別の表面上に陰極を、および陽極と陰極との間にセパレータを有し、電極ストリップは、ストリップの長さに沿ってその平面で先細りになっている。電極ストリップは、広い方の端部から狭い方の端部までの長さに沿って巻かれる。
さらなる態様によれば、非角柱状の電気化学セルで使用するための電極ストリップが提供される。電極ストリップは、細長く、実質的に平坦であり、その主要な表面上に陽極を、その主要な表面の別の表面上に陰極を、および陽極と陰極との間にセパレータを有し、電極ストリップは、ストリップの長さに沿ってその平面で先細りになっている。
さらなる態様によれば、非角柱状の電気化学セルで使用するための電極ロールが提供される。電極ロールは上記態様の電極ストリップを含み、電極ストリップが、電極ロールの内側に広い端部および電極ロールの外側に狭い端部を有するロール状へと形成されている。
さらなる態様によれば、電気化学セルが提供される。電気化学セルは、上記態様の電極ロールと、複数の外部の電気接点および電極ロールに実質的に対応する形状を有する非角柱状のシェルとを含む。電極ロールは、非角柱状のシェルの内側に配置され、陽極および陰極は、非角柱状のシェルのそれぞれの接点に接続されている。
さらなる実施形態は、添付の特許請求の範囲に記載されている。
楕円体が示される。 実施形態に係る電気化学セルが示される。 実施形態に係る例示的な電極ストリップが示される。 電極ストリップが、実施形態に係るシートからどのようにカットされるかが示される。 実施形態に係る電気化学セルの断面図である。 実施形態に係る電気化学セルの切取内部図である。
明確性のために、楕円体の以下の特性は、図1を参照して定義される。
角柱:底面に平行な全ての断面がその底面と合同になるような、他の面によって連結された2つの合同で平行な底面の形状。この定義は、平行な底面が多角形ではない、例えば円(円筒を形成する)、またはより複雑な曲線形状であるケースを含むことを留意すること。
非角柱状:角柱ではない形状。
楕円体:x軸、y軸、z軸が楕円体の主軸と一直線に位置合わせされる、以下の方程式によって定義された3次元形状。楕円体のあらゆる断面は楕円である。
Figure 0006723664
スフェロイド(回転楕円面としても知られている):a、b、およびcのいずれか2つが等しい楕円。スフェロイドは、1つの軸に沿う円形の断面を有するだろう。球体は、a、bおよびcの3つ全てが等しい特殊なケースである。
回転体:二次元形状を、その形状の平面内にある軸の周囲で回転させることにより得られる立体図形。
主軸:楕円体を規定する軸の1つ。各楕円体は、3の直交する主軸によって説明され得り、主軸の1つは楕円体の最大直径であり、他の主軸の1つは楕円体の最小直径である。スフェロイドの場合は、主軸の2つは長さが等しく、楕円体の均分円にある平面上に任意に配置されてもよい。球の場合は、主軸の全ては長さが等しく、軸の向きは任意である。a、b、およびcは、各半主軸(すなわち、各主軸の半分の長さ)の長さである。
用語「台形(trapezoid)」は、本明細書では、1対の平行な辺を備えた四辺形を指すために使用される(しばしばイギリス英語で「台形(trapezium)」と呼ばれる)。等脚台形(isosceles trapezoid)または対称台形(symmetric trapezoid)は、非平行な辺が同一の長さを有する台形であり、また、正台形(right trapezoid)または半台形(semi−trapezoid)は、非平行な辺の一方が平行な辺に対して直角な台形である。この開示の目的として、2対の平行な辺を備える形状(すなわち平行四辺形)は、台形とはみなされない。本明細書では、台形の「下底」は、平行な辺のうちより長い辺を指すために使用され、「上底」は、平行な辺のうちより短い辺を指すために使用される。
台形に関する前記されたものを除いて、一般的な幾何学的用語のいずれも、いずれかの適用可能な特別な場合を含むとみなされる(例えば、球は楕円体の1種、円は楕円の1種)。
例えば、GB2518196に開示されているようなバッテリー装置で使用される非角柱状のセルが、以下で提案されている。標準的なゼリーロールを非角柱状のケース内へと挿入することは可能であるが、これにより大きく、無駄な空間が結果として生じるだろう。したがって、非角柱状のケース内部により大きなセルを収めることを可能にする、新たな幾何学的形状が提案される。長方形のストリップの代わりに、ストリップの長さに沿って幅が減少するストリップが巻回され、厚い方の端部がゼリーロールの中央部を形成する。ゼリーロールが円形の断面の周囲に巻回される場合は、ゼリーロールが回転体(例えば、円錐、スフェロイド、または、回転の軸の周りに回転対称を有する他の形状)を形成するだろう。ゼリーロールが形成されたコアの周囲に巻回される場合は、他の形状(例えば楕円形の断面、またはより複雑な曲線)が達成され得る。円形の断面を有するゼリーロールは、ロールの軸に垂直な方向に圧縮することにより、楕円形の断面を有するゼリーロールへと作り変えられてもよい。
等脚台形の電極ストリップを用いる例示的なセルが、図2に示される。図から分かり得るように、ゼリーロールは、円筒状のゼリーロールによって達成されるよりも、楕円形のシェルの形状により一層近似するが、台形を巻くことによって形成される曲線は楕円ではないため、適合は完全ではない。非角柱状のゼリーロールを使用することは、円筒状のゼリーロールによって達成されるよりもはるかに高い充填率、例えば、バッテリーの内部空間の75%から90%の充填率を可能にする。
図3は、巻回前の電極ストリップのための可能な形状を示している。1は、等脚台形である。2は、下底の長方形に連結された等脚台形としてみなされ得る部分的な台形である。3は、直線で平行な2つの端部、および下底から上底に向かって凸状に湾曲した辺を有する形状である。そのような形状に適した曲線を選択するで、必要とされる形状が最後のゼリーロールによってより一層近似されることを可能にする。曲線が凸状であり(凹状の曲線は、台形の電極ストリップと比較すると、楕円形状から遠ざかるため)、そしてストリップの幅がその長さに沿って減少する場合に、楕円体への良好な近似が一般的に得られる。例えば、「卵形状の」ロールを作るために、または楕円体の1つの端部でよりクリアランスを得るために、非対称の電極ストリップ((4)に示す非等脚台形(non−isosceles trapezoid)等)は、バッテリーの他の構成要素がケーシング内へと挿入されることが可能なように使用されてもよい。部分的に凹状のストリップが、他の構成要素のための空間を提供するために、同様に使用されてもよい。一般的に、細い端部が広い端部の幅の半分以下である電極ストリップが、楕円形のシェルのための適切な適合を提供するであろう。
セルは、制御回路および外部の接触パッド(external contact pads)への接続部も一般的に含む。ゼリーロールの構成は、これらをケーシング内へと収めることを可能にするために調整されてもよい。例えば、ゼリーロールが、制御回路(図2のC)を挿入するのに十分な中央の隙間を残すような方法で巻かれてもよいし、または制御回路および接続部が、ゼリーロールがシェルに十分に適合しない領域に挿入されてもよい。ゼリーロールの中央に隙間を作り出すために、ロールをコアの周りに巻き、ロールを巻き終わってからコアを取り除いてもよい。
従来技術に係る電極ストリップは、通常、陰極、陽極、およびセパレータの各々の長いロールを形成し、ロールを必要な幅に切断し、次に各ロールからある一定の長さを切断し、そして電極ストリップを形成するためにそれらを共に配置することで製造される。この方法は、非長方形の電極ストリップを形成するために修正される必要がある。1つの可能性は、陰極/陽極/セパレータの長方形のストリップを必要な形状へと切り整えることである。しかしながら、これは結果として著しい無駄をもたらすだろう。別の可能性は、各ロールを、単一のセルに対して十分長いが、いくつかのセルの幅であるシートを提供する必要な長さに切断し、そしてこのシートから必要な形状を切り出すことである。これにより、無駄を減少させるために、ストリップを図4に示すようなモザイク状(tessellated)にすることが可能である。図4に示される場合では、等脚台形状のストリップに対して、斜線で網掛けされた領域のみしか無駄にはならない。完全にはモザイク状にならない図3の(2)および(3)のようなストリップに対しては、各ストリップ間でいくらかの無駄が発生するだろう。
完全なセルを構築するために、ゼリーロールが非角柱状のシェルへと設けられる。例えば、ゼリーロールは、ゼリーロールの周りにシェルを形成すること、例えば、ゼリーロールの周りにシェルのセグメントをオーバーモールド(overmoulding)することもしくは取り付けることによりシェルへと挿入されてもよいし、またはゼリーロールが、完成したシェルへと挿入されてもよい。シェルは、少なくとも2つの外部の電気接点を有しており、ゼリーロールの陽極および陰極は、それぞれの接点に接続されている。それから、電力が接点を介してセルから提供され得る。
制御装置は、例えば、電流制限、電圧監視、および緊急遮断のような様々な安全機能を提供するために使用されてもよく、または陽極と陰極とが接続される接点を変更する(例えば、GB2518196に記載されるように)ために使用されてもよい。陽極および陰極が制御装置に接続され、そして制御装置が、接点に直接接続されている陽極と陰極の代わりに、接点に接続される。
制御装置は、シェルへと、例えば、ゼリーロールとシェルとの間に残された空間へと挿入されてもよいし、ゼリーロールは、(例えば、そのような領域を残すためにサイズ決めされたスピンドルの周りでそれを回転させることによって)その中央の空の領域を用いて形成されてもよいし、制御装置は、図5に示すように空の領域に配置されてもよい。代替的に、ゼリーロールは、制御装置それ自体の周りに巻かれてもよい。制御装置は、プリント基板(PCB)に搭載されてもよく、または接続された複数のPCBを含んでもよい。
図5は、ゼリーロールが中央に配置された制御装置を有する電気化学セルの詳細な断面図を示している。ゼリーロールは、陽極(A1)、陰極(A2)、およびセパレータ(A3)を含むように詳細に示されている。図5の下部分は、図5の上部の中央部の拡大図である。
陽極および陰極は、現行のバッテリーのように有線で制御装置に接続されてもよいし、または代替的に、陽極(A1)および陰極(A2)が図5に示されるような制御装置(C)の接点に直接接続されてもよい。これは、ゼリーロールが制御装置の周囲に巻かれた場合には、特に魅力的な解決策である。
図6は、シェル(B)の半分が取り除かれた、完成した電気化学セルの切取内部図を示している。ゼリーロール(A)が、円筒状ロールによって達成される場合よりも、シェル(B)内部にはるかに良好に適合することが明らかであり得る。制御装置(C)と接点(D)との間の接続は示されていない。
本発明を、上述の好ましい実施形態の観点から説明してきたが、これらの実施形態は例示的なものに過ぎず、特許請求項の範囲はこれらの実施形態に限定されるものではないことを理解すべきである。当業者であれば、添付の特許請求の範囲内にあるものとして検討された修正および変更を、本開示に照らして実施することができるだろう。本明細書に開示または例証される各特徴は、単独であっても、または本明細書で開示または例証された他の特徴との任意の適切な組み合わせであっても、本発明に組み込まれてもよい。

Claims (18)

  1. 非角柱状の電気化学セルを製造するための方法であって、該方法は:
    細長く、実質的に平坦な電極ストリップを提供する工程であって、電極ストリップが、その主要な表面上に陽極を、その主要な表面の別の表面上に陰極を、および陽極と陰極との間にセパレータを有し、電極ストリップが、ストリップの長さに沿ってその平面で先細りになっている、工程;
    電極ストリップを、その広い方の端部から、その狭い方の端部までの長さに沿って巻く工程;および
    巻かれた電極ストリップを、巻かれた電極ストリップに実質的に対応する形状を有する非角柱状のシェル内に設ける工程、
    を含むことを特徴とする、方法。
  2. 巻かれた電極ストリップが、75%よりも大きな充填率でシェルを満たす、請求項1に記載の方法。
  3. シェルが実質的に楕円体である、請求項1または2に記載の方法。
  4. シェルが複数の外部の電気接点からなり、前記方法が、制御装置に陽極および陰極を接続する工程と、外部の電気接点の各々に制御装置を接続する工程とを含み、制御装置が、陽極および陰極とシェルの外部の電気接点との間の電気的接続を制御するように構成される、請求項1から3のいずれか1つに記載の方法。
  5. コアの周りに電極ストリップを巻く工程と、ロールの軸に沿う空の領域を残すためにコアを除去する工程と、制御装置を空の領域に配置する工程とを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 制御装置の周りに電極ストリップを巻く工程を含む、請求項4に記載の方法。
  7. 電極ストリップが、ロールの軸に垂直な実質的に楕円形の断面を有するゼリーロールを形成するために巻かれる、請求項1から6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 電極ストリップが、ロールの軸に垂直な実質的に円形の断面を有するゼリーロールを形成するために巻かれる、請求項1から6のいずれか1つに記載の方法。
  9. 電極ストリップの平坦な断面形状が:
    台形;
    等脚台形;
    広い方の端部にある長方形の領域および、長方形と狭い方の端部との間の台形からなる形状;
    広い方の端部と狭い方の端部とを接続する凸状に湾曲した縁部を有する形状であって、曲線は、ストリップの長さに沿った任意の領域において、ストリップの幅が一定であるか、狭い端部に向かって減少しているような曲線、である形状、
    のいずれか1つである、請求項1から8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 電極ストリップの狭い方の端部の幅が、電極ストリップの広い方の端部の幅の半分未満である、請求項1から9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 電気化学セルであって、該電気化学セルが:
    電極ストリップを含む電極ロールであって、電極ストリップが、細長く、実質的に平坦であり、その主要な表面上に陽極を、その主要な表面の別の表面上に陰極を、および陽極と陰極との間にセパレータを有し、電極ストリップが、ストリップの長さに沿ってその平面で先細りになっており、電極ストリップが、電極ロールの内側に広い端部および電極ロールの外側に狭い端部を有するロール状へと形成されている、電極ロール;
    複数の外部の電気接点および電極ロールに実質的に対応する形状を有する非角柱状のシェルであって、電極ロールがシェルの内部に配置される、非角柱状のシェル、
    を含むことを特徴とする、電気化学セル。
  12. 電極ストリップの主要な表面が、
    台形であって、電極ストリップの広い方の端部および狭い方の端部が、台形の平行な辺である、台形;
    等脚台形であって、広い方の端部および狭い方の端部が、台形の平行な辺である、等脚台形;
    広い方の端部に近接する長方形の領域、および長方形の領域とより狭い端部との間の台形の領域からなるストリップであって、狭い方の端部と長方形の領域の縁部が、台形の平行な辺である、ストリップ;
    広い方の端部と狭い方の端部とを接続する凸状に湾曲した縁部を有するストリップであって、曲線は、ストリップの長さに沿った領域において、ストリップの幅が一定であるか、狭い端部に向かって減少するような曲線である、ストリップ、
    の全てまたはいずれか1つを含む、請求項11に記載の電気化学セル。
  13. 電極ロールが、電極ロールの軸に垂直なほぼ楕円形の断面を有する、請求項11または12に記載の電気化学セル。
  14. 電極ロールが、電極ロールの軸に垂直なほぼ円形の断面を有する、請求項11または12に記載の電気化学セル。
  15. 電極ロールが、電極ロールの軸において空の領域を有する、請求項11から14のいずれか1つに記載の電気化学セル。
  16. 制御装置を含み、
    陽極および陰極が制御装置に接続されており、
    制御装置が接点の各々に接続されており、
    制御装置が陽極および陰極と接点との間の電気的接続を制御するように構成されている、
    請求項11から15のいずれか1つに記載の電気化学セル。
  17. 制御装置が、電極ロールの軸において空の領域の内部に配置されている、請求項16に記載の電気化学セル。
  18. 電極ストリップの広い端部において、陽極および陰極の一部が制御装置の各々の接点に直接接続されている、請求項17に記載の電気化学セル。
JP2017554389A 2015-04-20 2016-04-18 非角柱状の電気化学セル Active JP6723664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1506667.3A GB2534241B (en) 2015-04-20 2015-04-20 Non-prismatic electrochemical cell
GB1506667.3 2015-04-20
PCT/EP2016/058536 WO2016169887A1 (en) 2015-04-20 2016-04-18 Non-prismatic electrochemical cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514064A JP2018514064A (ja) 2018-05-31
JP6723664B2 true JP6723664B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=53298849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554389A Active JP6723664B2 (ja) 2015-04-20 2016-04-18 非角柱状の電気化学セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10468709B2 (ja)
JP (1) JP6723664B2 (ja)
KR (1) KR20180005191A (ja)
CN (1) CN107646148B (ja)
GB (1) GB2534241B (ja)
WO (1) WO2016169887A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018009182A1 (de) * 2018-11-23 2020-05-28 Christian Schlögl Controls UG Batteriezelle

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329398A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Denso Corp 巻回電極電池
JP4020544B2 (ja) * 1999-09-20 2007-12-12 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
US20060127762A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Gyenes Russell E Impact resistant electrochemical cell with tapered electrode and crumple zone
US8940429B2 (en) * 2010-07-16 2015-01-27 Apple Inc. Construction of non-rectangular batteries
GB2518196B (en) * 2013-09-13 2015-08-05 Tanktwo Oy Batteries and battery systems for storing electrical energy

Also Published As

Publication number Publication date
US20180090781A1 (en) 2018-03-29
KR20180005191A (ko) 2018-01-15
JP2018514064A (ja) 2018-05-31
GB201506667D0 (en) 2015-06-03
CN107646148A (zh) 2018-01-30
US10468709B2 (en) 2019-11-05
WO2016169887A1 (en) 2016-10-27
CN107646148B (zh) 2020-10-09
GB2534241A (en) 2016-07-20
GB2534241B (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805866B2 (ja) コーナー部の形状が多様な段差を有する電極組立体、これを含む電池セル、電池パック及びデバイス
JP5191473B2 (ja) キャップ組立体及びこれを備える二次電池
KR102499324B1 (ko) 이차전지용 권취장치
US9825324B2 (en) Electrode assembly and battery cell including the same
CN209401755U (zh) 电极组件、二次电池及电池模组
JP6622911B2 (ja) 電極板に湾入部が形成されている電極アセンブリおよびこれを含む二次電池
KR20150143030A (ko) 젤리롤 전극 탭플레이트 조립체, 이를 포함하는 전기화학 소자 및 이의 제조 방법
JP6723664B2 (ja) 非角柱状の電気化学セル
JP6344745B2 (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
CN114335754A (zh) 一种电池
CN103765656A (zh) 线缆型二次电池
CN108400386A (zh) 提高弯曲性能的柔性电池的制备方法
JP2014045002A (ja) 蓄電デバイス用電極群及び蓄電デバイス
JP2018006138A (ja) 蓄電装置用電極およびそれを用いた蓄電装置
JP2011077019A (ja) 二次電池
JP2014096388A (ja) 電池
JP2013206705A (ja) 蓄電装置及び二次電池並びに蓄電装置の製造方法
JP2014110105A (ja) 蓄電装置
US20130143094A1 (en) Lithium ion battery
CN220106827U (zh) 一种极片及其电池
KR101684301B1 (ko) 비 접촉성 리폼 핀
KR101472878B1 (ko) 신규한 구조의 이차전지용 권취기
KR101584301B1 (ko) 전극 탭 제조 방법 및 전극 리드 제조 방법
JP2019505968A (ja) 電極リードを含む二次電池及びその二次電池の製造方法
JP2008244253A (ja) 筒型蓄電素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250