JP6888452B2 - Scrシステム - Google Patents

Scrシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6888452B2
JP6888452B2 JP2017140898A JP2017140898A JP6888452B2 JP 6888452 B2 JP6888452 B2 JP 6888452B2 JP 2017140898 A JP2017140898 A JP 2017140898A JP 2017140898 A JP2017140898 A JP 2017140898A JP 6888452 B2 JP6888452 B2 JP 6888452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea water
water supply
scr catalyst
upstream
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019793A (ja
Inventor
聖 鎌倉
聖 鎌倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2017140898A priority Critical patent/JP6888452B2/ja
Publication of JP2019019793A publication Critical patent/JP2019019793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888452B2 publication Critical patent/JP6888452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明はSCRシステムに関する。
従来、SCR(Selective Catalytic Reduction)触媒を有するSCRシステムが知られている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。このようなSCRシステムは、SCR触媒が昇温してSCR触媒の温度が高温になった場合には、尿素水の加水分解によって生成されたアンモニアを利用してエンジンから排出された排気中のNOxを還元させることで、NOxの浄化を図ることができる。また、エンジンの始動直後のように、SCR触媒の温度が低温の場合には、尿素水の加水分解によって生成されたアンモニアと排気中のNOxとが反応して生成される硝酸アンモニウム(NHNO)をSCR触媒に吸着させることで、NOxの大気中への放出の抑制を図ることができる。
国際公開第2014/073408号 特開2011−202620号公報
しかしながら、従来のSCRシステムでは、SCR触媒温度上昇後におけるNOx浄化性能は十分に高いとはいえなかった。
本発明は、上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、SCR触媒温度上昇後におけるNOx浄化性能を向上させることができるSCRシステムを提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係るSCRシステムは、エンジンの排気通路に配置された上流側SCR触媒、及び前記上流側SCR触媒よりも下流側の前記排気通路に配置された下流側SCR触媒と、前記上流側SCR触媒よりも上流側の前記排気通路に尿素水を供給する上流側尿素水供給部、及び、前記上流側SCR触媒よりも下流側且つ前記下流側SCR触媒よりも上流側の前記排気通路に尿素水を供給する下流側尿素水供給部を有する尿素水供給システムと、前記尿素水供給システムを制御する制御部を有する制御装置と、を備え、前記制御部は、前記エンジンの始動時において前記上流側SCR触媒及び前記下流側SCR触媒の温度が予め設定された所定温度よりも高くなった場合に、前記上流側尿素水供給部及び前記下流側尿素水供給部からの尿素水供給を開始させるとともに、前記下流側尿素水供給部の尿素水供給量を前記上流側尿素水供給部の尿素水供給量よりも多くするエンジン始動時制御処理を実行する。
排気中のNOxは、上流側SCR触媒及び下流側SCR触媒のうち、最初に上流側SCR触媒に流入して、その少なくとも一部は上流側SCR触媒に残存したアンモニアと反応して硝酸アンモニウムになるため、下流側SCR触媒に流入するNOx量は上流側SCR触媒に流入するNOx量よりも少なくなる。このため、下流側SCR触媒の方が上流側SCR触媒よりも硝酸アンモニウムの生成量が少なく、硝酸アンモニウムの吸着量も少ない
。したがって、エンジンの始動後において上流側SCR触媒及び下流側SCR触媒の温度が所定温度よりも高くなった時点のNOx浄化性能は、下流側SCR触媒の方が高い。これに関して、本発明によれば、エンジンの始動時において上流側SCR触媒及び下流側SCR触媒の温度が所定温度よりも高くなった場合に、エンジン始動時制御処理を実行して、下流側尿素水供給部の尿素水供給量を上流側尿素水供給部の尿素水供給量よりも多くしている。これにより、NOx浄化性能の高い下流側SCR触媒に対して多くの尿素水を供給することができるので、SCR触媒温度上昇後におけるNOx浄化性能を向上させることができる。
実施形態に係るエンジンシステムの全体構成を模式的に示す概略図である。 エンジンの始動時におけるSCRシステムの制御の一例を示すフローチャートである。
図1は本実施形態に係るエンジンシステム1の全体構成を模式的に示す概略図である。このエンジンシステム1は車両に搭載されている。車両の具体的な種類は特に限定されるものではないが、本実施形態においては一例として、バスやトラック等の商用車両を用いている。エンジンシステム1は、エンジン2、エンジン2に吸入される吸気が通過する吸気通路3、及びエンジン2から排出された排気が通過する排気通路4を備えている。エンジン2の種類は特に限定されるものではないが、本実施形態では一例としてディーゼルエンジンを用いている。
また、エンジンシステム1は、制御装置10、EGRシステム(EGR通路20、EGRバルブ21及びEGRクーラ22)、酸化触媒30、フィルター40、及びSCRシステム50を備えている。なお、本実施形態に係る制御装置10は、エンジンシステム1を統合的に制御する制御装置であるとともに、SCRシステム50の制御装置(すなわち、SCRシステム50の構成要素の一部)でもある。
制御装置10は、各種の制御処理等を実行するCPU11と、このCPU11の動作に用いられる各種情報やプログラム等を記憶する記憶部12とを有するマイクロコンピュータを備えている。なお、記憶部12としては、例えばROM、RAM等を用いることができる。制御装置10は、後述するSCRシステム50の尿素水供給システム54を制御するとともに、エンジン2の燃料噴射時期、燃料噴射量や、EGRバルブ21の動作等を制御することでエンジンシステム1を統合的に制御する。
EGR通路20は、排気通路4の排気の一部を吸気通路3に導入するための通路であり、本実施形態においては、排気通路4の排気マニホールドの部分から分岐して吸気通路3の吸気マニホールドの部分に合流している。このEGR通路20を通過する排気をEGRガスと称する。EGRバルブ21及びEGRクーラ22はEGR通路20の途中に配置されている。EGRバルブ21は制御装置10の指示を受けて開閉することで、EGRガスの流量を調整する。EGRクーラ22は、冷媒との熱交換によってEGRガスを冷却する熱交換器である。
酸化触媒30は、排気通路4の排気マニホールドよりも下流側の所定箇所に配置されている。フィルター40は、酸化触媒30よりも下流側の排気通路4に配置されており、排気中のPMを捕集する。酸化触媒30は、排気が通過可能なフィルターに、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等の貴金属触媒が担持された構成を有している。酸化触媒30は、その貴金属触媒の酸化触媒作用によって、排気中の一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO)に変化させる酸化反応を促進させる。排気温度が所定温度以上になった場合、この酸化触媒30において生成された二酸化窒素によって、フィルター40に捕集されたPMを燃焼させて、二酸化炭素(CO)として排出させることができる。
SCRシステム50は、上流側SCR触媒51、下流側SCR触媒52、アンモニアスリップ触媒53、及び尿素水供給システム54を備えている。上流側SCR触媒51は、フィルター40よりも下流側の排気通路4に配置されている。下流側SCR触媒52は、上流側SCR触媒51よりも下流側の排気通路4に配置されている。上流側SCR触媒51及び下流側SCR触媒52は、尿素水の加水分解によって生成されたアンモニア(NH)を用いて排気中のNOxを選択的に還元させる触媒である。この触媒の具体的な種類は特に限定されるものではなく、例えば、バナジウム、モリブデン、タングステン、ゼオライト等のような、公知のSCR触媒を用いることができる。
アンモニアスリップ触媒53は、下流側SCR触媒52よりも下流側の排気通路4に配置されている。アンモニアスリップ触媒53は、下流側SCR触媒52を通過したアンモニアを酸化させる酸化触媒である。
尿素水供給システム54は、排気通路4に尿素水を供給するシステムである。具体的には尿素水供給システム54は、上流側SCR触媒51よりも上流側且つフィルター40よりも下流側の排気通路4の排気に尿素水を供給する上流側尿素水供給部55と、上流側SCR触媒51よりも下流側且つ下流側SCR触媒52よりも上流側の排気通路4の排気に尿素水を供給する下流側尿素水供給部56と、を含んで構成されている。上流側尿素水供給部55及び下流側尿素水供給部56の一例として、本実施形態では、制御装置10の指示を受けて尿素水を噴射する尿素水噴射弁を用いている。
なお、これ以降の説明において、上流側SCR触媒51及び下流側SCR触媒52を総称して「SCR触媒」と称し、上流側尿素水供給部55及び下流側尿素水供給部56を総称して「尿素水供給部」と称する。
SCR触媒が触媒活性温度以上になった後において尿素水供給部から尿素水が噴射された場合、この噴射された尿素水中の尿素は加水分解され、この結果、アンモニアが生成される。このアンモニアは、SCR触媒の触媒作用の下で、NOxを還元させる。この結果、窒素及び水が生成される。このようにして、SCRシステム50は、排気中のNOxの低減(すなわち、NOxの浄化)を図っている。また本実施形態によれば、アンモニアスリップ触媒53を備えているので、アンモニアがエンジンシステム1の外部に排出されることが効果的に抑制されている。
なお、SCRシステム50は、上流側SCR触媒51及びフィルター40に代えて、この上流側SCR触媒51とフィルター40とが一体化した部材(すなわち、SCR触媒付フィルター)を備えていてもよい。この場合、上流側尿素水供給部55は、このSCR触媒付フィルターよりも上流側の排気通路4、より具体的には、SCR触媒付フィルターよりも上流側且つ酸化触媒30よりも下流側の排気通路4に、尿素水を噴射すればよい。
また、エンジンシステム1は、各種の情報を検出するセンサ類として、排気中のNOxの濃度を検出するNOxセンサ60と、上流側SCR触媒51の温度を検出する温度センサ61aと、下流側SCR触媒52の温度を検出する温度センサ61bとを備えている。これらのセンサの検出結果は制御装置10に伝えられる。
続いて制御装置10の制御の詳細について説明する。まず、制御装置10は、エンジン2の始動時において、上流側SCR触媒51及び下流側SCR触媒52の温度が予め設定された所定温度よりも高くなった場合に、上流側尿素水供給部55及び下流側尿素水供給
部56からの尿素水供給を開始させるとともに、下流側尿素水供給部56の尿素水供給量(mm/min)を上流側尿素水供給部55の尿素水供給量(mm/min)よりも多くする制御処理を実行する。この制御処理を「エンジン始動時制御処理」と称する。
また制御装置10は、エンジンの始動時制御処理の実行終了後においては(すなわち、エンジンの通常運転時においては)、上流側尿素水供給部55の尿素水供給量を下流側尿素水供給部56の尿素水供給量よりも多くする制御処理を実行する。この制御処理を「通常時制御処理」と称する。
図2はエンジン2の始動時におけるSCRシステム50の制御の一例を示すフローチャートであり、具体的には、エンジン始動時制御処理を含む一連の制御処理の一例を示している。なお、図2の各ステップは、制御装置10の具体的にはCPU11が実行する。また、制御装置10は、エンジン2の始動開始と同時に、図2のフローチャートの実行をスタートさせる。
ステップS10において、制御装置10は、エンジン2の始動時(本実施形態では、この一例としてエンジン2のスタートスイッチがONにされた時を用いている)において、SCR触媒に吸着しているアンモニアの吸着量(アンモニア吸着量(A1))を取得する。
このステップS10の一例として、本実施形態に係る制御装置10は、前回のエンジン2の停止時のSCRシステム50の状態に基づいて上流側SCR触媒51及び下流側SCR触媒52にそれぞれ吸着しているアンモニア吸着量を推定し、この推定されたアンモニア吸着量をステップS10のアンモニア吸着量(A1)として取得する。なお、このステップS10に係るアンモニア吸着量の取得手法自体は、公知の技術(例えば、特許文献1に記載されているアンモニア吸着量の算出手法等)を適用できるので、これ以上詳細な説明は省略する。
次いで、制御装置10は、SCR触媒の温度(SCR触媒温度:TSCR)が予め設定された所定温度(T1)よりも高いか否かを判定する(ステップS20)。本実施形態においては、この所定温度(T1)の一例として、SCR触媒の触媒活性温度を用いている。この所定温度(T1)は予め記憶部12に記憶させておく(すなわち、制御装置10に設定しておく)。
また、本実施形態に係る制御装置10は、ステップS20でSCR触媒温度を取得するにあたり、具体的には、温度センサ61aの検出した上流側SCR触媒51の温度及び温度センサ61bの検出した下流側SCR触媒52の温度を取得する。そして、制御装置10は、このようにして取得された上流側SCR触媒51の温度及び下流側SCR触媒52の温度が共に所定温度(T1)よりも高いか否かを判定する。
ステップS20はYESと判定されるまで繰り返し実行される。ステップS20でYESと判定された場合、制御装置10は、エンジン2の始動開始後においてSCR触媒で生成された硝酸アンモニウムの生成量(硝酸アンモニウム生成量(A2))を取得する(ステップS30)。
このステップS30の一例として、本実施形態に係る制御装置10は、エンジン2の始動開始後におけるエンジン運転状態に基づいて上流側SCR触媒51及び下流側SCR触媒52でそれぞれ生成された硝酸アンモニウム生成量を推定し、この推定された硝酸アンモニウム生成量をステップS30の硝酸アンモニウム生成量(A2)として取得する。なお、このステップS30に係る硝酸アンモニウム生成量の推定手法は、公知の技術(例え
ば、特許文献1に記載されている硝酸アンモニウム生成量の推定手法等)を適用することができるので、これ以上詳細な説明は省略する。
ここで、硝酸アンモニウムはSCR触媒温度がSCR触媒の触媒活性温度以下の場合に生成される性質がある。このため、本実施形態のようにステップS20でYESと判定された場合にステップS30を実行することによって、エンジン2の始動開始後に生成された硝酸アンモニウムの量(具体的には、エンジン2の始動開始後からSCR触媒温度が触媒活性温度よりも高くなるまでに生成された硝酸アンモニウムの量)を精度良く取得することができる。
ステップS30の後に制御装置10は、ステップS10で取得されたアンモニア吸着量(A1)からステップS30で取得された硝酸アンモニウム生成量(A2)を減算することで、現時点において上流側SCR触媒51及び下流側SCR触媒52にそれぞれ吸着しているアンモニアの量(現状吸着アンモニア量(A3))を取得する(ステップS40)。
次いで制御装置10は、エンジン始動時制御処理の実行を開始する(ステップS50)。このエンジン始動時制御処理において、制御装置10は、上流側尿素水供給部55及び下流側尿素水供給部56からの尿素水の供給を開始させる。また、制御装置10は、上流側尿素水供給部55及び下流側尿素水供給部56から尿素水を供給させる場合に、下流側尿素水供給部56の尿素水供給量(mm/min)を上流側尿素水供給部55の尿素水供給量(mm/min)よりも多く制御する。
すなわち、制御装置10は、エンジン2の始動時において、SCR触媒の温度が予め設定された所定温度よりも高くなった場合(ステップS20でYESの場合)に、下流側尿素水供給部56の尿素水供給量(尿素水の噴射量)が上流側尿素水供給部55の尿素水供給量(尿素水の噴射量)よりも多くなるような尿素水供給態様で、上流側尿素水供給部55及び下流側尿素水供給部56からの尿素水供給を開始させている。
なお、制御装置10は、例えば、下流側尿素水供給部56の単位時間当たりの開弁時間を上流側尿素水供給部55の単位時間当たりの開弁時間よりも長くする等の手法によって、下流側尿素水供給部56の尿素水供給量を上流側尿素水供給部55の尿素水供給量よりも多くしている。
このように下流側尿素水供給部56の尿素水供給量が上流側尿素水供給部55の尿素水供給量よりも多くなることで、下流側SCR触媒52に実際に供給されるアンモニア量は上流側SCR触媒51に実際に供給されるアンモニア量よりも多くなる。
また、ステップS50において本実施形態に係る制御装置10は、下流側尿素水供給部56の尿素水供給量と上流側尿素水供給部55の尿素水供給量との比率を、ステップS40で取得された現状吸着アンモニア量(A3)に基づいて決定する。
具体的には、制御装置10は、現状吸着アンモニア量(A3)が多いほど(すなわち、SCR触媒によるNOx浄化性能が高いほど)、下流側尿素水供給部56の尿素水供給量(X)を相対的に少なくし、上流側尿素水供給部55の尿素水供給量(X)を相対的に多くする。この結果、上流側SCR触媒51の現状吸着アンモニア量と下流側SCR触媒52の現状吸着アンモニア量の合計値が多いほど、下流側尿素水供給部56の尿素水供給量(X)に対する上流側尿素水供給部55の尿素水供給量(X)の比率(X/X)は大きくなる(但し、この場合でも、下流側の供給量の方が上流側の供給量よりも多いことに変わりはない)。
ステップS50の後に制御装置10は、SCR触媒で生成された硝酸アンモニウムが熱によって分解されたか否かを判定する(ステップS60)。具体的には制御装置10は、ステップS30で取得された硝酸アンモニウム生成量(A2)の硝酸アンモニウムが熱によって分解されたか否かを判定する。
より具体的には、本実施形態に係る制御装置10は、ステップS50の実行開始からの経過時間(Tp)が基準時間(Td)よりも長くなった場合に、硝酸アンモニウムが分解された(YES)と判定する。なお、この基準時間(Td)は、予め適当な定数を設定しておいてもよく、あるいは、算出してもよい(この場合Tdは変数になる)。この基準時間(Td)の算出手法の一例は次のとおりである。
まず、制御装置10は、SCR触媒の温度とSCR触媒に流入する排気流量とを取得し、これらの値から所定の演算式を用いて硝酸アンモニウムの分解速度を算出する。そして、制御装置10は、硝酸アンモニウム生成量(A2)をこの硝酸アンモニウムの分解速度で割り算することで、硝酸アンモニウムの分解時間を算出する。制御装置10は、このように算出された分解時間を基準時間(Td)として用いればよい。
なお、制御装置10は、上流側SCR触媒51及び下流側SCR触媒52のそれぞれについて、硝酸アンモニウムが分解されたか否かを判定することが好ましく、実際、本実施形態に係る制御装置10はこのようにしている。ステップS60はYESと判定されるまで繰り返し実行される。
ステップS60でYESと判定された場合、制御装置10は、エンジン始動時制御処理の実行を終了して、前述した通常時制御処理を実行する(ステップS70)。すなわち、本実施形態に係る制御装置10は、上流側SCR触媒51及び下流側SCR触媒52で生成された硝酸アンモニウムが分解するまで、エンジン始動時制御処理を継続して実行している。なお、この通常時制御処理において制御装置10は、上流側尿素水供給部55の尿素水供給量を下流側尿素水供給部56の尿素水供給量よりも多くする。次いで制御装置10は、フローチャートの実行を終了する。
なお、本実施形態において、エンジン始動時制御処理及び通常時制御処理を実行する制御装置10のCPU11は、本発明に係る「制御部」としての機能を有する部材に相当する。ステップS10を実行する制御装置10のCPU11は、本発明に係る「アンモニア吸着量取得部」としての機能を有する部材に相当する。ステップS30を実行する制御装置10のCPU11は、本発明に係る「硝酸アンモニウム生成量取得部」としての機能を有する部材に相当する。ステップS40を実行する制御装置10のCPU11は、本発明に係る「現状吸着アンモニア量取得部」としての機能を有する部材に相当する。
続いて、本実施形態に係るSCRシステム50の作用効果について説明する。まず、排気中のNOxは、上流側SCR触媒51及び下流側SCR触媒52のうち、最初に上流側SCR触媒51に流入して、その少なくとも一部は上流側SCR触媒51に残存したアンモニアと反応して硝酸アンモニウムになるため、下流側SCR触媒52に流入するNOx量は上流側SCR触媒51に流入するNOx量よりも少なくなる。このため、下流側SCR触媒52の方が上流側SCR触媒51よりも硝酸アンモニウムの生成量が少なく、硝酸アンモニウムの吸着量も少ない。
ここで、硝酸アンモニウムがSCR触媒表面に吸着すると、SCR触媒はその触媒作用を十分に発揮できなくなり、この結果、その触媒作用によるNOx浄化性能は低下する。したがって、硝酸アンモニウムの吸着量の少ない下流側SCR触媒52の方が上流側SC
R触媒51よりも、SCR触媒の温度が所定温度(T1)よりも高くなった時点におけるNOx浄化性能は高い。
これに関して、本実施形態によれば、エンジンの始動時においてSCR触媒の温度が所定温度(T1)よりも高くなった場合(ステップS20でYESの場合)において、ステップS50に係るエンジン始動時制御処理を実行して、下流側尿素水供給部56の尿素水供給量を上流側尿素水供給部55の尿素水供給量よりも多くしているので、NOx浄化性能の高い下流側SCR触媒52に対して多くの尿素水を供給することができる。これにより、SCR触媒温度上昇後におけるNOx浄化性能を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、エンジン始動時制御処理において下流側尿素水供給部56の尿素水供給量と上流側尿素水供給部55の尿素水供給量との比率を現状吸着アンモニア量に基づいて決定しているので、SCR触媒温度上昇後におけるNOx浄化性能をより効果的に向上させることができる。
また、本実施形態によれば、エンジン始動時制御処理の実行終了後において、通常時制御処理を実行しており、この通常時制御処理において、上流側尿素水供給部55の尿素水供給量を下流側尿素水供給部56の尿素水供給量よりも多くしている。この構成によれば、エンジン始動時制御処理の実行によって硝酸アンモニウムが分解されてNOx浄化性能が回復したSCR触媒を用いて、NOxを浄化することができる。また、NOxの流入量の多い上流側SCR触媒51に対して多くの尿素水を供給しているので、SCR触媒温度上昇後におけるNOx浄化性能を効果的に向上させることができる。
以上本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 エンジンシステム
2 エンジン
3 吸気通路
4 排気通路
10 制御装置
11 CPU
12 記憶部
50 SCRシステム
51 上流側SCR触媒
52 下流側SCR触媒
54 尿素水供給システム
55 上流側尿素水供給部
56 下流側尿素水供給部
60 NOxセンサ
61a,61b 温度センサ

Claims (4)

  1. エンジンの排気通路に配置された上流側SCR触媒、及び前記上流側SCR触媒よりも下流側の前記排気通路に配置された下流側SCR触媒と、
    前記上流側SCR触媒よりも上流側の前記排気通路に尿素水を供給する上流側尿素水供給部、及び、前記上流側SCR触媒よりも下流側且つ前記下流側SCR触媒よりも上流側の前記排気通路に尿素水を供給する下流側尿素水供給部を有する尿素水供給システムと、
    前記尿素水供給システムを制御する制御部を有する制御装置と、を備え、
    前記制御部は、前記エンジンの始動時において前記上流側SCR触媒及び前記下流側SCR触媒の温度が予め設定された所定温度よりも高くなった場合に、前記上流側尿素水供給部及び前記下流側尿素水供給部からの尿素水供給を開始させるとともに、前記下流側尿素水供給部の尿素水供給量を前記上流側尿素水供給部の尿素水供給量よりも多くするエンジン始動時制御処理を実行する、SCRシステム。
  2. 前記制御装置は、
    前記エンジンの始動時に、前記上流側SCR触媒及び前記下流側SCR触媒に吸着しているアンモニアの吸着量を取得するアンモニア吸着量取得部と、
    前記エンジンの始動開始後において前記上流側SCR触媒及び前記下流側SCR触媒で生成された硝酸アンモニウムの生成量を取得する硝酸アンモニウム生成量取得部と、
    前記アンモニア吸着量取得部によって取得された前記アンモニアの吸着量から前記硝酸アンモニウム生成量取得部によって取得された前記硝酸アンモニウムの生成量を減算することで、現時点において前記上流側SCR触媒及び前記下流側SCR触媒に吸着しているアンモニアの量である現状吸着アンモニア量を取得する現状吸着アンモニア量取得部と、を有する請求項1記載のSCRシステム。
  3. 前記制御部は、前記エンジン始動時制御処理において、前記下流側尿素水供給部の尿素水供給量と前記上流側尿素水供給部の尿素水供給量との比率を、前記現状吸着アンモニア量に基づいて決定する請求項2記載のSCRシステム。
  4. 前記制御部は、前記エンジン始動時制御処理の実行終了後においては、前記上流側尿素水供給部の尿素水供給量を前記下流側尿素水供給部の尿素水供給量よりも多くする通常時制御処理を実行する請求項3記載のSCRシステム。
JP2017140898A 2017-07-20 2017-07-20 Scrシステム Active JP6888452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140898A JP6888452B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 Scrシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140898A JP6888452B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 Scrシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019793A JP2019019793A (ja) 2019-02-07
JP6888452B2 true JP6888452B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65355605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140898A Active JP6888452B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 Scrシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6888452B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07243322A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Hino Motors Ltd エンジンのNOx低減装置
US6125629A (en) * 1998-11-13 2000-10-03 Engelhard Corporation Staged reductant injection for improved NOx reduction
US7485272B2 (en) * 2005-11-30 2009-02-03 Caterpillar Inc. Multi-stage system for selective catalytic reduction
US9593611B2 (en) * 2012-11-07 2017-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2014101778A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Toyota Industries Corp 排気ガス浄化装置
US9567888B2 (en) * 2014-03-27 2017-02-14 Cummins Inc. Systems and methods to reduce reductant consumption in exhaust aftertreament systems
JP2017044120A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019019793A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438828B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4726926B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2010147107A1 (ja) エンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2011196311A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化装置
CN109312649B (zh) 内燃机的过滤器再生系统及内燃机的过滤器再生方法
JP2011196309A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP6973195B2 (ja) 排気浄化装置、車両および排気浄化制御装置
JP2014206150A (ja) 排ガス浄化制御装置及びプログラム
JP5407288B2 (ja) 排気ガス処理装置及び排気ガス処理方法
WO2017191813A1 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP6888452B2 (ja) Scrシステム
JP6512535B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015086848A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US20210071625A1 (en) Egr system
JP2010121530A (ja) 排気処理装置
JP5668737B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100999611B1 (ko) 선택적 촉매 환원 장치 내의 암모니아 흡장량 계산 방법
JP6360358B2 (ja) 熱機関における排ガス酸化触媒の劣化検知・回復方法、該方法を実施する熱機関の排ガス浄化装置および該排ガス浄化装置を備えた機械装置
JP2011196310A (ja) 排気浄化方法及び排気浄化装置
JP2017031942A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
CN109563754B (zh) 内燃机的尿素来源堆积物的除去装置以及除去方法
JP2020041428A (ja) 排気後処理装置
JP5476770B2 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
JP7280175B2 (ja) 排気浄化装置
WO2022185926A1 (ja) 排気浄化装置、排気浄化方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150