JP6883677B1 - 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム - Google Patents

順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6883677B1
JP6883677B1 JP2020016210A JP2020016210A JP6883677B1 JP 6883677 B1 JP6883677 B1 JP 6883677B1 JP 2020016210 A JP2020016210 A JP 2020016210A JP 2020016210 A JP2020016210 A JP 2020016210A JP 6883677 B1 JP6883677 B1 JP 6883677B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order management
management terminal
waiting
turn
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020016210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124817A (ja
Inventor
丈弘 渡瀬
丈弘 渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Recruit Holdings Co Ltd
Original Assignee
Recruit Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Recruit Holdings Co Ltd filed Critical Recruit Holdings Co Ltd
Priority to JP2020016210A priority Critical patent/JP6883677B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6883677B1 publication Critical patent/JP6883677B1/ja
Publication of JP2021124817A publication Critical patent/JP2021124817A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】受付端末の不正な利用による受付登録を防止する。【解決手段】施設における順番待ちを管理する順番管理システムであって、施設の順番待ち状況を順番待ちリストで管理する順番管理サーバと、ログイン用のアカウントと利用可能な領域が設定された、施設への順番待ちの登録を受け付ける順番管理端末と、を備え、順番管理サーバは、アカウントでログインされた順番管理端末の位置情報を受信する位置情報受信部と、位置情報に基づいて、順番管理端末が予め設定された利用可能な領域内にあるか否かを判定する位置情報判定部と、順番管理端末が利用可能な領域内にある場合には、順番管理端末を介した順番待ちの登録を順番待ちリストに登録する順番待ち登録部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、順番管理システム、順番管理装置、およびプログラムに関する。
従来、レストランやアミューズメント施設、病院、銀行、役所等においては、そのサービスを待つ顧客の順番待ちを管理するために、種々の順番管理システムが採用されている。
例えば、特許文献1には、順番待ちのできる複数の施設に対して予約管理サービスを提供する予約管理システムが記載されており、ユーザは、Webや、電話や、店頭端末から、施設の混雑状況の確認や、順番待ち予約の申し込みをできることが記載されている。また、案内の順番が近づいたら電話やメールで通知することが記載されている。
特開2005−50002号公報
店舗を訪れた利用者が順番待ちを登録するために利用する受付端末は、一般に、専用のIDとパスコードを用いてログインすることで、使用できるようになっている。すなわち、IDとパスコードが分かってしまえば、不正なアクセスによって受付端末を使用される恐れがある。さらに、タブレット端末などの携帯型の受付端末の場合には、外部に持ち出される恐れもある。
本発明は、以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、受付端末の不正な利用による受付登録を防止することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る順番管理システムは、施設における順番待ちを管理する順番管理システムであって、前記施設の順番待ち状況を順番待ちリストで管理する順番管理サーバと、ログイン用のアカウントと利用可能な領域が設定された、前記施設への順番待ちの登録を受け付ける順番管理端末と、を備え、前記順番管理サーバは、前記アカウントでログインされた前記順番管理端末の位置情報を受信する位置情報受信部と、前記位置情報に基づいて、前記順番管理端末が予め設定された利用可能な領域内にあるか否かを判定する位置情報判定部と、前記順番管理端末が前記利用可能な領域内にある場合には、前記順番管理端末を介した順番待ちの登録を順番待ちリストに登録する順番待ち登録部と、を備えたものである。
本発明の一実施形態に係る順番管理装置は、施設における順番待ちを管理する順番管理装置であって、設定されたアカウントでログインされた、前記施設への順番待ちの登録を受け付ける順番管理端末の位置情報を受信する位置情報受信部と、前記位置情報に基づいて、前記順番管理端末が予め設定された利用可能な領域内にあるか否かを判定する位置情報判定部と、前記順番管理端末が前記利用可能な領域内にある場合には、前記順番管理端末を介した順番待ちの登録を、前記施設の順番待ち状況を管理する順番待ちリストに登録する順番待ち登録部と、を備えたものである。
本発明の一実施形態に係るプログラムは、施設における順番待ちを管理するコンピュータを、設定されたアカウントでログインされた、前記施設への順番待ちの登録を受け付ける順番管理端末の位置情報を受信する位置情報受信部と、前記位置情報に基づいて、前記順番管理端末が予め設定された利用可能な領域内にあるか否かを判定する位置情報判定部と、前記順番管理端末が前記利用可能な領域内にある場合には、前記順番管理端末を介した順番待ちの登録を、前記施設の順番待ち状況を管理する順番待ちリストに登録する順番待ち登録部として、機能させるものである。
本発明によれば、受付端末の不正な利用による受付登録を防止することができる。
本発明の実施形態に係る順番管理システム1の概略構成を示す図。 本発明の実施形態に係る順番管理システム1における順番待ちの受付登録処理のフローチャート。 本発明の実施形態に係る順番管理システム1における受付登録ができない旨を通知する画面を例示する図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態では、レストランAにおける順番待ち管理の例について説明するが、その他、銀行、アミューズメント施設、旅行代理店、ショッピングモール、イベント会場、病院、役所など、施設利用者の順番待ちの管理を行うあらゆる施設に適用できる。
図1は、本実施形態に係る順番管理システム1の概略構成を示す図である。図1に示すように、順番管理システム1は、管理センター等に設置された順番管理サーバ(順番管理装置)100と、施設(レストランA)内に設置された順番管理端末200を含んでいる。順番管理サーバ100は、順番管理端末200と通信ネットワークNを介して接続されている。なお、図1には順番管理端末200が1つ図示されているが、1つの施設で複数の順番管理端末200が使用されていてもよい。
施設の利用者は、順番管理端末200を操作して、施設への順番待ちを登録することができる。また、従業者が利用者の代わりに順番管理端末200を操作して順番待ちを登録することができる。また、施設の従業者等は、順番管理端末200を操作して、利用者に代わって順番待ちを登録したり、順番待ちリストに登録されている順番待ち組のステータスを更新したりすることができる。
順番管理サーバ100は、順番管理端末200を介して登録される順番待ちを施設毎に管理する。本実施形態では、1つの施設(レストランA)の順番待ちの管理を例に説明するが、順番管理サーバ100は、実際には複数の施設に設置されている順番管理端末200と接続され、各施設の順番待ちを管理している。順番管理サーバ100は、汎用的なコンピュータによって構成され、そのコンピュータにおいてサーバ用プログラムが動作することにより、サーバ機能を実現する。順番管理サーバ100を構成するコンピュータは、必ずしも1台である必要はなく、通信ネットワークN上に分散する複数のコンピュータから構成されてもよい。
順番管理サーバ100は、施設ごとに順番管理端末200を管理するための管理データベース110と、プロセッサ(位置情報受信部、位置情報判定部、順番待ち登録部)120と、を備えている。管理データベース110は、クライアント管理テーブルTA1と、ステータス管理テーブルTA2を備えている。
クライアント管理テーブルTA1には、施設毎に、順番管理端末200に対して付与されている固有のIDとパスコード(アカウント)が登録されている。また、あらかじめ設定された利用可能な領域(緯度・経度で規定)が登録されている。利用可能な領域は、順番管理端末200が本来あるべき場所の範囲であり、例えば施設内や、施設内の所定の領域(入口付近等)である。利用者や従業者は、順番管理端末200が利用可能な領域内に存在する場合にのみ、順番管理端末200を用いて受付登録を行うことができる。クライアント管理テーブルTA1の1レコードには、例えば「レストランA」のレコードとして、「ID:A1・・・」、「パスコード:AA2・・・」、利用可能な領域「始点緯度経度(35.634694:139.879127)、終点緯度経度(35.634014:139.880297)」等が設定されている。これらの情報は、例えば、システム導入の際に各施設で順番待ちの管理を行う管理者(例えば、施設のオーナーなど)によって設定される。なお、1施設で複数の順番管理端末200を利用する場合には、同一のIDとパスコードを利用してもよいが、例えば一定の条件に従い、複数のIDとパスワードを使い分けるようにしてもよい。
ステータス管理テーブルTA2には、各施設での順番待ちリストが登録されている。この順番待ちリストは、順番待ちをしている者(順番待ち組)の一覧と、各々の順番待ち組の待ち状況をあらわす情報(ステータス情報)が含まれる。順番待ちリストの1レコードには、受付番号「1」、受付時刻「13:03」、人数「3」、受付項目「テラス」、ステータス「待ち中」等の情報が含まれている。その他、氏名、連絡先(メールアドレス、電話番号)などの情報も含むことができる。
ステータスには、順番到来前の状態である「待ち中」、順番が来たことを知らせた状態である「呼出中」、順番が来た組を席に案内した状態である「案内済」、さらに順番待ちをキャンセルした状態である「取消済」等が含まれる。ステータスとしてどのような項目を設定するかは各施設の管理者等が適宜設定および変更可能となっている。受付項目は、ここでは希望する席の種類(テーブル、カウンター、テラス、個室等)である。
なお、順番待ちリストに含める情報は、各施設の管理者等が適宜設定および変更可能となっている。順番待ちリストの内容は、順番管理端末200から送信される順番待ちリストへの新規登録情報、またはステータスの更新情報(詳細は後述)に基づいて更新される。
プロセッサ120は、算術演算、論理演算、ビット演算等を処理する算術論理演算ユニット(CPUなど)および各種レジスタから構成され、ROM等の記憶手段に格納されている各種プログラムを実行することで順番管理サーバ100の各部を中枢的に制御する。また、プロセッサ120は、順番管理端末200と連携して順番待ちを管理するためのコンピュータプログラム(順番管理アプリケーション)も実行する。
通信ネットワークNは、順番管理サーバ100と順番管理端末200との間などで、相互に情報を送受信可能な通信網を含む。通信ネットワークNは、例えば、インターネット、LAN、専用線、電話回線、企業内ネットワーク、移動体通信網、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)、その他の通信回線、それらの組み合わせ等のいずれであってもよく、有線であるか無線であるかを問わない。
順番管理端末200は、タブレット端末や、パーソナルコンピュータ(PC)、ノートPC、スマートフォン、携帯電話機、携帯情報端末(PDA)など、通信ネットワークNを介して順番管理サーバ100とデータの授受が可能なあらゆる端末装置を利用することができる。順番管理端末200は、利用者が順番待ちの受付登録のために利用する端末や、従業者が順番待ちリストの内容の確認や、各順番待ち組のステータスの更新操作に用いる端末として利用することができる。
図1に示すように、順番管理端末200は、プロセッサ210と、入力装置220と、表示装置230と、通信インタフェース240と、記憶資源250と、GPS受信機260を備えている。順番管理端末200は、施設に来たゲストや、施設の従業者がタッチパネルなどの入力装置220を操作することで、順番待ちリストへの登録やステータスの更新等の入力を受け付ける。
プロセッサ210は、算術演算、論理演算、ビット演算等を処理する算術論理演算ユニット(CPUなど)および各種レジスタから構成され、記憶資源250に格納されている各種プログラムを実行することで順番管理端末200の各部を中枢的に制御する。各種レジスタは、例えば、プログラムカウンタ、データレジスタ、命令レジスタ、汎用レジスタ等である。
入力装置220は、順番待ちリストへの登録やステータスの更新等の入力を受け付けるための各種操作ボタンやタッチパネルを備えている。
表示装置230は、順番待ちリストや、受付画面やステータス管理画面を表示するための装置であり、例えば液晶ディスプレイにより構成される。
通信インタフェース240は、通信ネットワークNに接続し、通信ネットワークNを介して他の装置と通信をするためのハードウェアモジュールである。通信インタフェース240は、例えば、ISDNモデム、ADSLモデム、ケーブルモデム、光モデム、ソフトモデム等の変調復調装置である。
記憶資源250は、例えば、物理デバイスの記憶領域が提供する論理デバイスである。物理デバイスは、例えば、ディスクドライブまたは半導体メモリ(ROM、RAMなど)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
記憶資源250には、オペレーティングシステムプログラム、ドライバプログラム、各種データ等が格納される。ドライバプログラムとしては、例えば、通信インタフェース240を制御するための通信インタフェースドライバプログラム等がある。また、記憶資源250には、これら各種プログラムや各種データのほか、プロセッサ210が実行することにより、順番管理サーバ100と連携して順番待ちを管理するコンピュータプログラム(アプリケーション)が記憶されている。
(順番待ちの受付登録)
次に、順番管理システム1による順番待ちの受付登録処理について図2のフローチャートを用いて説明する。
順番管理端末200は、固有のIDとパスコードによるログインが成功すると(ステップS101:YES)、通信インタフェース240を介して、順番管理サーバ100からステータス管理テーブルTA2に登録されている順番待ちリストの情報を受信する(ステップS102)。
順番管理サーバ100は、順番管理端末200の位置情報(GPS(Global Positioning System)による測位情報等)を取得する(ステップS103)。
順番管理端末200は、受信した順番待ちリストの情報に基づいて、表示装置230に受付案内画面を表示する(ステップS104)。受付案内画面には、現在の順番待ち組数や予想待ち時間などが表示される。また、受付登録をする場合にタッチするボタンと、タッチ操作を促すメッセージなどが表示される。
利用者が、表示装置230に表示されたボタンにタッチすると、順番管理端末200は、表示装置230に受付登録画面を表示する(ステップS105)。受付登録画面には、受付登録に必要な項目の選択、入力を促すメッセージや、受付項目を選択するボタンなどが表示される。また、順番が到来した際に、電話やメールによる呼出しを希望する利用者は、受付登録画面において、連絡先の電話番号またはメールアドレスを登録することができる。
利用者が操作入力を行い、順番待ちの受付登録に必要な情報(受付項目、連絡先等)の入力を完了すると、順番管理端末200は、新規登録情報として、入力された情報を順番管理サーバ100に送信する(ステップS106)。
順番管理サーバ100は、順番管理端末200から新規登録情報を受信すると、ステップS103で取得した位置情報に基づいて、順番管理端末200が、クライアント管理テーブルTA1に登録された利用可能な領域内に存在しているか否かを判断する(ステップS107)。
順番管理サーバ100は、順番管理端末200が、利用可能な領域内に存在していると判断された場合には(ステップS107:YES)、受信した新規登録情報に基づいて、その施設の順番待ちリストに順番待ちを1組新たに追加する処理を行う(ステップS108)。
順番管理サーバ100は、順番管理端末200に受付完了画面を表示させる(ステップS109)。受付完了画面には、受付番号や、現時点での予想待ち時間等が表示される。また、順番券を受け取るよう促すメッセージが表示され、利用者は、順番管理端末200に接続されたプリンタから印刷される順番券を受け取ることができる。
順番券には、受付番号と対応付けられた二次元コードが印刷されている。利用者が自身のスマートフォン等を利用して順番券に印刷された二次元コードを読み取ると、スマートフォンに、現在の順番待ち状況(現状の順番や予想待ち時間など)が表示される。また、利用者が、二次元コードを読み込むことによって表示される案内にしたがって電話番号やメールアドレスを入力することにより、順番が到来した際に電話またはメールによるメッセージを受信したり、順番が近づいたときにリマインドメッセージを受信したりすることができる。
一方、順番管理端末200が、利用可能な領域内に存在していないと判断された場合には(ステップS107:NO)、図3に例示するように、順番管理端末200の表示装置230に、順番券を発券できない旨(受付登録ができない旨)のメッセージを表示する(ステップS110)。
(順番待ちリストの更新)
順番待ちリストの各レコードの内容は、施設の従業者が順番管理端末200を操作してステータスの更新処理を行った際などに更新される。ステータスの更新処理には、「取消」、「変更」、「呼出」、「案内」が含まれる。「取消」は、順番待ちをキャンセルすることを意味し、「変更」は、いったん入力された順番待ちの内容を変更することを意味する。また、「呼出」は、順番が来た組を口頭で呼び出したり、電話や呼出メールなどで知らせたりした状態であることを意味し、「案内」は、順番が来た組を実際に案内した状態であることを意味する。
従業者が順番管理端末200を操作してステータスの更新処理を行う場合、順番管理端末200に表示された順番待ちリストの中から、更新対象の順番待ち組を選択し、選択した順番待ち組に対していずれかの更新処理を行う。更新対象の順番待ち組を特定する情報(例えば受付番号「1」)と更新処理の情報(例えば「案内」)は、順番管理端末200から通信ネットワークNを介して順番管理サーバ100にアップロードされる。順番管理サーバ100は、受信した情報に基づき、当該施設の順番待ちリストを更新する。例えば、受付番号「1」に対して「案内」操作を行った場合には、受付番号「1」の順番待ち組のステータスが「案内済」に更新される。
なお、ステータスの更新処理についても、順番管理端末200が、利用可能な領域内に存在しているかどうかを判断し、利用可能な領域内に存在していない場合には、更新処理を受け付けないようにしてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、順番管理サーバ100は、専用のアカウントでログインされた順番管理端末200の位置情報を受信し、順番管理端末200が予め設定された利用可能な領域内にない場合には、順番管理端末200を介した受付登録ができないようにした。これにより、本来あるべき位置(店内など)にない順番管理端末200からの受付登録を防止することができる。例えば、順番管理端末200がタブレット端末やクラウド端末の場合、端末が店外へ持ち出される恐れや、IDとパスコードが漏洩してリモートでログインされる恐れがある。このような場合に、順番管理サーバ100へアクセスしている順番管理端末200が、店内などのあるべき位置になければ順番待ちの登録を受け付けないようにすることで、不正利用を有効に防ぐことができる。
また、順番管理端末200が予め設定された利用可能な領域内にない場合には、順番管理端末200に、順番券の発券ができない旨のメッセージを表示するようにしたので、不正な操作を行っている者に対して警告を行うことができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。このため、上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。例えば、上述した各処理ステップは処理内容に矛盾を生じない範囲で任意に順番を変更し、または並列に実行することができる。
1…順番管理システム
100…順番管理サーバ
110…管理データベース
120…プロセッサ
200…順番管理端末
210…プロセッサ
220…入力装置
230…表示装置
240…通信インタフェース
250…記憶資源
260…GPS受信機
TA1…クライアント管理テーブル
TA2…ステータス管理テーブル
N…通信ネットワーク

Claims (4)

  1. 施設における順番待ちを管理する順番管理システムであって、
    前記施設の順番待ち状況を順番待ちリストで管理する順番管理サーバと、
    ログイン用のアカウントと前記アカウントに紐づけられた利用可能な領域が設定された、前記施設への順番待ちの登録を受け付ける順番管理端末と、を備え、
    前記順番管理サーバは、
    前記アカウントでログインされた前記順番管理端末の位置情報を受信する位置情報受信部と、
    前記位置情報に基づいて、前記順番管理端末が前記利用可能な領域内にあるか否かを判定する位置情報判定部と、
    前記順番管理端末が前記利用可能な領域内にある場合には、前記順番管理端末を介した順番待ちの登録を順番待ちリストに登録する順番待ち登録部と、を備えた順番管理システム。
  2. 前記順番待ち登録部は、
    前記順番管理端末が前記利用可能な領域内にない場合には、前記順番管理端末に、順番待ちの登録ができない旨を通知する、請求項1に記載の順番管理システム。
  3. 施設における順番待ちを管理する順番管理装置であって、
    設定されたアカウントでログインされた、前記施設への順番待ちの登録を受け付ける順番管理端末の位置情報を受信する位置情報受信部と、
    前記位置情報に基づいて、前記順番管理端末が予め設定された前記アカウントに紐づけられた利用可能な領域内にあるか否かを判定する位置情報判定部と、
    前記順番管理端末が前記利用可能な領域内にある場合には、前記順番管理端末を介した順番待ちの登録を、前記施設の順番待ち状況を管理する順番待ちリストに登録する順番待ち登録部と、を備えた順番管理装置。
  4. 施設における順番待ちを管理するコンピュータを、
    設定されたアカウントでログインされた、前記施設への順番待ちの登録を受け付ける順番管理端末の位置情報を受信する位置情報受信部と、
    前記位置情報に基づいて、前記順番管理端末が予め設定された前記アカウントに紐づけられた利用可能な領域内にあるか否かを判定する位置情報判定部と、
    前記順番管理端末が前記利用可能な領域内にある場合には、前記順番管理端末を介した順番待ちの登録を、前記施設の順番待ち状況を管理する順番待ちリストに登録する順番待ち登録部として、機能させるプログラム。
JP2020016210A 2020-02-03 2020-02-03 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム Active JP6883677B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016210A JP6883677B1 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016210A JP6883677B1 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6883677B1 true JP6883677B1 (ja) 2021-06-09
JP2021124817A JP2021124817A (ja) 2021-08-30

Family

ID=76218147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016210A Active JP6883677B1 (ja) 2020-02-03 2020-02-03 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6883677B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021124817A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5992121B1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP6051284B1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置および順番管理プログラム
JP6154525B1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP6883677B1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP6446106B1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP2021089458A (ja) 順番管理システム、ユーザ装置、およびプログラム
JP6906648B1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP6876783B1 (ja) 順番管理システム、順番管理端末、およびプログラム
JP6807349B2 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP6758468B1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP6983938B2 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP2020071664A (ja) 順番管理システムおよびプログラム
JP6787940B2 (ja) 順番管理システム
JP6498336B1 (ja) 順番管理システムおよびプログラム
JP6391782B1 (ja) 順番管理システム
JP6581689B1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP6484687B1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
WO2021054171A1 (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
WO2019177127A1 (ja) 順番管理システム、順番管理端末、およびプログラム
JP6543744B1 (ja) 順番管理システム、順番管理サーバ、およびプログラム
JP6212189B1 (ja) 順番管理システム
JP6284667B1 (ja) 順番管理システムおよびプログラム
JP2019117528A (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム
JP2019086816A (ja) 順番管理システム
JP2019003541A (ja) 順番管理システム、順番管理装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6883677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250