JPWO2023148845A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2023148845A5
JPWO2023148845A5 JP2022541870A JP2022541870A JPWO2023148845A5 JP WO2023148845 A5 JPWO2023148845 A5 JP WO2023148845A5 JP 2022541870 A JP2022541870 A JP 2022541870A JP 2022541870 A JP2022541870 A JP 2022541870A JP WO2023148845 A5 JPWO2023148845 A5 JP WO2023148845A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
water
axial direction
dielectric
annular gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022541870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023148845A1 (ja
JP7203289B1 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2022/004074 external-priority patent/WO2023148845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203289B1 publication Critical patent/JP7203289B1/ja
Publication of JPWO2023148845A1 publication Critical patent/JPWO2023148845A1/ja
Publication of JPWO2023148845A5 publication Critical patent/JPWO2023148845A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本願に開示される水処理装置は、軸方向に延びる第一電極、前記第一電極を径方向の外側から囲むように前記第一電極と同軸配置された第二電極、円筒状をなして前記第一電極と前記第二電極との間に介在して同軸配置され、前記第一電極と前記第二電極のうちの一方の電極との間に環状の空隙を形成し、前記一方の電極と他方の電極との間への電圧印可によって誘電体バリア放電を発生させる誘電体、および前記一方の電極との間で周方向に沿って前記環状の空隙よりも狭い間隔で前記環状の空隙に向けて開口する環状流路を軸方向における一端側に形成し、前記一端側を上方に向けて軸方向を鉛直にした際、前記一方の電極を覆う水膜として他端側に向かって被処理水を流下させる水膜形成部、を備え、前記水膜形成部の前記一方の電極への対向面は、径方向において前記誘電体よりも前記一方の電極に近い位置にあることを特徴とする。
本願に開示される水処理方法は、2つの電極とその間に配置された誘電体を備え、前記2つの電極のうちの一方の電極と前記誘電体との間に一定の間隔を有して延在する空隙が形成された水処理装置を用いた水処理方法であって、前記2つの電極間に電圧を印加して誘電体バリア放電を発生させて活性種を生成する工程、前記空隙の延在方向における一端側から被処理水を導入する工程、および前記導入した被処理水に前記生成した活性種を作用させる工程、を含み、前記被処理水を導入する工程では、前記一端側を上方に向けて前記延在方向を鉛直にし、前記被処理水を前記一定の間隔の半分よりも薄い厚みを有し、前記一方の電極を覆う水膜にして、他端側に向かって流下させることを特徴とする。

Claims (10)

  1. 軸方向に延びる第一電極、
    前記第一電極を径方向の外側から囲むように前記第一電極と同軸配置された第二電極、
    円筒状をなして前記第一電極と前記第二電極との間に介在して同軸配置され、前記第一電極と前記第二電極のうちの一方の電極との間に環状の空隙を形成し、前記一方の電極と他方の電極との間への電圧印可によって誘電体バリア放電を発生させる誘電体、および
    前記一方の電極との間で周方向に沿って前記環状の空隙よりも狭い間隔で前記環状の空隙に向けて開口する環状流路を軸方向における一端側に形成し、前記一端側を上方に向けて軸方向を鉛直にした際、前記一方の電極を覆う水膜として他端側に向かって被処理水を流下させる水膜形成部、を備え
    前記水膜形成部の前記一方の電極への対向面は、径方向において前記誘電体よりも前記一方の電極に近い位置にあることを特徴とする水処理装置。
  2. 軸方向に延びる第一電極、
    前記第一電極を径方向の外側から囲むように前記第一電極と同軸配置された第二電極、
    円筒状をなして前記第一電極と前記第二電極との間に介在して同軸配置され、前記第一電極と前記第二電極のうちの一方の電極との間に環状の空隙を形成し、前記一方の電極と他方の電極との間への電圧印可によって誘電体バリア放電を発生させる誘電体、および
    前記一方の電極との間で周方向に沿って前記環状の空隙よりも狭い間隔で前記環状の空隙に向けて開口する環状流路を軸方向における一端側に形成し、前記一端側を上方に向けて軸方向を鉛直にした際、前記一方の電極を覆う水膜として他端側に向かって被処理水を流下させる水膜形成部、を備え
    前記一方の電極には、前記環状流路を形成する領域において、前記環状流路に向かって突出する突起部が設けられていることを特徴とする水処理装置。
  3. 軸方向に延びる第一電極、
    前記第一電極を径方向の外側から囲むように前記第一電極と同軸配置された第二電極、
    円筒状をなして前記第一電極と前記第二電極との間に介在して同軸配置され、前記第一電極と前記第二電極のうちの一方の電極との間に環状の空隙を形成し、前記一方の電極と他方の電極との間への電圧印可によって誘電体バリア放電を発生させる誘電体、および
    前記一方の電極との間で周方向に沿って前記環状の空隙よりも狭い間隔で前記環状の空隙に向けて開口する環状流路を軸方向における一端側に形成し、前記一端側を上方に向けて軸方向を鉛直にした際、前記一方の電極を覆う水膜として他端側に向かって被処理水を流下させる水膜形成部、を備え
    前記一方の電極の前記他方の電極と対向する領域には、前記誘電体との間隔が前記流下の方向に沿って広がるように軸方向に沿って径が変化する傾斜部が設けられていることを特徴とする水処理装置。
  4. 軸方向に延びる第一電極、
    前記第一電極を径方向の外側から囲むように前記第一電極と同軸配置された第二電極、
    円筒状をなして前記第一電極と前記第二電極との間に介在して同軸配置され、前記第一電極を一方の電極、前記第二電極を他方の電極とすると、前記一方の電極との間に環状の空隙を形成し、前記一方の電極と前記他方の電極との間への電圧印可によって誘電体バリア放電を発生させる誘電体、および
    前記一方の電極との間で周方向に沿って前記環状の空隙よりも狭い間隔で前記環状の空隙に向けて開口する環状流路を軸方向における一端側に形成し、前記一端側を上方に向けて軸方向を鉛直にした際、前記一方の電極を覆う水膜として他端側に向かって被処理水を流下させる水膜形成部、を備え
    前記一方の電極は、径方向の内側に軸方向に抜ける導水路が形成されて円管形状をなし、管壁の少なくとも一部が外周面から前記導水路にかけて多孔性材料で形成されていることを特徴とする水処理装置。
  5. 前記一方の電極と前記誘電体との間隔は、1mm以上、5mm以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の水処理装置。
  6. 前記開口の間隔は、0.1mm以上、3mm以下であることを特徴とする請求項に記載の水処理装置。
  7. 前記他方の電極は軸方向において前記水膜形成部との間に間隔をあけて配置され、
    軸方向における前記水膜形成部と前記他方の電極との間に設けられ、前記水膜と前記誘電体との間に形成される空間にガスを供給するガス導入部を備えたことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の水処理装置。
  8. 前記他方の電極は、軸方向において間隔をあけて配置された複数の電極で構成していることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の水処理装置。
  9. 前記一方の電極は、前記第一電極であることを特徴とする請求項1から3および請求項5から8のいずれか1項に記載の水処理装置。
  10. 2つの電極とその間に配置された誘電体を備え、前記2つの電極のうちの一方の電極と前記誘電体との間に一定の間隔を有して延在する空隙が形成された水処理装置を用いた水処理方法であって、
    前記2つの電極間に電圧を印加して誘電体バリア放電を発生させて活性種を生成する工程、
    前記空隙の延在方向における一端側から被処理水を導入する工程、および
    前記導入した被処理水に前記生成した活性種を作用させる工程、を含み、
    前記被処理水を導入する工程では、前記一端側を上方に向けて前記延在方向を鉛直にし、前記被処理水を前記一定の間隔の半分よりも薄い厚みを有し、前記一方の電極を覆う水膜にして、他端側に向かって流下させることを特徴とする水処理方法。
JP2022541870A 2022-02-02 2022-02-02 水処理装置および水処理方法 Active JP7203289B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2022/004074 WO2023148845A1 (ja) 2022-02-02 2022-02-02 水処理装置および水処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7203289B1 JP7203289B1 (ja) 2023-01-12
JPWO2023148845A1 JPWO2023148845A1 (ja) 2023-08-10
JPWO2023148845A5 true JPWO2023148845A5 (ja) 2024-01-09

Family

ID=84887128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022541870A Active JP7203289B1 (ja) 2022-02-02 2022-02-02 水処理装置および水処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7203289B1 (ja)
WO (1) WO2023148845A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4934119B2 (ja) * 2008-09-10 2012-05-16 積水化学工業株式会社 水処理装置
CN102531097A (zh) * 2012-01-18 2012-07-04 苏州大学 水膜混合放电反应器
JP2013206767A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd プラズマ生成方法及び装置
JP6765582B1 (ja) * 2019-12-25 2020-10-07 三菱電機株式会社 水処理装置及び水処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI680203B (zh) 可抑制空心陰極放電的電容耦合式電漿電極及氣體分配面板
JP2018040718A5 (ja)
KR102641441B1 (ko) 링 어셈블리 및 이를 포함하는 척 어셈블리
US9474141B1 (en) Arc atmospheric pressure plasma device
KR102014892B1 (ko) 수처리장치 등에 사용되는 플라즈마 발생장치
JP2009163950A (ja) 除電器及びこれに組み込まれる放電電極ユニット
JP2018040722A5 (ja)
JPWO2023148845A5 (ja)
KR100788505B1 (ko) 분사식 플라즈마 처리장치
KR102162219B1 (ko) 이중 유전체관 구조를 가지는 플라즈마 발생장치
AU2015283821B2 (en) Corona discharge cells
JP6765582B1 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2003300029A (ja) 大気圧プラズマ表面処理装置
JP7014612B2 (ja) プラズマ発生装置およびプラズマ発生方法
JP7203289B1 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP7159694B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2018160354A (ja) 大気圧プラズマ発生装置
KR100874341B1 (ko) 플라즈마 발생장치
KR102129765B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI653660B (zh) Plasma etching photoresist device
JP6133021B2 (ja) オゾナイザ
JP6974677B2 (ja) プラズマ発生装置及びプラズマ発生方法
KR20210041396A (ko) 수중 기포를 이용한 플라즈마 수처리 장치
US1207309A (en) Apparatus for purifying water.
JP2000239005A (ja) オゾン発生装置