JP6888050B2 - エレベータシステム - Google Patents

エレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6888050B2
JP6888050B2 JP2019105465A JP2019105465A JP6888050B2 JP 6888050 B2 JP6888050 B2 JP 6888050B2 JP 2019105465 A JP2019105465 A JP 2019105465A JP 2019105465 A JP2019105465 A JP 2019105465A JP 6888050 B2 JP6888050 B2 JP 6888050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door opening
opening time
car
door
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020196603A (ja
Inventor
雅樹 野尻
雅樹 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2019105465A priority Critical patent/JP6888050B2/ja
Publication of JP2020196603A publication Critical patent/JP2020196603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6888050B2 publication Critical patent/JP6888050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、エレベータシステムに関する。
従来、エレベータのドアは、戸開後、所定の戸開時間が経過すると自動で戸閉するように制御されている。これにより、エレベータの利用者が戸閉のための操作を行わなくても、エレベータの乗りかごの昇降を開始させることができる。例えば、行き先階で全ての利用者が降車して乗りかご内に利用者がいなくなっても、他の乗場への乗場呼びに応答して乗りかごの昇降を開始させることができる。
上記所定の戸開時間は、エレベータの制御装置に設定された戸開時間に基づいている。そして、上記所定の戸開時間の変更は、保守員が上記制御装置の設定を変更することにより行われる。
特開平11−71080号公報
しかしながら、保守員によってのみ上記所定の戸開時間を変更可能であることは、保守員および利用者の双方にとって不便である。また、そもそも利用者の乗降に必要な戸開時間は、常に一定というわけではない。例えば、大人数が乗りかごに乗車している場合、一般に乗降に必要な戸開時間は長くなる傾向にある。また、高齢者や身障者は、より乗降に時間が掛かる傾向にある。利用者の乗降が終了する前に上記所定の戸開時間が経過すると、エレベータのドアが戸閉して利用者が当該ドアに挟まれる危険性がある。このような危険性を回避するために上記所定の戸開時間を長く設定すると、エレベータの運転効率が著しく低下してしまう。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、エレベータの戸開時間を利用者の乗りかごへの乗降の状況に応じて変更可能なエレベータシステムを提供することを目的とする。
一実施の形態によるエレベータシステムは、
エレベータの乗りかごに設けられたかごドアの戸開時間を制御するエレベータシステムであって、
前記乗りかごの積載荷重量を取得する荷重センサと、
前記戸開時間を決定する戸開時間決定部と、
前記戸開時間決定部により決定された戸開時間に基づいて前記かごドアの開閉を制御する戸開閉制御部と、
を備え、
前記戸開時間決定部は、前記かごドアが戸開して一定時間経過後に前記荷重センサにより取得される前記積載荷重量が変動する場合、前記戸開時間を所定の基準戸開時間から延長する。
あるいは、一実施の形態によるエレベータシステムは、
エレベータの乗りかごに設けられたかごドアの戸開時間を制御するエレベータシステムであって、
前記乗りかご内を撮影するカメラと、
前記カメラにより撮影された画像を処理して前記乗りかご内を移動する(前記乗りかごを乗降する)乗客の有無を示す画像処理部と、
前記戸開時間を決定する戸開時間決定部と、
前記戸開時間決定部により決定された戸開時間に基づいて前記かごドアの開閉を制御する戸開閉制御部と、
を備え、
前記戸開時間決定部は、前記かごドアが戸開して一定時間経過後に前記画像処理部により前記乗りかご内を移動する乗客がいることが示された場合、前記戸開時間を所定の基準戸開時間から延長する。
あるいは、一実施の形態によるエレベータシステムは、
エレベータの乗りかごに設けられたかごドアの戸開時間を制御するエレベータシステムであって、
前記乗りかごの出入口を通過するものを検知して信号を送出する光電管センサと、
前記戸開時間を決定する戸開時間決定部と、
前記戸開時間決定部により決定された戸開時間に基づいて前記かごドアの開閉を制御する戸開閉制御部と、
を備え、
前記戸開時間決定部は、前記かごドアが戸開して一定時間経過後に前記光電管センサが信号を送出した場合に前記戸開時間を所定の基準戸開時間から延長し、この場合、前記かごドアが戸開して前記一定時間が経過してから所定時間内における前記光電管センサからの信号の送出回数に基づいて、前記戸開時間の延長時間を決定する。
図1は、本発明の第1の実施の形態によるエレベータ装置の構成を概略的に示す図ある。 図2は、図1に示すエレベータ装置に適用されるエレベータシステムの動作を示すフローチャートである。 図3は、本発明の第2の実施の形態によるエレベータ装置の構成を概略的に示す図ある。 図4は、図3に示すエレベータ装置に適用されるエレベータシステムの動作を示すフローチャートである。 図5は、本発明の第3の実施の形態によるエレベータ装置の構成を概略的に示す図ある。 図6は、図5に示すエレベータ装置に適用されるエレベータシステムの動作を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第4の実施の形態によるエレベータ装置の構成を概略的に示す図ある。 図8は、図7に示すエレベータ装置に適用されるエレベータシステムの動作を示すフローチャートである。 図9は、本発明の第5の実施の形態によるエレベータ装置の構成を概略的に示す図ある。 図10は、図9に示すエレベータ装置に適用されるエレベータシステムの動作を示すフローチャートである。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。
まず、図1および図2を参照して、本発明の実施の形態によるエレベータシステムが適用されるエレベータ装置について説明する。
図1に示すように、エレベータ装置1は、昇降路2内を昇降可能な乗りかご3と、乗りかご3の昇降等を制御する制御装置4と、を備えている。制御装置4によって制御されることで、乗りかご3は、エレベータ装置1が設置された建物の複数の階床にそれぞれ設けられた乗場5間を昇降するようになっている。
各乗場5には乗場ドア6が設けられ、乗りかご3にはかごドア7が設けられている。乗場ドア6は、かごドア7に連動して開閉するように構成されている。そして、乗りかご3が乗場5に着床すると、制御装置4に制御されてかごドア7が戸開する。このとき乗場ドア6がかごドア7に連動して開くことでエレベータの出入口8が開き、エレベータの乗客が乗りかご3を乗り降り可能となっている。一方、乗客の乗降が終了すると、制御装置4に制御されてかごドア7が戸閉する。このとき乗場ドア6がかごドア7に連動して閉じることでエレベータの出入口8が閉じるようになっている。
各乗場5には、かご呼び登録を行うために乗客が操作可能なかご呼びボタンが設けられている。また、乗りかご3内には、乗りかご3の行き先階登録を行うために乗客が操作可能な行き先階操作ボタンが設けられている。そして、制御装置4は、上述したかご呼び登録および行き先階登録に応じて乗りかご3の昇降を制御して、乗りかご3を、かご呼びが行われた乗場5あるいは登録された行き先階に着床させるようになっている。
次に、上記かごドア7の戸開時間を制御するエレベータシステム10について説明する。
図示された例では、エレベータシステム10は、乗りかご3に設置された荷重センサ11と、制御装置4に設けられた戸開時間決定部12および戸開閉制御部13と、を含む。
荷重センサ11は、乗りかご3の底部に設置されて当該乗りかご3の積載荷重量を測定する。荷重センサ11は、積載荷重量が変動する度に、変動後の積載荷重量を制御装置4に送信する。
戸開時間決定部12は、乗りかご3が乗場5に着床した際のかごドア7の戸開時間を決定する。具体的には、戸開時間決定部12は、乗りかご3が乗場5に着床すると、予め設定された基準戸開時間を戸開時間として決定する。さらに、図示された例では、戸開時間決定部12は、かごドア7が戸開して一定時間経過後であって上記基準戸開時間が経過する前に、荷重センサ11により取得される積載荷重量が変動するか否かの判定を行う。具体的には、上記一定時間が経過してから所定時間内に荷重センサ11から新たな積載荷重量の入力があったか否かの判定を行う。そして、積載荷重量が変動する場合(新たな積載荷重量の入力があった場合)、戸開時間を上記基準戸開時間から延長する。これは、積載荷重量が変動するということは、乗客の乗降が終了していないことを意味するからである。なお、かごドア7が戸開して一定時間経過したか否かの判定は、後述する戸開閉制御部13のタイマ15を参照することにより行う。
図示された例では、戸開時間決定部12は、上記積載荷重量が変動するか否かの判定が行われた際の乗りかご3の積載荷重量に基づいて、戸開時間の延長時間を決定する。具体的には、積載荷重量が大きいほど、延長時間を長くする。これは、一般に積載荷重量が大きいということは乗りかご3内の乗客数が多いことを意味し、また、一般に乗りかご3内の乗客数が多いほど乗降に時間が掛かるからである。延長時間の決定は、例えば、積載荷重量と延長時間との対応関係を規定したテーブルを参照することにより行う。
もちろん、戸開時間決定部12は、積載荷重量に係わらず予め定められた延長時間だけ戸開時間を延長してもよい。
戸開時間決定部12は、さらに、基準戸開時間と上記決定された延長時間とを加算して、新たな戸開時間を算出する。
戸開閉制御部13は、戸開時間決定部12により決定された戸開時間を記憶する記憶部14と、時間を計測するタイマ15とを有する。戸開閉制御部13は、乗りかご3が乗場5に着床すると、かごドア7を制御して、記憶部14に記憶された戸開時間だけかごドア7を戸開状態に維持する。そして、タイマ15で計測された時間が記憶部14に記憶された戸開時間に達すると、かごドア7を制御して戸閉させる。なお、記憶部14に記憶された戸開時間は、戸開時間決定部12が戸開時間を延長すると、延長された新たな戸開時間に書き替えられる。
以下、図2を参照してエレベータシステム10の動作について説明する。図2は、エレベータシステム10の動作手順を示すフローチャートである。
かご呼びまたは行き先階登録がなされた階床に乗りかご3が着床すると、戸開時間決定部12は、基準戸開時間(例えば5秒)を戸開時間として戸開閉制御部13の記憶部14に入力する。また、戸開閉制御部13は、かごドア7を制御して戸開させる。このとき、かごドア7に連動して、乗場ドア6も戸開する(S1)。
かごドア7が戸開すると同時に、タイマ15は時間の計測を開始し、また、荷重センサ11は、乗りかご3の積載荷重量の計測を開始する(S2)。荷重センサ11は、かごドア7の戸開中、計測された積載荷重量が変動する度に、変動後の積載荷重量を戸開時間決定部12に送信する。
タイマ15が一定時間(例えば3秒)を計測すると(S3)、戸開時間決定部12は、乗りかご3の積載荷重量が変動しているか否かの判定を行う(S4)。具体的には、上記一定時間が経過してから所定時間内(例えば1秒以内)に、荷重センサ11から新たな積載荷重量の入力があったか否かの判定を行う。
積載荷重量が変動していない場合(すなわち荷重センサ11から新たな積載荷重量の入力がなかった場合)(ステップS4の「NO」)、戸開閉制御部13の記憶部14に記憶された戸開時間は書き替えられない。そして、タイマ15の計測時間が基準戸開時間に達すると(S5)、戸開閉制御部13は、かごドア7を制御して戸閉させる(S6)。このとき、かごドア7に連動して、乗場ドア6も戸閉する。また、タイマ15は時間の計測を終了する。
一方、積載荷重量が変動している場合(すなわち荷重センサ11から新たな積載荷重量の入力があった場合)(ステップS4の「YES」)、戸開時間決定部12は、当該新たな積載荷重量に基づいて戸開時間の延長時間(例えば3秒)を決定する(S7)。そして、戸開時間決定部12は、上記基準戸開時間に上記決定された延長時間を加算することで新たな戸開時間(例えば8秒)を算出し(S8)、新たな戸開時間を戸開閉制御部13の記憶部14に入力する(S9)。これにより、記憶部14に記録された戸開時間は、新たな戸開時間に書き替えられる。
戸開閉制御部13の記憶部14に記録された戸開時間が新たな戸開時間に書き替えられると、タイマ15は、計測時間が新たな戸開時間に達するまで時間の計測を続ける。そして、タイマ15が新たな戸開時間に応じた時間を計測すると(例えば、計測時間が新たな戸開時間に達する2秒前になると)(S10)、戸開時間決定部12は、ステップS4に戻って、乗りかご3の積載荷重量が変動しているか否かの判定を行う。
このように、第1の実施の形態によれば、エレベータの乗りかご3に設けられたかごドア7の戸開時間を制御するエレベータシステム10は、乗りかご3の積載荷重量を取得する荷重センサ11と、戸開時間を決定する戸開時間決定部12と、戸開時間決定部12により決定された戸開時間に基づいてかごドア7の開閉を制御する戸開閉制御部13と、を備えている。そして、戸開時間決定部12は、かごドア7が戸開して一定時間経過後に荷重センサ11により取得される積載荷重量が変動する場合、戸開時間を所定の基準戸開時間から延長する。
このようなエレベータシステム10によれば、保守員によることなく、乗客の状況(乗客の乗降が終了しているか否か)に応じて、戸開時間を変更することができる。すなわち、積載荷重量が変動するということは乗客の乗降が終了していないことを意味する。このため、積載荷重量が変動している場合に戸開時間を延長することで、乗客の乗降が終了するまで戸開時間を延長することができる。これにより、乗降中にドア6,7が閉じて乗客が当該ドア6,7に挟まれてしまう、という虞を低減させることができる。また、基準戸開時間を長く設定しなくても必要な場合に戸開時間が延長されるので、エレベータの運転効率が損なわれる虞も低い。
具体的には、戸開時間決定部12は、荷重センサ11により取得される積載荷重量に基づいて、戸開時間の延長時間を決定する。ここで、一般に、積載荷重量が大きいということは乗りかご3内の乗客数が多いことを意味する。また、一般に、乗りかご3内の乗客数が多いほど乗降に時間が掛かる傾向にある。したがって、積載荷重量に応じて延長時間を決定することで、戸開時間を乗りかご3内の乗客数に応じた長さだけ延長することができる。
(第2の実施の形態)
次に、図3及び図4を参照し、第2の実施の形態におけるエレベータシステムについて説明する。
図3及び図4に示す第2の実施の形態においては、図1及び図2に示す第1の実施の形態と比較して、乗りかごに荷重センサが設けられておらず、カメラが設けられている点が異なる。また、制御部が画像処理部を有する点が異なる。その他の構成は、第1の実施の形態と略同一である。図3及び図4に示す第2の実施の形態において、第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図3に示すエレベータシステム20は、乗りかご3内に設置されたカメラ26と、カメラ26により撮影された画像を処理する画像処理部27と、戸開時間決定部22と、戸開閉制御部13と、を有する。
カメラ26は、乗りかご3内を撮影し、撮影された画像を画像処理部27に送信する。
画像処理部27は、図3に示す例では制御装置4に設けられている。画像処理部27は、カメラ26により撮影された画像を処理して乗りかご3内を移動する乗客の有無を示す。さらに、図示された例では、画像処理部27は、カメラ26により撮影された画像を処理して乗りかご3内を移動する乗客の移動速度を測定する。
戸開時間決定部22は、乗りかご3が乗場5に着床した際のかごドア7の戸開時間を決定する。具体的には、戸開時間決定部22は、乗りかご3が乗場5に着床すると、予め設定された基準戸開時間を戸開時間として決定する。さらに、図示された例では、戸開時間決定部22は、かごドア7が戸開して一定時間経過後であって上記基準戸開時間が経過する前に、画像処理部27が乗りかご3内を移動する乗客がいることを示した場合、戸開時間を所定の基準戸開時間から延長する。これは、乗りかご3内を移動する乗客がいるということは乗客の乗降が終了していない、と考えられるからである。なお、かごドア7が戸開して一定時間経過したか否かの判定は、戸開閉制御部13のタイマ15を参照することにより行う。
図示された例では、戸開時間決定部22は、画像処理部27により測定された乗客の移動速度に基づいて、戸開時間の延長時間を決定する。具体的には、測定された乗客の移動速度が遅いほど、延長時間を長くする。これは、乗客の移動速度が遅いほど、乗降に時間が掛かると考えられるからである。延長時間の決定は、例えば、乗客の移動速度と延長時間との対応関係を規定したテーブルを参照することにより行う。
もちろん、戸開時間決定部22は、乗客の移動速度に係わらず予め定められた延長時間だけ戸開時間を延長してもよい。この場合、画像処理部27は、乗りかご3内を移動する乗客の移動速度を測定しなくてもよい。
戸開時間決定部22は、さらに、基準戸開時間と上記決定された延長時間とを加算して、新たな戸開時間を算出する。
以下、図4を参照してエレベータシステム20の動作について説明する。図4は、エレベータシステム20の動作手順を示すフローチャートである。
かご呼びまたは行き先階登録がなされた階床に乗りかご3が着床すると、戸開時間決定部22は、基準戸開時間(例えば5秒)を戸開時間として戸開閉制御部13の記憶部14に入力する。また、戸開閉制御部13は、かごドア7を制御して戸開させる。このとき、かごドア7に連動して、乗場ドア6も戸開する(S11)。
かごドア7が戸開すると同時に、タイマ15は時間の計測を開始する。また、カメラ26は、乗りかご3内の撮影を開始し、戸開中、撮影された一連の画像を順次、画像処理部27に送信する。画像処理部27は、カメラ26から取得された一連の画像を処理して乗りかご3内の乗客の移動速度を測定する(S12)。
タイマ15が一定時間(例えば3秒)を計測すると(S13)、戸開時間決定部22は、乗りかご3内を移動する乗客がいるか否かの判定を行う(S14)。具体的には、上記一定時間が経過してから所定時間内(例えば1秒以内)に、画像処理部27で測定された乗客の移動速度が0であったか否か、の判定を行う。
乗りかご3内を移動する乗客がいない場合(すなわち乗客の移動速度が0である場合)(ステップS14の「NO」)、戸開閉制御部13の記憶部14に記憶された戸開時間は書き替えられない。そして、タイマ15の計測時間が基準戸開時間に達すると(S15)、戸開閉制御部13は、かごドア7を制御して戸閉させる(S16)。このとき、かごドア7に連動して、乗場ドア6も戸閉する。また、タイマ15は時間の計測を終了する。
一方、乗りかご3内を移動する乗客がいる場合(すなわち乗客の移動速度が0でない場合)(ステップS14の「YES」)、戸開時間決定部22は、画像処理部27で測定された乗客の移動速度に基づいて戸開時間の延長時間(例えば3秒)を決定する(S17)。そして、戸開時間決定部22は、上記基準戸開時間に上記決定された延長時間を加算することで新たな戸開時間(例えば8秒)を算出し(S18)、新たな戸開時間を戸開閉制御部13の記憶部14に入力する(S19)。これにより、記憶部14に記録された戸開時間は、新たな戸開時間に書き替えられる。
戸開閉制御部13の記憶部14に記録された戸開時間が新たな戸開時間に書き替えられると、タイマ15は、計測時間が新たな戸開時間に達するまで時間の計測を続ける。そして、タイマ15が新たな戸開時間に応じた時間を計測すると(例えば、計測時間が新たな戸開時間に達する2秒前になると)(S20)、戸開時間決定部22は、ステップS14に戻って、乗りかご3内を移動する乗客がいるか否かの判定を行う。
このように、第2の実施の形態によれば、エレベータの乗りかご3に設けられたかごドア7の戸開時間を制御するエレベータシステム20は、乗りかご3内を撮影するカメラ26と、カメラ26により撮影された画像を処理して乗りかご3内を移動する乗客の有無を示す画像処理部27と、かごドア7の戸開時間を決定する戸開時間決定部22と、戸開時間決定部22により決定された戸開時間に基づいてかごドア7の開閉を制御する戸開閉制御部13と、を備えている。戸開時間決定部22は、かごドア7が戸開して一定時間経過後に画像処理部27により乗りかご3内を移動する乗客がいることが示された場合、戸開時間を所定の基準戸開時間から延長する。
このようなエレベータシステム20によれば、保守員によることなく、乗客の状況(乗客の乗降が終了しているか否か)に応じて、戸開時間を変更することができる。すなわち、乗りかご3内を移動する乗客がいるということは、乗客の乗降が終了していないことを意味すると考えられる。このため、乗りかご3内を移動する乗客がいる場合に戸開時間を延長することで、乗客の乗降が終了するまで戸開時間を延長することができる。これにより、乗降中にドア6,7が閉じて乗客が当該ドア6,7に挟まれてしまう虞を低減させることができる。また、基準戸開時間を長く設定しなくても必要な場合に戸開時間が延長されるので、エレベータの運転効率が損なわれる虞も低い。
具体的には、画像処理部27は、カメラ26により撮影された画像を処理して乗りかご3内を移動する乗客の移動速度を測定する。そして、戸開時間決定部22は、画像処理部27により測定された乗客の移動速度に基づいて、戸開時間の延長時間を決定する。ここで、一般に乗りかご3内の乗客の移動速度が遅いほど乗降に時間が掛かると考えられる。したがって、乗りかご3内の乗客の移動速度に応じて延長時間を決定することで、戸開時間を乗りかご3の乗降に必要な時間だけ延長することができる。
なお、上述した第2の実施の形態において、画像処理部27は、乗りかご3内を移動する乗客のうち、乗りかご3の出入口に向かって移動する乗客あるいは乗りかご3の出入口から乗りかご3内に向かって移動する乗客の有無を示してもよい。これらの乗客は乗りかご3から降車する乗客あるいは乗りかご3に乗車する乗客(すなわち乗りかご3を乗降する乗客)であると考えられる。このため、このような乗客の有無を示すことにより、乗りかご3の乗降が終了したか否かをより正確に示すことができる。この場合、画像処理部27は、乗りかご3の出入口に向かって移動する乗客あるいは乗りかご3の出入口から乗りかご3内に向かって移動する乗客(すなわち乗りかご3を乗降する乗客)の移動速度を測定してよい。
(第3の実施の形態)
次に、図5及び図6を参照し、第3の実施の形態におけるエレベータシステムについて説明する。
図5及び図6に示す第3の実施の形態においては、図1及び図2に示す第1の実施の形態と比較して、乗りかごに図3に示すカメラが設けられている点が異なる。また、制御部が画像処理部を有する点が異なる。また、制御部が図3に示す画像処理部を有する点が異なる。その他の構成は、第1の実施の形態と略同一である。図5及び図6に示す第3の実施の形態において、第1の実施の形態および図3及び図4に示す第2の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図5に示すエレベータシステム30は、乗りかご3の底部に設置された荷重センサ11と、乗りかご3内に設置されたカメラ26と、カメラ26により撮影された画像を処理する画像処理部27と、戸開時間決定部32と、戸開閉制御部13と、を有する。
戸開時間決定部32は、乗りかご3が乗場5に着床した際のかごドア7の戸開時間を決定する。具体的には、戸開時間決定部32は、乗りかご3が乗場5に着床すると、予め設定された基準戸開時間を戸開時間として決定する。さらに、図示された例では、戸開時間決定部32は、かごドア7が戸開して一定時間経過後であって上記基準戸開時間が経過する前に、荷重センサ11により取得される積載荷重量が変動するか否かの判定を行う。具体的には、上記一定時間が経過してから所定時間内に荷重センサ11から新たな積載荷重量の入力があったか否かの判定を行う。そして、積載荷重量が変動する場合(新たな積載荷重量の入力があった場合)、戸開時間を上記基準戸開時間から延長する。なお、かごドア7が戸開して一定時間経過したか否かの判定は、戸開閉制御部13のタイマ15を参照することにより行う。
図示された例では、戸開時間決定部32は、荷重センサ11により取得される積載荷重量および画像処理部27から取得される乗りかご3内を移動する乗客の移動速度に基づいて、戸開時間の延長時間を決定する。具体的には、積載荷重量が大きいほど延長時間を長くし、また、乗客の移動速度が遅いほど延長時間を長くする。より具体的には、例えば、積載荷重量と延長時間との対応関係を規定したテーブルと、乗客の移動速度と延長時間との対応関係を規定したテーブルとを用意する。そして、荷重センサ11により取得される積載荷重量に対応する延長時間に所定の重みを掛けた値と、画像処理部27により測定される乗客の移動速度に対応する延長時間に所定の重みを掛けた値とを加算することにより、新たな戸開時間の算出に用いられるべき延長時間を決定する。
もちろん、戸開時間決定部32は、他の方法により延長時間を決定してもよい。例えば、積載荷重量と延長時間との対応関係を規定したテーブルと、乗客の移動速度と延長時間との対応関係を規定したテーブルとを用意する。そして、荷重センサ11により取得される積載荷重量に対応する延長時間と、画像処理部27により測定される乗客の移動速度に対応する延長時間とを比較して、より長い延長時間を、新たな戸開時間の算出に用いられるべき延長時間として決定してもよい。
戸開時間決定部32は、さらに、基準戸開時間と決定された延長時間とを加算して、新たな戸開時間を算出する。
以下、図6を参照してエレベータシステム30の動作について説明する。図6は、エレベータシステム30の動作手順を示すフローチャートである。
かご呼びまたは行き先階登録がなされた階床に乗りかご3が着床すると、戸開時間決定部32は、基準戸開時間(例えば5秒)を戸開時間として戸開閉制御部13の記憶部14に入力する。また、戸開閉制御部13は、かごドア7を制御して戸開させる。このとき、かごドア7に連動して、乗場ドア6も戸開する(S21)。
かごドア7が戸開すると同時に、タイマ15は時間の計測を開始する。また、荷重センサ11は、かごドア7の戸開中、計測された積載荷重量が変動する度に、変動後の積載荷重量を戸開時間決定部32に送信する。さらに、カメラ26は、乗りかご3内の撮影を開始し、戸開中、撮影された一連の画像を順次、画像処理部27に送信する。画像処理部27は、カメラ26から取得された一連の画像を処理して乗りかご3内の乗客の移動速度を測定する(S22)。
タイマ15が一定時間(例えば3秒)を計測すると(S23)、戸開時間決定部32は、乗りかご3の積載荷重量が変動しているか否かの判定を行う(S24)。具体的には、上記一定時間が経過してから所定時間内(例えば1秒以内)に、荷重センサ11から新たな積載荷重量の入力があったか否かの判定を行う。
積載荷重量が変動していない場合(すなわち荷重センサ11から新たな積載荷重量の入力がなかった場合)(ステップS24の「NO」)、戸開閉制御部13の記憶部14に記憶された戸開時間は書き替えられない。そして、タイマ15の計測時間が基準戸開時間に達すると(S25)、戸開閉制御部13は、かごドア7を制御して戸閉させる(S26)。このとき、かごドア7に連動して、乗場ドア6も戸閉する。また、タイマ15は時間の計測を終了する。
一方、積載荷重量が変動している場合(すなわち荷重センサ11から新たな積載荷重量の入力があった場合)(ステップS24の「YES」)、戸開時間決定部32は、当該新たな積載荷重量および画像処理部27で測定された乗客の移動速度に基づいて戸開時間の延長時間(例えば3秒)を決定する(S27)。そして、戸開時間決定部32は、上記基準戸開時間に上記決定された延長時間を加算することで新たな戸開時間(例えば8秒)を算出し(S28)、新たな戸開時間を戸開閉制御部13の記憶部14に入力する(S29)。これにより、記憶部14に記録された戸開時間は、新たな戸開時間に書き替えられる。
戸開閉制御部13の記憶部14に記録された戸開時間が新たな戸開時間に書き替えられると、タイマ15は、計測時間が新たな戸開時間に達するまで時間の計測を続ける。そして、タイマ15が新たな戸開時間に応じた時間を計測すると(例えば、計測時間が新たな戸開時間に達する2秒前になると)(S30)、戸開時間決定部32は、ステップS24に戻って、乗りかご3の積載荷重が変動しているか否かの判定を行う。
このように、第3の実施の形態によれば、エレベータの乗りかご3に設けられたかごドア7の戸開時間を制御するエレベータシステム30は、乗りかご3の積載荷重量を取得する荷重センサ11と、乗りかご3内を撮影するカメラ26と、カメラ26により撮影された画像を処理して乗りかご3内を移動する乗客の移動速度を測定する画像処理部27と、戸開時間を決定する戸開時間決定部32と、戸開時間決定部32により決定された戸開時間に基づいてかごドア7の開閉を制御する戸開閉制御部13と、を備えている。戸開時間決定部32は、かごドア7が戸開して一定時間経過後に荷重センサ11により取得される積載荷重量が変動する場合、戸開時間を所定の基準戸開時間から延長する。このとき、戸開時間決定部32は、荷重センサ11により取得される積載荷重量および戸開して一定時間経過後に画像処理部27により測定される乗客の移動速度の少なくとも一方に基づいて、戸開時間の延長時間を決定する。
このようなエレベータシステム30によっても、保守員によることなく、乗客の状況(乗客の乗降が終了しているか否か)に応じて、戸開時間を変更することができる。また、基準戸開時間を長く設定しなくても必要な場合に戸開時間が延長されるので、エレベータの運転効率が損なわれる虞も低い。
なお、上述した第3の実施の形態では、図6のステップS24において、戸開時間決定部32は、荷重センサ11により取得される積載荷重量が変動するか否かの判定を行う。このような判定を行うことにより、乗客の乗降が終了したか否かを判定することができる。しかしながら、これに限られず、図6のステップS24において、戸開時間決定部32は、画像処理部27によって乗りかご3内を移動する乗客がいることが示されているか否かの判定を行ってもよい。このような判定を行うことによっても、乗客の乗降が終了したか否かを判定することができる。
(第4の実施の形態)
次に、図7及び図8を参照し、第4の実施の形態におけるエレベータシステムについて説明する。
図7及び図8に示す第4の実施の形態においては、図1及び図2に示す第1の実施の形態と比較して、乗りかごに荷重センサが設けられておらず、光電管センサが設けられている点が異なる。その他の構成は、第1の実施の形態と略同一である。図7及び図8に示す第4の実施の形態において、第1の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図7に示すエレベータシステム40は、乗りかご3の出入口に設置された光電管センサ48と、戸開時間決定部42と、戸開閉制御部13と、を有する。
光電管センサ48は、乗りかご3の床面付近に設けられている。光電管センサ48は、乗りかご3の一方の側面に設置された送光器と、乗りかご3の他方の側面に送光器に対向して設置された受光器とを含む。そして、送光器から受光器に向けて出力される光の遮断により、乗りかご3の出入口を通過するものの存在を検知する。光電管センサ48は、送光器から受光器に向けて出力される光が遮断されると、光が遮断されている間中、戸開時間決定部42に信号を送信し続ける。
戸開時間決定部42は、乗りかご3が乗場5に着床した際のかごドア7の戸開時間を決定する。具体的には、戸開時間決定部42は、乗りかご3が乗場5に着床すると、予め設定された基準戸開時間を戸開時間として決定する。さらに、図示された例では、かごドア7が戸開して一定時間経過後であって上記基準戸開時間が経過する前に光電管センサ48から信号を受信した場合、戸開時間を所定の基準戸開時間から延長する。これは、光電管センサ48から信号を受信したということは、乗客の乗降が終了していないことを意味するからである。なお、かごドア7が戸開して一定時間経過したか否かの判定は、戸開閉制御部13のタイマ15を参照することにより行う。
図示された例では、戸開時間決定部42は、かごドア7が戸開して一定時間が経過してから所定時間内における光電管センサ48の信号の送出回数に基づいて、戸開時間の延長時間を決定する。具体的には、送出回数が高いほど延長時間を長くする。これは、送出回数が高いほど乗降する乗客の数が多く、乗降に時間が掛かると考えられるからである。延長時間の決定は、例えば、信号の送出回数と延長時間との対応関係を規定したテーブルを参照することにより行う。
もちろん、戸開時間決定部42は、光電管センサ48の信号の送出回数に係わらず予め定められた延長時間だけ戸開時間を延長してもよい。
戸開時間決定部42は、さらに、基準戸開時間と決定された延長時間とを加算して、新たな戸開時間を算出する。
以下、図8を参照してエレベータシステム40の動作について説明する。図8は、エレベータシステム40の動作手順を示すフローチャートである。
かご呼びまたは行き先階登録がなされた階床に乗りかご3が着床すると、戸開時間決定部42は、基準戸開時間(例えば5秒)を戸開時間として戸開閉制御部13の記憶部14に入力する。また、戸開閉制御部13は、かごドア7を制御して戸開させる。このとき、かごドア7に連動して、乗場ドア6も戸開する(S31)。
かごドア7が戸開すると同時に、タイマ15は時間の計測を開始する。また、光電管センサ48は、戸開中、送光器から受光器に向けて出力される光が遮断される度に、信号を戸開時間決定部42に送信する(S32)。
タイマ15が一定時間(例えば3秒)を計測すると(S33)、戸開時間決定部42は、上記一定時間が経過してから所定時間内(例えば1秒以内)における光電管センサ48からの信号送出回数が1以上であるか否かの判定を行う(S34)。
信号送出回数が0である場合(ステップS34の「NO」)、戸開閉制御部13の記憶部14に記憶された戸開時間は書き替えられない。そして、タイマ15の計測時間が基準戸開時間に達すると(S35)、戸開閉制御部13は、かごドア7を制御して戸閉させる(S36)。このとき、かごドア7に連動して、乗場ドア6も戸閉する。また、タイマ15は時間の計測を終了する。
一方、信号送出回数が1以上である場合(ステップS34の「YES」)、戸開時間決定部42は、上記一定時間が経過してから所定時間内(例えば1秒以内)における光電管センサ48からの信号送出回数に基づいて戸開時間の延長時間(例えば3秒)を決定する(S37)。そして、戸開時間決定部42は、上記基準戸開時間に上記決定された延長時間を加算することで新たな戸開時間(例えば8秒)を算出し(S38)、新たな戸開時間を戸開閉制御部13の記憶部14に入力する(S39)。これにより、記憶部14に記録された戸開時間は、新たな戸開時間に書き替えられる。
戸開閉制御部13の記憶部14に記録された戸開時間が新たな戸開時間に書き替えられると、タイマ15は、計測時間が新たな戸開時間に達するまで時間の計測を続ける。そして、タイマ15の計測時間が新たな戸開時間に応じた時間に達すると(例えば、計測時間が新たな戸開時間に達する2秒前になると)(S40)、戸開時間決定部42は、ステップS34に戻って、光電管センサ48からの信号送出回数が1以上であるか否かの判定を行う。
このように、第4の実施の形態によれば、エレベータの乗りかご3に設けられたかごドア7の戸開時間を制御するエレベータシステム40は、乗りかご3の出入口を通過するものを検知して信号を送出する光電管センサ48と、戸開時間を決定する戸開時間決定部42と、戸開時間決定部42により決定された戸開時間に基づいてかごドア7の開閉を制御する戸開閉制御部13と、を備えている。そして、戸開時間決定部42は、かごドア7が戸開して一定時間経過後に光電管センサ48が信号を送出した場合、戸開時間を所定の基準戸開時間から延長する。
このようなエレベータシステム40によれば、保守員によることなく、乗客の状況(乗客の乗降が終了しているか否か)に応じて、戸開時間を変更することができる。すなわち、光電管センサ48が信号を送出するということは、乗客の乗降が終了していないことを意味する。このため、光電管センサ48が信号を送出する場合に戸開時間を延長することで、乗客の乗降が終了するまで戸開時間を延長することができる。これにより、乗降中にドア6,7が閉じて乗客が当該ドア6,7に挟まれてしまう虞を低減させることができる。また、基準戸開時間を長く設定しなくても必要な場合に戸開時間が延長されるので、エレベータの運転効率が損なわれる虞も低い。
具体的には、戸開時間決定部42は、かごドア7が戸開して上記一定時間が経過してから所定時間内における光電管センサ48の信号の送出回数に基づいて、戸開時間の延長時間を決定する。この場合、例えば送出回数が多いほど延長時間を長くすることで、乗降する乗客の数に合わせて戸開時間を延長することができる。
(第5の実施の形態)
次に、図9及び図10を参照し、第5の実施の形態におけるエレベータシステムについて説明する。
図9及び図10に示す第5の実施の形態においては、図1及び図2に示す第1の実施の形態と比較して、乗りかごに図7に示す光電管センサが設けられている点が異なる。その他の構成は、第1の実施の形態と略同一である。図9及び図10に示す第5の実施の形態において、第1の実施の形態および図7及び図8に示す第4の実施の形態と同一部分には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
図9に示すエレベータシステム50は、乗りかご3の底部に設置された荷重センサ11と、乗りかご3の出入口に設置された光電管センサ48と、乗客数推定部59と、戸開時間決定部52と、戸開閉制御部13と、を有する。
乗客数推定部59は、荷重センサ11により取得される積載荷重量および光電管センサ48からの信号の送出回数に基づいて、乗りかご3内の乗客数を推定する。具体的には、荷重センサ11により取得される積載荷重量の変動量と光電管センサ48から送信された信号とを対応付けることにより、乗りかご3から降車した乗客の数と乗りかご3に乗車した乗客の数を推定し、乗りかご3内の乗客の数を推定する。例えば、光電管センサ48から信号が送信された際の上記積載荷重の変動量が正の値であった場合、上記信号は乗りかご3に乗車する乗客を検出した信号であると推定する。また、光電管センサ48から信号が送信された際の上記積載荷重の変動量が負の値であった場合、上記信号は乗りかご3から降車する乗客を検出した信号であると推定する。
戸開時間決定部52は、乗りかご3が乗場5に着床した際のかごドア7の戸開時間を決定する。具体的には、戸開時間決定部52は、乗りかご3が乗場5に着床すると、予め設定された基準戸開時間を戸開時間として決定する。さらに、図示された例では、戸開時間決定部52は、かごドア7が戸開して一定時間経過後であって上記基準戸開時間が経過する前に、荷重センサ11により取得される積載荷重量が変動するか否かの判定を行う。具体的には、上記一定時間が経過してから所定時間内に荷重センサ11から新たな積載荷重量の入力があったか否かの判定を行う。そして、積載荷重量が変動する場合(新たな積載荷重量の入力があった場合)、戸開時間を上記基準戸開時間から延長する。これは、積載荷重量が変動するということは、乗客の乗降が終了していないことを意味するからである。なお、かごドア7が戸開して一定時間経過したか否かの判定は、戸開閉制御部13のタイマ15を参照することにより行う。
図示された例では、戸開時間決定部52は、かごドア7が戸開して一定時間経過後に乗客数推定部59で推定された乗りかご3内の乗客の数に応じて延長時間を決定する。具体的には、推定された乗りかご3内の乗客数が多いほど、延長時間を長くする。延長時間の決定は、例えば、乗りかご3内の乗客数と延長時間との対応関係を規定したテーブルを参照することにより行う。
戸開時間決定部52は、さらに、基準戸開時間と決定された延長時間とを加算して、新たな戸開時間を算出する。
以下、図10を参照してエレベータシステム50の動作について説明する。図10は、エレベータシステム50の動作手順を示すフローチャートである。
かご呼びまたは行き先階登録がなされた階床に乗りかご3が着床すると、戸開時間決定部52は、基準戸開時間(例えば5秒)を戸開時間として戸開閉制御部13の記憶部14に入力する。また、戸開閉制御部13は、かごドア7を制御して戸開させる。このとき、かごドア7に連動して、乗場ドア6も戸開する(S41)。
かごドア7が戸開すると同時に、タイマ15は時間の計測を開始する。また、荷重センサ11は、かごドア7の戸開中、計測された積載荷重量が変動する度に、変動後の積載荷重量を戸開時間決定部52に送信する。さらに、光電管センサ48は、戸開中、送光器から受光器に向けて出力される光が遮断される度に、信号を戸開時間決定部52に送信する(S42)。
タイマ15が一定時間(例えば3秒)を計測すると(S43)、戸開時間決定部52は、乗りかご3の積載荷重量が変動しているか否かの判定を行う(S44)。具体的には、タイマ15が上記一定時間(例えば3秒)を計測してから所定時間内(1秒以内)に、荷重センサ11から新たな積載荷重量の入力があったか否かの判定を行う。
積載荷重量が変動していない場合(すなわち荷重センサ11から新たな積載荷重量の入力がなかった場合)(ステップS44の「NO」)、戸開閉制御部13の記憶部14に記憶された戸開時間は書き替えられない。そして、タイマ15の計測時間が基準戸開時間に達すると(S45)、戸開閉制御部13は、かごドア7を制御して戸閉させる(S46)。このとき、かごドア7に連動して、乗場ドア6も戸閉する。また、タイマ15は時間の計測を終了する。
一方、積載荷重量が変動している場合(すなわち荷重センサ11から新たな積載荷重量の入力があった場合))(ステップS44の「YES」)、戸開時間決定部52は、タイマ15が上記一定時間を計測した際に乗客数推定部59によって推定された乗りかご3内の乗客数に基づいて戸開時間の延長時間(例えば3秒)を決定する(S47)。そして、戸開時間決定部52は、上記基準戸開時間に上記決定された延長時間を加算することで新たな戸開時間(例えば8秒)を算出し(S48)、新たな戸開時間を戸開閉制御部13の記憶部14に入力する(S49)。これにより、記憶部14に記録された戸開時間は、新たな戸開時間に書き替えられる。
戸開閉制御部13の記憶部14に記録された戸開時間が新たな戸開時間に書き替えられると、タイマ15は、計測時間が新たな戸開時間に達するまで時間の計測を続ける。そして、タイマ15が新たな戸開時間に応じた時間を計測すると(例えば、計測時間が新たな戸開時間に達する2秒前になると)(S50)、戸開時間決定部52は、ステップS44に戻って、乗りかご3の積載荷重量が変動しているか否かの判定を行う。
このように、第5の実施の形態によれば、エレベータの乗りかご3に設けられたかごドア7の戸開時間を制御するエレベータシステム50は、乗りかご3の積載荷重量を取得する荷重センサ11と、乗りかご3の出入口を通過するものを検知して信号を送出する光電管センサ48と、光電管センサ48から送出される信号と当該信号の送出時に荷重センサ11により取得される積載荷重量の変動量とに基づいて、乗りかご3内の乗客数を推定する乗客数推定部59と、戸開時間を決定する戸開時間決定部52と、戸開時間決定部52により決定された戸開時間に基づいてかごドア7の開閉を制御する戸開閉制御部13と、を備えている。そして、戸開時間決定部52は、かごドア7が戸開して一定時間経過後に荷重センサ11により取得される積載荷重量が変動する場合、戸開時間を所定の基準戸開時間から延長する。このとき、戸開時間決定部52は、かごドア7が戸開して一定時間経過後に乗客数推定部59により推定される乗りかご3内の乗客数に基づいて、戸開時間の延長時間を決定する。
このようなエレベータシステム50によっても、保守員によることなく、乗客の状況(乗客の乗降が終了しているか否か)に応じて、戸開時間を変更することができる。また、基準戸開時間を長く設定しなくても必要な場合に乗りかご3の乗客数に応じた時間だけ戸開時間が延長されるので、エレベータの運転効率が損なわれる虞も低い。
なお、上述した第5の実施の形態では、図10のステップS47において、乗客数推定部59で推定される乗りかご3内の乗客数に基づいて戸開時間の延長時間を決定するが、これに限られない。図10のステップS47において、戸開時間決定部52は、かごドア7が戸開して一定時間が経過してから所定時間内における光電管センサ48の信号の送出回数に基づいて、戸開時間の延長時間を決定してもよい。この場合、制御装置4や、乗客数推定部59を有していなくてよい。
上述した実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、当然のことながら、本発明の要旨の範囲内で、上述した実施の形態やその変形を、部分的に適宜組み合わせることも可能である。
1:エレベータ装置、2:昇降路、3:乗りかご、4:制御装置、5:乗場、6:乗場ドア、7:かごドア、8:出入口、10:エレベータシステム、11:荷重センサ、12:戸開時間決定部、13:戸開閉制御部、14:記憶部、15:タイマ、26:カメラ、27:画像処理部、48:光電管センサ、59:乗客数推定部

Claims (5)

  1. エレベータの乗りかごに設けられたかごドアの戸開時間を制御するエレベータシステムであって、
    前記乗りかごの積載荷重量を取得する荷重センサと、
    前記戸開時間を決定する戸開時間決定部と、
    前記戸開時間決定部により決定された戸開時間に基づいて前記かごドアの開閉を制御する戸開閉制御部と、
    を備え、
    前記戸開時間決定部は、前記かごドアが戸開して一定時間経過後に前記荷重センサにより取得される前記積載荷重量が変動する場合、前記戸開時間を所定の基準戸開時間から延長する、エレベータシステム。
  2. 前記戸開時間決定部は、前記荷重センサにより取得される前記積載荷重量に基づいて、前記戸開時間の延長時間を決定する、請求項1に記載のエレベータシステム。
  3. エレベータの乗りかごに設けられたかごドアの戸開時間を制御するエレベータシステムであって、
    前記乗りかご内を撮影するカメラと、
    前記カメラにより撮影された画像を処理して前記乗りかご内を移動する乗客の有無を示す画像処理部と、
    前記戸開時間を決定する戸開時間決定部と、
    前記戸開時間決定部により決定された戸開時間に基づいて前記かごドアの開閉を制御する戸開閉制御部と、
    を備え、
    前記戸開時間決定部は、前記かごドアが戸開して一定時間経過後に前記画像処理部により前記乗りかご内を移動する乗客がいることが示された場合、前記戸開時間を所定の基準戸開時間から延長する、エレベータシステム。
  4. 前記画像処理部は、前記カメラにより撮影された画像を処理して前記乗りかご内を移動する乗客の移動速度を測定し、
    前記戸開時間決定部は、前記画像処理部により測定された前記乗客の移動速度に基づいて、前記戸開時間の延長時間を決定する、請求項3に記載のエレベータシステム。
  5. エレベータの乗りかごに設けられたかごドアの戸開時間を制御するエレベータシステムであって、
    前記乗りかごの出入口を通過するものを検知して信号を送出する光電管センサと、
    前記戸開時間を決定する戸開時間決定部と、
    前記戸開時間決定部により決定された戸開時間に基づいて前記かごドアの開閉を制御する戸開閉制御部と、
    を備え、
    前記戸開時間決定部は、前記かごドアが戸開して一定時間経過後に前記光電管センサが信号を送出した場合に前記戸開時間を所定の基準戸開時間から延長し、この場合、前記かごドアが戸開して前記一定時間が経過してから所定時間内における前記光電管センサからの信号の送出回数に基づいて、前記戸開時間の延長時間を決定する、エレベータシステム。
JP2019105465A 2019-06-05 2019-06-05 エレベータシステム Active JP6888050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105465A JP6888050B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 エレベータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105465A JP6888050B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 エレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196603A JP2020196603A (ja) 2020-12-10
JP6888050B2 true JP6888050B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=73648919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105465A Active JP6888050B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 エレベータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6888050B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061573A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2000351560A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベーターの戸の開閉制御装置
JP2005126184A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの制御装置
JP4606475B2 (ja) * 2008-03-12 2011-01-05 株式会社日立製作所 エレベータのドア制御システムおよび方法
US20120043165A1 (en) * 2010-03-01 2012-02-23 Inventio Ag Elevator installation door operation
JP2013060248A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのドア開閉装置
JP2015048174A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020196603A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108622776B (zh) 电梯的乘梯探测系统
JP5784051B2 (ja) エレベータシステム
JP6416326B1 (ja) エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JP5447659B2 (ja) エレベーターの呼び登録装置
CN110723611A (zh) 电梯中的制动器操作管理
CN111344245B (zh) 电梯的监视图像发送装置
JP2008195468A (ja) エレベータシステムおよびエレベータ制御方法
KR101029208B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치 및 제어 방법
JP5182695B2 (ja) エレベータ
JP6305178B2 (ja) エレベータ制御装置
JP6888050B2 (ja) エレベータシステム
JP6989024B2 (ja) 移動支援装置の点検指示装置
JP2012017161A (ja) エレベータ装置
CN113811502A (zh) 移动体的移动控制系统
JP2017124907A (ja) エレベータシステム
JP6791395B1 (ja) 昇降路で保守作業が行われているときに自動運転させないエレベーターの制御システム
JP6558762B1 (ja) エレベータおよびエレベータ制御方法
WO2018066053A1 (ja) エレベータの操作盤、エレベータの群管理装置およびエレベータシステム
JP5355298B2 (ja) 乗客有無検知装置、人数検知装置、暴れ検知装置
JP2011195291A (ja) エレベータの制御装置
JP6450439B1 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
CN111295349A (zh) 电梯的乘降人数推算装置、乘降人数推算方法和乘降人数推算程序
JP6633158B1 (ja) エレベータの段差補正装置及び段差補正方法
WO2019211901A1 (ja) エレベータのドア開閉制御装置
CN113213287B (zh) 升降机组管理装置及升降机组管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6888050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150